マイクロ総研 OPTシリ ..
[2ch|▼Menu]
65:E´)



66:不明なデバイスさん
10/10/12 19:28:03 LNM4CYun.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)

これは酷い
買う気が完全に消えるな

67:不明なデバイスさん
10/10/12 19:42:25 hdxaf9Gv.net
>>64
4HG使いの俺に乗り換えろという誘いかw

>>65
これは酷い
自演臭くて信憑性が完全に消えるな

68:不明なデバイスさん
10/10/12 23:13:27 h2ByhMbk.net
初期不良にしか見えないし。切り分けして結論でてからレポートしろと小一時(ry

69:不明なデバイスさん
10/10/13 09:19:22 8zOje+4B.net
固定IP2つ使うような場所でメルコは無いだろう。

70:不明なデバイスさん
10/10/16 15:39:14 dwYXIJXa.net
>>60
男は黙ってU.S.Robotics。
CourierちゃんかわいいよCourierちゃん。
ツクモで並行輸入なスポスタ売ってた。

我が家のG-Fiveは本日も異常なし。


71:不明なデバイスさん
10/10/16 20:45:02 8w5zC+un.net
IPV6完全対応したら買いたいんだけどなぁ

はやく出ないかな

72:不明なデバイスさん
10/10/20 07:52:21 4BLFC5Wz.net
>>70
それが出来たら、出来なくても次の仕事探さなきゃ会社が潰れちゃうとかwww

73:不明なデバイスさん
10/10/20 08:33:43 uOsgz6gt.net
日本語で

74:不明なデバイスさん
10/10/22 22:21:07 I8hYU8RP.net
GigaLink1000は分解して中はどうだったのかな?
コンデンサとか気になる。

75:不明なデバイスさん
10/10/26 09:15:21 8HzTtWRn.net
G5の調子が悪くなってきたんで直販サイトから買おうと思ってんだけど、
これでいいの?

URLリンク(mrdirect.net)
ACアダプタじゃなくてDCアダプタって書いてあるんだけど…。

ACアダプタ(NetGenesisシリーズ・BOXモデム共通)
って書いてある方は『ご注意:NetGenesis SuperOPT-GFiveには
お使いいただけません。』って書いてあるし。

76:不明なデバイスさん
10/10/26 09:38:56 V7PkyYtx.net
>G5の調子が悪くなってきたんで直販サイトから買おうと思ってんだけど、
>これでいいの?
メーカーがそう言ってるんだからそれでいい筈
てか今それ注文したからそれであって欲しい

77:74
10/10/26 09:50:15 8HzTtWRn.net
>>75
よくよく読んだら、
『この製品はDC-DCアダプタです。一般家庭のコンセントにはつなげられません』
って書いてあった。

よかった、早まって注文しなくて。














     *      *
  *  うそです   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *


78:不明なデバイスさん
10/10/26 23:31:26 V7PkyYtx.net
>>76
ちょwキャンセルしそうになったじゃねーか
つーかDCコンセントってデータセンタかIX辺りにしか無いじゃないですかー

79:不明なデバイスさん
10/10/26 23:47:49 I7/PG6t/.net
>>38-40あたりにも話題が出てるけど
旧機種(多分100E以前)は家庭用通信機器ではあまり使われていないAC-ACアダプタ
GFive以降は一般的なAC-DCアダプタ

80:74
10/10/27 09:50:21 Yta4UBgg.net
>>77
www

>>78
あーそういう事なんだ。ありがとん。

81:不明なデバイスさん
10/11/02 14:21:35 cdbEF2cA.net
テンプレ及び過去ログサイト (※注 更新されてません)
 URLリンク(qtanxz7pkc.hp.infoseek.co.jp)

消えた・・

82:不明なデバイスさん
10/11/02 18:50:56 dRHyyX2g.net
インフォシーク iswebライト 終了のお知らせ
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

83:不明なデバイスさん
10/11/06 02:48:02 1Qj+AtOR.net
>>78
一回内部あけて確認したことあるけど、内部でダイオードブリッジ通した後にレギュレーターで安定化させている構造だから、適当な電圧(12v)のACアダプタさせば使えるよ。
発熱して家が燃えても知らないけど。
極性がどちらでも使えるのが何気に便利だと思うな。

84:不明なデバイスさん
10/11/10 14:50:34 lM/4ejag.net
OPT100E、バージョンアップして使えなくなってもういらないから売ろうと思うんだけど、
いくらになるかな?

85:不明なデバイスさん
10/11/10 17:45:39 dyJZH2vV.net
>>83
> バージョンアップして使えなくなって

ファームアップに失敗して使えなくなったということ?

86:不明なデバイスさん
10/11/11 02:24:01 MAXPei2o.net
それって売れるの?

87:不明なデバイスさん
10/11/11 07:28:45 39FpZPEB.net
物好きな人っているもんだよ

88:不明なデバイスさん
10/11/11 08:00:18 b01sZAk3.net
OPTシリーズって、ルータ自体で対応しているDDNSはないよね?
内部のPCに監視ツールをいれるしかないのかな

89:不明なデバイスさん
10/11/11 15:34:15 Ymcihet+.net
>>87
サーバーで更新すれば?>DDNS

90:不明なデバイスさん
10/11/11 15:38:14 wMdsxH8B.net
自宅環境とかだと、必要なとき以外はルータ以外は全部電源OFFにしておきたい人は居るかモナ。
使いたいPC/サーバだけ、その都度WoLで遠隔起動させたいとか。

91:不明なデバイスさん
10/11/14 21:12:11 2Ufh94NE.net
OPT90でwin7 64bitだと動作不安定なんだが対策わかる人いるかな?
XPとかは問題なかったんだけどねぇ・・・
サポートに電話してみようと思うがサポート自体してるかが怪しいし・・・
ルータ買った方が早いんだろうか

症状としては特定サイトの読み込み出来ない
例えばgooトップは表示出来るけど
gooニュースは読めないみたいな状態
相手側IPは取得出来てる

92:不明なデバイスさん
10/11/14 21:18:48 fOBUdFsB.net
俺も同じ環境だけど、特に問題は起きてない
具体的なURLを上げてくれ

93:不明なデバイスさん
10/11/14 21:47:39 2Ufh94NE.net
URLリンク(www.goo.ne.jp) OK
URLリンク(news.goo.ne.jp) NG
表示出来ないサイトあげたらきりがないんだけど
windowsの自動アップデートはOKで
microsoft系アップル系のサイトはNGとか
ブログ系だと
痛いニュース OK
ハム速     NG
みたいなわけわからん状態
ファームは最大まで上げてます

問題ない人いるってことは故障関係かなぁ・・・

94:不明なデバイスさん
10/11/14 22:11:59 fOBUdFsB.net
>>92
普通に見れるよ

95:不明なデバイスさん
10/11/14 22:32:33 2Ufh94NE.net
>>93
やっぱり買い換えるか・・・orz

96:不明なデバイスさん
10/11/15 00:27:54 q2SN6Avk.net
Win7のXPモードで試してみろ

97:不明なデバイスさん
10/11/15 00:30:18 ZVV+hTVR.net
32ビットのブラウザで開けば?

64ビットブラウザは色々問題あるし
プラグインも揃ってないから

98:不明なデバイスさん
10/11/15 04:12:10 U54vtEm1.net
最低、ルーターに問題があるか、PCに問題があるか切り分けないと買い替えは危険じゃね?

99:不明なデバイスさん
10/11/15 09:52:24 TDrQhTHE.net
MTU弄ってるんじゃね

100:不明なデバイスさん
10/11/15 10:12:16 8Q9oGoeS.net
>>90
回線はどこ?
ファーム最新・本体の異常なしで特定のサイトへ接続がだめなのは
西日本ひかりプレミアム環境とかでルーターのMTUをNTT側指定値に変えてないとかだね。

101:不明なデバイスさん
10/11/15 17:32:49 +XjqHYZI.net
>>95
homeだったんだ・・
>>96
だめだったんだ・・・
>>98
ルーター側 OS側と初期値やいろいろいじってもダメだったというか
ルーターかまさないと普通に表示出来てたからね・・
>>99
NTT東のBフレッツ系でs

そしてNECの4k切ってる無線ルーター買ってきて有線で使ってみる
あっさりと表示可能・・・
スピードテストの速度も上がってる気がするしOPT90は過去の遺物だったのかorz


102:不明なデバイスさん
10/11/15 18:14:19 +yZCcCoR.net
ふーん。
んじゃOPT90初期化してそれでダメならもう買い替えなよ

過去の遺物っつー言い方はあれだが現役として常用するには古いんだし
いい機会じゃん

103:不明なデバイスさん
10/11/15 19:18:56 +XjqHYZI.net
まあ今回以外は不具合とか何もなかったし
いいルーターだったよ

5年以上は使ったし元は取ったと思うよ

104:不明なデバイスさん
10/11/16 19:56:26 yWFnmUBo.net
今からOPT90を使おうとしている自分って・・・

105:不明なデバイスさん
10/11/17 12:21:58 7vnrBQBi.net
>>103
アフォでしょ。

106:不明なデバイスさん
10/11/25 16:36:55 jzlZWJms.net
OPT100Eの新ファームの評価がググッても2〜3件しか出てこないんだが・・・
内1件が問題なし、2件が不具合?が改善しないって書き込み。
いまV4.803.01で最新のVer4.917.00にする価値ある?
いまのファームで不満がなかったら当然更新無しだけど
不特定多数と通信してると(察してくれ)ネット接続切れることがある
ファームの更新内容見てみるとそれっぽい事書いてあるし

107:不明なデバイスさん
10/11/25 17:16:28 /A3GCMxX.net
【祝】4件目

108:不明なデバイスさん
10/11/25 19:29:30 I7g9qgBH.net
うちのOPT100Eは、V4.511.01 だけど6年間まったく不具合なしで動作中の超優良機体だよ

109:不明なデバイスさん
10/11/25 19:40:03 3T+HVry0.net
不具合無いから特に弄ってないな

110:不明なデバイスさん
10/11/25 20:02:47 jzlZWJms.net
>>106
ソウデス。4番目のアフォです。
>>107-108
情報ありがとう
いろいろググッてみるよ

111:不明なデバイスさん
10/12/02 11:21:26 vb8Mqj3G.net
OPT100E今までまったく問題なく動いてたのにここしばらくしょっちゅうハングするわ。
故障かなぁ。今まで買ったルータの中で一番安定してたのに何でだ?
後、VISTAをつなぐと何故かハングる。


112:不明なデバイスさん
10/12/02 17:34:01 m2zf8b77.net
俺の100Eも最新のファームウェア更新してから、調子悪くなったな。
もう、変色してたりとか色々で経年劣化してると判断して100E買った時にアウトレットで買ったOPT90を今使ってるよ。

ただ、100Eの代替品は何が良いのかわからん。
普通になら、1000なのか?それとも100Eをもう1個?

113:不明なデバイスさん
10/12/02 17:40:07 uJgRi2SE.net
当然GLでレポだろ

114:不明なデバイスさん
10/12/02 17:43:12 eK3esM8T.net
GigaLink1000ほしいけど、
P2Pが速くて安定しそうだってのが一番の理由なので踏ん切りが付かないw
P2Pしてなくても時々4HGが固まるから、
変える理由は一応あるんだけどね

115:64
10/12/03 01:02:45 i+nifR/Z.net
GL1000
設置後一回も触れる事もなく激安定してます(`・ω・´)b

116:不明なデバイスさん
10/12/03 10:34:29 6VgG+Uiy.net
OSのバージョンも報告に含めて欲しい処

117:不明なデバイスさん
10/12/06 02:18:44 Lx0hDroF.net
OPT100E
コンデンサとかがそろそろ寿命とか?

118:不明なデバイスさん
10/12/06 12:40:31 5/xlI/zP.net
低インピーダンスのコンデンサで2000時間、長くても5000時間程度が寿命だから
外観が問題なくても用を成してない可能性は高いよね。

119:不明なデバイスさん
10/12/06 13:07:02 w+QPz5TK.net
1年365日連続稼働すると8760時間
ルータみたいな連続稼働機器は2年目から寿命との戦いなのか

120:不明なデバイスさん
10/12/06 21:05:49 Lx0hDroF.net
>>117
基盤みてコンデンサの頭が膨らんでるのとか液漏れしてるっぽいのを
同じか上位のコンデンサに変えればいいの?
他にどんな部品が逝く?

121:不明なデバイスさん
10/12/07 07:14:56 4bNn6891.net
90がいまだに現役バリバリなんだが…

122:不明なデバイスさん
10/12/07 14:38:40 6APxwEb5.net
>>119
コンデンサが膨らんでたらとりあえず全部変えたほうがいいよ。
それが難しいなら液漏れしてる同じ容量のものはすべて。
サイズ(Φ)はあわせたほうが良いけど、
耐圧・容量は大体+50%の容量差があっても大丈夫。
グレードは長く使いたいなら必ずメーカー最上位のもの。
ニチコンならHZシリーズとか。ここら辺はググれば資料が出てくる。

でも大抵コンデンサは5個ロットとか1個120円とかだから、
どうしても修理したいとか、興味ついでとかでやらないと割りにあわないよw

他にACアダプタが壊れやすいけど、
それは修理するよりは直販でACアダプタ買ったほうがいい。



123:不明なデバイスさん
10/12/09 12:41:00 PVG04cXC.net
またACアダプタが壊れたので、直販でポチろうとしたら
カード決済エラーがでて買えん・・・

手持ちのカード全部NGだったけど
なんぞこれ

124:不明なデバイスさん
10/12/09 22:54:13 dBSuGPTc.net
俺もファーム最新にしてからOPT100Eの様子がおかしい。
WEBサーバの表示に恐ろしく時間がかかるようになった。
故障なのか?
でもこのルータ気に入ってるから明日朝一で同じの買ってくるかな。

125:105
10/12/10 05:12:23 T6TI9JlP.net
>ネット接続切れることがある って書いてるがその後ログみたら
CHAP UPとかなんとか出てたから再起動かかってたんだと思う
で、だめもとでファーム最新にしてみた
それから一週間ぐらいたつが再起動なくなったな
PCの使用状況は今までどおり。
XP SP2


126:123
10/12/11 13:49:39 ooY+TShr.net
一度工場出荷時に戻してもう一回1から設定したら元通り安定し始めた。
バックアップファイルから戻すとうまくいかない?かもしれん。

127:不明なデバイスさん
10/12/11 13:52:25 70CbJWSu.net
ファームのREADMEあたりに前の設定ファイルは使わないでって書いてあったような…

128:123
10/12/14 20:35:33 THPL9vCs.net
>>126

今見直したら確かに書いてあったわ。
とりあえず今日も順調に動いてます。

>ファームウェア Ver4.913.00では、旧バージョン(V4.511.xx、V4.803.01)の
> 設定ファイルを利用することはできません。

129:不明なデバイスさん
10/12/15 07:17:19 nyfC+Kru.net
設定も何も変えてないのに、G5でpingかpongが通らない。

LAN→LAN:OK
LAN→OWN:LOSS
LAN→WAN:LOSS

pass IN:any OUT:any Protocol:ICMPなルールがあるのに何故だろ。
cutルールはNETBIOS系しかないんだが、ブラックホールでもあるのか。
今夜リセットして問題の切り分けをするか。

130:不明なデバイスさん
10/12/15 09:53:40 P759VNX9.net
PC側のファイアウォールじゃないの

131:不明なデバイスさん
10/12/15 18:47:03 nyfC+Kru.net
s/G5でpingかpongが通らない/G5でpingかpongが通らなくなった/

>>129
WindowsとLinuxで、FWにはICMP全パスルールを入れて試した。
Linux機は元からICMPはフィルタしてない。
それに別のゲートウェイ経由だと普通にWANからもechoが返ってくる。

132:不明なデバイスさん
10/12/16 20:57:41 DremTWcx.net
PC側のFW設定をリセットしてみるとか。
WinXPとかで設定は正しいのにファイル共有ができないとかいう症状があったよ。


133:128
10/12/17 06:18:30 uBIs1J1g.net
時間がなくて検証できない


134:。 >>131 そもそもLinuxのFWはデフォルト設定のまま。 WindowsはAVのFWがデフォルトでinboundなICMPを遮断してる。 素のWindowsXPを仮想マシンで用意するか。



135:不明なデバイスさん
10/12/18 21:51:46 T/stSEKx.net
OPT100なんだけどNTTからコミュファに変えてから
一度電源切らないと接続してくれないことがたまにある
もちろんPC再起動程度ではぜんぜんダメ・・・

さすがにもう寿命ですか?

136:不明なデバイスさん
10/12/18 23:37:06 LGLC3woK.net
ちゃんとOPTのMTUの値調整してるか?

137:133
10/12/19 15:30:13 rsobA+Nv.net
>>134
PC側のMTU設定はNetTuneを使って242140にしましたが
OPTはデフォのままです、まずいですか?

138:不明なデバイスさん
10/12/19 17:11:08 MnXf+qaz.net
MTUってそんなでかい値だったっけか?
もううる憶えだけど、1パケット+α程度の値じゃなかったっけ?

139:雀の涙 ◆HL2fUAyECQ
10/12/19 18:09:09 dZXIOnic.net
>>135
242140はRWIN

MTUは別



140:不明なデバイスさん
11/01/08 13:48:26 EhiUZByz.net
GL1000早く届かないかな

141:不明なデバイスさん
11/01/13 17:25:41 1YTFyXTD.net
RTX1100がそろそろ寿命で調子悪いのでこまっとる
GL1000買うか安鯖買ってPFsense運用するかで迷っとる

142:不明なデバイスさん
11/01/13 17:39:15 o+Zbxi6G.net
Pen3でメモリ512MBもあれば動くのか>PFsense
ちょっと試したくなった

143:不明なデバイスさん
11/01/14 08:45:54 97gVsYcq.net
GL1000のいきなり設定ミスってハマったわw

DHCPの開始アドレスを192.168.1.5/24に設定して再起動
え?あれ?繋がらないのにDHCPでIP発行されてる???

本体のアドレス別設定とか、マニュアル見なきゃいかんね

144:不明なデバイスさん
11/01/14 17:44:13 iAHuPbSl.net
>>141
そのレベルならマニュアル不要。
どう考えたって「DHCPの開始アドレス」を他人に振らないで自分が使うわけないだろ・・・。

145:不明なデバイスさん
11/01/21 00:09:33 BTYNEdOB.net
OPT100Eを使用しているのですが、現在張っているNATセッション数を確認する方法ありませんか?
または、Windows上でセッション維持時間を短くする方法があれば教えてください>w<

146:不明なデバイスさん
11/01/21 11:12:31 eSZOXnjv.net
SYSLOG出力を常時解析するツール作ればいいんでない
Windowsの事はWindows板で聞いたほうが

147:不明なデバイスさん
11/02/09 06:37:44 tnSRcRso.net
G5でLAN内のPPTPサーバへ(WANから)接続出来ない・・
[PPPoEクライアント設定]の[PPTP変換を有効にする]をONに、
IPマスカレードでtcp、pptpを192.168.xx.xxにすればいいんだよね?
試しにLAN内の端末から繋ぐと上手くいくから
G5の設定かと思ってるんですが

148:不明なデバイスさん
11/02/09 11:05:46 MFkg6v3C.net
URLリンク(www.mrl.co.jp)
>契約しているISPによっては、IPマスカレードテーブルを設定してもLAN内のPPTPサーバーへ接続できない場合があります。
>NetGenesisのLAN内のパソコンでPPTPサーバーを運用する場合、あらかじめ契約しているISPへ確認して下さい。

確認は取れているか

149:不明なデバイスさん
11/02/09 11:20:10 cp83PiV4.net
>>145
PPTPサービスを走らせてるサーバー側のセキュリティ設定はちゃんとしてるか?
ローカルからしか受け付けない設定になってるとか。

ルーターやサーバーのsyslogをよく見るべし。
ルーター側のsyslogでパケットドロップの記録が無ければやはりサーバー側だろう。

150:不明なデバイスさん
11/02/09 14:56:04 Mvv14yYq.net
>>146
プロバイダ制限してる事あるんですね。私の所は大丈夫でした。
>>147
PPTPサーバのSyslogには繋ぎに来た痕跡すら無いんですよね・・

関係ないかなと思って書かなかったのですが
PPTPサーバはPCじゃなく、MR504DVっていうPPTPサーバ入ったルータを繋いでます
G5のLANポートと504DVのLANポートを繋いで、IPマスカレードで504DVのアドレス入れてるんですが
そのような変チクリンな構成自体が駄目だったりするんでしょうか?
スレ違いなら申し訳ないです。

151:不明なデバイスさん
11/02/09 16:51:47 8H1mNp6O.net
>G5のLANポートと504DVのLANポートを繋いで

504DVのWANポートを繋ぐべきじゃないのけ?

152:不明なデバイスさん
11/02/10 15:05:09 lV2fOYNU.net
>>149
繋ぎ変えたり両方の設定弄ってみましたがいまいち上手くいかず
私の知識じゃまだ早かったかなぁ>PPTPやら何やら

153:不明なデバイスさん
11/02/10 16:25:06 /l2AShkw.net
MR504DVのsyslogは見てるのにG5のsyslogは見てないの?
>>147が言ってるようにG5のログでパケットがどこでロストしてるか
問題の切り分け出来るだろ
WAN-G5-MR504DVの中でパケットが届いて無いと確認採れてるのが504DVか?
WAN側のISPは大丈夫と言っててもG5のログ次第

まさか変換IPアドレスを間違ってるなんて事はないよな

154:不明なデバイスさん
11/02/10 17:07:50 KxwGbzkZ.net
>>148
G5のsyslogはどうなのさ。
オンラインマニュアルからの抜粋だけど、これは確認した?

PPTP接続を行う場合、WAN(PPPoE)ポートの各動作モードの詳細設定画面において、[PPTP変換を有効にする](PPTP変換の設定)にチェックを入れる必要があります。
  [PPTP変換を有効にする]にチェックを入れ、かつIPマスカレードテーブルに「TCPプロトコル・ポート番号1723」を設定することにより、GREプロトコルが同時にルーティングされます。
  (DMZホスト機能によるPPTPサーバーの運用はできません。)

プロトコル TCP
開始ポート番号 pptp(ポート番号:1723)
終了ポート番号 pptp(ポート番号:1723)
変換IPアドレス
(PPTPサーバーを運用するパソコンのIPアドレス) 192.168.0.100


155:不明なデバイスさん
11/02/24 13:27:16.44 IFbcLH22.net
OPT70壊れかけ。
友人からOPT100をもらう予定。

保守。

156:不明なデバイスさん
11/03/04 20:16:20.93 rKsOCQT1.net
OPT90から中古RTX1000に買い換えたよ
いままでありがとう

157:不明なデバイスさん
11/03/05 04:36:26.49 LNSMJPVs.net
あばよ兄弟

158:不明なデバイスさん
11/03/09 01:34:11.85 qaVlqlJv.net
GigaLink1000でDMZとUPnPの両方を有効にすると、数時間程度で再起動……
とりあえずUPnPを切ったら安定しましたが、これは伝統なのかしら?

159:不明なデバイスさん
11/03/09 08:58:22.22 uWNLZn+t.net
このルータでDMZを使ってる人は少ないと思われ。
普通にIPマスカレードテーブル設定じゃ駄目なの?


160:不明なデバイスさん
11/03/09 09:53:38.98 kAnxLBEO.net
この会社まだUPNP満足に動かせないのか

161:不明なデバイスさん
11/03/10 01:02:25.48 fqj8vV2e.net
>>157
IPマスカレードを設定して、さらにDMZまで有効にしてました(汗
で、IPマスカレードはそのままDMZを切って、UPnPを有効にしたら、
残念ながら数時間で再起動……やっぱり鬼門のようです。

とりあえず、UPnPは他の方法を考えます。ありがとうございました。

162:不明なデバイスさん
11/04/13 06:19:38.96 dn6/ERfz.net



163:不明なデバイスさん
11/04/13 07:46:22.38 7JNku/c3.net
ヤマハが大変な事になってるけど、ここは問題ねーよね?

164: [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん
11/04/13 10:17:01.14 si6yA81q.net
GFiveユーザでフレッツADSLからフレッツ光に変えようとしてるんですが、
このルータそのまま使えますか?
PAP対応ルータを使って下さいって案内に書いてあったんですが、
GFiveの製品仕様にはPAPの記述はないようなんですが。


165:不明なデバイスさん
11/04/14 18:44:36.32 39w4Kiws.net
>>162
当たり前すぎて書いてないだけだから

166: [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん
11/04/14 20:21:39.26 1Qb0jeMn.net
>>163
ありがとう。
よくよく読んだらPAPとは書いてないけど
Bフレッツで使えますという記述はありました。


167:不明なデバイスさん
11/04/18 21:41:44.23 NjjAzCSj.net
みなさん L2 の QoS って使ってます?
なんか if文のようなものが増えて、かえって
遅くなるんじゃなんて心配してしまうんですが。


168:不明なデバイスさん
11/04/23 06:36:37.21 MzgG4msQ.net
>>161

>ヤマハルーターの機種多数にDoS攻撃を受ける重大な脆弱性、IPヘッダー処理に不具合
>URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

これのこと?


169:不明なデバイスさん
11/04/28 01:47:07.07 jEKSlxpz.net
gigalink使ってるけど何も無さすぎて怖い・・・
うちだとupnpは何も問題ないな

170:不明なデバイスさん
11/05/04 22:49:59.13 Z66PMFkM.net
NetGenesis GigaLink1000 DMZホスト機能使用する時ってクロスケーブル必要?

171:不明なデバイスさん
11/05/05 00:00:07.15 79M9KBnc.net
>AUTO MDI/MDI-X対応

172:不明なデバイスさん
11/05/05 02:51:32.63 SEPEDNrC.net
GFiveなんですが、ローカルルータにした時、dhcpリレーって出来ますか?


173:不明なデバイスさん
11/05/18 11:44:34.60 5UVKLZWU.net
GigaLink1000 で外部PPTP鯖に619で接続できない。
誰か解決策を教えてくれ・・・!
PPPoE1のみ利用している。PPPoE動作モード・詳細設定で「PPTP変換の設定」を設定済み

174:不明なデバイスさん
11/05/18 13:02:14.01 q+w5n3Xb.net
619ってポート変更してるの?
ルータのPPTP変換が1723に対して行われるなら619に変更した時点でダメなのでは

175:不明なデバイスさん
11/05/18 15:11:53.07 5UVKLZWU.net
すまない。619はエラーコードのこと。
PC再起動したら直りました。
一つ質問なのですが、[SNTPサーバー機能を使用する]にチェックを
入れなければGigaLink1000 の時刻は自動同期されませんか?

176:不明なデバイスさん
11/05/18 15:21:41.33 q+w5n3Xb.net
・・・安易に質問しすぎなのでは。

177:不明なデバイスさん
11/06/24 10:06:01.76 +0CJb/+l.net
うちのopt-g5ちゃんが今朝お亡くなりに…
保守機のAC繋いで見るわ

>>2のテンプレ助かった

178:不明なデバイスさん
11/06/24 23:29:27.79 Z3pA/VAM.net
え〜し〜♪

179:不明なデバイスさん
11/06/25 14:55:13.75 tWFTUno8.net
GigaLinkでポート設定を自動から100M全にすると
ケーブルが接続されてないって怒られるぅ・・・
自動で統一せにゃならんのですか・・・?

180:不明なデバイスさん
11/06/25 15:18:35.90 2SEoHzbq.net
>>177
片側自動で片側手動設定だったら、動作原理からいって繋がらないのは当然
両側手動設定で統一するか、100M半二重に設定すればいい

181:不明なデバイスさん
11/06/26 00:00:07.89 ll9F74zM.net
レスどうも。

NICは元から100M全二重で、ルーターが自動でも繋がっていました。
そこで何故かルーターの対応するポートを100M全二重にして
再起動すると、ルーターの4番が点滅しっぱなしになってどうしようもなくなってしまうみたいなんです。
自分、見当違いな事言ってたりします?
高いルーター買うの初めてなものでして・・・


182:不明なデバイスさん
11/07/02 22:57:06.91 4h/W/xIx.net
OPT100Eでほとんど初期設定で使ってるんだけど、

・Windows XpSP3
・Windows Home Server

ネットワークの共有ができない・・・

俺がアホなの?

183:不明なデバイスさん
11/07/04 16:39:03.96 hvpozWcC.net
外部との共有やらVLANなどマニアックな使用しておらず
初期設定で使ってるなら共有出来ないってことないと思うんだがなぁ

単純に人的ミスにみえるが・・・

184:不明なデバイスさん
11/07/04 17:21:04.94 WtGyglBS.net
>>180
LANの内側で、その2台相互が見えない(共有フォルダにアクセスできない)というの
であれば、
正直ルータは一切関係ないと思うが

コマンドプロンプトを開けて、
@ipconfigでIPアドレスを調べる
Aping 相手のIPアドレス で反応あるか確認
反応あるならルータは無罪→共有設定が悪いか、ファイヤウォールが弾いているか
反応ない場合、ルータが悪いのか、ファイヤウォールの問題か切り分けが必要


185:不明なデバイスさん
11/07/04 19:54:01.12 FV3ILhb8.net
正確にいうと、Windows Xp Homeでワークグループを設定してるんだけど、そこに自機が出てこないんですよ

186:不明なデバイスさん
11/07/05 09:42:42.73 a8daLiRP.net
ローカルエリア接続のプロパティでNetBIOSがインストールされてないのでは

187:不明なデバイスさん
11/07/05 22:22:36.12 y6xzwIfs.net
できた・・・

Microsoft ネットワーク用ファイルとプリンター共有をインストールしてなかった・・・
つーか、なんでこんなもん入れなきゃならないのか
TCP/IPで全部できるようにしろよ

これだからM$は嫌いなんだよ

188:不明なデバイスさん
11/07/05 23:04:58.59 VUKZMLw5.net
↑自分のバカさを棚に上げてMSをたたけばいいと思ってる恥ずかしい奴

189:不明なデバイスさん
11/07/05 23:13:46.55 D7293piw.net
>>185
これは恥ずかしい…

理由は「OSI参照モデル」でggrks


190:不明なデバイスさん
11/07/06 01:15:04.77 c9lCeXxY.net
バカスwww

191:不明なデバイスさん
11/07/07 03:06:37.79 +5OUdqKk.net
M$とか蔑称だけ覚えて、通ぶって使いたくてしようがなかったんだなw素敵ww

これで後釣り宣言がでたら完璧。

192:不明なデバイスさん
11/07/13 04:58:19.20 woBMHiFH.net
G5でポートスキャンとかログに乗るようなことが起きたときに
データ延滞が起きてページの更新が遅くなってしまうんだけど
何か対策とかあるんだろうか?

193:不明なデバイスさん
11/07/13 08:50:21.32 V67kYe1C.net
データ延滞…?

194:不明なデバイスさん
11/07/16 08:21:46.72 0W0q2Xsc.net
OPT100なんだけどWindows7のフレッツ光で
200MB以上の大きなデータをネット上からダウンロードしようとすると途中で転送切れちゃう
同じ環境でルータを4RVに変えると途切れないだよなぁ、なんでだろ?

195:不明なデバイスさん
11/07/16 13:10:00.28 mRZAcgLt.net
そんなのなったこと無いから分からん。

196:不明なデバイスさん
11/07/20 11:54:32.97 eePlJcc3.net
2004年から使い続けてきたOPT100が旧TEPCOサービス終了で
レンタルルータ使用強制に伴いようやくお役御免に。
安定稼働と聞いて買った初ルータだったが、7年間ノートラブルで
よく働いてくれた。

197:不明なデバイスさん
11/07/20 22:36:30.49 XGEwSf8f.net
レンタル強制かよ

198:不明なデバイスさん
11/07/20 23:35:09.35 Xu+cIc6Q.net
>>194
7年前か。あの頃のルータには酷いのも多かったからね。
買うときは少し高いと思ったかも知れないが,結局は安い買い物だったね。
おめでとう。

199:不明なデバイスさん
11/07/22 09:53:06.88 vMZzGEyx.net
うちはまだOPT100が現役

200:不明なデバイスさん
11/07/22 15:21:03.53 sFnJUhz/.net
俺は100E壊れたから、昔、アウトレット買ったままだった90で回


201:してるよ。



202:不明なデバイスさん
11/07/23 11:35:57.86 oXqQkOJo.net
Opt90はいいね。

203:不明なデバイスさん
11/07/24 17:45:58.09 DXAiSbcs.net
80Mbps出てたOPT100がここ2週間くらい0.5Mbpsしか出なくなり
再起動しても電源抜いても変わらない・・・

ちなみに古い他社ルーターに戻してみると15Mbps程度は出る
これはOPT100がお亡くなりになったと判断してよいのかな?

204:不明なデバイスさん
11/07/24 18:28:17.82 OSPh0kPN.net
サポートにメールしてみればいいんでね?

205:不明なデバイスさん
11/07/26 07:25:03.07 dT2mm3/O.net
初心者ですみません
GIGALINK1000のDHCPの項目いじって特定のMACアドレスにあらかじめ決めておいたローカルip割り振る事って可能ですか?

206:不明なデバイスさん
11/07/26 17:26:59.08 hjGHIvVa.net
残念ながらマイクロリサーチのルータ全般が、その設定できなかったと思う

なので、自分は各PCに固定IP割り振ってる・・・・

207:不明なデバイスさん
11/07/26 22:33:41.08 dT2mm3/O.net
oh no...
最近うちのネットワークに接続する機器が増えてきてipがらみでトラブルおこすようになってきたんだ・・・

パソコンばかりじゃないから機器側から固定って訳にもいかないし、困ったなぁ

208:不明なデバイスさん
11/07/26 23:11:03.52 cYikcrcT.net
>>204
ネット家電でもたいてい機器側で固定アドレス振れないか?
TV、レコーダ、プリンタ、NAS
うちにある奴は全部機器側でアドレス指定している

ルータ側で管理できると窓口が一つに出来るのはメリットだが、
MACアドレス調べる手間がかかるから結局あまり変わらない気もする

209:不明なデバイスさん
11/07/27 01:17:56.67 F1oc2CQB.net
DHCPサーバを提供するだけの安いルータ買ってくればいいんでない?
もしくは Linux でDHCPサーバたてちゃうとか。

210:不明なデバイスさん
11/07/27 02:16:50.74 dwnBsX/M.net
うちは固定のとDHCPから割り当ての機器を混在させてる。
DHCPの設定で割り当て範囲を指定して、衝突はしないようにしてる。
固定しなきゃいけない機器が少なければ、この方法で間に合う。

参考:
URLリンク(www.mrl.co.jp)

211:雀の涙 ◆HL2fUAyECQ
11/08/03 02:12:12.34 HJfKt1RB.net
メモだけれど、まぜこぜで大事な情報書いておく

サポートさんに「OPT100Eさんがリンクしなくなって電源入れ直したら
復活したがこのままで大丈夫?」と状況説明して「様子見で、できれば
パケットキャプチャしたモノ送ってくれる幸せになれるかも」と回答してもらった

ついでにGigaLink1000のipV6ルーティングについて敢えて現状出来ないことを伝えてみたら
サポートさん曰く「GigaLink1000はまだまだリソースが余っている」と答えてくれた。
もしかしたら、ipV6ルーティング出来る日が来たりしてね
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さらに雑談じみて「マイクロリサーチさんは、蟹さんをずっと前から使って何で安定してるの???」ときいたら
サポートさん曰く「蟹さんのおかしいところを把握してファーム作ってるから大丈夫^^」と回答してくれて
「何の言語を使うとそんな詳しくやれるんですか?」ときいたら、サポートさんが
苦笑いして「企業秘密」といってたw 

メモオワリ

保守次いで上げ

212:不明なデバイスさん
11/08/03 08:07:49.62 DT651OEE.net
まあ乙

213:不明なデバイスさん
11/08/03 13:31:40.83 8YOZx95p.net
まあ、今のところ壊れる気配がないから買い換える気もしないな。
しかし、蟹のおかしいところ把握出来るのか

214:不明なデバイスさん
11/08/08 00:25:37.54 GIQtm/xq.net
ギガリンク1000使い倒してる人、お願い教えてください。
いままでPlanexのルーターつかってたのをJCOM 160M導入のタイミングにMR-GL1000購入して使い始めました。
導入直後からMR-GL1000が勝手に再起動かかるトラブル発生して困っています。
再起動してる原因切り分けようと思ってローカルPC(固定IPのPC)からSYSLOGみてもRestartかかってるだけで
エラーとか、WarningのLOG見てもおかしな点が見当たらない。


215:不明なデバイスさん
11/08/08 00:28:00.99 GIQtm/xq.net
落ちたときの状況は、ケーブルモデムのLAN Port LEDが消えてGL1000のStatus 4も消灯。
その後数秒で点滅してDHCPでIPもらいに行って復帰。しかし1〜2時間後(早いときは数分後)
また勝手にStatus 4消灯、上に書いたことの繰り返し。
利用環境は下記のとおりです。何かヒントもらえると助かる
でも、同じ現象出てる人いるのかなぁ、、、


216:不明なデバイスさん
11/08/08 00:39:58.82 GIQtm/xq.net
ケーブルモデムにGL1000のWANを接続 GL1000 LANへはPC1(7 Pro)とHUB(Gigahub)
HUBの下にはPC2(XP)、PS3、無線LAN親機(IP固定)、WHS V1(IPマスカレード利用)
その他としてUPnPは利用、LAN DHCPは範囲狭めて使用、
LAN内で同じIPは使っていないことは確認済み。
あと、WAN側 DHCP IPの開放、再取得等行っても状況改善せず。
ケーブルモデムも再起動したり、ケーブルモデムとGL1000&PC1のみの接続にして様子を見ても
同じように再起動かかる。本体の故障疑うのが正しいのかなぁ、、、

217:不明なデバイスさん
11/08/08 00:53:39.23 GIQtm/xq.net
長文ですいませんでした。最後に、本体のファームはV4.924.02です。

218:不明なデバイスさん
11/08/08 10:28:33.69 +OLQHGVn.net
サポートに聞いたほうが早い

219:不明なデバイスさん
11/08/15 00:21:02.51 hC4TnE6l.net
211です
サポセンでいろいろ試した、UPnP殺したり、DNS設定変えたり、んで結局解決しなかった。
とりあえずハード交換となって、入れ換えてみたが 再現性のない一定時間で再起動繰り返す。
直らない、、、、、、サポセンでも駄目ならいったいどうしたら


220:不明なデバイスさん
11/08/15 02:45:03.32 eUH756hs.net
>>216
昔、経験したことがあることだと、一時的な電力低下でルーターが再起動を繰り返してたことがあった。
そのときは、レーザープリンタが原因だったかな。
どっちも必要だったから、ルーターの電源をUPSで安定させたけど・・・
まあ、これはあくまで一例として。

221:不明なデバイスさん
11/08/16 02:15:00.96 cy3Gnb7p.net
再起動かかる原因で一番考えられるのは電源系だろうな
電圧が不安定な環境かもしれんな

ハード交換はアダプターも交換してもらったのかな?
全とっかえで同じ現象なら家の問題だろうなぁ・・・

家の家電、エアコン、PC全部消してルーター+終端装置だけONにして状況みてみるといいのでは?
他所の機器のノイズや最悪発振してるとかあるかもしれない

電圧低下もそこである程度分かると思うが、家に来てる電力が元々低いと判断が難しいかもしれないな

UPS導入してみたらどうだろう、うちはSmartUPS1000(以前は1400J)を使ってるよ。
時々ある電圧低下や、一年に数回あるプレーカーの電源断で助かってる
ルーターはそれで直らないかもしれないがあって損はない機器だよ

222:不明なデバイスさん
11/08/16 05:46:04.79 8L8kae+D.net
>>217, 218
レスありがとう。ハード交換はアダプターと本体です。
後考えられるのは電源ですか、、、
うちにも幸いUPSあるので、UPSから電源とって様子見てみます。
でも、もし電源だったらがっかりですなぁ、安定化回路くらいつけてほしかった。値段も安くないんだし。
折角のいいハードがPoorなパワーサプライでがっかりポイントUPって勿体なさすぎ。

223:不明なデバイスさん
11/08/17 10:36:28.25 HQFkEEZq.net
>>219
俺も開封して電源入れた直後はものすごい不安定だった。
突然パワーランプが点滅しだして無反応になって強制的に電源入切しないと復帰しない。
3回くらい続いたんだがその後は順調に動いてる。

他の機器で不具合出てないなら
UPSは常時インバーター給電方式のものでないと違いが出ないかもね。

224:不明なデバイスさん
11/08/17 13:49:14.13 5WJmgwEU.net
HUB挟んで試してみれば
改善するならGbEのリンクがうまくいってない

225:MX用ルーター設定
11/08/19 22:37:01.26 cfQXnWMV.net
OPTのIPマスカレードテーブルを設定する。
 設定画面で、「詳細設定」→「WANポート設定」
 →「アドレス変換情報」(IPマスカレードテーブル)とたどる。プロトコル」TCP
 「先頭ポート番号 」6699
 「終了ポート番号」6699
 「変換IPアドレス」192.168.0.32(←注)

 「プロトコル」UDP
 「先頭ポート番号 」6257
 「終了ポート番号」6257
 「変換IPアドレス」192.168.0.32(←注)

 を入力する。

IPマスカレードテーブルの設定だが。注意しないといけないのは、

一つのポートにつき、一つのローカルIPしか対応しない。
ローカルIPはDHCPで割り振られたIPではだめで、PC側で固定してやる。

たとえば、WinMXを使いたいPCのIPアドレスを192.168.0.2に固定してやる。
でIPマスカレードテーブルでUDP:6257 / TCP:6699を192.168.0.2とだけ指
定する。

226:MX用ルーター設定
11/08/19 22:40:48.16 cfQXnWMV.net
)OPTのIPマスカレードテーブルを設定する。
 設定画面で、「詳細設定」→「WANポート設定」
 →「アドレス変換情報」(IPマスカレードテーブル)とたどる。プロトコル」TCP
 「先頭ポート番号 」6699
 「終了ポート番号」6699
 「変換IPアドレス」192.168.0.32(←注)
 「プロトコル」UDP
 「先頭ポート番号 」6257
 「終了ポート番号」6257
 「変換IPアドレス」192.168.0.32(←注)
 を入力する。(「追加」ボタンを押すのを忘れないように)
(注)複数台のPC端末を利用する場合は、OPTのDHCPによって
  割り振られる他端末のアドレスと重ならないよう注
2)PCのIPを固定する。
 細かい点は割愛。要は、コントロールパネルの
 「ネットワーク」(Win98)
 「ネットワークとダイヤルアップ接続」(Win2000)
 「ネットワークとインターネット接続」(WinXP)
 で、以下の4点を設定すればよい。
 「IPアドレス」192.168.0.32(←アドレスの値は例)
 「サブネットマスク」255.255.255.0
 「デフォルトゲートウェイ」192.168.0.1
 「優先DNSサーバ(P)」192.168.0.1
------------------------------------------------
IPマスカレードテーブルを設定した後、
LANポートの設定−ファイアウォールの設定
でAction:PASS云々も設定してやらないといけません
IPフィルタリングってやつです

227:不明なデバイスさん
11/08/20 00:32:42.72 kwMDo9CT.net
cfQXnWMV がいいたいことを誰か説明してくれ。

228:不明なデバイスさん
11/08/20 01:03:13.10 4LgmWWix.net
>>224
説明?糞だな(藁

以上。

229:不明なデバイスさん
11/08/20 10:40:28.66 YaxjeHse.net
>>224,225
馬鹿にするのはいいがちゃんと突っ込まないと本人分からんと思うぞ。
 
 
>>222,223
OPTと関係なくしかも基本的なことなのでここに書く意味が分からん。
マニュアル読めレベル。

230:初代OPT!ユーザ
11/08/20 12:34:56.80 AJAS1uBr.net
>>222-223はオイラが9年前に書いたMX厨向けのテンプレニダね
なぜこの時期にここに書かれたのかは理解不能ですが・・・

! ←初代OPTのトグルスイッチ
! ←OPT-Rのトグルスイッチ
! ←OPT50のトグルスイッチ

231:224
11/08/20 22:49:00.29 kwMDo9CT.net
>>227を読むまでcfQXnWMVの名前欄に気づいていなかった。
>>225の言うとおりですな。

232:不明なデバイスさん
11/08/21 22:29:57.63 DagAUAAO.net
>>227
先生登場ですか。
私は、MX厨です。先生のおかげでOPTルーターを使いこなして
おります。



233:有り難う御座います。 先生の助言が無ければポートの開放は出来ませんでした。 かしこ。



234:不明なデバイスさん
11/08/21 23:49:30.00 MVB/xVD3.net
>>227
うわー懐かしい
ニダ生きてたのか
昔のテンプレ書いてたのってニダだったのかよw

235:不明なデバイスさん
11/08/28 16:17:02.99 PdgfyFdR.net
100EがTSに化けないかなー

236:不明なデバイスさん
11/09/01 01:47:36.19 15eTC74Q.net
ここの会社、製品は凄く良いのにコンシューマー向け製品は時代から取り残された感があるよね。
業務用に特化しているのかな。
でも、業務向けもYAMAHA、シスコ、アライドという大手もあるし大変そうだな。


237:不明なデバイスさん
11/09/02 15:45:19.61 W3K3A3Ve.net
製品は良くても営業が‥
まさに技術屋じゃないか

238:不明なデバイスさん
11/09/07 22:48:18.45 nT9Ok/QR.net
>>194
遅レスながらまったく同じ状態
OPT100に7年間お疲れ様と言いたいぜ
牛のルータが1年で死ぬのを見るとなーw

239:不明なデバイスさん
11/09/08 04:00:43.41 mOPYEcdT.net
100Eの正当進化版欲しい。
GL1000は値段がなぁ

240:不明なデバイスさん
11/09/08 19:59:46.23 wWMwM1gS.net
>>235
正当進化って、どんなのを想像してるの?
プラスチック筐体?

241:不明なデバイスさん
11/09/09 13:49:50.41 N80+iu0b.net
GL1000購入。熱くならないんだな、これ。
長く使うつもりだからいいね

242:不明なデバイスさん
11/09/10 04:02:24.79 VfGaGDBf.net
GigaLink1000、ICMPの許可方法がわからない・・・
ポート変換?ICMP、ルータのIPアドレス、ポート空白。だけだとだめなのか?

243:不明なデバイスさん
11/09/11 16:52:17.52 gVSv71sd.net
OPT100E 2005年の夏から、今までエラー無しで運用中
この安定性は、何なんだ?
これの前は、暴走して、毎週リセットしてたプラネックス。

そろそろ寿命の筈なので、新機種選考中、次買うのは、GL1000かな〜

244:不明なデバイスさん
11/09/11 22:23:26.84 oCsrIxaB.net
>>194
うちもTEPCO終了で回線業者切り替えに伴い、OPT100を箱にしまったよ。
昨日からフレッツに切り替えたので、GL1000にバトンタッチしました。

245:不明なデバイスさん
11/09/11 22:40:45.48 w2TY2HiB.net
あー俺も今月でTEPCO終了だから別の回線探さんとなぁ
ついでにGL1000買うかね

246:不明なデバイスさん
11/09/12 17:42:38.88 i3lklHYn.net
ウチのGfiveはどうもネクストのONU(黒くてちょっと大きい奴)と相性が悪いようだ・・・
ファミ100のときはコンスタントに↓80M↑40M以上出ていたのに先日ネクストに
切り替えてからはムラが凄い、良い時でも↓60M↑80M、悪い時は両方8Mを切るくらい・・・

最初はISP側の問題(ネクストが大人気で混でるとか)を疑ったけど
PC直結や仕事で使ってるAR450Sを拝借してのテストだと
コンスタントに↓90M↑90M以上出るからやはりGfiveが相性悪いようだ

ついにGL1000に買い替える時が来たか・・・

247:不明なデバイスさん
11/09/13 12:18:28.16 tM9f+J7Q.net
うちもGFiveからの乗り換え
今まで頑張ってくれたけどこれを機会に引退させた

248:不明なデバイスさん
11/09/18 03:29:11.65 HdYeyRwN.net
Gfiveはいち早くギガ対応したタイプで、マックススピードが高いだけで


実際にはショートパケットに強い、100M通信のITSの方が性能高いからねぇ・・・・
今、買うならギガ環境ならGL1000、100MならITSだろうしね

249:不明なデバイスさん
11/09/18 15:33:58.93 D9RGTLIC.net
自分もGL1000で不定期に再起動する現象が発生したから来てみたんですが、
さかのぼって見てたら電源の可能性があるんですか。
これの前にOPT100E何年もずっとノートラブルで使ってて最近フリーズするようになったから寿命かなと思って
GL1000に換えたんだけども、言われてみればそれも取ってる電源が同じだからこれが原因だったかも?


250:不明なデバイスさん
11/09/21 12:24:37.87 kt4eboNK.net
俺もTEPCOから追い出された
ITSをそのまま使いたいのでフレッツに
GL1000上位機種で良さそうだね、ただ買い換えるまではないけど

251:不明なデバイスさん
11/09/26 17:04:43.51 iu0np3Jx.net
OPT90ですが、

LAN1
↓↑
他のルータ
↓↑
LAN2
↓↑
OPT90
↓↑
Internet

こんなネットワークに使えますか?

252:不明なデバイスさん
11/09/26 17:08:41.10 J7iGChEG.net
>>247
使えるだろ。ルータなんだから。

253:不明なデバイスさん
11/09/26 17:38:21.50 iu0np3Jx.net
うまくいかなくて。。。
YAMAHAルールのnat descriptor address innerみたいな設定ってどれにあたるかわかりますか?orz


254:不明なデバイスさん
11/09/26 17:50:00.22 dCEEGOQ5.net
すげえ、曖昧な図だな。

他のルータのWAN側、LAN側は、DHCPなのか、固定なのか
他のルータのGWアドレスは?
他のルータのWAN側のポートは最低限の135〜139 443〜445を開けているのか
通常、WAN側は、ディフォルトで上記のポートを閉じているぞ。




255:247
11/09/26 18:34:34.28 iu0np3Jx.net
>>250
ありがとうございます。
こんなのでわかりますでしょうか?
135〜139は全て閉じています。
ちなみにOPT90と並列にルータが計3台ついてまして、
YAMAHA rt57i/PCI BRL-04FMはinternetに出れてるのですが・・・。

LAN1
↓↑
(DHCP 172.19.0.10-254)
(固定IP 172.19.0.1)
他のルータ
(固定IP 192.168.0.254)
↓↑
LAN2
↓↑
(固定IP 192.168.0.1)
(staticルート 172.19.0.0/24 192.168.0.254)
OPT90
(PPPOE)
↓↑
Internet


256: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】
11/09/26 20:00:02.80 dCEEGOQ5.net
>>251
素直にサブネットを16bitにて、分割したらいいじゃねーの?
135〜139は全て閉じているって事は、インターネットだけしたいの?


257:不明なデバイスさん
11/10/02 16:47:43.15 pmWlQ3UX.net
GigaLink1000の修正と新機能入った新しいファームウェアが発売から全然こねえな
マジで何やってんだここ?

258:不明なデバイスさん
11/10/03 18:11:09.19 y6Pbac5E.net
>>253
修正と新機能があるの?

259:不明なデバイスさん
11/10/03 20:16:49.59 k/O4C0Ux.net
>>253じゃないけど
速度指定すると接続できなくなるけど、まぁ自動で問題ないか〜程度で特に不満は無いです。
ルーターのファームなんて数年後に出たら良いなレベルでしょ・・・

260:不明なデバイスさん
11/10/04 07:19:42.82 1BZvwheL.net
そりゃ片側がautoなんじゃなくて?


261:不明なデバイスさん
11/10/04 08:21:18.15 4wzYZ8AH.net
1000Mbps固定にすると対向が1000Mbps autoの場合に繋がらなくなるぞ

262:不明なデバイスさん
11/10/04 20:01:55.94 5/UdtskW.net
両方100M全二重に指定後にルーターを再起動すると、そのまま繋がらなくなります・・・
初期化するまでうんともすんとも言わなくなって、諦めました。

NICは Intel CT を使ってます。
指定できるならしたいです・・・

263:不明なデバイスさん
11/10/04 20:28:47.70 Iyhnq5rO.net
それはルータのファームウェアの問題ではない


264: イーサネットの仕様



265:不明なデバイスさん
11/10/07 17:19:44.11 dmWUxoEs.net
>>258
ルーターのHUB部分とNICのネゴシエーションの相性かな
そういう場合どっちか固定でどっちかAUTOにすると良いよ

266:不明なデバイスさん
11/10/08 14:42:21.17 1kC3zH5/.net
固定&autoはダメだとあれ程(略
変な製品向けのコツだったりするの?

267:不明なデバイスさん
11/10/08 21:39:35.42 0d4eys2X.net
>>245だけど、電源を別のところから摂ってしばらく様子見してたらまったく再起動現象が起きなくなった
OPT100Eも未だにぜんぜん大丈夫だったということが判明しました…


268:不明なデバイスさん
11/10/10 18:32:21.82 bjoi/BzE.net
結構、ここの製品は、ACアダプタの不良が多い。
でもアダプタがAC-ACアダプタだから中々代替品が無くて苦労する。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

455日前に更新/258 KB
担当:undef