【WUXGA】 DELL U2410/U2413 23台目 【IPS】 at HARD
[2ch|▼Menu]
1:不明なデバイスさん
14/01/28 14:00:37.77 r4XDwiqJ.net
デル株式会社は、IPSパネルを採用した法人向けの24型ワイド液晶ディスプレイ「U2410」を発売した。価格は72,450円。

上位ラインナップに属する「デジタルハイエンドシリーズ」製品。AdobeRGB比96%、sRGB比100%の高い色再現性を備えるほか、
12bit内部処理による約10億7,000万色の表示に対応。CAD/CAMやグラフィックス用途に向くとしている。

同社としては初めて、工場出荷時に、色校正レポートとして測定データシートを同梱して出荷し、
品質を保証するとともに、ユーザー側における色調整を容易にした。

主な仕様は、解像度が1,920×1,200ドット(WUXGA)、応答速度が6ms(中間色)、輝度が400cd/平方m、
コントラスト比が1,000:1(最大80,000:1)、視野角が上下/左右ともに178度。表面に3H硬度のハードコート加工を施している。

インターフェイスは、DVI-D(HDCP対応)、DisplayPort、ミニD-Sub15ピン、
HDMI、コンポーネント、コンポジットの6系統。USB 2.0の4ポートHubを備える。

スタンドは前3度/後21度のチルト、100mmの高さ調節、左右スイーベル、ピボットに対応する。
本体サイズは559.7×201.5×393〜493mm(幅×奥行き×高さ)、重量は9.57kg。

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.jp.dell.com)
URLリンク(www.jp.dell.com)
URLリンク(www.jp.dell.com)
URLリンク(www.jp.dell.com)
URLリンク(supportapj.dell.com)

まとめWIKI
URLリンク(wiki.nothing.sh)
ユーザーの皆様で是非更新をよろしくお願いします。

前スレ
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 22台目
スレリンク(hard板)

2:不明なデバイスさん
14/01/28 14:01:38.12 r4XDwiqJ.net
■過去ログ
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 1台目
スレリンク(hard板)
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 2台目
スレリンク(hard板)
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 3台目
スレリンク(hard板)
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 4台目
スレリンク(hard板)
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 5台目
スレリンク(hard板)
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 6台目
スレリンク(hard板)
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 7台目
スレリンク(hard板)
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 8台目
スレリンク(hard板)
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 9台目
スレリンク(hard板)
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 10台目
スレリンク(hard板)
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 11台目
スレリンク(hard板)
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 12台目
スレリンク(hard板)
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 13台目
スレリンク(hard板)
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 14台目
スレリンク(hard板)
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 15台目
スレリンク(hard板)

3:不明なデバイスさん
14/01/28 14:02:43.29 r4XDwiqJ.net
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 16台目
スレリンク(hard板)
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 17台目
スレリンク(hard板)
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 18台目
スレリンク(hard板)
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 19台目
スレリンク(hard板)
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 20台目
スレリンク(hard板)
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 21台目
スレリンク(hard板)

4:不明なデバイスさん
14/01/28 14:03:54.89 r4XDwiqJ.net
【よくある質問】
Q0.法人向け製品だけど個人でも買える?
A0.個人事業主を装えば普通に買える。多少価格が違っても良ければ、2010年4月以降、個人向けでも購入可能になった。

Q1.実物はどこで見られる?
A1.直販モデルなので店頭での展示は基本的にない。

Q2.では製品を実際に試すにはどうすればいい?
A2.製品が到着してから10日以内なら自由に返品が可能なので、実際に購入して試用してみる。

Q3.パネルはLP2475wと同じ?
A3.違う。
  U2410はLM240WU4-SLB1で10bit入力、LP2475wはLM240WU4-SLA1で8bit入力。

Q4.ギラツブ・ムラムラって本当?
A4.パネルの個体差が大きく、気になるかならないかの個人差もあるので、A2の方法で試用してみるのがオススメ。

Q5.遅延はどの程度?
A5.通常モードで33.8ms程度、ゲームモードで14.4ms程度。

Q6.デジタル入力同士でのPinPは可能?
A6.DisplayPortとHDMIまたはDVI-Dの組み合わせなら可能。

Q7.ドット欠け保証はある?
A7.プレミアムパネル保証が付いてくる。輝点のみの保証で、暗点は保証対象外。

Q8.DVI-DからHDMIに切り替えた際に信号を見失う。
HDMI接続時に画面がチラついたり、省電力モードになったりする。
A8.品質に問題があるHDMIケーブルの可能性があります。HDMIケーブルを変更してみて下さい。

5:不明なデバイスさん
14/01/28 14:06:58.28 r4XDwiqJ.net
デル、WUXGA対応の24型ワイドIPSディスプレイ「U2413」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

5万円切りでAdobe RGB対応―コスパ抜群の24型WUXGA液晶「U2413」を試す
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

6:不明なデバイスさん
14/01/28 14:54:14.45 jiETMfC+.net
このスレッドは、デル製24型ワイド(1920×1200)AdobeRGB対応ディスプレイについて語り合うためのスレッドです。
2014年1月現在の現行機はU2413、その前の世代がU2410です。

7:不明なデバイスさん
14/01/31 14:37:01.62 PaNYAG1W.net
PinPが16:10にしか対応してなくて吹いた

8:不明なデバイスさん
14/02/01 01:18:36.11 jGvHllgl.net
新古品買ったけどバックライト漏れが結構あるやつだった。
右下角から半径10cmくらいの扇状に出てる。
黒一色でなければ気にならないレベルなのでまあ許容範囲。
後は色味を調整してるんだけどどうも黄色っぽくなって難しい。

9:不明なデバイスさん
14/02/11 01:40:42.28 RcSWwcHe.net
このシリーズは印刷の色合わせとか以外なら作業用にかなり使えるモニターなのに
ナナオNECとかばかり勧められるのが残念でならない

10:不明なデバイスさん
14/02/11 02:30:41.94 I7idZRzW.net
どこでEIZO・NECばかり薦められてる?
そんな印象ないけど

11:不明なデバイスさん
14/02/11 02:38:21.43 RcSWwcHe.net
他所(双葉でたまに立つモニタースレッドとか
気のせいかごめん

12:不明なデバイスさん
14/02/11 03:51:58.29 egC0t1D7.net
>>11
双葉は写真ガチ勢がめちゃくちゃ多いから仕方ない
聞いた場所が悪いわい

13:不明なデバイスさん
14/02/11 12:26:04.60 dBqLvqJW.net
そりゃ品質や性能は明らかにナナオやNECが上だもん
DELLのいい所はコストパフォーマンス
性能の割には値段が安い、これにつきる
ただ安いとは言っても低性能で激安な液晶には適わないから一般人には見向きもされない
液晶に関する知識がそこそこある人にしか売れないニッチな製品になってる

14:不明なデバイスさん
14/02/11 12:59:35.33 egC0t1D7.net
性能の割りに安いし、10日間返品保証やらドット抜けゼロ保証やら
他がマネ出来ないことやってるしね

NEC,EIZOのグラフィック機メインでもサブにDELLなんてのはよくある話。
というか我が家でもそうだし

15:不明なデバイスさん
14/02/11 17:33:26.05 cSfmmqsg.net
モニター側で印刷シミュレーションの機能とか要らなければ
デルで十分だよね

16:不明なデバイスさん
14/02/11 23:32:31.01 HEKLE9bl.net
一般人に受けがいいのはU2412だからな
画面の大きさと価格しか見ないから

17:不明なデバイスさん
14/02/12 00:35:10.92 0mECReDH.net
U2413買った。今日届いたけどやっぱり綺麗だな。普段使いでは明るすぎるから輝度を20まで下げた。
でも夜になるとこれでも明るすぎるように感じる。

18:不明なデバイスさん
14/02/12 01:17:05.80 O/h39PIJ.net
明るいってことは目が疲れやすい?
描画用に購入したいと思ってるのだけども

19:不明なデバイスさん
14/02/12 09:45:12.95 sHguh1FO.net
調整幅広いから調整すれば絵描き用途にちゃんと使えるよ
ウチでも印刷物と色が合うように調整して使ってる

20:不明なデバイスさん
14/02/12 14:52:31.50 5MHxojMF.net
>>17
それ部屋が暗いんだと思う

21:不明なデバイスさん
14/02/13 20:29:44.43 /TSO6XO4.net
日本の照明はギラギラ明るくて外国は薄暗い傾向だっけか
白人なら特に輝度高いのは堪えてるはず

22:不明なデバイスさん
14/02/13 20:47:59.63 +KXB2XEK.net
いちおう業務用じゃなかったけかU241*
外国もオフィスは日本と明るさ変わらんよ

23:不明なデバイスさん
14/02/13 22:37:46.86 nlu20VSU.net
>>20
確かにうちの部屋は暗いかも。蛍光灯もしばらく交換してないし取り換えるかあ。
輝度高めだと画像が綺麗に見えるよな。

24:不明なデバイスさん
14/02/13 23:26:57.21 tvmIjWRy.net
web用に写真とかイラスト編集するなら
sRGBに合わせるんだったら液晶なら80〜120cdは必要でしょ

25:不明なデバイスさん
14/02/13 23:49:30.26 WBRqY49J.net
傘ついたペンダント?あれからシーリングに変えただけでもかなり目への負担が減ったよ
まぁ前のが90年製という化石だったのもあるけど・・・
ここ最近のモニタなら部屋の明かりは絶対明るくしたほうがいい

26:不明なデバイスさん
14/02/14 01:18:17.44 3XG84pKt.net
>>24
うちだと絵描く時、ペン入れは液タブのほうを20cd/m2にして
色塗り時は40cd/m2でやって
最後フォトショで調整する時だけ色確認用モニタ側を80cd/m2にして作業してる

27:不明なデバイスさん
14/02/23 07:24:55.94 YUSj8cAb.net
楽天で42,980円
セールより高いけどもう買っていいかな

28:不明なデバイスさん
14/02/23 15:26:32.89 xZnYlB6D.net
2413オーバーシュート酷いってマジ?

29:不明なデバイスさん
14/02/23 18:50:27.64 y1MS3hru.net
>>28
個人的には結構気になるレベルだと思うよ。オーバードライブの切り替え機能とか
も今OSD探した感じだとなさそうだから、そのあたりが気になるなら他のモニタに
するのが吉かも。

参考動画:
URLリンク(www.youtube.com)

30:不明なデバイスさん
14/02/24 11:13:59.79 MAm60Tf4.net
PS4繋いでみたけどいいね
アスペクト比固定は当然出来るし画質もいい
ゲームモードに設定すれば遅延もゲーミング液晶並
ただ入力の切り替えがちょっと面倒なのが難点、普通のボタンにして欲しかった

31:不明なデバイスさん
14/02/24 22:23:28.66 RW77NPNf.net
>>29
オーバーシュートってオーバードライブのかけ過ぎが原因だよな
調整できなければ直ることはない

32:不明なデバイスさん
14/02/25 10:39:50.56 9Umi52VB.net
>>30
うむWUXGAの解像度でゲーミング用途にも耐える液晶となると今はもうU2413しかないと思う
完璧とまでは言えないんだけど他よりは遥かにマシ
一昔前なら三菱のがあったんだけどねぇ…

33:不明なデバイスさん
14/02/26 13:07:22.74 Py21d/+z.net
そもそもHDMIが縦1200に対応してないからなぁ…

34:不明なデバイスさん
14/02/28 02:29:02.28 RprFDoQP.net
一部機器側のチップが出力に対応してないだけであって
HDMI規格自体はVer1.3の時点で対応してるんだけどな

最近はタブレットでもWUXGA出力できる

35:不明なデバイスさん
14/03/01 02:25:20.12 p2zaiyrD.net
U2412と違ってU2413はすこぶる評判の良いAH-IPSなだけあってしっとりした画質で目に優しい。
色が重要でない人でもこれだけでU2413を選ぶ理由には十分かと思う。

36:不明なデバイスさん
14/03/01 04:55:13.37 Ai48mFfw.net
>>35
目に優しいと言われるAH-IPSを使ってる三菱モニタでも目がしんどいんですが、
U2413買っても一緒ですよね?
WUXGAはすごい魅力なんで、検索してスレにたどり着いたんですけども。

LEDが悪いのか、LED+フリッカーが悪いのか、三菱が悪いのか、LEDモニタを見てるのががしんどい。
CCFLの中古でも買ったほうがいいのか、BENQのフリッカーフリーあたりを試してみたほうがいいのか
とにかくマトモに長時間見ていられるモニタが欲しくて、モニタ難民状態です。

37:不明なデバイスさん
14/03/01 08:23:41.97 Sgm79s6U.net
U2413もフリッカー抑制してるって聞いたけど、その様子だとBENQのを店頭で試してみたほうがいいかもね

38:不明なデバイスさん
14/03/01 09:37:35.76 IPOb3Sjq.net
U2413は20%までフリッカーなし、それ以降8750HzのPWMだよ

2412はフリッカーばりばり。三菱もそう。

39:不明なデバイスさん
14/03/01 15:01:10.69 XJs64xHX.net
>>36
既に書いた人もいるけど、三菱のRDTはフリッカー抑制無いみたいね。
フリッカーのせいってことはない?
U2413はフリッカー感じないし俺は満足してる。
とりあえずWUXGAならナナオCX240が目に優しい機能はだいたい入っててAH-IPSよりさらに滑らかなPLSだから考慮してみては?

40:不明なデバイスさん
14/03/01 15:10:37.44 YSaPWGMW.net
三菱は最後まで200HzのPWMに情熱と拘りをもって作ってたんだろう…

手抜きとも言う

41:不明なデバイスさん
14/03/01 18:39:34.82 DJenhsZq.net
>>36
以前使っていた、DELLのディスプレイは月に一回位「目の奥が痛くなる」こと
があって、困っていました。
そうなったら、寝ているしか方法がないんですよね。
長時間、モニタを使うのが原因なので仕方がないと思いましたが、U2413に交換
してからは、完全に解消しました(購入後、半年)

42:36
14/03/01 21:30:40.00 Ai48mFfw.net
>>37-41
みなさん、レスありがとう。
現状、目に優しいモニタで、そこそこの値段で買える商品を探すと、
AH-IPSパネル使用の製品全般か、
ナナオのEV2436W-Z / EV2336W-Zあたりか、
BENQのAMVA+のフリッカーフリーモニターか、その辺なんですよね。

U2413も魅力的なんだけども、
三菱モニタと大して変わりなかったら結局また買いなおしになってしまうし、そこがちょっと不安です。
紹介されてるCX240も含めて、もう少し情報収集してみます。
スレ違いな話題に付き合ってくださって、ありがとうございました。

43:不明なデバイスさん
14/03/01 22:51:32.45 YSaPWGMW.net
>>42
EV2436Wはe-IPSでギラツキが凄まじいからフリッカーフリーの恩恵がまるで無い
U2413なら購入したって10日以内なら送料自費で返品可能でしょ。
BenqのはAMVA+はAMVA3ベースのマルチ画素で特定の色がギザギザになるから
静止画や文字向けじゃない。グラデとかジャギーが目立つレベル。

CX240なんかはEIZOショールームへ
NECのP242W,PA242W等はNECショールームへ行くほうが早い(要問い合わせと予約)

44:不明なデバイスさん
14/03/02 03:18:10.42 xcq0M2mg.net
EV2436のギラツキは異常
アキバのヨドバシとかツクモとか複数店舗で見たけどASUSのPB248Qより酷い
実機見て判断した方がいい

45:不明なデバイスさん
14/03/02 10:12:07.21 FN7Ui8Ww.net
U2413は秋葉Dellショールーム昨年末覗いた時には置いてあったから
秋葉行けるなら寄ってみるといい

まぁ店頭で眺める程度じゃ目の疲労度は差程は測れんだろうから
あとは>>43の云うように返品も視野に入れての試用購入だろうけど
数日の試用で判断可能かどうかは>>36次第

46:不明なデバイスさん
14/03/02 10:40:34.12 yOK7ugDm.net
まあ、モニタ難民の話を目にすると大変だなあと思う。
それでもAH-IPSがたくさん出て、凄く選びやすくなった。
e-IPSがほとんどだった1年前には考えられなかった状況。
話に出てるCX240だけど広色域はどうでもいいけど目のためにとあえて買った人もいたくらい。
U2413は基本的な機能は押さえつつ安いから助かる。
最高のモニタではないけどそれなりに良いモニタだわ。

47:不明なデバイスさん
14/03/02 21:12:25.96 vyKrd2TF.net
>>43-46
DELLって10日以内なら返品可能なんですか。知らなかった。
試用購入って手もありなんですね。結構太っ腹だ。
EV2436もAMVA+のフリッカーフリーも、まだ実物見てないんですよね。
秋葉原まで電車で数時間かかるので、なかなか足を運びづらくて。
ただ、各メーカーのショールームもあるみたいなんで、
それも含めて、それぞれ一度実物を拝見してきたほうがいいですね。
そのほうが確実でしょうし。
繰り返しいろいろなご助言、どうもありがとうございました。

48:不明なデバイスさん
14/03/03 13:36:16.61 e3L8EbKX.net
U2413
Panel : AH-IPS, LG.Display LM240WU9-SLA1, 8-bit + A-FRC (simulated 10-bit) 1.07 billion colours
Internal Processing : 14-bit
Backlight : GB-LED
詳しいレビュー(英語)
URLリンク(www.tftcentral.co.uk)


U2410
Panel : H-IPS, LG.Display LM240WU4-SLB1, 8-bit + A-FRC (simulated 10-bit) 1.07 billion colours
Internal Processing : 12-bit
Backlight : CCFL


U2412M
Panel : e-IPS, LG.Display LM240WU8-SLA2, 6-bit + A-FRC (simulated 8-bit) 16.7 million colours
Internal Processing : 8-bit
Backlight : W-LED

49:不明なデバイスさん
14/03/04 22:08:50.42 UKSEQR5p.net
プレステ2のとあるシューティング手にいれて、2410で初めて回転しての
縦長モニタを実用できるーと思ってやってみたら上下逆さま(´・ω・`)

50:不明なデバイスさん
14/03/07 16:16:50.35 yBFA4JkM.net
u2413値引き来てるな。7000円引き。

51:不明なデバイスさん
14/03/07 19:32:03.40 PV2IVSA5.net
デルモニタ初めて買うんだけど、プレミアムパネル保証ってスタンドも一緒に交換してもらうことになるの?
付属のスタンドは使わないからこれまで買ったらすぐに捨ててるんだけど、
もしもプレミアムパネル保証でスタンドも無いと駄目ってことになったら困るから教えて下さい。

52:不明なデバイスさん
14/03/07 20:17:40.27 qNkIcSe+.net
>>51
じゃあ、スタンドをすぐには捨てないで、しばらく取っておけば良いじゃん。

53:不明なデバイスさん
14/03/08 09:04:51.83 K1bGCypa.net
>>51
箱ごと本体交換だから、来たほうのスタンドを返せばいいだけの話
だが使わなくても普通捨てないだろ

54:不明なデバイスさん
14/03/08 11:11:23.15 5bhOwCFj.net
>>52
>>53
ありがとう。
そっか、交換になっても来たのを返せばいいのか。
俺みたいにスタンド捨ててる人は少ないにしても箱なんて取っておいてある人はまれだろうし箱と同じか。
でも届いてしばらく不良無いかの確認する間くらいはスタンド捨てないようにしないといけないか。

55:不明なデバイスさん
14/03/08 15:29:52.31 /WOHdCLo.net
プレミアム”パネル”保証だから、パネルがあれば交換してもらえると思えるとか、すごい思考してるな。
店で買ったものを返品するときも、普通はついてきたもの全部揃えた上でレシート無いとだめじゃない。
少なくとも、返品するつもりがあるならその期間終わるまでは付属品も全部とっておくだろ。

56:不明なデバイスさん
14/03/08 15:57:54.49 nWl5KGJJ.net
>>55
返品とサポートの違いも分からんお前が商関係について語る方が凄いわ。
お前の言うとおりならDELLはゴミみたいな付属品をたくさん付ければプレミアムパネル保証を有名無実化できるだろ。
なお>>53で正解。

57:不明なデバイスさん
14/03/09 12:57:51.31 hjVmqBK0.net
45ヶ月目に突入したU2410を2台使ってて特に問題は出てないんだが
そろそろ故障などのことも想定してU2413との置き換えを考えてる

3月中に1万引きキャンペーンとか来たら2台買うんだけどなぁ

58:不明なデバイスさん
14/03/10 10:11:46.54 5AcCusfy.net
Dell MDS14デュアルモニタスタンド
が9800円でほしいと思ったけど、けっこう後ろのスペースとるなこれ…
URLリンク(snpi.dell.com)

59:不明なデバイスさん
14/03/13 16:11:44.95 07TZbWUb.net
2年使った2410、バックライト不良でサポートに交換依頼したら2410のリファビッシュが届いたよ

同じ機種が用意できない時は同等品になりますが宜しいですか? って中国人っぽいオネーサンに言われたから、密かに2413期待したんだけどな

60:不明なデバイスさん
14/03/13 20:57:03.80 xj9OwMzU.net
真っ当な対応なのでしゃあない

61:不明なデバイスさん
14/03/15 18:44:30.63 WjxRZtvF.net
>>49
デルに限ったことでない

62:不明なデバイスさん
14/03/16 00:35:30.13 EA3LsGXG.net
これDELLのスピーカーじゃないとダメ?

63:不明なデバイスさん
14/03/16 19:00:47.70 UNg6RSKQ.net
何が言いたいかわからんけどモニターについてる音声出力ならミニプラグだったら何でもOKだが
HDMI出力の時しか鳴らないと思ったけど
dellのスピーカーだったらモニターベゼルの下に取り付けられるってだけ

64:不明なデバイスさん
14/03/16 21:24:03.73 kL42j/Iu.net
別売りの純正スピーカ買った方がすっきりしていいよ。
たしか2500円くらいだから買え。

65:不明なデバイスさん
14/03/17 00:30:29.11 Xpkt2SPm.net
純正スピーカーって単品で売ってないのかな
モニタはもう買っちゃって手元にあるんだけど

66:不明なデバイスさん
14/03/17 01:16:36.41 Rbbj0VcA.net
このモニタに合うDellのモニタースピーカはAX510だろ
Dell AX510で検索すればわかるが普通に売ってるわ

67:不明なデバイスさん
14/03/17 01:33:00.99 Xpkt2SPm.net
ごめんモニタの機種名で検索かけちゃってたよ
ありがとう

68:不明なデバイスさん
14/03/18 11:58:25.05 jCsVW7CX.net
28インチ4kが7万切ったか
まぁまだWin7だし様子見してるうちに安くなるかな

69:不明なデバイスさん
14/03/18 14:07:17.08 O8LbKCgk.net
28" 4KはTNでしょ?あり得ない。
23.8" 4Kが欲しいけど、U2410と並べて違和感ないかが心配。微妙に小さいんだよね?

70:不明なデバイスさん
14/03/18 17:37:26.31 jCsVW7CX.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
約下45度。垂直の視野角は160度。色の傾向は崩れないものの、明るさ・コントラストが変わってしまう
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)


あぁTNなんだな…無いなw

71:不明なデバイスさん
14/03/18 19:15:30.83 ZMwe3d1o.net
それもリフレッシュレートが30Hzだもんな。
静止画しか扱わんならいいだろうが、まだ手を出すのにははやいな。

72:不明なデバイスさん
14/03/19 00:04:56.40 unosdiSX.net
U2413を使い始めて1年経つけど時々ブラックアウトを起こす
すぐ戻る場合もあれば電源が完全に落ちるパターン
DPとの相性なのかもしれないけど保証期間内は様子見かな・・・
ちょっと気持ち悪いけど

73:不明なデバイスさん
14/03/19 13:52:27.33 r5e632Gt.net
>>72
自分の場合、電源が落ちることはないけど、ASUSのマザーで「GPUブースト」を
使っていた時は頻繁にブラックアウトしていた(元に戻してからは安定)
UEFIの設定中もちょくちょくブラックアウトするから、何かあるのかな、という気が
しますけどね。
wwin8 64 DVI接続

74:不明なデバイスさん
14/03/20 01:09:04.55 bussc0AC.net
>>69
U2413/U2410は16:10、UP2414Qは16:9だよ。
スケーリングで完全に画面上の表示サイズを揃えた時にはUP2414Qは縦が短くなる。
この少しの差は実際使うと結構大きいよ。
俺としてはHDMI2.0やDPの普及がグラフィック側で進んでないし、
WQXGA(2560x1600, 16:10)な24インチが欲しいな。
ちなみに写真などの表示がUP2414Qで綺麗なのは想像できると思うけど、
ドットが見えないことがAH-IPSの滑らかな表面と相俟って
むしろスケーリングした時のテキストの表示の視認性がとても良かった。

75:不明なデバイスさん
14/03/20 05:40:01.51 j67n8+Rx.net
>>73
同じASUSマザボだけどGPUブーストは使ってないので別の原因かもですね
DPはどうも不安定なのでその内ケーブル替えてみたいと思います

76:不明なデバイスさん
14/03/23 18:47:44.12 J/e2XuKw.net
U2413買おうと思ってたんだけど、常にこんな感じ?
URLリンク(www.youtube.com)
気になるな・・・動画とかには向いてない系か

77:不明なデバイスさん
14/03/23 21:48:29.59 MtIqkJlx.net
真っ白い基調のサイトだったり一定の条件下だと出る感じかな
動画に向いてないのはその通りだけど、自分は映画とか見ていても気にならないよ

それよりパワーセーブ機能が頻繁に働くのが鬱陶しい

78:不明なデバイスさん
14/03/23 21:52:02.10 J/e2XuKw.net
>>77
参考にさせてもらう!ありがとーね

79:不明なデバイスさん
14/03/27 10:45:04.99 pKCheHy8.net
>>76
動画を見る分には余り気にならないけど、薄い灰色の背景で、
マウスポインタを動かしたときに明るい部分が残るのがちょっと気になる。

ゲージが左右に動いてタイミングを合わせてクリックするようなアクションゲームだと、
ゲージの後ろに明るい残像となってしまう。

機種は違うけど、同じような症状のモニタがあって、
ニコ動にもアップされてる。
URLリンク(www.nicovideo.jp)

80:不明なデバイスさん
14/03/29 19:58:32.62 wmRklxQu.net
オーバードライブには response time compensation、RTC
オーバーシュートには (inverse) ghosting という言い回しも使うらしい

81:不明なデバイスさん
14/04/01 06:27:38.57 YI1c0wue.net
>>77
パワーセーブって設定でOFFにできないの?
俺もIYHしようと思ってるんだけどちょっと気になった

82:不明なデバイスさん
14/04/10 22:48:03.10 S45iwvEG.net
2410のバックライトが黄ばみ始めた
2413に買い換えるか

83:不明なデバイスさん
14/04/10 23:09:53.10 k+tYDNZ6.net
URLリンク(accessories.apj.dell.com)
U2413 7000円引き42,980円

84:不明なデバイスさん
14/04/11 00:55:33.32 5Ub+TeDx.net
33800円で買ってもうすぐ1年か。

85:不明なデバイスさん
14/04/11 16:34:30.05 RTYKRnSU.net
ちょっと背中押してほしい

今使ってるのが9年前に8万で買った
IOのLCD-AD202GW
今U2413買ったら2週間後に幸せになれますか

86:不明なデバイスさん
14/04/11 16:57:41.30 +BlhHM9I.net
1週間待たずに幸せになれるんじゃない?

87:不明なデバイスさん
14/04/11 17:11:56.55 EC8I8I+C.net
>>86
確か今、
・新年度ラッシュ
・増税駆け込み
・WindowsXP終了祭
が重なってるせいで2週間待ちだったはず

88:不明なデバイスさん
14/04/11 17:14:38.33 +BlhHM9I.net
そうなのか。2週間と納期を案内しておいて何の予告も無く5日目くらいに宅配が来るのがDELLというイメージだったんだが。

89:不明なデバイスさん
14/04/12 18:43:14.39 yJaycZ90.net
7000円引きか…今がお買い得なのかな?
いい機会だし購入しとこうかな

90:不明なデバイスさん
14/04/13 03:00:45.05 gOJvRMr8.net
>>83
これ進んでくと49,980円って言われるけど
割引されてるの?

91:不明なデバイスさん
14/04/13 04:49:29.03 85fVZKNL.net
>>90
もう終わってるな

92:不明なデバイスさん
14/04/13 09:39:47.50 YLy89w7c.net
2:30頃までならまだ7000円引きだったぞ

93:不明なデバイスさん
14/04/14 21:33:48.35 rb/A9F7U.net
GB-r-LEDなので5万でも他社比では安い。
オーバードライブのかけ過ぎ固定がなければ買うんだが・・・

94:不明なデバイスさん
14/04/14 21:48:44.80 j67QZZpC.net
>>93
俺それ原因で購入見送った口
同パネルらしいNECのP242WがGtGを8msにしてるのって、
オーバーシュート防止にオーバードライブを抑え目にしてるからなのかねぇ

95:不明なデバイスさん
14/04/14 23:22:29.33 NEeMXUU5.net
>>93
動画程度ならあんまり気にならないぜ。
それより、U2410から比べると画質が段違いなので
そっちの方がメリットあると思う。

96:不明なデバイスさん
14/04/19 11:32:02.79 YpdhxCOx.net
2413買ったが
パソコンにhdmi端子しかなかった…
ケーブル買ってないだら映るよな?

97:不明なデバイスさん
14/04/19 11:41:05.47 KicQK1hn.net
壊れてなくてPC側がWUXGA対応してれば映る。HDMI端子付いててWUXGA非対応は考えにくいから、壊れてなければ映る。

98:不明なデバイスさん
14/04/19 12:21:08.45 YpdhxCOx.net
今見たら
HDMI接続 1920*1080対応
RGB接続 1920*1200対応て書いてあったが
これはどゆこと
まさか

99:不明なデバイスさん
14/04/19 17:52:05.09 KfvlSuK6.net
U2413はDVI-Dだしどうにもならんな
HDMIで1920x1080で使うしかない。どうしても嫌ならビデオカードを買いにGo!

100:不明なデバイスさん
14/04/19 20:55:58.53 YpdhxCOx.net
そうなんだ。
少しショックだわ。
こんなところまで考えてなかった
dynabookのT574ての買ったんだけど…
移動が多いんBTOデスク諦めて結局メーカーノートにしたんだがこのざまだ。
とりあえず1080pで使うお
レスありが等よ

101:不明なデバイスさん
14/04/19 21:05:51.99 yUtddt+W.net
変換ケーブルという便利なモノが

102:不明なデバイスさん
14/04/20 13:02:01.13 0TUFVB/4.net
HDMIでも1920x1200で使えてるけどな

103:不明なデバイスさん
14/04/22 16:39:13.40 4OI7T/4a.net
モニターについて全く詳しくないけど
ハードウェアキャリブレーションってのができるからってことでU2413をお奨めされて買ったけど
その機能を使うためには何か別売りの機械が必要なのね…

104:不明なデバイスさん
14/04/22 17:56:38.48 BEkSV29g.net
>>103
主に何を映すためにU2413を買ったの?

105:不明なデバイスさん
14/04/22 18:39:41.13 4OI7T/4a.net
>>104
主にデジ絵とかグラフィックを作成する用(あとはたまに動画とかを普通に見たりするくらい)
恥ずかしながらモニター関連にはてんで知識がないもので…
正直まずハードウェアキャリブレーションってのが何なのかもよくわかってないけど
上記の用途には必要なんでしょ?

106:不明なデバイスさん
14/04/22 19:16:15.43 nBqYG+KG.net
AH-IPSのWUXGAが4.2万で買えるってだけでお買い得だと思うけど。
グラフィック関係使わなくてもね。
>>105
必要。色の正確性確保やバラつきを補正するのに要る。
これを機会に覚えてもいいかもしれないし、
これまで気にしてなかった困ってなかったなら考えない方がお金が掛からなくていいかもしれない。

107:不明なデバイスさん
14/04/22 19:53:27.41 6YWxu+xk.net
気にしたことない程度の用途なんだから必要でもないだろ

108:不明なデバイスさん
14/04/22 19:58:23.42 4OI7T/4a.net
なるほど
とりあえずは気になるようになったらそのとき購入すればいいわけか
ご意見サンクス

109:不明なデバイスさん
14/04/23 02:05:27.23 O61Ym1Xq.net
>>105
まず>>1のまとめWikiの
・プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法

・Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点
を読む。
設定を間違えると、AdobeRGBモニターはマトモな色で映らない。

お絵描きなら、
お絵描きのためのパソコン相談スレ Part30
スレリンク(cg板)
>>4の5、>>7-8辺りも読んでおく。

ハードウェア・キャリブレーションにはi1Display Proが必要。
二万数千円かかる。
描いた時、モニターに表示されていた色を大切にしたいなら買う。

それほど大切でないなら、とりあえず、経年劣化してない今のうちに、
何か基準となる白紙とU2413の真っ白画面を並べて、1枚の写真に撮っておく。
その後は、数か月おきに同様の写真を撮り、最初の写真と似た映りになるよう
輝度と利得を調整する。

110:不明なデバイスさん
14/04/23 11:03:53.89 WEMSU5Oo.net
なるほど、頭いいな

111:106
14/04/23 13:38:38.23 NEU10iYl.net
>>109
丁寧なアドバイスありがとう
わからない事だらけだけど自分なりに勉強してみます

ついでと言っちゃ何だけど一つ質問を…
調べてみたところ色の管理でDELL-U2413.icmってICCプロファイルを
関連づけておくと良いようなことが書かれてたけど
それはどこで入手できるんですか?

112:不明なデバイスさん
14/04/23 15:09:28.31 O61Ym1Xq.net
>>111
URLリンク(www.dell.com)
Dell U2413 Monitor Driverをインストールする。
U2413のプリセットモードをユーザーカラーにする。
画質調整で使うのは輝度と利得だけで、他の項目は初期値のままとする。

113:106
14/04/23 16:01:13.09 NEU10iYl.net
>>112
重ね重ねありがとう!
ユーザーモードの利得を調整してたら良い具合の白色ができたよ
しかし調べるにつけやっぱりキャリブレーション用の機械は買っておいた方が良さそうだと思ったよ

114:不明なデバイスさん
14/04/23 22:27:07.18 +Fr+cE0H.net
>>113
キャリブレーターを買わずにデジ絵だったら
sRGBモードの白をいじらないことだ基準となる白紙と見比べる方法は
どちらかと言えば印刷時の色合わせ

115:不明なデバイスさん
14/04/24 08:11:00.52 /2exghJw.net
キャリブレータはモニタに「お前こんな発色してるよ」って教えてあげるもの。
その情報をもらってモニタは「俺そんな表示してたのかあ、じゃあこういう風に調整してみるね」ってやるの。
モニタは自分を見れないから自分でどんな色を出してるか実はよく分かっていない。

でも、これまで困ってなかったのなら本当にその人に必要なのかは分からんな。
キャリブレーションの説明をしているところではその必要性を強調しているから必要だと思わされる。
なぜハイスペックPCを買うべきかというメーカーの説明や、極端に言えば健康食品の勧誘みたいな部分がある。
予算や用途に応じてどれだけ金掛けるべきかは検討していい。

116:不明なデバイスさん
14/04/24 08:45:57.55 imPc9GUp.net
今ちょうど2413を初めて使い始めてのべ6時間位いろんな写真やサイト見たりしてるんだが
どうも黄色っぽくてかなわん。グレーが黄色。例えばこのスレの背景色も
明らかに黄味かがってる。俺の目がおかしいんかな。まぁi1でキャリブっても
このままなら俺の目がおかしいってことだよなw
プロファイルの関連付けやらの設定はもう一通り終わってるんだけど。
OSDメニューでは色温度メニューで指定せずsRGBモードにしてる。
それ以外のところは変えてない。
でも色って出荷時調整してあるはずだよな?
なんでこんな黄色なんだか。これがグレーなのかな…。

117:不明なデバイスさん
14/04/24 10:33:44.58 xoKh+mkr.net
テレビの日本市場向け工場出荷状態がちょうど白く見える人なら
sRGBに合わせられたモニタは黄色っぽく見えるのでは

118:不明なデバイスさん
14/04/24 11:52:48.24 gLtzHHg6.net
>>114
それだと、経年劣化を校正できない。
白紙と見比べて白紙に合わせるのであれば、印刷用。
しかし、>>109は、フォトペーパーなどの白紙を基準として購入当初のモニターの白を記録しておくことで、
その後、白紙の白に合わせるのではなく、購入当初のモニターの白に合わせるということができる。

>>115
カラマネは、困ったときには手遅れということがある。
狂ったモニターで長年CG描いて、そのCGを新しく買い替えた正確な色のモニターに映したら、
意図してなかった色に塗っていたということが判明したとする。
こうなったら、もうどうしようもない。

119:不明なデバイスさん
14/04/24 12:31:04.89 WpAxAxBS.net
>>118
いや言いたいことはわかるし特に否定もないんだが
フォトペーパーなどの白紙とモニターの白を写真にとっておいて
その写真と見比べる方法だと環境光に左右されるだろう
バックライトもLEDに変わっているしsRGBモードも数百ケルビンもシフトしないよ
CCFLのU2410ですらほとんどシフトしなかったし(これは自前のi1 proで確認済み

仮に数百ケルビンシフトしたとして6500kが6400K6300Kと下がっていたとしてもたったその程度のことを気にするなら
それこそセンサー買えと
>>116
グラボの設定を今までつないでたものからU2413に繋ぎ直したのなら初期化してから設定しなおした方がいい
(以前のモニターでグラボ側のソフトで色調整したことないですか?

120:不明なデバイスさん
14/04/24 13:39:06.34 gLtzHHg6.net
>>119
>環境光に左右されるだろう
購入当初の写真の白紙部分のRGB値と、その後に撮った写真の白紙部分のRGB値とを比較すれば、
購入当初の環境光と今の環境光とがどの程度変化してるのか分かるから、ある程度はそれを考慮して
モニターを調整することができる。
そんなに環境光が劣化してたら、蛍光灯を新品と交換しろと。
購入当初の写真が劣化した蛍光灯の下で撮られた写真だと難しいな。
あと、蛍光灯のメーカーを固定する必要がある。

>CCFLのU2410ですらほとんどシフトしなかったし(これは自前のi1 proで確認済み
俺も自前のi1 Proで確認。
俺のL997は、二万数千時間使って買い替えたのだが、6500Kでキャリブレーション後
sRGBモードにしてみると、とんでもない色になった。
感覚的には1000時間で100度ぐらいずれるような印象で、色温度では表せない緑方向の狂いもある。
LEDの場合、長期間経った時にどう変化していくのかはまだ分からない。
センサー買うのが安心できるが、高いから、お薦めしにくい。
とりあえず買った直後の写真を撮っておけば、後々どれぐらい狂っていそうか推量する手がかりになるはず。

121:不明なデバイスさん
14/04/24 15:53:00.31 WpAxAxBS.net
>>120
納得

122:不明なデバイスさん
14/04/24 17:47:30.03 imPc9GUp.net
>>119
まさにそれだった。
専用のグラボはなくノート使っててintel graphics 4600で
ノート画面を暫定的にwindowsのシステムで目視キャリブレート
したんだが、それが接続した外部ディスプレイのU2413に影響を与えてた
こんな仕組みだとは思わんてw
外部ディスプレイだけにして、ノート汎用モニタの
デフォルトのカラープロファイル選択したら外部ディスプレイの色変わるもの。
てことはノートと外部ディスプレイをキャリブレートした状態で同時に使うのは
無理ってことだよな。
まぁそれでもまだ黄色いんだけどこれがRGBがリニアになってるってことなのかもね。
でもdellが6000KでsRGBを調整しているのが原因もあると思う。
だって普通は6500Kだし。しかし6000Kの色温度に
6500KのU2413カラープロファイルって大丈夫なのかな? それしかないんだけどね。

123:不明なデバイスさん
14/04/24 18:52:41.80 WpAxAxBS.net
> でもdellが6000KでsRGBを調整しているのが原因もあると思う。
>>122
あまりレビューサイトを鵜呑みにするのも好きではないんだが
このサイトはそこそこの有名なレビューサイトなのでこれを見てほしい
U2413のsRGBモードです
URLリンク(www.tftcentral.co.uk)
6485Kとなっているでしょ?これは最早誤差の程度ですよ

URLリンク(www.tftcentral.co.uk)
Brightness 25
Contrast 50のセッティングの時の結果
6527K
絵を描くならこの状態に早く慣れるといいですよ

124:不明なデバイスさん
14/04/24 19:05:07.64 gLtzHHg6.net
>>122
sRGBモードなのにU2413カラープロファイルって、全然大丈夫じゃない。
>>109読んで。

125:不明なデバイスさん
14/04/25 07:46:35.45 LLLDFl9h.net
なんと!
読み直すと、
u2413のカラープロファイルをモニタに結び付けたときは、
モニターのOSDメニューはユーザーカラーにし、
利得で調整、だったのか。
sRGBのプロファイルをモニターに結び付けたときは
モニター側で色空間のsRGBを選択する、これでいいですよね?

126:不明なデバイスさん
14/04/26 08:56:02.87 JFs1eJDZ.net
正しい組み合わせは

モニタに設定するカラープロファイル:本体で設定するモード
u2413のicc:標準、マルチメディア、ムービー、ゲーム、用紙、色温度、ユーザーカラー(利得(ゲイン)で白色を目視で設定)
sRGBのicc:色空間(sRGB)
Adobe RGBのicc:色空間(Adobe RGB)
i1proで作ったicc:色空間(CAL1またはCAL2)、

でok?

127:不明なデバイスさん
14/04/26 09:41:33.47 k1Jjtfki.net
>>126
そんな感じ

128:不明なデバイスさん
14/04/27 04:45:03.73 xAqPTw9R.net
2413は本当に良いモニターだ

129:不明なデバイスさん
14/04/29 22:15:03.00 +rcL1yf0.net
そもそも色温度6500Kが青過ぎるのが諸悪の根源

130:不明なデバイスさん
14/05/08 08:20:08.21 VB3GdDQn.net
俺は一眼レフのカスタムホワイトバランス使ってる
白が6500kになるようにRGBレベルを調整
U2410は徐々に下がってくよ
2413は持ってないが、他のLEDバックライトの液晶は逆に経年で色温度が上がってく

131:不明なデバイスさん
14/05/08 08:23:13.57 Yp+2nxll.net
ちなみに、液晶テレビは3年で11000kから12500kにシフト

REGZA Z1
あざやかモード

132:不明なデバイスさん
14/05/08 10:52:48.96 4ZH6i6dQ.net
そりゃ蛍光体依存のなんちゃって「LED」バックライトは
青色LEDよりも他の色を担当する蛍光体の方が劣化が速いからな。
当然青くなるわな。

133:不明なデバイスさん
14/05/08 11:13:16.74 4ZH6i6dQ.net
Color IQ(QD Vision)のソニーや赤色レーザーの三菱のテレビは
色の劣化パターンが違うだろうな。

134:不明なデバイスさん
14/05/08 13:10:18.45 MKePcsmE.net
一眼レフで白点調整とかそんなコトできるのか

135:不明なデバイスさん
14/05/09 08:25:55.18 cEtZkeRR.net
>>134
スポット測光エリアで色温度測れるよ
6500k M1 とか 9300k G1 とか色のより具合もわかる

136:不明なデバイスさん
14/05/09 11:04:57.81 Eb8CN3Am.net
それがどの程度正しいのかは分からんな

137:不明なデバイスさん
14/05/09 11:33:36.35 d7CeZpvr.net
このシリーズはスタンドも結構機能的で良いと思うんだけど、VESAマウントが
表に出ていないのが気に入らない。
U2412使ってて、VESAマウント穴に固定できるコンパクトなPCがあるんだけど、
VESAマウント穴が出てないので背負わせることができない…。

あと、デザイン的にはU2412と大きく違うところはないと思って良いですか?
嫁さんに気づかれたくないな、と。

138:不明なデバイスさん
14/05/11 13:56:21.38 xmMV2vgN.net
2412との違いは、フチがヘアーなんちゃら処理で光沢があるのと、電源LEDが白色ってことくらいかな
そこに気づくかどうかは嫁さん次第w

139:不明なデバイスさん
14/05/15 09:19:58.52 bdsoVYAH.net
i1買って損はなかったな。
まぁまぁかっちりしてる。
ただや安物のカメラで撮った写真も
正確に色を記録していることに気づかされ
色調補整のしようがなくなった。これでは本末転倒だ。
ふっちゃけ、コンデジスレとかで色乗りがいい悪い話してる人あるが
正確なモニターで見ずにどうやって判断してるのかと思う。
この人らが色ノリがいいっていうカメラで撮った写真は
正確なモニター見るとやたら暖色にギャザってる。
だから悪といって、正確なモニターを勧めることも何かおかしい。
結局どうしようもないなと思う。

140:不明なデバイスさん
14/05/15 14:44:22.04 USzWupJI.net
店頭ではデフォルトの色温度が高いほど売れるらしい
蛍光灯が昼光色ばっかり売れるのと同じ理由

141:不明なデバイスさん
14/05/15 20:22:34.19 P8G8ayOt.net
最近シーリングライトの蛍光灯切れたから久しぶりに見に行ったら売り場がパルックに完全に制圧されてた
その中でもお目当ての電球色は特に置いてる数が少なかったな

142:不明なデバイスさん
14/05/15 21:00:56.34 55TopkCj.net
俺も電球色
昼光色なんて、よく使うな
信じられない

143:不明なデバイスさん
14/05/16 00:48:09.48 eKTeaa1p.net
まあ「尿液晶」なんてのが携帯ゲーム機の他社煽り文句に使われたり、
色温度低い=尿液晶=不良品なんて説がまかり通ってるからな。
謂われのない対応に追われるサポートはホントお疲れさまだ

144:不明なデバイスさん
14/05/16 00:56:15.88 UlazaVYe.net
安物のLEDバックライトは青色LEDと蛍光体で、
青LEDの劣化はどの色も暗くなるが蛍光体の劣化は青以外が暗くなり
結局経年で色温度が上がる。じわじわ変化するから気づきにくい。

これからますます、青白いものを普通と思い込んでる人間が増えそう

145:不明なデバイスさん
14/05/16 06:50:12.31 eJFl+VEh.net
2413で長いこと写真見たりブラウジングしてるときふと天井を見ると
蛍光灯がはっきりと緑色の光に見える。それで
ああやっぱこのモニターの白は正しいんだなと。
俺もけちってないでそろそろ照明を一新するわ。
高演色性まで手を出さないとするなら
パナでなく東芝の昼白色がけっこういいらしいな。
尿液晶についてはなんか文化的な影響があるかもしれんな。
アジアに来た白人はこっちは太陽がまぶしいっていうし。
この辺のとこは研究進んでるんだろうか。
日本はなぜ青っぽいのが売れるかとか。

146:不明なデバイスさん
14/05/16 08:13:02.20 ulZtqRtc.net
>>145
パナソニックの昼白色だけは絶対買ってはだめ
黄緑成分が異常に強く、東芝メロウZに変えたら東芝が真っ白に見えた

147:不明なデバイスさん
14/05/16 08:15:09.81 ulZtqRtc.net
>>144
iPhoneの液晶、買った当時はやたら色温度が低いなと思ったが、今では青白く感じる
U2410は何度となく青のゲインを上げて白を維持してるんだが

148:不明なデバイスさん
14/05/16 08:54:03.98 IcDR46QF.net
どうでもいいが電球色よりはまだ昼光色の方が白に近いんじゃないのか

149:不明なデバイスさん
14/05/16 14:48:56.51 I3W6DS+v.net
>>148
電球色は色温度が低すぎるしな5000Kあたりだし
まあそんなのよりも演色性のほうが重要なわけだけど
安物LEDとか以外なら極端な歯抜けスペクトルにはならないだろうから大丈夫じゃないかね

150:不明なデバイスさん
14/05/18 00:33:01.27 np22fHEU.net
電球色は2800K前後でしょ
実際、白熱電球のフィラメントの温度がそのくらいだから
昼白色が5000-5500K
昼光色は6500-7500K 製品によって結構差がある

151:不明なデバイスさん
14/05/18 01:34:42.61 np22fHEU.net
>>145
緑に見えるのは補色残像であって
それだけでモニターの色が正しいとは言えないけどね。逆の場合でもそうなるわけで

国際的には6500Kが標準だが、
多くの日本人は環境光より高い色温度を好むというか
白いと感じるらしいので日本では放送規格は9300Kが基準になった。
デジタル化で6500Kになったが依然として国内製品は全体的に青っぽい。
海外向けの製品は相対的に黄色く見えるので尿液晶扱いされる

白人が明るいの苦手でサングラス必要なのは、虹彩の色素が薄く光を遮断しきれないからだが
それが色温度の好みに影響してる可能性はある

152:不明なデバイスさん
14/05/18 01:43:10.86 vsfqtjp2.net
電化で出遅れたはずの日本が蛍光灯普及ではアメリカなんかより
進んでたようだな。昔の洗剤は蛍光染料で染めてたとも言うし。
日本人は高い色温度がかなり好きらしい

153:不明なデバイスさん
14/05/18 10:05:35.66 5eS1M5PF.net
>>151
虹彩が・・・っていうのはいまいち信用できない
海外ではモニターの輝度をかなり高めにして使うらしい
昔ゲームボーイアドバンスは海外モデルだけ輝度が高かったのはそういう理由だったと思う
日本人は色温度が高いモニターを輝度を限界まで下げてつかう人が結構いるのよ・・・何でそんなことしてるのかわからないけど
人間の目は色の変化に鈍感で明暗や彩度のほうに敏感らしいので色温度なんてなれたらどっちでもわからなくなるよ
昔の9300Kのテレビやモニターがまだ現場に残ってて比較すると黄色っぽく見えるだけなんじゃないの?

154:不明なデバイスさん
14/05/18 19:56:01.51 np22fHEU.net
>>153
まぶしい云々は瞳孔で調整出来る範囲の明るさではあまり関係ないよ
照明やモニターの輝度なんて晴天時の屋外と比べたら比較にならない程低いからね。
ただ青色に弱いというのは聞いたことがあるので短波長側に敏感なのかもしれない

色温度なんて慣れたら分からないというのはごもっともなんだけど
それはディスプレイ単体を見続けた場合であって、
室内ではそれ以外の光も入ってくるので好まれる色温度ってのは照明環境にも左右される

日本では長い間9300Kに慣れ親しんでいるせいでそれ以外の色だと違和感を覚えるのか
6500Kが規格化された今でも制作側は9300Kだったり、TV出荷時の設定も高いままらしい

155:不明なデバイスさん
14/05/18 22:04:46.14 UmWJbTJX.net
最近のLEDバックライトのテレビは9300どころか実測で11000kだった
REGZAのあざやかモードね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1548日前に更新/189 KB
担当:undef