恐怖のために背景を暗 ..
[2ch|▼Menu]
300:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 00:48:47.17 y5WHWI1A0.net
>>280
状態とそれに対する精神の話なので物理は関係ない
要するに心の中で「これから起きる危機に対する警戒の段階」はもう過ぎた状態
>>283
「ゲームに新しい着想を入れるべきではない」だと趣旨が異なる
「人は常に新しいものを求めていている=新しい要素を考え続けなければいけない、または、けどネタ切れだ」に対する
人が作品を求めるのはその実際に遊んだ面白かった作品と同じよな経験をする事で新しい体験ではない
>>284
「プレイヤーが何もできない」って状態は恐怖の構造上の問題で
何かする=未来だったものが現在になる訳だから
恐怖は未来に感じるもの
>>285
その通りで
前の作品を面白かったから新しい作品を探す
=前と同じ体験を別の環境で遊びたい
>>287
色々な視点と意見が聞けるのはいい事でプラスになる
>289
だから主に進行の状態を止めて固定するのに要素が2つに分かれる
@プレイヤーの意図や行動が無効にされる
Aプレイヤーが何か起きるのを恐れて何も出来ない
@扉を開けると化け物が出て来たり、扉を開けるとその先は暗い穴で落下する
等を見て来たため
A本当に先に通じる扉も開ける事が出来ない
>298
「新しい要素」≠「必要な要素」
人が面白いと感じる要件や必要な構造は決まって来る
新しければ面白いって考えの間違い

301:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 01:21:06.14 y5WHWI1A0.net
>>271
実際グロや気持ち悪いだけで怖いとは感じないって意見も多い
「如何に狂ってるか?」「如何に気持ち悪いか?」は「怖い」「恐ろしい」ではない
「発狂した人を見た」事がその人が襲いかかって来る」に真実味を与える演出をすれば恐怖になる
「発狂した人を見た」どの様に感じるか?は受けて次第
受け手に丸投げしても、恐怖を感じる訳ではない
>観客もそうではない
観客がどの様に思うかを観客に丸投げしているのが現表現で
観客がどの様に思うか?まで作って成り立つのが恐怖の技術
>ふとしたきっかけで思い出すんだよ
思い出していない段階で思い出そうとする必要がないとの意味
>PTSDへの冒涜
客観的に分析しその結果を言っているだけで
辛さや、問題がないと言っている訳ではない
恐怖状態かと照らして恐怖でないだけ
>いい加減現実と空想の区別をつけろ
心の中の問題に現実との区別はない
現実に目の前に崖が迫っていても恐怖心を抱か開ければ抱かない
映画で怖い思いをすれば現実でなかったとしても恐怖は恐怖
心の問題に心の外は関係ない
>痛みは恐怖だろ
痛みは感覚
痛覚で恐怖ではない
>自然界では茂みに何かいると思った
そもそも一定の距離に入らなければ肉食獣の狩りは失敗する確率が高い
無警戒に入ってしまった個体が捕食される
>痛みを感じていたら
痛みを感じていたら痛みでそれどころではない
痛みが引いて何か考えられる状態になって初めて恐怖を感じる事も出来る
>現実か非現実かは人の感情に影響しないはずがない
それを現実と認識するか?非現実と認識するかも頭の問題で
非現実を現実と認識するかも現実を非現実と認識するかも脳の解釈次第で
例えば現実として爆発物が目の前に置かれていても、まさか爆発物だと思っていなければ無警戒に近付ける
それは、現実で普段何も起きないのが常識だとの思い込みにもよる
そして逆に、いかにもこれから何か起きようとする創作を
自分がそんな世界にいたら?と重ねる事で現実感を持って恐怖を感じる

302:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 01:29:44.12 y5WHWI1A0.net
>恐怖を感じていないなら何か行動する必要も
行動の動機は恐怖ではない
危機や脅威やに問題解決は動機になる
恐怖が動機の反応は恐怖心を鎮める事
>混乱が感情の処理でも頭の処理でもないなら何なんだ?
困難している最中も逃げるために脳を活用出来るが恐怖心を抱いていたら逃げるために脳を使えない
「もし悪い事が起きたらどうしよう」「今起きる最悪の結果は何々で」
これと
「逃げるためには角を回って、敵を引き付けて」
を両立できない
混乱とは場合によって両立出来る
>>272
痛みが怖いのは痛みが来ていない前段階でしか感じない
痛みが来る前提なら痛みは痛みで恐怖ではない
>おまえの根拠のない勝手な定義など知らんよ
言葉の意味「何かを恐れる」とは考えて恐れるの意味
考えなければ恐れる事は出来ない
>伝染病
伝染病の事を知らなかったとしても、伝染病の結果は見て知ってる事になる
集合体が子供のころから怖かったのは、それを恐怖と結びつける原因をそれ以前に見ているから
それが何らかの恐怖と結び付けられる
>>273
混乱は感情ではないから
逃げるの思考回路と両立可能

303:ゲーム好き名無しさん
[ここ壊れてます] .net
このままだと壊ラジさんはレコに言いくるめられちゃうだろうなw
でもレコに再反論するのもめんどくさい…

304:ゲーム好き名無しさん
[ここ壊れてます] .net
あと量子の話は直接は関係ないので「例外的なもの」と断った。
これはおもしろいと思って書いただけw

しかし君は、過去発言の意図をあとから変える欺瞞性への指摘は、無視してるな。
続けてもつまんないから無視で構わないけどね

305:ゲーム好き名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>301 >>302
ネバーエンディング屁理屈ストーリー

306:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 02:56:18.95 saQ6T/MQ0.net
細かい訂正
上でラジさんに「単なる理論の修正は超常的ではありません。」と言いましたが、これは的外れだと気付いたので撤回します。
>>288 は私の頭では読解できませんでしたw

307:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 03:18:26.06 y5WHWI1A0.net
>>304
後から変えた事はないけれど
>>305
理解できない箇所聞けば理屈で説明できる
ここで言ってるのは恐怖を感じるための構造の話
どんなに狂った事、生理的に受け付けない事
表示しても娯楽恐怖にはなり得ない
何かおかしなものを背後や背景として表示したので勝手に気付いて、勝手に想像して、勝手に怖がって下さい
これが今やってる恐怖表現の根本
狂ったものを表示すれば
それを見た人は勝手に深読みして怖いと感じるに違いない
脅かしも、何か衝撃的な表現をぶつければ勝手に恐怖するに違いない
どれも一方通行で受け手がどの様に感じるか?どの様に感じるべきか?
そこは無頓着
でも実際必要なのはその、受け手がどの様に感じるのが正しいのか?
の部分
放置してる部分こそが恐怖表現で一番大事な部分

308:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 03:27:07.16 y5WHWI1A0.net
今の恐怖表現は恐怖を”与える”
恐怖を”与える”ために今の人達は、「発狂したもの」「凄惨なもの」「グロいもの」を用意する
または、受け手を擬似攻撃して「脅迫」したり「驚かし」たり危害を及ぼそうとする
その用意したもの、ぶつけられたもので「受けては勝手に恐怖するに違いない」
この発想で夏至の映画もその発想
発想の典型的なモデルは
背景に死体が転がっている
それは通り過ぎる廊下で”見る”だけ
それを見た受け手は勝手に怖がるに違いない
この発想が根本に持っている発想
でも受け手がどのように感じるかはそこでは決められていないので受け手は恐怖はしない
それで感じる気持ちは「気持ち悪い」等の感想で「怖い」「恐怖」ではない
怖いと感じるためには、「受け手が怖いと感じるべき状態だ」と伝える、サインを送る等して
受け手の感情を指定しなければいけない
それで初めて恐怖を感じる状態になる

309:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 03:30:45.10 y5WHWI1A0.net
必要なのは、その死体を見つけた事で「何なんだ」「何が起ころうとしているのだ」
そのサイン
受け手がそのサインを受取る事で「今にも何か悪い事が起きる」「きっと来る、きっと来る」と感じる
それが恐怖
それを作るためには逆算で、それ以前の出来事や経験、以後の経験や出来事が必要になる訳で

310:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 03:56:27.88 saQ6T/MQ0.net
>後から変えた事はないけれど
嘘を吐いたこともなければ他人を否定したこともないんだったね

脳は怖がる・逃げるの並列処理が困難、だとすれば歩きスマホが容易な理由は?

311:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 04:24:14.87 /jvORWCS0.net
壊ラジです
質問いいですか?
理解できない内容って原因はいろいろあると思うのですが、理解するための知識が足りないのが一番の原因なんですか?
相手の思考が理解できないから言ってる事が分からないっていうのは、自分のわかる思考に置き換えて理解しようとしてるんですけど、限界ありますよね。
難解な数式が数パーセントの人にしかわからないとか、そういうのってどうして存在するんですか?
珍しく長文になってしまったw
バカはバカなりに工夫してるんですw

312:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 04:38:03.40 /jvORWCS0.net
壊レコさんがたまに貞子の歌をだしてくるけど、壊レコさんはリングが好きなのかな。壊れたビデオとかの煽りに繋がったらごめんね
>歩きスマホ
容易ではないから、問題になってるんじゃないですか?
できる人がいるから俺もできるって人ができてないのにやってるのが問題なんだろうと思うのですけど。

313:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 05:59:04.10 saQ6T/MQ0.net
「歩き」「スマホ」自体は周囲にぶつかる人・物さえなければ容易です。
歩行は意識上で自動化した動作だからです。
衝突回避はスマホ以外への注意を要するので三つ目のタスクになりますが、壊レコ理論は障害物がない状況でタスクが二つでも処理が困難である、ということになってるはず。
それと全ての人がタスク両立をできないかのように、まるでそれが人類不変の法則であるかのごとく言ってるわけですが、歩きスマホの衝突事故は実際には少ないです

314:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 06:42:04.56 saQ6T/MQ0.net
”衝突事故が少ないのは相手の方が避けてくれるから” みたいな反論は可能だしレコなら当たり前のようにやるだろうけど、再反論がめんどくさいのでやめてねw

315:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 08:38:01.23 r3Z/EPOs0.net
>>300
>「プレイヤーが何もできない」って状態は恐怖の構造上の問題で
この部分見事なまでに何の返しにもなってないな
だからその論はおまえが否定した『新しいアイデア』じゃねえの?
>色々な視点と意見が聞けるのはいい事でプラスになる
おまえの理想とするホラーゲーってたけ挑でいいってこと?
訂正しないってことはそういうことだよな
>だから主に進行の状態を止めて固定するのに要素が2つに分かれる
だからなんでその二つに分かれてるのか?って聞いてんだよ
おまえ本当にまともにレス返さないな
的外ればかり

316:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 08:45:41.98 r3Z/EPOs0.net
>>301
>実際グロや気持ち悪いだけで怖いとは感じないって意見も多い
だからそれは誰の意見?その意見はどれぐらいの量があるの?
それとずっと明言を避けてるけどミッドサマーの話をしてるんだよな?
はぐらかすなよ
>「如何に狂ってるか?」
だからミッドサマーはそういう話じゃない
そう言ったレビュアーがいたならそいつは何も理解していないバカ
そいつの話を真に受けてるおまえもバカ
>観客がどの様に思うかを観客に丸投げしているのが現表現で
どんな表現をしようが最終的には観客次第だろ
そんなことは当たり前だ
(おまえのような)途方もないバカな観客が完全な勘違いをしても製作者の責任ではない
>観客がどの様に思うか?まで作って成り立つのが恐怖の技術
そんなこと誰でやってるよ
ホント傲慢な自惚れ屋だな
監督とかのインタビューでも読んでみたら?
無知ってこわーい
>思い出していない段階で思い出そうとする必要がないとの意味
思い出すのが怖いと言っている時点で忘れてねーんだよ
そんなこともわからないのによくホラー論なんて語れるね
人間の心理について根本的に誤解している
>恐怖状態かと照らして恐怖でないだけ
だからそれをPTSD患者に言ってみろよ
>心の中の問題に現実との区別はない
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ないわけないだろ
バカすぎる
>映画で怖い思いをすれば現実でなかったとしても恐怖は恐怖
現実で怖い思いをするのとはまったく対応が変わる
>痛覚で恐怖ではない
痛みは恐怖をもたらす
>そもそも一定の距離に入らなければ肉食獣の狩りは失敗する確率が高い
おまえが大好きな「恐怖ですくみあがってる」状態はかっこうの的では?
>痛みを感じていたら痛みでそれどころではない
痛い間もいろいろ考えるがな
>自分がそんな世界にいたら?と重ねる事で現実感を持って恐怖を感じる
実際にそんな世界にいることとはまったく違う

317:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 08:51:26.91 r3Z/EPOs0.net
>>302
>行動の動機は恐怖ではない
いや恐怖だ
怖くないなら何もする必要がない
怖くないのになぜ危機や脅威を解決する必要がある?
>困難している最中も逃げるために脳を活用出来るが恐怖心を抱いていたら逃げるために脳を使えない
なぜ?
混乱の方が逃げるために脳を活用出来なさそうだが
おまえ定義の狭い恐怖としても、脳が活用できなら恐怖も感じないだろ
>を両立できない
いや両立できるだろw
混乱の方こそそんなクレーバーな動きはできない
言い訳がいよいよ苦しくなってきたな
>痛みが怖いのは痛みが来ていない前段階でしか感じない
だからそれ「痛みが怖い人ほど格闘をしたがる」の矛盾の言い訳になってないよね?
試合前ならまだ痛くないよ?
会話のラグビーボールが始まってんな
ホントは自分が失敗したことわかってんだろ?w
>言葉の意味「何かを恐れる」とは考えて恐れるの意味
そんな意味はない
>伝染病の事を知らなかったとしても、伝染病の結果は見て知ってる事になる
伝染病の事を知らなければ結果も知らねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
この返し頓珍漢すぎて笑いが止まらん
本能由来の恐怖という誰もが知っている存在をないことにしようとして無駄なあがきを繰り返しているな
>逃げるの思考回路と両立可能
これも返しになってないな
混乱が恐怖によってもたらされることは否定せんの?
なら混乱=恐怖じゃん

318:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 08:58:46.43 r3Z/EPOs0.net
集合体恐怖症について何も知らないんだな
床についた無数の傷とかでも恐怖するんだけど壊レコ宇宙では床が伝染病にかかるの?
知らないくせに知ったかぶって赤っ恥をかく壊レコちゃんw

319:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 09:13:51.77 r3Z/EPOs0.net
それにしても壊レコ格闘技の自爆はマジで笑えるわ
俺はホラーの例えとしては不適当って言ったのにな
はぐらかすために持ち出した格闘技の例えで見事に自爆w
どうすればここまでの無能に成り下がれるんだろう?

320:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 12:26:45.08 /jvORWCS0.net
壊ラジです
論破します
恐怖や感情の感じ方には個人差があります
この言葉を最初に言ったら、イジメや映画とかいろいろ言い訳できちゃう魔法の言葉
だから、ゲームとかで最初に確認事項でてくるんだよね
奇襲や不意打ち、よくない( ・∇・)

321:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 13:09:19.52 /jvORWCS0.net
論破とか言ったけど、壊レコさんの言いたいこと分かったかも
映画とかで状態とか感情は見ることはできるけど、実際には体験できない(何もできない)
このことを言ってるのかな
ホラー映画見た後にしばらく怖いとかは、実際に対象がでてきても対処する方法がないから、なにもできない。この何もできないのが恐怖ってことなのかな

322:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 13:24:06.25 jPD5kFm10.net
恐怖の感じ方なら分かるが、感情の感じ方って…
頭痛が痛いみたいな文だな
あと、恐怖はあらゆる感情のうちの1つなのに、その2つの言葉を別に捉えてる時点で「論破します」は無いだろ
恐怖に個人差があるのは当たり前の話
それを「魔法の言葉」とやらで片付けてるのも、全く「論破=議論で打ち負かす」になってない
最後の行も意味不明

323:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 13:51:03.16 /jvORWCS0.net
カトちゃんがノンヘクションです
この文で怒る人もいるし、笑う人もいますよね?
論破の方法がひとつしかないって考えはもったいないと思います

324:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 14:09:46.53 jPD5kFm10.net
論旨をずらすのも師匠譲り

325:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 14:29:33.50 /jvORWCS0.net
師匠はタンフールーだよ
攻撃するときだけ大きくなる
誰だっけ?

326:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 16:31:19.17 saQ6T/MQ0.net
>>321
>ホラー映画見た後にしばらく怖いとかは、実際に対象がでてきても対処する方法がないから、なにもできない。
>この何もできないのが恐怖ってことなのかな
恐怖は未来への感情ということだから、「怖かった」は恐怖ではないということになりますね?
この分析(w)が合ってるとものとして言うと、彼の支持者であるラジさんは理論の基本をまだ理解していない。
よって実質「理解者」であるとはいえず理解者は未だ皆無、となる

327:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 16:59:18.88 saQ6T/MQ0.net
実際に対象が出てくる(貞子が実際に画面から出てくる)とは普通考えないですが、もし考える人がいたら将来を怖がるでしょうね。
その場合レコ理論との不整合はなさそうですが…

328:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 17:43:47.29 y5WHWI1A0.net
>>311
頭いいと思います
どこが分からないのか?を考えればいずれ答えは見つかるはず
>>312
きっと来るは、恐怖の心情を表すいい言葉
出す側の目線から見たら「出るぞ出るぞ」

329:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 17:44:35.13 y5WHWI1A0.net
>>310
歩きながらスマートフォンは出来る
それは解離によるもので歩いてるて考えない事で出来る
毎日通っている様な道や真っすぐ歩いているだけの場合
初めての道を迷いながら次はどこを曲がったらいいか?考えながらスマートフォンを使用する事は普通は出来ない
何かから逃げるのには追いかけるものを回避して助かる道を選ばなければいけない
>>313
恐怖とは考える事で成り立つ
「出て来るものの正体は何だ」「角を曲がってそれが出て来たら、どうしよう」
「このままこの場所に取り残されたらどうしよう」
それらはものを考える領域の殆ど使用するので別の事は考えられない
命の危機を回避するための思考なのだから他の思考と並行しない様になっている
>>315
新しいかどうか?が基準なのが問題なだけで
必要かどうか?で組み込むものを決めるべき
>だからなんでその二つに分かれてるのか?って聞いてんだよ
状態を維持した結果その構造がその二つに分かれてる
必要なのは一歩一歩ゴールへ近づいていると認識する事
必要なのは「何をやっても現状を変えられない」「立ちはだかっているのは大きな壁だ」と認識する事
>>316
不特定多数の意見として
>「如何に狂ってるか?」
これは映画の構成、何を表現したいか?を理解すればその結論に
奇声を上げながら踊ってるのも狂ってるか?の印象付けだし
意図して常識人には理解出来ない行動を主張
そもそも人が怖いとの主張は基本「理解出来ない(=狂っている)を演出する」事を恐怖と結びつけようとする演出
>どんな表現をしようが最終的には観客次第だろ
その考えで作ったものが今の作品群で
恐怖を観客が感じる事を目的に作ったのに
どの様に感じるか?は観客に投げるって考えが中途半端で矛盾
本来的には最初の意図通り「観客がどの様に感じる(べき)かを提供側が指定するもの」
どこでどの様な感情を持ち、何を怖がるべきか?そこまで本来的には提供側が指定する
この点も後々議論が必要かと
>そんな事誰でもやってるよ
やってるのは状態を表示、提示するだけで
そこでどう感じるか?は受け手に投げている
「グロを表示した」そこで観客は勝手に怖がるだろう
の考え
でも実際は感想を持つだけ
グロを見て気持ち悪いとの感想を持つ人、凄惨だと感想を持つ人、気持ち悪いものを見て喜ぶ人までいる

330:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 17:45:19.34 y5WHWI1A0.net
>人間の心理について根本的に誤解している
敢えて思い出す必要がないとの意味
>だからそれをPTSD患者に言ってみろよ
恐怖とは未来に起きる出来事への警戒心
心的外傷などは恐怖ではない
>バカすぎる
心の中の心理は全ては心のなかでの出来事
内在世界
>そもそも一定の距離に入らなければ肉食獣の狩りは失敗する確率が高い
肉食動物が構えれば、狩られる対象も恐怖から逃げの体制に切り替る
>>317
損得で逃げていると言ってもいい
解決する必要=解決出来る状態
解決出来ると分かったら人は恐怖から開放される
>混乱の方が逃げるために脳を活用出来なさそうだが
混乱していても支離滅裂でも、逃げる思考は出来る
恐怖に支配されていたら中々逃げる事が出来ない
恐怖を一旦忘れなければ逃げられない
>会話のラグビーボールが始まってんな
怖い思いをしたい人はいるけど、痛い思いをしたい人はいない
霊が出る場所を、見て見たい人間はいるけど、霊に殺されたい人はいないのと同じで
>そんな意味はない
考えなければそもそも何かを恐れられない
>伝染病の事を知らなければ結果も知らねーよ
知らなければ無警戒に伝染病にかかり被害が増える
>これも返しになってないな
恐怖によって混乱しても混乱は恐怖ではない
混乱は状態で恐怖は感情とそこから来る思考
>318
床についた無数の傷を見てもなんとも感じない人もいる

331:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 18:16:40.10 saQ6T/MQ0.net
>>329
見渡す限り障害物が全くない広空間にいると仮定した場合は逃避の動作が単純になるから、恐れることに集中でき今迫り来る化け物が怖くなるわけだね?

332:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 18:18:10.68 r3Z/EPOs0.net
>>329
>必要かどうか?で組み込むものを決めるべき
そんなこと誰もが考えている
自分以外の人間は何も考えてないとでも?
自分以外の人間を徹底的に見下してんだなこいつ
傲慢さに限界がない
>状態を維持した結果その構造がその二つに分かれてる
何の説明にもなっていない
そもそもおまえの理想ゲームは恐怖させた時点でプレイヤーは何もしなくなるのだろう?
それ以降の妨害がなぜ必要になる?
恐怖させるための手法ならそう明言しろ
おまえ言質取られるの恐れて曖昧なことしか言わなくなったな
実質おまえは敗北している
>必要なのは一歩一歩ゴールへ近づいていると認識する事
>必要なのは「何をやっても現状を変えられない」
その二つ相反しているって気が付いてる?
末期症状だな
>不特定多数の意見として
一人が適当に言っただけでも不特定多数じゃん
そんな意見なんの参考にもならない
>奇声を上げながら踊ってるのも狂ってるか?の印象付けだし
ハァ!?
じゃあ盆踊りの参加者は狂っているのか?
よさこい祭りの参加者は狂っているのか?
ライブの参加者は狂っているのか?
ああいった儀式は日本にもある普遍的なものだろ
だんじり祭りは死人も出るが狂っているのか?
>そもそも人が怖いとの主張は基本「理解出来ない(=狂っている)を演出する」事を恐怖と結びつけようとする演出
はいまったくミッドサマーを知らないことを露呈しました
理解可能だからこそ怖いって構造だろうが
つーかミッドサマーの話だと明言しろよ
常に逃げ腰だなお前
>本来的には最初の意図通り「観客がどの様に感じる(べき)かを提供側が指定するもの」
だからそんなことは誰もがやっている
だがその計算に従うとは限らないのが人間だ
最終的には観客一人ひとり次第としか言いようがない
特におまえのような特級のキチガイの心理は予想しようがないからな

333:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 18:25:55.14 r3Z/EPOs0.net
>>329
>そこでどう感じるか?は受け手に投げている
観客の心理をすべて制御できるとでも思っているのか?
傲慢の極みだな
その自信過剰はどこから来るのやら
名無しも説得できないおまえになにができんの?
>敢えて思い出す必要がないとの意味
だから本当に忘れていたら思い出そうとすらしねえよ
おまえは人間に向いてない
>心的外傷などは恐怖ではない
だからそれをPTSD患者に言ってみろよ
>心の中の心理は全ては心のなかでの出来事
心の中の心理w
一言一言が滅茶苦茶だな
現実なくしてはいかなる感情も想起されない
後からぐだぐだ考えるのも元となった現実があればこそ
>肉食動物が構えれば、狩られる対象も恐怖から逃げの体制に切り替る
構えられてからじゃおせーよw
youtubeで肉食獣の動き見ろよ
>損得で逃げていると言ってもいい
だから損をするのが怖いからだろ?
損を怖いと思わなければ損を避けることはない
>混乱していても支離滅裂でも、逃げる思考は出来る
支離滅裂なら思考できねえだろw
そもそも混乱と恐怖は両立する
>怖い思いをしたい人はいるけど、痛い思いをしたい人はいない
マゾヒストも知らない壊レコw
それでも言い訳になってないしな
格闘家は全部の攻撃を捌けると思っているかもしれない
その上で痛い目にあうかもしれないという恐怖を味わうために試合に出る
>考えなければそもそも何かを恐れられない
考えなくても勝手に恐怖は湧き出てくる
>知らなければ無警戒に伝染病にかかり被害が増える
そんな話はしてねえよ
本当に頭悪いな
実際に伝染病でなくとも集合体を見ると恐れるようにできている

334:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 18:27:00.64 r3Z/EPOs0.net
>>330
>混乱は状態で恐怖は感情とそこから来る思考
つまり両立するわけだな
おまえのはぐらかしですっかり会話が迷子だが、「叫びながら逃げている人」は混乱しつつ恐怖していると認めるな?
>床についた無数の傷を見てもなんとも感じない人もいる
だからなに?
集合体を見ると恐怖する本能を持つ人間が何割かいるという話をしている
つまり恐怖は本能由来なのだと

335:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 18:34:28.74 r3Z/EPOs0.net
そもそも格闘家の例えは
・殺人鬼に拷問惨殺されるのを恐れて逃げている
という状態を壊レコは
・損したくないから逃げている
と言い張る池沼的主張のための例として持ち出してきた
殺人鬼と格闘家ではまったく話が別物で何の例えにもなっていない

336:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 18:36:52.27 r3Z/EPOs0.net
>肉食動物が構えれば、狩られる対象も恐怖から逃げの体制に切り替る
それなら「恐怖で何もできないプレイヤー」もそのうち気を取り直して逃げの体制に移れるのでは?
それっておまえ基準では「恐怖を与えることに失敗」していることになんねえの?

337:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 20:00:58.37 y5WHWI1A0.net
>>326
そこは誤解で怖かったっていい方が存在するのは
怖かった過去から見て未来が怖かった
要するに過去に怯えていたって意味になる
>>327
今にも何か起きる事は分かっている
どう来るのか?そこを身構えていたら
画面から出て来るも
>>331
広空間にいても迫って来る何かから逃げる思考をしなければいけない
それは怖いと思考を巡らす事を両立は出来ない
>>332
必要な構造を必要と認識出来ず
新しい斬新なものを考えようとそれらを排除する事が多いはず
>それ以降の妨害がなぜ必要になる?
妨害はしてない
妨害って言い方をすると、進む気は満々だけれど
妨害によって進めないになる
恐怖を感じていたら進みたいけど進めない
になる
ただ、裏付けは必要
ここを開いたら化け物がいるかもしれない
実際いる可能性
化け物に挑んだら助からないかもしれない
実際そうなる可能性
一歩一歩ゴールへ近づいていると認識する事
を必要と思っているのは間違った考えのもと作っている作者で
進めては実際は困る
>一人が適当に言っただけでも不特定多数じゃん
違う場所で複数の人間の意見
>ライブの参加者は狂っているのか?
態と好意的に見られない様に表現している
作者の意図で
>だんじり祭りは死人も出るが狂っているのか?
それは作者の作り方によって印象を変えられる
好意的に取られる様に映す事も出来るし
「こんなにこの人達はおかしいんだ」って映し方も出来る
だから情景だけを出してどう感じるか丸投げしても意味ない

338:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 20:01:18.72 y5WHWI1A0.net
>だからそんなことは誰もがやっている
例えばの話、登場人物は誰一人気付いてもいないのに空間に管を口にはめて自殺した人間の像が映っていたとしても
それは「それを見て受け手はどの様に感じますか?」でしかない
勝手に感じて下さい
もちろんそれで恐怖感を感じる事を期待しているけれど
期待は指定ではない
>>333
>観客の心理をすべて制御できるとでも思っているのか?
推奨される心理状態を指定する
例えば、登場人物が「助かりたい」「ここも行き止まりだ、抜け出したい」って思いを見てる側に伝えれば
それがここで感じる推奨される心理状態
すると、その不安と怖れを、具現化するようにその不安が予知した結果が的中する
そうすると、その考え方が真実味を帯びる訳で
>だから本当に忘れていたら思い出そうとすらしねえよ
もしも思い出してしまったら改めて対応すればいいはず
>だからそれをPTSD患者に言ってみろよ
PTSDが辛い苦痛なのは事実で
>一言一言が滅茶苦茶だな
心の中の世界と、事実とは別で
気の持ちようで同じものでも恐怖を感じたり受け入れたり人それぞれ
だから詐欺師に人は騙される
事実でない事でも不安に感じたり
>youtubeで肉食獣の動き見ろよ
恐怖とは確実に安全な段階で感じる
恐怖を感じている段階では十分に危機と距離が取られている
>だから損をするのが怖いからだろ?
損は損で恐怖とは別物
損を怖いと思ってなかったとしても人は損を回避する
>支離滅裂なら思考できねえだろw
だからきちんと合理的に逃げられない事も
ここでは
混乱と恐怖は両立する事も
混乱と逃走は両立する事も
恐怖と逃走は両立出来ない

339:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 20:52:06.76 r3Z/EPOs0.net
>>337
>新しい斬新なものを考えようとそれらを排除する事が多いはず
はずw
何の根拠もない手前勝手な思い込みによる言いがかり
最低でも実際に新しいものを入れて失敗した例を挙げるなりしろよ
>ただ、裏付けは必要
いらねえだろ動けないんだから
動けたらおまえ基準では失敗作だろ
おまえ基準では実際に化け物が出てきたらもう恐怖させられないのにそんな無駄なことするのか?
おまえモデルの人間は化け物に会った瞬間、「恐怖が無くなって」逃走するんだろ?
>一歩一歩ゴールへ近づいていると認識する事
>を必要と思っているのは間違った考えのもと作っている作者で
おまえの↓の文章はそうは解釈できないぞ
>>必要なのは一歩一歩ゴールへ近づいていると認識する事
>違う場所で複数の人間の意見
どことどことどこで何人だよ?
>態と好意的に見られない様に表現している
俺はあの舞踏のシーンはある種の美しさを感じたが
異文化の儀式を『発狂』の一言で片づけるおまえは文化に対する敬意がまるでない
ホラー以前にあらゆる創作に関わるべきでない人間だ
>それは作者の作り方によって印象を変えられる
ますます的外れな返しを連発するようになったな
発狂寸前か?w
作者?現実のだんじり祭りの話をしてるんだぞ?
もう一度聞くがだんじり祭りは狂っているのか?

340:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 20:58:30.49 r3Z/EPOs0.net
>>338
>例えばの話、登場人物は誰一人気付いてもいないのに空間に管を口にはめて自殺した人間の像が映っていたとしても
おまえの例えはまったく何も説明できていない
前後の文脈を切り離しているからだ
ただ何の脈絡もなく「空間(?)に管を口にはめて自殺した人間の像」が映される作品を挙げろよ
>推奨される心理状態を指定する
だから指定したところで従う義理はないんだよ
そもそもそんなことは誰もがやっている
>もしも思い出してしまったら改めて対応すればいいはず
おまえのどれもこれもレスは的外れすぎる
おまえは「思い出さないようにしなければいい」と言ったんだぞ?
そんなことができれば誰も苦しんでいない精神科医は廃業している
>PTSDが辛い苦痛なのは事実で
だからあなたが感じているのは恐怖じゃないですって言ってみろよ
>心の中の世界と、事実とは別で
だから別じゃねえよ
その例も詐欺師の弁舌という『事実』がある
何も聞かされなければ騙されることもない
>恐怖を感じている段階では十分に危機と距離が取られている
それってただの思い込みじゃんw
すでに肉食獣の射程に入っているかもしれないぞ
>損を怖いと思ってなかったとしても人は損を回避する
怖いと思ってないなら損として認識していない
損だと思うならそれを恐れる
>だからきちんと合理的に逃げられない事も
じゃあ思考できてねえんじゃんw
>混乱と恐怖は両立する事も
あ、認めちゃうんだ
それじゃあもう一度聞くけど「叫び声を挙げながら逃走している人物が抱いている感情」は何?

341:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 20:59:35.62 r3Z/EPOs0.net
それと壊レコしれっと格闘家の例えについてのツッコミをスルーしているけど逃げてんじゃねえぞ卑怯者
おまえ「全部の質問に答えている」って言ったよな?
壊レコがまた嘘ついた

342:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 21:06:07.81 r3Z/EPOs0.net
>一歩一歩ゴールへ近づいていると認識する事
>を必要と思っているのは間違った考えのもと作っている作者で
>進めては実際は困る
実際にプレイヤーに動かれた時点でどんな妨害をしようと「一歩一歩ゴールへ近づいていると認識する」だろ
動くたびに間違った選択肢が潰れていくから
いつかは正解にたどり着く
作者がどんな考えで作ろうと正解のあるゲームという構造を選ぶ限り進行性を除去することはできない
たしかにおまえの言う「プレイヤーがびびりまくって何もできなくなる」状態は進行性を除去する唯一の手段ではある
だがおまえ自身が何のつもりかしらんが実際に化け物を配置するべき、正解を作るべきだと言っている
矛盾している
そんなゲームがありうるなら正解も必要ない
正解にたどり着かれるどころか、正解を求められた時点で「恐怖させられていない」失敗作なのだから

343:ゲーム好き名無しさん
22/09/01 21:11:40.16 /jvORWCS0.net
壊ラジです
格闘家の話なんですけど、ゲームの中での痛みを感じないけど、自由に格闘できますよね
ですから、自分の格闘に対する感情がリアルで出たらどうしようとか、
実際にボコボコにされたらどうなっちゃうんだっていう、深層で恐れてる人もいるんじゃないかなと思います
うまくなればなるほど、そういう心理は避けられないのかもしれないです。
実際の書き込みは見てないですけど、タクマふぁんの方は、そうなってしまったのではないのでしょうか

344:ゲーム好き名無しさん
22/09/02 06:14:10.72 M9BgcrY90.net
9月に入りもう一年の三分の二が終わりました。
しかし壊レコ理論はちっとも進歩しませんね…。
なぜでしょう?

345:ゲーム好き名無しさん
22/09/02 07:35:46.91 amBbf1C60.net
だって、壊レコ自身に進行性が無いからw
確かに「怖ぇな」って思えるから、壊レコ理論を身を持って証明してるとも言える

346:ゲーム好き名無しさん
22/09/02 11:56:05.47 JNuYSX470.net
>>337
恐怖は試行錯誤など要さずに「感じる」「湧き上がる」ものだから、広空間を一直線に走るような単純反復動作を思考上で邪魔しない。
もっとも怖さで足がすくんだり腰が抜けたりすれば全く走れなくなるが、これらのケースは全般を占めない。
無心でも湧く恐怖を、逃げ道のルートを選択する有意識の思考と同視させようとする点に、程度の低いウソがある
それと現状 循環論法になってもいて理屈付けが不完全だけど、そこへの指摘は書くのが面倒だからパス

347:ゲーム好き名無しさん
22/09/02 12:06:23.06 JNuYSX470.net
3行目を訂正
同視させようとすると点に

同視させようとする点にも

348:ゲーム好き名無しさん
22/09/02 12:26:35.26 JNuYSX470.net
壊レコとの戦いは永久に詰まない詰将棋。
ゲームルールは守られず玉が飛車角のように飛び回る

349:ゲーム好き名無しさん
22/09/02 14:03:17.64 JNuYSX470.net
>>337
「怖かった」という表現は間違いだったね…。
ラジさんは「映画見た後にしばらく怖いとかは、」と言ってるから、過去の心理状態が持続して現在に至るという意味か

350:ゲーム好き名無しさん
22/09/03 09:20:09.61 UdsccpFI0.net
>>329
>歩きながらスマートフォンは出来る
>それは解離によるもので歩いてるて考えない事で出来る
「解離」は言い方が変。
心理学用語の解離を誤用してるように見える

351:ゲーム好き名無しさん
22/09/03 09:27:06.26 2lUSFnHK0.net
そもそも考えながら歩くこともできるだろ
もちろん危険ではあるが
壊レコ定義の狭い『恐怖』でも逃げながらできる
壊レコは人間への理解度が低すぎ

352:ゲーム好き名無しさん
[ここ壊れてます] .net
とにかく気違いが治らないと話になりません(笑)

353:ゲーム好き名無しさん
22/09/03 11:11:33.59 WzOCtNTd0.net
鬱蒼とした森の中、正体不明の怪物に追われながらスマホで逃走ルートや怪物の正体を検索しながら全力で逃走。
命懸けならこれくらい余裕。

354:ゲーム好き名無しさん
22/09/04 19:51:07.20 dzHaQKD80.net
>>339
新しい斬新さを求める一方
基本的にゲームに必要な基本構造を崩す傾向
一本道のレールゲームになるのはそれが原因の根底の一つ
>いらねえだろ動けないんだから
裏付けを確認する事も含め総合的に体験して前へ進む事に躊躇する状態になる
もともと動けるはずの人が動けない様になるのだから
>美しさを感じたが
それは作者の意図が失敗してるだけでは
好意的に受け取ってもらいたいのなら、見え方、音や音楽等でそう受け取るように表現するはず
別に踊りのシーンでなかったとしても、飛び降りのシーンやグラスに血が入ってるシーンなど
どう見ても発狂してると主張してるはず
人物の感じてるだろう感情を過剰に再現する事を共感と言ってるけど
そもそも共感ではない
共感ていうのは何を考えているか読み取ろうとする事で
共感していたら同じ態度を取ったり大声で泣いたりしないはず
共感を曲解してるとしか言えない
>だんじり祭りは狂っているのか?
現実は関係ない
作り手がだんじり祭りは狂っているって偏見を持ちその意図でいかにこれがおかしいか狂っているか?
それを映像や作品にすれば視聴者には狂ってるようにみえる
同じ事を神聖な儀式に撮れば受け手も神聖に見える
>>340
推奨される心理状態を指定されれば受け手は基本従う結果になる
仮に自分はそうでないと言ってもそれが事実化して
そう感じる事が正しい感じ方で、それ以外は起きる一連の出来事と一致できないのだから
単純に言えば悪い事が起きるのを恐れてる登場人物がいて、実際悪い事が起きた
「これを恐れるのが正しい感じ方だ」
>すでに肉食獣の射程に入っているかもしれないぞ
それは直感=恐怖心を感じる感性が弱い個体で
そんな個体が捕食され肉食動物を支えている
>「叫び声を挙げながら逃走している人物が抱いている感情」は何?
状態は混乱、感情は恐怖、思考は逃げるために必要な事
でも恐怖は非常に薄い
何故ならば走る事に神経を使っているから

355:ゲーム好き名無しさん
22/09/04 19:51:40.58 dzHaQKD80.net
>>342
・目ぼしい選択肢は何をやっても出来ない事なので表面的にはすべての選択肢が失敗につながる
・動けないのだから、選択肢が潰れない
仮に目の前に正解の行動選択が存在していても進む事が出来ない
悪い結果が訪れるのが怖いから
または誤った選択を正しいと信じる
>状態は進行性を除去する唯一の手段では
他にも手段は色々
進行につながる選択肢を何らかの手段によって選択出来ない状態にする
行き止まりや失敗につながる選択肢を正解と信じるような見かけ
失敗につながる見かけが本来の正解
隠された正解

正解が存在しても
動かない時に、そこから動けない事に浸かり続ける気持ちよさ
恐怖の心地よさ
>>341
恐怖とは未来の感情で
まだ起きていない事に対する感情
まだ起きていないとは、特にまだ未確定状態の事を指す
ここでは殴られるかもしれない、でもまだ殴られる段階でないって状態
殴られる段階に入ったらもう避けるしかない
格闘家にとっては、パンチを避けるのは作業化しているからそれに対して恐怖を感じる訳ではない
当然痛みは感じる
逃げるで、逃げなきゃいけない段階に入ったら、逃げるのと一緒
逃げなきゃいけない状態になる前までに感じるものが「怖い」
>>343
人によってそこから受け取る理解や感情も変る筈

356:ゲーム好き名無しさん
22/09/04 20:03:50.87 vaVfk9tB0.net
>>354
>新しい斬新さを求める一方
だから具体例を挙げろっていってんだよ
>裏付けを確認する事も含め総合的に体験して前へ進む事に躊躇する状態になる
だからそれ動かれちゃってるじゃん
お前基準では「恐怖させられてない」失敗作だよね?
その上に実際にモンスターなんか出したら「恐怖が薄れて逃げたり対処されたりする」ことになるよね?
恐怖させたいのに恐怖薄れさせてどうすんの?
>それは作者の意図が失敗してるだけでは
作者が美術にこだわってることは明白だろ
ホントおまえセンスないな
>別に踊りのシーンでなかったとしても、飛び降りのシーンやグラスに血が入ってるシーンなど
どう見ても発狂してると主張してるはず
えっ!!!!!!!!!!!!!??????????????
おまえがいう『発狂』ってヒロインとかじゃなくて村人たちについて言ってんの!!!!!!!!!!!!!?????????????
村人たちは発狂などしていない。都会人と常識が違うだけ
さらにいうなら日本でも昔はああいった血なまぐさい儀式と共に生きていた
まさにだんじりなどはその名残だな
おまえ民俗学について何にも知らないんだな
それでよくホラーに自信持てるわ
無知って超怖い
>推奨される心理状態を指定されれば受け手は基本従う結果になる
意味不明すぎて答えようがないな
日本語で書き直せ
>それは直感=恐怖心を感じる感性が弱い個体で
あれ?恐怖心を感じたら動けなくなるんじゃないのか?
生き残れるのは恐怖心の薄い個体だろ
おまえ定義の恐怖ならば
>状態は混乱、感情は恐怖、思考は逃げるために必要な事
結局恐怖って認めてるw
じゃあなんのために混乱とか言い出したんだよ?
恐怖しているのを否定するためじゃなかったのか?
それとまともな答えが返ってこないから何度も聞くが、恐怖が薄れたら逃げるのをやめるのでは?
逃げるための動機がなくなるから

357:ゲーム好き名無しさん
22/09/04 20:10:43.73 vaVfk9tB0.net
>>355
>・目ぼしい選択肢は何をやっても出来ない事なので表面的にはすべての選択肢が失敗につながる
隠し選択肢を探すだけでは?
ゲームってそういうものだよね?
>・動けないのだから、選択肢が潰れない
動けないってゲームとして詰んでるって意味か?
正解は作るんじゃなかったのか?
>または誤った選択を正しいと信じる
試せば誤ったことはすぐにわかるだろ
結果進行感を与える
>進行につながる選択肢を何らかの手段によって選択出来ない状態にする
選択できるようになる選択を探すだけだな
>行き止まりや失敗につながる選択肢を正解と信じるような見かけ
試せば間違いだってすぐにわかることだな
>失敗につながる見かけが本来の正解
それも試せばすぐにわかることだな
落とし穴が先に進む道なんてことは多くのゲームでやられていることだ
>隠された正解
そのうち見つかるよな
それとも絶対に見つからないようにするのか?
>動かない時に、そこから動けない事に浸かり続ける気持ちよさ
そんな気持ちよさが得られるならそこから動く必要はないのでは?
>殴られる段階に入ったらもう避けるしかない
まだヒットするかどうかが決まっていない
ガードがうまくいくか避けられるかどうかで恐怖できる
>格闘家にとっては、パンチを避けるのは作業化しているからそれに対して恐怖を感じる訳ではない
作業じゃねえだろw
作業感覚で戦ったら瞬殺されるわ
>逃げるで、逃げなきゃいけない段階に入ったら、逃げるのと一緒
その次には捕まる捕まらないがあるだろ
おまえの理屈でも恐怖は持続することになるが?

358:ゲーム好き名無しさん
22/09/04 20:14:25.92 vaVfk9tB0.net
古代から受け継がれてきた宗教儀式を『発狂』で片づけるとかあまりに下品すぎる
異文化に対して一片の敬意も持たない野蛮人の極みだな
こんなやつが創作物について語ること自体が反吐の出るような冒涜行為だ

359:ゲーム好き名無しさん
22/09/04 20:16:03.48 vaVfk9tB0.net
確認しておくがまさか「正解はあるけど絶対に実行できない」なんてオチじゃないだろうな?
それは正解とは言わないぞ

360:ゲーム好き名無しさん
22/09/04 20:22:57.36 vaVfk9tB0.net
そもそも「痛みが怖い人ほど格闘をやりたがる」の否定になってないぞ
壊レコが想定している人間はそうならなければおかしい

361:ゲーム好き名無しさん
22/09/05 06:22:08.77 Ghkm6mVZ0.net
>>355
ネバーエンディング一時議論。
どこが一時なんだよ!

362:ゲーム好き名無しさん
22/09/05 07:35:42.42 Ghkm6mVZ0.net
>>354
「新しい斬新さ」とか言うんじゃありませんw
ほんと重言の気持ち悪さが分らないんだな

363:ゲーム好き名無しさん
22/09/06 08:51:37.43 bZyqYaee0.net
>>300
>前の作品を面白かったから新しい作品を探す
>=前と同じ体験を別の環境で遊びたい
おまえは「まったく同じ迷路を何度でも楽しめるのが人間」と言っていたが、まったく同じで楽しめるのになんで環境を変えたがるの?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

644日前に更新/203 KB
担当:undef