Acer Aspire easyStor ..
[2ch|▼Menu]
60:不明なデバイスさん
12/02/19 09:53:16.01 zZ8mycjy.net
>>59
そうやって問題ない問題ないって手遅れになるまで言い続けるの?


61:不明なデバイスさん
12/02/19 11:48:29.16 QCPMpq68.net
>>58
省電力の為のatomというのもあるしな
そのへん度外視して製品作っても売れないと判断したんだろう

62:不明なデバイスさん
12/02/19 16:08:36.71 xRfYoZBg.net
>>60
手遅れっていつのことを言ってるの?
いつかは壊れることは決まってるんだけど、
俺は自分が使い続けている間に壊れなければなーんの問題もないんだが。

今もデフォルトの状態からなーんもいじらずに4年目使用中。
CPU温度も夏場は70度超えてるがまったく問題なし。

で、いつ壊れるの?いつ???
そこが重要なんだけど、なんでこの質問に答えないのかな?
手遅れっていつ???????
ほい、こたえてみろや。

63:不明なデバイスさん
12/02/19 16:17:55.11 xRfYoZBg.net
危険厨の言う手遅れっていつのことなのかな?
100年後?
100年後なら壊れてるかもね。

まあとりあえずいつ壊れるのか答えてね。
ほれスペック。

H340-S1
HDD1:Seagateの1TB (買ったときのまんま)
HDD2〜4:WesternDigital WD20EARSほか

神奈川県、夏場は冷房つけたりつけなかったり
基本24時間付けっぱなし。ときどきアップデートで勝手に再起動してる。
CPU温度、夏場は70度越えデフォ、今現在CPU61度、システム39度。

はい、いつ壊れるんですか?
個人的にはあと2年程度は使うつもりなんで2年間壊れなければ
ぜんぜん、まったく、手遅れじゃないんですが。
はい、いつ?

64:不明なデバイスさん
12/02/19 16:20:00.00 xRfYoZBg.net
なんかバカにつきあってるのが馬鹿らしくなってきたわ

壊れる壊れるいってるアホはずっと死ぬまで言い続けてろマヌケ

65:不明なデバイスさん
12/02/19 23:18:06.36 QVFCDVLf.net
2年以上壊れないかもしれないし、明日壊れるかもしれない
壊れたときには既に手遅れ。まあ、バックアップあれば問題ないけど

66:不明なデバイスさん
12/02/20 00:34:07.71 ZVHD1l5f.net
高温の警告でてるけどただちに影響はない(キリッ



67:不明なデバイスさん
12/02/20 12:07:45.23 IQZ/MCOW.net
原発といい、安全厨は馬鹿ばっかなのなw

68:不明なデバイスさん
12/02/20 18:38:30.39 XHNWbt+j.net
そりゃ、『安全ですが一応対策します』と言ったら『危険だと認めた』と余計騒がれるからな。
静かにすごそうと思ったら『安全なので対策の必要はありません』というしかない。
…それでも『こんなこともあろうかと一応』くらいはやっておいて欲しかったな…

少しくらいのトラブルと、いくつかのの予想外は想定内、くらいの気持ちで
バックアップを取っておくと心配事が減って作業に集中しやすくなった。

69:不明なデバイスさん
12/02/21 01:24:16.45 7/vHllPp.net
壊れる危険性を指摘されながら
バックアップやファン逆付けなり交換なり
取れる対策があるにもかかわらず放置ってのは
愚策だわな。
いつ壊れるんですか?とか言ってるが、そんなんで
あと2年持つと確信してるほうがどうかしてると思う。


70:不明なデバイスさん
12/02/21 17:55:30.06 VHRdtcHT.net
いつか必ず壊れるんだから、
日頃の備え(バックアップ)を怠らなければそれでOK。
難しい事じゃない。

71:不明なデバイスさん
12/02/22 17:39:50.18 d34a7eBH.net
すいません、ずっと調べてても全然文献が出てこないんで
質問させて欲しいんですが。

H342(OSはデフォルト)から定期的にバックアップを取りたいんだけど、
なにかよい手段はないでしょうか?
アドインかなにかでDドライブのsharedフォルダを
USB HDDに差分バックアップ取れればモアベターです。

お力を貸してください!

72:不明なデバイスさん
12/02/22 19:20:14.96 9X5NjKFK.net
データフォルダの定時バックアップでいいなら
リモートデスクトップでWin標準のシステムツールのバックアップ設定してやればいいだけじゃね
WinのHome系以外には昔から付いてる標準機能なんだけどなぁ

73:不明なデバイスさん
12/02/22 23:32:55.45 d34a7eBH.net
>>72 oh そんなことでよかったのか。。
今コケてるのでサーバ復旧したらやってみます。

74:不明なデバイスさん
12/03/04 08:10:18.08 1uMUdXf9.net
H342衝動買いして使い道なかったから ミラーNASのバックアップにしてみたけど あり?

75:不明なデバイスさん
12/03/04 20:03:44.14 GN/hhqPG.net
有りです

76:不明なデバイスさん
12/03/06 23:38:50.64 QmAnvcpX.net
ちょ 来週一台買うわ
お前らよろしくな

77:不明なデバイスさん
12/03/14 00:19:54.56 BMhycq0d.net
RC111とH342辺りで悩んでるんだけど住人的にはどっちがいいの?

78:不明なデバイスさん
12/03/14 01:00:24.28 67B2bSX5.net
>>77
H342

79:不明なデバイスさん
12/03/17 00:32:51.16 yJye6KI3.net
>>77
>>78
今なら111のほうがいいんじゃね?2.5インチのシャドウベイついてるしディスプレイ出力もデフォであるし。
まぁ使い方によるか。

80:不明なデバイスさん
12/03/17 15:10:23.89 CeszvOYj.net
値段次第だけど、RC111

81:不明なデバイスさん
12/03/18 04:56:32.28 dvy8g3Rz.net
>>78,79,80
77です。レスありがとうございます。
値段が1万ぐらい違うんで悩んでたんですがRC111のほうはシャドウベイにSSDとか入れてシステムディスクをNASの領域と分けれるのがよさげなのでこっち買ってみようかと思います

しかしシステムも冗長化したい…な…
OSの機能でバックアップするのがよさげかなあ

82:不明なデバイスさん
12/03/19 07:56:21.29 IxEKYoI7.net
>>81
WHSってシステムを冗長化するメリットあまりないような?

金があればいくつか前のスレで出ていたAtomじゃないヤツがいいのでは?


83:不明なデバイスさん
12/03/20 11:11:04.56 uT9C90F9.net
バックアップが失敗するんでチェックディスクしたらエラーで出てきた

しかしDEてどのHDDの事なんだ?

84:不明なデバイスさん
12/03/29 20:47:25.90 2X1vfA2d.net
>>33
貴重な情報ありがとう、今日五月蝿かった電源のファン交換したよ
いやぁ、静かになった

85:不明なデバイスさん
12/03/31 04:19:44.80 Mirsrgxy.net
H342、夏を前にファン交換・追加したよ。

元の状態、とくに明示的に何かしてる状態ではなくて
CPU:77℃
システム:38℃
HDDが下の段から順に、44℃、42℃、45℃、47℃

ファンを12cmから14cmに変更
CPU:61℃(-15℃)
システム:37℃(変わらず)
HDDが下の段から順に、43℃、41℃、43℃、42℃
(負荷状態、計測条件を一致させると、おおよそ-10℃)

吸気側に9cmファンを追加
CPU:51℃(-25℃)
システム:32℃(-5℃)
HDDが下の段から順に、35℃、35℃、37℃、37℃
 (-5〜-10℃、負荷などの条件をおおよそ一致させると、-15℃くらい)

86:不明なデバイスさん
12/03/31 08:22:35.41 4vt1i76U.net
H342に追加する2GのHDDの鉄板を教えて

87:不明なデバイスさん
12/03/31 11:24:12.12 S9FKKNDt.net
>>86
URLリンク(www.pasocomclub.co.jp)
IDE→USB/eSATA変換ケーブルで接続。
内蔵できるSATAの2G HDDはないと思う。


88:不明なデバイスさん
12/04/01 20:15:20.86 w9kTJB13.net
>>87
どもです
標準の1G×2では足りなくなってきたので内蔵で追加したいのですが。

89:不明なデバイスさん
12/04/02 16:25:34.40 wM3OEHFS.net
kakaku.com見たらイートレンドでRC111が再入荷されたみたいね。
\36,800-で翌日出荷になってる。

話変わって、40GBのSSDにRC111を復元用しようとしたら最低容量を満たさないという理由で弾かれた。
でも復元用USB内のdisk.xmlを手書きで書き換えたら無事に復元できた。


90:不明なデバイスさん
12/04/03 08:35:03.92 sYiVkYLN.net
>>88
87ではないが
HDDの2Gbyteって今は売ってない気がする
HDDの2Tbyteではないの?

どうしても2Gbyteがほしいのなら
やはり>>87と同じ意見

91:不明なデバイスさん
12/04/05 01:03:04.30 H2qyGM6Q.net
>>90
2Tの間違いでした!
申し訳ない

92:不明なデバイスさん
12/04/15 12:56:35.78 0IL/BgMJ.net
シャドウベイにSSD増設したいけど、電源はハンダ付けして取らないといけないのか…。
保証期間残ってるとちょっと躊躇してしまう。

93:不明なデバイスさん
12/04/16 13:46:55.73 cbJTqE+6.net
早くPT3出ないかな。
H340にWHS2011を入れて、録画&再生サーバー専用機にしたい。

94:不明なデバイスさん
12/04/16 13:52:18.43 cbJTqE+6.net
誰か、H340のマザーを入れ替えた実績をお持ちの方、又は入れ替えを詳しく紹介しているHP知りませんか?
出来れば、将来的にはIvyマシンにしたいので。

95:不明なデバイスさん
12/04/16 16:39:43.54 Yf5aTgYS.net
z.apps.atjp.jp/memo/h340.html の写真クリック。

96:不明なデバイスさん
12/04/17 00:04:13.79 rdLDVy3U.net
>>90
お願いします!
H342で実績があり現在入手可能な2TのHDDを教えて下さい!

97:不明なデバイスさん
12/04/19 00:06:03.94 gHm+bPpD.net
>>96
H340なら、いま自分のとこで入ってるのは日立の0S03224(2TB,32MB)
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

98:不明なデバイスさん
12/04/19 20:57:25.20 ihXZBDEA.net
評判悪いWD20EARSだけど安定してるYO

99:不明なデバイスさん
12/04/20 00:43:56.10 kBwZi9GA.net
>>98
>>97
早速ポチってきます。
どうもです。

100:不明なデバイスさん
12/04/22 22:54:54.90 Kdhmf5aG.net
H340のS1やS2使ってた方々、機器更新はどうしてますか?

先週、S1が1台逝ってしまいました。
BIOS画面も出なくなったのは夏場に酷使した成果と思います。

まだ、S3とS4が1台ずつ稼働中ですが、
いつまで保たせるものか思案しています。




101:不明なデバイスさん
12/04/23 09:41:54.28 hzat4qNx.net
>>100
それだけ台数あるならHDDみっしりマシンを1台新たに作成しちゃったほうがいいかも。

102:不明なデバイスさん
12/04/24 00:21:10.40 iC6ju6wm.net
すいません。H340-S1を一旦落としたら立ち上がらなくなったんですが
OS入ってるHDDとっかえてCD使ってリカバリかけたら復旧する可能性高いでしょうか?
分からないようだったら素直に修理依頼出しますがいつ帰ってくるか分からないので。

[環境]:4スロット全部使用。重要データはバックアップしてた。

[現象]:電源入れたら2番3番のHDDランプが赤点灯。
検索した所、全HDDを認識してないらしいのでOS入ってるHDDを
USB変換してPC(XPマシン)に繋げて確認してみたが認識せず。

103:不明なデバイスさん
12/04/24 01:09:40.69 eOyS+35l.net
>102
OS入ってるHDDだけにして起動してみ?

それで動くんなら、のこりのHDDひとつずつ入れていけば
HDD壊れてない限り復旧すると思う

104:不明なデバイスさん
12/04/24 06:26:50.36 iC6ju6wm.net
>>103
すぐレスが付くとは思わんかった。サンクス。
試してみたけど変わらなかった。やっぱりOSドライブ死んだんかな...
昨日電源切るまでは何の問題も出てなかったんだけどな...

105:不明なデバイスさん
12/04/24 22:01:34.09 iC6ju6wm.net
102なんだけど、とりあえず交換用に2TのHDD買ってきた。
なのにリカバリやる前にダメ元で電源ONしてみたら
問題なく起動してしまった...orz 
昨日あんなにやってダメだったのに。

復旧してうれしいんだけど、コレなんてマーフィーの法則?
リモートデスクトップで見てみたらWiDMS.exeがエラー終了
しまくってたんだけど関係あるのかな?

お騒がせして申し訳ない。

106:不明なデバイスさん
12/04/24 22:39:03.04 OOEmUadC.net
>>105
「WiDMS.exe エラー」で検索するといろいろ出るけど

URLリンク(mimizun.com)

107:不明なデバイスさん
12/04/25 07:12:00.76 O7VpPLPc.net
>>106
サンクス。

あとコンソール見たら4スロに挿してたEARXのドライブ名が
「WDC WD20 EARX-00PASB0 WDCWZADA911776」
って後ろに変な物くっついてた。(シリアルNo.でもないし)
削除→追加で消えたけど何コレ怖い。

108:不明なデバイスさん
12/05/06 20:45:54.06 3ISUYJdf.net
すみません。どなたかアドバイスor誘導ヨロ。H340を2TB×4で運用してます。

関西にもこの夏に計画停電が起きそうな様子なのでUPSを入れました。APCのRS550です。
管理ソフトのPowerChute Personalをリモートデスクトップ越しでH340にインスコ
して、満充電にしたあとためしにRS550の電源コードを抜き去ったのですが、H340
がシャットダウンしませぬ。ちゃんとランタイムの設定は5分後にシャットダウン
開始にしたんですが…。


109:不明なデバイスさん
12/05/06 21:03:38.82 5lCinYvQ.net
>>108
よくわからないけど、デバイスマネージャーのLANボードのプロパティの中に「このデバイスでスリープできるようにする」みたいなチェックボックスない?
LightsOutでときどきクライアントから起動しないことがあってこれ確認するとチェックがいつの間にかはずれてることがあるので、それ聞いてみたかったのもあって。

110:不明なデバイスさん
12/05/06 22:36:31.05 3ISUYJdf.net
>>109
返信dです。
H340のGigabit Ethernet Controllerのプロパティには、それらしいチェックボッ
クスはないようです。「このデバイスで、コンピュータのスタンバイを解除でき
るようにする」というのならありますが、これのことでしょうか?

すみません。ウチの環境ではLightsOutでクライアント側から叩き起こすことが
できなかったので、基本、H340は日中ずっとつけっぱなしにしてます。
原因追求するのはあきらめてしまってました。同じ原因なのかなぁ…。

111:不明なデバイスさん
12/05/07 07:56:43.27 SXkzOsK+.net
>>110
ああ、それです。
Marvell Yukon 88E8071 PCI-E Gigabit Ethernet Controllerの
「電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」と
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」
にチェック、
「管理ステーションでのみ、このコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」
のチェックは外しているとLigtsOutは作動するのですが、2番目の「スタンバイ状態を解除」
のチェックがときどき勝手に外れているのです。

LigtsOutはいま1.5.2までバージョン上がってますね


112:不明なデバイスさん
12/05/07 22:18:05.23 jgiTyaJO.net
>「管理ステーションでのみ、このコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」

おお。LightsOutが上手く動きそうな予感が。ちなみに、バージョンは最新のにしています。
今までは朝5時に起動&夜1時にスリープ移行のためだけに使っていたんですけども。

UPSはうまくシャットダウンできるときとできないときがあるみたい。どんなタイ
ミングが境界になっているのかもう少し試行錯誤してみます。
何かがH340のバックグラウンドで動いてたら、シャットダウンのコマンドを無視
しちゃうとかかな。

113:不明なデバイスさん
12/05/09 07:49:38.79 At4X6VUE.net
>>107
それうちの環境でも付いてるドライブがあるけど、シリアル番号が少し
組み替えされている感じ。

114:不明なデバイスさん
12/05/12 00:33:34.91 UxKn2qqV.net
今更RC111を買おうかと思ってるけど新型機出るんかね?
もはや在庫ある店があるか怪しいが。

115:108
12/05/13 20:43:42.00 20HnwkaQ.net
いろいろ実験繰り返してたら、RS550のマスタコンセント(停電時に給電される
コンセント)につないでいるH340が、RS550の電源コンセントを引き抜いて(擬
似停電)5分後にスリープに入るようになった。

と思ってたら、間髪いれずに再起動、その20秒後くらいにRS550が給電停止して
起動中のH340が電源断してしまうという最悪の事態になってしまいました。
UPSが全く役に立ってない。何度か繰り返して、全て同じ結果になってしまい
すっかり鬱です。orz

停電状態になると一度スリープに入るのは入るんですが、なぜそのあと再起動し
てしまうのか…。また、スリープではなくシャットダウン又は休止になってくれ
てもいいのですが、そういう設定はRS550側では設定できないみたいなんで、いっ
たいどこで制御されてるのでしょうか?

116:108
12/05/18 21:01:16.63 QjrZuP3H.net
UPSスレでいろいろ教えてもらいました。

要するにUPSをモニターしている常駐ソフト(RS550の場合はPowerChutePersonal)
が、UPSがAC電源からバッテリー給電に切り替わったことを感知したら、予め設
定されたランタイム時間後にH340を休止状態にする指示を出していたのね。
で、LANが生きているとパケットに反応して眠ってたH340が勝手に目覚めてしま
うということが起きる、と。
停電実験では>>108みたいなことになるけど、現実に停電が起きたらHubごと死ぬ
のでうまく休止してくれそうです。実際、LANケーブルを外して試したら、うま
く休止し、再起動はしませんでした。

エロイ人には常識なことかもしれませんが、変なのにハマったけど一応ヌケ出せ
たということで、書置きをしておきます。

117:108
12/05/18 21:12:16.09 QjrZuP3H.net
書きかけてたのミスってあげちゃった。


UPSスレでいろいろ教えてもらいました。

要するにUPSをモニターしている常駐ソフト(RS550の場合はPowerChutePersonal)
が、UPSのAC電源が断たれたことを感知したら、予め設定されたランタイム時間
後にH340を休止状態にする指示を出していたのね。

で、この常駐ソフトはH340に休止指示を出した後、うまくH340が休止に入って
1分後にRS550の電源を断つタイマー指示を出す仕様みたい。だからその後H340
が休止の直後に再起動していても、UPSは予めセットされた命令を実行し、H340
が起動中なのに給電を止めてしまう現象が起きてしまっていたみたい。

で、なぜH340が再起動してしまうのかというと、LANが生きているとパケットに
反応して眠ってたH340が勝手に目覚めてしまうみたい。この辺はまだよく分から
ないんだけど、H340に入れてるLightsOutが何か悪さしているのか、H340は標準
でそういう設定になっているのかも、とのこと。

停電実験では>>108みたいなことになるけど、現実に停電が起きたらHubごと死ぬ
のでうまく休止してくれそうです。実際、LANケーブルを外して試したら、うま
く休止し、再起動はしませんでした。

エロイ人には常識なことかもしれませんが、変なところにハマったけど一応ヌケ
出せたということで、書置きをしておきます。長文スマソ。

118:mot68kあっとg .com
12/05/29 09:54:44.09 9TvqpBNx.net
H342のSMI usb diskのDDイメージ(diskdump)と
H342のリカバリーディスクを交換してくれるひといませんか?
リカバリーディスク無くして困っています。
よろしくおねがいします。

119:不明なデバイスさん
12/05/29 09:55:51.42 9TvqpBNx.net
>>118
g .com → gmail.com

120:不明なデバイスさん
12/05/30 22:27:54.58 NndLF9ZR.net
H340-S2を3年ほどファイルサーバとして使用しています
今日内部を掃除して、12cmファンを43cfmの物に交換し
CPUに直接風をかけるために、左側面に31cfmの9cmファンを増設しました

CPUは通常25〜30度になり安心なのですが、HDD温度が45〜55度と高めです
色々考えてみると、HDDへのエアフローが電源によってかなり悪くなってますよね
電源その物も結構熱いですし

24ピンの延長を買ってきて、電源を外に出したら改善すると思うんですが
どなたか試された方はいらっしゃいませんでしょうか?

121:不明なデバイスさん
12/05/31 07:54:47.25 G643OA3G.net
H340に0S03191を4台積んでるけど鎌フレPWMを1300rpmで回して室内温度24℃で最大42℃度程度
真夏には全開で回してるけど45℃超えるようなことは今まで無いな

レイアウト的に下からはCPUの熱で炙られるしHDDの隙間も狭くて風抜け悪いんだから
ユルユルファンを複数付けるよりも静圧と風量稼げるファンを一発付ける方が結果的に冷えるよ

122:不明なデバイスさん
12/06/01 15:38:23.56 BvW+mjJ7.net
>>120です
>>121さんのご意見もあり、手持ちのプロリマテックVortex12などで試してみたのですが
あまり効果は得られなかったので、電源を外に出してみました

電源出すと、とても広々しますね
なので、9cmのGELID Silent9(31cfm)を12cmのReeven800回転固定(43cfm)に変え
前回取り外した元々付いてた12cmファンを元の位置に復帰させました
プロリマは別PCので、手持ちの12cmが尽きたからです;;

余談ですが、元ファンのPWMを切ってみたところ、えらいうるさかったので諦めましたが
かなりの風量がありました

そんなこんなで、HDDを12cmファンで挟み込むようになりました
結果としては

最低CPU温度:25→31度
最高CPU温度:30→41度

最低HDD温度:45→36度
最高HDD温度:55→42度

室温は測っていませんが、前回は夜間の涼しい時間帯に計測した数値です
今は夕立がすごい勢いで降り、窓締め切りの蒸し暑い状態です

CPUの温度は上がってしまいましたが、これは前回の9cmファンを取り付けた位置が
CPUヒートシンクの真正面だったためです
今回は電源がなくなった分上になり、ヒートシンクに当たっている風量が少なくなったためと思われます

うわ、長文うざ・・・と思ったのでやめますw

次はCPUにももっと当たるように14cmファンか、入ればSilverStoneの18cm徹甲弾を試したいと思いますw

123:不明なデバイスさん
12/06/25 13:58:03.62 eslbdy5p.net
PT3使ってる人いる?
ちゃんと認識する?


124:不明なデバイスさん
12/06/27 00:42:06.06 ZwWA6CTi.net
linux入れたためセンサー類が観測出来てないけど、とりあえず6ヶ月動いてるので保守。
起動ドライブが変わる問題は、新モデルでは解決されたのかな。

125:不明なデバイスさん
12/07/01 11:31:08.39 uSmOkQI5.net
システムドライブから不良セクタがドバドバ出て、入れ替えを試み中。
過去スレやらなんやらで
・初期と同容量の1TGを一番下にさす(同容量じゃないと復旧時にNetWorkError)
・他のドライブを抜いてリカバリ(購入時に戻す方)
・次に他のドライブをさしてリカバリ(データ復旧を試みる方)
で、いけると読み取れたのでそれで試したけどDEは復旧せず。
データは生きてるから、上記の手は諦めて、これからデータドライブを
他のPCにつないでDEフォルダから再投入で戻そうと思ってるんだけど・・・。

正しいシステムドライブ(だけ)の入れ替え方法がわからない。誰か教えて下さい。
金曜夜からずっとアレコレやってるんだが、何をやるにも時間がかかって心が折れそう。

126:不明なデバイスさん
12/07/12 20:33:18.65 U42yTVMJ.net
age

127:不明なデバイスさん
12/07/13 12:13:35.92 OW1fOy0M.net
Windows server 2012評価版を入れた人はいる?

128:不明なデバイスさん
12/07/13 21:03:26.36 66VXsOgl.net
mini itx のsandyに載せ替えて動画サーバーにしてるけど、需要があればレポートするぜ?

129:不明なデバイスさん
12/07/14 08:29:35.57 Rfn8BIuH.net
>>128
kwsk!

130:sage
12/07/15 00:47:05.79 2TeEmq+7.net
>>128
それやってる人探してたんだよ。たのんます。

131:128
12/07/16 09:34:53.45 d+E5qQIG.net
しょうがねーな。今出てるから写真はあとな。
osはwhs2011にマザーはfoxconnの安いh67のminiitx。cpuはi3のhd3000のやつ。(なんとなくqsvが早いかなって)cpuクーラーはなんだったか忘れたが、高さが収まるものに替えた。
hddは三台(余ってるマザボ使ったら端子が3つしかなかった。。)なんちゃてDEで結合。
チューナーはPX-W3PEにhdus2台で
録画→qsvエンコ→airvideo 、webdavでiphone、ipadで視聴しとるわ。

132:128
12/07/16 10:25:23.31 d+E5qQIG.net
131の続きな。
配線関係はHDDのケーブルの長さが足りないから買い直して、あとケースファンも取り替えた。LED関係は面倒くさくて繋いでなくて全面USBだけ生かした。
ケース内がかなり窒息気味で温度高めだけど今のところとりあえず動いてるわ。

133:不明なデバイスさん
12/07/18 06:25:40.35 TC9XCo0K.net
>>128
情報サンクス。
まさに俺のやりたいことと全く同じだわ。

なんちゃってDEってのは、ダイナミックディスクってこと?

134:不明なデバイスさん
12/07/20 04:55:34.83 rzuFwAEa.net
>>133
一から出直せ!

135:不明なデバイスさん
12/07/21 19:11:55.24 XCpK5Cd9.net
>>133
なんで?
DEがドライブエクステンダーだってのは知ってるよ。
なんちゃってDEをどう実現してるかだよ。

136:不明なデバイスさん
12/07/27 13:44:34.84 FWNC+S+e.net
バックプレーンから田コネの近くに伸びてるのって何のケーブルでしょうか?

137:105
12/07/28 13:23:06.75 H12Qh+hD.net
後日談だけど先日再起動したらまた死んだ。
システムのHDDだけXPマシンで読めなかったんで
前回買った2TのHDDに換装して立ち上がるようにはなった。

とりあえずデータは残ってるみたいだけど(一応バックアップはしてたが)
システムのドライブ名が死んだ奴のままになってるのがちょっと気になる。

スレ汚しすまぬ。

138:不明なデバイスさん
12/08/02 13:18:45.40 7YABYjll.net
>>136 HDDの電源制御と、温度検出。

139:不明なデバイスさん
12/08/04 11:30:41.77 iX/g6VaJ.net
カートリッジ壊しちゃったんだけどどこかで入手できる?

140:不明なデバイスさん
12/08/06 09:50:58.71 JbMHoNn5.net
>>139
エポキシ接着剤で直せ

141:不明なデバイスさん
12/08/09 21:54:11.09 1fVgF+nH.net
>>139
Acerから修理扱いで入手できるはず。シリアルとか聞かれると思う。

で、これ本体壊れたら他のPCからデータ吸い出せないのか…?
なんかファイルは見えるんだけどさ…開けないんだよ…

142:不明なデバイスさん
12/08/09 23:36:35.97 tZI81GqH.net
DEフォルダの配下のファイルが開けないならデータかHDD自体が壊れてるんだろ

143:不明なデバイスさん
12/08/10 21:38:00.70 RzfjeR1V.net
2011って載せかえる価値あるのかね〜?
64bitだし気にはなるけど。

144:不明なデバイスさん
12/08/11 02:42:19.05 Zkg8QVvl.net
なぜ公式オワコンOSに載せかえたいの?

145:不明なデバイスさん
12/08/11 06:09:24.03 mmlx1BrQ.net
>>141
URLリンク(satsumahan.blog40.fc2.com)

146:不明なデバイスさん
12/08/18 07:26:20.79 Y3u0c6uD.net
>>144
始めに乗ってたのよりましじゃないの?

147:不明なデバイスさん
12/08/21 14:22:03.31 pdROJ/Gl.net
この形状のケース売れば超需要あるのに。勿体無い。

148:不明なデバイスさん
12/08/26 20:45:35.87 5ATcNy3X.net
友人からH340譲り受けて再セットアップしてたのですが
コネクタのインストールがエラーが出て続行できません
サーバーリカバリーCDを使って工場出荷状態にはなった後のことです

エラーが発生しました
ホームサーバーからファイルがダウンロードされませんでした。
ネットワーク接続が有効で、Windows Home Server の電源が入っていることを確認してから、
ウィザードを再起動してください。

XPSP3のPCはギガハブを挟んで有線で繋がっており
ギガハブの上に有る光ルータからDHCPでIPが割り振られて居ます
HTTPのアクセスも可能です
他に何か原因は考えられるでしょうか?

149:不明なデバイスさん
12/09/03 19:57:06.10 XI0Eu5GK.net
DrivePool、ホント使いやすい。

150:不明なデバイスさん
12/09/09 11:43:21.05 WW1txg3H.net
H340につながってるPCが死んだんで新しいPCつけてWorkgroup名、ユーザー名、パスワードを一緒にしたのに
H340のユーザードライブのユーザーディレクトリにはアクセスできず、
他のドライブも読み込みはできるけど消去できなくなってしまいました

何を見ていけば元のように使えるようになるでしょうか?

151:不明なデバイスさん
12/09/09 13:52:44.83 YQ/yECP2.net
アカウント権限とか

152:不明なデバイスさん
12/09/09 14:48:48.00 WW1txg3H.net
>>151
アカウント名が同じなのでWHSは区別しないと思うんですが、そうではないんでしょうか?
今までは

PC            PC1  PC2
アカウント名      AAA  AAA
パスワード       BBB  BBB
WG名          DDD  DDD
WHSのアカウント名  AAA
WHSのパスワード   CCC

でうまく行ってたのに、PC2が壊れました。

代わりのPC3のアカウント名をCCC、パスワードをBBBにしてWG名をDDD
WHSクライアントをインストール、ログインできず、アカウント名の違いに気づいて
PC3のアカウント名をAAAに変更しました。

153:不明なデバイスさん
12/09/09 16:16:37.97 WW1txg3H.net
すみません解決しました

名前を元に戻して、新たにAAA垢作って
そっちでインしたら読み書き自由にできるようになりました

154:不明なデバイスさん
12/09/16 02:43:44.14 VQY/IH+J.net
H342にLINUX入れて遊んでたら、内蔵のPEブート領域消しちまったwwwwwwww
リカバリ不能\(^o^)/オワタ

155:不明なデバイスさん
12/09/23 21:45:38.35 M5LmlqeI.net
WHSも2011で打ち止め、AFT&3TBに対応しないのが残念
Windows Server 2012しかないのか

156:不明なデバイスさん
12/09/30 15:04:21.71 zzQk5l32.net
起動して数時間経つと共有フォルダは操作可能なのですが
WHSコンソールの接続が、接続されてないか起動したばかりなら数分待って
みたいなエラーが出て接続できなくなります。

何か原因となるもの、設定等があれば教えてください




157:不明なデバイスさん
12/09/30 15:30:05.91 zzQk5l32.net
それと
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Microsoft\Windows Home Server\logs\
chkdsk_c__fs_w.log
というファイルが10GBの容量食ってCドライブの空き容量が40MBしかありません
logファイルなので削除しても大丈夫でしょうか、容量大きすぎて開けませんので中身確認できません。



158:不明なデバイスさん
12/09/30 22:52:55.98 4Ska8xa+.net
>>157
うちではchkdsk_c__fs_1D.log、chkdsk_c__fs_1F.log、chkdsk_c__fs_1K.log
の3本があってどれも100KB台かな。

このアルファベットがそれぞれ、データ用のディスクのどれかを指しているはずで
毎日WHSがチェックディスクしてるんでしょうね。
「w」という名前でマウントされているディスクの状態がかなり悪いと想像される
ので大事に至らないうちに新しいディスクを調達して交換をお勧めしたいです。



159:不明なデバイスさん
12/10/03 01:39:00.98 gn/ODNPs.net
2009年の8月末に購入して2012年の9月末に故障

ソフマップの延長保証が5年だと思い込んでいて連絡したら
「H340はPC周辺機器の扱いで3年となります」

・・・お世話になりました

160:不明なデバイスさん
12/10/03 02:53:19.48 /OZewme7.net
>>159
周辺機器なら堂々と燃えないごみに出せるんだよなあ?

161:不明なデバイスさん
12/10/04 06:42:44.44 P+4nVmZ9.net
>>160

それをすてるなんてとんでもない!

162:不明なデバイスさん
12/10/04 08:27:28.76 KsLAlowp.net
ばらばらにしてオクに出せば。
HDDのトレイには買い手がつくでしょ

163:不明なデバイスさん
12/10/04 10:33:11.37 cXTbXO/X.net
H340の基板だけなら保守の"つもり"で持ってるけど。
オクで買ってから火を入れてないんで完動品かすら判らん

164:不明なデバイスさん
12/10/04 20:04:49.55 1tmQrOkh.net
退役したうちの基盤でよければ
と思ったがオンボードの蟹NICが死んでました

165:不明なデバイスさん
12/10/06 05:20:38.78 62ffUc1f.net
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね


166:不明なデバイスさん
12/10/14 23:49:31.88 QuSFMWHl.net
154だけど、どうしようもない鉄くずよりゃマシかと、VGA端子作ってLinux鯖にしたでござる
ファイル鯖しか思いつかなかったので、とりあえず3TのHDD2本挿したら認識したから、ソフトRAID1構築中
朝まで掛かりそうなんで寝るわ

167:不明なデバイスさん
12/10/22 00:27:57.28 ilMYgBBA.net
いまさらだが、PT3入れて録画用マシンにした。
普通に動いているが、カードのせいでエアフローが悪くなってるのが不安。

168:不明なデバイスさん
12/10/27 03:37:59.07 HziInN71.net
クライアントをWindows8にアップグレードするとH340のバックアップ機能は使えないのか。
WHS2011入れるとWindows8のバックアップできるようになるの?

169:不明なデバイスさん
12/10/29 12:40:03.67 GP6woKgA.net
2011は対応しているらしい
バックアップ機能が使えないのは痛いな

170:不明なデバイスさん
12/10/29 21:19:42.49 3Eybl2z0.net
>>169 d
おとなしくWHS2011入れるとするか・・・

171:不明なデバイスさん
12/10/29 21:51:13.78 DEtiuFU2.net
2011入れないでも、H340でWindows8クライアントをバックアップ出来てる。
スリープ→バックアップの為に起動
も出来てる。

172:不明なデバイスさん
12/10/30 06:44:59.42 dz3mlKxz.net
>>168
アップグレードした環境だとダメだったけど、クリーンインストールした
環境だとバックアップが使えた。

173:不明なデバイスさん
12/10/30 10:51:39.49 rrAdsUii.net
>>171>>172
これは素晴らしい情報…dd
検索しても情報が見つからなかったので有難いです。
1200円アップグレード権を取得して、アップグレードの途中でフォーマット→クリーンインストールの手順でやってみるか・・・

174:不明なデバイスさん
12/11/02 23:32:43.96 jwfKnlIX.net
3TBディスク使用可能で、WHSの様に自動バックアップする方法はある?
AFT、3TB非対応は辛くなってきた。
Windows8をサーバーにし、別PC起動させてバックアップ取れれば良いが・・・

175:不明なデバイスさん
12/11/04 22:40:03.02 f5aYWDPl.net
essentials2012が出るまで待ち、かな。

176:不明なデバイスさん
12/11/05 00:06:07.91 Ib/RuNdw.net
2012 StandardかDatacenterではWHSの代替にはならないのかな?

177:不明なデバイスさん
12/11/06 08:02:51.43 terKhR/5.net
ビッグドライブ(ビックセクタ?)修正プログラムらしいが
うちじゃダウンロードのとこ押すとエラーでて入れられね

URLリンク(support.microsoft.com)

178:不明なデバイスさん
12/11/13 22:21:21.79 GWPSZ0iv.net
ASUS P8H77-Iに換えてみた。MB電源延長しなくていいし、SATA 6ポートあるので、
SSDx1 + HDDx4に。

179:不明なデバイスさん
12/11/15 03:08:36.10 1x50FFh1.net
>>178
俺もH340に限界を感じていて、M/Bの交換を考えていたんです。
出来れば、もっと詳しい報告を...
もしくは、参考となるHPのリンクを教えて欲しい。

180:不明なデバイスさん
12/11/15 11:56:41.24 tJcIOt14.net
 CPUクーラーはサイズS85。マザーと底板とのスペーサー高が一般より低いためか
バックプレートは使えずM3ナットで固定。Celeron G550リテールクーラーでもギリギリ入りそう。
SATAケーブルはHDD1/2は元の20cmでも何とか届いたが、30cmx2, 40cmx2に変えた。
 SSDはHDDベイ下部鉄板に両面テープで固定。追加のSATA電源ケーブルは電源内部に
配線して引き出した。
 HDDのバックプレートのHDD PWR制御信号には5Vをかけた。HDDアクセスランプ用に
SATA電源コネクタ11pinから各々信号を引き出した。HDD PWRとHDDアクセスランプ制御
にArduino互換ボードを使った。
 フロントパネルの基板はUSB3を使えるようにしたかったのでユニバーサル基板で作り直した。
USB3は今のところうまく動かない。
 もともとのケースファン(PWM)をP8H77-Iにつなぐと全開で回ってしまいうるさい。制御不可。
安いSilent12GELID Silent12にしてみた。900rpmくらいでしか回らないが、アツアツにはなら
ない感じ。ファンについてるシールはあらかじめはがしておいた方がよい。

181:不明なデバイスさん
12/11/15 15:33:13.11 eSGty9zN.net
わたしもマサボ交換した、c60m1-i安くて省電力で動画に強いAMDオンボードでPT3積んでwhs2011で運用してる、
コンパクトで快適な録画サーバー、whs2011のインスコはクロック制限に引っかかって不可能なので別のマサボでインスコした、
HDDのバックプレートは使わず、電源はオリジナル電源から分岐してつなぎ、sataケーブルはHDDダイレクトにつないでる、
アクセスLEDや電源スイッチなどはこれからつなぐ予定、省電力で動画再生能力高いからサイコーだわ

182:不明なデバイスさん
12/11/17 22:26:54.42 PCHzMzIB.net
4台のHDD積んでるんですが
たまに全部のHDDランプが消えてアクセスできなくなります
そのときは電源ボタン押してHDDを抜いてから起動>起動後HDDをつっこむ
って形だと読み込んだりします
コレは電源が死にかけなんでしょうか?
死にかけなら交換したいのですが
どんなのが交換できるでしょうか?

183:不明なデバイスさん
12/11/19 21:06:27.54 yOkUrbZF.net
ちゃらっと2012essentialsをテスト導入してみたんだが、ゲストアクセスが有効にできない?

184:不明なデバイスさん
12/11/20 15:04:20.92 52k09Kx+.net
今買えてこれで使えて安い2TBのHDDって何があります?

185:不明なデバイスさん
12/11/20 19:29:44.15 YOtea7MM.net
>>184
>>96-97で
こないだ買い足して8000円くらいまで落ち着いてたかな

186:不明なデバイスさん
12/11/20 19:43:39.52 5dhNRdxQ.net
アライメント調整すればいいじゃん

187:不明なデバイスさん
12/11/20 20:33:59.42 6ywBDk2m.net
誤爆?

188:不明なデバイスさん
12/11/21 12:50:11.35 GtWVcHaf.net
>>185
値段跳ね上がってますね・・・

>186
アライメント調整すれば問題ないですか?
以前WDの2T買って78ピンショートすればOKというのでやってみたんですが
散々な結果になってしまって。

189:不明なデバイスさん
12/12/04 21:49:21.48 24691jYS.net
WHSはシステムのバックアップ専用と割り切るか・・・

190:不明なデバイスさん
12/12/05 07:00:06.55 0AQtf0DO.net
中身更新しようとしてばらしたけど
ケーブルが面倒になったので
結局苗床になり1台増えてしまった

191:不明なデバイスさん
12/12/05 19:53:42.27 AqEZlKxX.net
H340使っている人でFreeNASに切り替えた人いるかな。
WHSが来年はじめでサポート切れるので別OS入れようかと思っているけど
ネットだと英語ばかりで、問題あるのかないのかわからない。

ブートメニュー立ち上げるところまではできるけど踏ん切りつかない。

192:不明なデバイスさん
12/12/05 22:04:59.50 nnA5BZbX.net
サポート期限忘れてた
セキュリティ考えれば、サポート終了=製品として終了
どうするかな

193:不明なデバイスさん
12/12/06 22:24:58.39 Th0oYieJ.net
質問。
最近頻繁にバランス取りしてて
まともにサーバーにアクセスできない。
1時間に10回は最低でもしてる。

なんのパラメータいじれば回数や
バランスどりの時間をコントロールできるの?

194:不明なデバイスさん
12/12/07 17:19:31.51 GYgrkhNc.net
初代H340がまだ現役だが、容量もなくなってきたし
そろそろ潮時かもね

でもかわりがなかなかみつからない

195:不明なデバイスさん
12/12/08 02:27:43.50 bWl/utJw.net
>>193
H340でWHS v1?

2TB×4台の構成に6割ほどデータが入っている状態で
デイリーでGB単位のデータを入れ替えているけど
バランシングが重くてアクセスできないなんてことはないな。



ファイルがこっそり壊れていた時以外は。。。。

196:不明なデバイスさん
12/12/08 15:52:20.31 h/QqzTUP.net
い〜でじ!!でH340 S3が9800円で送料無料
URLリンク(www.enet-japan.com)

197:不明なデバイスさん
12/12/08 16:40:06.14 MP3ASCZZ.net
>>195
やっぱり?
前に悪名高きWDの緑で低速病発動して
こなりデータにダメージ負ったんで
バラクーダ2TB×2追加してるんだけど、
うち1台を追加してけら調子おかしいかれそれかね。。

なんだよ、バラクーダ鉄板だと思ってたんだけどなぁ。
ちなみにOSはご推測の通りて買って来て吊るしの状態です。
サポートも切れるって言うし、
考えなきゃいけないことが多い。

198:不明なデバイスさん
12/12/08 16:42:10.75 MP3ASCZZ.net
すげぇ日本語不自由な人だwww
ごめん、スマホのフリックでダダダーっと入力するとこうなるんです。

199:不明なデバイスさん
12/12/08 19:16:56.32 Hx2/pf6c.net
ワロタww

200:191
12/12/09 16:41:49.97 UNW3kZ9p.net
H340は、WHS2011インストールできるみたいですので、
入れ替えて使い続けようと思います。

201:不明なデバイスさん
12/12/10 21:28:44.13 7qFMSscK.net
>>200
whs2011にはメリット無さ過ぎ。
win8入るなら、DEの代わりにストレージプール使えそうなんだけど。

202:不明なデバイスさん
12/12/10 21:54:42.08 itU4QyZM.net
Win8いれて仮想マシン上でWHS動かしてクライアントバックアップすればいいのかな
二重化はどうしよう

203:不明なデバイスさん
12/12/18 22:29:57.25 y2euY4Hy.net
H340買って丸3年になるんだけど、昨日から電源ファンが爆音が出し始めた。
交換したいけどスキルが足りないよ。
こうなったら新しい筐体をと思ったら、WHSってもう廃盤なの?

WindowServer2012essentialsをバンドルした個人向けの小さなサーバー、誰か
教えてください〜。

204:不明なデバイスさん
12/12/18 22:37:55.54 K5jBSr2z.net
頻繁にバランスどりの人です。

結果案の定HDDコケました。
システムHDDなので実データは問題なし。
モノはデフォルトインストール済のバラクーダ1TB。
お世話様でした。

まともなHDDが欲しい。。

205:不明なデバイスさん
12/12/19 01:43:45.06 SPEzf2Vm.net
HDDランプが紫の点滅になってるのはどういう意味でしたっけ?

206:不明なデバイスさん
12/12/19 01:55:42.12 7+DVJqh8.net
おっぱい揉んで
激安で抜ける
○1000円〜
「新宿 アイアイ 」
○1500円〜
「西川口 マーガレット 」
○2000円〜
「新宿・錦糸町 あんぷり亭 」
「新宿 ダブルエロチカ 」

207:不明なデバイスさん
12/12/19 02:05:32.51 +9sa+v2z.net
ファイルサーバーとクライアント2台(Windows7→8Update予定)
のバックアップサーバー用に
Revo Center RC111 RC111-N12Fの購入を考えています
HDDは1ドライブ2TBまでしか認識しないと広告に書いてありましたが、
3TBを認識したという価格.comの書き込みもありました
実際3TB、4TBは使えるのでしょうか

できれば2.5でシステム
3TBでRAID5(3+1)の構成を組みたいです
WHS2011のソフトウェアRAIDではなく
ICH9RのRAIDが使えればなおいいのですが、
管理ソフトがWHS2011に対応していないみたいですが、
やっぱり無理でしょうか

半年ほどGoogle先生とやりとりしてもいまいちわかりませんでした
ヒントでもいただければ幸いです

208:不明なデバイスさん
12/12/19 09:55:09.30 1aMmiB94.net
こないだH340だかが処分特価9800円で売ってたよね。買えなかったけど

209:不明なデバイスさん
12/12/19 11:35:51.36 eo6rHZ8v.net
H340のHDDが年中カリカリうるさいのでWindowsSearchってやつを止めたいのですが
コンピュータの管理のサービスから停止しようとしても
「エラー1053:そのサービスは指定時間内に開始要求または制御要求に応答しませんでした」
となるのですが、どうしたら停止できますか?また停止しても問題ないですか?

210:不明なデバイスさん
12/12/19 15:07:13.59 eo6rHZ8v.net
>>209
自己解決しました

211:不明なデバイスさん
12/12/19 22:10:50.52 KuVSqiQv.net
>>205
確かファイルのデータベース更新作業だったような。

212:不明なデバイスさん
12/12/20 00:13:31.31 j5D6KJbF.net
実家で家族が使ってるPCのバックアップにH340使ってるんだけど、
OSのサポート切れた後の乗換先に何か良いハードウェアないでしょうか?

213:不明なデバイスさん
12/12/20 23:40:38.46 hXDRGGr/.net
立ち上がらなくなってシステム再インスコしたらiランプとネットワークランプ青点滅で数時間なんだけど
これはDEとかいうの再構築中なのですか?

214:不明なデバイスさん
12/12/21 09:27:36.01 sMFzYCTK.net
HDDが逝ったんじゃ

215:不明なデバイスさん
12/12/21 17:04:06.03 IAhWMHa3.net
複製ファイル関連で頻繁にエラーが表示される。
が再起動すると消える。

SMARTによるとHDDは異常なし。
OSのシステムがぶっこわれはじめてるように見える。
故障の前兆の予感。
はやめに非難しないとやばそう。

だけど代替がない。

216:不明なデバイスさん
12/12/21 23:52:27.45 sMFzYCTK.net
>>215
>だけど代替がない

現実逃避するのはいいけど、こんな過疎スレに書かれても

217:不明なデバイスさん
12/12/22 12:36:00.76 Pk0sBq7z.net
>>216
215だけど、今一時退避用のHDDが届いた。
複製してる分だけで2TBくらいあるので3TBのHDDを買って
これから退避処理に移るところ。
ファイルがぶっ壊れてなければ、そのまんまH340のデータは
全消しする予定。

過去に同様のエラー吐いてファイルがぶっ壊れてた経験がある
から事前処置。

とりあえずReadyNASでも買おうかな・・・

218:不明なデバイスさん
12/12/23 22:38:56.56 o1QN4iLc.net
2012essentialが乗ったマシンはまだでないですか

219:不明なデバイスさん
12/12/25 13:26:14.60 mwb4v5QC.net
essential、ADほぼ必須だから非常につかいにくいんだよね。

220:不明なデバイスさん
12/12/25 22:28:52.78 b4ilNT1O.net
H342でWindows 8なんだけど,WHSコネクタの実行ファイルをWindows7互換にしたらバックアップできるようになったよ。
まだ1回成功しただけだから,まぐれかもしれないけどね。

221:不明なデバイスさん
12/12/25 23:28:48.97 MYnYPG/e.net
>>220
詳細が凄く知りたい

222:不明なデバイスさん
12/12/26 08:26:18.77 DINNG/pj.net
>H342でWindows 8なんだけど

kwsk

223:不明なデバイスさん
12/12/26 10:00:02.40 gvi3+rIp.net
おいらの環境だと,C:\Program Files\Windows Home Server\にコネクタ関連の
実行ファイルがあるので,とりあえず,タスクマネージャで動作しているのが
確認できる「WHSConnector.exe」と「WHSTrayApp.exe」を互換モードにした。
やり方は,右クリックでプロパティを出して,互換性タブでWindows 7モード。
今のところ,うまく動いているようだけれど,実はリストアできないという
壮大なオチがあったりして。
ちなみに,マイクロソフトに問いあわせたところ,「WHSv1はWindows 8に非対応」
だそうだ。ご利用はユーザの責任でどうぞとのこと。なんだかなぁ。

224:不明なデバイスさん
12/12/27 00:30:29.96 bXZ6w9xE.net
>>223
どうやってインスコしたのかとか
DE代わりの運用とかその辺聞きたいんだと思うよ。

225:不明なデバイスさん
12/12/27 08:27:41.37 p1C9sx7H.net
サーバとクライアントがごっちゃになってないか

226:不明なデバイスさん
12/12/27 08:49:10.35 M4jOohec.net
8をバックアップ出来ましたって話でしょ?
リストア出来ないのは中々いいオチだけど、障害乗り越えれば出来そうな予感

227:不明なデバイスさん
12/12/27 11:00:42.18 p1C9sx7H.net
>>224はサーバとして話してるように見える

228:不明なデバイスさん
12/12/27 13:03:23.11 20R5Q8tA.net
2TB×8台で運用中のH342だけど、ついにHDD壊れた。
見かけはファイル競合の嵐で、再起動するとなんの問題もなく見える。
実は一台がCHKDSK必要な半壊状態。
DEは片側のHDDが生きててもダメみたい。何のための二重化なんだか。
鯖止めて、一台ずつからサルベージ。

229:不明なデバイスさん
12/12/27 23:54:55.73 bXZ6w9xE.net
>>227
「H342にwin8」って書かれてたら、
ふつーH342にwin8入れたって解釈せぇへん?

クライアントがwin8で、
コネクタ動いたとか言われても、あまり必要性感じない。
せいぜいアドイン入れる時くらいなもん。

バックアップ用途でwin8にコネクタ入れたのなら、
それはwin8を知らなさすぎじゃないかな。

230:不明なデバイスさん
12/12/28 00:22:06.84 7t/zUDNP.net
ごめん,いい加減な書き方で誤解を生んだ。
要するにだ,マイクロソフトの公式見解ではWHSv1のクライアントバックアップ
機能は,クライアントPCのOSがWindows8では対応しないようだ。成功例の報告も
聞くし,おいらも成功したこともあるが,ほとんどのケースでは途中で失敗する。
異論があるかもしれないが,WHSの魅力はDEとバックアップ機能だと思う。
H342にWindows8を導入して,記憶域プールを使うのは夢があるし,試してみたい
けれど,今あるWHSv1マシンを今まで通り運用するための話しだった。
混乱させてスマン。

231:不明なデバイスさん
12/12/28 07:50:48.99 Fx2r3B9h.net
>>230
そのWHSの魅力であるはずのDEもバックアップも、脆弱で肝心なとき役に立たない。
DEは実際のトラブル時にはファイル競合を吐くだけだし、バックアップもHDDにわずかな不都合で全てのバックアップファイルを失うことになる。
売り文句は立派で期待させるが、その期待ほどの実力は無い残念なOS。
もう少し完成度を高めてほしかったが、シリーズ打ち切りだしな。

232:不明なデバイスさん
12/12/28 08:27:53.54 7jIsWKzf.net
会話が噛み合っていないと思ったら前提を確認しろってだけのこと

233:不明なデバイスさん
12/12/28 14:15:46.55 LtMvBgpl.net
>>220は説明不足だけど、WHSコネクタの話があるから、WHSの話だと思ってたわ
>>228
半壊の一台を取り外して、新しいの入れられないの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1530日前に更新/127 KB
担当:undef