【10GbE】10Gigabit E ..
[2ch|▼Menu]
271:不明なデバイスさん
16/03/17 09:13:17.15 fYQSKil5.net
5mくらいの短距離用でいいから安い規格の出してほしい

272:不明なデバイスさん
16/03/18 12:37:46.02 7QU3p0UV.net
Gigabyteからも。そろそろ普及し始める?
URLリンク(www.gdm.or.jp)

273:不明なデバイスさん
16/03/18 13:27:32.76 JC9J8BPd.net
値段次第かと。

274:不明なデバイスさん
16/03/18 14:18:55.53 9BjpZjTD.net
スイッチがまだ高いから普及なんかしない

275:不明なデバイスさん
16/03/18 15:46:39.65 YHMGTzip.net
一般への普及を目指すならSFP+じゃムリポ

276:不明なデバイスさん
16/03/18 16:42:11.81 +IZo/f2c.net
3Gbpsぐらいでもありがたいので早くして下さい(´・ω・`)

277:不明なデバイスさん
16/03/18 18:45:06.71 WMF1WOQR.net
先にTB普及しそう(10Gイーサ代わりに)

278:不明なデバイスさん
16/03/18 19:00:47.20 A9wx2FKd.net
スイッチをせめて3万くらいで買えるようにしてくれ

279:不明なデバイスさん
16/03/18 20:44:22.98 9BjpZjTD.net
Thunerboltも普及する理由がないけど10GbE代わりとかそれこそあり得ない

280:不明なデバイスさん
16/03/18 20:59:33.18 GCNbjUu7.net
もうワイヤレスでないとコンシューマーには普及しない

281:不明なデバイスさん
16/03/22 00:44:18.54 y0VuVkUC.net
そんなレイテンシ低いのはあかん
PS4だって特別理由がない限り有線が普通。

282:不明なデバイスさん
16/03/22 04:53:25.83 UYWxHbZ+.net
>レイテンシ低いのはあかん
レイテンシが低い=低遅延なのに?
>PS4だって特別理由がない限り有線が普通
普及台数が比較にならないスマホやタブレットじゃ無線が普通ですが?

283:不明なデバイスさん
16/03/22 16:06:20.01 y0VuVkUC.net
>>275
間違いました。スミマセン

284:不明なデバイスさん
16/03/22 20:42:53.36 d3ivUNVt.net
ワイヤレスの機器のバックボーンに10GbEが必要になるでしょ

285:不明なデバイスさん
16/03/22 21:53:07.87 5oSW6oVe.net
大丈夫、無線はスペックだけ


286:ァ派でも実効は全然だから GbEで足らなくなることは向こう10年はない



287:不明なデバイスさん
16/03/22 22:01:15.44 UYWxHbZ+.net
>>277
どうして「コンシューマー機器」に高コストの10GbEが必要になるんですか?

288:不明なデバイスさん
16/03/23 03:11:30.06 kv16HJR4.net
高速NAS用としてもオーバースペックだな

289:不明なデバイスさん
16/03/23 09:04:40.99 NXLeQPly.net
QNAPでも10GbE付けようとすると結構高く付くね

290:不明なデバイスさん
16/03/23 20:56:12.12 FQhhLX2p.net
100GbE作るつもりで設計すれば、10GbEとか余裕では(´・ω・`)

291:不明なデバイスさん
16/03/23 21:33:13.30 umRuv6Dr.net
今作ってますから

292:不明なデバイスさん
16/03/23 23:24:10.39 Ak6clpH1.net
>>279
NURO 10Gbps(下りのみ)サービス開始してる。

293:不明なデバイスさん
16/03/24 08:39:22.85 SfqWuFCX.net
どうしてコンシューマ機器に採用できないほど高コストな規格にしちゃったんですか!
てなもんで。
最初から5GGbEで全然良かったのに。
2Gでもいいくらい。

294:不明なデバイスさん
16/03/24 10:35:40.50 /eoks3TK.net
>>284
ぜんぜんコンシューマー機器で採用する理由になっていませんが?

295:不明なデバイスさん
16/03/25 20:48:02.78 qaya0t5K.net
NASがGbEで速度頭打ちで可哀想

296:不明なデバイスさん
16/03/25 21:57:21.11 hqE4pjLl.net
時代はSMBマルチチャンネルだよ

297:不明なデバイスさん
16/03/26 00:00:07.83 gt16BJMW.net
10GbEでSMB MultiChannelしたいデス

298:不明なデバイスさん
16/03/26 00:03:07.68 E0ehvQcG.net
それでも我慢できない速度命の逸般人なら10GbE対応の業務用機器を買えばOK

299:不明なデバイスさん
16/03/26 00:31:20.87 yMXRyqXR.net
やっぱりDASと同程度の速度が欲しい。

300:不明なデバイスさん
16/03/26 10:37:10.94 c5N+xeF/.net
レイテンシが全然違うから。同じレベルにはできないでしょう。

301:不明なデバイスさん
16/03/26 10:52:22.52 fqvFbzUH.net
データ量は2年で2倍に増えていくのに
ネットワークが10年同速のままじゃいかんですよ

302:不明なデバイスさん
16/03/26 11:55:32.45 E0ehvQcG.net
速度が必要なら高速な業務用機材をご利用ください

303:不明なデバイスさん
16/03/26 11:59:12.05 fqvFbzUH.net
業界ぐるみで高値止まりする規格を決めて共存共栄、みたいな陰謀論

304:不明なデバイスさん
16/03/26 12:26:41.96 P6EvlpYS.net
>>292
とりあえずスループットだけでも。

305:不明なデバイスさん
16/03/27 12:49:33.82 T5OBowiK.net
ストレージならInfinibandにしようぜ

306:不明なデバイスさん
16/03/28 01:17:27.92 QbLWtKUo.net
今年は10GbE元年と思います(´・ω・`)

307:不明なデバイスさん
16/03/28 01:30:20.78 4lAI15i2.net
データセンターでトンガったとこはInfiniBand行っちゃったし、
コンサバなとこは消費電力の面で不利な10GBASE-TではなくSFP+を使うから
ポートあたりの消費電力がSFP+と同等まで下がらないと普及はまだまだ無理。

308:不明なデバイスさん
16/03/28 08:13:47.28 NniLCX/m.net
>>298
毎年元年って言ってるな
って言われないといいね

309:不明なデバイスさん
16/03/28 08:45:37.84 HH8jh/1Y.net
値段が5分の1ぐらいにならないとはやらないしょ

310:不明なデバイスさん
16/03/28 17:38:36.72 Wwbx3m0k.net
今年に入ってハードルがかなり下がったと思う。
普及にはまだまだ至らないだろうが。

311:不明なデバイスさん
16/03/28 17:55:33.95 O2FJufNQ.net
ハードルが下がったとはまったく感じませんねえ

312:不明なデバイスさん
16/03/28 18:14:24.35 HH8jh/1Y.net
HUBが高い

313:不明なデバイスさん
16/03/28 18:15:49.77 R5Ji3+iQ.net
じゃあ直結で

314:不明なデバイスさん
16/03/28 23:33:09.45 QbLWtKUo.net
(´・ω・`)
イーサネットはテラビット/秒を目指す。
Ethernet Allianceがロードマップ2016年版を公開、新技術「Flexible Ethernet」(FlexE)も紹介
URLリンク(www.publickey1.jp)


315:thernet_alliance2016.html 2017年には現在開発中の400Gb/sが利用可能になる見通しで、 2020年には最大でイーサネットの帯域幅が800Gb/sもしくはそれを束ねて1.6Tb/sかそれ以上に達するとのこと。



316:不明なデバイスさん
16/03/28 23:53:31.35 lbJlZrRP.net
ファイルのやり取りはUSB3.0の外付けHDD使ったほうが早いって時代はいつまで続くのか

317:不明なデバイスさん
16/03/29 03:59:42.96 UCOLVSyZ.net
有線LANでUSB3.0の外付けHDD使った方が速い状況ってそこまでなくないか?
抜き差しや認識にかかる時間が0だったとしても、ネットワーク越しの転送速度の倍速くなくちゃいけないでしょ。
現状めちゃくちゃでかいデータ量でとんとん、10GBとかだったらネットワークのほうがトータルでは速いでしょ

318:不明なデバイスさん
16/03/29 06:16:17.88 z0/IeJO7.net
一昔前はHDDで、RAIDで複数束ねなければ50MB/sぐらいだったからGbEでも不都合なかった。
いま安売りのSSD1台で500MB/sの時代なのに
、まだGbEを使い続けるとかちょっと。

319:不明なデバイスさん
16/03/29 10:38:42.24 6HWneshD.net
それでも送り側と受け側の両方でSSDかRAMディスクを使わないと意味ないしね
その条件で数10GBの転送をするとか普通の使い方ではないような

320:不明なデバイスさん
16/03/29 10:42:37.51 04OIC5ee.net
M2TSとか、Steamのバックアップをファイル鯖に移動するとか日常的作業じゃん。

321:不明なデバイスさん
16/03/29 11:41:36.29 aGvwmRaa.net
ニッチな要求を一般的であるかのように語るヤツ

322:不明なデバイスさん
16/03/29 13:05:58.18 c1DlQ2Qu.net
仮想環境なら10G化してかなり楽にはなった

323:不明なデバイスさん
16/03/29 13:40:55.04 UCOLVSyZ.net
>>309
SSDはHDDじゃないじゃん

324:不明なデバイスさん
16/03/29 13:49:43.84 Xtbjf1/q.net
309は307-308に対するレスではない

325:不明なデバイスさん
16/03/30 08:03:54.00 m23egB8U.net
X540-2が尼で¥21,000だぞ。2業者が価格競争してがんがん下がってる。
俺は昨日&#165;22,579で2枚ポチってしまった (>_<)

326:不明なデバイスさん
16/03/30 08:16:16.93 N/OHKd9R.net
本物or偽物報告が来るというわけですね。

327:不明なデバイスさん
16/03/30 08:41:09.28 U3fEUYfd.net
X540って1GのSWに接続すると100Mに落ちたりするんだけど、何故だろう。

328:316
16/03/30 08:45:00.26 m23egB8U.net
しまった、半角¥使ってしまった。
>>317
おう。待ってろ!

329:不明なデバイスさん
16/03/30 10:38:39.35 XW5Gb/at.net
&#165;は正真正銘・正しく真性の円記号なのに半角呼ばわりはひどい

330:316
16/03/30 12:03:29.63 jTXzmHeb.net
X540-T2が2枚届いた。インストール前だが、今のところ偽物っぽさはない。
いずれも
バルクパッケージ ロープロブラケット付属
2015/06製 Made in Malaysia
Product Version G45270-003
ちなみに 1バージョン古い模様。(最新はG45270-004)
基板に貼ってあるS/Nは2枚とも別の番号
付属ドライバ ProWin V17.4 古い・・・
とりあえずCD-ROM上のシルク印刷と実際に焼かれているバージョンは一致
基板上のシルク印刷・ステッカーはいずれも鮮明。

331:316
16/03/30 12:54:46.89 jTXzmHeb.net
ってか、すでに


332:20,400円まで下がってるし・・・ 2枚だから4,000円以上の差だよ (T_T)



333:不明なデバイスさん
16/03/30 14:19:25.56 NDyJnfBU.net
ナンピン買いでさらにポート単価下げるチャンスじゃないか

334:316
16/03/30 14:24:51.56 jTXzmHeb.net
テスト結果は 6,000Mbps 前後。
TVS-871とX79マザーにそれぞれインストールしてCAT7ケーブル2m1本で直結。
Linuxのnetperfでスループット測定した。
送信ソケットサイズおよびメッセージサイズは共に64KB。
全くチューニングしてない状態で 6,000Mbps なんで、スピード的にも問題なし。
いまだに価格競争中で、もうすぐ20,000円切る勢いのなんで、買っておいて損はないかもね。
おそらく一方の業者が自動、もう一方の業者が手動で価格調整してて、手動の業者が熱くなってると思われる。
決算がらみで今月中に売り上げたいのもあるのかな。

335:不明なデバイスさん
16/03/30 14:24:57.86 C3WYOI9i.net
rohs未対応で売れなくなったのを投げ売りかな

336:316
16/03/30 14:31:22.24 jTXzmHeb.net
>>323
まさに為替相場見てるようだ。
売り切れた瞬間にバイーンで100%以上上昇予定。

337:316
16/03/30 14:33:29.29 jTXzmHeb.net
訂正
両者とも手動で価格調整してる感じだ。
どうでもいいが。

338:不明なデバイスさん
16/03/30 18:22:53.07 jTXzmHeb.net
結局、尼のX540-T2は20,000円が抵抗ラインだったようね。
ところで、おっさんの店で Mellanox 100GbE 評価用キットをみつけた。
URLリンク(plth.me)
スイッチ x1, NIC x4, 銅銭ケーブル x8 が、1年保守付きで 2,808,000円 (税込)
安いのかも知れんが高い・・・

339:不明なデバイスさん
16/03/30 20:21:08.31 rLq9ovRB.net
>>328
一瞬19,000になってるのを見た

340:不明なデバイスさん
16/03/30 20:50:20.51 +mD+vtQQ.net
暖房器具は冬に出してくれないと

341:不明なデバイスさん
16/03/31 06:00:25.28 IL4JR7ia.net
10GBASE-T、そろそろ手を出していいかな・・という価格帯だけど、ハブのファンの音が気になるな
専用ルームじゃないので、静音でないと厳しい
尼.comのNetgearのレビュー読むと、どれも五月蝿そう

342:不明なデバイスさん
16/03/31 08:02:41.01 eTuA8iAg.net
ではこれを機に専用の10GbEハブ専用ルームを仕立てるということで

343:不明なデバイスさん
16/03/31 09:33:44.34 cHcUNAaA.net
機器の配置がデータセンタとオフィス混在に二極化して、静音ハブの需要もニッチではなくなってたりはしないかしら。

344:254
16/03/31 11:05:34.11 zqEeGAxn.net
結局x520-daとパチモンe10gsfpsrで動作したよ。
直結なんでケーブルをクロスさせないと、ってことでtxrx逆に挿したがリンクアップしなかったんで投売りx520-sr2ポチってしまった。
普通に接続すればいいって気がついたのはその翌日。
おかげで正規品のsfp+が入手できたんだがパチモンって耐久性とかあるのか?
違いがないなら正規品売りに出すが…

345:不明なデバイスさん
16/03/31 20:03:12.71 IL4JR7ia.net
うーん
ハブもないので使いようないのだけど、X540-T2が20000円だったのでポチってしまった
どうしよう・・

346:不明なデバイスさん
16/03/31 20:08:03.82 dUWHUUcg.net
上下で接続して10Gでリンクアップするところを見るとか
1G SWにつないで、1Gでリンクアップできるかどうか試すとか

347:不明なデバイスさん
16/03/31 20:13:18.92 IL4JR7ia.net
そんなとこかな・・
誰かファンレスの10Gハブ


348:知ってたら、教えて・・



349:不明なデバイスさん
16/03/31 20:18:46.30 zqEeGAxn.net
>>335
直結ではダメなのか?
もしかしてカード1枚だけ買ったのか?

350:不明なデバイスさん
16/03/31 20:25:33.07 dUWHUUcg.net
光ならまだしも、電気でファンレスはまだ無理じゃね?

351:不明なデバイスさん
16/03/31 20:39:34.13 KI0W0QHa.net
>>338
T2は2portあるから一枚でも大丈夫なんだよ!

352:不明なデバイスさん
16/03/31 20:54:16.71 lSo+ARIH.net
セルフフェラみたいな

353:不明なデバイスさん
16/03/31 22:54:45.19 eTuA8iAg.net
セルフフェラ出来る人は体が柔軟ですね。
映画監督の園子温が自称セルフフェラ出来るということらしい。
ていうかもう一枚買えば悩みはかなり減ると思うけど。

354:不明なデバイスさん
16/03/31 22:55:13.75 eTuA8iAg.net
あるいは10GbEオンボードなマザー買うとか。

355:不明なデバイスさん
16/04/01 08:18:22.71 +cItNWsS.net
>>339
XS708Eが消費電力60Wだから、「できなくはない」と思う。

356:不明なデバイスさん
16/04/01 15:28:45.25 2mkZ8Hhs.net
10GbEが無理なら、まずは2bEぐらいから出して欲しいよね(´・ω・`)それだけでもだいぶ違う

357:不明なデバイスさん
16/04/01 15:36:50.12 jlZOCsZ1.net
2.5Gと5Gが策定中じゃなかったっけ?

358:不明なデバイスさん
16/04/01 15:38:11.32 cHouFMYZ.net
2bEじゃ遅すぎだろw

359:不明なデバイスさん
16/04/01 16:34:36.96 CD4UPdKL.net
>>346
シス子さんが既に商品化してる

360:不明なデバイスさん
16/04/01 17:40:34.79 7rH4gq7L.net
エンタープライズ向けがちらほら出てるな
URLリンク(www.nbaset.org)
URLリンク(www.netgear.jp)
IEEE802.3bzは9月に最終仕様が決まる予定になってる

361:不明なデバイスさん
16/04/01 18:40:46.32 FlvnnP7V.net
> IEEE 802.3bz
かなり圧縮効かせてそうな規格だ

362:不明なデバイスさん
16/04/01 19:18:39.23 qLJATHhd.net
>>344
そう言われて仕様見るとs3300-28xなんかは28Wなんだな
サーバ繋げたいだけだから10g x2ポートもあれば十分なので、この辺りがファンレスになってくれないかな

363:不明なデバイスさん
16/04/02 15:13:30.18 g6ap1CAh.net
だれかこれの次スレ立ててくれ
お勧めのスイッチングハブ 27port目【Hub】
スレリンク(hard板)

364:不明なデバイスさん
16/04/02 15:18:40.74 g6ap1CAh.net
>>344 >>351
筐体のコストが高くなってもいいならファンレス化可能だと思う
筐体の外箱を厚いアルミ板にしてヒートシンク兼用とするとかで

365:不明なデバイスさん
16/04/03 00:30:37.50 0KH9OvSj.net
NBASE-Tで帯域1/4ならGbE並に安くなるのかね?
それともLDPCである限りはだめかね

366:不明なデバイスさん
16/04/03 11:29:44.65 dbQVn8dF.net
>>353
ヒートパイプなどでケースと接続したり各所の対流考えたりしないと
十分に放熱できず壊れそう

367:不明なデバイスさん
16/04/03 11:30:33.29 HQRe2ABO.net
一万円くらいのIntelのNBASE-T対応カードと
二万円くるいのNBASE-T対応ハブが来たら起こして(性的な意味で)

368:不明なデバイスさん
16/04/03 11:35:17.31 GzEr8E2o.net
呼んだカニ?&#129408;

369:不明なデバイスさん
16/04/06 08:41:33.77 yoktyIsM.net
一昔前なら新規格も台湾メーカーがアグレッシブに価格破壊進めて日用品化したけど、もうそんな時代じゃないのかね。

370:不明なデバイスさん
16/04/06 17:51:21.46 RAKTG7Rd.net
    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  誰  作   こ
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ  だ   っ   の
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|  あ  た   規
 10GBASE-T _   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/   っ  の   格
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は   を
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )        
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-──―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|

371:不明なデバイスさん
16/04/07 21:32:13.87 SxbYs8Kv.net
>>358
10GBにとって最大の誤算は半導体業界にとってコスト削減の原動力になるムーアの法則やプロセスルールの進化が
ナノテクノロジーの世界に突撃したことで「リーク電流の壁」「量子トンネル効果の壁」「量子力学の壁」に完全にヤラれてしまった事だろう
この高く分厚い壁のせいで、20nm以下のプロセスルールが使える工場や20nm以下の設計技術が強烈に高額になってしまった

372:不明なデバイスさん
16/04/07 22:40:07.29 0h6QQ9th.net
-Tの規格ができる5年以上前に既に素朴なスケーリング則は成り立たなくなってたし
シュリンク自体もあと数世代しか続かないということもわかってた
そのどん詰まりまで行っても-Tは使い物になりそうにない、ということは規格策定当時から言えた
10GbEがどうこうじゃないの、-Tがクソなだけ
CX4やCRのPHYは普通に1W切ってんだから
こっちをベースに家庭用に下ろしてりゃ、今ごろとっくに普及してた

373:不明なデバイスさん
16/04/08 00:06:26.71 +5uPekPW.net
でも、ケーブルがお高いんでしょう?

374:不明なデバイスさん
16/04/08 00:08:36.65 sOJvD0ug.net
そもそも数が出る一般家庭用に10Gbit/sの需要なんてないも同然と気付くべき

375:不明なデバイスさん
16/04/08 00:17:26.71 +5uPekPW.net
家庭でも1Gbpsは飽和してる
価格次第でございます

376:不明なデバイスさん
16/04/08 01:09:04.88 sOJvD0ug.net
逸般家庭と一般家庭を混同しないでいただきたく

377:不明なデバイスさん
16/04/08 01:35:39.63 SGYxU9Jk.net
3Gbpsでええんやがな。。

378:不明なデバイスさん
16/04/08 06:45:40.52 +5uPekPW.net
NASはネットワーク越しだから100MB/sでいい、なんて甘いこと誰も思っとりゃしません
ネットワークだろうがUSBだろうが500MB/sよこせごるぁ、と思っております

379:不明なデバイスさん
16/04/08 09:13:30.60 mgBNRhE3.net
CX4やCRで組めばいいよ

380:不明なデバイスさん
16/04/08 12:34:48.03 9hitJZO0.net
CX4みたらTより短いのに高いぞ意味ねえ
URLリンク(www.amazon.com)

381:不明なデバイスさん
16/04/08 23:12:46.44 FPDrCKE2.net
業務用であること以外に高くなる理由はないから
ちょちょいと差別化して家庭用に下ろしゃまともな値段になってたはずなんだよ
でもTがしゃしゃり出たせいでその道は閉ざされた
家庭ではもう10Gは諦めてNBASEでお茶を濁す


382:オかない



383:不明なデバイスさん
16/04/09 03:46:01.68 FWBNbUHY.net
妄想乙

384:不明なデバイスさん
16/04/09 07:24:50.30 SIA4+Mxl.net
ケーブルも高かった
業務用だからというレベルなのかこれは
URLリンク(www.cybernetech.co.jp)

385:不明なデバイスさん
16/04/09 11:07:51.24 GPeD9Ihu.net
数出ないんだから当たり前。

386:不明なデバイスさん
16/04/09 11:12:03.33 wy3pIZSG.net
x520-t2は4月に入って価格競争ひと段落したけど、今度はda2が下がってきた
まあ、sfp+だとちょっと敷居高いのかあまり減ってないみたいだけど

387:不明なデバイスさん
16/04/10 02:04:14.57 pr5kKyGc.net
尼マケプレでX520-T2とDA2買ってみたけど、これって本物なのかね?
基板のシルクとかパーツは本物と変わらない感じなんだけど、QRコードのシールやホログラムシールがないんだよね
あと、DA2の方は原産国のシールもない
本物の透明プラケースはINTELロゴのエンボスあるけど、それもない
どうなんだろうね

388:不明なデバイスさん
16/04/10 09:51:02.91 GbAvBngP.net
もうほぼほぼ答えは出てると思うが、MACアドレスの上位24bitは?

389:不明なデバイスさん
16/04/10 10:32:43.05 Gh9ucnNt.net
前にもあったな詐称intelなnic

390:不明なデバイスさん
16/04/10 23:11:41.44 HrGP9xZM.net
CX4が家庭ではやるとは思えない

391:不明なデバイスさん
16/04/11 00:18:29.47 RBmzZnN7.net
S/PDIFとか家庭用の光ケーブルとか売ってたんだよな。すごいね。

392:不明なデバイスさん
16/04/11 01:02:13.13 kRvXh/cJ.net
>>376
001B21とA0369Fで普通にINTELだし、シリアルシールもある
シリアルから読み取ると両方ともマレーシア産のよう
X520-T2は背面に製造月シールあるけど、生産月は06-15だけど、シリアルから読み取れる製造週は2014年16週

393:不明なデバイスさん
16/04/11 07:23:27.02 CRerEneR.net
>>380
画像アップしなされ

394:不明なデバイスさん
16/04/11 22:23:41.29 kRvXh/cJ.net
>>381
上げてみた
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)


395:不明なデバイスさん
16/04/11 22:25:50.00 5+7nqrzS.net
片方540やん

396:不明なデバイスさん
16/04/11 22:37:30.30 6t35PoOj.net
見た目普通だな。

397:不明なデバイスさん
16/04/12 00:09:09.62 ZhBGkLk8.net
てか見て目でなんてわからんだろうから
ベンチとれば?

398:不明なデバイスさん
16/04/12 02:15:46.24 4A5oZtOv.net
パチモンだとしてもベンチとって1Gしか出ないとかあるのか?
それなら動かないでも同じだろw

399:不明なデバイスさん
16/04/12 05:36:44.17 ss6sO3Is.net
>>383
ゴメン、型式勘違いしてた
URLリンク(forums.servethehome.com)
I350とかだと、結構


400:I妙なパチモンが出回ってるみたいだけど



401:不明なデバイスさん
16/04/12 12:00:38.97 jbjzorwx.net
偽物といっても工場同じ、部品同じでモノはほぼ一緒なんじゃないのかね

402:不明なデバイスさん
16/04/12 13:56:19.75 s6BPbDty.net
>>387
ebayで50ドルとかで売ってる格安のi350-T4はほぼこれと同じだな
でも普通に動いてくれれば特に問題ないな

403:不明なデバイスさん
16/04/12 16:21:34.13 JFoSqs2Z.net
>QRコードのシールやホログラムシールなし
DELLとかのPCメーカー向けっぽいな
CPUならトレーとかそんなの

404:不明なデバイスさん
16/04/20 23:47:17.94 nuTEb+UG.net
そろそろ自宅環境でも10ギガビット?10GBase-Tイーサネット拡張カード「GbEX-PCIE」
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)
これつてどうなん?

405:不明なデバイスさん
16/04/21 00:53:22.57 38rwW8cO.net
そいつは10GBASE-TだけでなくNBASE-T(2.5G, 5G)を喋れるという噂がある。
コンシューマ向けスイッチの普及がどっちになっても対応できそう。

406:不明なデバイスさん
16/04/21 01:00:32.05 07+EpXLf.net
>>199で既に出てる。
>>392
URLリンク(www.tehutinetworks.net)
これの相当品ということならドリフトに対応って事になるのかな。

407:不明なデバイスさん
16/04/21 01:03:35.49 07+EpXLf.net
なんか変なの間にはいった
URLリンク(www.tehutinetworks.net)
↑の左下の↓だね。
URLリンク(www.tehutinetworks.net)

408:不明なデバイスさん
16/04/21 01:48:57.06 /iJyZq4d.net
10GbEはハブの方が普及の鍵を握ってるわけで
いくら安いカードが出ても余り意味がない。p2pでは使えるかもしれないが

409:不明なデバイスさん
16/04/21 09:05:27.74 emVziJYh.net
XS708Eから3年以上停滞してるのか

410:不明なデバイスさん
16/04/21 17:25:25.34 VpJVMqHb.net
偽造品の確認てMACアドレスだけでいいの?

411:不明なデバイスさん
16/04/21 21:41:55.81 wfDWbbB4.net
納得いくまでやれば

412:不明なデバイスさん
16/04/21 21:47:25.66 +0tk0WRJ.net
偽造だろうがなんだろうが
ベンチとってスピード出るなら文句ないだろう

413:不明なデバイスさん
16/04/21 22:42:43.64 L3yrzrni.net
qnap用の40Gカードが意外と安い

414:不明なデバイスさん
16/04/21 22:42:52.74 wfDWbbB4.net
ベンチではスピード出るけど実使用ではからきし、とかいうボードあったらかっこいいね。

415:不明なデバイスさん
16/04/22 01:44:24.87 XPGu6zE/.net
VW方式だな。
三菱方式ならカタログスペックだけでベンチでもスピードでない。

416:不明なデバイスさん
16/04/22 07:50:47.04 THpElhro.net
5G NICを1万円
5Gx8ポートを2万円
5Gアップリンク付のGbEハブを8000円で
2016年内に頼む。

417:不明なデバイスさん
16/04/22 08:18:40.40 .net
USB3.0をEthernetに使えれば良かったのに
すでに5G達成してるし(実測はともかく規格上は)

418:不明なデバイスさん
16/04/22 08:28:59.42 Y/bgexyr.net
長さが97mくらい足りない

419:不明なデバイスさん
16/04/22 08:48:48.93 EdRUE9XV.net
>>404
さんざん既出
使える
短すぎ

420:不明なデバイスさん
16/04/22 09:25:35.97 sftnR4XM.net
オフィスの島中に置く前提で
USBx8+GbEx8+5Gx1の変態ハブほしい。

421:不明なデバイスさん
16/04/22 12:12:22.97 M51CU3J0.net
X550-T1、X550-T2って出てないよね
URLリンク(ark.intel.com)
URLリンク(www.intel.com)
だいぶ小さくなってきたけど、まだ高いな
アメリカの相場だと大体T1は4万円位、T2は4.5万円位だ

422:不明なデバイスさん
16/04/22 12:44:29.57 N+/faNUo.net
1G x16ポート + 10G x4ポート とかで価格を抑えたハブ出してくれ

423:不明なデバイスさん
16/04/22 13:11:39.09 sftnR4XM.net
Ethernet over USB hub でぐぐってもそれっぽいのは出てこないな。

424:不明なデバイスさん
16/04/22 23:17:24.88 X+oN6sKO.net
intelも NBASE-Tサポートするのか
In addition, the X550 controller also
supports NBASE-T* technology.
NBASE-T technology can increase
network speeds of 2.5 Gb/s or 5 Gb/s
using existing CAT 5e/CAT 6 cables at
lengths up to 100 m

425:不明なデバイスさん
16/04/23 02:15:13.40 p3lKHkTC.net
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
USB3.0は5Gbpsといえども実効は800Mbps程度。意味がない。

426:不明なデバイスさん
16/04/23 03:36:59.09 ihM6IrVW.net
>>412
それはUSB3.0じゃなくてそのケーブルの実効値だろ
USB3.0接続のSSDだと400MB/s位は出るぞ
URLリンク(www.aiuto-jp.co.jp)

427:不明なデバイスさん
16/04/23 09:17:02.21 hHpq4BCy.net
>>410
master-slaveなUSB上でp2pなethernetを実現するのは困難。特別なケーブルを使わない限り、通常のUSBハブにはPCが一台しか繋がらないしな。

428:不明なデバイスさん
16/04/23 09:27:42.28 p3lKHkTC.net
Ethernet over USBは3Gbps程度(3.1ならその2倍)出せるポテンシャルがあるが
本気だしてる製品はまだ存在しない、ということでいいのかな。

429:不明なデバイスさん
16/04/23 12:11:39.03 /LJfYLuU.net
実用的にはUSBハブ上でIP over USB変換機能がないと使えんからなぁ
まだIP over Thunderboltの方が期待もてそう

430:不明なデバイスさん
16/04/23 12:23:54.61 BX9/ijUo.net
もちろん専用Hubだな。
10Gが停滞し2.5/5Gが市場にまだほとんどない今、どこにでもあるUSB3.0を使って3Gbpsで半径3m以内のPC4台をIP接続できるHubが
1万円だったら需要はあると思う。
いかにもクラウドファンディングでありそうなネタだが、まだなかった。

431:不明なデバイスさん
16/04/23 12:32:33.26 WGLFmeqh.net
Ether over USBじゃなくて
IP over USBはwindws10では既に実装されてるはずだけどググっても実際にPC同士で試してるのが見つからない
PC-スマホならあるけどtypeCのdual roleってUSB-OTGみたいにオプション扱いなの?

432:不明なデバイスさん
16/04/24 16:46:01.40 2J9VDz6P.net
SSD搭載NASでも112MB/s止まり
URLリンク(www.qnap.com)
10GBASE-TはNAS業界にひどいことをしたよね

433:不明なデバイスさん
16/04/24 18:19:29.48 jgywW9gF.net
SMB multichannel対応しようぜ

434:不明なデバイスさん
16/04/24 19:17:00.90 2J9VDz6P.net
繋ぐクライアントが1台2台ならいいけどねえ。

435:不明なデバイスさん
16/04/24 20:09:51.90 SOHyqohj.net
>>419
10Gじゃねーじゃんかよ

436:不明なデバイスさん
16/04/25 02:39:03.53 VpGfnFIA.net
NBASE-Tは当面の繋ぎ技術で、10GBASE-Tの後継として「10GBASE-TX」を作ってるかもね
趣旨としては「UTPケーブルで使える10Gigabit Ethernet」

まあ10Gigabit EthernetはH.265による4K動画配信が普及したらFTTHのバックホーン用途として一挙に普及するだろう

437:不明なデバイスさん
16/04/25 06:43:17.40 .net
>>420
SambaがSMBマルチチャンネル対応してなくなかったっけ?

438:不明なデバイスさん
16/04/25 11:22:13.52 FRVUwL5B.net
>>423
妄想語りはチラシの裏に綴ってくれ

439:不明なデバイスさん
16/04/25 15:12:45.20 9o9Sn6EA.net
>>424
最近のSAMBAは結構新機能に対応しているけど、
マルチチャンネルまでちゃんと動くかは知らない。

440:不明なデバイスさん
16/04/25 17:20:12.77 QKze5tap.net
>>422
ひどいこと=普及に失敗した

441:不明なデバイスさん
16/04/25 18:56:30.10 r2jbSRe3.net
>>427
価格が高いって事以外はNASで10Gのメリット享受されてるよ

442:不明なデバイスさん
16/04/25 19:37:08.02 vJtDZzeD.net
>>424
(高いけど)Windows Storage Serverだって有るじゃない

443:不明なデバイスさん
16/04/25 21:24:55.94 QKze5tap.net
>>428
> 価格が高い
ひどい仕打ち

444:不明なデバイスさん
16/04/26 08:58:15.46 pIQ+yNeT.net
The Network is The Computer.
そんな夢を見た時代もありました。

445:不明なデバイスさん
16/04/26 18:46:26.55 mrnWlFcj.net
まあそれは実現して暗黙の前提になったというか。

446:不明なデバイスさん
16/04/26 19:08:13.57 /X664JGk.net
そして電話がネットワークコンピュータになってる時代

447:不明なデバイスさん
16/04/26 19:25:51.54 LiRYOtdg.net
俺のコンピューター、帯域1Gbpsしかないんだけど!
普及品だからってひどくない!?

448:不明なデバイスさん
16/04/29 09:32:32.99 tlelgukX.net
とりあえず、ワイアスピードを諦めて、10Gx8portでトータル40Gbpsぐらいに抑えたら、比較的安価になったりはしないだろうか。それで充分に有用なのだが。
廉価版を安売りするくらいなら、むしろ末端まで普及なぞしなくていいというのがメーカーの本音か。

449:不明なデバイスさん
16/04/29 10:35:31.36 JjjrtwwJ.net
個人じゃ10Gの用途があまりないからな
企業でもほぼサーバー間でしか需要が無いし
廉価版作ったとしてもそんな売れない
それよりも敷居が低いマルチギガの方が流行ってから
10Gマルチ版が登場するんじゃないだろうか

450:不明なデバイスさん
16/04/30 00:26:31.42 u7VhNHuF.net
しかし家庭用の無線やISPでさえ1Gb超えようとしてるので足回りのLAN
が1Gbしかないと何かとボトルネックになるのよな。

451:不明なデバイスさん
16/04/30 00:49:04.10 7hkeWAoE.net
無線は実行速度に疑問があるが
それをマルチの売り文句にはしてるな

452:不明なデバイスさん
16/04/30 01:25:28.56 OzQrM8hD.net
PHYの消費電力の問題が解決しないと_
8ポートで常時50W消費するハブなんか家庭で使えないでしょ

453:不明なデバイスさん
16/04/30 01:40:20.05 egtAyys5.net
家庭用は無線LANルーターに簡易鯖機能がついてりゃいいような気がするな。

454:不明なデバイスさん
16/04/30 02:08:35.55 GNtRVhYO.net
通信時のみ通信した分だけ電力消費するっていう
当たり前のことはまだできないの?

455:不明なデバイスさん
16/04/30 02:28:57.35 1avVvrnB.net
当たり前のこと(笑)

456:不明なデバイスさん
16/04/30 11:16:45.89 ayL+jr8A.net
>>441
何で出来てないと思う?

457:不明なデバイスさん
16/04/30 11:21:46.53 GNtRVhYO.net
出来てるなら、家庭で常時50Wってことはないんじゃない?

458:不明なデバイスさん
16/04/30 12:38:35.96 7hkeWAoE.net
50Wぐらい常時動かしてても月800円ぐらいだろう
10Gいれるような家庭じゃそのぐらい平気だろう

459:不明なデバイスさん
16/04/30 16:07:38.72 ySM26Sv6.net
単価一段目で計算する奴って電気料金払ったことないニートだよね

460:不明なデバイスさん
16/04/30 16:30:41.15 wrCX5cxA.net
一段階目だけで済ませるやりくり奥様かもね?

461:不明なデバイスさん
16/04/30 17:44:03.50 7hkeWAoE.net
出された条件で計算しただけだろう
仮に5Wになったら10万でも買うと思うのか?

462:不明なデバイスさん
16/04/30 18:02:55.52 wrCX5cxA.net
そいつがカード2万円、ポート千円になるまで待ちます。

463:不明なデバイスさん
16/04/30 18:21:12.89 o911Pmwz.net
俺は1ポート2000円出す

464:不明なデバイスさん
16/04/30 18:41:12.81 IzoaehTF.net
>>449
5年くらい待たんとムリポ。

465:不明なデバイスさん
16/04/30 18:41:49.60 wrCX5cxA.net
今のやつはカードはそうなったけどスイッチがそうならなかったんでそこは。

466:不明なデバイスさん
16/04/30 19:06:05.69 o911Pmwz.net
妙なことに気付いた。
URLリンク(www.netgear.jp)
> スイッチングファブリック160Gbps
> 最大実効伝送速度 9.86Gbps
URLリンク(www.netgear.jp)
> スイッチングファブリック 240Gbps&#160;
> 最大実効伝送速度 119.8GbpsP
XS708Eの実効速度、低すぎない? 一桁間違えてるような。

467:不明なデバイスさん
16/04/30 19:47:24.63 OzQrM8hD.net
省エネ法の測定区分で、web管理スイッチ(区分C)は
10Gの場合の測定条件がないからじゃね
URLリンク(www.eccj.or.jp)

468:不明なデバイスさん
16/05/01 03:01:44.81 fQ2eu47X.net
1518バイトのフレームでの計算だしな〜
10GBASE-Tで標準フレームサイズじゃ効率悪すぎだろ

469:不明なデバイスさん
16/05/01 09:41:33.51 3UvMrQ3i.net
誤り訂正符号にLDPC使ってるぐらいだからフレームサイズ
がデカすぎるとかえって効率悪くなるような気もする。
ホンマ、10GBASE-Tはギリギリの規格やで、、、

470:不明なデバイスさん
16/05/01 09:56:56.95 GfjxlecW.net
同じ10GでもXS712Tの方の数字は普通に見える

471:不明なデバイスさん
16/05/01 11:07:57.22 GfjxlecW.net
まあ発売時期が違うからその間に10Gの測定方法が変わったというのはありうるか。
そういえば708Eが使ってるチップは40nm世代なのかな? 28nmから本気出すかな?

472:不明なデバイスさん
16/05/01 14:29:36.13 CK5X0u7d.net
今時のは高速にパケット処理できるからジャンボフレームにするメリットは無いよ

473:不明なデバイスさん
16/05/01 14:43:25.08 5DKCFIaR.net
ジャンボようずみ
きえろ

474:不明なデバイスさん
16/05/01 23:34:02.76 g2xUYoHE.net
>>457
712TはSNMPに対応してるから区分Aになる。
区分Aの場合は10Gの試験方法が規定されてる。

475:不明なデバイスさん
16/05/02 13:46:10.40 j6w8t+54.net
役所の対応もひどいが
その旨注記もしないNETGEARもやる気ないな

476:不明なデバイスさん
16/05/03 15:34:01.40 DJEUYFv9.net
空白となっている普及価格帯10G製品でネットワーク市場参入を図るベンチャー企業求む

477:不明なデバイスさん
16/05/03 15:54:50.64 4CNZJ3Ri.net
チップメーカーがやる気出さないと何もできない

478:不明なデバイスさん
16/05/03 16:02:44.08 DJEUYFv9.net
10Gチップのベンチャー企業求む

479:不明なデバイスさん
16/05/03 18:42:51.40 ngiU9dN5.net
標準規格準拠の半導体製品を
ベンチャーだから低価格化出来るというビジネスモデルとは

480:不明なデバイスさん
16/05/03 18:44:50.03 UQYHbCJU.net
大きな需要が見込めないから誰もやらない

481:不明なデバイスさん
16/05/03 18:50:14.98 bRiVj2ty.net
NE2000互換NICみたいなのをイメージしているのかもネ

482:不明なデバイスさん
16/05/03 20:37:07.45 IYVsG4FR.net
チェックアルゴリズムをローコストで高速処理できるチップを開発できれば
ありうるんじゃね?
まあ、どうせ大手がシェア持ってくので旨味はないと思うけど。

483:不明なデバイスさん
16/05/03 21:53:56.16 UQYHbCJU.net
チェックアルゴリズムってなに?

484:不明なデバイスさん
16/05/03 22:31:10.83 4CNZJ3Ri.net
エラー検出訂正のことじゃね

485:不明なデバイスさん
16/05/04 01:37:03.24 RwBVtHQD.net
そういうのがあるとしても特許の塊だろう

486:不明なデバイスさん
16/05/04 13:12:29.61 Etj2uw2/.net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
> 10GBase-Tを手がけるstartupに出資している投資家にとっては、出資額を倍増させて28nmの開発を進めるか、この時点で手仕舞いにするかの判断を迫られています。
> 10GBase-Tの量産時期が遅れるにつれてstartupは資金面が苦しくなり、Broadomのような大手に有利な状況になっています。
5年前でこれか。シリコンバレーパワーでもどうにもならんのか。

487:不明なデバイスさん
16/05/04 13:37:22.30 xUI3B7Bo.net
先端プロセスの価格半端ないし、
数捌けなきゃ、コストペイ出来ないし。
ツイストペアで100mに拘りすぎたな、10GBASE-Tは。

488:不明なデバイスさん
16/05/04 14:46:48.84 /sD80yrE.net
16nmなら……16nmならなんとかしてくれる

489:不明なデバイスさん
16/05/04 16:29:56.13 3EocvJNc.net
確証ないけど今22nmが割と空いてるんじゃないかね?
14nm,16nmなんて高コストな上順番待ちだろう。

490:不明なデバイスさん
16/05/04 20:53:02.09 5w3BwwkL.net
>>459
>>460
XS708E使ってて、10GBASE-Tでジャンボフレーム設定で動作させてるが
もはや無視できない差がでるぞ。
1000BASE-Tでは差はほとんど感じないが…

491:不明なデバイスさん
16/05/04 23:42:29.07 8L4ZU/8Y.net
>>477
ルータの向こう側も通るならあり。
現実的に通らないからうんこ

492:不明なデバイスさん
16/05/05 00:32:36.53 2MQ7HV/j.net
>478
そんな理由かよ…
オイラはQNAPのNAS、TS-870を2台、ともに10GBASE-T搭載して
メインマシンにX540-T2でiSCSI接続してるからな
結構、差が出るんだよ。

493:不明なデバイスさん
16/05/05 00:39:07.00 jmWXXF+5.net
ハブ経由だとそうなのか。うちは直結だからか、素の設定のままで
それなりに出てる。

494:不明なデバイスさん
16/05/05 00:42:22.48 A0rFSxxz.net
iSCSIの特性なんじゃ?

495:不明なデバイスさん
16/05/06 23:09:34.14 lpioumcV.net
>>352
誰かが次スレ立ててくれてた
スレリンク(hard板)

496:不明なデバイスさん
16/05/07 02:15:43.59 .net
これって話題に出たっけ
URLリンク(www.servethehome.com)

497:不明なデバイスさん
16/05/07 06:44:54.18 KIIOLwDN.net
新世代チップのようだが
最大消費電力は8portで60W→50Wてなもんか。
NBASE-Tに対応してないが大丈夫なのか。

498:不明なデバイスさん
16/05/09 12:52:54.18 W/dIrdCR.net
もう一生一般人向けの1Goverは出ないのかな(´・ω・`)

499:不明なデバイスさん
16/05/09 18:29:39.74 RnlG8lNF.net
スマホの5Gが2020年に10Gbpsとか言ってるんだから、流石に何とかするだろう・・
と思いたい

500:不明なデバイスさん
16/05/10 07:11:54.68 0MI3mRav.net
有線LAN自体一般人はもはや使わないだろ
今や家庭で有線LANなんてのは、据置型ゲームコンソールでネトゲのラグとか気にする一部のマニアか、自宅にデスクトップPCとNASがあるとかのヲタクくらいしか自発的には設置しないでしょ

501:不明なデバイスさん
16/05/10 14:48:07.55 Ij1vo0X5.net
Dell 6224/6248とかオクで安いなあ。こいつのstacking portはCX4に設定できるようになったんだが、
今はCX4のNICのほうが出物ないからなあ。

502:不明なデバイスさん
16/05/10 22:11:51.10 73TtYVn9.net
やっぱり気になった時に買いだめしないと! (積パーツがたまる一方

503:不明なデバイスさん
16/05/11 01:20:04.22 nyH2uHNL.net
>>483
これ、もうAmazonで売ってるんだな。

504:不明なデバイスさん
16/05/11 01:24:03.48 YEPpcOPB.net
つい二、三日前まではなかったのに。
URLリンク(www.amazon.com)
$990
他は米Amazonではまだのようだね

505:不明なデバイスさん
16/05/11 01:36:58.08 nyH2uHNL.net
せめて半額の500ドル以下になってくれないかな
発売直後とはいえ1000ドルは高い

506:不明なデバイスさん
16/05/11 18:34:10.73 tlCYB0Z/.net
>>487
それならそれで無線をマッハにしてくれたらなあ(´・ω・`)

507:不明なデバイスさん
16/05/11 22:33:28.94 YmdwF3Sh.net
>>488
ConnectX2とか買っちゃえば。
QSFP-CX4ケーブルはどっかから仕入れなきゃだけど。
ebay辺りなら結構数あるっしょ。

508:不明なデバイスさん
16/05/11 23:18:40.09 1cnW9gu6.net
データセンターなどではかなり普及も進み重宝されている10GbE(10GBASE-T)、近年のワークステーション向けマザーボード等にも搭載されている。
しかしエンドユーザー、自宅や会社環境などはまだ良くて1000BASE-T、普通に100BASE-Tといった環境まだ普通に見受けられる。
理由としてはスマホやノートブックなどの普及にあわせWi-Fi(無線)が一般的に使用され、
その無線接続よりも高速である現状の有線速度で十分であり
これ以上の速度はPCゲーム上級者やヘビーユーザー以外は需要が無いため、
なかなか普及が進んでいない。
需要が無いため価格も下がらない。玄人志向のNICがやっと2万円台前半という世界
だが、普及のきっかけは↓かもしれない。
URLリンク(www.nuro.jp)
需要としては4K動画のストリーミングの普及次第でしょう。
4Kテレビは無圧縮でストリーミングすると約600M/sだそうです。
明確な目的が無い限り、コスパ最悪な10Gbpsですが・・・・。
4Kテレビストリーミングが一般化したら目もあるかな?

509:不明なデバイスさん
16/05/12 00:00:47.97 KLVp7SLN.net
無圧縮で4K配信する事は無いw

510:不明なデバイスさん
16/05/12 01:22:54.69 4UAXaBFA.net
DisplayPortですら圧縮伝送に踏み切る時代です。広帯域化するより圧縮した方が安ければそうなっちゃうよね。人類のコスト削減技術の限界は意外に低かった。

511:不明なデバイスさん
16/05/12 07:33:06.88 N/AiD/To.net
UHD BDでも128Mbpsだろ
1Gbpsで十分足りる

512:不明なデバイスさん
16/05/12 09:14:10.69 ikKGrs1r.net
業務用ではSDI Over IPとかあるけど、あっちはもともとの価格帯がべらぼうに高いので価格低下には寄与しないだろうな

513:不明なデバイスさん
16/05/12 09:28:56.42 N8poJBtH.net
とにかく普及しないことには低価格にならない

514:不明なデバイスさん
16/05/12 09:41:42.68 ESzPQ74C.net
>>494
QSFP-CX4ケーブルとかQSAとか便利だけど、ebay経由しかないのがちょっと不便。
#6248のSFP+版が出てるな。

515:不明なデバイスさん
16/05/12 10:09:15.88 4UAXaBFA.net
>>500
とにかく低価格にならないことには普及しない

516:不明なデバイスさん
16/05/12 10:12:01.43 ESzPQ74C.net
PF5459がまたオクに出てたんだな・・・使い切れる人はうらやましー。

517:不明なデバイスさん
16/05/12 10:44:11.95 lb7FOCh9.net
>>497
圧縮しないとエラー訂正が追いつかないんだよ
高速化で電力代がやたらかかるのもココ

518:不明なデバイスさん
16/05/12 12:17:40.04 ejpNo7mL.net
>>504
むしろDPは圧縮のためにエラー訂正を強化したんだよ
無圧縮の映像は仮に化けても1ドットのノイズにしかならないが
圧縮データが壊れたら広範囲に影響が出るから
だからここからわかることは
8k/60p無圧縮≒100GのPHYは、「ちょっと化けてもいい」程度でもまだ使えるレベルじゃないってこと
そしてDP1.3の32Gbpsにまともなエラー訂正をつけても使えるレベルにできるということ
10Gで使えるレベルに到達できないどっかのアレは
LDPCのせいだけじゃないぜ、根本から全部腐ってんだよ

519:不明なデバイスさん
16/05/12 12:26:37.59 4UAXaBFA.net
100mがしんどいのは素人目にもわかる
ADSLみたいに長さ次第で速度可変とかすればよかった

520:不明なデバイスさん
16/05/12 14:16:03.51 TAvPrvY/.net
>>506
本これ。

521:不明なデバイスさん
16/05/12 16:52:42.95 ESzPQ74C.net
>>506
それはデータセンターで使いものにならんだろ。
家庭内ならアリかもしれんが、無線との競争に勝てるかな?

522:不明なデバイスさん
16/05/12 18:25:42.35 oLeLG+Mc.net
データセンタでは、最低速度を固定設定して、それが達成できる品質のケーブルを使うんじゃないかな。仮に速度可変なら。

523:不明なデバイスさん
16/05/12 20:09:16.95 YGWjEU2G.net
データセンターだと、恐らくほとんどは30m有れば間に合う。
ラック内配線出来ればおっけーってレベル。
結局なんで、UTPが必要かって理由が、
データセンターの場合、パッチパネル使いたいってのが、
大きな理由だったかと。
光でパッチは結構値が張るとか色々あって。
MAX 30m位までにしてたら、もうちょっと楽だったと思うけどなー。

524:不明なデバイスさん
16/05/12 21:00:09.93 dh9iDGP8.net
>>510
事務所内で配線安価にいじり回したいとき、100m引っ張れるとぐう便利なんだよ。

525:不明なデバイスさん
16/05/12 21:12:02.04 UCDPEZI3.net
インターネットはもういいから国内完結型で10Gの閉域網があるといい
NGNの大規模のを国内の回線業者で作って欲しい

526:不明なデバイスさん
16/05/12 22:30:57.94 XYsAoX8s.net
フレッツ網への接続について10Gのメニューがあれば良い
みたいなことか。

527:不明なデバイスさん
16/05/12 23:31:29.25 UCDPEZI3.net
フレッツ網は仕組み上フレッツ光が10Gになった時に自動的に10Gになるでしょう
あとは電力系陣営とフレッツ網を接続して日本国内限定のネットワークができればいいと思うんだが

528:不明なデバイスさん
16/05/13 01:13:43.00 bXSbzgXm.net
>>512
それこそURLリンク(www.nuro.jp) でよくね?

529:不明なデバイスさん
16/05/13 01:15:15.54 DfHKTPI8.net
閉域網というのが何と何を繋ぎたい話なのかわからん

530:不明なデバイスさん
16/05/13 03:56:14.48 .net
2021年ぐらいには量子コンピュータが実現する
最初にネットのアップグレードが行なわれ、今日言われてるような帯域不足なんて過去の話になる
という夢を見

531:不明なデバイスさん
16/05/13 05:19:36.69 duy87G95.net
鶏が先かヒヨコが先かみたいな問題

532:不明なデバイスさん
16/05/13 08:04:01.69 hC0sZcZ7.net
卵はどこ行った?

533:不明なデバイスさん
16/05/13 08:31:02.41 dauefBnx.net
>>515
10ギガでインターネットにつながる意味をあまり感じないんだよね(俺がインターネット活用できてないだけ?)
日本国内のコンピュータが10Gで接続されたネットワークのほうが
専用線的な使い方ができるしまだ建設的かなと思った


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1883日前に更新/195 KB
担当:undef