PCエンジンvsメガドラ ..
[2ch|▼Menu]
63:ゲーム好き名無しさん
18/06/21 21:34:29.05 1Wi8DPWZa.net
>>61
RGB出力でのブラウン管の滲みと、コンポジ出力のMD本体側の滲みは全くレベルが異なります。
液晶と違いブラウン管の1ドットは完全な四角形ではなくドットの境目が曖昧です。MDのRGB出力では境目が曖昧なドットが同時表示色の不足をいい感じに補ってくれます。液晶だと発色数の少なさがはっきりわかってしまいます。
コンポジ出力では滲みが酷すぎてドット自体がぼやけてしまい、折角の解像度の高さ(といっても320ドット)を潰してしまいます。
またXMD-RGB1が発売は90年12月で、お茶の間テレビは徐々に28インチ程度の(当時としては)大画面ワイドブラウン管に主流が移りつつありました。
一般的なユーザは積極的にPCディスプレイのブラウン管とRGB接続することはなく、MDの解像度の高さのメリットは享受できてないんです。
一部のユーザを除いてMDはその性能を出力できない残念な機械に終っているですね。
だからMDの解像度にこだわる場合は、今一度コンポジ出力の滲みを味わってみることをオススメします。
今ではエミュや互換機などで液晶ディスプレイにデジタル出力することで、滲みを気にせず解像度の高さを堪能することができますけども。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1800日前に更新/126 KB
担当:undef