【次世代HDD】SSD 9台目【ネダンモソクドモ?】 at HARD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:不明なデバイスさん
15/08/17 02:41:51.71 Ol2Gv86I.net
東芝アゲて他のSSD下げるやつってどこの工作員なの?

151:不明なデバイスさん
15/08/17 05:26:29.31 GhNmDGi1.net
                    (^q^)叩けば 
                    <(  )>
                     //
                (^q^)ネガキャン
                |(  )>
                 >\
            ( ^) 褒めれば
           λ 入
            ノ |
       (^ )  ステマ
       λノ )
        /<
   (q^ ) 嫌いな
   ,(ー )
   <>
      (^q^)_ 奴らは
       (  )_。
       ハ
           (^q/ 工作
           ( ')。
           ><
              \^q^) 員☆
              。(` )
               ) ヽ、

152:不明なデバイスさん
15/08/17 06:33:55.63 w0C8DVFn.net
>>150
・浅い知識で耐久性ネガキャンされたのは東芝の方
・誤解を訂正されただけで誰も東芝を持ち上げてない

153:不明なデバイスさん
15/08/17 07:58:24.02 zQjHZeMt.net
上でSSDの質問した者だけど
こんな流れになるなんて思わなかった
なんかごめんやで

154:不明なデバイスさん
15/08/17 10:21:39.71 zQjHZeMt.net
通電せずに放置してたらデータが消えるらしいけど
仮に放置状態で10年後起動してみたら消えてたとすると
1日1回起動・終了をしてたら10年後起動してみても消えてないって事でいいんかな?

155:不明なデバイスさん
15/08/17 10:38:15.28 w0C8DVFn.net
>>154
新品なら10年データ保持可能かもしれない。
そして仮に放置状態で10年後消えるような状態ならば、SSDのファームウェアもフラッシュメモリに格納されているので10年後起動が出来ない。
ただ単にちょっと電源を入れて消すだけでは書き込みが発生しないのでやっぱり消える。
消える=セルから電荷が抜ける なので再度電荷を入れてやる=全体を再書き込みしないといけない。

156:154とは別の2ちゃんねらー
15/08/17 11:09:05.86 LJxOs2rq.net
>>155
アクセスすればリードだけでも保持できるかもと思ってたけど書き込みしないとだめなのか
そして同じ場所に書き込こむ回数が増えるほどバケツに穴が増えるように保持できる期間が短くなると・・・・(´・ω・`)

157:不明なデバイスさん
15/08/17 11:15:07.29 w0C8DVFn.net
>>156
ユーザーが読み込むだけでも、読み取りエラーが多いブロックはSSDが勝手に再書き込みを行うかもしれない。
機種によっても違うだろうし知らんけど。

158:不明なデバイスさん
15/08/17 11:40:25.41 zQjHZeMt.net
>>155
そう言う事かありがとう
それはコントローラがやってるから特に意識しなくていいみたいな

159:不明なデバイスさん
15/08/17 12:27:47.93 w0C8DVFn.net
>>158
ずっと通電しっぱなしだったら、ちゃんとしたコントローラー・ファームウェアならHDD同様定期的に読み取りテストして
怪しければページ・ブロック単位でリフレッシュはしてるだろう。多分ね。

160:不明なデバイスさん
15/08/17 15:03:31.05 efBbHjSQ.net
>>89
これが砂芝
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(home.coolpc.com.tw)
これがMacbook Air mid2012に搭載され問題が起きたSSD
URLリンク(images.anandtech.com)
コントローラが一緒だろうが。叩くくらいなら最低限の知識くらいつけろ。
で、原因だがAppleは発表していないので推測しかできない。
原因として有力なのはSandForceの発熱だろう。
・砂芝前の東芝自社製コントローラ(HG3等)は低発熱だったがSandForceは発熱が多い。
・AppleはHG3も採用していた。HG3はSSD中最低クラスの低発熱機種だった。
・東芝は全モデル共に当然消費電力や発熱は公開した上で売っている。
・MacBookAir mid2012は最厚部でも1.7cmしかない超薄型ノートだ。
これらの状況から熱設計が厳しいにも関わらず、Appleが良くデータシートを確認しないまま搭載してしまった。
結果SSDが熱で死んでしまったという推測が成り立つし、砂芝には何の問題も無かった現実とも矛盾しない。
Appleの要請でファームウェアを東芝が提供して解決したが、変更点は性能を落とす代わりに発熱が少なくしたということだろう。
更に熱でSSDが死んだとして二通りの原因が考えられる。
ひとつは単純に熱でSSDコントローラーが死んだ
ふたつめは基板だ。砂芝の基板を見ると青くてシルク印刷がされている。東芝自社生産の基板は全部このタイプだ。
しかしApple搭載品の基盤は黒くてシルク印刷が無い。つまり基板が東芝製でなく、熱その他に弱かった可能性がある。
基板が反るとか割れるとかだな。
現在の東芝SSDは自社設計コントローラに戻っていて発熱はかなり低い方だ。
URLリンク(www.custompcreview.com)

161:不明なデバイスさん
15/08/17 19:19:29.36 T17bVGuw.net
東芝信者、必死すぎw

162:不明なデバイスさん
15/08/18 04:19:39.73 twGyZTZE.net
サムスン5年保証やん
買っとけばいいんじゃね

163:不明なデバイスさん
15/08/18 05:59:38.89 yF4oNnPR.net
>>162
Trimバグとデータドリフトバグでデータ破損

164:不明なデバイスさん
15/08/18 11:54:38.27 qpB/v3WJ.net
>>163
そのバグってWindowsでも再現性あるんですか?
最近買っちゃって心配なんだけど

165:不明なデバイスさん
15/08/18 13:13:46.18 zTjNwiUH.net
>>164
不明
ソースはLinuxだからな
そのコメントにはWindows8.1使ってるけど今の所大丈夫みたいなのがあった

166:不明なデバイスさん
15/08/18 13:32:02.92 zTjNwiUH.net
8.1じゃなくて8だったわ
Hugo Viniciusって人のコメント

167:不明なデバイスさん
15/08/18 13:49:53.00 frMbLt3c.net
単体起動のツールとか使ったときどうなるかわからんってことか

168:不明なデバイスさん
15/08/18 17:01:34.24 tJP0T3MB.net
>>165
Linuxの設計が悪いだけでしょ。

うちの環境では問題なし。

169:不明なデバイスさん
15/08/18 17:22:49.04 zTjNwiUH.net
>>168
環境詳細とベンチのSSお願いしたい

170:不明なデバイスさん
15/08/18 17:37:58.58 yF4oNnPR.net
>>164
データドリフトバグでデータ化けは環境関係ない
>>168
Linuxは先進的な機能を搭載していてバグスンはその機能を使うとデータが化ける
Windowsも10でその先進的な機能をアップデートで搭載する見込み
Win10はアップデートを拒否できないのでマイクロソフトが配信したら強制適用→データ化けとなる

171:不明なデバイスさん
15/08/18 17:38:41.38 yF4oNnPR.net
ちなみに同じバグを抱えていたCrucialは一部機種だがバグ修正済み
バグスンは一機種も修正できてない

172:不明なデバイスさん
15/08/18 18:12:45.75 qpB/v3WJ.net
>>170
それは怖いな
でも米国で人気のSSDがバグ放置するとは思えないんだよね
そのうちFirmware来るんじゃね?

173:不明なデバイスさん
15/08/18 18:59:30.70 yF4oNnPR.net
>>172
ところがバグスンはずっと放置してる。今後も修正されるかは不明。

174:不明なデバイスさん
15/08/18 19:09:52.67 84d1HuZW.net
>ちなみに同じバグを抱えていたCrucialは一部機種だがバグ修正済み
それどれ?M550?

175:不明なデバイスさん
15/08/18 22:13:22.56 lg1PvSZj.net
バグスン修正はよ

176:不明なデバイスさん
15/08/19 01:07:02.98 yGLpV/Aj.net
結局東芝かsandisk買えばいいのか?

177:不明なデバイスさん
15/08/19 01:25:15.56 Iip6exXP.net
まだ買わない、が正解

178:不明なデバイスさん
15/08/19 07:26:33.14 4LO+cxZ5.net
東芝だけは無い。

179:不明なデバイスさん
15/08/19 07:36:55.93 980GGHxC.net
>>178
理由を述べよ

180:不明なデバイスさん
15/08/19 10:45:25.27 zZ4NY6G9.net
SSDをらwin7/8/8.1/10で使うときは
デフォルトで定期実行されるデフラグスケジュールは無効にすべき?

181:不明なデバイスさん
15/08/19 12:34:17.59 tyYCTNZm.net
>>180
下手な考え休むに似たり

182:不明なデバイスさん
15/08/19 12:38:50.81 P3umSZrq.net
>>181
ん?

183:不明なデバイスさん
15/08/19 15:21:14.67 TodTSno7.net
普通に調べたら出てくる話

184:不明なデバイスさん
15/08/19 16:05:31.30 ltHGZOl0.net
デフラグスケジュール無効にした

185:不明なデバイスさん
15/08/19 18:53:14.54 980GGHxC.net
>>89
バグスン…現在致命的バグ放置中
Crucial…致命的バグ連発
Indilinx…致命的バグ連発
Intel…致命的バグで回収祭り、基板不良、8MB病
SandForce…致命的バグ連発
JMicron、Phison…プチフリ・低性能コントローラー連発
LAMD…爆熱
OCZ…バグが多い。というより完全にユーザーをモルモットにしている。
PLDS/Plextor…細かいバグ多し、通称名同じで別型番の劣化品販売
Kingston…型番変えずに中身劣化事件
A-DATA/シリコンパワー…安いだけが取り柄。安定性は一切考慮しない製品づくり
SiliconMotion…比較的安定している。
SanDisk…細かいバグはあるが比較的安定している。でも高くて安いのはTLC
東芝…安定派が唯一買えるSSD

186:不明なデバイスさん
15/08/19 19:18:03.99 xG4QEm4o.net
つまりサムスンかクルーシャル買っとけばいいんだな

187:不明なデバイスさん
15/08/19 19:30:54.03 C36rTC+q.net
トランセンドは・・・

188:不明なデバイスさん
15/08/19 19:40:38.58 980GGHxC.net
トランセンドは現在SiliconMotion使用中。
ただし爆熱という但し書きが付くが。

189:不明なデバイスさん
15/08/19 20:29:31.57 980GGHxC.net
>>185はこれまでの歴史。いつまでも何世代も前かつ東芝が原因かすら不明な件を引っ張ってるバカが居るので
バランスを取るため投下した。今現在の機種に絞るとこうなる
バグスン…現在致命的バグ放置中
Crucial…致命的バグ出したけどバグスンと違って修正した。
      しかしこれまでの経緯からまだ致命的バグが隠れている可能性はアリ。
      詳しくはCrucial Forum(英語)まで!
Indilinx…現在はOCZに採用され採用機種は殆ど無い。その採用機種も致命的バグ連発
Intel…細かなバグはあり。何より製品内容と比較して価格が高すぎて選択肢に登らない。
SandForce…バグは殆ど解消されているが性能の低さがネック
JMicron、Phison…現在はプチフリは解消されているが性能はそれほど良くない
LAMD…爆熱
OCZ…バグが多い。というより完全にユーザーをモルモットにしている。
PLDS/Plextor…細かいバグ多し。バグスンとCrucialよりマシ。
Kingston…製品は廉価品と大差ないが値段は廉価品より高いかも?
A-DATA/シリコンパワー…安いだけが取り柄。安定性は一切考慮しない製品づくり
SiliconMotion…比較的安定している。でも細かなバグはあり。機種によって爆熱
SanDisk…細かいバグはあるが比較的安定している。でも高くて安いのはTLC
東芝…安定派が唯一買えるSSD

190:不明なデバイスさん
15/08/20 07:38:12.02 +tBlKAnA.net
>>189
バグ内容まであれば完璧だった

191:不明なデバイスさん
15/08/20 10:36:11.77 W8dEyHBt.net
格付け
安定…○○
 ↑
 この差はかなり大きい
 ↓
準安定…SanDisk SiliconMotion採用製品(一部爆熱地雷) PLDS/Plextor
準準安定…Intel(不具合有ってもサポートでカバー)
低性能…JMicron/Phison採用製品(ライトユースならアリ)
爆熱地雷…LAMD採用製品 SiliconMotion採用製品(一部)
危険物…Samsung Crucial OCZ(特にIndilinx採用製品)

192:不明なデバイスさん
15/08/20 14:50:01.92 U2GrjSKA.net
Crucialってそんな悪いのか
今んとこウチのM550は問題なく動いてるが、
いきなり不具合来るのかね

193:不明なデバイスさん
15/08/20 15:24:42.41 W8dEyHBt.net
>>192
というか既にたくさんの不具合が発覚していて修正待ち
URLリンク(forum.crucial.com)

194:不明なデバイスさん
15/08/20 15:41:13.50 W8dEyHBt.net
例えばPLDSのファームアップは性能向上、相性問題修正、SMART誤表示修正が殆ど
URLリンク(goplextor.com)
SanDiskも同様。
URLリンク(kb.sandisk.com)
URLリンク(kb.sandisk.com)
Crucialはフォーラム見ればわかるけど比較的致命的な問題が多い。どっちもファームアップ頻繁だけど内容に差がある。

195:不明なデバイスさん
15/08/20 15:55:55.94 8tP1oiYu.net
東芝のフォーラムってどこにある?

196:不明なデバイスさん
15/08/20 16:13:53.57 W8dEyHBt.net
>>195
HDDとSSDに関するフォーラム
URLリンク(forum.toshiba.eu)
HDDの話題が殆どでSSDの話題は余り無いしトラブルは見る限り無いようだね

197:不明なデバイスさん
15/08/20 19:22:17.24 TUbPUe5q.net
やっぱ東芝がいいのか

198:不明なデバイスさん
15/08/20 19:37:41.50 apCjDXxw.net
ま、現在確認できるあらゆる情報を総合すると安定してるのは○○という結論に行きつくな。
安定性どうでもいい人にはどうでもいい情報だけど。

199:不明なデバイスさん
15/08/20 23:16:26.67 qJ8xaYiO.net
メーカーと一緒に、製品世代やモデルごとに評しないと
意味ないんじゃないですか。
メーカー名だけでだいたいの判断ができればいいんだけど、総じて見ると
モデルごとに変わってる所ばかりだから、どうこう言えない。
次の新製品でひっくり返るようなのが常

200:不明なデバイスさん
15/08/21 02:24:43.41 OF/QyZ2a.net
ハイニックスのHFS256G32MND-3312AってLAMDなの?

201:不明なデバイスさん
15/08/21 05:12:08.57 gC1dmo8Z.net
>>199
SSDの安定性や特性は使用しているコントローラーのメーカーが同じなら世代が変わっても同じ。
例えばSamsungは世代ごとにバグの内容に差はあれどバグがある事は変わらない。
開発体制や理念が同じだと似たようなものが出来る訳だね。
SSDは星の数程出ているのだから製品世代やモデルごとの評価なんか作ったら
労力がものすごい事になるだろうし、無償でっていうと難しいんじゃないかな。
クラウドファウンディングかなんかで資金集めて誰かに作ってもらうレベル。

202:不明なデバイスさん
15/08/21 07:21:15.61 L+O0YvNG.net
>>199
言いだしっぺの法則

203:不明なデバイスさん
15/08/21 07:28:35.03 zTsZcV73.net
東芝かサンディスクでええやんもう

204:不明なデバイスさん
15/08/21 17:37:45.18 L+O0YvNG.net
サンディスクは安いやつはTLCだからそこだけ注意な

205:不明なデバイスさん
15/08/21 20:12:29.99 gTfwrFXN.net
       ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\  東芝純正SSD買ったお!超安心だお!
  |     /// (__人__)/// |     SSDデビューを楽しむおww
  \      ` ヽ_ノ   /   
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l THNSNS*** l
   ヽ  丶-.,/  |_________|
   /`ー、_ノ /      /

206:不明なデバイスさん
15/08/21 20:14:52.92 L+O0YvNG.net
THNSNSだと砂芝だな。もうそんなもん売ってないぞ。

207:不明なデバイスさん
15/08/21 20:46:44.99 gTfwrFXN.net
ARC100-25SAT3って東芝MLCだけどコントローラがBarefoot3で
Indilinxの血統だから辞めたほうがええのんか。評判どうなん?

208:不明なデバイスさん
15/08/21 21:06:59.34 RjjBLsk6.net
K5-64は良かった…

209:不明なデバイスさん
15/08/21 21:20:45.45 L+O0YvNG.net
Barefootのかつてのバグの例:ウェアレベリングが機能してなくて特定のセルだけ劣化させてすぐにSSDとして死亡するバグ
ARC100の評判:OCZフォーラムとARC100の過去のファームアップ変更点参照
かつてのBarefoot:多数のベンダーに採用され沢山のフィードバックがあった
現在のBarefoot3:OCZしか採用してなくしかも売れてるようには見えないのでフィードバックの量は・・・

210:不明なデバイスさん
15/08/22 00:10:12.95 VrIw4C2/m
ARC100-25SAT3-480Gが5台限定で1.8万円どうすべかな・・・

211:不明なデバイスさん
15/08/22 00:11:10.34 pcrL5IRw.net
ARC100-25SAT3-480Gが5台限定で1.8万円どうすべかな・・・

212:不明なデバイスさん
15/08/22 00:16:36.67 m5JeXzrl.net
>>211
尻買うほうがマシ

213:不明なデバイスさん
15/08/22 19:37:39.80 PyfTgEFs.net
>>192
Crucialはなー
C300/m4時代は数少ないSATA6Gbps対応で高速である事をアピールしていたが、
高速なのはベンチだけ※という底の浅さで
ファームはバグだらけでプチフリするわ使用時間5184時間到達がトリガーでフリーズするわ
ファームアップすればデータ全部消えるわホントどうしようもないメーカーという印象しかないな・・・
流石に最近はようやく他社に性能面で追いついた模様だがバグは相変わらずだな・・・

シーケンシャルリード・ライト及びランダムリード・ライトそれぞれ個別には確かに早い方なのだが、
現実に即したリード・ライト混合の状態では当時SATA3Gbpsだった東芝以下の性能で
実際の使用感でもひっかかり(SATA LPMバグとは別に)を感じる報告多数だった

214:不明なデバイスさん
15/08/22 19:58:40.44 PyfTgEFs.net
Indilinxは「性能」と「価格」という二面だけ見れば素晴らしくコスパの良いコントローラーなんだがな・・・
それ以外の面も見ちゃうと・・・

215:不明なデバイスさん
15/08/23 07:13:07.41 bfLoQCdf.net
Crucialは起動するといきなりチェックディスクが始まったりする
怖いわ

216:不明なデバイスさん
15/08/23 16:28:01.59 Bshp5FQD.net
あれれ?win7以降の場合、SSDにしたら自動認識でデフラグスケジュールがデフォルトでは無効になるっていろんなブログに書いてたんだけど、
win10+SSDではデフラグスケジュールがデフォルトでは有効(オン)になっていた。
早く気づいてよかった

217:不明なデバイスさん
15/08/23 16:40:25.66 OwHnvNy1.net
自動で○○は元々信用していないから
確認できる部分はとりあえず確認してるわ

218:不明なデバイスさん
15/08/23 17:45:51.71 iNE0VQqf.net
win10はSSDの場合、デフラグ機能はTrim命令を発行するようになってるから無効にしたらだめなんだよばーーーーかwwwww

219:不明なデバイスさん
15/08/23 18:47:02.38 Bshp5FQD.net
デフラグスケジュールは有効にしろと?

220:不明なデバイスさん
15/08/23 19:06:51.91 /hzOjQjO.net
当たり前だろ
情弱過ぎ

221:不明なデバイスさん
15/08/23 19:51:30.13 YNMVaqin.net
まじかよ

222:不明なデバイスさん
15/08/23 22:10:31.80 IWCO7I8h.net
Win8からじゃなかったか?
SSDとして認識→デフラグすると実際にはTrimされるだけ
HDDとして認識→デフラグするとデフラグされる

223:不明なデバイスさん
15/08/24 00:22:08.69 VDGUd3j1.net
デフラグするとTrimされるとはなんぞや?

224:不明なデバイスさん
15/08/24 00:26:50.97 g6D2JF8a.net
OS用のHDD(500G)を代替えしたいんだけど
2〜3万円くらいのSDDでお薦めをお願いします
初めてなので、何を基準に選んだらよいか、さっぱりです

225:不明なデバイスさん
15/08/24 00:53:18.29 X0gV8Vzf.net
容量と値段で選んでください
これらは価格コムで調べる事ができます
口コミなどの評判も価格コムで調べる事ができます

226:不明なデバイスさん
15/08/24 01:09:51.21 g6D2JF8a.net
価格コムは素人目に見ても的外れな指摘が多いので
ここでよろしくお願いできますか?
基本価格コムの製品批判的な書き込みは
本人の無知によるものが多いみたいだから

227:不明なデバイスさん
15/08/24 01:33:32.48 X0gV8Vzf.net
ここはもっと酷いですよ
中には過去レスすら読まない人も居ます
価格コムのほうがまだましです
価格コムに行ってください

228:不明なデバイスさん
15/08/24 01:53:02.98 kPPZ010U.net
ありがとうございます
他の方 >>224よろ

229:不明なデバイスさん
15/08/24 01:54:49.40 Legp5inA.net
>>224
悪いことはいわん。
迷ったらT芝(CFD)にしとけばいい
価格comの評価もいい

230:不明なデバイスさん
15/08/24 01:56:36.75 OD4hzT6E.net
>>228
【Flash】SSD Part177【SLC/MLC/TLC】 (c)2ch.net
スレリンク(jisaku板)
このスレで聞いてこい

231:不明なデバイスさん
15/08/27 15:47:51.23 8IrEmdm4.net
CFD版は東芝純正ツールが使えない

232:不明なデバイスさん
15/08/27 17:07:33.98 KSTMUwYy.net
東芝純正ツール(英語)

233:不明なデバイスさん
15/08/27 18:13:29.34 CMoVZNtc.net
マジかよクソ芝売ってくる

234:不明なデバイスさん
15/08/27 18:43:11.23 rpZLSKzG.net
それを俺が安くゲットする

235:不明なデバイスさん
15/08/28 00:23:04.95 IRIxeWaK.net
>>233
持ってない奴がどうやって売るんだよクソ無職

236:不明なデバイスさん
15/08/28 02:35:31.08 E5eEKVov.net
test

237:不明なデバイスさん
15/08/28 03:42:08.75 p03au4P/.net
純正ツールって、何か役に立ちますか?
どの機能を使う?

238:不明なデバイスさん
15/08/28 12:14:30.12 avjyLvvI.net
TLCでも通常使用では問題はないよな

239:不明なデバイスさん
15/08/28 15:33:05.99 M35toSc9.net
>>238
寿命が心配ってのはあるけどな
でも、MLCだってクソなのは寿命も短いし、結局はそれ次第になっちゃうよな

240:不明なデバイスさん
15/08/28 17:20:06.15 1UZEaAoz.net
>>238
2DのTLCでは一日10何時間も使って書き込み数がやたら多いようなヘビーユーザーだと数年持つかやや不安という程度。
一日1-2時間しか使わないとかのライトユーザーなら問題は無いな。
3DのTLCは現状作ってるメーカーは一つしかないが、そこは深刻なバグ抱えてる上、他社MLC製品より高価格なのでそれを買うくらいなら
MLC買った方がいいね。

241:不明なデバイスさん
15/08/28 19:24:59.57 E5eEKVov.net
深刻なバグ抱えてる割には売れてるよな
BCNランキングで1位 米アマゾンでも1位
逆に唯一安定していてバグの無い東芝が海外じゃランク外っておかしくね?

242:不明なデバイスさん
15/08/28 19:32:39.50 Yp10m+cM.net
深刻なバグ抱えていた時期のCrucialだって売れ筋ランキング上位の事はいくらでもあった。
人気ばっかり追いかけても安全なSSDが手に入る訳じゃないって事だね。
ちなみに海外でも東芝ランキング上位の所あるね。海外って言っても広いんだから偏った見方はダメだよ。
URLリンク(www.benchmark.pl)

243:不明なデバイスさん
15/08/28 19:39:09.98 E5eEKVov.net
売上ランキングじゃなくね?

244:不明なデバイスさん
15/08/29 12:39:17.86 ySOPhkio.net
>>105
30〜33度らしいわ

245:不明なデバイスさん
15/08/29 17:41:11.72 m70RYGfS.net
温度センサーは機種によってついてる場所違うから単純比較できないし、そもそも室温より低く表示されるインチキセンサーの機種もある。
消費電力=発熱なので正確に消費電力をモニタリングしたデータを見るまで何とも言えない

246:不明なデバイスさん
15/08/29 18:35:02.96 gcvNGT4s.net
まぁ言ってしまえば自分で確認するまで信用できないってなるしな

247:不明なデバイスさん
15/08/30 08:53:35.61 zEzTRfV5.net
どれにするか迷っているw
3000円くらい高いけどCFDが良いかな?
[crucial] CT256MX100SSD1
[CFD] CSSD-S6T256NHG6Q
[ADATA] Premier Pro SP600 ASP600S3-256GM-C-R2

248:不明なデバイスさん
15/08/30 11:53:42.75 KEb8+T1y.net
公開されてる仕様をExcelで比較して
TBWなら何年・何万時間なら何年とか
後はバグや過去の不具合調べて折り合いつける感じ

249:不明なデバイスさん
15/08/30 19:22:12.82 8N5cZQQp.net
SP600はJMF661で不具合は余り多くは無い。性能的なものは簡易ベンチしか見つからないので不明。性能は期待するな。
○○はもっとも無難。
MX100はまぁCrucialだから・・・でも不具合は出尽くしたかな?出尽くしてないかもしれない・・・

250:↑
15/08/30 20:04:54.35 lo7lmbsO.net
こいつはただの東芝信者
ムダに高い東芝を買わそうとしているがだまされるな!

>>247
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)
このどっちかにしとけ

251:不明なデバイスさん
15/08/30 20:19:44.77 FkZkrQDZ.net
信者とレッテル張り&Hynixを勧めてくるという事はこいつは東芝アンチだね。
無視した方がいいよ。こいつ自作板でも大暴れしてて誰も相手してない。

252:不明なデバイスさん
15/08/30 20:24:57.06 FkZkrQDZ.net
ちなみにHynixSC300はまだ情報が出そろっていなくて今の時点で手を出すのは人柱。
・使用しているLAMDコンはファームアップあるが内容不明→どんなバグがあるかわからん
・使用しているHynixNANDは耐久テストされてなくて耐久性不明
・少なくともLAMDコンなので爆熱の恐れあり
TrancendSSD370Sは発熱多目で消費電力高め。
ノートには全く不向き。

253:不明なデバイスさん
15/08/30 21:00:27.63 lo7lmbsO.net
ハイニックス
5年保証、安い
LAMD製コントローラーは致命的なバグなどだしたことがない
トランセンド
シリコンモーション製コントローラー、これといったバグいまのところなし
消費電力多い、発熱高めといってもアイドル時で「0.数w」高いだけ
全くの不向きなどということはない
”全く”といっていいほどひどいなら回収騒ぎになっている
TBWが大きいので多い日が続いても安心!

東芝
凝り固まったナショナリズムな日本人にだけ異常に人気で、英語のフォーラムに書き込みがすくないからいいものなどというが実際不明
ムダに高い
HDDはバルク品は日本にはRMAなしという日本に対しての扱いがひどい
保証ほしけりゃ割高なパッケージ品買えという扱い
SSDも同じように割高、なのに保証期間やTBWはごくごく当たり前の値
ほかのがあるのに高い金だして買う価値はみあたらない

254:不明なデバイスさん
15/08/30 21:09:23.88 gkzxYf0z.net
そういうことだよな
海外の売上ランキングに入ってないし
こいつが貼ったSSDのランキングお勧めランキングだったしな

255:不明なデバイスさん
15/08/30 21:58:16.93 Pod+kA75.net
質問者は既に候補を三つに絞ってるのにワザワザそうやって押し売りするから嫌われるんだって自覚した方がいいよ

256:不明なデバイスさん
15/08/30 22:35:44.80 lo7lmbsO.net
自分できめられないわけだし、良いのかな?なんていかにもSSDに詳しくないことを匂わしてるんだからこういうのもあるとほかの選択肢を出すのもおかしいことじゃない
それをごり押しなどとレッテル貼るバカは自分がバカだと自覚しろ

257:246
15/08/30 23:03:54.04 Um1D8f8i.net
皆さんのご意見を参考にし、いろいろとあがったSSDの中から消去法で不具合がなさそうなCFDに決定しました。
無難な橋を渡ります。

258:不明なデバイスさん
15/08/31 01:16:16.83 AYJ8D0rS.net
買ったらレビュー
約束げんまん

259:不明なデバイスさん
15/08/31 09:04:24.00 tyYqVcFU.net
>>252
SC300のレビューに出てる温度範囲は30度〜33度なんだが
もちろん画像無しは除外

260:不明なデバイスさん
15/08/31 09:50:11.45 ZXupB8G2.net
仕事(会社や個人事務所)でSSDを使うのはどう思いますか?問題なし?
もちろんシステムにはSSD、データ用にはHDDという構成です

261:不明なデバイスさん
15/08/31 09:54:54.66 ZXupB8G2.net
耐久性、寿命とかそういう信頼って意味での話です
HDD→遅い、長寿命、少しは安心
SSD→早い、低・中寿命、不安

262:不明なデバイスさん
15/08/31 10:01:56.41 ZXupB8G2.net
いずれせよシステムのバックアップは取るものとします。
しかしSSDはHDDにくらべ遥かに寿命が短いということは
買い替える可能性大になり→物の単価も高くコストもかかるということになります。
みなさんはそのへん>>260をどう思いますか?

263:不明なデバイスさん
15/08/31 10:18:15.42 Ehkij4jG.net
・寿命が短いというのはどこから?具体的に何年と想定?
・安心、不安というのは客観的なソースから?
・想定する会社はPCが1台だけ?個々のPCにデータを置くことはコスト、リスク、セキュリティの各方面でデメリットが大きい
・個人的にはSSDの問題点は容量単価が高いことのみ
・どんな会社か知らんけどリスク評価はちゃんと内輪でやれ

264:不明なデバイスさん
15/08/31 10:25:30.12 XYPhhqCA.net
>>259
>>245

265:不明なデバイスさん
15/08/31 10:31:16.54 XYPhhqCA.net
>>261
SSDはHDDのような精密機械部品ではないので製造設備も簡易なもので済む
その分雨後の筍のようにメーカーが入り乱れている
オモチャレベルの信頼性しかないものや下手なHDDよりよっぽど信頼性の高いものまで様々
HDDは寿命が長いのではなくただ単に書き換え回数に制限が無いだけ。
モーターや軸受け等は確実に寿命があり機種によって違うが数万時間も使えばとっくに寿命超えるので交換必須。
SSDの場合は書き換え寿命はあるが機械部品は無いので書き換え量が少ない環境ならばHDDよりも長期間使用できる。

266:不明なデバイスさん
15/08/31 10:37:11.85 tyYqVcFU.net
>>264
それ爆熱ガーにもいえるよな?

267:不明なデバイスさん
15/08/31 10:44:24.50 XYPhhqCA.net
>>266
爆熱というのは温度センサーを見ている訳ではなく同じLAMDコントローラーの以前の機種が
消費電力テストで非常に高かったためそう言われている。消費電力=発熱。

268:不明なデバイスさん
15/08/31 11:32:26.74 tyYqVcFU.net
なら消費電力ガーだよな?

269:不明なデバイスさん
15/08/31 11:51:14.19 ZXupB8G2.net
・寿命が短いというのはどこから?具体的に何年と想定?
ソースは商品レビューやいろんなブログです。
寿命は3、4年ほどかなと。物によってはもっと早いのかなと
・安心、不安というのは客観的なソースから?
はい商品レビューやブログなどです。
・想定する会社はPCが1台だけ?個々のPCにデータを置くことはコスト、リスク、セキュリティの各方面でデメリットが大きい
PCは3台とします。それぞれのPCでシステムバックアップやデータバックアップはしているものとします。
・個人的にはSSDの問題点は容量単価が高いことのみ
・どんな会社か知らんけどリスク評価はちゃんと内輪でやれ
個人事業主のスモールオフィスです。

270:不明なデバイスさん
15/08/31 14:40:55.62 XYPhhqCA.net
SSDの寿命=TBW/一日の書き込み量でわかる。性能的・インターフェース的に陳腐化したらそれも寿命と言える。
安心な機種も不安な機種もある。

271:不明なデバイスさん
15/08/31 16:13:11.27 tyYqVcFU.net
IOPS -> MB/sがわかる
TBW -> DWPDがわかる
DWPD -> GBW/日がわかる
MTBF -> 年がわかる
これくらいは比較しておいた方がいい

272:不明なデバイスさん
15/08/31 16:25:54.35 XYPhhqCA.net
MTBFは偶発的な故障の割合を示したものであって耐久性を示したものではない。
>MTBFをシステムが故障するまでの予測稼働時間や「耐用期間」と同じものであると誤認している場合
>がよくあります。しかし、ある装置が100万時間のMTBFを持つことは珍しくありませんが、100年以上
>故障なしで稼働すると考えることは非現実的です。数値がこれほど高くなるのは、製品が最も安定して
>いる「使用可能期間」または「標準稼動期間」内の故障率を算出し、永久にこのこのような確率で故障
>を繰り返すとしているからです。実際には製品の磨耗によって、MTBF値よりも早い時期に使用できな
>くなります。つまり、製品の耐用期間と故障率またはMTBFの間には直接的な相関関係はありません。
>非常に高い信頼性(MTBF)を持ちながら耐用期間が低い製品が存在することも考えられます。
URLリンク(www.apc.com)

273:不明なデバイスさん
15/08/31 16:37:13.46 tyYqVcFU.net
>>272
それを言い出したらきりが無いからあくまで目安なんだろ
TBWにも同じ事が言えるぞ

274:不明なデバイスさん
15/08/31 16:42:18.22 iX2KfJcs.net
TBWは最初から書き込み耐久性の指標だ。
MTBFは故障率の指標であって耐久性の指標ではない。
全然違う。

275:不明なデバイスさん
15/08/31 17:04:09.70 tyYqVcFU.net
>>274
公表値まで到達せずに壊れる可能性があるのはどっちも同じ
買う時にこれくらいは比較しておいた方がいいってだけだぞ

276:不明なデバイスさん
15/08/31 17:05:13.62 iX2KfJcs.net
単に故障"率"の指標なのに単位に"年"を使ったから突っ込まれてるんでしょ

277:不明なデバイスさん
15/08/31 17:17:38.61 tyYqVcFU.net
>>276
MTBFは時間だぞ何言って
それを単純に年に直せるってだけ

278:不明なデバイスさん
15/08/31 17:25:06.46 su3dUu3D.net
MTBFを年に直しても何の意味も無い。実際にその年数使用できる訳でもない。

279:不明なデバイスさん
15/08/31 17:27:55.86 tyYqVcFU.net
>>278
それ言ったらMTBF自体が意味なくしTBWでも同じ事が言えるぞ
できるだけ長い方がいい事には違いない

280:不明なデバイスさん
15/08/31 17:33:23.00 su3dUu3D.net
>>279
TBWは確実にそれだけの書き換え耐性はある。SSDは書き換え耐久性以外の理由で壊れることもあるだけだ。
MTBFは初期不良の割合を示しているだけで経年劣化は全く考慮されていない指標。
初期不良なら店頭でも交換可能だしそれ程重要な指標ではない。

281:不明なデバイスさん
15/08/31 17:40:10.91 tyYqVcFU.net
>>280
つまり交換や無償修理が可能な保証期間が計算式に入ってるDWPDも重要ではないと
ならTBWも到達前に買い換えるし重要ではないって事になるぞ

282:不明なデバイスさん
15/08/31 17:49:27.77 su3dUu3D.net
DWPDもTBWも確実にその表示程度の耐久性は確保されている指標。
MTBFの「時間」は確実にその時間分稼働できますという意味ではない。

283:不明なデバイスさん
15/08/31 17:54:18.87 tyYqVcFU.net
>>282
それはわかってるって
長いに越した事は無いのと比較しておいた方がいいってだけだが
何を勘違いしてるんだ

284:不明なデバイスさん
15/09/01 15:50:18.96 LGF03h/D.net
SANDISK X300 SD7SB6S-128G-1122って安いけどどうなの?
コスパとしてはいいの?

285:不明なデバイスさん
15/09/01 17:55:21.87 xyU5QUH5.net
>>284
A19nmのTLCを使ったUltra2の姉妹品。
違いはよく分からん。
URLリンク(www.theregister.co.uk)
nCacheのおかげで速度は問題ないだろうけど、
TLC部の寿命は500回だから注意。
URLリンク(www.anandtech.com)

286:不明なデバイスさん
15/09/01 19:14:19.57 BGO/xFcz.net
2DのTLCなんて特にPC好きじゃなくて数日に一回電源入れる程度の用途向けだな。

287:不明なデバイスさん
15/09/01 21:26:03.94 yaS0iMng.net
じゃあやめた方がいいってことかな

288:不明なデバイスさん
15/09/02 04:01:39.94 W3plYUk2.net
MLCの1/6の耐久性だ、ヘビーユーザーには向かない

289:不明なデバイスさん
15/09/02 09:26:16.94 wVCoMW3b.net
耐久性があって256GBで13500円未満のやつでいいのって何がある?

290:不明なデバイスさん
15/09/02 18:16:22.15 gkTwzXEz.net
それは無理

291:不明なデバイスさん
15/09/02 18:59:30.64 gJmHkZnq.net
>>289
Crucial BX100

292:不明なデバイスさん
15/09/02 19:22:06.95 W3plYUk2.net
>>289
バグの量や突然死報告無視するととんでもないモノ掴むことになるぞ

293:不明なデバイスさん
15/09/02 19:22:46.94 W3plYUk2.net
>>291
BX100って耐久性のデータあんの?

294:不明なデバイスさん
15/09/02 21:33:26.34 gJmHkZnq.net
>>293
URLリンク(xn--ssd-hz3g941m.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4)


295:不明なデバイスさん
15/09/03 03:51:47.33 8/aSGYyS.net
>>294
またテスト中で結果出てないし、そのサイトは各地点でのデータ保持期間テストしてないから
「何TB書き込んだら動作停止するか」はわかっても「何TB書き込むまでは実用的なデータ保持期間があるか」はわからないサイトだよ。

296:不明なデバイスさん
15/09/03 08:47:27.16 qEEM4l1D.net
耐久性と値段を両天秤で考慮すると
13500辺りで買える256GBって
CFD CSSD-S6T256NHG6Qが一番いいのかな?

297:不明なデバイスさん
15/09/03 08:48:42.68 qEEM4l1D.net
つまり予算が決まってる中で、もっとも耐久性のあるものを選びたいってこと。

298:不明なデバイスさん
15/09/03 11:26:33.12 OYw+olta.net
安物買いの銭失いにならんようにな!

299:不明なデバイスさん
15/09/03 14:00:54.29 r7pQsgi7.net
お金をいくらでも出せるなら限りなく高いものを買える。
ある程度は予算設定があるからこそ、その範囲内で最高のものを求めるのが普通の人間だ。

300:不明なデバイスさん
15/09/03 16:52:48.24 7pUJgCi1.net
Q300Proが気になる
やっとでたな東芝コン
Marvellカスタムとかゴミ買わんでよかった

301:不明なデバイスさん
15/09/03 17:21:53.96 8303mNfo.net
HG6もQシリーズProもマベコンじゃないし
HG6のコントローラー=QシリーズProのコントローラー=Q300Proのコントローラーだけどな

302:不明なデバイスさん
15/09/05 05:24:34.56 sjizQmjN.net
メモリー4GBあれば十分というテスト結果に。
URLリンク(www.lifehacker.jp)
メモリを16GBにしても、8GBの場合に比べて大きなメリットはなかったそうです。
起動中のアプリが8GB以上のメモリを使っている場合でさえ、違いは少なかったのだとか。
もっともコストパフォーマンスが良いのは8GBだとしています。16GBのメモリは、
8GBと比べてそこまでの価格差はありませんが、そのわずかな価格差に見合うほどの
パフォーマンス向上も得られないようです。

303:不明なデバイスさん
15/09/05 09:07:22.59 Hm78F9o4.net
>>302
これはSSDでの話?

304:不明なデバイスさん
15/09/05 10:42:29.00 r9khSDVa.net
ゲームする人は含んでないのな

305:不明なデバイスさん
15/09/05 20:03:09.47 Vh/QXMKf.net
>>302
数値のデータが全く出てない主観的な意見だけでは全く信用できない。
そもそも「一般的ユーザ」の定義すらしてない。

306:不明なデバイスさん
15/09/06 20:11:23.42 B/r5DIrG.net
デジカメのRAWを何テラか貯め込んでるから、テラのが安くなったら転送が速くて何かと助かるんだけど、
動画だと当分は何枚何十枚と必要になって不便だな。
4Kの動画だと現状の30pでさえ1秒で10MBくらいになってるから、55時間程度か。
まあ、運動会とかの類いを4Kで延々と撮り流して、そのまま保存するということはまあないだろうな。
動画の編集を盛んにやってる人は、やっとHDDのRAIDのタワーを何本もブッ立てないでも
何とか作業できるようになったという感じなのかな。

307:不明なデバイスさん
15/09/07 19:52:36.50 YRi7GcJv.net
中古のMacBook Pro買ったんだけど、
最初からサムスンの850evoが入ってた
これ他のに換装したした方がいいのかな?

308:不明なデバイスさん
15/09/07 21:10:12.51 CtIW4FsI.net
どれだけ重要なデータがあるかによるな

309:不明なデバイスさん
15/09/07 22:40:31.11 MvpBWSkc.net
まあiTunesとiPhone、iPadのバックアップがメインなんで、
重要といえば重要なんだけどね
CFDあたり買おうな

310:不明なデバイスさん
15/09/07 23:07:19.00 sGml7n//.net
>>309
1箇所じゃ心もとない。電源を共通にしない2箇所以上が無難。
3箇所以上にバックアップしておいたのが全部飛んだりすることがあったら、そりゃよほどの異常事態と割り切れる。

311:不明なデバイスさん
15/09/07 23:11:12.64 MvpBWSkc.net
>>310
2つバックアップ作れってこと?

312:不明なデバイスさん
15/09/07 23:55:15.17 3J+Uy/ib.net
>>302
これのマシンはCPU最高スペック(ゲーマー向き)でSSD、
つまりメモリが最も必要ない条件で「一般ユーザー」に対し
どうとか言ってる
粗悪レビューだよ

313:不明なデバイスさん
15/09/08 11:28:35.50 pBBdCobM.net
>>312
まあ、ぶっちゃけ、思いっきりライトユーザーならって事だよな。
スマホとかタブレットあったら、PCはほとんど起動しなくなったって言うような人向けの話。

314:不明なデバイスさん
15/09/08 12:27:47.04 bCCbTY36.net
PC起動しなくなったひとに蓮だかその次だかの8スレッドCPU前提の記事書いてんのかよ……(呆)

315:不明なデバイスさん
15/09/08 13:38:40.13 n2zfUa/Q.net
重要なデータは、NASでRAID作って保存がいいかも。

316:不明なデバイスさん
15/09/08 17:07:59.17 5ruCPkJU.net
>>312
メモリ容量の違いによる差を見るテストなんだから、
他の部分がボトルネックになって結果に影響しないように
高速なCPUとSSDを用意するのは当然のこと。

317:不明なデバイスさん
15/09/08 18:09:34.61 jACdogNl.net
>>316
そのロジックが根底からおかしい
CPUのスペックがいくらだろうと、「揃えておきさえすれば」
比較対照実験として正しい
しかしそのスペックが一般向けとは言えないのに
一般向けと銘打つのは明らかに間違い

318:不明なデバイスさん
15/09/08 20:10:12.95 PPIh1SWm.net
CFD CSSD-S6T256NHG6Q
使用上まったく問題ないなくサクサク起動なんだけど、
デスクトップ操作において放置して置いたらマウスカーソルがたまーに
一瞬クルクルとなることがよくあるんだけど、これがプチフリってやつ?
フリーズしているって感はないんだけど。気にしなくていい?
Windows 10 Home 64bit クリーンインストール環境
Intel core i5 [Haswell]
メモリ8 GB

319:不明なデバイスさん
15/09/08 20:34:05.54 qIXgJB9/.net
フリーズしてないならプチフリじゃないだろうに
矛盾してるぞ

320:不明なデバイスさん
15/09/08 21:08:18.70 bh56UxRk.net
PCのゲーム用に
SDSSDXPS-960G-J25かG25買おうと思うんだけど
壊れるかもしれないことを考えると480Gモデルとかを考えたほうが
良かったりするのかな

321:不明なデバイスさん
15/09/08 23:08:17.09 PPIh1SWm.net
>>319
そうなんだ。マウスカーソルのクルクルはなんだろう。定期的にクルクルなる。
HDDでは出なかった症状なんだよね

322:不明なデバイスさん
15/09/09 00:53:37.44 V2MwTUJ7.net
>>311
2箇所「以上」。
許容限度だと思う程度の時間差を開けて交互にバックアップ更新する。
といっても、コピーソフトをセットしていれば、外付けなら繋いで電源を入れてあとはワンタッチ。
ストレージもLANも速くて安くなってるから楽なもの。

323:不明なデバイスさん
15/09/09 00:54:09.40 V2MwTUJ7.net
>>315
RAIDなんかを過信したら駄目。熱とか振動起因の劣化はどうしても避けられないし、
電源系のトラブルで意気地なくクラッシュする危険性もある。
あくまで1つのストレージと考えて、複数の内の一つに選ぶというのは意味はあるけど、
どれもしょせんは電気仕掛け。

324:不明なデバイスさん
15/09/09 01:36:33.76 HiB8Dbyh.net
>>321
バックグラウンドのプログラムとかじゃね(適当)

325:不明なデバイスさん
15/09/09 08:12:16.62 Rq3bjz1M.net
>>323
NASだと、RAID組んでいればHDD1台逝っても、再構成出来るし、ハード部分の故障はメーカー修理丁寧ですよ。

326:不明なデバイスさん
15/09/09 10:17:32.67 ot9P7sjf.net
リビルド中に残った方も壊れたっていうのはたまに聞く

327:不明なデバイスさん
15/09/09 11:51:03.31 Rq3bjz1M.net
>>326
RAID-5あるある

328:不明なデバイスさん
15/09/09 23:46:47.97 Bn2s7Pbm.net
>>325
当たり前に電源や冷却にも留意していても絶対確実ということではないから過信は禁物。
多重の一つに選ぶというのはあり。

329:不明なデバイスさん
15/09/10 13:42:18.72 YqHIxsuk.net
>>325
ミラーリングは単純なんでコントローラが壊れても救いやすいが、RAID5のコントローラが狂ったときにはもう目も当てられない場合が。

330:不明なデバイスさん
15/09/10 15:18:29.25 kxjcDnQQ.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
↑これつまり、数年後に512GBが一万円以下になるんか

331:不明なデバイスさん
15/09/10 15:28:06.37 jg+jf1FD.net
SSDのコストの85%をNANDが占めている。だからNANDのコストが今の半分とかになればそのくらいの値段になるだろう

332:不明なデバイスさん
15/09/10 17:39:40.50 YqHIxsuk.net
3D化でムーアの法則が帰ってきたからそうなるんだろうな。だから近い将来通常のPCからHDDが無くなってしまう。
HDDは数十TB以上のようなマスストレージでの需要でしか生き残れないが、今の市場より桁違いで小さくなるから
量産効果が小さくなり、ビット単価でフラッシュメモリーに大差を付けられなくなる。で、ますます市場が小さくなる。
十年先のHDDは今のFDDやMOみたいなものかな。

333:不明なデバイスさん
15/09/10 21:05:10.52 xmKcgkTJ.net
RAIDはZ以外信用できない

334:不明なデバイスさん
15/09/10 22:14:19.12 /6Ob0e9S.net
常時サービス上げてなきゃいけないような企業でRAID5とか組むのは理解出来るが、個人ではキチンとバックアップ取っていればRAIDはいらないと個人的には思ってる。

335:不明なデバイスさん
15/09/10 23:24:11.37 l6QY42fN.net
>>332
どうなんだろう
録画データの置き場とかは、やっぱHDDじゃないとコスト的に困るんだが
SSDの値段が下がるのはありがたいが
逆にHDDの量産効果が聴かなくなってHDDの値段が上がると困るわ
どうしよう

336:不明なデバイスさん
15/09/11 00:02:24.79 KtFsvZb0.net
>>334
多重の重数が生き延びる鍵ね。

337:不明なデバイスさん
15/09/11 00:14:19.89 KtFsvZb0.net
>>335
何らかの利点がある限り、作るに決まってるじゃない。
作らなくなったとき=価値がなくなってる=売ってるのを買う価値がなくなってるだけのことで。
何のこともない、既に消えた規格が全てそれ。
,   ,:‘.          。             +   ,..
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘
      . .; : ’                           ' ,:‘.
           あ あ             ,:‘.      +
.. ' ,:‘.                             . ...:: ’‘
 ’‘ /ニYニヽ  こ ん な に も 「昔は○○○なんてものがあったな」 っ て い う 
   /( ゚ )( ゚ )ヽ                                。
  /::::⌒`´⌒::::\ 気 持 ち に な っ た の は   ,:‘. 。
 | ,-)___(-、|
 | l   |-┬-|  l |    初 め て で す          .. ' ,:‘.
:: .\   `ー'´   /                  .. ' ,:‘.

・・・「○○○」にHDDと入れてぴったり当てはまるときは、まあそのうち来るだろう。
「差し引きの損得勘定で買うだけ手間暇金の無駄にしかならなくなった後」だからどうでも良い。

338:不明なデバイスさん
15/09/11 00:21:46.30 AhQsr0/M.net
RAIDの場合確かに
リアルタイムでバックアップ取れてるけど
2台常時稼働だから寿命が同時期に来てデータロストしやすい
RAID5は特に危険!
交換時に高い負荷で全滅なんてことも

339:不明なデバイスさん
15/09/11 06:04:59.88 kyenQ9Wl.net
>>338
個人使用レベルならRAID10あたりが良いよな。

340:不明なデバイスさん
15/09/11 08:34:19.18 Ju6J5o/d.net
>>337
CRTカムバック・・・

341:不明なデバイスさん
15/09/11 09:09:28.59 dvZatb20.net
>>337
CDやDVDのようなメディアと違ってHDDは残らなきゃいけない理由が無いからねえ。
市場が縮小し始めたらあっという間じゃないかと思う。
それと現在のフラッシュメモリーは書き換え回数と速度でまだまだ問題があるから、
主記憶との間を埋める不揮発で高速なメモリーが必要になると思う。
それの価格次第では従来のDRAMやフラッシュの双方をある程度食うだろう。
それらが普及し始めたら、今のOSとメモリーとディスクの関係も変わっちゃうだろうな。
HDDからメモリーにOSやプログラムをロードする、と言う概念が変わるだろうと思う。
そこまで行くのは10年では無理か。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3152日前に更新/143 KB
担当:undef