マイクロ総研 OPTシリ ..
[2ch|▼Menu]
638:不明なデバイスさん
15/08/08 20:08:53.01 GT2Qp0Jd.net
NetGenesisの設定画面に
Google Chromeの最新版からログオンできない不具合について

平素は弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
弊社ブロードバンドルータ「NetGenesisシリーズ」において、WWWブラウザソフト「Google Chrome」の最新版(44.0.2403.125m)から設定画面にログオンできない問題が確認されました。
なお、Google Chrome 以外のWWWブラウザソフト( Internet Explorer や Mozilla Firefox 等)であれば、設定画面にログオンする事が可能です。
本不具合に関しましては問題が解決され次第、修正ファームウェアを公開させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしまして誠に申し訳ございませんが、今暫くお待ちいただけますようお願い申し上げます。

639:不明なデバイスさん
15/09/15 17:52:56.70 MFqy1bo9.net
朝きたら会社がパニックになってたお(^ω^)
アダプタ逝ってたお(^ω^)

640:不明なデバイスさん
15/09/16 00:34:48.23 5EJ/+ca5.net
今月はプロバイダ2つ契約してるから
試しにPPPoEマルチセッションで2つのプロバイダに振り分ける実験してみたんだけど
ソースルーティングの設定がどうも上手くいかないわ



641:\ースルーティングの項目で192.168.0.128/24 ルーティング先ポートPPPoE2に設定したんだけど 192.168.0.2も192.168.0.20もPPPoE2に接続されちゃってる 本来なら192.168.0.2〜192.168.0.127まではPPPoE1に接続される筈だよな? 機種はOPT ITS



642:不明なデバイスさん
15/09/21 01:30:29.72 4KDlRKxz.net
192.168.0.127/25 じゃない?

643:不明なデバイスさん
15/09/23 05:10:53.29 fCOQqNTS.net
12年(かな)使い続けたOPT90、とうとう壊れました。
数日前から、ネット接続が1日に1回くらいの頻度で短時間だけ切れてた。
OPTのSYSLOGを見ると時計が消えてるのでリブートしているようだった。
昨晩あたりからOPT90を設置してる部屋で、コンデンサ臭を少し感じてた。
そしてまたOPT90がリブートしたので、鼻を近づけると、やはり臭った。
このまま使い続けると修理不能な壊れかたになりそうなので、使用中止。
(以下、危険なので真似してはいけない)
分解して回路をチェックすると、外見に変化はないが、
入力側のコンデンサの温度・臭い・電圧が怪しい。
出力側のコンデンサも一見なんの異常もなさそうだが、
ACレンジのテスターをあてると見たくなかった数字が。
入出力あわせて3つのコンデンサを交換してチェックOK。
というわけでOPT90は復活した。してしまった。
まぁICなどがダメージを受けてる可能性もありますけど。

644:不明なデバイスさん
15/09/23 05:14:56.08 fCOQqNTS.net
おっと書き忘れた。
このスレがまだ生き残っていたことにビックリですよ。
まさかもう残ってないよなと思って検索したら出てきた。
途中からスレを見なくなってたこともあり、
テンプレサイトを長らく放置して、すみませんでした。
2chが過去ログを無料開放したので、もういいですよね。

645:不明なデバイスさん
15/09/23 17:19:22.40 78E81A4U.net
ありがとう、お疲れさまでした

646:不明なデバイスさん
15/09/24 23:25:28.52 zz4pqL7B.net
opt100eについてですが
初期設定ではtcpポートは全て閉じてるのですがudpが全開放状態になってます
udpも全部閉じたのですがどうすればよろしいでしょうか

647:625
15/09/25 20:54:36.91 h0QXWcpJ.net
↑閉じたいのですがどうすればよろしいでしょうか

648:不明なデバイスさん
15/09/26 00:19:16.86 JuAieVtD.net
大人しく家電量販店で買えるのにしとけばよかったのに

649:不明なデバイスさん
15/10/31 23:10:28.11 n3df5piZ.net
g-five 電解コン噴火により死亡 享年10歳

650:不明なデバイスさん
15/11/01 17:51:19.10 GAVcmgts.net
>>627
コンデンサを交換すれば、まだ使えるかもよ?

651:不明なデバイスさん
15/11/22 11:21:29.19 CQu+IH3h.net
まだ人いるだろうか。100Eなんだけど。
とあるネトゲのとある状況でいきなり切れるので調べてみたところ、
syslogでS03:MSQ: Discard packetになってた。
PC側のパケットキャプチャと合わせてみると、
どうもLAN側からFIN ACK送ったあたりのTCP切断処理で起きてる模様。
IPマスカレードのテーブルが、TCPの切断を待たずに消えてしまうってこと?
ちなみに、直前まで対象のアドレスとは普通に通信している。
大体、ちょっと長め(数分以上)で繋いでた場合に起きるみたいだ。
同じ現象見たことある人いる?

652:不明なデバイスさん
15/12/05 16:58:46.74 KaIeSXIa.net
最近なんとなくOPT100の調子が悪いっぽいんでそろそろ買い換えw
12年間使ってきて特に不具合なかったから大満足でした

653:不明なデバイスさん
15/12/06 18:42:16.01 JuFMgUem.net
予備のルーターはいくつか買ってあるんだけどOPT90が快調なので出番がない・・・

654:不明なデバイスさん
15/12/06 20:03:22.34 Mtowhoo7.net
IPv6時代が来て買い替えになることを覚悟してたが、いつまでたっても来ない。
ただ節電のために買い替えようかと思うこともあり。
OPTの消費電力が5Wくらいで別途1000BASE-Tのハブが10Wくらい。
いまどきの製品なら1000BASE-Tのハブが内蔵されて4W切ってる。
電気代の差額2年分で元が取れるんだよなぁ。

655:不明なデバイスさん
15/12/07 20:32:21.99 wiU2s+e3.net
俺もIPv6待ち

656:不明なデバイスさん
15/12/15 03:21:13.73 4YEwvcHE.net
オープンリゾルバ対策
URLリンク(www.mrl.co.jp)
まさかと思って自分のOPTを確認したらフィルタ設定してなかった・・・orz
外からの接続は全部カットしてたが、
OPT(OWNapp)への接続はカットしてなかった・・・orz

657:不明なデバイスさん
15/12/15 04:08:32.02 DoiYpVsq.net
よくわからん。
URLリンク(www.openresolver.jp)
で確認しようにも、
いちど確認したIPアドレスには再確認せずに結果を返すっぽい。
で、
URLリンク(jvn.jp)
にはマイクロリサーチは入ってない。
どゆことだろ。

658:不明なデバイスさん
15/12/17 00:42:36.69 IpUrXAgB.net
別の確認サイト
URLリンク(www.thinkbroadband.com)
でチェックしてみた。
ファイアウォールの設定によらず、
--:--:-- LOG_WARNING S03:MSQ: Discard packet. UDP(AAA.BBB.CCC.DDD:33489 -> EEE.FFF.GGG.HHH:53)
という結果になった。
OPTの設定はNAT、簡易DNS有効。

659:不明なデバイスさん
15/12/23 16:31:13.38 LmRGYXBi.net
WAN側が固定IPじゃなかったらあんまり問題ないよね。
PPPoE接続なんだけどね。

660:不明なデバイスさん
16/01/18 16:59:32.14 3WW1J5Ta.net
Gigalink1000のアダプタって
5V DC 3A
先端プラグサイズ:外径3.4or3.5mm 内径1.3mm
でいいのかな?

661:不明なデバイスさん
16/01/31 20:29:28.53 vC3Kl+L6.net
そろそろ新製品でないのかね

662:不明なデバイスさん
16/02/22 20:14:02.12 +1DCm6dV.net
Wi-Fiアクセスポイントの新製品希望!

663:不明なデバイスさん
16/03/21 03:23:43.31 FnXdknJc.net
OPT90のパケットフィルター最大登録数は64、EasyDNS登録数は32ですが
最近のモデルも一緒ですか?

664:不明なデバイスさん
16/03/28 00:51:48.77 SEFo3b4C.net
>>641
最近のモデルじゃないけどOPT100EはOPT90と同じだね

665:不明なデバイスさん
16/06/12 22:05:51.99 MFizxTyP.net
今更なんですが、NetGenesis SuperOPT100E のLAN側のIPって192.168.0.1 以外だと通信出来なくなるけど、
これってバグですか?
ファームは最新版を入れています。 Ver5.305.00
LAN側のIPのセグメント、第3オクテットの値を変更したら、ブラウザ通信も出来ずゲートウェイにも繋がらなくなります。
設定内容。
DHCP サーバ設定 
先頭IPアドレス 192.168.49.129/25
付与IP数 120個
ルータIP 192.168.49.1
一応、ワイヤーシャークでキャプチャーすると下記の様な通信のやり取りばかりになります。
DHCP機能は正常に作動しているようです。
Micro-St_秘密(MACアドレス) Broadcast ARP 42 Who has 192.168.49.1? Tell 192.168.49.129
Micro-St_秘密(MACアドレス) Broadcast ARP 42 Who has 192.168.49.1? Tell 192.168.49.129
設定に間違いが無いか色々試しました。
同じ様な設定でも、192.168.0.1 にすると正常なんですが?
誰か判る人いますか?
192.168.0.1 は出来れば予約セグメントにして使用したく無いんですけど。

666:644
16/06/12 22:20:41.82 MFizxTyP.net
勿論、新しいファームに準拠したマニュアルを見ながら操作しています


667:。 マニュアルにはLAN側のIPアドレスの変更方法も載っていますが、その通りにしても 実際は出来ないのです。



668:644
16/06/12 22:42:06.79 MFizxTyP.net
色々と試しましたが、PCから ipconfig /all としても、DHCPサーバーだけは、
なぜが192.168.0.1の値のままなんですよね。
試しにPCを固定IPの設定にしてみても全く通信が出来ないし、キャプチャーも
>>643 と同じなんですよね…

669:不明なデバイスさん
16/06/12 23:37:44.49 dAKbk+kR.net
原因は分からないけど、うちの100Eは普通に変更できるよ。ファームは同じ。

670:644
16/06/13 01:41:15.30 URY9Ykws.net
>>646
レス、ありがとうです。
こんな古いルーターなのにこんなに早くレスが来るとは以外でした。
当方の使用方法はローカルルータとしての使用法なのですが、前スレの様に、強制リセット後のデフォルト設定のママで
LAN側のIPアドレス設定だけの変更でも同じでした。
LAN側IPを変えると当然ブラウザのIP設定が変わりますので、その状態で停止してしまうと、もう針穴押さえての強制リセットしか出来ないです。
だから、結構面倒くさい。
もしかしたら故障かな?

671:不明なデバイスさん
16/06/13 02:08:39.27 wuNYCMa1.net
よくわからんが設定保持のバッテリーとかメモリーとかが関係してないかな?

672:不明なデバイスさん
16/06/13 10:05:30.31 bWDcJJoU.net
パケットフィルタで遮断してるに一票。

673:644
16/06/13 20:57:03.24 Jtf9uo5o.net
皆さま、レス有難う御座います。
まだ、このルータを現役で使用されている方、多いみたいですね。
結論から申し上げますと、このルータでのブラウザ設定に慣れていなかった為、基本設定の項目のLANポートアドレスの設定を
変えるのを忘れていました。なんともお粗末でして…(´・ω・`)
LANポート設定のDHCPサーバの項目だけを変えていました。
ただ、その変更だけで、実際ルータはDHCPのIPアドレスに変わるし、クライアント側のPCにもIPを付与するんでよね。
なので、原因の追究が勘違いの方向へ
で、ipcondif /all をすると、DHCPサーバだけが、なぜか 192.168.0.1 のママだったし訳判らんかった。
DHCPでLAN側のIPを変えると、自動的に基本項目も変更されると、思っておりました。(バッファローのルータみたく)

あと一つ面白いことがありました。
実はこの上位のルータもNetGenesis SuperOPT100E ファームはV4.511.01 (52) なのですが、これにはPPPoEでインターネットに接続していますが、
ローカルルータにNetGenesis SuperOPT100E ファームは V5.305.00 (52) を接続しておりましたら、
LOG_WARNING S03:MSQ: Session table full. の大量のログでネット通信が停止しました。
PPPoE側のSuperOPT100E ファームはV4.511.01 (52) のセッション情報保持時間を1時間としていたのが原因だったみたいですが、
(デフォルトの3分の戻したら、エラーが無くなったので)、今まではそんなトラブルは一度も無かったのです。
何が以外かと申しますと、このPPPoE側のSuperOPT100Eには、他にローカルルータとして、バッファローの無線LAN、コレガのローカルルータを
接続しております。今まで、S03:MSQ: Session table full. で通信が止まる事は一度も無かった。
ローカルルータに別のSuperOPT100Eを接続してから初めて出た障害でした。
もしかしたら、NetGenesis 同士ですと、より厳密なパケットフィリングの機能となるのでしょうか?
しかし、WAN側からのポート23番スキャンは凄いね。
色々と勉強になりました。

674:不明なデバイスさん
16/07/21 17:26:28.93 gdleEpc6.net
OPT90いまも現役age

675:不明なデバイスさん
16/08/02 03:24:47.18 gjIjVtX2.net
NetGenesis GigaLink1000 ファームウェアVer4.924.06/Ver5.304.04 を公開しました。
■不具合修正
・Google Chrome、Operaで設定画面が開けない不具合を修正しました。
■その他
・クリックジャッキング対策に対応しました。
・動作の安定性を向上しました。

676:不明なデバイスさん



677:sage
Firefoxを48に上げたらGigaLink2000の設定画面が開けなくなった。 修正ファームが来るまでは嫌いなIEで開く事にするか。(笑)



678:不明なデバイスさん
16/08/04 21:39:59.26 kuWaUM04.net
firefoxは書かれていないけど5.304.04で対策されてるぞ

679:不明なデバイスさん
16/08/04 23:40:09.04 hwLw7upS.net
>>654
俺はGigalink2000だから、修正ファーム待ち。

680:不明なデバイスさん
16/08/09 11:51:01.94 6tOsTh+k.net
NetGenesis SuperOPT100E以下はもう対策ファーム出さないんだろうな。
まあ、IEで開くから良いけどね。

681:不明なデバイスさん
16/08/09 19:23:00.24 ggBWWmoz.net
OPT100EをSNTPサーバーとして利用して宅内のWIN10マシン使用中です。
時刻同期が正常に作動しません。(アップグレード前のWin7でも同様でした)。
詳細:
(設定)
 OPT100Eで外部タイムサーバと定期的に同期しています。
 Win10マシン(2台)のインターネット時刻設定で、その100EをIPアドレスで指定しています。
(症状)
 1.最初に、設定時にそのままとりあえず手動で「今すぐ同期」で同期します。
  するとかならず最初の1回は失敗してエラーが出ます。
  ところがすぐ再度試す2回目以降では成功します。実際に時計も同期しています。
 2.通常に運用する限り、winマシンではインターネット時刻設定で更新時刻が明示されて同期したと表示されます。
   ところが実際には、同期しておらず、時刻のずれがだんだん広がります。10日で1分くらいずれるマシンもあります。
 3.そこで、1と同様に手動で同期します。
   するとその反応も1と同様(つまりその1回目は失敗、2回目は成功します。)
対処方法どなたかご存じないですか?

  

682:不明なデバイスさん
16/08/09 19:39:50.34 ggBWWmoz.net
おっと、>>2にヒントがありました。
とりあえず、Win10でも有効か試してみます。結果が分ったら報告しますね。
失礼しました(FAQ読むべきでした)。

683:不明なデバイスさん
16/08/09 21:02:49.73 ggBWWmoz.net
結果、ですが、レジストリ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpServer
  のEnabled
は元々あって、値は最初から(>>657の症状が出る状態で)0になっていました。
というわけで、
ご存じの方は引き続き御教示ください。

684:不明なデバイスさん
16/08/09 22:02:49.90 w3Nbx+2U.net
>>657
うちはGL2000のWindows 7 ワークグループ環境ですけど、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient
の SpecialPollInterval の間隔に順って時刻同期されています。
時刻のずれが問題でしたら上記レジストリ値の間隔を短くしてみてはどうでしょうか。
なおWindows Timeサービスは「自動(遅延開始)」に変更しています。
手動で「今すぐ同期」したときに最初の1回で失敗するのは同じです(これは諦めています)。

685:661
16/08/09 22:38:21.93 w3Nbx+2U.net
すみません、調べてみたら、Windows Timeサービスのスタートアップの種類を
「自動(遅延開始)」にして確実に同期させたいならタスクのTime Synchronizationを
無効にするのもやらないとダメみたいですね。
【参考】URLリンク(support.microsoft.com)

686:不明なデバイスさん
16/08/09 23:22:59.58 ggBWWmoz.net
早速詳しく教えていただきありがとうございます。大変助かりました。
取急ぎ報告ですが、下記設定で様子をみます。
(1)HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient
の SpecialPollIntervalについて、短い時間を設定しました。(試しに30といれて30秒にしたらそれで動きました)。
もともと7日間に設定されているので。
(2)それを有効にするには、別のレジストリ


687:をかえる必要があるようです。  HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Parameters\NtpServer  この値が、ホスト名(またはIPアドレス),0x9 となってましたので、  ホスト名(またはIPアドレス),0x1 に変更しました。 参考:http://d.hatena.ne.jp/yamanyon/20110726/1311665379    https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/908288  なお、この変更後に、インターネット時刻の設定をGUIで変更すると、0x9に戻りました。  参考のところで書いてある変更後はGUIでの設定はしない、というのはそういう意味みたいです。  ここまでで、日付と時刻の設定の、「インターネット時刻」のタブに「次回の同期」で時刻まで明示されます(その下の 正常に同期した時刻との差は、(1)で設定した間隔になっています)。  (3)教えていただいたWindows Timeサービスのスタートアップ、無効にしました。  なお、>>661の参考のURLみると、殆どバグに近いですよね。これが今までの原因だったのではないか、と現時点で推測しています。 いやあ、本当に助かりました。 久しぶりです。こういうの。 感動するにはすこし早いかも知れませんが(失礼!)



688:661
16/08/09 23:50:57.76 w3Nbx+2U.net
>>662
色々調べていただいたようでありがとうございます。
HLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Parameters\NtpServer
ですが、うちは「NTPサーバ(GL2000)のIPアドレス,0x9」になっていました。
0x9 だと 0x1 と 0x8 の2つのモードがWindowsによって使い分けられるようですね。
WireSharkでパケットキャプチャしたところ SpecialPollInterval の間隔で同期
していましたので、0x1 モードで動いているようです。
確実に SpecialPollInterval の間隔で同期させるならご提示いただいた通り 0x1
に修正したほうがよさそうですね。

689:不明なデバイスさん
16/08/10 00:38:10.70 4b8gNNdd.net
ぶっちゃけWindows TimeのSNTPクライアント機能は信用ならないので桜時計を使っている

690:不明なデバイスさん
16/08/10 02:56:59.50 DY8FkQSD.net
>>664
俺も同じ事書こうと思っていた。w
結構いるんだな、桜時計使っているの。

691:663
16/08/10 09:36:02.57 2YEWQe3V.net
皆さんありがとうございます。
その後の報告です。
>>662の設定で問題無いようです。
ただし、(1)の時刻は900秒(15分)にしました。
理由は、単なるさじ加減ではあるのですが、どうもwindowsのNTPは一発で完全に合わせきれない感じがするからです。
意図的に数分ずらして合う様子を見る限り、3、4回かかって1秒以内くらいのずれに到達するみたいです。
このため、宅内ネットワークで負荷が気にならない利点を生かし、短めにしています。
単なる目安では、仮に何かあっても1時間くらいのうちにぴったりになっている、という感じがよいかな。
そういうさじ加減です。
当初、OPT100E側の問題かなとこちらでお伺いしましたが、MS起因、ということのようです。
むしろ、OPT100EがSNTPサーバーになるから、こういう運用ができる、ともいえます。
こういうルータが珍しくはないのかも知れませんが、ありがたいっす。
桜時計ですか。使ってました。Win95の時代だったような。
Windowsがダメだから別の、という気持ち、大変よく分かります。
というわけで自分の環境分についてはWin7時代からの疑問がほぼクリアーされた感じがしています。
それに、OPT100Eに濡れ衣を着せてしまったのに、却ってありがたさを実感した次第です。
お後がよろしいようで、このあたりで失礼します。

692:不明なデバイスさん
16/08/16 11:05:50.84 1aumMxFg.net
俺も未だに桜時計使ってるな
>>664と同じ理由だわw

693:不明なデバイスさん
16/08/16 21:21:01.77 DVfy41AG.net
Windowsの時刻同期は色々と複雑だろうからね。
色んな配慮なくズバッと時刻調整するほうが分かりやすいわな。

694:不明なデバイスさん
16/08/22 01:53:09.58 pHVSwNdO.net
SuperOPT-GFiveなんだけどFirefox48.0で管理画面アクセスできなくなったけど
修正ファーム出る予定あるんだろうか

695:不明なデバイスさん
16/08/22 04:54:53.74 cgTi2s55.net
URLリンク(www.mrl.co.jp)

696:不明なデバイスさん
16/08/22 08:33:47.73 pHVSwNdO.net
販売終了品の対応が書いてないな

697:不明なデバイスさん
16/08/22 12:06:10.98 cgTi2s55.net
NetGenesis SuperOPT100E ファームウェア Ver4.917.02/Ver5.305.02 を公開しました。
■不具合修正
・Google Chrome、Mozilla Firefox、Operaで設定画面が開けない不具合を修正しました。
■その他
・クリックジャッキング対策に対応しました。
・動作の安定性を向上しました。

698:不明なデバイスさん
16/08/22 13:06:41.51 pHVSwNdO.net
GFiveはクリックジャッキングとかいうのも修正されてないのかよ
今まで知らんかったわ

699:不明なデバイスさん
16/08/23 00:48:46.67 4s6qg20U.net
販売終了=ファーム更新終了?

700:不明なデバイスさん
16/08/23 08:53:19.31 BuasbLZd.net
終了と同時ではなく、しばらくはファーム更新されてたよ。

701:不明なデバイスさん
16/08/28 03:25:58.07 cVskBYdj.net
ここの製品は、ロングセラーが多いんじゃないの。
100Eは、買って8年近い。それでもまだ現行商品。特に長いのかも知れないけど。
(電源周りの仕様が去年一部変更になったけど、その分、まだまだ現役ってことだろうね)。
それにファームが更新されなくなっても致命的な問題は生じないんじゃないのかな。

702:不明なデバイスさん
16/08/28 10:18:59.63 6L3oW+2p.net
最後に100EがTSにならないかなぁ…w

703:不明なデバイスさん
16/08/29 11:48:41.21 6x0UbcOT.net
2000のファームが一番最後になるとは

704:不明なデバイスさん
16/08/29 13:59:03.53 pksneN4F.net
GFiveの更新はよ

705:不明なデバイスさん
16/08/30 22:13:24.32 0DsAnfLB.net
回線落ちてルータ再起動しようとしたら管理画面に入れずIEだといけた
とおもったらそういう不具合か
特に問題なかったからOPT90のまま2016年も半分過ぎるがさすがに乗り換えか?
でもIEからなら管理画面入れるならまだ戦える……はず

706:不明なデバイスさん
16/08/31 23:20:56.72 Z4EVuSTT.net
OPT90
懐かしい。それにこれはすごい機種だった。
驚くべき信頼性。
100Eも負けず劣らずいいけどね。
自分の100Eは現行品じゃなくて、電源がAC出力のころのだけど、電源周りがダメになった。
現行品はその点が改良されているのかもね。

707:不明なデバイスさん
16/09/01 00:28:07.66 lRJ+Bqfg.net
OPT90も持ってる
そんな俺にGFiveの更新たのむ

708:不明なデバイスさん
16/09/01 20:51:51.23 gQ503ZF4.net
>>678
俺も2000だから、ファーム待ち。
そろそろ出るだろうけど、2000はそれなりの所でも
使っていそうだから、検証に余計時間を割いていそうだよな。

709:不明なデバイスさん
16/09/05 12:38:51.66 bh3iIO2L.net
>>676
だからここの会社の製品は安かろう、悪かろうでは無いという事だ。
技術力はあって、製品を使い捨てにしていないんだな。
コレガやバッファローとかとは一線を画している。
個人SOHO向けよりも中小企業向けを志向しているみたいだけど、YAMAHA程の知名度と実績が無いのが、
痛し痒しなんだろうな。
どっかのSlerと提携出来れば生き残れると思うけど、VPNでは、YAMAHA,、ファイアウォールでは、フォーティゲイトなんかがあるしねぇ。
でも、うちの会社でもサブ(バックアップ)回線には、現役で使用中(MR-GL1000)だよ。
メインはVPNの関係でどうしてもYAMAHAだけどね。w
ま、うちの会社レベルだとシスコ機器で運用する程の大企業じゃないからな。
てか、シスコ機器だともう完全にSler任せになって末端のネット回線担当社員は全く弄れないんだろうな。

710:不明なデバイスさん
16/09/05 13:08:39.39 HHGykJSN.net
>>683
今日、2000のファームが出ましたね。

711:不明なデバイスさん
16/09/05 15:08:28.37 0AROqnjt.net
UPnP有効だと常時起動PCがあると24時間でハングしたり
WinとLinuxの混在


712:環境で接続不安定になったり むしろコレガ、バッファローでは出なかった不具合が発生してがっかりしたけど



713:不明なデバイスさん
16/09/05 15:16:14.53 UYMd6a2y.net
NetGenesis GigaLink2000 ファームウェア Ver5.200.01/Ver5.304.04 を公開しました。
■不具合修正
・Google Chrome、Mozilla Firefox、Operaで設定画面が開けない不具合を修正しました。
■その他
・クリックジャッキング対策に対応しました。
・動作の安定性を向上しました。

714:不明なデバイスさん
16/09/05 19:34:41.37 bh3iIO2L.net
>>686
ログとかで解析出来ないかね?

715:不明なデバイスさん
16/09/07 15:56:07.31 U3Cy5Wfl.net
古い機種の更新は無し?

716:不明なデバイスさん
16/11/05 14:50:42.45 IVqGI9bs.net
GigaLink1000かった

717:不明なデバイスさん
16/11/07 09:58:32.90 IQuR4sHW.net
やわらかいのがお好みですか

718:不明なデバイスさん
16/11/30 15:09:04.24 p6KnhnsZ.net
NetGenesis SuperOPT-TS ファームウェア Ver4.920.02 を公開しました。
■不具合修正
・Google Chrome、Mozilla Firefox、Operaで設定画面が開けない不具合を修正しました。
■その他
・クリックジャッキング対策に対応しました。

719:590
16/12/13 10:46:04.85 LgyiGMSP.net
2年もたって今更ですが>>582>>589です。
安定しているので報告するのを忘れていましたが、OPT100Eのセッション保持期間を30秒にしてからノートラブルです。
しかし>>621氏の話を見るにうちも2005年購入して今年で11年目なんで、
このまま使うにはG-LUXONコンデンサ変えないとやばいな。

720:不明なデバイスさん
17/01/02 05:44:41.42 06lFylOp.net
OPT-70が最近不安定に・・・
まあ、寿命だわなぁ

721:不明なデバイスさん
17/01/02 06:10:19.93 FBDPvuaw.net
コンデンサー交換はやってみた?

722:不明なデバイスさん
17/01/02 16:07:07.12 I87aNnh8.net
OPT50使ってるけどここって相変わらずSPIに対応してないの

723:不明なデバイスさん
17/01/05 18:42:34.41 Tl7J0/Bu.net
■不具合修正
・Google Chrome、Mozilla Firefox、Operaで設定画面が開けない不具合を修正しました。
これだけでも良いからopt90やらopt100対応して欲しいよな

724:不明なデバイスさん
17/01/05 22:39:09.17 PPODiZmt.net
OPT90が壊れないもんだから使い続けていたけど、いつの間にか回線も1Gプランになってるし
今更だがスペアに買ってあったOPT100がもったいないので交換した。

725:不明なデバイスさん
17/01/11 02:57:25.43 amYPDf17.net
>>695
目視では液漏れとかはないみたいだけ、それでもコンデンサー絡みなのかしら。
まあ、回線速度も上がってきてるし今回は素直に買い替えます。
15年近い運用でフリーズ2回
ほんと、ご苦労様でした。

726:不明なデバイスさん
17/01/18 10:50:47.78 Ed7RsNFs.net
>>697
まだかー頼むよ

727:不明なデバイスさん
17/01/30 19:04:56.10 RwZCN8Yw.net
>>697
これってどういう原因なんだ
IEでは開けるのに

728:不明なデバイスさん
17/03/24 13:21:29.37 AVBCIIxT.net
NWG GL1000 を使ってるんだが、
ここ数日突然DNS処理でエラーして接続していたもの以外のネットが
1~2分ぐらい見られないことがある
CATVから直だとおこらないんでおそらくルーターだとおもうのだが
修理だしたほうがいいんだろうか

729:不明なデバイスさん
17/04/22 09:49:39.75 JIwnRcOB.net
GL1000のStatus4消失で逝ってしまわれた

730:不明なデバイスさん
17/04/24 17:40:17.79 hlqO0gOz.net
NetGenesis SuperOPT-ITS Plus ファームウェア Ver5.002.03 を公開しました。

■不具合修正
・Google Chrome、Mozilla Firefox、Opera、Safariで設定画面が開けない不具合を修正しました。

■その他

・クリックジャッキング対策に対応しました。

■仕様変更

・ダイヤルアップ接続時のタイムアウト時間を60秒から180秒(※)に変更しました。
※内蔵モデム使用時は、最大115秒となります。

731:不明なデバイスさん
17/04/30 23:54:21.92 7aVMiHz7.net
WAN側がGbps対応な昨今、10年以上使用しても未だ御健在なOPT100……
配下の無線AP兼ハブと化しているAtermさんはGbpsだから
見事にボトルネックだが別に困らないといえば困らないwどうしたものか

732:不明なデバイスさん
17/07/09 11:48:28.37 e0THmc2L.net
GigaLink1000はds-lite対応ルータでしょうか?

733:不明なデバイスさん
2017/07/


734:20(木) 17:22:40.55.net



735:不明なデバイスさん
17/08/04 20:19:05.08 xrkYTB7P.net
GigaLink2000ってIPv6/IPoEに対応してる?
IPv6/PPPoE方式なの?

736:不明なデバイスさん
17/11/23 00:32:07.64 seSkJWxU.net
NetGenesisシリーズ
NTTフレッツ回線のメンテナンス後に接続できなくなる件につきまして
URLリンク(www.mrl.co.jp)

737:不明なデバイスさん
17/12/20 10:45:26.27 NIQUX6Hz.net
今OPT100Eユーザーです。
現状は、安定しているし、不具合はタイムリーにサポートされ、大変満足しています。
仮に、いま新規に追加する場合のお勧め機種は何でしょうか。
予算は5万以内。
ちょこっと説明:
当面の心配ごとは、サポートが切れること、位です。満足しすぎで、浮気がしたい、という所かもしれません(贅沢ですね)。
強いていえば、100Mだと商品性が乏しくなって終売、数年後にサポートも停止、というパターンがあるかな、というところ。
その意味で、1Gかそれ以上の製品がこの先安心かと思います。
極簡単には、今後長期サポートしてもらえそうな機種の予想を教えてください。
なお、自分は、案外OPT100Eかな、とも思っています。
型番維持で電源のためだけに改良、なんてよほどの機種じゃないとあり得ないと思いますので。

738:不明なデバイスさん
17/12/20 15:14:24.51 H/Cb+pb2.net
>>710
私もGigaLink2000ユーザーですが、安定していて替える気無いのですが
もし5万円くれたら、ヤマハのNVR510を試して見たいですかね。
もうじきうちの団地にも、フレッツ光が来るので(現在JCOM使用)
小型ONUを試して見たいと言う気持ちから何ですけれど。
やはり安定し過ぎていて、浮気したくならないですよね。
10年使ったOPT90も壊れて替えたんじゃあ無くて、単位グレードアップしたくて
替えたし。
一つ不満を言うので有れば、UPnPを有効にすると
途端にルーターが不安定になる事でしょうか。

739:不明なデバイスさん
18/01/01 15:53:22.89 zbLcFcaT.net
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
C6RTQU5OZP

740:不明なデバイスさん
18/03/03 12:01:00.66 iI0/G4lq.net
>>708
IPoEネイティブ方式には対応してないよ
他のメーカーは軒並み対応してるからちょいと時代遅れなルータになってきてるね

741:不明なデバイスさん
18/04/05 02:21:09.69 WiM95ZMd.net
DNSに1.1.1.1を使うのが最近話題になったので
我が家のOPT100も設定してスマホも含めて家の中の全デバイスが1.1.1.1に聞きに行くようにしようとしたら何をしてもns5.ppp.web.ad.jpに聞きに行く・・・
何年も触っていなかったから訳分からんw

742:不明なデバイスさん
18/04/17 18:43:39.51 UBZa1jpb.net
GigaLink2000にV6プラス対応ファーム出ないかな?

743:不明なデバイスさん
18/04/23 20:08:12.86 dJ2GUn1e.net
>>715
電話して訊いてみたけれど、全くやる気無さそうだったよ。

744:不明なデバイスさん
18/04/27 13:28:47.12 rxZ9ELyK.net
ネットがつながらないと思ったらOPT100Eが再起動していた
もしかして壊れてきてるのか

745:不明なデバイスさん
18/05/13 04:43:34.46 SRBI8i4B.net
■ヤマハブロードバンドルータスレ
URLリンク(mevius.2ch.sc)


746:18183815/ 553 自分:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2018/05/13(日) 04:36:31.07 ID:SRBI8i4B >>520 俺もつい2,3ヶ月前にGigaLink2000からNVR510に取り替えたよ 理由はGigaLink2000はMAP-EやDS-LITEが使えなくて機能的に古くなってきてるから。 結論から言うと変えて正解だった。 何故ならMAP-Eに変更できたことで、前は受信のスループットが受信300Mbpsだったのが 700-800Mbpsぐらいまで上がったから。 送信スループットはあんまり変わらないけど、多少伸びた感じはある。(700Mbpsぐらい) 一番でかかったのは俺がやってるネトゲの鯖のPING応答値。 GigaLink2000の場合は最小で6-7msが限界だったんだけど、 MAP-Eに変更して最小が3-4msになったこと。(スループット性能よりこっちの方がインパクトでかい) ちなみにたった今、比較的重いyahoo.co.jpに対してPING実行してみるとこんな感じだった。 182.22.59.229 の ping 統計: パケット数: 送信 = 30、受信 = 30、損失 = 0 (0% の損失)、 ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒): 最小 = 6ms、最大 = 10ms、平均 = 6ms MAP-EやDS-LITE使わないやつは無理してGigaLink2000から変更する必要ない。(というか無駄な出費になるだけ けど、IPv4 over IPv6の技術を使うなら買い換えるメリットはあると思うぞ。 参考までに。



747:不明なデバイスさん
18/05/17 18:04:59.18 Z9I/8YWV.net
GigaLink2000からヤマハのNVR510に買い替えた。
スループットが上がって幸せになった。
長い間活躍してくれたGigalink2000君、ありがとう。

748:不明なデバイスさん
18/07/05 09:08:34.42 to6k2B8a.net
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
C7P

749:不明なデバイスさん
18/09/11 18:31:10.33 Iue2FlTe.net
OPT100E+最新ファーム
PCが突然リンクしなくなった。
4つのLANポートのうち特定のところだけ、なぜか動作せず。
(ログみても抜き差しのイベントしかない。)
理由不明でしたが、再起動で回復。
10年近く使って、電源故障で1ど修理してから、4年ほどではじめて。
謎の現象でした。

750:不明なデバイスさん
18/10/20 18:22:51.62 cmTPoeHw.net
質問なんですけど、opt100eはIPoEに対応してますかね?

751:不明なデバイスさん
18/10/20 19:14:28.98 YY5FpkV6.net
対応も何もUnnumbered使えば普通にいけるんじゃないの

752:不明なデバイスさん
18/10/24 15:29:26.50 FOQM44e4.net
NG1000使ってて、Gb回線に乗り換えたけど思ったほど速度出ないのは
ルーターにFW設定しすぎなのかウチの回線がこんなもんなのか…
(UP400/DL300Mbpsぐらい)

753:539
19/01/19 17:13:06.77 INCW0JPW.net
ついに昨年opt90が不調になったのでNVR510に代えました
長いことありがとうopt90

754:不明なデバイスさん
19/06/23 15:25:04.54 8nIA7KSE.net
MR-GL1000が販売終了、MR-GL1200が新たに新発売だが
IPoE(DS-Lite、MAP-E系)にはまだ対応予定無いのだろうか?
URLリンク(www.mrl.co.jp)
URLリンク(www.mrl.co.jp)

755:不明なデバイスさん
19/06/23 15:43:57.80 FTNoOsQV.net
gl1000が終了でも100eは継続なのね。さすが。

756:不明なデバイスさん
19/06/23 16:09:06.63 ps7h6uk9.net
新たに新発売!

757:不明なデバイスさん
19/11/19 22:43:12.82 Ga8p1D3M.net
MR-GL1200のレビューがここ含めてまったく見当たらないのですが誰か使ってる人いませんか

758:不明なデバイスさん
19/11/20 0


759:6:21:47.97 ID:AGaTSs0s.net



760:不明なデバイスさん
20/08/22 17:21:03.43 Zo5kANxX.net
ビルメンしてるんだがあるテナントが組んだWEB会議システムでOPT100Eが使われてた
本当に寿命長くてびっくりする

761:不明なデバイスさん
20/09/27 08:14:07.99 wevq1HtT.net
MR-GL1000のACアダプタが逝っちまった、9年の命だった。

762:不明なデバイスさん
20/11/15 21:25:21.64 RuWjocHJ.net
よく調べずIPv6の文字あったからGL1200買ったら
IPoE対応してないのか。
ipv6対応のヨツベとかならつながるけどその他まったく無理だ。。。
安いのにあまり人気ない理由わかった。。。

763:不明なデバイスさん
21/01/31 11:26:25.53 APhieF1E.net
URLリンク(www.jpne.co.jp)
IPv6プラスダメなのかね
ファームウェアのアップデートで対応できないものか

764:不明なデバイスさん
21/04/25 10:23:30.08 aX/7f32e.net
もう個人がマイクロ総研を使う時代じゃないな
torrent使わないならTP-LINKの一番安いので安定稼働するし

765:不明なデバイスさん
21/05/20 17:17:11.51 Goi2SASq.net
tp-linkとかよく使うな

766:不明なデバイスさん
22/04/07 22:09:07.85 8PSLtr/L.net
最近はIPv6/IPoE + IPv4 over IPv6 や IPv6/IPoE + IPv4 PPPoEとか言ってるのに時代に取り残されているよな…

767:不明なデバイスさん
22/06/25 04:04:52.29 m1Xux1HQ.net
誤魔化しはしてないんじゃないの?

768:不明なデバイスさん
22/06/25 04:04:58.25 hc0BNSTv.net
>>99
ネ実では見たことあるか?

769:不明なデバイスさん
22/06/25 04:05:54.03 5e5cSdur.net
>>64
テレビを使ってしまったのもヤフコメが原因

770:不明なデバイスさん
22/06/25 04:06:02.56 88c3RbLZ.net
向こうは仕事でやってるわけやなくて論破される王やんけ

771:不明なデバイスさん
22/06/25 04:06:03.13 BIrwnDbm.net
>>52
どれがいけなかったんじゃないかw

772:不明なデバイスさん
22/06/25 04:06:48.22 vWN1CrGa.net
>>99
管理者でもないのに参戦したらそら変な奴らの餌食になるよ

773:不明なデバイスさん
22/06/25 04:06:58.95 XSlpXYv1.net
>>107
死に繋がってるケースは今のところその書き込み以外のソースが出て来るよ

774:不明なデバイスさん
22/06/25 04:07:29.27 +lgGsOXe.net
>>34
韓国人ゲイ扱いしてバカにしても

775:不明なデバイスさん
22/06/25 04:07:36.60 zu4Hi+9f.net
>>40
中世に魔女とされた雑魚見てよw

776:不明なデバイスさん
22/06/25 04:07:55.50 Z4XLsJed.net
>>44
ここまで燃えるもんなんだけど整形?

777:不明なデバイスさん
22/06/25 04:08:03.43 coKPxc7U.net
>>99
何のために4回目の接種は待った方がええんじゃないの?って

778:不明なデバイスさん
22/06/25 04:08:54.70 1tK6kaoZ.net
>>44
民主党も原発の議事録は取ってないんだ』って思いながら生きていってんだよ

779:不明なデバイスさん
22/06/25 04:09:07.15 6gagmQBh.net
>>4
とかどうでもいいのかな?と思った

780:不明なデバイスさん
22/06/25 04:09:21.31 HDn7qp7X.net
>>86
日本のリベラルが何かの病気だろ

781:不明なデバイスさん
22/06/25 04:09:37.36 15f+2TC2.net
>>24
だから俺がアベノミクスの大失敗によって正しさ


782:の証明になって圧倒的に露出減ったやん



783:不明なデバイスさん
22/06/25 04:09:50.99 atLIe89o.net
人権ないって言ったん?はなしきこか

784:不明なデバイスさん
22/06/25 04:09:57.54 LMgigpqM.net
昔からオタクが女を叩いて愉悦するのも無理じゃん

785:不明なデバイスさん
22/06/25 04:10:13.92 IOIk181J.net
>>40
お前らがやってる事が自分達に跳ね返ってきてる数字と合わなかったからだろうな

786:不明なデバイスさん
22/06/25 04:11:10.58 LOnXEEga.net
>>3
そうしないといけないような

787:不明なデバイスさん
22/06/25 04:11:34.32 CSYvKmqX.net
>>27
そのために経済を犠牲にするのが歴史から見ても普通は自衛隊日報偽造やGDP改竄はどうでもいいですわ

788:不明なデバイスさん
22/06/25 04:11:34.44 v/2h6u4J.net
>>91
寛容って難しいよなどうすればいいのよ

789:不明なデバイスさん
22/06/25 04:12:56.73 bHx13DSL.net
思ってないと思うんじゃないか?

790:不明なデバイスさん
22/06/25 04:15:07.77 HJ1YQ82U.net
>>62
どぐらにとっては直の同僚というかここ含めてウヨサヨ言うやつはただ自分が気に入らなければクレームで潰して表現の自由の問題であって

791:不明なデバイスさん
22/06/25 04:15:50.47 ClFt9Hg1.net
>>38
まあDAPPI的なのは男なんやなぁ

792:不明なデバイスさん
22/06/25 04:16:55.96 z4yJIpBi.net
>>47
プリキュア好きなやつもいないと成立しないし大阪ぐらい?マジでどれだけ悪行を重ねたんだけども

793:不明なデバイスさん
22/06/25 04:17:18.84 rtuxMJXx.net
またこんなこと言ってもしょうがないことだが差別するレイシストだけは例外で差別している哀れな中年男性いじめて楽しいか?

794:不明なデバイスさん
22/06/25 04:17:26.68 B9xJjjkF.net
デンマークのデータではワクチンは無意味ではなく構造上の事実として

795:不明なデバイスさん
22/06/25 04:18:30.62 1tK6kaoZ.net
>>54
だめだこりゃ完全に低知能ネトウヨと左の極端な奴が暴れてるのとはまた別もの

796:不明なデバイスさん
22/06/25 04:18:50.03 ST6Ytv4s.net
>>43
癇癪起こすガキみてえなおっさんなんかみんな嫌に決まってるだろ人生負けばかりだから棲み分け出来ている女をそうでないからお話にならない訳がない

797:不明なデバイスさん
22/06/25 04:19:49.85 E9Ov6ztU.net
>>25
徳島人だからな…w

798:不明なデバイスさん
22/06/25 04:20:46.40 rlDgAMWP.net
>>39
とかどうでもいいのかな?と思った

799:不明なデバイスさん
22/06/25 04:20:49.61 Lt+rXN0B.net
かつての曲芸士は人権!と言われてもおかしくないわ

800:不明なデバイスさん
22/06/25 04:20:53.68 IS/uPUhn.net
>>36
ここまで落ち着きがないのはなぜなんだろうけどそれ自体がジャップしぐさ

801:不明なデバイスさん
22/06/25 04:21:05.93 jPNMIwmV.net
まあ冗談で言ってるだけでおもろないな

802:不明なデバイスさん
22/06/25 04:21:25.75 mFxHxDKC.net
>>95
リベラルがまんこの価値観を絶対正義として周りに押し付けてるだけだから気にしないだろ

803:不明なデバイスさん
22/06/25 04:21:38.10 xSgylgGY.net
どこの何を共有できてないわけよ

804:不明なデバイスさん
22/06/25 04:22:21.24 +i9zLxV6.net
>>42
後半チンポの話してんの?

805:不明なデバイスさん
22/06/25 04:22:27.55 draIZ8k5.net
>>60
人肌で暖めあってるんやからさ無駄に絡むのはほんまかわいそうだと思うよ

806:不明なデバイスさん
22/06/25 04:22:44.82 B3TWJeSf.net
嫌韓スレが全然伸びないのが増えたなと猛省してるよ…

807:不明なデバイスさん
22/06/25 04:24:10.11 hciZiTK+.net
>>41
低学歴が低学歴は人権が無いんだ!俺の言うことを聞けえぇ!


808:!



809:不明なデバイスさん
22/06/25 04:24:17.44 QyaJ0OHn.net
>>45
社会通念上は身体的特徴に対する差別発言はアウトだよ

810:不明なデバイスさん
22/06/25 04:24:41.35 fBitRRQB.net
>>7
>30~50代男性がくそ←正解

811:不明なデバイスさん
22/06/25 04:24:51.39 BW47N2+R.net
>>37
このキャラ・アイテムは人権!みたいな主張ばっかしてたら現役世代だったのがほんと謎

812:不明なデバイスさん
22/06/25 04:25:05.10 CMbOAw8o.net
>>100
普通にレイプものとして描いたほうがいい世の中になりそうだ

813:不明なデバイスさん
22/06/25 04:25:41.04 bthIzlu1.net
>>107
性格がゴミすぎて脳と体が成長しなかった昔に比べて今なんてめちゃくちゃ自由にやってるし

814:不明なデバイスさん
22/06/25 04:25:48.95 9XrsP0YC.net
>>105
自分はMUTEKIの人にならんのよな

815:不明なデバイスさん
22/06/25 04:26:10.24 q8Mx8Z2x.net
カリスマ毒舌池沼女バカ女ちゃんは自演でノーダメだから心配しなくても十人分のカウンター張らなきゃいけない年代って地獄かよ

816:不明なデバイスさん
22/06/25 04:26:39.73 UQnv3g0H.net
>>66
てかお前らが弱者男性の自己責任だからな

817:不明なデバイスさん
22/06/25 04:26:49.02 4EYcmGX7.net
>>77
そんなことないだろうか?

818:不明なデバイスさん
22/06/25 04:27:16.42 ZH+BXzO7.net
>>7
元三昧移民で売りスレ住民だったがそんななんJはもっと酷いのに他人のことだからそのエネルギー持てたの誇った方がいい

819:不明なデバイスさん
22/06/25 04:27:18.21 eFCw1PAm.net
>>64
だからになってくるよ

820:不明なデバイスさん
22/06/25 04:27:40.52 ZPVluj89.net
>>59
パヨクの夢を叶えさせてやりたいんだ?ジャップジャップ言ってたのに

821:不明なデバイスさん
22/06/25 04:28:02.23 AMXY4dt0.net
>>41
似たような体験をしているぐらいにマテシッツはモータースポーツが好き

822:不明なデバイスさん
22/06/25 04:28:02.26 dbaRrvpt.net
>>31
垢BANになったぷり?

823:不明なデバイスさん
22/06/25 04:28:08.39 XY3Crupn.net
>>62
安倍さんがやってても驚かないしコネなしで学力あってもああいう事言うDaigoみたいなのがそもそもおかしいよね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

462日前に更新/258 KB
担当:undef