【WUXGA】 DELL U2410/U2413 23台目 【IPS】 at HARD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:不明なデバイスさん
14/09/28 15:53:39.67 lCnioxz7.net
>>248
CCFLはそういうもんだ。

251:不明なデバイスさん
14/09/28 16:19:31.77 KrYfO3TB.net
輝度低下はどんなもんよ

確か40000時間で半減だったと思うが

252:不明なデバイスさん
14/09/28 18:27:41.75 Nd8+Buv7.net
CCFLは何種類か異なる蛍光物質を混合してるわけだから
色別の寿命の差はあって当然だな。むしろ長時間使った後
調整でなんとかなる程度の差に抑えていることが立派

253:不明なデバイスさん
14/09/30 12:55:34.68 mYR9L5r8.net
デル株式会社は、6.9mmの狭額縁を採用した24型WUXGA IPS液晶ディスプレイ「U2415」を発売した。
価格は33,980円。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

解像度が1,920×1,200ドット(WXUGA)、表示色数が1,677万色、輝度が300cd/平方m、コントラスト比が200万:1、応答速度が8ms(中間色6ms)、視野角が上下/左右とも178度。
パネルはIPS。
工場出荷時にカラー調整を行なっており、色域はsRGB比99%。
インターフェイスはHDMI(MHL対応)×2、Mini DisplayPort、DisplayPortで、USB 3.0×5のHubを装備。

254:不明なデバイスさん
14/09/30 12:56:19.09 mYR9L5r8.net
結局HDMI増えてるw

255:不明なデバイスさん
14/09/30 15:47:40.06 /ky/gWG8.net
DVIが無いのか。えー

256:不明なデバイスさん
14/09/30 16:19:12.66 ne6Z/V9b.net
最近のグラボはDisplayPortが多いとはいえ、キツイな。
しかもDisplayPort入力もmini入れて2個だけか。
基本、HDMI使うしかないのか。
HDMI、WUXGAだと相性問題でFullHDが最大になることあるからなぁ。

257:不明なデバイスさん
14/09/30 20:13:44.44 ElzBMveq.net
Dell Display Managerって複数のモニタの明るさを一つの操作で同時に変えられる?
U2415でデュアルディスプレイにしたいんだけど、それぞれ輝度を調節するのは面倒。
さすがに違うメーカーと一緒だと無理だと思うけど、DELL同士ならいける?

258:不明なデバイスさん
14/09/30 21:04:07.05 zE8Zs6+9.net
U2415マニュアル
 sRGB99%、オーバードライブFastNormalOff、最小50cd/m2
 16:9モードなし、D-Subなし

259:不明なデバイスさん
14/09/30 21:13:17.76 8zrRhNN5.net
16:9モードなしってアスペクト比固定出来ないって事?
さすがにそれは糞過ぎるw

260:不明なデバイスさん
14/09/30 22:13:46.60 zE8Zs6+9.net
784 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2014/09/30(火) 19:04:07.92 ID:pZuStc5g
マニュアル見る限り設定できるのは16:10と4:3と5:4

261:不明なデバイスさん
14/09/30 22:18:28.14 5dyJcSC6.net
>>255
既定路線だからね
PCのアナログRGB出力が2015年までで終了へ -AV Watch URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
IntelやAMD、DellなどのPC関連メーカーは8日(米国時間)、アナログディスプレイ出力を2015年までに終了する方針を共同で発表した。
アナログRGB出力(VGA/D-Sub 15ピン)やノートPCの内部接続に使われるLVDSを段階的に終了し、HDMIやDisplayPortに切り替えていく。
Intelでは、同社のプロセッサやチップセットにおけるLVDS対応を2013年で終了、2015年にVGAを終了する。
AMDも同様にLVDSを2013年にほとんどの製品でのサポートを終了、VGAも2013年から段階的に終了し、2015年には完全に撤廃する予定。

"DVIも同様にサポートを終了する。"

PCメーカーでは、Dell、Lenovoらがこの方針への賛同を表明。
パネルメーカーでも、Samsung ElectronicsやLG Displayらが賛同しており、すでにノートPCの内部接続をDisplayPortに切り替え始めている。

262:不明なデバイスさん
14/09/30 22:51:09.56 rK51nVfox
2413でsRGBモードにすると色が真っ青になるんだけどこれが普通なの?
Adobeは使わないので普通に使いたいんだけど

263:不明なデバイスさん
14/09/30 22:37:10.01 mYR9L5r8.net
家電のD端子・S端子じゃねえんだからさ〜
2015年とかどんだけ急いでんだよ
オフィシャルの変換アダプタくらいは生産し続けろよな

264:不明なデバイスさん
14/09/30 22:49:30.46 2oWrX6uv.net
2415の発表を見てとんできますた
フラゲはよ!
人柱はよ!

265:不明なデバイスさん
14/09/30 22:51:17.43 wzS7kI0F.net
>>261
ああ、その4年前の古い情報とっくになかった事になってるからw

266:不明なデバイスさん
14/09/30 22:59:03.77 8zrRhNN5.net
2415は2412の後継機種でしょ
2410や2413とは路線が違うよ

267:不明なデバイスさん
14/09/30 23:02:09.39 XnOzQSiX.net
その1年前の記事
DisplayPortの互換性についても、DVI、VGA、HDMI、LVDSなどと互換性を持っているため、
「2012年〜2014年の間に、確実にこれらの旧規格を完全に置き換えられる」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

               プギャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
             / ̄ ̄^ヽ                  / ̄ ̄^ヽ
             l      l       ____        l      l
       _   ,--、l       ノ .     /_ノ  ヽ、_\     丶      l ,--、  _
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l     o゚((●)) ((●))゚o     l,,‐---ー彡,  ::`ー'  ::ゝ_,--、
  ,/   :::         i ̄ ̄  | .  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    |   ̄ ̄i        :::   ヽ,
/           l:::    l:::   ll   |     |r┬-|     |    ll    :::l   :::l         ^ヽ
l   l .   l     !::    |:::   l   |     | |  |     |    l    :::|   ::!   l    l   l
|   l   l     |::    l:    l .  |     | |  |     |   l     ::l  :::|    l   :l   |
|   l .   }    l:::::,r-----   l  \    | |  |    /   l  -----、_::::::l    }   l   |
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;;;/-/__...........  /.        | |  |         ヽ  ...........__ノヽ;;;;;;;ノ  ::::l  /
                           | |  |
                           | |  |
                            `ー'´

268:不明なデバイスさん
14/09/30 23:46:41.13 4V90sCUf.net
4KまではDP、HDMIで行けるんだっけ?
今度は8Kになる時に変わるのかな

269:不明なデバイスさん
14/10/01 12:26:14.02 XhNjvfHQ.net
2410や2413買う人ってAdobeRGBが目的だよね?

270:不明なデバイスさん
14/10/01 12:32:53.09 6LHlQbPE.net
AdobeRGBは別に必須ではないかな
WUXGAでそこそこ性能良いのが欲しいだけ
2412になると安くても機能や性能面で不満が出てくるから2413にしたな

271:不明なデバイスさん
14/10/01 12:50:44.16 s7StUUft.net
アス比固定出来ないモニターにHDMIってギャグとしか思えないんだけど
作ってるメーカーってバカなのかな?
今時1080pがアス比固定出来ないモニターを作って売ってる時点で意味が分からん
DPとかだけでPC繋いで1920x1200のドットバイドットでだけ使ってろハゲって製品なら
分かるけどさぁ・・・。アス比固定出来ないのに1080p映せたってしょうがないだろw

272:不明なデバイスさん
14/10/01 13:13:18.07 I2BT3Cq3.net
1600×900とかは固定できるのに1920×1080はピンポイントで固定できないっていう謎の製品もあるんだぜ。
そこが一番肝心なとこなのにな。

273:不明なデバイスさん
14/10/01 14:16:08.05 gLXIYABU.net
推測だけど、メーカー購買部のお眼鏡にかなうような安いLSIに
16:9の無歪に対応したものがもうないんじゃないだろうか

各社のカラーマネジメントモニタみたいに自社でLSIの
仕様を決めてるものやU2413は今でも無歪対応を維持してるが
それら以下の機種は専用LSIをおこすことなんてできないだろうし

274:不明なデバイスさん
14/10/01 17:23:57.03 sSDaRa81.net
左右どっちの側にも回転可能なのはいいなぁ

275:不明なデバイスさん
14/10/01 19:05:30.98 IviRvJKc.net
>左右どっちの側にも回転可能
最高

>1080pアス比固定なし
産廃

頼む後者は誤報であってくれ

276:不明なデバイスさん
14/10/01 19:10:29.77 O0fOmU6k.net
>Aspect Ratio Adjusts the image ratio to Wide 16:10, 4:3, or 5:4.

オタワ

277:不明なデバイスさん
14/10/01 19:11:13.03 VtNFKS8j.net
このモニターをAdobeの色域目的以外で買う奴がいたとはビックリ

278:不明なデバイスさん
14/10/02 00:08:34.23 emcL84xq.net
>>277が無知過ぎてびっくり

279:不明なデバイスさん
14/10/02 01:08:36.90 knLo3Dgm.net
AdobeRGB不要でも、求める条件によっては一番安いのを探すと
U2413になったりする

280:不明なデバイスさん
14/10/02 12:46:28.28 VhFd6yz5.net
AdobeRGB目的じゃない奴ってカラーマネージメントとか理解してるの?
ただの鮮やかなモニターだと思ってたりしない?

281:不明なデバイスさん
14/10/02 14:42:20.51 wr/AZWDU.net
16:9のアス比固定拡大さえあれば求めるモニタだったのに…
結局2412の後継機って事でアス比固定拡大機能付かんかったんかなぁ…

282:不明なデバイスさん
14/10/02 15:20:26.63 vziBuJWG.net
AdobeRGBはカラマネ対応ソフトが限られてるから常時使えるわけじゃない
画像編集ソフトや画像ビューア起動する時だけAdobeRGBモードに切り替えるのが正しい使い方
普段はSRGBモードとかで使うもんだよ
だからAdobeRGB使いにくいからいらねって人が多いのは全然不思議じゃない

283:不明なデバイスさん
14/10/02 17:46:54.78 LLMC94Tl.net
俺は目にやさしいと書かれてたから買った
色は拘らんのでどうでもいい、皆が何言ってるのか全然わからんしw
疲れ目は軽減されたから満足してる

284:不明なデバイスさん
14/10/02 21:16:06.73 Mim5TLSF.net
ここの住民には邪道といわれるだろうが、俺は以下の条件を満たすので
U2413買った。
1.4:3のアス比固定表示ができる
2.16:9のアス比固定表示ができる
3.DP+HDMI入力が3系統以上ある
4.スピーカがついてる(オプションだけど)

カラーマネージメントって、何ですか?という条件だけど、上記を満たす
ディスプレイはU2413しかなかった。だもんで、U2415のことを知った時は、
「しまった。まてばよかった。HDMI2系統あるし、安いじゃん」と
U2413を買ったのを後悔した。

だけど、U2415は16:9のアス比固定ができないとは、企画したやつ、アホ
だな。法人用途なんだろうな。事務処理用途なら16:9の画面を表示する
ことはまずない。まあ、U2413でよかった。今日はメシがうまいw

285:不明なデバイスさん
14/10/02 23:08:54.23 CisfY9wc.net
16:9固定ができないっていうのは
BDや地デジチューナーを直に繋いだら縦に引き伸ばされてしまうってこと?

286:不明なデバイスさん
14/10/02 23:15:05.24 PzUGJl6u.net
>>285
普通に考えたらそうでしょうね
一昔前の安物WUXGAディスプレイならよくある仕様だけど
フルHDコンテンツ全盛の今の時代にそれはないわなぁ

287:不明なデバイスさん
14/10/03 00:51:41.77 boncFORE.net
個人的な好みだと、歪ませて画面いっぱいに伸ばすfull こそが
要らないんだけどな。歪まない表示ができないモニタは山ほどあるが
歪むfullができないディスプレイは見たことない。
間違っているのは俺じゃない世界の方だ、と叫びそうだ

288:不明なデバイスさん
14/10/03 01:08:21.81 1pawQFGD.net
印刷物との色合わせにはやっぱりadobeRGBあったほうがいいの?
sRGBじゃCMYKの色域すらカバーできてないみたいだし。
ブラウジングのときsRGBにして〜 印刷物作るときFULLRANGEにしてー
って簡単に出来る方法とかないかな?

289:不明なデバイスさん
14/10/03 01:09:44.58 1pawQFGD.net
U2413のクーポンください

290:不明なデバイスさん
14/10/03 01:41:07.11 3S8ak14O.net
>>288
>印刷物との色合わせにはやっぱりadobeRGBあったほうがいいの?
>sRGBじゃCMYKの色域すらカバーできてないみたいだし。
印刷するデータがsRGBなら、要らない。
カラマネを使って印刷する場合、CMYKの色域のうちsRGBと被る色域しか使わずに印刷するから。

>ブラウジングのときsRGBにして〜 印刷物作るときFULLRANGEにしてーって簡単に出来る方法とかないかな?
Dell Display Managerで紐づけ。
ネイティブ色域のままでも、Firefoxを使えば、大体は正しい表示になる。
Flashなどカラマネが効かないものもあるけど。

291:不明なデバイスさん
14/10/03 08:43:46.88 EUh3RB7t.net
アス比固定もそうだけど、ドットバイドットも大事だと思うんだ
やっぱ2410は有能

292:不明なデバイスさん
14/10/03 19:48:36.97 tEEsLf0V.net
>>284
>4.スピーカがついてる(オプションだけど)
俺はスピーカは内蔵してない方が良い。
スピーカは最低でもロクハン(6.5inch)無いとゴミだと考えてるので、外付けの方が良い。

293:不明なデバイスさん
14/10/04 13:53:17.55 hzOMOs2j.net
EIZOのEV2455もアス比固定出来ないみたいだな
U2410にPS4とか繋いでる俺みたいなマイノリティには辛い時代になったぜ

素直にU2413にしとくか・・・

294:不明なデバイスさん
14/10/04 14:10:31.28 cssy+bGy.net
EV2455は1600×900とかなら16:9固定できる。
何故か1920×1080だけ駄目。なんでやねん。

295:不明なデバイスさん
14/10/04 15:18:31.43 Tep0ZsJ4.net
1920x1080を無歪表示可能な1920x1200はPiPもできるものが多いかも

296:不明なデバイスさん
14/10/05 16:03:08.14 oL4eqqDx.net
U2413が3万円台になったら2台買うんだが最近来ないな
競合機種が無いとこうなるという良い例だが良くないわ(´・ω・`)

297:不明なデバイスさん
14/10/05 16:11:25.50 jPiuhoyr.net
U2415を39900とかで出したばかりにU2413を同価格帯に持ってく理由がない。

298:不明なデバイスさん
14/10/05 18:28:50.95 C76xSOtG.net
U2415は直販で33980円だろ

299:不明なデバイスさん
14/10/05 18:56:36.10 jt/4JcKs.net
明日までキャンペーンやってるけど、3000円引きって、しょぼいな。
6月に7000円引きでかった俺は勝ち組?

300:不明なデバイスさん
14/10/05 19:30:27.07 C76xSOtG.net
最安値で33800円だっけ?
その価格で買えた奴も今の価格で買う奴もそんな差ないよな
たかだか16k程度の違いだし

301:不明なデバイスさん
14/10/06 00:16:40.52 ovF23KbC.net
たいした差は無いから買ったほうがいいよ。うんうん。

302:不明なデバイスさん
14/10/06 10:03:20.26 63X6xUnq.net
約1年前の法人向けセールで2413が33000円か
2415には法人向け29800あたりを期待しよう

303:不明なデバイスさん
14/10/11 20:44:30.42 7NYKpB10.net
U2415はフリッカーフリーだったらいいんだがなぁ。

304:不明なデバイスさん
14/10/11 22:34:08.29 875aUDpE.net
2415期待してたんだけど、16:9非対応と知って見送ることになった。
実に残念だ

305:不明なデバイスさん
14/10/12 10:26:21.62 h5fLWMWY.net
U2410や2413は接続端子が多いせいかゲーム機とか地デジチューナーとか
接続してモニタ1台で済ましたいって人も少なからずいたから
U2415みたいなのは残念でしょうがない
ただPCでしか使わんって人には価格も安いしU2415で問題ないのだろうと思う

でもガチ勢の方々はAdobeRGB対応してないから許さんとか言ってるし
どの辺の層を狙った製品なのかわからなくなってきた(´・ω・`)

306:不明なデバイスさん
14/10/12 10:32:55.27 h5fLWMWY.net
てか自分で書いてて思ったがオフィスユーザ向けなんだよなこれって

307:不明なデバイスさん
14/10/12 13:20:07.20 mWZiNc7D.net
U2415はU2412Mの後継だってば。
去年出たU2413と違ってU2412Mは3年経つ

308:不明なデバイスさん
14/10/12 23:17:12.41 LJDVixtM.net
いまU2410故障でプレミアム交換するとU2413のリファービッシュ品になる?

309:不明なデバイスさん
14/10/13 18:31:48.76 aH45dYOA.net
>>308
とりあえず、電話してDELLに聞け
在庫があれば、U2410になる

310:不明なデバイスさん
14/10/15 06:09:01.42 M53XsweD.net
U2413こないだ4日間くらい46980円になったけど、早39980円にな〜れ

        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *   
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚

>>302
そんなに安くなったこともあるの?
法人向けでも個人で買えるよね?

311:不明なデバイスさん
14/10/15 09:37:40.17 QV7strgT.net
>>304
マニュアルには1920*1080対応になってますよ?

312:不明なデバイスさん
14/10/15 11:14:07.71 4IovcJZ+.net
>>311
43ページ見てみ
「画像の比率はワイド16:10、4:3、5:4に設定できます」
つまり、16:9の信号は受け付けるが縦に引き延ばされるってこと

313:不明なデバイスさん
14/10/15 12:13:55.97 eGD8x612.net
1920*1080等倍で表示できたら即買なんだけどなぁ
WUXGA出してくれるだけありがたいか…

314:不明なデバイスさん
14/10/15 12:32:39.53 C/gF6rcI.net
歪んだ状態でしか表示されないものを
うんうん、対応だねと満足するユーザーなんているのかな。
1080を使わないから興味がないというユーザーはいるだろうけど
興味があれば”非対応”としか思わないのでは

315:不明なデバイスさん
14/10/15 12:45:26.11 LFL1X3Zq.net
1920*1080表示って何に使うんだい?
単に余白がブラックアウトするだけでしょ

316:不明なデバイスさん
14/10/15 13:10:01.40 GNjwNifj.net
PCディスプレイにゲーム機やレコーダーを繋げたりとか
あとPCゲームでフルスクリーン表示にする時とか
人によってはかなり使う機会は多いかと

317:不明なデバイスさん
14/10/15 13:14:41.57 4IovcJZ+.net
>>315
チューナーやゲーム機を繋ぐ人向け
1台で済ませたいけどPC用に縦1080は微妙に狭い
俺もそれでWUXGA決めかねてる

318:不明なデバイスさん
14/10/15 14:44:02.14 CpvXJl//.net
PCゲームは解像度1920*1200でやればいい
ゲーム機つなぐ人も1920*1080でそのまま出来る(わざわざフルスクリーンにこだわる?)

319:不明なデバイスさん
14/10/15 14:50:29.65 CpvXJl//.net
そう言う事かPC通さない人達か
納得した

320:不明なデバイスさん
14/10/15 15:51:31.62 GNjwNifj.net
>>318
PCゲームでも1920*1200に対応してないゲームは多い
同人ゲームとか18禁ゲームとかは今だと1280x720の解像度が多いけど
これをそのままフルスクリーン表示した場合上下に引き延ばされてしまう
まぁメーカー側がそうならないようにソフトウェア処理で調整できるようにしてる物もあるけど

321:不明なデバイスさん
14/10/15 15:56:11.24 RMqx+XdZ.net
フルスクリーンでしなきゃいいじゃ無い?

322:不明なデバイスさん
14/10/15 17:03:06.91 iAMtYBiV.net
>>321
よく頭悪いって言われない?

323:不明なデバイスさん
14/10/15 18:00:00.81 EIDUwd9F.net
フルスクリーンなら1980*1200でやりますね
1280*720の物を違う解像度の液晶でやろうなんて思いもしません
そう言うのは実解像度でやればいいだけだと私は思います

324:不明なデバイスさん
14/10/15 18:07:58.73 ORUlI1In.net
企業は金出してくれる人に向けて商品を出すんだから、
一台であれもこれもみたいな人は相手にされなくて当たり前だろうに。

325:不明なデバイスさん
14/10/15 18:31:42.43 G2HcSxZo.net
モニターを繋ぐPC自体があれもこれもできることを前提にしたものだろうに。

326:不明なデバイスさん
14/10/15 18:44:07.80 GNjwNifj.net
>>323
だから16:10みたいな特殊なアスペクト比には対応してないゲームが多いんだって話
それに3Dゲームの場合解像度を上げると処理が重くなるので
スペックの関係上解像度を落としてプレイするなんてよくある話
フルスクリーンかウィンドウモードどちらでプレイするかは好みの問題だが一般的にはフルスクリーン派の方が多い

327:不明なデバイスさん
14/10/15 18:52:30.05 EIDUwd9F.net
>>326
のらりくらりと論点変えてくるねえ
俺は言い合いする気は無いんだよ
君は君私は私でちがうんだよね

私はフルスクリーンなら実解像度でやりますし
それ以外なら窓でやります

328:不明なデバイスさん
14/10/15 19:41:52.77 tPLQw+fN.net
残念ながらアスペ君には何を言っても意味ないよ

329:不明なデバイスさん
14/10/15 19:57:50.89 7uqe+vG4.net
1920x1200表示に対応してないゲームは多くて
そういうゲームをフルスクリーンにするとアスペクト比が狂うよって至極当たり前の事を言ってるだけじゃん
16:9モードが無い事への弊害として分かりやすい一例だよ

330:不明なデバイスさん
14/10/15 21:08:30.83 TZOQibH4c
そういうゲームはグラボ側でアスペクト比維持機能使えばいいんじゃ無いのか?

331:不明なデバイスさん
14/10/15 21:08:20.09 pWMBTh3/.net
GeForceでもRADEONでもドライバ側でアスペクト比固定出来るじゃんと思ったけど
確かHDMIやDisplayPort接続だと出来ないんだっけか…
そういう点でもU2415にDVI接続がないのは致命的だな

332:不明なデバイスさん
14/10/15 22:04:16.78 TZOQibH4c
>>331
DVIじゃないと駄目なのか
DVI→HDMI変換ケーブル使えば良さそうな気もするけど、HDMI二つを生かそうとDP使おうとすると致命傷になるな

333:不明なデバイスさん
14/10/15 21:43:52.80 a8ze6Cu1.net
>>329
君がそう思うならそれでいいんだよ
他人に同意してもらおうと思う事は無い
みんな考え方は違うんだよ

334:不明なデバイスさん
14/10/15 23:01:42.80 beHZa9Rl.net
16:9とは敵対関係なんで引き延ばしますね^^

335:不明なデバイスさん
14/10/15 23:31:36.87 J/IJEPmc.net
安いFHDモニタ買えって事だ

336:不明なデバイスさん
14/10/15 23:49:21.15 92KWHTNL.net
>>333
本当にそう思うならこんな所でご講釈垂れて無駄な時間潰してないで黙ってれば?

337:不明なデバイスさん
14/10/16 01:10:28.81 sYRpb25Q.net
こんなところで無駄な時間を使ったって、16:9モードはサポートされませんよ?

338:不明なデバイスさん
14/10/16 08:43:07.55 6OgMLrR4.net
1920*1080表示って何に使うんだ?なんて聞くから
分かりやすく説明してくれてるだけなのに逆ギレひどいなw

339:不明なデバイスさん
14/10/16 10:37:32.67 8DIZbSq9.net
逆切れも何も
フルスクリーンにしなけりゃいいだけなんじゃ?
ワクがあるとちんちん萎えるのかな?

340:不明なデバイスさん
14/10/16 11:39:15.74 OKqgZoF5.net
基本フルスクリーン使わないから別にいいな。ウィンドウモードじゃないとすぐ他の画面だせないし。
2画面で片方動画サイト。もう片方はゲーム機しながら画面変えてホームページ見たり頻繁に変えるから。

341:不明なデバイスさん
14/10/16 13:09:26.94 qHssR09s.net
疑似フルスクリーン便利だよ。

342:不明なデバイスさん
14/10/16 18:05:06.26 farUIAMA.net
これって引き伸ばされるのが問題で、ワクありの方が良いって思ってたけど違うのか?

343:63
14/10/16 20:57:33.38 UHvAhGgR.net
なんて言うか仕様にこだわってるとしか思えない
もしくは
1920*1200が異常な解像度なんて書いてるところを見るに
最近PCモニターに興味を抱いた人なんじゃないのかな?

344:不明なデバイスさん
14/10/16 21:01:53.89 FbJlU/QD.net
引き延ばされる方がどう考えても問題だよなあ

345:不明なデバイスさん
14/10/16 21:15:34.02 6OgMLrR4.net
>>343
誰も1920*1200が異常だなんて書いてないと思うけど?
マイノリティなアスペクト比だから対応してないゲームが多いってだけの話でしょ

346:不明なデバイスさん
14/10/16 21:52:46.53 DYQks4f2.net
スレタイの2413では16:9がサポートされてんだから、2415で16:9サポート
されてなくても別に良くね?2415は明らかに2412Mの後継だから、そっちの
スレに移るとか。
しかし、2412は16:9サポートしてないんだけど、特にそれに対して文句
つけてるレスはみかけなかった気がするけどな。

347:不明なデバイスさん
14/10/16 21:57:42.34 /pn7WiJk.net
>だから16:10みたいな特殊なアスペクト比
言ってますね

348:不明なデバイスさん
14/10/16 22:03:49.20 IqZ5fKw3.net
くっだらねー絡み方

349:不明なデバイスさん
14/10/16 22:42:17.14 /pn7WiJk.net
なるほど君が荒らしてる訳だ

350:不明なデバイスさん
14/10/17 01:34:40.16 cwdPhTx6.net
伸びてるから特売でもあったのかと思えば

351:不明なデバイスさん
14/10/17 03:53:30.57 x2T5LlW4.net
気色悪いやつが勘違いで絡み続けてるだけだったな

352:不明なデバイスさん
14/10/17 09:26:13.83 fmJTjeus.net
U2413のハードウェアキャリブレーションに使えるキャリブレータはi1Display Pro限定って知ってた?
同じX-Rite製品でも他機種は駄目なんだと
ふざけてる

353:不明なデバイスさん
14/10/17 10:31:54.62 OztMYfij.net
16:9の使い方したい人は、どうせならUP2414Q買って並べたらいいんじゃね?
俺は4K欲しいのに16:9しかないから手を出せないんだけど。

354:不明なデバイスさん
14/10/17 11:22:25.99 AuNwyRK8.net
>346 2412は16:9サポートしてないんだけど、特にそれに対して文句

俺的にはけっこう見掛けた印象。Adobeとか要らないのにこのせいで2413にせざるをえない声。
ただ、この声は多くの場合2412スレでなく2413に上がるからな。

2414で最初にチェックが入ったのがソコなのは、2412での不満が
そこだったということでもあるし。

355:不明なデバイスさん
14/10/17 11:31:55.96 RBMR4TVj.net
それってDELLのソフトの場合じゃないの?
キャリブレータ純正ソフトならモニタ選ばないでしょ普通

356:不明なデバイスさん
14/10/17 11:32:46.17 RBMR4TVj.net
>>352へのレスね

357:不明なデバイスさん
14/10/17 13:22:09.82 fmJTjeus.net
>>355
だからハードウェアキャリブレーションと書いたじゃないか
意味わからなかったらぐぐれカス

358:不明なデバイスさん
14/10/17 15:55:36.19 8wZ2VmWY.net
1920*1200に魅力があるんだよね
REV上がるまで待つかすぐ買うかそれが問題だ

359:不明なデバイスさん
14/10/17 16:53:24.46 A+xWVVws.net
過去リビジョンアップで対応する、なんてあったの?

360:不明なデバイスさん
14/10/17 18:11:02.87 fhdRAvbF.net
>>359
以前ありましたよ

361:不明なデバイスさん
14/10/17 18:50:47.01 LmKC9wSH.net
>354
>>346 2412は16:9サポートしてないんだけど、特にそれに対して文句
>俺的にはけっこう見掛けた印象。Adobeとか要らないのにこのせいで2413にせざるをえない声。
>ただ、この声は多くの場合2412スレでなく2413に上がるからな。

なるほど、そういう人も多いのか。おれはAdobeなんて知らずに、他の条件で
2413かったけど、高い買い物したとは思わなかったな。
つか、DELLのWUXGAは他社と比べてお買い得感が高いんだよね。
2412は数が出るFullHDと比べられる値段だし、NANAOのAdobe対応モニタ
なんて2413の倍以上するしね。
おれは、他社のモニタから探しはじめて、最後にDELLにたどりついた
から、2413を高いとはおもわなかった。日本のメーカーのなんて、16:9
モードがない糞モニタで、当然Adobeもないのに2413と同じ値段なんてのが
あったぞ。

362:不明なデバイスさん
14/10/17 20:50:43.31 A+xWVVws.net
>>360
おおそうなんですね。
是非Revアップでの対応に期待したいところです。

363:不明なデバイスさん
14/10/17 21:26:53.72 bd1+e8mJ.net
1280x800なんて解像度に対応するぐらい、ゲーム作れる人なら造作無いと思うんだがな。

364:不明なデバイスさん
14/10/18 15:50:06.09 cshUgDKV.net
PCゲーならかなり細かく解像度を設定できるのが普通だけど
コンシューマー機の場合は最大でもフルHDまでの家庭のテレビが前提だからな

365:不明なデバイスさん
14/10/22 00:54:49.95 USqxtcsd/
2413法人向けだけどまた3000円引きか
1万とは言わんがせめて7000円引き来ないもんかね

366:不明なデバイスさん
14/10/23 00:50:25.26 XlryNnhs.net
U2415のレビューきたで。
URLリンク(www.tftcentral.co.uk)

367:不明なデバイスさん
14/10/23 13:17:13.32 Tog06tVy.net
精度がU2414Hより落ちてないか

368:不明なデバイスさん
14/10/23 13:36:04.76 ELnFPSFB.net
輝度が低いのは歓迎できる

369:不明なデバイスさん
14/10/23 14:55:10.29 ZPiV23w1.net
6bit+frcか安いわけだな
いらないな

370:不明なデバイスさん
14/10/23 18:39:01.94 tbmYmVIk.net
「このサイズのは6bitが多いからそうなのかも知れない、詳細スペックは不明」
とのことでまだ確定じゃないけどな

371:不明なデバイスさん
14/10/23 18:45:34.27 tbmYmVIk.net
あとアメリカのデル直販だとこれ400ドルする
これそのまま日本円換算したら4万3000円くらいになるし
この価格差は日本だけセールでもやってるんだろうか

372:不明なデバイスさん
14/10/23 20:49:18.45 TCJmxqER.net
PLSにして10BITにしてほしいな
それ中この価格以下に出来そうな気がする

373:不明なデバイスさん
14/10/23 21:27:00.51 Tog06tVy.net
PLSも6bitあるしな

374:不明なデバイスさん
14/10/24 00:45:49.77 oe9mhnoE.net
>>366
LEDは最低輝度低くていいな
ここのレビューだとU2410の場合こんなんだからな
最低輝度 97cd/m2 コントラスト550:1 前後

U2412M 最低輝度 46cd/m2 コントラスト1100:1 前後
U2413  最低輝度 33cd/m2 コントラスト 800:1 前後
U2414H 最低輝度 32cd/m2 コントラスト 900:1 前後
U2415  最低輝度 27cd/m2 コントラスト1000:1 前後

カタログ値はどれもコントラスト比1000:1なのだが結構差がある

375:不明なデバイスさん
14/10/24 05:36:24.45 lPqXCka2.net
たぶん、Dellが最低輝度を重視するようになった時期と
DellがLEDへ移行する時期が重なったんだな。
他のブランドでは前から低かったり未だに高かったりする

376:不明なデバイスさん
14/10/24 07:02:17.59 SWVW4dEO.net
でもフリッカフリーじゃないからチンチラチン

377:不明なデバイスさん
14/10/24 07:37:45.12 EIU0L29d.net
U2415ポチった
>>366のレビューでフリッカーフリーの確認できたのが決め手になった

ページ真ん中ら辺の「Backlight Dimming and Flicker」の項目
The screen can still be classified as flicker free in our view,
and PWM is not used for backlight dimming at any brightness setting.

3万円前後のIPSでフリッカーフリーなWUXGAって多分他にないからな
ASUSのWUXGAは安いけどPWM調光だし

378:不明なデバイスさん
14/10/24 08:19:20.42 lPqXCka2.net
U2412Mは2014のものが来ればフリッカーフリーという
情報が複数のソースであるよ。

 VS24AH 14kHz PWM min 135cd/m2
 PB248Q 9.4kHz PWM min 121cd/m2
確かにPWMだが、これをフリッカーありというのはちょっと無理がある。
最低輝度高すぎで使いにくいからどっちにしろ落選だろうけれど。

URLリンク(www.overclockers.ru)
URLリンク(www.cnews.cz)
URLリンク(www.prad.de)

379:不明なデバイスさん
14/10/24 13:39:38.87 6iZBBhog.net
俺にはフリッカーフリーは必須じゃ無いな

380:不明なデバイスさん
14/10/24 14:11:25.64 in2md9gf.net
9.4kHzとか14kHzってチラつきは感じないだろうけど
思いっきり可聴域だからノイズを撒き散らすことにはなるな
酷い場合モニターから耳障りな音が聞こえる

381:不明なデバイスさん
14/10/24 16:58:55.49 cSDJpGuG.net
今更だが
>>331
ラデはHDMIでもGPU側でアスペクト比固定可能
GPUスケーリング設定で16:9を上下黒帯の表示ができる
ゲフォは出来ないらしい

382:不明なデバイスさん
14/10/24 23:05:19.32 n+yjDYVW.net
2415なんで価格コム登録無いんだろ

383:不明なデバイスさん
14/10/27 16:08:49.24 7G6Yxi1E.net
2012年に買ったU2410のOSD操作がフリーズするようになったが、プレミアム保証で交換すると何千時間とか稼働したリファービッシュ品が来るのが怖くて交換に出せない
CCFLバックライトは稼働時間に比例して黄ばんでいくから

384:不明なデバイスさん
14/10/27 22:28:02.56 zuHfRaKo.net
自分が持ってるやつも期間的にそんな物では?

385:不明なデバイスさん
14/10/28 19:02:58.83 8sohijhZ.net
たしかに新品に変わっても白すぎてびびっちゃうよな
数分後にはもう慣れてるだろうけど

386:不明なデバイスさん
14/10/29 16:53:20.10 rd2Rat19.net
早く2407WFPから買い替えたい、早く壊れないかな・・・。

387:不明なデバイスさん
14/10/30 18:26:18.80 NWHhlnm4.net
リファービッシュも再調整してあるのになんで黄ばんでるんだよという

388:不明なデバイスさん
14/10/31 08:18:19.13 G2FnDrQ+.net
CCFLバックライトが黄ばむと、調整ではどうにもならないよ
見かけは白くできるが、中間階調の発色がめちゃくちゃになる

389:不明なデバイスさん
14/10/31 09:23:44.44 sa8QqoMh.net
>>383
内部電池切れだね
別に交換しなくてもコンセントさえ挿しっぱなしにしとけば問題ないですよ
もし抜いてしまっても何度か抜き差しで復活します
私の2709はずーっとそうやって使って問題なし

390:不明なデバイスさん
14/10/31 09:46:16.31 gcEMNqov.net
電池なんて搭載してると本気で思ってるのかよ

391:不明なデバイスさん
14/10/31 10:10:45.17 AQ8U2QWu.net
情報保持のためにリチューム搭載してますよ

392:不明なデバイスさん
14/10/31 10:55:32.61 MsCe2aBM.net
電池を載せてるのは時計が必要な機器。状態の記憶だけなら
フラッシュメモリ内蔵マイクロコントローラーで事足りる。

393:不明なデバイスさん
14/10/31 11:05:37.83 I62wRKZ7.net
君だけ論点ずれてるね

394:不明なデバイスさん
14/10/31 11:17:38.19 MsCe2aBM.net
モニタの分解写真とかネットに転がってるだろう。
電池があるというなら例を紹介すればいい

395:不明なデバイスさん
14/10/31 11:43:17.75 XZ/wMAE3.net
否定するならば
無い証拠をUPが先では?

396:不明なデバイスさん
14/10/31 11:44:10.15 XZ/wMAE3.net
>>392
そう言うのはDELLに言わないと意味無いと思うんだが

397:不明なデバイスさん
14/10/31 12:27:54.75 MsCe2aBM.net
>389は、電池が入ってると思い言いふらす行為を
続けたいならずっと続ければいい。別に俺は困らん

398:不明なデバイスさん
14/10/31 12:31:37.39 Xt42JgpQ.net
>>389
こちらと症状は一緒みたいだね
使用時間以外はリセットされます

399:不明なデバイスさん
14/10/31 14:06:38.27 kMwnYDVa.net
電池が有ろうが無かろうがどっちでもいいけど、
証拠云々いうなら「有る」というほうが証明すべき
俗にいう悪魔の証明

400:不明なデバイスさん
14/10/31 15:12:44.98 3mtVe1dH.net
少なくともU2415にはコイン電池が載っている。
fURLリンク(ftp.dell.com)

ただU2410、U2412は載ってないと思ったんだがな。
U2413は載ってたと思ったが記載みつからんかった。

401:不明なデバイスさん
14/10/31 17:45:30.05 /70RJ6w+U
>>400
いくら読んでも分からないんだが、どの部分?

402:不明なデバイスさん
14/10/31 17:50:54.42 /70RJ6w+U
訂正」確かに乗ってた
一番下の注意書きみたいなところにあったよ

403:不明なデバイスさん
14/10/31 18:18:40.94 tcFKrAPO.net
ボイン電池が載ってるモニタはありますか

404:不明なデバイスさん
14/10/31 20:13:23.53 MsCe2aBM.net
"All other components on the system board lose data if power is removed
from the system. Primary power loss (unplugging the power cord and removing
the battery) destroys all user data on the memory (DDR3, 1067MHz).

Secondary power loss (removing the on-board coin-cell battery)
destroys system data on the system configuration and time-of-day information."

DRAMが存在する製品の"Statement of Volatility"に
不十分な編集でつけてしまった定型文でしかないと思うがな

URLリンク(www.dell.com)

405:不明なデバイスさん
14/11/01 02:49:32.27 Boa5WHwY.net
>>388
最終的にはそうなるけど、2万時間ぐらいは持つ。
俺がL997をi1でキャリブレーションしてた体験談。

406:不明なデバイスさん
14/11/01 04:24:18.52 rj2lalcu.net
ナナオなら500Kずつ色温度上げられるだろ
経年の黄ばみなんてそれだけでもけっこうなんとかならん?

407:不明なデバイスさん
14/11/01 12:35:42.15 eDtV34CJ.net
>>399
粘着質で相手に出させる手法だね
哀れ

408:不明なデバイスさん
14/11/01 12:37:11.03 eDtV34CJ.net
そんな事より注文して1週間立つんだが
ステータス見るとまだ製造中になってる
REVでも変わるのか?

こんなに遅い事今までなかったんだが

409:不明なデバイスさん
14/11/01 16:51:53.05 7CJh6qCM.net
>>407
有るというほうが証明するのが当たり前なんだけど

410:不明なデバイスさん
14/11/01 18:10:32.22 R2qmIrlL.net
>>408
モニターの納期
今は2週間じゃ無かったか?

411:不明なデバイスさん
14/11/01 18:17:48.39 R2qmIrlL.net
>>405
L997は17000時間でDVI出力経由が表示されなくなって捨てた

412:不明なデバイスさん
14/11/01 22:38:46.44 O3Lazlhk.net
>>410
マジで?

413:不明なデバイスさん
14/11/08 11:30:15.16 7fNwQKrF.net
U2410黄ばむね

414:不明なデバイスさん
14/11/08 19:56:00.70 3cv6SAZC.net
>>408
アマゾンは3日できましたよ
しかも3万しなかった

415:不明なデバイスさん
14/11/10 10:10:24.16 NESllHcZ.net
2709Wから乗り換えでU2415買った
文字が小さいんで最初すごく違和感あるね
一面に文字を表示させてよもうとすると
目がキーンていう感じ
常用には暗くしないと目が死ぬんで明るさ10位で様子見中
DP接続で使ってるがスリープ復帰でアイコンが乱れるとかもなく
すごくまともで拍子抜け

ちなみにAmazon購入でREVはA00でした

416:不明なデバイスさん
14/11/11 18:51:33.14 j/N0Naye.net
U2415の使用時間てどうやったら見れるんでしょう?
ご存じの方います?

417:不明なデバイスさん
14/11/11 20:32:42.22 cxKDmyQa.net
U2415はAdobeRGBじゃないからスレチ

418:不明なデバイスさん
14/11/11 23:07:22.54 BHsdUZrC.net
DELL UltraSharp U2412M WUXGA LED&IPS 6台目
スレリンク(hard板)

419:不明なデバイスさん
14/11/11 23:14:04.15 p4lEs6Ka.net
>>416
スレは間違って無いけど
持ってる人居ないんで回答は期待できないと思います

420:不明なデバイスさん
14/11/12 09:16:42.90 M5l+6Aap.net
U2415は高さを下げられないのが欠点だな後5センチ下げられたらいいんだけど

421:不明なデバイスさん
14/11/13 12:59:59.91 Y82SValP.net
以前は下まで下げられたけど
スピーカーを考慮してこうなったんじゃないかな
その分上の上げ幅が大きいんだし

422:不明なデバイスさん
14/11/13 22:12:20.58 xvnSNa+9.net
2415てハーフグレアっぽい?

423:不明なデバイスさん
14/11/13 22:36:09.45 hxgwPI4Xg
AS501っていうスピーカーを持ってるんだけど、
流石に型が古すぎてU2413には着けられないかな?

424:不明なデバイスさん
14/11/13 22:35:44.17 2O5YYlTf.net
スタンドは2410がよかったな

425:不明なデバイスさん
14/11/14 09:15:23.44 Sr0VhjJm.net
>>422
普通にグレアだよ
ハーフポイなら買わないよ

426:不明なデバイスさん
14/11/14 16:56:30.84 LM8qBIEF.net
グレアじゃないだろ。

427:不明なデバイスさん
14/11/14 17:17:39.30 IfWZUvFU.net
S2415Hと勘違いしてない?

428:不明なデバイスさん
14/11/14 17:21:20.98 mMLh6OFg.net
U2415↓
DELL UltraSharp U2412M WUXGA LED&IPS 6台目
スレリンク(hard板)

S2415H↓
DELL 液晶モニター総合スレッド 4台目
スレリンク(hard板)
または↓
【ツルツル】光沢グレア液晶モニター専用 2【テカテカ】
スレリンク(hard板)

429:不明なデバイスさん
14/11/15 00:03:23.13 CfCyIEVJ.net
2410なんだけど、前はPCの電源落としたらパワーセーブモードになって自動でモニタ電源落としてくれてたんだけど、
部屋の掃除する時にモニタのVGAケーブルと電源ケーブル抜いて、いざ元に戻したら、パワーセーブモードにならなくなって、
「VGAケーブルがありません」って表示がずっと漂うようになっちゃったんだけど、
どうやったら以前のパワーセーブモードを復活できるか知ってる人いますか?
いろいろケーブル抜き差ししてみたけどぜんぜん直らなくて…

430:不明なデバイスさん
14/11/15 01:58:16.04 FjB11c3i.net
・電源入れ直し
・VGAケーブルを別のVGAケーブルに交換
・VGA以外で接続
・ケーブル全抜き、再接続
・工場出荷時に戻す

パワーセーブモードにならなくなっただけなら、モニタ電源直OFFも手

431:不明なデバイスさん
14/11/15 21:50:22.83 hjTFn3Sl.net
>>429
電池切れだね
DELLに交換要求しましょう

432:不明なデバイスさん
14/11/16 11:52:55.77 Il9YLf7e.net
U2415何ですがモニターの自動スリープを解除したいのですが
メニューに見当たりません
裏メニューでもあるのでしょうか?

433:不明なデバイスさん
14/11/16 12:01:09.02 bmGBSpm0.net
スレ見つけましたので移動します
ありがとうございました

434:不明なデバイスさん
14/11/16 13:08:59.20 VC2pbUt2.net
>>429だけど、
色々やりすぎてなにが正解だったかわからないけど、
とりあえずモニタ・PC側のケーブル抜いて立ち上げて、モニタ電源OFFでケーブル繋いで、
1280pxくらいで認識されたから、PC再起動して細かい設定したら元に戻った!
つまり、モニタ買ったときと同じことをやった
省電力状態でうっかり電源ケーブル引っこ抜いたらいかんねやっぱ…

>>146
どうもありがとう!

435:不明なデバイスさん
14/11/16 20:27:34.12 NdxP0+Ar.net
>>432
OS側ちゃうか?

436:不明なデバイスさん
14/11/22 13:11:19.87 bnGdqExm.net
>>431
電池じゃなくて本体丸ごと交換される予感

437:不明なデバイスさん
14/11/22 15:38:18.90 gJMzUK2m.net
U2413でPBPを使うと画面比率がおかしなことになるのですが、適切な解像度はいくつでしょうか?

438:不明なデバイスさん
14/12/05 08:16:14.14 C4DQp0hT.net
U2410は経年で色温度が下がっていく
U2413は経年で色温度が上がっていく
不思議だ

439:不明なデバイスさん
14/12/05 18:21:16.68 Y6SuTzOO.net
そりゃ光源が違うんだから当然だ

ただU2413はW-LEDじゃなくてGB-LEDらしいね
W-LEDよりマシだと思うが、赤の蛍光体使ってるから色温度は上がってしまう

440:不明なデバイスさん
14/12/06 12:33:40.70 1uyJL9PQ.net
メインで2407WFPを8年使ってるけど、ほんと壊れないな

441:不明なデバイスさん
14/12/06 14:49:05.15 hKowDGKB.net
へーLEDって古くなると青くなんのか

442:不明なデバイスさん
14/12/07 01:51:47.73 PXim2DRpy
白色LEDって青色LEDに黄色の蛍光体か何かを使って白くしてるから、年数がたつと蛍光体が劣化してだんだん青くなる
だったっけ?

443:不明なデバイスさん
14/12/08 02:40:50.15 6G6LajBY.net
>>441
そうじゃなくて赤の蛍光体が駄目になるって言ってるんじゃない?

444:不明なデバイスさん
14/12/08 03:06:12.62 AHfAlSiY.net
RGB全てLEDのPCモニタなんてHP 2480ZXくらいしかないからな。
テレビにはいくつかあるけど。sRGBのモニタは全て青LEDと蛍光体、
AdobeRGBのモニタは青LED、緑LEDと蛍光体なわけで

URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

445:不明なデバイスさん
14/12/08 03:37:41.46 evDlcpvt.net
そのへんの話は>>132とか>>144で理解出来るかと

高級品に採用されるRGB-LEDなら、蛍光体の劣化の心配が無いので色温度の変化は少ない
加えてバックライト側での色温度の調整が出来たりもする

446:不明なデバイスさん
14/12/08 09:52:20.42 PCStyHsq.net
白色LEDというかLEDの基本部分も年々改良されてきているんだな
【第2部:技術開発編】白色LEDの基本構成を刷新、効率、コスト、輝度の壁破る:日経エレクトロニクスDigital
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

447:不明なデバイスさん
14/12/08 16:07:34.64 AHfAlSiY.net
>>446
6月の記事だが天野さんの研究やコメントが色々入ってる。
青色LEDの初期研究の後半隠居みたいにはなっておらず現役なんだな

448:不明なデバイスさん
14/12/11 23:42:47.95 h9W9Zf/B.net
なんか最近モニターの後ろの方からメキッだかバキッだかそんな感じの音がよくするんだけど一体何なんだろう
何かゆるんでるのかと思ったらそうじゃないし

449:不明なデバイスさん
14/12/12 00:51:14.91 2aLUnbwe.net
それ液晶あるあるだな
本体の樹脂が熱膨張して鳴る軋み音

450:不明なデバイスさん
14/12/12 12:20:35.73 eUwBXZ5Q.net
寒い時期だから液晶内の熱とガワの樹脂の温度差で軋み音が発生するのか

451:不明なデバイスさん
14/12/12 14:43:01.87 UkrHFQu+.net
ウチは冷蔵庫がバキバキ言ってる。

452:不明なデバイスさん
14/12/12 17:54:34.48 G4AgCL9S.net
それ心霊現象だから
深く考えない方がいいよ

453:不明なデバイスさん
14/12/12 20:22:36.97 dK7NCe2Y.net
冬になると、いっしょに使っているCRTが
バッチって音を出すときがある

454:不明なデバイスさん
14/12/13 05:03:38.13 /mROtV+4.net
>>453

それは埃が溜まって、火花放電を起こしている。そのままでは寿命を縮める。

電源コードを抜いて、1日以上放置してから内部の埃を吹き飛ばせ。

455:不明なデバイスさん
14/12/14 20:39:42.68 XUB9zAUb.net
U2410画面右側、縦にグレーのシミが出るようになった
コンディショニングモードで消えるわけもなく徒労に終わる
輝度コントラストあげると見にくくなるが
明るすぎて使い物にならない
掃除するしかないかとねじ外してみたが
外枠全く外れない誰か分解方法知らないですか

456:不明なデバイスさん
14/12/20 11:47:51.84 3EbPnbmV.net
爪を折るつもりで強引に

457:不明なデバイスさん
14/12/22 13:06:19.97 NoF19ziW.net
>>448
うちのモニターも毎年この時期になると鳴るよ

458:不明なデバイスさん
14/12/30 13:36:21.99 1hZt5F0Q.net
PCにDPが無かったら、専用のサウンドバーから音出せないっていう・・あーあ

459:不明なデバイスさん
15/01/13 20:50:08.28 5bcUWGwN.net
今2410だけど来年まで待ったら後継出るかな?

460:不明なデバイスさん
15/01/15 11:51:49.48 JguKIs3+.net
2410がとうとう逝ってしまった
画面中央が縦に10cmくらいまともに表示出来なくなった

461:不明なデバイスさん
15/01/16 07:01:25.91 xCDx0c/G.net
円盤では消えるよ

462:不明なデバイスさん
15/01/17 09:48:01.28 ei2rBWcd.net
ノエル?

463:不明なデバイスさん
15/01/19 22:45:36.68 lq9JVLTQ.net
U2415見つけて買う前にこのスレ見て良かった
16:9固定出来ないんだね

464:不明なデバイスさん
15/01/24 01:39:29.33 XdfH/D88R
U2413を入手して使ってみたんだけど、画面上で色塗りバーなどのエッジ部分で上に画面をスクロールすると上の部分に、下にスクロールすると下に、
右にすると右に左にスクロールすると左に影の帯みたいなのが出るんだけど、
仕様ですか?

465:不明なデバイスさん
15/01/24 14:19:16.62 XdfH/D88R
464です。
ネットで調べてみましたが、これは仕様のようですね。
オーバードライブがイニシャルで掛っていてOFFできない仕様のようです。
みんな気にならないのかな?

466:不明なデバイスさん
15/01/30 07:22:54.09 dR0aBWNH.net
このモニター使ってた人はどのモニターに乗り換えてるんだろ

467:不明なデバイスさん
15/01/31 08:13:45.25 yTeWDVNh.net
まだ使ってますがw

468:不明なデバイスさん
15/01/31 10:18:56.85 aCubHdKK.net
4Kの16:10が出ない限り乗り換えない。
壊れるまで出なかったら、これのデュアルディスプレイ環境から、
27″以上の高解像度大型ディスプレイに乗り換えるわ。

469:不明なデバイスさん
15/01/31 10:34:18.30 hIHIXATk.net
U2413→P2715にしたよ

470:不明なデバイスさん
15/01/31 11:11:13.13 hESMNWof.net
うちの2410は14000時間、全然元気だ

471:不明なデバイスさん
15/01/31 11:30:50.12 aCubHdKK.net
DELLのって耐久性すごいと思う。約10年前の2004FPx2がまだ生きてる。
U2413でLEDになったからもっともつんだろうな。
U2410も4枚あるけど全く問題なし。
NANAOのL567は5年もたなかったんだが。

472:不明なデバイスさん
15/01/31 12:05:25.99 +bMVDma9.net
うちの2001FPは去年お亡くなりになった

473:不明なデバイスさん
15/01/31 23:45:48.09 Hf2p0SuD.net
887は10年持ったよ?

474:不明なデバイスさん
15/02/01 00:06:48.25 Xz6trdbK.net
U2710はコンポーネントだけでなくコンポジットも使えるのね…
いろいろ設定するのに手間はかかるけどデイリーユースなら十二分満足すわ

475:不明なデバイスさん
15/02/01 00:08:52.63 Xz6trdbK.net
2410の間違いす
P2715スレROMってたんでつい…

476:不明なデバイスさん
15/02/01 01:24:28.10 28V4tUOp.net
>>474
CCFLだとつけてから明るさが安定するまでが長い。
LEDだと電源ONですぐ明るいよ。
あと、2410と2413を比較するなら、表面コートが段違いに綺麗。
アナログは無いけど、デジ−デジのPinPもできるし。
アナログ入力は、アプコンに任せて2413おすすめ。

477:不明なデバイスさん
15/02/01 02:09:09.11 zKZyMz6jv
2410から2413に替えて1週間たつが、2413はそのままではまともな色でない。
sRGBで使っていたので、2413をsRGBモードにしてもテキスト画面がどうも
鶯色っぽくなって馴染めない。
結局、色の管理で2413のプロファイルを既定値にしてユーザーモードで
RGBの利得調整でなんとか使える白色になった。
dellもsRGBモードでちゃんとまともな白出るように調整してほしい。
adobeRGBは使わないので、結局ユーザーモードで使うしかない。
2410はイニシャルでもsRGBモードでまともな白出てたけどな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1548日前に更新/189 KB
担当:undef