【次世代HDD】SSD 9台目【ネダンモソクドモ?】 at HARD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:不明なデバイスさん
15/08/16 18:42:44.30 Ss0E/sF9.net
HYNIXのSSDは地雷?

101:不明なデバイスさん
15/08/16 18:50:24.02 yztFEaKG.net
>>97
どこでどのように負けてるの?
初心者によくある間違いなんだけど、耐久テストのようなものでたとえば500TB書き込んだ時点で故障したとして、
じゃあ500TB書くまで使えるんだって思っちゃうんだけど実はそうじゃないんだよ。
フラッシュメモリは書き換えだけできても使えない。ある程度長い時間データを保持できなくちゃいけないんだ。
じゃないとデータが消えたり化けたりする。それは困るでしょ?
そしてそのデータ保持能力は書き込めば書き込んだだけ低下していくんだ。
耐久テストのような場ではただ単に書き込んで、書き込んだ直後にデータをチェックして
その時点でデータが化けていなければOKにしてしまっている。でも実際にはその一時間後データが化けてるかもしれない。
そういう状態。だから実用できる状態とは違うんだよね。
確実にデータをある程度長い期間保持できるのは何TB書き込んだ時点までですよっていうのを一部のメーカーが公開してて、
それがTBWだ。逆に言えばTBW超えたらもう安全に使える状態ではないって事だね。
あと東芝はリードオンリーモードと言って、安全設計だからある程度NANDが損耗するとロックが掛かる。
だから耐久テストのような場だと低く見えがちだ。
>>98
そのサイト良く貼られているけど、まさに↑のように実用できる状態かどうかは全くチェックしていない。
ただ書き込んで、直後に一回だけデータをチェックして、その後また書き込む。を繰り返してただけだよ。

102:不明なデバイスさん
15/08/16 18:51:49.46 yztFEaKG.net
>>100
今現在は情報が少なすぎる状態。安定して動くSSDなのかどうか見極めたかったらまだ待つべきだね。

103:不明なデバイスさん
15/08/16 18:56:52.11 AZCXQuZL.net
>>101
長いわアホ
その東芝338TBに対して、同じサイトで840EVO(120GB)は2倍以上いってたわ
てか誘導やめろ、ブログ主か、そのブログ潰したいやつか、どっちだクズ

104:不明なデバイスさん
15/08/16 19:01:04.82 Ss0E/sF9.net
>>101
リードオンリーモードに切り替わったらもうその時点での保持期間以内にバックアップなり交換なりしないといけないって事で合ってる?
>>102
わかったありがとう!

105:不明なデバイスさん
15/08/16 19:05:52.26 l9t4TUCs.net
>>100
安いから興味もったんだろうけど使ってる人がほぼ皆無で情報がほとんどないからなんとも(価格.comに買った人が一人いる)
LAMD製コントローラということでたぶん爆熱
5年保証あるから壊れてもいいやっていう今は人柱的に買うもの

106:不明なデバイスさん
15/08/16 19:07:20.40 AZCXQuZL.net
まあ東芝は強制的に書き換えできなくなるわけだから、NANDの耐久性自体はわからんか
東芝のSDカードの書き換え耐性が一時期低くなった印象もあって、ちょっと先入観があったことは反省する

107:不明なデバイスさん
15/08/16 19:10:48.47 yztFEaKG.net
>>103
落ち着いて>>101をもう一度読もう。840EVOが何百TB書けたとしても、そこまで実用可能な訳ではない。
実用可能なのはある程度データ保持能力が残っているところまでだ。
>>104
そうだね。どこかでリードオンリーモードのデータ保持能力を調べていたけど二週間では全然問題なかったね。バックアップするには十分な時間だろう。

108:不明なデバイスさん
15/08/16 19:16:08.47 AZCXQuZL.net
>>107
伝え方が下手だね、読んだけど
それで>>106を書き込んだけど、読めたかな
ただ、話をすり替えてることにも気づいてね
最初は単純な耐久性の話から入ったからそれに乗っかったんだよ、わかる?

109:不明なデバイスさん
15/08/16 19:23:01.78 l9t4TUCs.net
>>103
リードオンリーモードがあるかないかを考慮せずにグラフをそのまま耐久性のちがいとしか見ることができないバカは話にならない

110:不明なデバイスさん
15/08/16 19:27:36.38 yztFEaKG.net
>>106
少し古い機種だがこんなデータもある。
耐久テスト中のReallocated sectors=セルが大量に壊れて代替が行われた地点の比較だ。
セルが大量に壊れる=その時点で壊れてないセルも絶縁膜のダメージが極限=データ保持能力殆ど無し
という事なのでReallocated sectorsが出た時点でもう実用不可能だが、
Reallocated sectorsが出始めるポイントを比較する事で各社のNANDの耐久性をある程度比較できる。
(正確にはコントローラーによってWAが違うので正確な比較ではないが・・・)
Corsair Neutron GTX (東芝24 or 19nm MLC NAND) 1100TB
Intel 335        (Intel 20nm MLC NAND) 700TB
Kingston Hyper X 3k (Intel 25nm MLC NAND) 600TB
Samsung 840 Pro   (サムスン 21nm MLC NAND) 600TB
Samsung 840      (サムスン 21nm TLC NAND) 100TB
URLリンク(techreport.com)
URLリンク(techreport.com)
URLリンク(techreport.com)
東芝NANDの耐久性は決して悪いようには見えないね。
>>108
その単純な耐久性というのが実用可能か不可能かを一切考慮しない数値ならば、
最初からそんな数値を調べたり比較したりする事に意味は無いよ。

111:不明なデバイスさん
15/08/16 19:28:37.65 AZCXQuZL.net
わかったわかった
ただ、「実用ができる」ってのは、
@データ保持力があって
A書き換えができる
状態であることだよ
だから、どっちが欠けてもダメなんだよ、わかる?

112:不明なデバイスさん
15/08/16 19:31:32.43 l9t4TUCs.net
こういうのは内容を良く理解しないと、最後の結論めかした部分だけ読んで分かった気になってると危ないのの典型だ
よほど注意しないと比較グラフやら、色々見せられるとつい結論を信じ込んでしまう

113:不明なデバイスさん
15/08/16 19:31:52.99 AZCXQuZL.net
アンカー忘れた
>>110
わかったわかった
ただ、「実用ができる」ってのは、
@データ保持力があって
A書き換えができる
状態であることだよ
だから、どっちが欠けてもダメなんだよ、わかる?
あと、その無意味な数値を最初に調べ始めたのはキミだからね
成長できてよかったね

114:不明なデバイスさん
15/08/16 19:37:23.60 oi3L2xP+.net
>>91
>同じコントローラーの砂芝は全く問題なしだから
君のいう「同じコントローラーの砂芝」っていう製品の型番教えてくれる?

115:不明なデバイスさん
15/08/16 19:37:59.79 yztFEaKG.net
>>113
俺の言ってる耐久性は最初から実用可能な意味ある数値だよ。
東芝の338TBはその後リードオンリーモードでデータ救出可能な数値、
サムスンの100TBと言うのは大量のセクタ代替えが発生した地点なのでちょっと誇張気味だが
90TBまでぐらいならなんとか使えなくもない数値だ。

116:不明なデバイスさん
15/08/16 19:38:53.75 yztFEaKG.net
>>114
THNSNS055GBSP
THNSNS060GBSP
THNSNS120GBSP
THNSNS240GBSP
THNSNS480GBSP
あたりかな。

117:不明なデバイスさん
15/08/16 19:39:13.58 AZCXQuZL.net
>>115
だから、リードオンリーじゃどっちみち実用できないでしょ

118:不明なデバイスさん
15/08/16 19:43:07.29 yztFEaKG.net
ちなみに>>110は240〜256GBクラスの比較で、東芝の338TBというのは128GB版だから単純比較はできない。
東芝の256版なら338TBの約倍になる見込みなので600TB以上と考えればいいだろう。
かなり余裕をもってリードオンリーになるようだ。

119:不明なデバイスさん
15/08/16 19:43:42.78 yztFEaKG.net
>>117
338TBでリードオンリーになるのだから、338TB書くまでは実用できるという意味。

120:不明なデバイスさん
15/08/16 19:44:36.54 AZCXQuZL.net
>>119
それ確定なの?
てかさ、だいたいサムスンの100TBってどれよ
それに、他のSSDが東芝より保たないわけじゃないだろ?もっと保つかもしれないし
だから東芝が長いとか短いとか言えない、が正解でしょ

121:不明なデバイスさん
15/08/16 19:55:17.00 yztFEaKG.net
>>120
あくまで一個人が行っているとある耐久テストサイトの数値だ。テスト方法が違えば結果も変わるだろうし、
書き込むデータがランダム主体かシーケンシャル主体かでも変わるだろうし、個体差というのもあるかもしれない。
利用可能なデータが少ない以上目安だが、無いよりはマシだ。
サムスンの100TBというのは>>110の一枚目の画像だよ。さっき貼ったばかりじゃないか。338TBと100TBはどっちが大きい?
そしてリードオンリーにならない東芝以外のメーカーに関しては確実に実用できるのは公開されているTBWまでだ。
120〜128GBクラスだと36.5TBとか73TBだ。338TBとどっちが大きい?

122:不明なデバイスさん
15/08/16 20:00:04.55 AZCXQuZL.net
>>121
だから338TBまで大丈夫って、確定なの?違うでしょ?
他の同時期または最近のSSDはどうなの?わからないでしょ?
推測に推測重ねても意味ないよ

123:不明なデバイスさん
15/08/16 20:03:50.58 yztFEaKG.net
>>122
推測の中では最高レベルだよ。ネット上にこれ以上の情報は無い。これ以上の情報はSSDメーカーの開発室の中だけだ。
それに338TBと73TBの比較ならかなりの誤差があろうと優位がひっくり返るのは難しいだろうね。
そもそも君が>>93で言っていた「東芝の耐久性は低い」というのも同じく推測だ。
それよりも、「東芝の耐久性は高い」という推測の方がはるかに確度が高い事は認めざるを得ないだろうね。

124:不明なデバイスさん
15/08/16 20:06:55.65 AZCXQuZL.net
>>123
だから先入観があったのは認めてるだろ
エクセリアの印象が強かったわけ
てか別のSSDを言ってるの、わかんないの?

125:不明なデバイスさん
15/08/16 20:08:20.04 bZhgY8hR.net
安物買って寿命気にしちゃいかんだろ?

126:不明なデバイスさん
15/08/16 20:12:15.92 yztFEaKG.net
>>124
別のSSD?338TBというのは東芝現行最新のHG6の数値だし
比較に出した36.5/73TBというのは他社最新SSDのTBWだ。

127:不明なデバイスさん
15/08/16 20:13:06.06 AZCXQuZL.net
>>126
他社最新でどこのどれだよ
だいたい>>110には東芝のSSDが書いてませんけど?
それは理解してるの?それで最高レベルの推測?笑わせるわ

128:不明なデバイスさん
15/08/16 20:20:56.23 Lx18bb/I.net
データが保持できなるまで書き込むのとより確実にデータを救出できるまででロックかかる数値を比べてそれを耐久性そのものの違いという愚考

129:不明なデバイスさん
15/08/16 20:22:36.27 1IspqOmv.net
東芝のTBWが知りたい

130:不明なデバイスさん
15/08/16 20:23:38.08 AZCXQuZL.net
>>128
それは忘れてたから反省してるってば>>106

131:不明なデバイスさん
15/08/16 20:24:23.21 yztFEaKG.net
>>127
ホレ。検索すりゃ出てくるんだから自分で調べような。
              TBW
Crucial BX100 128GB 72TB
Crucial MX200 250GB 80TB(MX200は250GBが最低容量)
シーゲート 600 120GB 36.5TB
プレクスター M6Sシリーズ 73TB
インテルSSD 530     36.5TB(5年保障値より逆算)
サムスン 850 EVO 120GB 75TBW
>>110にはCorsair Neutron GTX (東芝24 or 19nm MLC NAND)という東芝NAND採用機種が書いてあるよ。
東芝NANDの耐久性がわかるだろう。

132:不明なデバイスさん
15/08/16 20:24:56.26 1IspqOmv.net
>>128
確実にデータを救出できるかはわからね

133:不明なデバイスさん
15/08/16 20:27:08.38 AZCXQuZL.net
>>131
そりゃどーも
でも東芝のリードオンリーと、他社のTBWを比較するのが変なのはわからないの?
東芝のTBWを出せよ

134:不明なデバイスさん
15/08/16 20:30:05.36 1IspqOmv.net
おいらもあのサイトに影響されたクチ
リードオンリーモードを寿命みたいに書いちゃってたのは良くなかったね

135:不明なデバイスさん
15/08/16 20:31:52.55 1IspqOmv.net
あID:AZCXQuZLのことではないよちゃんと上読んでる
あのサイトのことね

136:不明なデバイスさん
15/08/16 20:38:32.29 yztFEaKG.net
>>133
東芝は自社SSDのTBWを公開していない。公開されてないものを出せよと言われても
それは東芝内部の人じゃないと無理ですね、としか。
TBWというのはあくまで最低保障値なのでメーカーは余裕をもって設定しているんだろう。
TBWが73TBの機種ならもしかして80TB・・・いや90TB・・・もしかしたら100TBいけるかも?しれない。
しかし判断材料が少なすぎて君の大嫌いな「推測」すらする余地が無い。メーカーが73TBと言ったら
73TBを目安にするしかないんだよね。
確かに東芝のリードオンリーと他社TBWじゃ確かに意味が違うね。
しかし実用可能限界という視点では同じになる。それに他に比べようが無い。
東芝はリードオンリーになるし、他社はならない。そもそも特性が大きく違うんだね。
東芝以外のメーカー同士でも比較は簡単ではない。SMARTで内部ECCエラー発生回数だの
代替セクタの数を比較しようにもメーカーによってSMART項目や値の違いもあるしね。
仮に完璧な比較の方法があったところで、SSDの寿命というものは温度・書き込むデータの性質・個体差・その他で
変わってくる。君が特定のSSDを君の環境で使った場合の寿命はSSDのメーカーですらわからない。
というワケでSSDの実用可能な耐久性というモノは見極めるのがヒジョーに難しい。
大雑把な目安は俺が書いた通りだ。少なくとも俺が断言できるのは
「SSD耐久テストのスコアはSSDの実用可能な耐久性とは一切何の関係も無い意味のない数値」
であることと「SSD耐久テストのスコアでSSDの実用可能な耐久性を計ろうとしている奴はニワカ」
である事かな。

137:不明なデバイスさん
15/08/16 20:48:06.19 1IspqOmv.net
けっきょくなにもわからずじまいチャンチャン

138:不明なデバイスさん
15/08/16 20:52:25.73 AZCXQuZL.net
>>136
俺が嫌いなのは推測じゃなくてキミだよ
まあ、おれも思い出したりしたし、お互い成長できたしいいんじゃね

139:不明なデバイスさん
15/08/16 20:54:24.29 yztFEaKG.net
>>137
もしも完璧に耐久性を見極められたとしてもあんまり役に立たない。
何故ならSSDは突然死するからだ。しかも、ネットの報告を見る限りその数は少なくないようだ。
NANDフラッシュメモリは書き換え過ぎてセルの絶縁膜が破壊されて故障する場合もあるが、
NANDフラッシュメモリチップがまるまる一個が突然死ぬこともある。
コントローラーチップが焼け死ぬこともある。基板が反ってハンダ割れする事もあるだろう。
ハードウェア的には何の問題も無いのに、なんらかの理由でファームウェアが消えればSSDはただの文鎮になる。
SSDは完璧でもユーザーが間違ってうっかりSATAコネクタを折る事もあるだろうね。
どれか一つでも発生すればデータは消えてしまう。
SSD選びで重要なのは耐久性なんかより目に見えなくて数字にも現せない「品質」だよ。
「品質」が低いSSDはゴミだね。

140:不明なデバイスさん
15/08/16 20:57:11.03 AZCXQuZL.net
品質は、東芝はいいほうだと思う

141:不明なデバイスさん
15/08/16 21:38:21.63 T/+wfdep.net
ID真っ赤にして必死だな
これが工作員ってやつか

142:不明なデバイスさん
15/08/16 21:50:05.21 pSaFVrPm.net
>>141
浅い知識でくだらないサイトのURL貼り付けてまわってるおまえこそ工作員だろ。
自己紹介乙だな。

143:不明なデバイスさん
15/08/16 21:51:37.20 Lx18bb/I.net
>>92
データが保持できなるまで書き込むのとより確実にデータを救出するために意図的にロックがかかるまでの数値を比べてそれをそのまま耐久性の違いだというバカ

144:不明なデバイスさん
15/08/16 23:13:52.58 pSaFVrPm.net
>>133
もっと言うとTBWというのはJEDECが基準を決めてはいるが、各社は更にそれにマージンを乗せて公開している可能性がある。
メーカー毎にマージンが違うとすると、メーカーが違うTBW同士を直接比較することすらおかしい可能性もある。

145:不明なデバイスさん
15/08/16 23:16:16.64 pSaFVrPm.net
例えば128GB版と256GB版のTBWが同じで例えば73TBWだったりするメーカーがある。これは明らかにおかしい。
容量が倍になったらセルの数も倍になるし、書き込みは平均化されるのだからセルの数が倍になったら寿命も倍程度、
146TBWくらいにならないとおかしい。この場合、256GB版は相当マージンがある事になる。

146:不明なデバイスさん
15/08/16 23:47:17.58 5Y0ZHaQT.net
何?この東芝マンセーはw
CFD使ったけど性能は寒やADATAとそんな大差ないし
筐体なんて当たり外れじゃん
バックアップを随時取っておきあとは保証さえしっかりしていれば
どれも問題なし
ところで誰かSSDが今年の下期に安くなると言ってた奴
今すぐ出てこいw

147:不明なデバイスさん
15/08/16 23:54:18.81 pSaFVrPm.net
筐体と個体を間違える…1点
SamsungのTrimバグもデータドリフトバグも問題なしと言い切る…80点
合計81点
工作員です

148:不明なデバイスさん
15/08/17 00:01:01.74 AwfLVINo.net
エ作員

149:不明なデバイスさん
15/08/17 00:45:54.48 Lh9SQuXZ.net
バグスン買った俺
致命的バグで涙目(´;ω;`)

150:不明なデバイスさん
15/08/17 02:41:51.71 Ol2Gv86I.net
東芝アゲて他のSSD下げるやつってどこの工作員なの?

151:不明なデバイスさん
15/08/17 05:26:29.31 GhNmDGi1.net
                    (^q^)叩けば 
                    <(  )>
                     //
                (^q^)ネガキャン
                |(  )>
                 >\
            ( ^) 褒めれば
           λ 入
            ノ |
       (^ )  ステマ
       λノ )
        /<
   (q^ ) 嫌いな
   ,(ー )
   <>
      (^q^)_ 奴らは
       (  )_。
       ハ
           (^q/ 工作
           ( ')。
           ><
              \^q^) 員☆
              。(` )
               ) ヽ、

152:不明なデバイスさん
15/08/17 06:33:55.63 w0C8DVFn.net
>>150
・浅い知識で耐久性ネガキャンされたのは東芝の方
・誤解を訂正されただけで誰も東芝を持ち上げてない

153:不明なデバイスさん
15/08/17 07:58:24.02 zQjHZeMt.net
上でSSDの質問した者だけど
こんな流れになるなんて思わなかった
なんかごめんやで

154:不明なデバイスさん
15/08/17 10:21:39.71 zQjHZeMt.net
通電せずに放置してたらデータが消えるらしいけど
仮に放置状態で10年後起動してみたら消えてたとすると
1日1回起動・終了をしてたら10年後起動してみても消えてないって事でいいんかな?

155:不明なデバイスさん
15/08/17 10:38:15.28 w0C8DVFn.net
>>154
新品なら10年データ保持可能かもしれない。
そして仮に放置状態で10年後消えるような状態ならば、SSDのファームウェアもフラッシュメモリに格納されているので10年後起動が出来ない。
ただ単にちょっと電源を入れて消すだけでは書き込みが発生しないのでやっぱり消える。
消える=セルから電荷が抜ける なので再度電荷を入れてやる=全体を再書き込みしないといけない。

156:154とは別の2ちゃんねらー
15/08/17 11:09:05.86 LJxOs2rq.net
>>155
アクセスすればリードだけでも保持できるかもと思ってたけど書き込みしないとだめなのか
そして同じ場所に書き込こむ回数が増えるほどバケツに穴が増えるように保持できる期間が短くなると・・・・(´・ω・`)

157:不明なデバイスさん
15/08/17 11:15:07.29 w0C8DVFn.net
>>156
ユーザーが読み込むだけでも、読み取りエラーが多いブロックはSSDが勝手に再書き込みを行うかもしれない。
機種によっても違うだろうし知らんけど。

158:不明なデバイスさん
15/08/17 11:40:25.41 zQjHZeMt.net
>>155
そう言う事かありがとう
それはコントローラがやってるから特に意識しなくていいみたいな

159:不明なデバイスさん
15/08/17 12:27:47.93 w0C8DVFn.net
>>158
ずっと通電しっぱなしだったら、ちゃんとしたコントローラー・ファームウェアならHDD同様定期的に読み取りテストして
怪しければページ・ブロック単位でリフレッシュはしてるだろう。多分ね。

160:不明なデバイスさん
15/08/17 15:03:31.05 efBbHjSQ.net
>>89
これが砂芝
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(home.coolpc.com.tw)
これがMacbook Air mid2012に搭載され問題が起きたSSD
URLリンク(images.anandtech.com)
コントローラが一緒だろうが。叩くくらいなら最低限の知識くらいつけろ。
で、原因だがAppleは発表していないので推測しかできない。
原因として有力なのはSandForceの発熱だろう。
・砂芝前の東芝自社製コントローラ(HG3等)は低発熱だったがSandForceは発熱が多い。
・AppleはHG3も採用していた。HG3はSSD中最低クラスの低発熱機種だった。
・東芝は全モデル共に当然消費電力や発熱は公開した上で売っている。
・MacBookAir mid2012は最厚部でも1.7cmしかない超薄型ノートだ。
これらの状況から熱設計が厳しいにも関わらず、Appleが良くデータシートを確認しないまま搭載してしまった。
結果SSDが熱で死んでしまったという推測が成り立つし、砂芝には何の問題も無かった現実とも矛盾しない。
Appleの要請でファームウェアを東芝が提供して解決したが、変更点は性能を落とす代わりに発熱が少なくしたということだろう。
更に熱でSSDが死んだとして二通りの原因が考えられる。
ひとつは単純に熱でSSDコントローラーが死んだ
ふたつめは基板だ。砂芝の基板を見ると青くてシルク印刷がされている。東芝自社生産の基板は全部このタイプだ。
しかしApple搭載品の基盤は黒くてシルク印刷が無い。つまり基板が東芝製でなく、熱その他に弱かった可能性がある。
基板が反るとか割れるとかだな。
現在の東芝SSDは自社設計コントローラに戻っていて発熱はかなり低い方だ。
URLリンク(www.custompcreview.com)

161:不明なデバイスさん
15/08/17 19:19:29.36 T17bVGuw.net
東芝信者、必死すぎw

162:不明なデバイスさん
15/08/18 04:19:39.73 twGyZTZE.net
サムスン5年保証やん
買っとけばいいんじゃね

163:不明なデバイスさん
15/08/18 05:59:38.89 yF4oNnPR.net
>>162
Trimバグとデータドリフトバグでデータ破損

164:不明なデバイスさん
15/08/18 11:54:38.27 qpB/v3WJ.net
>>163
そのバグってWindowsでも再現性あるんですか?
最近買っちゃって心配なんだけど

165:不明なデバイスさん
15/08/18 13:13:46.18 zTjNwiUH.net
>>164
不明
ソースはLinuxだからな
そのコメントにはWindows8.1使ってるけど今の所大丈夫みたいなのがあった

166:不明なデバイスさん
15/08/18 13:32:02.92 zTjNwiUH.net
8.1じゃなくて8だったわ
Hugo Viniciusって人のコメント

167:不明なデバイスさん
15/08/18 13:49:53.00 frMbLt3c.net
単体起動のツールとか使ったときどうなるかわからんってことか

168:不明なデバイスさん
15/08/18 17:01:34.24 tJP0T3MB.net
>>165
Linuxの設計が悪いだけでしょ。

うちの環境では問題なし。

169:不明なデバイスさん
15/08/18 17:22:49.04 zTjNwiUH.net
>>168
環境詳細とベンチのSSお願いしたい

170:不明なデバイスさん
15/08/18 17:37:58.58 yF4oNnPR.net
>>164
データドリフトバグでデータ化けは環境関係ない
>>168
Linuxは先進的な機能を搭載していてバグスンはその機能を使うとデータが化ける
Windowsも10でその先進的な機能をアップデートで搭載する見込み
Win10はアップデートを拒否できないのでマイクロソフトが配信したら強制適用→データ化けとなる

171:不明なデバイスさん
15/08/18 17:38:41.38 yF4oNnPR.net
ちなみに同じバグを抱えていたCrucialは一部機種だがバグ修正済み
バグスンは一機種も修正できてない

172:不明なデバイスさん
15/08/18 18:12:45.75 qpB/v3WJ.net
>>170
それは怖いな
でも米国で人気のSSDがバグ放置するとは思えないんだよね
そのうちFirmware来るんじゃね?

173:不明なデバイスさん
15/08/18 18:59:30.70 yF4oNnPR.net
>>172
ところがバグスンはずっと放置してる。今後も修正されるかは不明。

174:不明なデバイスさん
15/08/18 19:09:52.67 84d1HuZW.net
>ちなみに同じバグを抱えていたCrucialは一部機種だがバグ修正済み
それどれ?M550?

175:不明なデバイスさん
15/08/18 22:13:22.56 lg1PvSZj.net
バグスン修正はよ

176:不明なデバイスさん
15/08/19 01:07:02.98 yGLpV/Aj.net
結局東芝かsandisk買えばいいのか?

177:不明なデバイスさん
15/08/19 01:25:15.56 Iip6exXP.net
まだ買わない、が正解

178:不明なデバイスさん
15/08/19 07:26:33.14 4LO+cxZ5.net
東芝だけは無い。

179:不明なデバイスさん
15/08/19 07:36:55.93 980GGHxC.net
>>178
理由を述べよ

180:不明なデバイスさん
15/08/19 10:45:25.27 zZ4NY6G9.net
SSDをらwin7/8/8.1/10で使うときは
デフォルトで定期実行されるデフラグスケジュールは無効にすべき?

181:不明なデバイスさん
15/08/19 12:34:17.59 tyYCTNZm.net
>>180
下手な考え休むに似たり

182:不明なデバイスさん
15/08/19 12:38:50.81 P3umSZrq.net
>>181
ん?

183:不明なデバイスさん
15/08/19 15:21:14.67 TodTSno7.net
普通に調べたら出てくる話

184:不明なデバイスさん
15/08/19 16:05:31.30 ltHGZOl0.net
デフラグスケジュール無効にした

185:不明なデバイスさん
15/08/19 18:53:14.54 980GGHxC.net
>>89
バグスン…現在致命的バグ放置中
Crucial…致命的バグ連発
Indilinx…致命的バグ連発
Intel…致命的バグで回収祭り、基板不良、8MB病
SandForce…致命的バグ連発
JMicron、Phison…プチフリ・低性能コントローラー連発
LAMD…爆熱
OCZ…バグが多い。というより完全にユーザーをモルモットにしている。
PLDS/Plextor…細かいバグ多し、通称名同じで別型番の劣化品販売
Kingston…型番変えずに中身劣化事件
A-DATA/シリコンパワー…安いだけが取り柄。安定性は一切考慮しない製品づくり
SiliconMotion…比較的安定している。
SanDisk…細かいバグはあるが比較的安定している。でも高くて安いのはTLC
東芝…安定派が唯一買えるSSD

186:不明なデバイスさん
15/08/19 19:18:03.99 xG4QEm4o.net
つまりサムスンかクルーシャル買っとけばいいんだな

187:不明なデバイスさん
15/08/19 19:30:54.03 C36rTC+q.net
トランセンドは・・・

188:不明なデバイスさん
15/08/19 19:40:38.58 980GGHxC.net
トランセンドは現在SiliconMotion使用中。
ただし爆熱という但し書きが付くが。

189:不明なデバイスさん
15/08/19 20:29:31.57 980GGHxC.net
>>185はこれまでの歴史。いつまでも何世代も前かつ東芝が原因かすら不明な件を引っ張ってるバカが居るので
バランスを取るため投下した。今現在の機種に絞るとこうなる
バグスン…現在致命的バグ放置中
Crucial…致命的バグ出したけどバグスンと違って修正した。
      しかしこれまでの経緯からまだ致命的バグが隠れている可能性はアリ。
      詳しくはCrucial Forum(英語)まで!
Indilinx…現在はOCZに採用され採用機種は殆ど無い。その採用機種も致命的バグ連発
Intel…細かなバグはあり。何より製品内容と比較して価格が高すぎて選択肢に登らない。
SandForce…バグは殆ど解消されているが性能の低さがネック
JMicron、Phison…現在はプチフリは解消されているが性能はそれほど良くない
LAMD…爆熱
OCZ…バグが多い。というより完全にユーザーをモルモットにしている。
PLDS/Plextor…細かいバグ多し。バグスンとCrucialよりマシ。
Kingston…製品は廉価品と大差ないが値段は廉価品より高いかも?
A-DATA/シリコンパワー…安いだけが取り柄。安定性は一切考慮しない製品づくり
SiliconMotion…比較的安定している。でも細かなバグはあり。機種によって爆熱
SanDisk…細かいバグはあるが比較的安定している。でも高くて安いのはTLC
東芝…安定派が唯一買えるSSD

190:不明なデバイスさん
15/08/20 07:38:12.02 +tBlKAnA.net
>>189
バグ内容まであれば完璧だった

191:不明なデバイスさん
15/08/20 10:36:11.77 W8dEyHBt.net
格付け
安定…○○
 ↑
 この差はかなり大きい
 ↓
準安定…SanDisk SiliconMotion採用製品(一部爆熱地雷) PLDS/Plextor
準準安定…Intel(不具合有ってもサポートでカバー)
低性能…JMicron/Phison採用製品(ライトユースならアリ)
爆熱地雷…LAMD採用製品 SiliconMotion採用製品(一部)
危険物…Samsung Crucial OCZ(特にIndilinx採用製品)

192:不明なデバイスさん
15/08/20 14:50:01.92 U2GrjSKA.net
Crucialってそんな悪いのか
今んとこウチのM550は問題なく動いてるが、
いきなり不具合来るのかね

193:不明なデバイスさん
15/08/20 15:24:42.41 W8dEyHBt.net
>>192
というか既にたくさんの不具合が発覚していて修正待ち
URLリンク(forum.crucial.com)

194:不明なデバイスさん
15/08/20 15:41:13.50 W8dEyHBt.net
例えばPLDSのファームアップは性能向上、相性問題修正、SMART誤表示修正が殆ど
URLリンク(goplextor.com)
SanDiskも同様。
URLリンク(kb.sandisk.com)
URLリンク(kb.sandisk.com)
Crucialはフォーラム見ればわかるけど比較的致命的な問題が多い。どっちもファームアップ頻繁だけど内容に差がある。

195:不明なデバイスさん
15/08/20 15:55:55.94 8tP1oiYu.net
東芝のフォーラムってどこにある?

196:不明なデバイスさん
15/08/20 16:13:53.57 W8dEyHBt.net
>>195
HDDとSSDに関するフォーラム
URLリンク(forum.toshiba.eu)
HDDの話題が殆どでSSDの話題は余り無いしトラブルは見る限り無いようだね

197:不明なデバイスさん
15/08/20 19:22:17.24 TUbPUe5q.net
やっぱ東芝がいいのか

198:不明なデバイスさん
15/08/20 19:37:41.50 apCjDXxw.net
ま、現在確認できるあらゆる情報を総合すると安定してるのは○○という結論に行きつくな。
安定性どうでもいい人にはどうでもいい情報だけど。

199:不明なデバイスさん
15/08/20 23:16:26.67 qJ8xaYiO.net
メーカーと一緒に、製品世代やモデルごとに評しないと
意味ないんじゃないですか。
メーカー名だけでだいたいの判断ができればいいんだけど、総じて見ると
モデルごとに変わってる所ばかりだから、どうこう言えない。
次の新製品でひっくり返るようなのが常

200:不明なデバイスさん
15/08/21 02:24:43.41 OF/QyZ2a.net
ハイニックスのHFS256G32MND-3312AってLAMDなの?

201:不明なデバイスさん
15/08/21 05:12:08.57 gC1dmo8Z.net
>>199
SSDの安定性や特性は使用しているコントローラーのメーカーが同じなら世代が変わっても同じ。
例えばSamsungは世代ごとにバグの内容に差はあれどバグがある事は変わらない。
開発体制や理念が同じだと似たようなものが出来る訳だね。
SSDは星の数程出ているのだから製品世代やモデルごとの評価なんか作ったら
労力がものすごい事になるだろうし、無償でっていうと難しいんじゃないかな。
クラウドファウンディングかなんかで資金集めて誰かに作ってもらうレベル。

202:不明なデバイスさん
15/08/21 07:21:15.61 L+O0YvNG.net
>>199
言いだしっぺの法則

203:不明なデバイスさん
15/08/21 07:28:35.03 zTsZcV73.net
東芝かサンディスクでええやんもう

204:不明なデバイスさん
15/08/21 17:37:45.18 L+O0YvNG.net
サンディスクは安いやつはTLCだからそこだけ注意な

205:不明なデバイスさん
15/08/21 20:12:29.99 gTfwrFXN.net
       ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\  東芝純正SSD買ったお!超安心だお!
  |     /// (__人__)/// |     SSDデビューを楽しむおww
  \      ` ヽ_ノ   /   
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l THNSNS*** l
   ヽ  丶-.,/  |_________|
   /`ー、_ノ /      /

206:不明なデバイスさん
15/08/21 20:14:52.92 L+O0YvNG.net
THNSNSだと砂芝だな。もうそんなもん売ってないぞ。

207:不明なデバイスさん
15/08/21 20:46:44.99 gTfwrFXN.net
ARC100-25SAT3って東芝MLCだけどコントローラがBarefoot3で
Indilinxの血統だから辞めたほうがええのんか。評判どうなん?

208:不明なデバイスさん
15/08/21 21:06:59.34 RjjBLsk6.net
K5-64は良かった…

209:不明なデバイスさん
15/08/21 21:20:45.45 L+O0YvNG.net
Barefootのかつてのバグの例:ウェアレベリングが機能してなくて特定のセルだけ劣化させてすぐにSSDとして死亡するバグ
ARC100の評判:OCZフォーラムとARC100の過去のファームアップ変更点参照
かつてのBarefoot:多数のベンダーに採用され沢山のフィードバックがあった
現在のBarefoot3:OCZしか採用してなくしかも売れてるようには見えないのでフィードバックの量は・・・

210:不明なデバイスさん
15/08/22 00:10:12.95 VrIw4C2/m
ARC100-25SAT3-480Gが5台限定で1.8万円どうすべかな・・・

211:不明なデバイスさん
15/08/22 00:11:10.34 pcrL5IRw.net
ARC100-25SAT3-480Gが5台限定で1.8万円どうすべかな・・・

212:不明なデバイスさん
15/08/22 00:16:36.67 m5JeXzrl.net
>>211
尻買うほうがマシ

213:不明なデバイスさん
15/08/22 19:37:39.80 PyfTgEFs.net
>>192
Crucialはなー
C300/m4時代は数少ないSATA6Gbps対応で高速である事をアピールしていたが、
高速なのはベンチだけ※という底の浅さで
ファームはバグだらけでプチフリするわ使用時間5184時間到達がトリガーでフリーズするわ
ファームアップすればデータ全部消えるわホントどうしようもないメーカーという印象しかないな・・・
流石に最近はようやく他社に性能面で追いついた模様だがバグは相変わらずだな・・・

シーケンシャルリード・ライト及びランダムリード・ライトそれぞれ個別には確かに早い方なのだが、
現実に即したリード・ライト混合の状態では当時SATA3Gbpsだった東芝以下の性能で
実際の使用感でもひっかかり(SATA LPMバグとは別に)を感じる報告多数だった

214:不明なデバイスさん
15/08/22 19:58:40.44 PyfTgEFs.net
Indilinxは「性能」と「価格」という二面だけ見れば素晴らしくコスパの良いコントローラーなんだがな・・・
それ以外の面も見ちゃうと・・・

215:不明なデバイスさん
15/08/23 07:13:07.41 bfLoQCdf.net
Crucialは起動するといきなりチェックディスクが始まったりする
怖いわ

216:不明なデバイスさん
15/08/23 16:28:01.59 Bshp5FQD.net
あれれ?win7以降の場合、SSDにしたら自動認識でデフラグスケジュールがデフォルトでは無効になるっていろんなブログに書いてたんだけど、
win10+SSDではデフラグスケジュールがデフォルトでは有効(オン)になっていた。
早く気づいてよかった

217:不明なデバイスさん
15/08/23 16:40:25.66 OwHnvNy1.net
自動で○○は元々信用していないから
確認できる部分はとりあえず確認してるわ

218:不明なデバイスさん
15/08/23 17:45:51.71 iNE0VQqf.net
win10はSSDの場合、デフラグ機能はTrim命令を発行するようになってるから無効にしたらだめなんだよばーーーーかwwwww

219:不明なデバイスさん
15/08/23 18:47:02.38 Bshp5FQD.net
デフラグスケジュールは有効にしろと?

220:不明なデバイスさん
15/08/23 19:06:51.91 /hzOjQjO.net
当たり前だろ
情弱過ぎ

221:不明なデバイスさん
15/08/23 19:51:30.13 YNMVaqin.net
まじかよ

222:不明なデバイスさん
15/08/23 22:10:31.80 IWCO7I8h.net
Win8からじゃなかったか?
SSDとして認識→デフラグすると実際にはTrimされるだけ
HDDとして認識→デフラグするとデフラグされる

223:不明なデバイスさん
15/08/24 00:22:08.69 VDGUd3j1.net
デフラグするとTrimされるとはなんぞや?

224:不明なデバイスさん
15/08/24 00:26:50.97 g6D2JF8a.net
OS用のHDD(500G)を代替えしたいんだけど
2〜3万円くらいのSDDでお薦めをお願いします
初めてなので、何を基準に選んだらよいか、さっぱりです

225:不明なデバイスさん
15/08/24 00:53:18.29 X0gV8Vzf.net
容量と値段で選んでください
これらは価格コムで調べる事ができます
口コミなどの評判も価格コムで調べる事ができます

226:不明なデバイスさん
15/08/24 01:09:51.21 g6D2JF8a.net
価格コムは素人目に見ても的外れな指摘が多いので
ここでよろしくお願いできますか?
基本価格コムの製品批判的な書き込みは
本人の無知によるものが多いみたいだから

227:不明なデバイスさん
15/08/24 01:33:32.48 X0gV8Vzf.net
ここはもっと酷いですよ
中には過去レスすら読まない人も居ます
価格コムのほうがまだましです
価格コムに行ってください

228:不明なデバイスさん
15/08/24 01:53:02.98 kPPZ010U.net
ありがとうございます
他の方 >>224よろ

229:不明なデバイスさん
15/08/24 01:54:49.40 Legp5inA.net
>>224
悪いことはいわん。
迷ったらT芝(CFD)にしとけばいい
価格comの評価もいい

230:不明なデバイスさん
15/08/24 01:56:36.75 OD4hzT6E.net
>>228
【Flash】SSD Part177【SLC/MLC/TLC】 (c)2ch.net
スレリンク(jisaku板)
このスレで聞いてこい

231:不明なデバイスさん
15/08/27 15:47:51.23 8IrEmdm4.net
CFD版は東芝純正ツールが使えない

232:不明なデバイスさん
15/08/27 17:07:33.98 KSTMUwYy.net
東芝純正ツール(英語)

233:不明なデバイスさん
15/08/27 18:13:29.34 CMoVZNtc.net
マジかよクソ芝売ってくる

234:不明なデバイスさん
15/08/27 18:43:11.23 rpZLSKzG.net
それを俺が安くゲットする

235:不明なデバイスさん
15/08/28 00:23:04.95 IRIxeWaK.net
>>233
持ってない奴がどうやって売るんだよクソ無職

236:不明なデバイスさん
15/08/28 02:35:31.08 E5eEKVov.net
test

237:不明なデバイスさん
15/08/28 03:42:08.75 p03au4P/.net
純正ツールって、何か役に立ちますか?
どの機能を使う?

238:不明なデバイスさん
15/08/28 12:14:30.12 avjyLvvI.net
TLCでも通常使用では問題はないよな

239:不明なデバイスさん
15/08/28 15:33:05.99 M35toSc9.net
>>238
寿命が心配ってのはあるけどな
でも、MLCだってクソなのは寿命も短いし、結局はそれ次第になっちゃうよな

240:不明なデバイスさん
15/08/28 17:20:06.15 1UZEaAoz.net
>>238
2DのTLCでは一日10何時間も使って書き込み数がやたら多いようなヘビーユーザーだと数年持つかやや不安という程度。
一日1-2時間しか使わないとかのライトユーザーなら問題は無いな。
3DのTLCは現状作ってるメーカーは一つしかないが、そこは深刻なバグ抱えてる上、他社MLC製品より高価格なのでそれを買うくらいなら
MLC買った方がいいね。

241:不明なデバイスさん
15/08/28 19:24:59.57 E5eEKVov.net
深刻なバグ抱えてる割には売れてるよな
BCNランキングで1位 米アマゾンでも1位
逆に唯一安定していてバグの無い東芝が海外じゃランク外っておかしくね?

242:不明なデバイスさん
15/08/28 19:32:39.50 Yp10m+cM.net
深刻なバグ抱えていた時期のCrucialだって売れ筋ランキング上位の事はいくらでもあった。
人気ばっかり追いかけても安全なSSDが手に入る訳じゃないって事だね。
ちなみに海外でも東芝ランキング上位の所あるね。海外って言っても広いんだから偏った見方はダメだよ。
URLリンク(www.benchmark.pl)

243:不明なデバイスさん
15/08/28 19:39:09.98 E5eEKVov.net
売上ランキングじゃなくね?

244:不明なデバイスさん
15/08/29 12:39:17.86 ySOPhkio.net
>>105
30〜33度らしいわ

245:不明なデバイスさん
15/08/29 17:41:11.72 m70RYGfS.net
温度センサーは機種によってついてる場所違うから単純比較できないし、そもそも室温より低く表示されるインチキセンサーの機種もある。
消費電力=発熱なので正確に消費電力をモニタリングしたデータを見るまで何とも言えない

246:不明なデバイスさん
15/08/29 18:35:02.96 gcvNGT4s.net
まぁ言ってしまえば自分で確認するまで信用できないってなるしな

247:不明なデバイスさん
15/08/30 08:53:35.61 zEzTRfV5.net
どれにするか迷っているw
3000円くらい高いけどCFDが良いかな?
[crucial] CT256MX100SSD1
[CFD] CSSD-S6T256NHG6Q
[ADATA] Premier Pro SP600 ASP600S3-256GM-C-R2

248:不明なデバイスさん
15/08/30 11:53:42.75 KEb8+T1y.net
公開されてる仕様をExcelで比較して
TBWなら何年・何万時間なら何年とか
後はバグや過去の不具合調べて折り合いつける感じ

249:不明なデバイスさん
15/08/30 19:22:12.82 8N5cZQQp.net
SP600はJMF661で不具合は余り多くは無い。性能的なものは簡易ベンチしか見つからないので不明。性能は期待するな。
○○はもっとも無難。
MX100はまぁCrucialだから・・・でも不具合は出尽くしたかな?出尽くしてないかもしれない・・・

250:↑
15/08/30 20:04:54.35 lo7lmbsO.net
こいつはただの東芝信者
ムダに高い東芝を買わそうとしているがだまされるな!

>>247
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)
このどっちかにしとけ

251:不明なデバイスさん
15/08/30 20:19:44.77 FkZkrQDZ.net
信者とレッテル張り&Hynixを勧めてくるという事はこいつは東芝アンチだね。
無視した方がいいよ。こいつ自作板でも大暴れしてて誰も相手してない。

252:不明なデバイスさん
15/08/30 20:24:57.06 FkZkrQDZ.net
ちなみにHynixSC300はまだ情報が出そろっていなくて今の時点で手を出すのは人柱。
・使用しているLAMDコンはファームアップあるが内容不明→どんなバグがあるかわからん
・使用しているHynixNANDは耐久テストされてなくて耐久性不明
・少なくともLAMDコンなので爆熱の恐れあり
TrancendSSD370Sは発熱多目で消費電力高め。
ノートには全く不向き。

253:不明なデバイスさん
15/08/30 21:00:27.63 lo7lmbsO.net
ハイニックス
5年保証、安い
LAMD製コントローラーは致命的なバグなどだしたことがない
トランセンド
シリコンモーション製コントローラー、これといったバグいまのところなし
消費電力多い、発熱高めといってもアイドル時で「0.数w」高いだけ
全くの不向きなどということはない
”全く”といっていいほどひどいなら回収騒ぎになっている
TBWが大きいので多い日が続いても安心!

東芝
凝り固まったナショナリズムな日本人にだけ異常に人気で、英語のフォーラムに書き込みがすくないからいいものなどというが実際不明
ムダに高い
HDDはバルク品は日本にはRMAなしという日本に対しての扱いがひどい
保証ほしけりゃ割高なパッケージ品買えという扱い
SSDも同じように割高、なのに保証期間やTBWはごくごく当たり前の値
ほかのがあるのに高い金だして買う価値はみあたらない

254:不明なデバイスさん
15/08/30 21:09:23.88 gkzxYf0z.net
そういうことだよな
海外の売上ランキングに入ってないし
こいつが貼ったSSDのランキングお勧めランキングだったしな

255:不明なデバイスさん
15/08/30 21:58:16.93 Pod+kA75.net
質問者は既に候補を三つに絞ってるのにワザワザそうやって押し売りするから嫌われるんだって自覚した方がいいよ

256:不明なデバイスさん
15/08/30 22:35:44.80 lo7lmbsO.net
自分できめられないわけだし、良いのかな?なんていかにもSSDに詳しくないことを匂わしてるんだからこういうのもあるとほかの選択肢を出すのもおかしいことじゃない
それをごり押しなどとレッテル貼るバカは自分がバカだと自覚しろ

257:246
15/08/30 23:03:54.04 Um1D8f8i.net
皆さんのご意見を参考にし、いろいろとあがったSSDの中から消去法で不具合がなさそうなCFDに決定しました。
無難な橋を渡ります。

258:不明なデバイスさん
15/08/31 01:16:16.83 AYJ8D0rS.net
買ったらレビュー
約束げんまん

259:不明なデバイスさん
15/08/31 09:04:24.00 tyYqVcFU.net
>>252
SC300のレビューに出てる温度範囲は30度〜33度なんだが
もちろん画像無しは除外

260:不明なデバイスさん
15/08/31 09:50:11.45 ZXupB8G2.net
仕事(会社や個人事務所)でSSDを使うのはどう思いますか?問題なし?
もちろんシステムにはSSD、データ用にはHDDという構成です

261:不明なデバイスさん
15/08/31 09:54:54.66 ZXupB8G2.net
耐久性、寿命とかそういう信頼って意味での話です
HDD→遅い、長寿命、少しは安心
SSD→早い、低・中寿命、不安

262:不明なデバイスさん
15/08/31 10:01:56.41 ZXupB8G2.net
いずれせよシステムのバックアップは取るものとします。
しかしSSDはHDDにくらべ遥かに寿命が短いということは
買い替える可能性大になり→物の単価も高くコストもかかるということになります。
みなさんはそのへん>>260をどう思いますか?

263:不明なデバイスさん
15/08/31 10:18:15.42 Ehkij4jG.net
・寿命が短いというのはどこから?具体的に何年と想定?
・安心、不安というのは客観的なソースから?
・想定する会社はPCが1台だけ?個々のPCにデータを置くことはコスト、リスク、セキュリティの各方面でデメリットが大きい
・個人的にはSSDの問題点は容量単価が高いことのみ
・どんな会社か知らんけどリスク評価はちゃんと内輪でやれ

264:不明なデバイスさん
15/08/31 10:25:30.12 XYPhhqCA.net
>>259
>>245

265:不明なデバイスさん
15/08/31 10:31:16.54 XYPhhqCA.net
>>261
SSDはHDDのような精密機械部品ではないので製造設備も簡易なもので済む
その分雨後の筍のようにメーカーが入り乱れている
オモチャレベルの信頼性しかないものや下手なHDDよりよっぽど信頼性の高いものまで様々
HDDは寿命が長いのではなくただ単に書き換え回数に制限が無いだけ。
モーターや軸受け等は確実に寿命があり機種によって違うが数万時間も使えばとっくに寿命超えるので交換必須。
SSDの場合は書き換え寿命はあるが機械部品は無いので書き換え量が少ない環境ならばHDDよりも長期間使用できる。

266:不明なデバイスさん
15/08/31 10:37:11.85 tyYqVcFU.net
>>264
それ爆熱ガーにもいえるよな?

267:不明なデバイスさん
15/08/31 10:44:24.50 XYPhhqCA.net
>>266
爆熱というのは温度センサーを見ている訳ではなく同じLAMDコントローラーの以前の機種が
消費電力テストで非常に高かったためそう言われている。消費電力=発熱。

268:不明なデバイスさん
15/08/31 11:32:26.74 tyYqVcFU.net
なら消費電力ガーだよな?

269:不明なデバイスさん
15/08/31 11:51:14.19 ZXupB8G2.net
・寿命が短いというのはどこから?具体的に何年と想定?
ソースは商品レビューやいろんなブログです。
寿命は3、4年ほどかなと。物によってはもっと早いのかなと
・安心、不安というのは客観的なソースから?
はい商品レビューやブログなどです。
・想定する会社はPCが1台だけ?個々のPCにデータを置くことはコスト、リスク、セキュリティの各方面でデメリットが大きい
PCは3台とします。それぞれのPCでシステムバックアップやデータバックアップはしているものとします。
・個人的にはSSDの問題点は容量単価が高いことのみ
・どんな会社か知らんけどリスク評価はちゃんと内輪でやれ
個人事業主のスモールオフィスです。

270:不明なデバイスさん
15/08/31 14:40:55.62 XYPhhqCA.net
SSDの寿命=TBW/一日の書き込み量でわかる。性能的・インターフェース的に陳腐化したらそれも寿命と言える。
安心な機種も不安な機種もある。

271:不明なデバイスさん
15/08/31 16:13:11.27 tyYqVcFU.net
IOPS -> MB/sがわかる
TBW -> DWPDがわかる
DWPD -> GBW/日がわかる
MTBF -> 年がわかる
これくらいは比較しておいた方がいい

272:不明なデバイスさん
15/08/31 16:25:54.35 XYPhhqCA.net
MTBFは偶発的な故障の割合を示したものであって耐久性を示したものではない。
>MTBFをシステムが故障するまでの予測稼働時間や「耐用期間」と同じものであると誤認している場合
>がよくあります。しかし、ある装置が100万時間のMTBFを持つことは珍しくありませんが、100年以上
>故障なしで稼働すると考えることは非現実的です。数値がこれほど高くなるのは、製品が最も安定して
>いる「使用可能期間」または「標準稼動期間」内の故障率を算出し、永久にこのこのような確率で故障
>を繰り返すとしているからです。実際には製品の磨耗によって、MTBF値よりも早い時期に使用できな
>くなります。つまり、製品の耐用期間と故障率またはMTBFの間には直接的な相関関係はありません。
>非常に高い信頼性(MTBF)を持ちながら耐用期間が低い製品が存在することも考えられます。
URLリンク(www.apc.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3152日前に更新/143 KB
担当:undef