【WUXGA】 DELL U2410/U2413 23台目 【IPS】 at HARD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:不明なデバイスさん
14/10/17 01:34:40.16 cwdPhTx6.net
伸びてるから特売でもあったのかと思えば

351:不明なデバイスさん
14/10/17 03:53:30.57 x2T5LlW4.net
気色悪いやつが勘違いで絡み続けてるだけだったな

352:不明なデバイスさん
14/10/17 09:26:13.83 fmJTjeus.net
U2413のハードウェアキャリブレーションに使えるキャリブレータはi1Display Pro限定って知ってた?
同じX-Rite製品でも他機種は駄目なんだと
ふざけてる

353:不明なデバイスさん
14/10/17 10:31:54.62 OztMYfij.net
16:9の使い方したい人は、どうせならUP2414Q買って並べたらいいんじゃね?
俺は4K欲しいのに16:9しかないから手を出せないんだけど。

354:不明なデバイスさん
14/10/17 11:22:25.99 AuNwyRK8.net
>346 2412は16:9サポートしてないんだけど、特にそれに対して文句

俺的にはけっこう見掛けた印象。Adobeとか要らないのにこのせいで2413にせざるをえない声。
ただ、この声は多くの場合2412スレでなく2413に上がるからな。

2414で最初にチェックが入ったのがソコなのは、2412での不満が
そこだったということでもあるし。

355:不明なデバイスさん
14/10/17 11:31:55.96 RBMR4TVj.net
それってDELLのソフトの場合じゃないの?
キャリブレータ純正ソフトならモニタ選ばないでしょ普通

356:不明なデバイスさん
14/10/17 11:32:46.17 RBMR4TVj.net
>>352へのレスね

357:不明なデバイスさん
14/10/17 13:22:09.82 fmJTjeus.net
>>355
だからハードウェアキャリブレーションと書いたじゃないか
意味わからなかったらぐぐれカス

358:不明なデバイスさん
14/10/17 15:55:36.19 8wZ2VmWY.net
1920*1200に魅力があるんだよね
REV上がるまで待つかすぐ買うかそれが問題だ

359:不明なデバイスさん
14/10/17 16:53:24.46 A+xWVVws.net
過去リビジョンアップで対応する、なんてあったの?

360:不明なデバイスさん
14/10/17 18:11:02.87 fhdRAvbF.net
>>359
以前ありましたよ

361:不明なデバイスさん
14/10/17 18:50:47.01 LmKC9wSH.net
>354
>>346 2412は16:9サポートしてないんだけど、特にそれに対して文句
>俺的にはけっこう見掛けた印象。Adobeとか要らないのにこのせいで2413にせざるをえない声。
>ただ、この声は多くの場合2412スレでなく2413に上がるからな。

なるほど、そういう人も多いのか。おれはAdobeなんて知らずに、他の条件で
2413かったけど、高い買い物したとは思わなかったな。
つか、DELLのWUXGAは他社と比べてお買い得感が高いんだよね。
2412は数が出るFullHDと比べられる値段だし、NANAOのAdobe対応モニタ
なんて2413の倍以上するしね。
おれは、他社のモニタから探しはじめて、最後にDELLにたどりついた
から、2413を高いとはおもわなかった。日本のメーカーのなんて、16:9
モードがない糞モニタで、当然Adobeもないのに2413と同じ値段なんてのが
あったぞ。

362:不明なデバイスさん
14/10/17 20:50:43.31 A+xWVVws.net
>>360
おおそうなんですね。
是非Revアップでの対応に期待したいところです。

363:不明なデバイスさん
14/10/17 21:26:53.72 bd1+e8mJ.net
1280x800なんて解像度に対応するぐらい、ゲーム作れる人なら造作無いと思うんだがな。

364:不明なデバイスさん
14/10/18 15:50:06.09 cshUgDKV.net
PCゲーならかなり細かく解像度を設定できるのが普通だけど
コンシューマー機の場合は最大でもフルHDまでの家庭のテレビが前提だからな

365:不明なデバイスさん
14/10/22 00:54:49.95 USqxtcsd/
2413法人向けだけどまた3000円引きか
1万とは言わんがせめて7000円引き来ないもんかね

366:不明なデバイスさん
14/10/23 00:50:25.26 XlryNnhs.net
U2415のレビューきたで。
URLリンク(www.tftcentral.co.uk)

367:不明なデバイスさん
14/10/23 13:17:13.32 Tog06tVy.net
精度がU2414Hより落ちてないか

368:不明なデバイスさん
14/10/23 13:36:04.76 ELnFPSFB.net
輝度が低いのは歓迎できる

369:不明なデバイスさん
14/10/23 14:55:10.29 ZPiV23w1.net
6bit+frcか安いわけだな
いらないな

370:不明なデバイスさん
14/10/23 18:39:01.94 tbmYmVIk.net
「このサイズのは6bitが多いからそうなのかも知れない、詳細スペックは不明」
とのことでまだ確定じゃないけどな

371:不明なデバイスさん
14/10/23 18:45:34.27 tbmYmVIk.net
あとアメリカのデル直販だとこれ400ドルする
これそのまま日本円換算したら4万3000円くらいになるし
この価格差は日本だけセールでもやってるんだろうか

372:不明なデバイスさん
14/10/23 20:49:18.45 TCJmxqER.net
PLSにして10BITにしてほしいな
それ中この価格以下に出来そうな気がする

373:不明なデバイスさん
14/10/23 21:27:00.51 Tog06tVy.net
PLSも6bitあるしな

374:不明なデバイスさん
14/10/24 00:45:49.77 oe9mhnoE.net
>>366
LEDは最低輝度低くていいな
ここのレビューだとU2410の場合こんなんだからな
最低輝度 97cd/m2 コントラスト550:1 前後

U2412M 最低輝度 46cd/m2 コントラスト1100:1 前後
U2413  最低輝度 33cd/m2 コントラスト 800:1 前後
U2414H 最低輝度 32cd/m2 コントラスト 900:1 前後
U2415  最低輝度 27cd/m2 コントラスト1000:1 前後

カタログ値はどれもコントラスト比1000:1なのだが結構差がある

375:不明なデバイスさん
14/10/24 05:36:24.45 lPqXCka2.net
たぶん、Dellが最低輝度を重視するようになった時期と
DellがLEDへ移行する時期が重なったんだな。
他のブランドでは前から低かったり未だに高かったりする

376:不明なデバイスさん
14/10/24 07:02:17.59 SWVW4dEO.net
でもフリッカフリーじゃないからチンチラチン

377:不明なデバイスさん
14/10/24 07:37:45.12 EIU0L29d.net
U2415ポチった
>>366のレビューでフリッカーフリーの確認できたのが決め手になった

ページ真ん中ら辺の「Backlight Dimming and Flicker」の項目
The screen can still be classified as flicker free in our view,
and PWM is not used for backlight dimming at any brightness setting.

3万円前後のIPSでフリッカーフリーなWUXGAって多分他にないからな
ASUSのWUXGAは安いけどPWM調光だし

378:不明なデバイスさん
14/10/24 08:19:20.42 lPqXCka2.net
U2412Mは2014のものが来ればフリッカーフリーという
情報が複数のソースであるよ。

 VS24AH 14kHz PWM min 135cd/m2
 PB248Q 9.4kHz PWM min 121cd/m2
確かにPWMだが、これをフリッカーありというのはちょっと無理がある。
最低輝度高すぎで使いにくいからどっちにしろ落選だろうけれど。

URLリンク(www.overclockers.ru)
URLリンク(www.cnews.cz)
URLリンク(www.prad.de)

379:不明なデバイスさん
14/10/24 13:39:38.87 6iZBBhog.net
俺にはフリッカーフリーは必須じゃ無いな

380:不明なデバイスさん
14/10/24 14:11:25.64 in2md9gf.net
9.4kHzとか14kHzってチラつきは感じないだろうけど
思いっきり可聴域だからノイズを撒き散らすことにはなるな
酷い場合モニターから耳障りな音が聞こえる

381:不明なデバイスさん
14/10/24 16:58:55.49 cSDJpGuG.net
今更だが
>>331
ラデはHDMIでもGPU側でアスペクト比固定可能
GPUスケーリング設定で16:9を上下黒帯の表示ができる
ゲフォは出来ないらしい

382:不明なデバイスさん
14/10/24 23:05:19.32 n+yjDYVW.net
2415なんで価格コム登録無いんだろ

383:不明なデバイスさん
14/10/27 16:08:49.24 7G6Yxi1E.net
2012年に買ったU2410のOSD操作がフリーズするようになったが、プレミアム保証で交換すると何千時間とか稼働したリファービッシュ品が来るのが怖くて交換に出せない
CCFLバックライトは稼働時間に比例して黄ばんでいくから

384:不明なデバイスさん
14/10/27 22:28:02.56 zuHfRaKo.net
自分が持ってるやつも期間的にそんな物では?

385:不明なデバイスさん
14/10/28 19:02:58.83 8sohijhZ.net
たしかに新品に変わっても白すぎてびびっちゃうよな
数分後にはもう慣れてるだろうけど

386:不明なデバイスさん
14/10/29 16:53:20.10 rd2Rat19.net
早く2407WFPから買い替えたい、早く壊れないかな・・・。

387:不明なデバイスさん
14/10/30 18:26:18.80 NWHhlnm4.net
リファービッシュも再調整してあるのになんで黄ばんでるんだよという

388:不明なデバイスさん
14/10/31 08:18:19.13 G2FnDrQ+.net
CCFLバックライトが黄ばむと、調整ではどうにもならないよ
見かけは白くできるが、中間階調の発色がめちゃくちゃになる

389:不明なデバイスさん
14/10/31 09:23:44.44 sa8QqoMh.net
>>383
内部電池切れだね
別に交換しなくてもコンセントさえ挿しっぱなしにしとけば問題ないですよ
もし抜いてしまっても何度か抜き差しで復活します
私の2709はずーっとそうやって使って問題なし

390:不明なデバイスさん
14/10/31 09:46:16.31 gcEMNqov.net
電池なんて搭載してると本気で思ってるのかよ

391:不明なデバイスさん
14/10/31 10:10:45.17 AQ8U2QWu.net
情報保持のためにリチューム搭載してますよ

392:不明なデバイスさん
14/10/31 10:55:32.61 MsCe2aBM.net
電池を載せてるのは時計が必要な機器。状態の記憶だけなら
フラッシュメモリ内蔵マイクロコントローラーで事足りる。

393:不明なデバイスさん
14/10/31 11:05:37.83 I62wRKZ7.net
君だけ論点ずれてるね

394:不明なデバイスさん
14/10/31 11:17:38.19 MsCe2aBM.net
モニタの分解写真とかネットに転がってるだろう。
電池があるというなら例を紹介すればいい

395:不明なデバイスさん
14/10/31 11:43:17.75 XZ/wMAE3.net
否定するならば
無い証拠をUPが先では?

396:不明なデバイスさん
14/10/31 11:44:10.15 XZ/wMAE3.net
>>392
そう言うのはDELLに言わないと意味無いと思うんだが

397:不明なデバイスさん
14/10/31 12:27:54.75 MsCe2aBM.net
>389は、電池が入ってると思い言いふらす行為を
続けたいならずっと続ければいい。別に俺は困らん

398:不明なデバイスさん
14/10/31 12:31:37.39 Xt42JgpQ.net
>>389
こちらと症状は一緒みたいだね
使用時間以外はリセットされます

399:不明なデバイスさん
14/10/31 14:06:38.27 kMwnYDVa.net
電池が有ろうが無かろうがどっちでもいいけど、
証拠云々いうなら「有る」というほうが証明すべき
俗にいう悪魔の証明

400:不明なデバイスさん
14/10/31 15:12:44.98 3mtVe1dH.net
少なくともU2415にはコイン電池が載っている。
fURLリンク(ftp.dell.com)

ただU2410、U2412は載ってないと思ったんだがな。
U2413は載ってたと思ったが記載みつからんかった。

401:不明なデバイスさん
14/10/31 17:45:30.05 /70RJ6w+U
>>400
いくら読んでも分からないんだが、どの部分?

402:不明なデバイスさん
14/10/31 17:50:54.42 /70RJ6w+U
訂正」確かに乗ってた
一番下の注意書きみたいなところにあったよ

403:不明なデバイスさん
14/10/31 18:18:40.94 tcFKrAPO.net
ボイン電池が載ってるモニタはありますか

404:不明なデバイスさん
14/10/31 20:13:23.53 MsCe2aBM.net
"All other components on the system board lose data if power is removed
from the system. Primary power loss (unplugging the power cord and removing
the battery) destroys all user data on the memory (DDR3, 1067MHz).

Secondary power loss (removing the on-board coin-cell battery)
destroys system data on the system configuration and time-of-day information."

DRAMが存在する製品の"Statement of Volatility"に
不十分な編集でつけてしまった定型文でしかないと思うがな

URLリンク(www.dell.com)

405:不明なデバイスさん
14/11/01 02:49:32.27 Boa5WHwY.net
>>388
最終的にはそうなるけど、2万時間ぐらいは持つ。
俺がL997をi1でキャリブレーションしてた体験談。

406:不明なデバイスさん
14/11/01 04:24:18.52 rj2lalcu.net
ナナオなら500Kずつ色温度上げられるだろ
経年の黄ばみなんてそれだけでもけっこうなんとかならん?

407:不明なデバイスさん
14/11/01 12:35:42.15 eDtV34CJ.net
>>399
粘着質で相手に出させる手法だね
哀れ

408:不明なデバイスさん
14/11/01 12:37:11.03 eDtV34CJ.net
そんな事より注文して1週間立つんだが
ステータス見るとまだ製造中になってる
REVでも変わるのか?

こんなに遅い事今までなかったんだが

409:不明なデバイスさん
14/11/01 16:51:53.05 7CJh6qCM.net
>>407
有るというほうが証明するのが当たり前なんだけど

410:不明なデバイスさん
14/11/01 18:10:32.22 R2qmIrlL.net
>>408
モニターの納期
今は2週間じゃ無かったか?

411:不明なデバイスさん
14/11/01 18:17:48.39 R2qmIrlL.net
>>405
L997は17000時間でDVI出力経由が表示されなくなって捨てた

412:不明なデバイスさん
14/11/01 22:38:46.44 O3Lazlhk.net
>>410
マジで?

413:不明なデバイスさん
14/11/08 11:30:15.16 7fNwQKrF.net
U2410黄ばむね

414:不明なデバイスさん
14/11/08 19:56:00.70 3cv6SAZC.net
>>408
アマゾンは3日できましたよ
しかも3万しなかった

415:不明なデバイスさん
14/11/10 10:10:24.16 NESllHcZ.net
2709Wから乗り換えでU2415買った
文字が小さいんで最初すごく違和感あるね
一面に文字を表示させてよもうとすると
目がキーンていう感じ
常用には暗くしないと目が死ぬんで明るさ10位で様子見中
DP接続で使ってるがスリープ復帰でアイコンが乱れるとかもなく
すごくまともで拍子抜け

ちなみにAmazon購入でREVはA00でした

416:不明なデバイスさん
14/11/11 18:51:33.14 j/N0Naye.net
U2415の使用時間てどうやったら見れるんでしょう?
ご存じの方います?

417:不明なデバイスさん
14/11/11 20:32:42.22 cxKDmyQa.net
U2415はAdobeRGBじゃないからスレチ

418:不明なデバイスさん
14/11/11 23:07:22.54 BHsdUZrC.net
DELL UltraSharp U2412M WUXGA LED&IPS 6台目
スレリンク(hard板)

419:不明なデバイスさん
14/11/11 23:14:04.15 p4lEs6Ka.net
>>416
スレは間違って無いけど
持ってる人居ないんで回答は期待できないと思います

420:不明なデバイスさん
14/11/12 09:16:42.90 M5l+6Aap.net
U2415は高さを下げられないのが欠点だな後5センチ下げられたらいいんだけど

421:不明なデバイスさん
14/11/13 12:59:59.91 Y82SValP.net
以前は下まで下げられたけど
スピーカーを考慮してこうなったんじゃないかな
その分上の上げ幅が大きいんだし

422:不明なデバイスさん
14/11/13 22:12:20.58 xvnSNa+9.net
2415てハーフグレアっぽい?

423:不明なデバイスさん
14/11/13 22:36:09.45 hxgwPI4Xg
AS501っていうスピーカーを持ってるんだけど、
流石に型が古すぎてU2413には着けられないかな?

424:不明なデバイスさん
14/11/13 22:35:44.17 2O5YYlTf.net
スタンドは2410がよかったな

425:不明なデバイスさん
14/11/14 09:15:23.44 Sr0VhjJm.net
>>422
普通にグレアだよ
ハーフポイなら買わないよ

426:不明なデバイスさん
14/11/14 16:56:30.84 LM8qBIEF.net
グレアじゃないだろ。

427:不明なデバイスさん
14/11/14 17:17:39.30 IfWZUvFU.net
S2415Hと勘違いしてない?

428:不明なデバイスさん
14/11/14 17:21:20.98 mMLh6OFg.net
U2415↓
DELL UltraSharp U2412M WUXGA LED&IPS 6台目
スレリンク(hard板)

S2415H↓
DELL 液晶モニター総合スレッド 4台目
スレリンク(hard板)
または↓
【ツルツル】光沢グレア液晶モニター専用 2【テカテカ】
スレリンク(hard板)

429:不明なデバイスさん
14/11/15 00:03:23.13 CfCyIEVJ.net
2410なんだけど、前はPCの電源落としたらパワーセーブモードになって自動でモニタ電源落としてくれてたんだけど、
部屋の掃除する時にモニタのVGAケーブルと電源ケーブル抜いて、いざ元に戻したら、パワーセーブモードにならなくなって、
「VGAケーブルがありません」って表示がずっと漂うようになっちゃったんだけど、
どうやったら以前のパワーセーブモードを復活できるか知ってる人いますか?
いろいろケーブル抜き差ししてみたけどぜんぜん直らなくて…

430:不明なデバイスさん
14/11/15 01:58:16.04 FjB11c3i.net
・電源入れ直し
・VGAケーブルを別のVGAケーブルに交換
・VGA以外で接続
・ケーブル全抜き、再接続
・工場出荷時に戻す

パワーセーブモードにならなくなっただけなら、モニタ電源直OFFも手

431:不明なデバイスさん
14/11/15 21:50:22.83 hjTFn3Sl.net
>>429
電池切れだね
DELLに交換要求しましょう

432:不明なデバイスさん
14/11/16 11:52:55.77 Il9YLf7e.net
U2415何ですがモニターの自動スリープを解除したいのですが
メニューに見当たりません
裏メニューでもあるのでしょうか?

433:不明なデバイスさん
14/11/16 12:01:09.02 bmGBSpm0.net
スレ見つけましたので移動します
ありがとうございました

434:不明なデバイスさん
14/11/16 13:08:59.20 VC2pbUt2.net
>>429だけど、
色々やりすぎてなにが正解だったかわからないけど、
とりあえずモニタ・PC側のケーブル抜いて立ち上げて、モニタ電源OFFでケーブル繋いで、
1280pxくらいで認識されたから、PC再起動して細かい設定したら元に戻った!
つまり、モニタ買ったときと同じことをやった
省電力状態でうっかり電源ケーブル引っこ抜いたらいかんねやっぱ…

>>146
どうもありがとう!

435:不明なデバイスさん
14/11/16 20:27:34.12 NdxP0+Ar.net
>>432
OS側ちゃうか?

436:不明なデバイスさん
14/11/22 13:11:19.87 bnGdqExm.net
>>431
電池じゃなくて本体丸ごと交換される予感

437:不明なデバイスさん
14/11/22 15:38:18.90 gJMzUK2m.net
U2413でPBPを使うと画面比率がおかしなことになるのですが、適切な解像度はいくつでしょうか?

438:不明なデバイスさん
14/12/05 08:16:14.14 C4DQp0hT.net
U2410は経年で色温度が下がっていく
U2413は経年で色温度が上がっていく
不思議だ

439:不明なデバイスさん
14/12/05 18:21:16.68 Y6SuTzOO.net
そりゃ光源が違うんだから当然だ

ただU2413はW-LEDじゃなくてGB-LEDらしいね
W-LEDよりマシだと思うが、赤の蛍光体使ってるから色温度は上がってしまう

440:不明なデバイスさん
14/12/06 12:33:40.70 1uyJL9PQ.net
メインで2407WFPを8年使ってるけど、ほんと壊れないな

441:不明なデバイスさん
14/12/06 14:49:05.15 hKowDGKB.net
へーLEDって古くなると青くなんのか

442:不明なデバイスさん
14/12/07 01:51:47.73 PXim2DRpy
白色LEDって青色LEDに黄色の蛍光体か何かを使って白くしてるから、年数がたつと蛍光体が劣化してだんだん青くなる
だったっけ?

443:不明なデバイスさん
14/12/08 02:40:50.15 6G6LajBY.net
>>441
そうじゃなくて赤の蛍光体が駄目になるって言ってるんじゃない?

444:不明なデバイスさん
14/12/08 03:06:12.62 AHfAlSiY.net
RGB全てLEDのPCモニタなんてHP 2480ZXくらいしかないからな。
テレビにはいくつかあるけど。sRGBのモニタは全て青LEDと蛍光体、
AdobeRGBのモニタは青LED、緑LEDと蛍光体なわけで

URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

445:不明なデバイスさん
14/12/08 03:37:41.46 evDlcpvt.net
そのへんの話は>>132とか>>144で理解出来るかと

高級品に採用されるRGB-LEDなら、蛍光体の劣化の心配が無いので色温度の変化は少ない
加えてバックライト側での色温度の調整が出来たりもする

446:不明なデバイスさん
14/12/08 09:52:20.42 PCStyHsq.net
白色LEDというかLEDの基本部分も年々改良されてきているんだな
【第2部:技術開発編】白色LEDの基本構成を刷新、効率、コスト、輝度の壁破る:日経エレクトロニクスDigital
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

447:不明なデバイスさん
14/12/08 16:07:34.64 AHfAlSiY.net
>>446
6月の記事だが天野さんの研究やコメントが色々入ってる。
青色LEDの初期研究の後半隠居みたいにはなっておらず現役なんだな

448:不明なデバイスさん
14/12/11 23:42:47.95 h9W9Zf/B.net
なんか最近モニターの後ろの方からメキッだかバキッだかそんな感じの音がよくするんだけど一体何なんだろう
何かゆるんでるのかと思ったらそうじゃないし

449:不明なデバイスさん
14/12/12 00:51:14.91 2aLUnbwe.net
それ液晶あるあるだな
本体の樹脂が熱膨張して鳴る軋み音

450:不明なデバイスさん
14/12/12 12:20:35.73 eUwBXZ5Q.net
寒い時期だから液晶内の熱とガワの樹脂の温度差で軋み音が発生するのか

451:不明なデバイスさん
14/12/12 14:43:01.87 UkrHFQu+.net
ウチは冷蔵庫がバキバキ言ってる。

452:不明なデバイスさん
14/12/12 17:54:34.48 G4AgCL9S.net
それ心霊現象だから
深く考えない方がいいよ

453:不明なデバイスさん
14/12/12 20:22:36.97 dK7NCe2Y.net
冬になると、いっしょに使っているCRTが
バッチって音を出すときがある

454:不明なデバイスさん
14/12/13 05:03:38.13 /mROtV+4.net
>>453

それは埃が溜まって、火花放電を起こしている。そのままでは寿命を縮める。

電源コードを抜いて、1日以上放置してから内部の埃を吹き飛ばせ。

455:不明なデバイスさん
14/12/14 20:39:42.68 XUB9zAUb.net
U2410画面右側、縦にグレーのシミが出るようになった
コンディショニングモードで消えるわけもなく徒労に終わる
輝度コントラストあげると見にくくなるが
明るすぎて使い物にならない
掃除するしかないかとねじ外してみたが
外枠全く外れない誰か分解方法知らないですか

456:不明なデバイスさん
14/12/20 11:47:51.84 3EbPnbmV.net
爪を折るつもりで強引に

457:不明なデバイスさん
14/12/22 13:06:19.97 NoF19ziW.net
>>448
うちのモニターも毎年この時期になると鳴るよ

458:不明なデバイスさん
14/12/30 13:36:21.99 1hZt5F0Q.net
PCにDPが無かったら、専用のサウンドバーから音出せないっていう・・あーあ

459:不明なデバイスさん
15/01/13 20:50:08.28 5bcUWGwN.net
今2410だけど来年まで待ったら後継出るかな?

460:不明なデバイスさん
15/01/15 11:51:49.48 JguKIs3+.net
2410がとうとう逝ってしまった
画面中央が縦に10cmくらいまともに表示出来なくなった

461:不明なデバイスさん
15/01/16 07:01:25.91 xCDx0c/G.net
円盤では消えるよ

462:不明なデバイスさん
15/01/17 09:48:01.28 ei2rBWcd.net
ノエル?

463:不明なデバイスさん
15/01/19 22:45:36.68 lq9JVLTQ.net
U2415見つけて買う前にこのスレ見て良かった
16:9固定出来ないんだね

464:不明なデバイスさん
15/01/24 01:39:29.33 XdfH/D88R
U2413を入手して使ってみたんだけど、画面上で色塗りバーなどのエッジ部分で上に画面をスクロールすると上の部分に、下にスクロールすると下に、
右にすると右に左にスクロールすると左に影の帯みたいなのが出るんだけど、
仕様ですか?

465:不明なデバイスさん
15/01/24 14:19:16.62 XdfH/D88R
464です。
ネットで調べてみましたが、これは仕様のようですね。
オーバードライブがイニシャルで掛っていてOFFできない仕様のようです。
みんな気にならないのかな?

466:不明なデバイスさん
15/01/30 07:22:54.09 dR0aBWNH.net
このモニター使ってた人はどのモニターに乗り換えてるんだろ

467:不明なデバイスさん
15/01/31 08:13:45.25 yTeWDVNh.net
まだ使ってますがw

468:不明なデバイスさん
15/01/31 10:18:56.85 aCubHdKK.net
4Kの16:10が出ない限り乗り換えない。
壊れるまで出なかったら、これのデュアルディスプレイ環境から、
27″以上の高解像度大型ディスプレイに乗り換えるわ。

469:不明なデバイスさん
15/01/31 10:34:18.30 hIHIXATk.net
U2413→P2715にしたよ

470:不明なデバイスさん
15/01/31 11:11:13.13 hESMNWof.net
うちの2410は14000時間、全然元気だ

471:不明なデバイスさん
15/01/31 11:30:50.12 aCubHdKK.net
DELLのって耐久性すごいと思う。約10年前の2004FPx2がまだ生きてる。
U2413でLEDになったからもっともつんだろうな。
U2410も4枚あるけど全く問題なし。
NANAOのL567は5年もたなかったんだが。

472:不明なデバイスさん
15/01/31 12:05:25.99 +bMVDma9.net
うちの2001FPは去年お亡くなりになった

473:不明なデバイスさん
15/01/31 23:45:48.09 Hf2p0SuD.net
887は10年持ったよ?

474:不明なデバイスさん
15/02/01 00:06:48.25 Xz6trdbK.net
U2710はコンポーネントだけでなくコンポジットも使えるのね…
いろいろ設定するのに手間はかかるけどデイリーユースなら十二分満足すわ

475:不明なデバイスさん
15/02/01 00:08:52.63 Xz6trdbK.net
2410の間違いす
P2715スレROMってたんでつい…

476:不明なデバイスさん
15/02/01 01:24:28.10 28V4tUOp.net
>>474
CCFLだとつけてから明るさが安定するまでが長い。
LEDだと電源ONですぐ明るいよ。
あと、2410と2413を比較するなら、表面コートが段違いに綺麗。
アナログは無いけど、デジ−デジのPinPもできるし。
アナログ入力は、アプコンに任せて2413おすすめ。

477:不明なデバイスさん
15/02/01 02:09:09.11 zKZyMz6jv
2410から2413に替えて1週間たつが、2413はそのままではまともな色でない。
sRGBで使っていたので、2413をsRGBモードにしてもテキスト画面がどうも
鶯色っぽくなって馴染めない。
結局、色の管理で2413のプロファイルを既定値にしてユーザーモードで
RGBの利得調整でなんとか使える白色になった。
dellもsRGBモードでちゃんとまともな白出るように調整してほしい。
adobeRGBは使わないので、結局ユーザーモードで使うしかない。
2410はイニシャルでもsRGBモードでまともな白出てたけどな。

478:不明なデバイスさん
15/02/01 11:26:34.67 SxyXxFw4.net
U2413は美点が多いが、ほぼ唯一の短所オーバーシュートによるゴーストが
人によっては致命的で敏感な人には向かない。

479:不明なデバイスさん
15/02/01 14:28:59.33 nyhFMfoL/
>>478
買う前にそれ確認してみたいんだけどどうすれば良いんだろう
秋葉原のモデルショップ見に行っても動画とか入って無くてよくわかんなかったし

480:不明なデバイスさん
15/02/03 21:06:54.04 Zidv1jr8.net
U2413はスタンドがなぁ
U2410は本体が机の高さまで下げられるし

481:不明なデバイスさん
15/02/04 04:59:31.89 zQSOgw/f.net
スタンドを
サンコーのMARMGUS6410Bに替えるといいよ。

482:不明なデバイスさん
15/02/04 18:51:53.40 TU7kX4yW.net
アームにしてるからスタンドなんて使ったことないな。

483:不明なデバイスさん
15/02/04 20:02:11.82 XTUPjhfrS
U2410のスタンドU2413にそのまま使えるよ。

484:不明なデバイスさん
15/02/05 08:32:26.02 iruzutal.net
U2413って輝度どこまで下げられる?
U2410の最低輝度の明るさは耐え難い苦痛

485:不明なデバイスさん
15/02/05 17:41:30.03 KXFUHZKg.net
そらお前部屋が暗すぎるんだと思うぞ
シーリングに変えてみ

486:不明なデバイスさん
15/02/05 19:50:10.30 3xEXlEX/.net
>>484
そんなあなたに2415

487:不明なデバイスさん
15/02/05 21:17:00.87 8bTwljOn.net
U2410  97cd/m2
U2413  33cd/m2
U2412M 28cd/m2
U2415  27cd/m2

488:不明なデバイスさん
15/02/06 13:07:40.91 A9drXa/G.net
sRGBだと70cd/m2が基準だから2410の最低輝度が高過ぎるって思うのはッ仕方無いね。

489:不明なデバイスさん
15/02/06 18:16:16.64 dfl53cx/.net
>>486
2415はAdobeじゃないじゃん
このスレの住人でAdobeRGBじゃなくても良い奴いないだろ

490:不明なデバイスさん
15/02/06 18:43:17.63 2qlL2AhVA
フルHD入力時にアスペクト比を維持してくれて音声出力があるWUXGA機が欲しいだけの俺みたいなのも居ますよ
定価で買うのは嫌だからセール待ってるんだけど全然セールしねぇw
別に3万台とは言わないからセールだけでもしてくれれば良いのに

491:不明なデバイスさん
15/02/06 21:27:44.07 Ov9RQ7/g.net
>>489
正に論点ずらしの典型だね
典型的な
後出し荒らしの書き込み

492:不明なデバイスさん
15/02/08 07:50:07.41 /4DYf17R.net
コントラストで落とせとしか言えないな

493:不明なデバイスさん
15/02/08 09:14:07.52 1172Dt/x.net
コントラストは白、ブライトネスは黒をいじるからせっかくの高級機なのにどっちかを代用で調整するのは勿体無いな。
2413でハードキャリやるのが一番。

494:不明なデバイスさん
15/02/08 09:23:47.43 Gmt1dPCM.net
>>491
どちらかと言うとあんたの方が場を荒らしてるKYなだけだから黙った方がいい

495:不明なデバイスさん
15/02/08 11:38:47.70 g4gFN85q.net
>>491
おまえが荒らしだろ

496:不明なデバイスさん
15/02/09 04:40:30.42 IdmVARUR.net
上の方でアス比だとか電池だとか意味不明な絡み方してる奴と同じ人物だと思われ

497:不明なデバイスさん
15/02/11 10:18:57.41 D9GBW52H.net
U2410はAdobeにしては緑が狭いが、2413の緑はどうなん?

498:不明なデバイスさん
15/02/11 14:43:56.78 2pgwQMQL.net
>>496
電池入りは事実だからしょうがないよ

499:不明なデバイスさん
15/02/11 15:54:25.57 9bAHYnD+.net
>>497
測ってみた。
U2410 17mm/19mm
U2413 15.5mm/18mm
URLリンク(upup.bz)

500:不明なデバイスさん
15/02/11 15:56:52.32 9bAHYnD+.net
あああ。ごめん縁と緑間違えちゃった。

501:不明なデバイスさん
15/02/11 16:24:12.76 LxmhRSh2.net
それはしょうがない。狭いのとなりにあれば緑も縁に見える。
そのかわり、もしも縁の字が半欠けでも読めるし、速読がしやすい理由でもある。
日本語のいいところ

502:不明なデバイスさん
15/02/11 17:50:01.98 BlOoKqPQ.net
ベゼルかと思ったらカラースペースだったでござる

503:不明なデバイスさん
15/02/14 04:21:17.92 eWkpyxH8.net
・WUXGA
・FullHD時縦に膨らまない
・IPS
この条件を満たすモニタって他にないの?

504:不明なデバイスさん
15/02/14 05:06:57.05 ryfXoa8l.net
U2413よりも高いのならいくつかあるよ

505:不明なデバイスさん
15/02/14 05:09:19.64 eWkpyxH8.net
>>504
そういうことか、どうも。

506:不明なデバイスさん
15/02/14 05:41:09.11 xQkkiD4b.net
PA249Q 1:1モード有
XB2485WSU-2 アス比固定付き だがHDMIが無い

507:不明なデバイスさん
15/02/14 09:14:16.74 ppGhnEhP.net
あとはP242W(ハーフグレア)とかCX241(値段10万円)あたりもあてはまるかな

508:不明なデバイスさん
15/02/14 11:32:06.23 xQkkiD4b.net
ハーフグレア良いなあ・・・AH-IPSか
URLリンク(jpn.nec.com)
U2410は画像だと完全に左だもんな

509:不明なデバイスさん
15/02/14 15:20:40.72 6ZvVeu8W.net
HDMIはいらないよ
その使途ならTVをつかうからなあ

510:不明なデバイスさん
15/02/14 21:19:09.10 G7ipfPrP.net
24インチ以下でまともなテレビがあればな…。

511:不明なデバイスさん
15/02/14 21:23:16.20 lBbkKc4j.net
>>510
4kが主流になるまでそのサイズでフルHDは出てこなさそうだよなぁ

512:不明なデバイスさん
15/03/03 22:26:56.08 T6lb7BkL.net
DP使うからHDMIは必要無い

513:不明なデバイスさん
15/03/09 23:12:22.23 1qBgg4tsS
U2413の後継モデルって出るのかな…UP2414が4Kである事を除くと近い気もするが。
正直4Kは必要ないんだけど、セール対象になるのをまってたら、後継モデルが出たなんてなると嫌だし。

514:不明なデバイスさん
15/03/20 21:48:19.14 cFRnlfkZ.net
2413安くならないかなあ。
安くなればキャリブレータ込で即ポチるのに。

515:不明なデバイスさん
15/03/21 00:03:23.90 C/YNRJ0k.net
なんで33980円の時に買わなかったの?

516:不明なデバイスさん
15/03/27 18:18:36.77 t83GNXxn.net
俺の場合は、そのときはまだ今使ってるモニタに異常がなかったからだ。

517:不明なデバイスさん
15/03/27 19:34:11.53 vGIMQGHk.net
>>516
2413まだ正常だが、P2715Q買っちゃったけど、欲しいんならやるけど

518:不明なデバイスさん
15/03/27 23:06:17.61 gqsJ0Z6M.net
>>517
でも、お高いんでしょう?

519:不明なデバイスさん
15/04/14 17:53:17.00 NImqIZRy.net
誰かこれ試してレビューしてくれないかなぁチラッ
アクリめいと PC液晶保護UVカット光沢パネル(内枠用)
URLリンク(www.acrymate.com)
メーカー:DELL
型番:U2410用
価格:\2,300(税・送料込)

520:不明なデバイスさん
15/04/15 02:45:33.56 O7rGlr6G.net
何年か前に23インチのセミオーダーでグレアの頼んだけど物は良い感じだよ

521:不明なデバイスさん
15/04/15 03:09:14.74 eAaHFfOR.net
アンチグレアフィルム剥がした後の保護用に良さそう
URLリンク(www.youtube.com)

522:不明なデバイスさん
15/04/19 22:46:07.18 gM2Bz8/I.net
2410の故障交換品てまだ2410?
2413にならないかなぁ

523:不明なデバイスさん
15/04/27 22:07:24.46 TTiLsEfT.net
2413てオワコン?

524:不明なデバイスさん
15/04/28 22:43:28.20 vrqQoit6.net
狙ってるけど価格がうごかん。

525:不明なデバイスさん
15/04/30 20:22:23.37 DR5rcxtr.net
U2413、最安のアマゾンに49980円(税込み、送料込み)にて発注。このスレと価格の常連DHMOさんに感謝。
画像編集ではこのモデルがCP最高ということを教えてくれました。来るの楽しみ。

526:不明なデバイスさん
15/04/30 20:40:05.70 CWfg+UWh.net
静止画ならオメデトウ、動画ならザンネンデシタ、だな

527:不明なデバイスさん
15/04/30 21:05:54.51 71uSt9th.net
>>525
>>515

528:不明なデバイスさん
15/04/30 22:53:19.81 DR5rcxtr.net
>>526 さんくす。静止画です。動画は映ればいい程度。
>>527 → >>516

529:不明なデバイスさん
15/05/04 19:55:43.90 p5W8NDx1.net
U2413きた。バックライトもれ盛大に出てる。
あと突然真っ黒になることがたびたび(電源は入っている)。
交換してもらおうか。
L557からの乗り換えだが、明るいなあ〜。
この2ちゃんの画面なんか照度20%にしても明るい。
発色はいいね。
設定いじくってるとすごく海の色が綺麗な設定になった。

530:不明なデバイスさん
15/05/04 20:21:50.83 p5W8NDx1.net
訂正。
照度20%にしても明るい

プリセットモードでユーザーカラーにしてたから照度が50%で固定されてしまってた
、でした。

531:不明なデバイスさん
15/05/05 11:54:40.78 0G2d5XbM.net
U2413、暗部の階調表現が甘い。静止画の画像修整にはどうかなあ。

532:不明なデバイスさん
15/05/05 15:46:57.13 7UE/IduX.net
諧調表現うんぬんを重視するなら、ムラ補正のある高級機かったらいいじゃん。

533:510
15/05/05 17:58:08.17 0G2d5XbM.net
>>532 ネットで調べても階調の評価がなかった。
なので10年前の機種程度はあるものと・・・・

508で突然真っ黒て書いたけど、それは古いケーブルのせいだった。

534:510
15/05/11 08:18:05.91 bSDrzhHG.net
一週間近くU2413をいじってみたけど、赤が鮮やかすぎる。
Adobe RGB(iccプロファイルはU2413のもの)、sRGB(iccプロファイル汎用のsRGB)モード両方とも同じ傾向。
ユーザーモードでRを落とすと他の色も狂うし・・・・
U2413オーナーはどう対処してるのかな?
赤が浮くこと以外はバックライトもれをのぞき問題なかった。
返品しようかと思ってる。

535:不明なデバイスさん
15/05/11 09:23:02.80 iSoaX863.net
対処法なんて無い。返品するのが吉。

536:不明なデバイスさん
15/05/11 17:52:02.51 cq7Vl6+E.net
>534
それadobeRGB対応モニターでよくある落とし罠 ※メーカー添付のU2413のiccプロファイルはadobeRGB用(精度まちまち)
adobeRGB色領域対応してるアプリ限られてるので、普通にadobeモード(sRGBモード以外)でIEとかみると色変換ができてないために、本来の色よりも濃く表示されてしまう現象
sRGBカバー率100%とパネル性能優秀さもあって、普段iccプロファイルをsRGBのものにする(一般的な汎用のやつ) 次にモニターの色空間をsRGBモードにして、sRGBモニターとして使えばおk
本来は輝度25 コントラスト50で120cd/m2付近みたいだが(これでもまだ眩しいかも)、ただ輝度20以下にするとフリッカー発生するみたい
しかし一度adobeの深ーい緑の発色みてしまうと、sRGBの緑って気味悪く感じる。(ので自分は正確な色ほしい時以外はカラーマネジメント無視で、もモニタモードもadobeモードにして、グラボなどの色濃度パラメータですこし落として赤がギドギドにならない範囲で使ってます)
海外の有名なモニター検証用サイト(調整されたiccプロファイルなんかもダウンロードできる)
URLリンク(www.tftcentral.co.uk)

537:不明なデバイスさん
15/05/11 17:56:59.82 cq7Vl6+E.net
上記補足
iccプロファイルとモニターモード変えたら、念のためPC再起動お勧め

538:不明なデバイスさん
15/05/11 18:11:54.85 cq7Vl6+E.net
上記補足2
adobeRGBとsRGBの色域の違いは緑域が一番差がでかく、赤はそれよりも半分以下の差、青はすこし程度の差なので、赤がギドギドに見えない程度に濃度すこし落としても、sRGBよりはぜんぜん深い緑表示できる(それだけadobeRGBの緑色は深みある感動する色)
※ただカラーマネジメント対応してるソフト(フォトギャラリーとかFirefoxなど)でなんか見ると当然色変換設定間違ってるので今度は色あせて見える。

539:不明なデバイスさん
15/05/11 18:23:01.92 cq7Vl6+E.net
上記ミス
iccもモニターモードもadobeRGBモードで、グラボで濃度とかいじってなければ、カラーマネジメント対応ソフトで画像みた場合はちゃんと変換後のsRGB色になってるはず(まあadobe色域見慣れてると、正確なsRGBの色見てもじみーーな色に見えてしまうのが難点)

540:510
15/05/11 19:25:16.83 bSDrzhHG.net
>>536 返信ありがと。誰も来ないので嬉しかったww
>adobeRGB色領域対応してるアプリ限られてる
うん。それは知ってたのでグーグルクロームとライトルームでテストした。
比較したモニタはL557とLGの安物とノーパソ。L557は色をU2413に出来るだけ合わせた。
U2413の設定はadobeRGBモードでU2413のiccプロファイル。
他人のブログやら自分がライトルームでRAWから起こしたadobeRGBのJPGを使用。
そうするとネットの情報にはないややこしいことに。
普段使いのグーグルクローム→adobeRGBに対応するも赤が強い。
使わないIE11→adobeRGBに対応してる筈がどハデに。
>モニターの色空間をsRGBモードにして、sRGBモニターとして使えばおk
これが使えなかった。sRGBモードは本来のsRGBJPGより地味になった。
「地味は主観じゃね?」と言われればはっきり「ちがう」と言い切れる。
何年も色んなモニタで見てきた自分で撮って修整した画像もそうだったからね。
ただ、sRGBの汎用iccプロファイルを設定したものの、515さんの言うように再起動してなかったので試してみるわ。

541:510
15/05/11 19:26:33.53 bSDrzhHG.net
>本来は輝度25 コントラスト50で120cd/m2付近みたい
輝度は50〜30あたりをさぐってみたけど、赤が強い傾向は変わらなかった。
>しかし一度adobeの深ーい緑の発色みてしまうと
それが・・・
ソフトで自分が撮ったエメラルドグリーンの海や緑のadobeRGBjpgにどれだけadobeRGBの領域があるか調べたら、ほんの少ししかなかった。
これって広色域の意味あるのか(個人的に)と焦った。特にエメラルドグリーンはまったくadobeRGBの領域がなかったのショックだった。
じっさいにRAWからadobeRGBとsRGB両方つくってウインドウズフォトビューアで開いてもグーグルクロームで開いてもまったく絵が変わらないのにびっくりした。
今回俺がU2413を購入した目的はなるべく正確な色を出してたくさんの人がまともな色で観れるようにすることなんで、自分だけ鮮やかに見えるのは怖いんだよね。
その点比較したモニタたちは、ノートをのぞいて色のバランスが取れているので変な色合いの画像を他人に渡す可能性は低いと思った。
>調整されたiccプロファイルなんかもダウンロード
ありがとう!これほしかった!試してみる!
>iccプロファイルとモニターモード変えたら、念のためPC再起動お勧め
再起動やってなかったんだよなあ(汗

542:510
15/05/11 19:27:27.51 bSDrzhHG.net
>それだけadobeRGBの緑色は深みある感動する色
それはなんとなく分かる気がする(前記の理由によりadobeRGBというよりU2413の特徴かも知れないけど)。
でも、それも怖いんだよねえ。自分が満足する絵と他人に渡す絵を使い分けてると目が狂う気がする。
どうせadobeRGBのJPGなんて相手に渡さないし。
adobeRGB対応モニタが実力発揮するのは私の場合raw現像の時だけなんだよね。あとプリントか。
>※ただカラーマネジメント対応してるソフト(フォトギャラリーとかFirefoxなど)
確認しておきたいけど、これはsRGBのJPGをそれらのソフトを使いU2413で見たときのことだよね。adobeRGBのJPGじゃないよね?
一週間、自分のサイトの大量の画像を含め昔から見ているフォトグラファー(色は正確)のブログえらい長い時間かけて見てきたけど、なんか不安定な時があるんだよね。
昨日までは何ともなかったのに突然赤が強くみたいな・・・そんなとこもU2413(もしくは広色域ディスプレイ)を信用できなくなったところ。
これまでのモニタではそんなこと一度もなかった・・・。
>グラボで濃度とかいじってなければ
今回のテストでモニタをいじった項目は、輝度、モード、iccプロファイル、ユーザーモードでRを落とす、くらい。
いじると益々わけがわからなくなりそうなので控えている。
>まあadobe色域見慣れてると、正確なsRGBの色見てもじみーーな色に見えてしまうのが難点
大多数と目が変わるのも怖いよねw
まあ、いろいろ書いたけど、広色域ディスプレイを使いこなせてないせいかもね。
返品はまだ先でもできるので、もう少しいじってみるか。

543:510
15/05/11 19:30:59.60 bSDrzhHG.net
追記。返品しようと決めた画像。
蕎麦の色に赤味がさした。L557では赤味はささない。
URLリンク(aiharap.exblog.jp)

544:510
15/05/11 19:34:38.16 bSDrzhHG.net
>>535 U2413ユーザー?

545:不明なデバイスさん
15/05/11 20:49:53.49 cq7Vl6+E.net
>>544
もちろん。 adobeRGBの深い緑に慣れちゃったから sRGBモニターに戻れなくなったw

546:不明なデバイスさん
15/05/11 21:12:24.56 cq7Vl6+E.net
>>531
キャリブレされたiccプロファイルあったとしても、メーカーのものや汎用sRGBプロファイルとの違いは機械測定の差orプロで色を職業してる人でもないかぎり
違いは自分にはわからなかったけどw
iccプロファイルがadobeRGB系のものが既定設定になっていて(あとデバイスプロファイルのとこも関連あるかも)、
モニターがadobeRGBモードになっていれば、カラーマネジメント対応のソフト、フォトギャラリーなどでsRGBプロファイルの写真表示させれば、
RGB領域の色で表示され、adobeRGBのものはadobeRGB色で表示されるはず
自分も過去にいろいろ調べて、いじって試したけど、windows系でカラーマネジメントしっかり機能してるソフトはほんとに少ない。
IEなんか一番適当(11から過去バージョンためしたけど効いてるものと効かないものがある(プロファイル埋め込まれた画像をIEで開くと効いたり、ヤフーのページ表示すると効いてなかったり) クロームも似たような状況)
ほかのadobeRGBモニター使ったことないので、U2413のRGBモードの正確さはちょっとわかりません(やや過去のRGBモニターと比べたことあるけど、似たような発色だった)

547:不明なデバイスさん
15/05/11 21:19:24.93 cq7Vl6+E.net
>>531
んーその蕎麦JPGをadobeRGBモードでフォトギャラリーとフォトショップで開いて、色合いは木箱の反射色程度に見える(醤油かかってる部分は木箱の反射色のオレンジ系+醤油のKでうっすらK赤っぽい程度) 赤くは感じないけどな

548:510
15/05/11 21:20:52.02 bSDrzhHG.net
>>545 ユーザーだったんだね。失礼。
>adobeRGBの深い緑に慣れちゃったから sRGBモニターに戻れなくなったw
これはadobeRGBのjpgを日常的に見てる、てこと?
俺の場合、sRGBの色域を超える画像を見る機会はRAW現像のときくらいしかなさそうなんだよね。

549:不明なデバイスさん
15/05/11 21:23:26.68 cq7Vl6+E.net
>>531
あ ウィンドウズ標準についてるビューアは普通にカラーマネジメント未対応なので、表示させると色おかしくなります 当然はいw
画像系のカラーマネジメント対応ソフトはフォトショップ フォトギャラリーぐらいしかないぐらいに貧弱
本格的に色や扱う人はだいたいMac系・・・

550:510
15/05/11 21:30:42.11 bSDrzhHG.net
>sRGBプロファイルの写真表示させれば、 RGB領域の色で表示され、adobeRGBのものはadobeRGB色で表示されるはず
グーグルクロームでsRGBのJPGが赤が強烈で困るんだよねえ。
>クロームも似たような状況)
う〜ん、やはり不安定に感じているのかあ。俺もなんだよね。
ちゃんと広色域モニタと認識してくれてるのかどうか・・・
こういうこともあった。
自分のサイト(ワードプレスで自作)にアップした画像の小さいほうがどハデで、
大きいほう(元のサイズ)は狙いどおりの画像。
ただし、大きいほうの画像もハデな絵から狙い通りの絵に変換するさまが見れるケースが度々。
あ、グーグルクロームが広色域ディスプレイ用のファイルを投入してる瞬間なんだなあ、と思った。
でも決して気分のいいものではないよね。
じゃあ普通のディスプレイでいいや、てなる。

551:不明なデバイスさん
15/05/11 21:38:02.53 cq7Vl6+E.net
>>531
普段sRGB前提のソフトを使うこと多いので、そのままAdobeRGBモードで使うと色が強調されるので、
グラボの全体の彩度をすこし下げることによって(赤が自然に見える程度)、緑赤青色域の差異(緑の差がもっとも開いてる)から無理矢理adobeRGBの緑色域を残しつつ使う話しなので。
もちろん画像の色を正確に確認しなければならないときとかフォトショで個人趣味程度の画像編集するときはちゃんとカラーマネジメント設定に戻してます(adobeRGBモードで画像をweb用のsRGBに変換します

552:510
15/05/11 21:42:02.73 bSDrzhHG.net
>>547
そうか。DLしてみる、て手があったな。
と、蕎麦画像DLしてライトルームで開くと・・・
まともだった!赤かぶりなし。
やはりグーグルクロムが広色域モニタと認識してくれなかったんだね。
ファイヤーフォックスはどうかというと・・・これまた赤い。
adobeRGBモードでネットでまともな色合いの画像を見るのは無理てことか・・・

553:不明なデバイスさん
15/05/11 21:46:47.03 cq7Vl6+E.net
>>531
IEもクロームもカラーマネジメントもあくまでも疑似変換系か完全には機能してない。普通にadobeモードでRGB画像みたら赤がギドギド
なのでadobeRGB画像扱うときは普段iccもモニターもadobeモードで、フォトショップ上でRGB変換確認完結するのが一番正確  ビューアはフォトギャラリー(標準でついてるビューアじゃない)ってソフトもカラーマネジメント正確(設定あってれば)

554:510
15/05/11 21:46:59.74 bSDrzhHG.net
>>549
これが非常に不思議なんだけど、これまでどのモニタでもウインドウズフォトビューアでは色合いやコントラストが変になった。
しかし今回のU2413はライトルームで開いた時とまったく絵が変わらんのだわ。不思議。
これはadobeRGBJPG、sRGBJPG両方で同じ結果。
今の私にとってU2413は「混乱」の二文字w

555:不明なデバイスさん
15/05/11 21:51:53.76 cq7Vl6+E.net
>>531
windowsPCのブラウザーで、ヤフートップページを例でカラーマネジメントが効いて確認できたのはFirefoxだけだった
(ただFirefoxもデフォルトではカラーマネジメント機能はオフになっていて、コマンド設定でオンにしないとだめ、そこらへんはググればでてくる)
なのでブラウザーでまともにカラーマネジメントが効いてるのはFireFoxぐらいになる。それが現実w いやならマック使えってことだろうね 対応進まないのは

556:510
15/05/11 21:52:47.57 bSDrzhHG.net
>>553
IE、クローム、フォックスのカラーマネジメントが貧弱で広色域ディスプレイに完全対応してないとなると・・・
こりゃ広色域ディスプレイは私には合わないなあ。
頼みの綱のsRGBモードは逆に地味になりすぎで、かつモニタ側で設定をほとんどいじれないしね。
てかsRGBモード多用するくらいだったら広色域ディスプレイじゃなくてもいいしw

557:510
15/05/11 21:56:58.18 bSDrzhHG.net
>>555
>Firefoxもデフォルトではカラーマネジメント機能はオフになっていて、コマンド設定でオンにしないとだめ、そこらへんはググればでてくる
なるほど!さんくす!
でもフォックスは動画トラブルこと多いので使いたくないなあ。
広色域ディスプレイはどうやら、よっぽど必要としてる人しか時期尚早てところか。

558:510
15/05/11 21:57:42.86 bSDrzhHG.net
飯いきます。どろん。

559:不明なデバイスさん
15/05/11 22:01:26.16 cq7Vl6+E.net
>>531
ただたとえブラウザーでカラーマネジメント対応できても、動画はまた別扱いwフラッシュなんか当然カラーマネジメントなんて対応してないから(たしか)、まあ画像よりはきにならないけど、色は鮮やかモード
普段の動画プレイヤでカラーマネージメント対応してるのはMediaClassicプレイヤーだけだっけかな(記憶あいまい)
なので普段正確の色確認する以外は、対応してないソフトを前提で彩度下げて 見た目だけ疑似sRGBモードにする(緑色はadobeRGBに近い)w


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1548日前に更新/189 KB
担当:undef