【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】 at HARD
[2ch|▼Menu]
1:不明なデバイスさん 転載ダメ
15/01/29 02:05:42.52 OW2iDTKT.net
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
ケーブル種別で分けると情報が分散しますのでUTP、CX4、光ファイバ全部カバーします。

前スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
スレリンク(hard板)

関連スレ
【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
スレリンク(hard板)
LANケーブルについて語るスレ 8m
スレリンク(hard板)
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
スレリンク(hard板)

2:不明なデバイスさん
15/01/29 02:06:10.15 OW2iDTKT.net
前スレ落ちてたので立てた
関連スレに足したほうがいいのがあればご自由にどうぞ

3:不明なデバイスさん
15/01/29 08:10:57.67 6CJGY5IK.net
>>1
            r-┐
            /  |
           ̄|  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |.__,|      _ _   lヽ,,lヽ
              _| ::|_      | |Θ| (     ) ))
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|   し   i
        |___|__|_|  |_|    しーJ ....

     ウニョッ
      _____  ヾ
    ((  l、___   /
         / /
       /   /           チャリーン
       (  (__/| ))
        ヽ___ _,/      _ _ lヽ,,lヽ
      `ー      _| ::|_       | |Θ(     )
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_と   i
        |___|__|_|  |_|  しーJ

4:不明なデバイスさん
15/01/29 13:28:43.77 rS/yS3bH.net
>>1

5:不明なデバイスさん
15/01/29 19:26:33.95 56CzZFyf.net
>>1
今年こそ普及元年にしてほしいわ

6:不明なデバイスさん
15/01/30 16:27:03.01 TRxbUhXO.net
無理だって

7:不明なデバイスさん
15/01/30 22:11:33.04 sHxif2xB.net
どう考えても無理だな、安くなる要素が無い

8:不明なデバイスさん
15/02/02 15:56:39.14 Yd8V55sk.net
もっと別の規格が必要

9:不明なデバイスさん
15/02/03 17:25:25.59 jDezbjsQ.net
とりあえず5Gbでも良いんだよ
現状ではこれ以上の速度で普及の目処すら立たないからなあ

10:不明なデバイスさん
15/02/03 18:17:59.78 uG6NNqJZ.net
もう普及してるよ、一般家庭じゃ無いが

11:不明なデバイスさん
15/02/03 21:10:41.13 UErwU57U.net
40GbE vs InfiniBandのスレはドコー?

12:不明なデバイスさん
15/02/03 21:34:59.13 nNv8imzC.net
二本繋いで2Gになるのは色々あるけど・・・

13:不明なデバイスさん
15/02/04 11:47:03.22 N5i3O4aN.net
まあ問題といえる問題は消費電力だからなあ
値段は家庭用で出すとこがあるなら需要もあることだし一瞬

14:不明なデバイスさん
15/02/04 18:56:41.24 pt1fdUku.net
消費電力の問題は何がそうさせているの?制御チップ?

15:不明なデバイスさん
15/02/04 19:18:51.79 4QwT+yy1.net
全部

16:不明なデバイスさん
15/02/05 10:31:37.44 /ucliUqH.net
Synology E10G15-F1
URLリンク(www.gdm.or.jp)

17:不明なデバイスさん
15/02/18 01:35:34.59 U0aCMKdB.net
NIC他にはないのかね

18:不明なデバイスさん
15/02/18 01:41:06.13 62wYEHAM.net
オクに出てたの買えばよかったなと今更後悔してきた

19:不明なデバイスさん
15/02/18 03:06:11.39 s2eHr6d5.net
NICって個人で買って何すんだ?単なる所持趣味か?

20:不明なデバイスさん
15/02/18 09:08:39.79 sc0wfwUu.net
28nmで1.5Wってのはあるな
URLリンク(www.aquantia.com)

21:不明なデバイスさん
15/02/19 10:43:15.35 BCG9Rmq+.net
おお、10GBase-Tでもそこそこ少なくなってくるのかな。
10Wで月200円だからねぇ、電気代。

22:不明なデバイスさん
15/02/20 21:34:29.41 Cnv9hzGD.net
1月の電気代が57000の俺には微々たるもんですやん

23:不明なデバイスさん
15/02/20 22:30:30.76 fmOP2lWC.net
HDDの数を教えること

24:不明なデバイスさん
15/02/23 00:16:14.90 xFpIqT3P.net
3万のハブなら買うから出して

25:不明なデバイスさん
15/03/03 10:04:24.88 BeAhPRDT.net
個人はしばらく1000BASE-Tのリンクアグリケーションで対応するしかなさそうだね

26:不明なデバイスさん
15/03/03 10:26:24.84 0tERsvEC.net
個人で1:1じゃ意味ないじゃん
なんか勘違いしてね?

27:不明なデバイスさん
15/03/04 11:44:14.69 KxvwssiL.net
家庭でも需要はあるよね
高速通信では今11adが脚光浴びてるけど
障害物に弱いから実用化に絶対に有線が必要だし

28:不明なデバイスさん
15/03/04 12:49:41.02 sSpvAb0y.net
100BASE-TXの後にT2が出たように
今の技術でRJ45ケーブルでもっと効率よく10Gbpsを出せるようにできないの?

29:不明なデバイスさん
15/03/05 14:18:59.02 uvD4HBQz.net
おまいら端面清掃用の道具はどこの使ってる?

30:不明なデバイスさん
15/03/05 15:27:28.22 Joc5X2/F.net
>>25



31:リンクアグリゲーションは特定のピア間の単一の通信の帯域が増えるわけじゃないから やはり10GbE化したいなぁ



32:不明なデバイスさん
15/03/05 15:40:08.57 ERicuYv/.net
RJ45ケーブル以外でいいから、いい加減10G以上をさっさと(ry

33:不明なデバイスさん
15/03/06 10:23:49.06 N3OMFT/w.net
>>29
aisanでoptipop

34:不明なデバイスさん
15/03/09 22:31:31.21 0RCf3Xyx.net
>>20
それ半導プロセスだから。

35:不明なデバイスさん
15/03/10 16:03:30.79 +R9pKU2F.net
Supermicro、Xeon D搭載Mini-ITXマザーボード
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ええやん?

36:不明なデバイスさん
15/03/11 08:42:29.66 zOBtiMoY.net
たださ、CPU の値段考えれば 1520 ですら 8 万くらいだと思うよ。1540 とか 10 万コース。

37:不明なデバイスさん
15/03/11 09:39:56.28 rVH65UEP.net
URLリンク(news.mynavi.jp)
Xeon D-1520 $199
Xeon D-1540 $581
上のマザーは別記事によると$800くらいらしい。
これは良いね。

38:不明なデバイスさん
15/03/11 10:48:34.73 Co7BwYyQ.net
ASRock D1540D4X
URLリンク(www.gdm.or.jp)

39:不明なデバイスさん
15/03/20 13:37:51.38 xvrvLSFr.net
ASRock X99 WS-E/10G
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.gdm.or.jp)

40:不明なデバイスさん
15/03/24 13:42:49.04 FcjYM7kn.net
>>31
お待たせ、IP over USBだけどいいかな
URLリンク(msdn.microsoft.com)

41:不明なデバイスさん
15/03/28 09:09:08.53 T9W3pwtA.net
>>38
10万円越えだが、Core i7で動くな

42:不明なデバイスさん
15/03/30 00:37:46.53 2B1K9Tle.net
>>39
これ、詳細情報が全然無いけど、USB 3.1 Type-C コネクタをホスト間で直結とか出来るようになったりするのかな?

43:不明なデバイスさん
15/03/30 20:35:52.53 qNr3Rtqv.net
コネクタが共通になってデュアルロールでホストにもクライアントにもなれるから後はスタックさえ積めばどうにでもなるよって話

44:不明なデバイスさん
15/03/31 12:43:10.21 v0RYt3/U.net
そのスタックがin-boxかどうか、なんだが同じく10TPからって書いてあるusbserはすでに存在してるのにipoverusbの方は見当たらない

45:不明なデバイスさん
15/04/02 11:30:43.23 VkNHHNA6.net
ProCurve 2900がオクに出てるね。CX4でよければ。

46:不明なデバイスさん
15/05/03 03:25:49.67 lpipS8J3.net
何もない?

47:不明なデバイスさん
15/06/01 22:45:51.88 YzwfEIBx.net
『NURO 光』、10ギガサービスの提供開始について
URLリンク(www.so-net.ne.jp)

48:不明なデバイスさん
15/06/11 15:57:54.92 8vhHN3kZ.net
10Gb対応プラスチック光ファイバで、自宅の1階と2階を10Gbにしてみた。
曲げまくったけど、問題なく通信できた。よかった

49:不明なデバイスさん
15/07/16 17:53:47.14 /twaHMBG.net
光コンセントは設置した? LC duplexタイプで奥行きのないやつ出してくれんか


50:な。



51:不明なデバイスさん
15/07/16 17:57:52.80 /twaHMBG.net
nortelのがオクに出てるね。XFPでよければ、ってちょっと高いなあ。

52:不明なデバイスさん
15/07/19 17:44:23.91 5HbhtnwC.net
もう何年GbEで停滞してるんだろう……
一向に安価な製品出ないけど
そんなに10GBase-Tはダメなのか。

53:不明なデバイスさん
15/07/19 17:47:54.13 70TRhgIR.net
>>50
まだ需要がな

54:不明なデバイスさん
15/07/19 18:34:10.66 lBAP/Q4I.net
>>50
消費電力が高い
あと需要が限られてる
コンシューマ向けで10Gのインターネット回線が一般的になれば、徐々に増えてくると思われ

55:不明なデバイスさん
15/07/19 18:41:57.95 Z9DHe/LJ.net
5Gbps、いや2.5Gbpsでもいいんだよ
とにかく今の状態から移行してくれ

56:不明なデバイスさん
15/07/19 18:44:06.59 5HbhtnwC.net
uplinkとサーバだけでもいい

57:不明なデバイスさん
15/07/19 21:50:02.26 aPu/ikOa.net
SMB3.0でマルチチャネルが追加になったので
クアドポートのnicがあれば2.5Gは余裕だよ
LAGと違って一つのセッションでギガ越え、
経路のスイッチ間の高速化はLAGで
よい

58:不明なデバイスさん
15/07/20 08:19:41.37 RmBpFz6j.net
>>55
LANケーブル何本も引き回さないといけないからあんまなあ…
どのみち10Gは当分高いままだろうし、5Gや2.5Gは中途半端で製品出ず
この状況、かなり甘く見積もって後5年は続きそう
5年後には10Gも安いのが出てくると信じてる

59:不明なデバイスさん
15/07/20 09:25:39.82 Wl3TSW7Y.net
やはりLDPCが癌なのかね。

60:不明なデバイスさん
15/07/20 13:35:54.91 Wl3TSW7Y.net
ハブがNETGEARのXS708E(12万円)とGS728TX(7万円)
NICがStarTech SP10000SPEX($240)
この辺が今の最安値モデル?

61:不明なデバイスさん
15/07/20 14:16:27.42 vYoCA0Qc.net
>>56
PC間が3m弱なんで、4本引いてる。
430MB/s以上出てるから、まあ満足(SMBじゃないけど)。

62:不明なデバイスさん
15/07/20 17:34:24.63 fAUoFLA5.net
今Win7だけどSMB3.0目当てに10にしてみるかな

63:不明なデバイスさん
15/07/22 16:39:24.33 YJ/BIyst.net
16対32線で一本のケーブルがあれば
ぼくのかんがえたさいきょうの4GBASE-Tが実現

64:不明なデバイスさん
15/07/23 00:10:49.09 PHBEz3ZB.net
マルチレーンケーブルは上位レイヤーがうんたらかんたら

65:不明なデバイスさん
15/07/24 18:46:09.93 32+SRgWP.net
転送速度測ってみて、まずGbEを飽和させるところからだとわかった。10GbEの前に立ちはだかるSSD価格の壁。

66:不明なデバイスさん
15/07/25 01:49:43.53 MbKY0hIq.net
それファイルサーバの処理速度じゃね?
HDDでもGbEより遥かに速度あると思うけど。
考えてみればGbEで困ることあんまりないんだよな。
4k映像をメディアサーバから読み出せばありうるのだろうか。

67:不明なデバイスさん
15/07/27 12:39:22.43 ZejF1d9F.net
>16対32線で一本のケーブルがあれば
100Gbaseのケーブルとかほぼそんな感じ。

68:不明なデバイスさん
15/07/27 13:32:34.27 FRolL9YH.net
4000対で1000GBASEはよ

69:不明なデバイスさん
15/07/28 12:47:51.87 ylG8LcLT.net
太過ぎるッピ!

70:不明なデバイスさん
15/07/28 13:08:16.51 QbvY1fsa.net
ムーアの法則止まってネットワーク速度の向上止まるなら
データ量の増加も止まってほしいもんだ。

71:不明なデバイスさん
15/07/28 16:31:34.


72:81 ID:J951wNlY.net



73:不明なデバイスさん
15/07/28 23:30:52.63 f5oyHGvd.net
10Gってキーワードは普及するようになったけど、SFP+ってなに?って客多すぎ

74:不明なデバイスさん
15/07/29 01:12:32.47 27/4G+i8.net
日焼け止めだろ

75:不明なデバイスさん
15/07/29 10:49:59.97 6HqF7Mes.net
お高いんでしょう?

76:不明なデバイスさん
15/07/30 16:13:30.44 WV88YsV+.net
SFP+って何?どういう意味?

77:不明なデバイスさん
15/07/31 09:41:47.93 q1uIFkS9.net
QSFPってQSFPなのQSFP+なの?
SFF-8436だと正式にはQSFP+っぽいけど、QSFPという規格もありそうで怖い。

78:不明なデバイスさん
15/07/31 13:12:26.08 q1uIFkS9.net
おお、これが網羅しててわかりやすいかな。
URLリンク(www.avnet-memec.eu)

79:不明なデバイスさん
15/07/31 14:35:21.39 /Tm5g5F4.net
光さまにお出まし頂くと高くつく

80:不明なデバイスさん
15/08/02 21:02:17.23 4lO/Na2s.net
インフィニバンドよりSFP+がメインになるだろうな

81:不明なデバイスさん
15/08/02 21:13:53.61 CcH8hd1q.net
何違う物比較してんの、訳分かんねーよ。
暑さでどっかのネジ抜けたか?(笑

82:不明なデバイスさん
15/08/03 10:48:55.38 AryIg74i.net
40GbeというとPF5459がオクにでてるな。まったりと眺めよう。
>>76
趣味の中古漁りレベルだとあんまり変わらないような。線の取り回し考えると光のほうがラクなんだけど。

83:不明なデバイスさん
15/08/03 11:48:06.70 L3oBcCRR.net
>>79
>>69の話だったら、カード直結だよ!仮想鯖のストレージ足に
使ってみたかっただけだから。
もっと言えば、カードの入れ替えしたかっただけとも(苦笑
現状でも10Gx2のMPIOで繋がってるんで、正直40Gにしたからといって、
速くなることは無いはず・・・
2本が1本になって、ちょっとスッキリするかも位。
他に、SR-IOVとかその辺試したいけど、今のカード古くて対応してないんでね。
ちょっとPF5459に惹かれたのは内緒。(笑
でも、使うにはオバスペすぎるな・・・
ここに繋ぐカードとケーブルで幾らかかるんだって話w
こっちも、仮想鯖から10Gx2がスイッチ入ってるから、今でも
不自由はしてないし。。。

84:不明なデバイスさん
15/08/06 15:29:10.28 fbwtVe/u.net
HDMIかSuperMHLのケーブル使ってIP専用規格作ったほうが早い気がしてきた。

85:不明なデバイスさん
15/08/06 17:08:31.20 d6Np8Wzj.net
だったらUBS3.1でもよくね

86:不明なデバイスさん
15/08/06 18:08:11.96 5ijfR9ST.net
5mだと需要ないんだろうな

87:69
15/08/06 21:15:52.21 8yzNGTVO.net
40GbE カード届いたぜ。
物はMellanox ConnectX3 EN
仮想鯖はWinS 2012 R2、ストレージはFreeBSD ZFS iSCSI直結。
で、結果がこれ
URLリンク(i.imgur.com)
Readがぶっ飛んでるのはZFSのARCに全部載っちゃってるせい。
WriteがMAX 700MB弱なのは、今のストレージ構成のほぼ限界。
iperfはすぐに計れる環境じゃ無いんで、時間がとれたらやる。
まぁ当たり前だが、2台直結じゃ、40Gの帯域は使い切れんw
が、10Gは越えてるので、40Gの意味は有る模様。

88:69
15/08/06 22:26:42.47 8yzNGTVO.net
ちなみに、ebayからの購入で、2枚で66,000円位。
簡単にiperfやってみた。 Pを1〜3まで振った。
iperf.exe -c 192.168.31.1 -i 1 -p 5001 -w 256.0K -l 2.0M -f g -t 10
------------------------------------------------------------
Client connecting to 192.168.31.1, TCP port 5001
TCP window size: 0.00 GByte
------------------------------------------------------------
[208] local 192.168.31.10 port 49430 connected with 192.168.31.1 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[208] 0.0-10.0 sec 30.4 GBytes 26.1 Gbits/sec
Done.

89:69
15/08/06 22:38:33.59 8yzNGTVO.net
残り書こうと思ったら、規制だよ!

90:69
15/08/06 22:40:02.50 8yzNGTVO.net
2Session
[SUM] 0.0-10.0 sec 29.6 GBytes 25.4 Gbits/sec
3Session
[SUM] 0.0-10.0 sec 43.5 GBytes 37.3 Gbits/sec
性能的にはちゃんとほぼ40G使い切れる感じ。

91:不明なデバイスさん
15/08/06 22:42:12.90 Cj8cLJjb.net
InfiniBandなら半額以下で済むのに・・

92:69
15/08/06 22:55:22.95 8yzNGTVO.net
>>88
いや、実は、ConnectX 2のQDRはすでに持ってたりする。
帯域は32Gで、実効で20Gちょいだったかな。
ただ、やっぱIPoIBは重い、後offloadちゃんと効いてるのか?と思うこともしばしば。
mtuはMAX 2044までだったし(ストレージ専用なのでJumboFrame使いたいけど使えない)、
環境のせいか、ドライバが悪かったのか、何故かパケロスする事もあったしね。
ConnectX2のサポ切れと
上にも書いたけど、SR-IOVやらなんやら試してみたくなったのもあって、
ConnectX3を買った。
まぁEthはEthでやっぱ楽だよw SMとか考えずに、
繋げば動くから(手抜き

93:不明なデバイスさん
15/08/07 04:49:38.25 pB7EfF1u.net
おぢたんたちそんなに速いインターネット何に使うの?w

94:不明なデバイスさん
15/08/07 07:18:53.31 TU/7m7uG.net
自分には無意味だから誰にとっても無意味と言いたげなアホが涌いてる

95:不明なデバイスさん
15/08/07 08:30:31.38 fWiofV3l.net
イイね!

96:不明なデバイスさん
15/08/11 14:33:02.60 h+NKQlqB.net
メモ:LRMとLR、シングルモードファイバでつながった。送信部は同じなのね。

97:不明なデバイスさん
15/08/15 14:47:45.44 jXG5VO7Z.net
>>84
これディスクの構成どうしてます?
Mellanox ConnectX3 EN直結でも4k Random Read(QD1T1)が遅いのはレイテンシのせいかな?

98:不明なデバイスさん
15/08/15 15:02:09.26 jXG5VO7Z.net
17.84MB/sだと4355.5IOPS程度なので1回のIOが229.59us。
最新SSDだと4K Random Readのレイテンシが120us程度。
そう考えると109.59us程度が余計にかかってる。
EthernetのiSCSIだとこんなもんですかね?

99:不明なデバイスさん
15/08/15 22:52:09.69 4OqfeB0p.net
>>95
4kが遅いのは、targetのCPUが省電力ONで動いてるからかな。
10GbE以上のネットワーク(IB含む)は割り込み量が半端ないから、
EISTとか露骨に効くのと、ZFS自体のランダムアクセスも、
キャッシュ載っちゃうと、以外とCPU食わないんで、クロック上がらないせいもあるかも。
EISTとC3以下を切ると、こんな感じ。
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 138.997 MB/s [ 33934.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 95.461 MB/s [ 23305.9 IOPS]
あと、前回のは、ほぼ組んだそのまま、今回ちょっとチューニング入れてる。
と言っても、ジャンボフレーム入れた位かな?ネットワークのパラメーターは、
そもそもが10G用にかなり手を入れてたんで。
ネットワークのレイテンシはこんな感じ。パケサイズ 9k
100 packets transmitted, 100 packets received, 0.0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.080/0.106/0.133/0.013 ms
構成はこんな感じ。
URLリンク(pastebin.com)
HDDは2T LSI 9300-i8の先に、Expander使用。
ここからシンプロで1T切り出した先でテスト。データがすでに5割くらい入ってる。
ZFSの場合、そもそもCDM系のベンチマークと相性悪いし、実利用との体感も一致しにくいけど、
とりあえず、ネットワーク帯域と能力見る分には、まぁ問題ないかなと。

100:不明なデバイスさん
15/08/16 08:53:21.51 tAGc1WPh.net
>>96
サンキューです。うちも大概だけど個人用とは思えない構成ですね。。
現行SSDでも4k Random Readは早くて50MB/s程度なので
そのIOだとテストサイズが小さくてキャッシュ乗りまくってますね。
ネットワークレイテンシのアベレージが106usとなってるので
Ethernet&iSCSIだとこんなもんですかね。

101:不明なデバイスさん
15/08/17 09:48:39.40 W5yCJQ2J.net
レイテンシをnsレベルで構成したい場合はインフィニバンド一択かな?

102:不明なデバイスさん
15/08/21 11:06:39.62 VbLc7JE/.net
S5120-28C-EIがオクにでてるね。CX4でよければ。

103:不明なデバイスさん
15/08/30 15:27:11.35 le7Geslm.net
ちっとは安くなってきたかな

104:不明なデバイスさん
15/08/31 10:23:59.39 XjYCVPwq.net
CX4やSFP+だとケーブル高いしねぇ。
オクで出ている5406zlと www.pcserver1.jp/nw/detail/465 組み合わせる、というのもいいけど、
クッソ五月蠅そう。

105:不明なデバイスさん
15/09/02 05:18:44.65 k7vvMBko.net
お、そのモジュール結構長くそこにあるけど、
意外と数減ってるような気が!

106:不明なデバイスさん
15/09/02 05:20:44.43 k7vvMBko.net
騒音は…みなさん専用サーバールームぐらいあるんじゃないかな?

107:不明なデバイスさん
15/09/02 09:10:12.11 xtRLBp6O.net
実は5406zlは筐体でかいから大きなファン使ってて意外と騒音は少ないよ。
消費電力は24x1G-PoEモジュールのみで150W、と手元のメモにある。

108:不明なデバイスさん
15/09/17 13:46:27.65 AeudMvbY.net
1Uサーバは小型ファンを高回転でまわしてるのですごく音がうるさい

109:不明なデバイスさん
15/09/26 12:41:08.46 voLL8wNE.net
10GbEが普及価格帯に降りて来ないなら
USB3.1でネットワーク組みたいでござる

110:不明なデバイスさん
15/09/26 19:05:14.58 m+3GuhlH.net
どんぞ

111:不明なデバイスさん
15/09/26 19:59:41.19 voLL8wNE.net
そのためのハブとドライバください

112:不明なデバイスさん
15/09/26 20:03:44.27 m+3GuhlH.net
お作りくださいませ

113:不明なデバイスさん
15/10/03 02:13:04.56 RW329N3Z.net
HP5700シリーズ、電源とファン冗長で手配した

114:不明なデバイスさん
15/10/03 17:45:46.58 GNxosflk.net
無理なら10Gとは言わん
2.5Gとか5Gでいいから安いやつをさっさとよこせ

115:不明なデバイスさん
15/10/04 15:35:46.03 9NmrQuKl.net
諦めてnicとthunderbolt変換器だけ買った。直結だとトランクうまくいかない。

116:不明なデバイスさん
15/10/12 00:23:03.93 ykU0


117:XT6p.net



118:不明なデバイスさん
15/10/12 09:17:27.23 TJxyW1i6.net
SSDのシーケンシャルアクセスなら100MB/s以上でるから、需要は高まりつつある。でも一緒にハブが安くならないと無理……ということで
来年から2.5Gで折り合いつけて普及が始まるんじゃないかな、と期待している。

119:不明なデバイスさん
15/10/12 10:53:51.64 9y/nIIzI.net
NICとスイッチの双方を入れ替える必要があるからなあ

120:不明なデバイスさん
15/10/12 16:44:39.83 IIrrxnU+.net
そんなの大したことない、一番面倒なのはケーブルだとあれほど

121:不明なデバイスさん
15/10/12 17:27:54.72 IvBUsNKp.net
>>114
Switchは先行でCISCOが出してるから、ぼちぼち出るとは思うが、
標準化終わるの、来年なんだよね。
エンプラ系のAP辺りまでは、対応早そうだけど、
そっから下に降りてくるまでは、そこそこ掛かりそうな気が。
元々、AP向けのバックボーンとして、1Gじゃたりねぇ、
でも10Gじゃ、ちょっと大変杉って辺りから、出てきた規格だし。
正直何とも言えないねぇ。。。

122:不明なデバイスさん
15/10/13 05:02:16.85 Qr5JGcLx.net
今のところCiscoのって10Gと共用のしか出てないっぽいね
つまり値段は10Gと変わらないわけで
既設のCat5eケーブルを使いたい人以外には用無しだ
しかしホームユースで、壁の中通すのはあっても1-2箇所ってな場合だと
ケーブル引き直す手間なんか全然問題にならなくて、スイッチが何十万もする事のほうが大問題なんだよね

123:不明なデバイスさん
15/10/13 05:32:54.23 CA1G9pBc.net
NETGEAR から出たら本気出す

124:不明なデバイスさん
15/10/13 10:25:12.44 qb5D22vZ.net
家庭用だと下手にスイッチ入れるより直結のほうが電気代的にも安上がりだしな。

125:不明なデバイスさん
15/10/13 17:04:02.37 Qk/iga6X.net
そろそろ光ファイバーで標準化しろよ…

126:不明なデバイスさん
15/10/13 19:47:29.93 Ky5uRwL7.net
光ファイバーは事実上素人じゃ結線も配線もできないじゃないか
無理だよ無理

127:不明なデバイスさん
15/10/13 20:02:44.50 UF3BFXfB.net
え、道具さえあればできるよ

128:不明なデバイスさん
15/10/13 22:11:01.07 12wcIhb3.net
てか光ファイバーである必要はあるの?
従来のRJ45でCAT6Aなら100mOKなんでしょ?

129:不明なデバイスさん
15/10/14 10:33:31.70 6UoInYFL.net
10GBASEちっとも普及しないので、CAT6とはなんだったのか状態

130:不明なデバイスさん
15/10/14 13:30:05.37 6wpxoCaG.net
電気代の問題
あんだけ電気のかかるシロモノを自宅のあちこちで365日24時間つけっぱなしにするのはちょっと…
ホコリで火事が起きるレベルの熱量

131:不明なデバイスさん
15/10/14 15:50:14.27 +SxSjMNF.net
>122
オーディオ用の光ファイバーのコネクターみたいにしとけばいいんじゃないか?

132:不明なデバイスさん
15/10/15 11:05:40.70 vMMwl4yC.net
>>127
それじゃ10G通らないのでは?
光ファイバそれほど高くないぞ。どうせcopperだって自分で加工なんてほとんどの人はしないんだし。
ところでMPOを各部屋へ配線するために自分で加工したいのだが何か方法ある?ファイバカッタぐらいはある。(単心用だけど)

133:不明なデバイスさん
15/10/16 02:23:01.08 /Cnw8DiO.net
10Gは、値段だけじゃなく発熱がまだ多い
かつてGbit初期も発熱が多かったが、いまやGbitなんてかなり低消費電力でいけるようになってる
10Gはもっと発熱下がらないと家庭で


134:ヘ使いにくい



135:不明なデバイスさん
15/10/16 15:47:25.59 /Cnw8DiO.net
10年以上前に買ったバッファロの100Mbps SW-HUB、24時間電気入れっぱなしだけどいまだに壊れない

136:不明なデバイスさん
15/10/16 16:36:02.60 ht9XmYo3.net
ハブは壊れないんだけどACアダプタが先に逝かれる

137:不明なデバイスさん
15/10/17 10:11:06.93 NlMBWLG0.net
安いハブより2960とか3750あたりがよく壊れる。10台ぐらいしかないのに1年で2台も壊れた

138:不明なデバイスさん
15/10/17 12:26:14.84 S8PZiSco.net
製造プロセスの進化が頭打ちだから
なかなか発熱下がらんよ
廉価なネットワークはGbEで終了

139:不明なデバイスさん
15/10/22 02:14:32.65 BdRl7mr9.net
お兄ちゃんには夢が無いね。

140:不明なデバイスさん
15/10/22 15:22:53.84 5W3Fb/gT.net
nortelの5530がオクで安いな。XFPだけどXFP-SRも1000円で落ちてるからエッジ目的にはいいのかも。

141:不明なデバイスさん
15/10/26 12:53:54.11 iMSri36A.net
ASRock、クアッド10ギガビットLAN搭載のXeon D1540オンボードMini-ITXマザー「D1540D4I-2L2T」
URLリンク(www.gdm.or.jp)

142:不明なデバイスさん
15/10/26 13:38:54.12 ah5KISus.net
>>136
タイトルの付け方が悪いだけかと思ったら、
素で間違えてるな。
X557-AT2の10G x2 とI210の1G x2だな。
幾ら、Xeon D 8コアといえども、オンボで10G x4は
流石にオーバースペックだろと、タイトルだけ見て思った。
つか、要するに普通のXeon D1540マザーってことじゃないかよ!w
●の比較して、1G x2付けてみました。だけの。

143:不明なデバイスさん
15/10/26 15:54:41.61 fMYbKKFW.net
※お詫びと訂正・・・初出時ネットワーク仕様を「クアッド10ギガビット」と記載しておりましたが、
正しくは「デュアル10ギガビット」でした。謹んで訂正させて頂きます。(15時5分)

144:不明なデバイスさん
15/10/26 23:30:42.33 dckysQ9N.net
またAsRockの変態マザーか
5ポートもLANのあるマザーを見たことがない
URLリンク(www.gdm.or.jp)

145:不明なデバイスさん
15/10/27 14:29:20.43 0eoQBKIT.net
>>139
1つはBMC専用だから、OSから使えるのは4つな。
鯖用じゃ、今時3つは普通。
2つで、BMC共有の物もあるけど。

146:不明なデバイスさん
15/11/04 14:09:53.77 HF5IEuFv.net
0.01GBASE-T 0.1GBASE-TX 1GBASE-T 10GBASE-T
10BASE-T 100BASE-TX 1000BASE-T 10000BASE-T
どっちかに統一しよう

147:不明なデバイスさん
15/11/04 15:44:44.25 MF92dQt8.net
10000BASE-Tってみにくいから
多分10Base-Tを 10MBase-T みたいに表記した方が一貫すると言いたいのだろうけど。

148:不明なデバイスさん
15/11/05 10:54:19.35 1GUUYq2j.net
>>139
昔の産業マザーとか山ほどついてるのあるぞ。PCI スロットつかわずに 4port 増やせるとか。

149:不明なデバイスさん
15/11/05 10:58:50.00 1GUUYq2j.net
にしても、nvme の M2 SSD 詰むと BMC と NIC のチップ (せっかくヒートシンクついてるのに) が熱でハングりそうな配置 w

150:不明なデバイスさん
15/11/06 10:58:02.91 Nvqpk1fX.net
1000BASE-TならPCIeで6ポートまでは見たことあるね。
10GBase-SFP+で4ポート品とか出てくれたら、無駄に電気喰うハブを(場合によっては)排除できるので
それなりに需要あるのかもしれん。というかほしい。

151:不明なデバイスさん
15/11/06 14:57:29.45 Nvqpk1fX.net
・・・そういやconnectx-3ならbreakoutでいけるんだっけ?

152:不明なデバイスさん
15/11/06 15:53:08.53 vIbVJjP6.net
4port +Mgmt ならまあ割とよく見るわね。

153:不明なデバイスさん
15/11/06 16


154::20:12.34 ID:tAKVbFcB.net



155:不明なデバイスさん
15/11/06 16:50:24.72 Vcq6WrhY.net
>>145
最近のカードって、3U以下向けのロープロ若しくは、MD2サイズが
主流だからなぁ。
作る所有るかね?ロープロの高さだと4port きついっしょ。
>>148
まぁマシにはなるかもしれん、
けど、結局-Tであることが癌なんだよなー。
いっそ、-TをMAX 30m位迄の規格に変えれば、
PHYをもうちょい簡素化出来るはずだけど、
もうやんねーよな、きっと。

156:不明なデバイスさん
15/11/06 21:21:33.61 HKVZkP/3.net
たとえMAC部分を最新プロセスで作ったところで、PHY部分は旧世代プロセスなんだし

157:不明なデバイスさん
15/11/16 20:00:27.66 DBnvb77n.net
>>149
ロープロ4nicはあるやろ。
nxgeとか随分前からそういうの出てる

158:不明なデバイスさん
15/11/25 09:46:02.98 BHmLAPX5.net
>>151
1000BASE-Tならともかく、SFP+だと奥行きがいるから無理っぽ、と思ったらSFP4ポート品あるね。

159:不明なデバイスさん
15/11/25 09:48:07.34 BHmLAPX5.net
Winyao WY580F4か。怪しさ大爆発だけど(w
SFP+版作ってくれんかのう。

160:不明なデバイスさん
15/11/26 08:55:00.54 RVuDzk1p.net
Intel純正とか言って意味不明の偽物が来るよりは良いだろう。

161:不明なデバイスさん
15/11/26 16:07:48.93 yJxZwwOm.net
検索したらあった、10G-SFP+品。PE310G4i71L
・・・6ポート版もあるというマニアにはうれしい品揃え。

162:不明なデバイスさん
15/12/25 05:33:07.74 A0JmkUfe.net
2.5GBASE-Tや5GBASE-Tは10GBASE-Tの廉価版なのか
それとも5GBASE-Tが進化して10GBASE-TXみたいな別の10Gbpsの規格ができたりするんだろうか?

163:不明なデバイスさん
15/12/25 07:52:49.61 SiLtO/M+.net
USB 3.1 Gen2を10Gイーサとして使えるようにしてくれないかな
こっちの方が普及早そう

164:不明なデバイスさん
15/12/25 08:52:48.88 Reik7rWU.net
使えるけどケーブル長が短いから代わりにはならん

165:不明なデバイスさん
15/12/25 09:32:09.28 Mw0PKVEf.net
USB3.1 Gen2は1mまでなんだよな
だからデスクトップの前面コネクタはケーブル延長じゃなくで
PCIeカードの方を直接ドライブベイに持ってきてる

166:不明なデバイスさん
15/12/25 11:06:30.39 s+Ttw/fe.net
NBASE-Tは5Gbpsで打ち止め?
7.5GBase-Tとか将来は挑戦するのかしら

167:不明なデバイスさん
15/12/25 14:05:50.78 P/6y3nZZ.net
恐らく無い。
そこまですると、多分コストが10Gとかわらなくなると思われ。
NBASEは今の10Gがオーバースペックでコストが高いから、作ろうとしてるだけなので、
コストが10Gと変わらないんなら、作る理由が無い。

168:不明なデバイスさん
15/12/25 19:06:16.29 HDRCoq9m.net
>>161
コストというより、配線の張り替え無しに移行可能なことが重要と思われ。

169:不明なデバイスさん
15/12/25 21:24:36.45 5quPJE7O.net
10Gは、消費電力と敷設済ケーブルの規格の問題が現時点では解決できてない

170:不明なデバイスさん
15/12/26 14:58:17.65 YKS27ahp.net
電気代くらいでケチケチすんなよw

171:不明なデバイスさん
15/12/26 15:12:37.95 k3WjCFKl.net
電気代も問題だけど、発熱および冷却がねー

172:不明なデバイスさん
15/12/28 18:51:27.08 biPuMoOL.net
802.11ac Wave2以降のバックボーンとしては
5GBase-Tでも心もとなくなるのは時間の問題だね

173:不明なデバイスさん
15/12/29 16:57:01.72 GiD5SX9e.net
消費電力が1Gなみになるのはいつ?

174:不明なデバイスさん
15/12/29 17:11:19.05 2zFW0MV1.net
>>167
いまの1G並になるので10年くらいかかるのでは?

175:不明なデバイスさん
15/12/30 15:42:49.74 e81lYald.net
2011年には1ポート16Wほどだったのが
2015年頭は4Wくらいまで落ちてきたので、
まだムーアの法則に乗ってる。
1W切るのはあと3年後くらいかな。

176:不明なデバイスさん
15/12/30 18:32:16.26 F9HsAizT.net
ムーアの法則は電力については何も言ってないがな

177:不明なデバイスさん
15/12/31 02:32:57.48 r/+/+XJe.net
消費電力はプロセスのシュリンクと連動してるので、まあ大きく間違ってはいない

178:不明なデバイスさん
15/12/31 03:09:09.31 6dIMImWI.net
スケーリング則もとっくに破綻してるよ

179:不明なデバイスさん
15/12/31 12:34:45.10 1kyzdtXi.net
ポートあたり2W以下が普及の最低限の条件

180:不明なデバイスさん
16/01/01 20:46:24.67 o/PmUScU.net
ポート当たりの電力が、
非使用時(リンクダウン) 0.1W
アイドル時 0.3W
10Gbpsフルロード時 1W
これくらいにならないかな

181:不明なデバイスさん
16/01/02 02:05:23.42 q/ld3t++.net
8k放送開始頃にはPCにも10Gbps標準搭載されるのかね〜

182:不明なデバイスさん
16/01/02 10:50:50.45 YdR4ImSK.net
それどころかデスクトップPC絶滅危惧種だろうね
今でさえ少ないのに

183:不明なデバイスさん
16/01/02 15:24:19.09 yb0B79L6.net
家庭用は1Gbps以上付かないでしょ

184:不明なデバイスさん
16/01/03 09:32:31.44 gy+b31lo.net
1万円のSSDが500MB/sec超えてるのに
NASはいつまでも100MB/sec未満のまま、では済まされんでしょう。
コストダウン次第で移行が始まると思うけどな。

185:不明なデバイスさん
16/01/03 10:32:04.03 dMd6He9A.net
未だに100Mなハブやルーターなどの機器が売ってるからなあ
そもそも10Gも必要と思う層が限られる。
コンシューマは無線LANが主流なようなもんだし、本当に普及するのか疑問。

186:不明なデバイスさん
16/01/03 14:46:31.57 SpJFTU1Q.net
性能厨な一部マニアの展望を装った「願望」が市場動向と一致するのは稀
民生用途では利便性から無線が圧倒的に強いしNASだって普通の人は使わない

187:不明なデバイスさん
16/01/03 15:00:41.81 cFL2Z9Oy.net
無線ルーターで10Gオーバーが出来ても安定性重視の用途では使いにくいなぁ。

188:不明なデバイスさん
16/01/03 17:55:07.27 3ZrVELKO.net
そりゃ、コストダウン次第で移行が始まるのは当然だけど、
そのコストダウンがなかなか出来ないから移行できてないんだろ
GbEのハブがお手頃価格になってからですら、普通のノートPCやブロードバンドルータにGbEがつくのは時間がかかったんだから、
10GbEなんてお手頃価格にもなってないし、相当先の話になっちゃうんじゃないの。
SSDがどうこうとかは関係ないし(ニーズがあったって技術的限界で安い製品が作れない場合はニーズを満たせる商品なんてなくて当たり前、済まされんでしょうは意味不明)、
今は普及するかどうか語れる時期じゃないと思うけど

189:不明なデバイスさん
16/01/03 18:00:22.39 VELFqNbJ.net
でも君らも手元に10GbEついてる機器増えてきたでしょう。

190:不明なデバイスさん
16/01/03 18:03:22.50 bJAdyEug.net
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \    ないない
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |

191:不明なデバイスさん
16/01/04 07:53:52.38 SSBUyb2D.net
>>183
例えば何があるのよ?
自分で挙げれないから他人任せ?

192:不明なデバイスさん
16/01/04 13:45:24.70 p648L1Nq.net
>>185
マザボ2枚とNICが何枚かという感じ。

193:不明なデバイスさん
16/01/04 14:24:22.29 1r5wUxoM.net
そもそもマザボでオンボで10G乗ってるのって数えるほどしかないんじゃ…

194:不明なデバイスさん
16/01/05 11:50:56.79 sjyCVilA.net
ConnectX-2は10GbEついてるに数えてもいいでつか?

195:不明なデバイスさん
16/01/05 19:13:01.77 gVURQAG6.net
いいんじゃない?

196:不明なデバイスさん
16/01/07 22:04:53.14 YpwLwtsY.net
Panasonicが8K映像用に新開発した光とメタルのハイブリッドケーブル、あれをLANに適用できんのかな?

197:不明なデバイスさん
16/01/13 14:30:27.48 qJ2NytqS.net
どうか今年こそ10G元年となりますようお願い申し上げます。

198:不明なデバイスさん
16/01/13 21:31:27.93 ujIK+qn8.net
せいぜい2.5GbE元年が関の山だろう。

199:不明なデバイスさん
16/01/14 00:41:48.38 4v6lyA5f.net
2.5Gとか要らないわ
5Gが良いがすぐに中途半端になりそう
まあどうせ製品出ないだろうが

200:不明なデバイスさん
16/01/14 07:41:49.00 vfC5BHIb.net
2.5GbEは802.11ac wave2の足回りとして期待されてるので、それなりに数はでるでしょ。
標準化前だけどCiscoとhpは製品発売済みだし。

201:不明なデバイスさん
16/01/14 08:42:57.25 oHUNaAA5.net
NETGEAR, Linksys辺りが安いのをばらまいてくれれば広まるかもね

202:不明なデバイスさん
16/01/14 09:15:54.21 jRzf5aJj.net
結局、数が出そうなら対応製品が出てきて値段も下がる。
数を稼ぐには初心者層が必要だと思わせないといけない。
インターネットが10GE-PONになって、ONU側のLAN端子も速い規格が付いてきたら、そういうルーターも売れるだろうから製品も増えると思うけどな。

203:不明なデバイスさん
16/01/14 20:46:43.71 XnLDQe6Y.net
数を稼ぐには、IntelのCPUが10GbE対応になって、
別途PHYつければ10GbEつかえるくらいにならないと

204:不明なデバイスさん
16/01/14 23:57:54.15 bp4y+XO/.net
ホスト側はどうとでもするので
ハブください
2.5Gでも5Gでもいいから普及価格のやつを

205:不明なデバイスさん
16/01/15 15:35:33.36 YcXcJWEQ.net
どうなんだろうなぁ
URLリンク(www.gdm.or.jp)

206:不明なデバイスさん
16/01/15 15:42:28.57 pI1lusdh.net
>>199
ヒートシンクの取付角がw

207:不明なデバイスさん
16/01/15 16:38:05.31 W+I9/U/g.net
ヒートシンクの取り付けやっつけっぽく見えるw

208:不明なデバイスさん
16/01/15 20:40:21.61 wH/RyOf2.net
コンシューマー向けの会社が出して来たというのが大きい。

209:不明なデバイスさん
16/01/15 21:18:49.95 EpRs6Z4p.net
Auto MDI/MDIX は非対応です。とか書いてるんだが今時こんなのあり?

210:不明なデバイスさん
16/01/15 22:33:35.38 JtOZWql4.net
蟹の代替になるんかいな
今年は、10Gが標準になるかな
¥1万割ったら、売れそうだね

211:不明なデバイスさん
16/01/15 22:35:40.05 7/UskWJA.net
ハブがない

212:不明なデバイスさん
16/01/15 23:00:48.05 Nai/KvUQ.net
あるにはあるがクソ高いよね
最安なのでも、XS708E ぐらい?

213:不明なデバイスさん
16/01/16 01:34:45.31 r01Pv3Hq.net
カテ7クロスが売れるんじゃね?
ハブ無し接続

214:不明なデバイスさん
16/01/16 07:33:19.89 oMHig+A5.net
家電量販店とかにいくと無駄にCat6とかCat7売ってるよね
あれ買う人の99%はCat5Eで問題ないだろうに

215:不明なデバイスさん
16/01/16 08:07:10.54 AtwiBF6X.net
まあ5eが売ってなくてCAT6買うのなら分かるし、CAT6aはまだ分からんでもないが、CAT7必要なユーザーは100%居ないからな
なんせメーカー独自の似非規格だし

216:不明なデバイスさん
16/01/16 15:51:38.05 B1DQKVj5.net
まぁLANケーブルなんて1回買ったらコネクター壊れるまで使い続けるんだから、大して値段変わらないんなら一番いいの買っとけって判断は、わからなくはないけどな。

217:不明なデバイスさん
16/02/15 07:21:23.75 WG1egiVo.net
コネクタが壊れるまでに
Cat5eでは足りない用途に使用されることはなさそうだ

218:不明なデバイスさん
16/02/15 17:04:59.58 DTG44m2m.net
ぶっちゃけ10GがPCに標準搭載されるまで必要ない

219:不明なデバイスさん
16/02/16 19:14:53.17 wXYiu6ML.net
そう思うのは今の10Gのデキが悪いからだろう
仕様もハードも使い勝手も
もう一回規格を策定しなおしたほうが良い

220:不明なデバイスさん
16/02/16 19:22:11.39 /rwlU5A2.net
そういや、5GBASE-Tとか 2.5GBASE-Tは製品出ないの?

221:不明なデバイスさん
16/02/16 20:01:50.53 1MzYBWI9.net
>>212
× PCに標準搭載されるまで
○ スイッチなども含めて安くなるまで

222:不明なデバイスさん
16/02/18 23:12:54.15 kWCZGijI.net
殆どのコンシューマはもはや有線接続なんかしないから
これまでのようには売れない=GbEみたいな立ち位置にはならない
中小企業で一式を消耗品扱いで買えて
802.11ac/adのバックボーンにできる程度には
なるかもしれないし、
そこはNGBASEで打ち止めかもしれない

223:不明なデバイスさん
16/02/18 23:32:00.19 pCmR7AdA.net
>>216
10Gのネット回線が流行れば少しは売れるかも
ネット回線に合わせてLAN機器の速度を合わせるという人は結構いるからな

224:不明なデバイスさん
16/02/18 23:56:54.20 6kftNh+H.net
まさかこんなにも省電力化が進まないとは思わなかったけど
もう10GbEが家庭用に普及することはないだろ
5GbEに期待するしかない

225:不明なデバイスさん
16/02/19 00:12:56.48 cVyzopM3.net
さっさと光ファイバーにすりゃいいんだよ。

226:不明なデバイスさん
16/02/19 00:41:25.84 IMKsTPtc.net
マグマみたいにGbE越えの需要は高まってる

227:不明なデバイスさん
16/02/19 11:41:26.76 17NS0O1c.net
結局、今の20nm世代でもちょっと厳しくて、10nm世代でなんとかって事だと、
10nm世代が安く使えるようになるまで、大衆には降りてこないんじゃないかなぁ。
そんな時代が来るのかどうかが、不明だが。
光にすればとりあえずPHYの消費電力は問題なくなるけど、
そうなると次の問題はコントローラーのほうなんだよな、恐らく。
PHY分が減るとはいえ、L3スイッチ並にはまだ食いそうだ。

228:不明なデバイスさん
16/02/19 22:43:18.25 3WyGX8B/.net
4Kもrgb 12bit 60pとかで配信になれば10gの需要もでるのでは?
8K放送は120pになるらしいし。

229:不明なデバイスさん
16/02/19 23:03:28.39 jbMDw8/D.net
>>222
素材伝送の話?一般ユーザー向けで圧縮なしなんて非現実的。

230:不明なデバイスさん
16/02/21 07:11:48.24 +E4OwuJa.net
ムーアの法則がまだ続いてるって主張してる奴は
責任もって10GbEの停滞をどうにかしてほしい

231:不明なデバイスさん
16/02/22 23:09:55.09 oCxAXsCn.net
ムーアの法則は回路規模の話で、性能や消費電力の話ではないのだが

232:不明なデバイスさん
16/02/23 01:54:09.67 Sg+ep1kh.net
ムーアの法則に関しては、トランジスタ集積度のみで、動作周波数には言及してない
ちなみに、18か月で集積度が倍になるムーアの法則はとっくに終了してて、
いまは36か月で集積度が倍くらい
また汎用のロジック用シリコンICは、いまは4GHz程度で停滞してそれ以上上がらない

233:不明なデバイスさん
16/02/23 03:55:33.78 xWgv3whQ.net
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
これの、「144Gbps HDMI型光ハイブリッドケーブル」に
TCP/IP流して使いたい

234:不明なデバイスさん
16/02/24 08:30:32.56 zK4HRItF.net
光ファイバでお高くていいのなら、100GBASEでいいのでは。

235:不明なデバイスさん
16/03/02 09:46:28.28 Iq7dxAkM.net
銅線が無理なら、光ファイバで銅線並みに安くならないかな

236:不明なデバイスさん
16/03/02 14:06:21.54 j3Phb8Vz.net
年明けにPanasonicが発表したコネクターの技術使えばコストは問題ないと思うけど。
問題は、それを業界標準として導入できるかどうか次第。
Panasonicが積極的に動いてくれれば話は早いんだが。

237:不明なデバイスさん
16/03/03 23:21:16.41 fjNBBbxI.net
その辺は、Appleが(勿論ライセンスを受けた上で)カッコいい名前をつけて
採用すれば普及する可能性があるかも
逆に言うと、パナじゃ無理

238:不明なデバイスさん
16/03/04 07:07:56.04 NE5UxXRa.net
Apple Fiber....食物繊維みたいw

239:不明なデバイスさん
16/03/04 10:45:12.72 d/ZFxl8l.net
Appleが採用すれば成功するって言い出すおバカって多いよね

240:不明なデバイスさん
16/03/04 10:50:19.03 gc88C92J.net
スマホ絡みなら分からんでも無いんだがな

241:不明なデバイスさん
16/03/04 11:44:02.26 4rQ8iozp.net
民生向けじゃないんでしょ。放送業界向けにメーター何万円とかいう世界。

242:不明なデバイスさん
16/03/04 17:20:00.22 O49+48nM.net
>Appleが採用すれば成功
もう詐欺師はおらんのやで

243:不明なデバイスさん
16/03/05 05:18:14.73 WM3vQkbU.net
FireWireさんはあれでそれなりに成功だったのかな

244:不明なデバイスさん
16/03/05 10:14:31.36 zGu5gMN5.net
アップルの普及失敗規格はソニーにも劣らないほど山ほどある
方針転換が早いから

245:不明なデバイスさん
16/03/05 17:12:20.71 MbK5QlsK.net
そもそも普及させるつもりがない、囲い込むための独自I/Fなんだから
1394みたいに林檎園の外まで広がるのはきわめて例外的

246:不明なデバイスさん
16/03/06 09:50:33.12 Oo8DWPwO.net
>>237
DMAで直接メモリ書き換えて攻撃出来るのが発覚して
慌てて亡き者にしたアレか。

247:不明なデバイスさん
16/03/06 14:17:54.86 xufTwuFe.net
慌てて亡き者にしたとかシッタカ丸出し

248:不明なデバイスさん
16/03/06 20:01:16.43 Oo8DWPwO.net
>>241
それでは正解をどうぞ。

249:不明なデバイスさん
16/03/06 20:13:20.49 zJ4OO6Oh.net
その脆弱性(というか仕様)発覚時にはほぼ死んでたよ

250:不明なデバイスさん
16/03/07 23:16:24.57 Dwl2YpiP.net
X540-T1/2共に21500円か…そろそろポチりたい

251:不明なデバイスさん
16/03/07 23:34:13.64 1cRXBMTT.net
ハブが安けりゃサブ機用に買うんだけどなぁ

252:不明なデバイスさん
16/03/08 08:27:55.45 sjG3H/hi.net
2portモデルでブリッジだな。
ブリッジ設定したPCは落とせなくなるが。

253:不明なデバイスさん
16/03/08 08:39:56.79 iqRBHs9e.net
メイン機と鯖を2ポート直で繋いでるんよ
4ポートのがあればそれ買うだけで解決なんだけどね

254:不明なデバイスさん
16/03/08 08:46:59.22 IR2cJaYJ.net
デイジーチェーンしてループ構造にすれば、ループの一部なら落とせる
かもネ

255:不明なデバイスさん
16/03/08 08:47:31.53 IR2cJaYJ.net
>>247
2ポートのを2枚買えば解決だね!

256:不明なデバイスさん
16/03/08 16:17:17.82 9TUyn5+k.net
起動のタイミングか何かか、リンクアグリゲーションがうまくいかないので
諦めた。

257:不明なデバイスさん
16/03/08 19:31:15.80 Ew5bVzTg.net
8.1以降でSMBなら何もせんでもできるっしょ

258:不明なデバイスさん
16/03/09 21:11:31.40 uo7tiKT1.net
sfp+ならd-linkの1510が個人でも買える値段やで
2ポートモデルが4万円、4ポートモデルが7万円
sfp+のnicとケーブルはすごく安い

259:不明なデバイスさん
16/03/10 17:59:58.80 eObvN+ym.net
QLogicがなんか出しとるね

260:不明なデバイスさん
16/03/15 20:24:23.25 mgOHrygE.net
X520DAぽちったんでamazonの格安sfp+挿


261:してみたが無反応。 まだケーブルないから正常性確認できないんだが赤い光とかsfpからでないっけ?



262:不明なデバイスさん
16/03/15 21:15:22.28 YVYz+B8V.net
DAはDACじゃないの?
URLリンク(www.srchack.org)

263:不明なデバイスさん
16/03/15 21:31:53.73 mgOHrygE.net
e10gsfpsrをつければ10gbase-srになる。
て、今回はそのパチモン買った。
dacケーブルだと微妙に短いんだよね

264:不明なデバイスさん
16/03/15 21:36:31.30 mgOHrygE.net
>>255
そこのサイトにESXiからだとNICがみえなくなった、とあるからWinだけど認識してるんでまだ希望は捨ててない。

265:不明なデバイスさん
16/03/16 12:56:24.06 FJVDKxLt.net
カードとSFPモジュールはi2cで型番・シリアル・設定等をやり取りしてるので、
カード側のファームが指定のモジュール型番以外は弾くことができる。
当然カード側で刺さってるSFPがDACなのか光なのかもわかるので、
ファームで弾かれてたら、何をどうやっても動かない。(カードは認識してても。)

266:不明なデバイスさん
16/03/16 19:51:46.45 HO7ykNSj.net
やっぱりダメな感じですかね…
ま、1個3500円くらいだったんで認識すればラッキー、とは思ってたんですが。

267:不明なデバイスさん
16/03/16 23:25:49.23 sGBIf1Ke.net
USB3.1ベースで新しい規格出したほうがいいんじゃ?

268:不明なデバイスさん
16/03/16 23:50:39.25 FIyQbnkf.net
距離が足らんかな。

269:不明なデバイスさん
16/03/17 00:35:18.56 SempYqGG.net
既にあるでしょ
実装がどの程度すすんでるのか知らんけど

270:不明なデバイスさん
16/03/17 08:44:49.67 W+t+MaNI.net
USB2.0で5m、3.0で3m、3.1は距離は定めていないが3.0と同じ品質のケーブルだとさらに短くなる。用途は限られてしまうな。
Thunderbolt3で光ケーブルなら40Gbps・60mだがIntelのことだから普及価格に下げる施策は考えてないだろう。

271:不明なデバイスさん
16/03/17 09:13:17.15 fYQSKil5.net
5mくらいの短距離用でいいから安い規格の出してほしい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1874日前に更新/195 KB
担当:undef