福岡総合 at GAY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:禁断の名無しさん
20/08/17 13:56:23.37 jDVQVj6Z.net
>>349
D進君やしゅうへいの話はもうおしまいにして

351:禁断の名無しさん
20/08/17 15:00:02.81 YAS/VyRE.net
どうして

352:禁断の名無しさん
20/08/17 22:05:02.46 VPKk2YpM.net
>>347
✨こすいビンゴの女王より先にビンゴしたらボトル1本無料券
✨クソリプビンゴの女王のフォローを外したらショット1杯無料券
おめでとうございます🎉

353:禁断の名無しさん
20/08/18 00:20:40.05 E7z5zd7k.net
ダイダイビル、窓開けて営業してんの?
ギャーギャーうるさいよ

354:禁断の名無しさん
20/08/18 00:29:06.48 XzAQVkaR.net
URLリンク(twitter.com)
葬儀場でよく自撮り出来るよね…。
どんだけ自己顕示欲強いんだろこのハゲ…。
(deleted an unsolicited ad)

355:禁断の名無しさん
20/08/18 09:21:57 wLx5s+Re.net
福岡の18歳以上限定で逆さぽしてくれるフェラ好き君
URLリンク(imgur.com)

356:禁断の名無しさん
20/08/18 14:39:41.95 IngKgWcT.net
>>350
348ってD進君だったんだ

357:禁断の名無しさん
20/08/18 21:12:01.09 0OjPCFta.net
>>356
知らんけど、348のこと言ってるのは確実

358:禁断の名無しさん
20/08/18 21:56:14.48 1Flk8Rxv.net
D進って長崎のおっさん?

359:禁断の名無しさん
20/08/19 00:31:20.43 5atjCV0l.net
上司や恩師からの指摘でさえ自分に都合の悪いものに関しては全て他人のことをとやかくいうなの一点張りで封殺してきたから、中身は幼稚園児止まりの乞食豚

360:禁断の名無しさん
20/08/19 02:45:13.63 fA46lrcz.net
最近の若い子って包茎が多いけど君は?

361:禁断の名無しさん
20/08/19 20:00:14.45 ciw5lPM8.net
乞食豚と言えば、店の許可なく冷蔵庫を勝手に開け、ゲイバーから未開封のマヨネーズかケチャップを持って帰った客がいるらしい。窃盗だろ

362:禁断の名無しさん
20/08/20 00:14:49.17 9p/CCgoD.net
短小貧乏豚

363:禁断の名無しさん
20/08/20 01:39:17 5JBwhpMT.net
>>362
最近の若い子って、っていうフレーズからして老い先も短い老害なのよ

364:禁断の名無しさん
20/08/20 02:00:13.19 tjCjY8uc.net
ワキガの奴がいて

365:禁断の名無しさん
20/08/20 04:53:36.49 9EvA/hIG.net
確かにワキ臭も多いし口臭も多い

366:禁断の名無しさん
20/08/20 05:57:25.60 o7KZRKcd.net
乞食 出入り禁止になればいいのに

367:禁断の名無しさん
20/08/20 14:20:58.53 iFneNVDV.net
長万部

368:禁断の名無しさん
20/08/20 20:16:56.19 RqWFNtRH.net
そして、マイクロ飛沫感染という感染様式の存在も日本では早くから認識されており、3密という場においては、換気の重要性が提言されていました。飛沫の小さなものが空気中を浮遊して、2メートル以上の間隔を空けていても、空調などを通じ同じ部屋の人に感染が広がった事例が報告されています。
マイクロ飛沫感染はどこでも起きているわけではありません。大きな声を出したり、歌ったりするような場所で発生していると考えられています。普通のオフィスなどのような場所で、あまり大きな声で話をしない状況では、マイクロ飛沫感染は起きていませんが、念のためオフィスでも適宜、換気をすることを推奨します。
今年3月にはすでにわかっていたのですが、日本では10人の感染者のうち、ほかの人に感染させているのは約2人です。この数値には、ウイルスの特性による感染の広がりやすさだけでなく、人と人との関係性や距離感なども関係します。密な関係が多い、マスクが嫌い、といった生活スタイルの国では、より多くの人に感染させている可能性はあります。
また、残念ながら、重症化の程度を見ていますと、インフルエンザや風邪よりもコロナのほうが高いことがわかっています。とくに60歳以上の高齢者は重症化のリスクが高く、死亡に至らないまでも重い後遺症が生じる事例も報告されています。

369:禁断の名無しさん
20/08/20 20:17:05.86 RqWFNtRH.net
そして、マイクロ飛沫感染という感染様式の存在も日本では早くから認識されており、3密という場においては、換気の重要性が提言されていました。飛沫の小さなものが空気中を浮遊して、2メートル以上の間隔を空けていても、空調などを通じ同じ部屋の人に感染が広がった事例が報告されています。
マイクロ飛沫感染はどこでも起きているわけではありません。大きな声を出したり、歌ったりするような場所で発生していると考えられています。普通のオフィスなどのような場所で、あまり大きな声で話をしない状況では、マイクロ飛沫感染は起きていませんが、念のためオフィスでも適宜、換気をすることを推奨します。
今年3月にはすでにわかっていたのですが、日本では10人の感染者のうち、ほかの人に感染させているのは約2人です。この数値には、ウイルスの特性による感染の広がりやすさだけでなく、人と人との関係性や距離感なども関係します。密な関係が多い、マスクが嫌い、といった生活スタイルの国では、より多くの人に感染させている可能性はあります。
また、残念ながら、重症化の程度を見ていますと、インフルエンザや風邪よりもコロナのほうが高いことがわかっています。とくに60歳以上の高齢者は重症化のリスクが高く、死亡に至らないまでも重い後遺症が生じる事例も報告されています。

370:禁断の名無しさん
20/08/20 20:17:17.85 RqWFNtRH.net
そして、マイクロ飛沫感染という感染様式の存在も日本では早くから認識されており、3密という場においては、換気の重要性が提言されていました。飛沫の小さなものが空気中を浮遊して、2メートル以上の間隔を空けていても、空調などを通じ同じ部屋の人に感染が広がった事例が報告されています。
マイクロ飛沫感染はどこでも起きているわけではありません。大きな声を出したり、歌ったりするような場所で発生していると考えられています。普通のオフィスなどのような場所で、あまり大きな声で話をしない状況では、マイクロ飛沫感染は起きていませんが、念のためオフィスでも適宜、換気をすることを推奨します。
今年3月にはすでにわかっていたのですが、日本では10人の感染者のうち、ほかの人に感染させているのは約2人です。この数値には、ウイルスの特性による感染の広がりやすさだけでなく、人と人との関係性や距離感なども関係します。密な関係が多い、マスクが嫌い、といった生活スタイルの国では、より多くの人に感染させている可能性はあります。
また、残念ながら、重症化の程度を見ていますと、インフルエンザや風邪よりもコロナのほうが高いことがわかっています。とくに60歳以上の高齢者は重症化のリスクが高く、死亡に至らないまでも重い後遺症が生じる事例も報告されています。

371:禁断の名無しさん
20/08/20 20:17:47.29 RqWFNtRH.net
濃厚接触者の調査で徐々にわかってきたことがあります。
家族に感染者がいる場合、日常生活は濃密な接触ですから、当然、家族内での感染の可能性は高まります。また、接待を伴う飲食店やスポーツ選手の寮ではかなり高い割合で陽性者が発生しました。
しかし、いわゆる「ローラー作戦」的に感染者が接したであろう人を対象にPCR検査をしても、思ったほど陽性者が見つからないということも報告されています。感染のリンクが自然に断ち切れていることも多いと考えられます。保健所の現場からも、「この人は陽性の可能性が高いだろうという人が陰性だというケースが案外多い」ということも聞かれます。感染者のウイルス量やどの程度の濃厚接触だったかにもよるとは思われますが、やみくもなローラー作戦よりは、濃厚接触者であっても戦略をもって対象者を吟味して検査を展開することが今後は必要です。
一般的には、行動が活発で、いろいろな場所に行き、さらに話をするのが好きという方は感染リスクが高くなるようです。加えて、濃密な接触があり、しかも多数の人が集まるような場所での感染リスクは、さらに高くなります。
例としては接待を伴う飲食店があげられます。そうした場所では店員さん同士が感染し、さらにお客さんへと感染することにより、いったん広がり始めると、毎日のように感染者が早い速度で増幅されます。そうした場所は、店員さんが感染しているので営業自粛などを一定期間していただくなどしないと感染のリンクが切れません。一部の大規模な繁華街には自粛要請がこれまでも出されましたが、今後も感染者の増加により自粛要請が必要になると考えられます。サービスや事業のあり方を考えなければならないともいえます。

372:禁断の名無しさん
20/08/20 20:17:56.22 RqWFNtRH.net
濃厚接触者の調査で徐々にわかってきたことがあります。
家族に感染者がいる場合、日常生活は濃密な接触ですから、当然、家族内での感染の可能性は高まります。また、接待を伴う飲食店やスポーツ選手の寮ではかなり高い割合で陽性者が発生しました。
しかし、いわゆる「ローラー作戦」的に感染者が接したであろう人を対象にPCR検査をしても、思ったほど陽性者が見つからないということも報告されています。感染のリンクが自然に断ち切れていることも多いと考えられます。保健所の現場からも、「この人は陽性の可能性が高いだろうという人が陰性だというケースが案外多い」ということも聞かれます。感染者のウイルス量やどの程度の濃厚接触だったかにもよるとは思われますが、やみくもなローラー作戦よりは、濃厚接触者であっても戦略をもって対象者を吟味して検査を展開することが今後は必要です。
一般的には、行動が活発で、いろいろな場所に行き、さらに話をするのが好きという方は感染リスクが高くなるようです。加えて、濃密な接触があり、しかも多数の人が集まるような場所での感染リスクは、さらに高くなります。
例としては接待を伴う飲食店があげられます。そうした場所では店員さん同士が感染し、さらにお客さんへと感染することにより、いったん広がり始めると、毎日のように感染者が早い速度で増幅されます。そうした場所は、店員さんが感染しているので営業自粛などを一定期間していただくなどしないと感染のリンクが切れません。一部の大規模な繁華街には自粛要請がこれまでも出されましたが、今後も感染者の増加により自粛要請が必要になると考えられます。サービスや事業のあり方を考えなければならないともいえます。

373:禁断の名無しさん
20/08/20 20:18:24.69 RqWFNtRH.net
猛暑が続いていますが、われわれはすでに冬の対策を検討しています。
まず、インフルエンザワクチンですが、例年どおり約2500万人分しかありません。これまでも医療従事者や介護従事者、そして高齢者は積極的に接種してきました。働く年代ではだいたい4人に1人ぐらいが接種していました。急には増産できないので、今年はどう配分するかが議論になります。
皆さんの中にもこれまではインフルエンザワクチンは接種していなかったけれど、今年はぜひ接種したいと思っている方が多いかもしれません。しかし、今年は持病などがないと接種できないということになるかもしれません。
では、インフルエンザのこの冬の流行はどうなるか。2つの意見があります。1つは、コロナ対策がされている以上、インフルエンザ罹患(りかん)者は減るだろうというもの。もう1つは、昨年のインフルエンザ罹患者がやや少なかったこともあり、免疫を持つ人が減ったと見て、今年の罹患者数は増えるだろうという意見です。
判断は難しいですが、私は新型コロナ対策が引き続き十分になされるのであれば、インフルエンザ罹患者は例年よりは減るだろうと予測しています。このお盆同様に正月の帰省は減るだろうと考えられますので、例年1月の2週目の患者数がピークを迎えるという現象は来年は回避されるかもしれないと注目しています。しかし、風邪については、実際に減るのかは予測がつきません。
多くの医師は、インフルエンザの診断には豊富な経験を持っています。インフルエンザには、急速な発熱などの特徴的な症状があるので、比較的判断するのが容易なのです。しかし、風邪と新型コロナの違いを見分けることは難しそうです。
すでに冬を迎えているオーストラリアでは、それぞれの症状について以下のようにまとめています(外部配信先では表を閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

374:禁断の名無しさん
20/08/20 20:18:35.05 RqWFNtRH.net
猛暑が続いていますが、われわれはすでに冬の対策を検討しています。
まず、インフルエンザワクチンですが、例年どおり約2500万人分しかありません。これまでも医療従事者や介護従事者、そして高齢者は積極的に接種してきました。働く年代ではだいたい4人に1人ぐらいが接種していました。急には増産できないので、今年はどう配分するかが議論になります。
皆さんの中にもこれまではインフルエンザワクチンは接種していなかったけれど、今年はぜひ接種したいと思っている方が多いかもしれません。しかし、今年は持病などがないと接種できないということになるかもしれません。
では、インフルエンザのこの冬の流行はどうなるか。2つの意見があります。1つは、コロナ対策がされている以上、インフルエンザ罹患(りかん)者は減るだろうというもの。もう1つは、昨年のインフルエンザ罹患者がやや少なかったこともあり、免疫を持つ人が減ったと見て、今年の罹患者数は増えるだろうという意見です。
判断は難しいですが、私は新型コロナ対策が引き続き十分になされるのであれば、インフルエンザ罹患者は例年よりは減るだろうと予測しています。このお盆同様に正月の帰省は減るだろうと考えられますので、例年1月の2週目の患者数がピークを迎えるという現象は来年は回避されるかもしれないと注目しています。しかし、風邪については、実際に減るのかは予測がつきません。
多くの医師は、インフルエンザの診断には豊富な経験を持っています。インフルエンザには、急速な発熱などの特徴的な症状があるので、比較的判断するのが容易なのです。しかし、風邪と新型コロナの違いを見分けることは難しそうです。
すでに冬を迎えているオーストラリアでは、それぞれの症状について以下のようにまとめています(外部配信先では表を閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

375:禁断の名無しさん
20/08/20 20:18:45.13 RqWFNtRH.net
猛暑が続いていますが、われわれはすでに冬の対策を検討しています。
まず、インフルエンザワクチンですが、例年どおり約2500万人分しかありません。これまでも医療従事者や介護従事者、そして高齢者は積極的に接種してきました。働く年代ではだいたい4人に1人ぐらいが接種していました。急には増産できないので、今年はどう配分するかが議論になります。
皆さんの中にもこれまではインフルエンザワクチンは接種していなかったけれど、今年はぜひ接種したいと思っている方が多いかもしれません。しかし、今年は持病などがないと接種できないということになるかもしれません。
では、インフルエンザのこの冬の流行はどうなるか。2つの意見があります。1つは、コロナ対策がされている以上、インフルエンザ罹患(りかん)者は減るだろうというもの。もう1つは、昨年のインフルエンザ罹患者がやや少なかったこともあり、免疫を持つ人が減ったと見て、今年の罹患者数は増えるだろうという意見です。
判断は難しいですが、私は新型コロナ対策が引き続き十分になされるのであれば、インフルエンザ罹患者は例年よりは減るだろうと予測しています。このお盆同様に正月の帰省は減るだろうと考えられますので、例年1月の2週目の患者数がピークを迎えるという現象は来年は回避されるかもしれないと注目しています。しかし、風邪については、実際に減るのかは予測がつきません。
多くの医師は、インフルエンザの診断には豊富な経験を持っています。インフルエンザには、急速な発熱などの特徴的な症状があるので、比較的判断するのが容易なのです。しかし、風邪と新型コロナの違いを見分けることは難しそうです。
すでに冬を迎えているオーストラリアでは、それぞれの症状について以下のようにまとめています(外部配信先では表を閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

376:禁断の名無しさん
20/08/20 20:19:10.28 RqWFNtRH.net
世界中でワクチンの製造競争が進んでいます。日本政府もさまざまな製薬会社からワクチンを買い付けています。しかし、どのワクチンに確かな効果があり、安全性も確実であるかについては、いまだ十分な情報がありません。
また、感染リスクの高い高齢者を優先とするワクチン接種には、問題があると考えられます。例えば、接種した高齢者が2日後に亡くなったような場合、その原因は持病だったのか、ワクチンの副反応なのか、明確に判断することができません。そうしたことがまた報道を過熱させて、接種が進まないといったことが起きる可能性もあるのです。
このように、個人的には、ワクチンにはもちろん期待はするけれど、解決すべき問題が山積しており、そう簡単にはワクチンができたのでもう安心とはならないと考えています。
新型インフルエンザのワクチンの接種希望について、研究を行ったことがあります。その結果、持病があるなど接種を優先されるべきと考えられる人は、実は接種を積極的に希望していないという傾向が示されました。理由はさまざまだと思いますが、持病のある人は、まず健康な人がワクチンを接種して副反応がないことを確認してから自分も接種したいという希望があるのかなと解釈しました。今回の新型コロナワクチンの接種に際しても、同じような傾向が見られるかはわかりませんが。

377:禁断の名無しさん
20/08/20 22:27:11 Ds044zwj.net
誰が毎日コピペしてるか分かってきたよ

378:禁断の名無しさん
20/08/21 01:51:53.87 rObtozOD.net
カシューひまやな

379:禁断の名無しさん
20/08/21 05:50:48 8hT68y1L.net
だいきんたまんこの歌好きだわ〜浮気癖治らないヤリマンの癖に名曲をいかにも心込めて歌ってますって顔が最高www

380:禁断の名無しさん
20/08/21 06:29:17.45 jdgkMIYT.net
彼氏居るのね

381:禁断の名無しさん
20/08/21 08:00:47.61 awc7f+iR.net
他人の書込みに関して狂ってる、権威主義だとか的外れな指摘を繰り返すのは、そうすることで自分が一番狂ったように長文コピペしてることを火消しにしたいからね

382:禁断の名無しさん
20/08/21 09:38:37 t61kBT0c.net
日本のPCR検査は、これまで、クラスターや重症化リスクの高い方々を優先してきたため、検査数に占める陽性者の割合(陽性率)が高いことが見込まれていましたが、これまでのところ、米英と比較してみると、日本の陽性率は十分に低い水準です(日本:約6%、米国:約17%、英国:約27%)。また、死亡者数も諸外国よりも少なくなっていますので、潜在的な感染者を捕捉できていないということはないと言えます。
 軽症者等からの感染拡大リスクや院内・施設内の感染対策等に対応するため、検査能力を拡充し、7月26日現在約33,000件以上の検査能力を確保しています。実施件数についても、曜日による変化はあるものの、多い日は一日18,000件程度の検査を実施しています(7月26日時点の情報)。
 しかし、PCR検査の人口10万人当たりの実施件数は、諸外国と比較して少ない状況にあり、実施件数を増やしていくことが課題であることは事実です。


PCR検査の実施件数が増加しない原因として、

・相談を受けて検査につなぐ機能を担っていた保健所が、業務過多になっていること
・検体採取の際のマスク、防護服などの準備や、採取後の検体搬送について、人材や資材が不足してしまうこと

 等が指摘されています。
 これらを改善するため、

・PCR検査に医療保険を適応し、民間検査機関等を活用した検査を可能とする
・保健所(相談センター)への相談を要さない、地域医師会等が運営する「地域外来・検査センター(PCRセンター)」ルートの拡充(全国200か所以上で設置済み(6月30日現在))
・人材不足に対応するため、帰国者・接触者外来への医療従事者の派遣を促進し、歯科医師にも検体採取をご協力いただく
・大型テントやプレハブ施設を使った、いわゆるドライブスルー方式やウォークスルー方式による効率的な診療・検査を進める
・事前の抗原検査を導入して、PCR検査の省略を可能とする
・迅速検査機器を導入して、検査1件当たりのスピードを上げる

 といった取組が行われており、国としてもこれらの取組を更に推進しています。

383:禁断の名無しさん
20/08/21 09:38:51 t61kBT0c.net
日本のPCR検査は、これまで、クラスターや重症化リスクの高い方々を優先してきたため、検査数に占める陽性者の割合(陽性率)が高いことが見込まれていましたが、これまでのところ、米英と比較してみると、日本の陽性率は十分に低い水準です(日本:約6%、米国:約17%、英国:約27%)。また、死亡者数も諸外国よりも少なくなっていますので、潜在的な感染者を捕捉できていないということはないと言えます。
 軽症者等からの感染拡大リスクや院内・施設内の感染対策等に対応するため、検査能力を拡充し、7月26日現在約33,000件以上の検査能力を確保しています。実施件数についても、曜日による変化はあるものの、多い日は一日18,000件程度の検査を実施しています(7月26日時点の情報)。
 しかし、PCR検査の人口10万人当たりの実施件数は、諸外国と比較して少ない状況にあり、実施件数を増やしていくことが課題であることは事実です。


PCR検査の実施件数が増加しない原因として、

・相談を受けて検査につなぐ機能を担っていた保健所が、業務過多になっていること
・検体採取の際のマスク、防護服などの準備や、採取後の検体搬送について、人材や資材が不足してしまうこと

 等が指摘されています。
 これらを改善するため、

・PCR検査に医療保険を適応し、民間検査機関等を活用した検査を可能とする
・保健所(相談センター)への相談を要さない、地域医師会等が運営する「地域外来・検査センター(PCRセンター)」ルートの拡充(全国200か所以上で設置済み(6月30日現在))
・人材不足に対応するため、帰国者・接触者外来への医療従事者の派遣を促進し、歯科医師にも検体採取をご協力いただく
・大型テントやプレハブ施設を使った、いわゆるドライブスルー方式やウォークスルー方式による効率的な診療・検査を進める
・事前の抗原検査を導入して、PCR検査の省略を可能とする
・迅速検査機器を導入して、検査1件当たりのスピードを上げる

 といった取組が行われており、国としてもこれらの取組を更に推進しています。

384:禁断の名無しさん
20/08/21 09:38:59 t61kBT0c.net
日本のPCR検査は、これまで、クラスターや重症化リスクの高い方々を優先してきたため、検査数に占める陽性者の割合(陽性率)が高いことが見込まれていましたが、これまでのところ、米英と比較してみると、日本の陽性率は十分に低い水準です(日本:約6%、米国:約17%、英国:約27%)。また、死亡者数も諸外国よりも少なくなっていますので、潜在的な感染者を捕捉できていないということはないと言えます。
 軽症者等からの感染拡大リスクや院内・施設内の感染対策等に対応するため、検査能力を拡充し、7月26日現在約33,000件以上の検査能力を確保しています。実施件数についても、曜日による変化はあるものの、多い日は一日18,000件程度の検査を実施しています(7月26日時点の情報)。
 しかし、PCR検査の人口10万人当たりの実施件数は、諸外国と比較して少ない状況にあり、実施件数を増やしていくことが課題であることは事実です。


PCR検査の実施件数が増加しない原因として、

・相談を受けて検査につなぐ機能を担っていた保健所が、業務過多になっていること
・検体採取の際のマスク、防護服などの準備や、採取後の検体搬送について、人材や資材が不足してしまうこと

 等が指摘されています。
 これらを改善するため、

・PCR検査に医療保険を適応し、民間検査機関等を活用した検査を可能とする
・保健所(相談センター)への相談を要さない、地域医師会等が運営する「地域外来・検査センター(PCRセンター)」ルートの拡充(全国200か所以上で設置済み(6月30日現在))
・人材不足に対応するため、帰国者・接触者外来への医療従事者の派遣を促進し、歯科医師にも検体採取をご協力いただく
・大型テントやプレハブ施設を使った、いわゆるドライブスルー方式やウォークスルー方式による効率的な診療・検査を進める
・事前の抗原検査を導入して、PCR検査の省略を可能とする
・迅速検査機器を導入して、検査1件当たりのスピードを上げる

 といった取組が行われており、国としてもこれらの取組を更に推進しています。

385:禁断の名無しさん
20/08/21 11:01:07.88 m+KxUBCA.net
アスペルガーの仕業

386:禁断の名無しさん
20/08/21 11:16:13.60 8z5ksu+V.net
だいきんたまんこカラオケになりたい

387:禁断の名無しさん
20/08/21 13:19:45.22 t61kBT0c.net
■安倍は自らの延命だけを望んでいる
 夏の風物詩である甲子園の通常開催も、花火大会や夏祭りも中止となった「特別な夏」。新型コロナウイルスの感染再拡大に伴い、お盆や夏休み期間中の帰省・旅行を自粛している人々は多いだろう。新幹線や飛行機はガラガラで、移動するにしてもマイカーを利用する家族連れの姿が目立つ。このような自粛に頼る生活はいつまで続ければ良いのか。国民の多くは不安といら立ちを抱えながら、その解をひたすら待っている状態だ。
【この記事の画像を見る】
 しかし、安倍晋三政権から飛び出すのは国民感情とは遠い絵空事や奇策ばかりで、いたずらにその時間を浪費している。それもそのはず、安倍政権にはそもそも「やる気」がないのである。社会・経済活動との両立を目指すというのが建前だが、感染拡大を抑えた今春のように緊急事態宣言の再発出を出し渋る理由は何かと言えば、安倍総理の延命策にあるのだから怒りを通り越して呆れてしまう。「コロナ?  そんなの関係ねえ」というわけだ。そんな中で飛び込んだ安倍首相の慶応大病院で検査の情報。一部メディアによると、もともと1泊2日の検査入院の予定していたが、いろいろな憶測をうむことから急遽日帰りに変更したという。各国首脳がコロナとの闘いは「戦争である」という見解を示すなか、日本の指揮官はコロナより先にダウンしてしまった。残されたわれわれ日本国民はいったいどうしたらいいというのだ。なんでこうなる前に辞めてくれなかったのか……。
■メディアを巻き込んだ「安倍隠し」「失策隠し」
 「安倍総理は今、ゆっくり寝ておけばいいんだよ」
 新型コロナウイルスの感染再拡大が止まらず、全国各地で過去最多の新規感染者数を記録していた7月下旬、安倍政権の政府高官は旧知の記者にこう漏らした。たしかに6月17日の通常国会閉幕後、あれだけ「私が決断しました! 」とドヤ顔を見せることを好む安倍総理の姿はほとんど見られなくなった。8月6日には原爆忌の式典に出席した広島市で49日ぶりとなる記者会見を行ったが、それもわずか約15分間。

388:禁断の名無しさん
20/08/21 13:19:54.19 t61kBT0c.net
■安倍は自らの延命だけを望んでいる
 夏の風物詩である甲子園の通常開催も、花火大会や夏祭りも中止となった「特別な夏」。新型コロナウイルスの感染再拡大に伴い、お盆や夏休み期間中の帰省・旅行を自粛している人々は多いだろう。新幹線や飛行機はガラガラで、移動するにしてもマイカーを利用する家族連れの姿が目立つ。このような自粛に頼る生活はいつまで続ければ良いのか。国民の多くは不安といら立ちを抱えながら、その解をひたすら待っている状態だ。
【この記事の画像を見る】
 しかし、安倍晋三政権から飛び出すのは国民感情とは遠い絵空事や奇策ばかりで、いたずらにその時間を浪費している。それもそのはず、安倍政権にはそもそも「やる気」がないのである。社会・経済活動との両立を目指すというのが建前だが、感染拡大を抑えた今春のように緊急事態宣言の再発出を出し渋る理由は何かと言えば、安倍総理の延命策にあるのだから怒りを通り越して呆れてしまう。「コロナ?  そんなの関係ねえ」というわけだ。そんな中で飛び込んだ安倍首相の慶応大病院で検査の情報。一部メディアによると、もともと1泊2日の検査入院の予定していたが、いろいろな憶測をうむことから急遽日帰りに変更したという。各国首脳がコロナとの闘いは「戦争である」という見解を示すなか、日本の指揮官はコロナより先にダウンしてしまった。残されたわれわれ日本国民はいったいどうしたらいいというのだ。なんでこうなる前に辞めてくれなかったのか……。
■メディアを巻き込んだ「安倍隠し」「失策隠し」
 「安倍総理は今、ゆっくり寝ておけばいいんだよ」
 新型コロナウイルスの感染再拡大が止まらず、全国各地で過去最多の新規感染者数を記録していた7月下旬、安倍政権の政府高官は旧知の記者にこう漏らした。たしかに6月17日の通常国会閉幕後、あれだけ「私が決断しました! 」とドヤ顔を見せることを好む安倍総理の姿はほとんど見られなくなった。8月6日には原爆忌の式典に出席した広島市で49日ぶりとなる記者会見を行ったが、それもわずか約15分間。

389:禁断の名無しさん
20/08/21 13:20:02.08 t61kBT0c.net
■安倍は自らの延命だけを望んでいる
 夏の風物詩である甲子園の通常開催も、花火大会や夏祭りも中止となった「特別な夏」。新型コロナウイルスの感染再拡大に伴い、お盆や夏休み期間中の帰省・旅行を自粛している人々は多いだろう。新幹線や飛行機はガラガラで、移動するにしてもマイカーを利用する家族連れの姿が目立つ。このような自粛に頼る生活はいつまで続ければ良いのか。国民の多くは不安といら立ちを抱えながら、その解をひたすら待っている状態だ。
【この記事の画像を見る】
 しかし、安倍晋三政権から飛び出すのは国民感情とは遠い絵空事や奇策ばかりで、いたずらにその時間を浪費している。それもそのはず、安倍政権にはそもそも「やる気」がないのである。社会・経済活動との両立を目指すというのが建前だが、感染拡大を抑えた今春のように緊急事態宣言の再発出を出し渋る理由は何かと言えば、安倍総理の延命策にあるのだから怒りを通り越して呆れてしまう。「コロナ?  そんなの関係ねえ」というわけだ。そんな中で飛び込んだ安倍首相の慶応大病院で検査の情報。一部メディアによると、もともと1泊2日の検査入院の予定していたが、いろいろな憶測をうむことから急遽日帰りに変更したという。各国首脳がコロナとの闘いは「戦争である」という見解を示すなか、日本の指揮官はコロナより先にダウンしてしまった。残されたわれわれ日本国民はいったいどうしたらいいというのだ。なんでこうなる前に辞めてくれなかったのか……。
■メディアを巻き込んだ「安倍隠し」「失策隠し」
 「安倍総理は今、ゆっくり寝ておけばいいんだよ」
 新型コロナウイルスの感染再拡大が止まらず、全国各地で過去最多の新規感染者数を記録していた7月下旬、安倍政権の政府高官は旧知の記者にこう漏らした。たしかに6月17日の通常国会閉幕後、あれだけ「私が決断しました! 」とドヤ顔を見せることを好む安倍総理の姿はほとんど見られなくなった。8月6日には原爆忌の式典に出席した広島市で49日ぶりとなる記者会見を行ったが、それもわずか約15分間。

390:禁断の名無しさん
20/08/21 21:47:29.50 jdgkMIYT.net
おちんちんボーイは何してるの?

391:禁断の名無しさん
20/08/21 22:38:41.13 R72JSnbB.net
だいきんたまんこっておちんちんボーイって呼ばれてるの?w

392:禁断の名無しさん
20/08/21 23:06:14.81 kT5nc3kP.net
マヨネーズとケチャップ窃盗って本当か?作り話だろ。

393:禁断の名無しさん
20/08/22 00:02:34.69 71D2AoUT.net
作り話と思わせたい犯人が書き込んでる。

394:禁断の名無しさん
20/08/22 00:23:24.01 mwf9om30.net
だいきんたまんこ嫌い。性格悪すぎ

395:禁断の名無しさん
20/08/22 00:35:02 CgwG0+3j.net
>>393
呼んだ−?
あと25分でビンゴしようね✨

396:禁断の名無しさん
20/08/22 00:41:15 lO5vPoMT.net
>>393
ほんと単純だね。また火消しのためにコピペ始めんのかな?ww

397:禁断の名無しさん
20/08/22 00:54:14.40 J9oQMjCk.net
公務員はバイト禁止だよな?

398:禁断の名無しさん
20/08/22 00:59:04.74 mwf9om30.net
佐賀県江北町

399:禁断の名無しさん
20/08/22 03:29:41.31 V/gy+mSm.net
<緊急事態宣言の解除>
 「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」では、緊急事態措置を解除すべき区域の判断にあたっては、以下の3点に特に着目した上で、総合的に判断することとしています。
1.感染の状況(疫学的状況)
オーバーシュートの兆候は見られず、クラスター対策が十分に実施可能な水準の新規報告数であるか否か。(例えば、直近1週間の累積報告数が10万人あたり0.5人未満であるか否か。)
2.医療提供体制
感染者、特に重症者が増えた場合でも、十分に対応できる医療提供体制が整えられているか否か。(例えば、重症者数が持続的に減少しており、病床の状況に加え、都道府県新型コロナウイルス対策調整本部等により患者急増に対応可能な体制が確保されているか否か。)
3.監視体制
 感染が拡大する傾向を早期に発見し、直ちに対応するための体制が整えられているか否か。(例えば、医師が必要とするPCR検査等が遅滞なく行える体制が整備されているか否か。)
 これらを踏まえ、総合的に判断した結果、政府としては、まず5月14日に39県を緊急事態宣言の対象区域から解除することとし、更に5月21日の3府県の解除を経て、5月25日には残る5都道県の解除により、同日に全国で緊急事態宣言を解除しました。(同日時点では、全国で、新規の感染者は50人を下回り、入院患者も2千人を下回りました。)
【都道府県別の感染者数のURL】
URLリンク(corona.go.jp)

400:禁断の名無しさん
20/08/22 03:29:54.52 V/gy+mSm.net
<緊急事態宣言の解除>
 「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」では、緊急事態措置を解除すべき区域の判断にあたっては、以下の3点に特に着目した上で、総合的に判断することとしています。
1.感染の状況(疫学的状況)
オーバーシュートの兆候は見られず、クラスター対策が十分に実施可能な水準の新規報告数であるか否か。(例えば、直近1週間の累積報告数が10万人あたり0.5人未満であるか否か。)
2.医療提供体制
感染者、特に重症者が増えた場合でも、十分に対応できる医療提供体制が整えられているか否か。(例えば、重症者数が持続的に減少しており、病床の状況に加え、都道府県新型コロナウイルス対策調整本部等により患者急増に対応可能な体制が確保されているか否か。)
3.監視体制
 感染が拡大する傾向を早期に発見し、直ちに対応するための体制が整えられているか否か。(例えば、医師が必要とするPCR検査等が遅滞なく行える体制が整備されているか否か。)
 これらを踏まえ、総合的に判断した結果、政府としては、まず5月14日に39県を緊急事態宣言の対象区域から解除することとし、更に5月21日の3府県の解除を経て、5月25日には残る5都道県の解除により、同日に全国で緊急事態宣言を解除しました。(同日時点では、全国で、新規の感染者は50人を下回り、入院患者も2千人を下回りました。)
【都道府県別の感染者数のURL】
URLリンク(corona.go.jp)

401:禁断の名無しさん
20/08/22 03:30:03.96 V/gy+mSm.net
<緊急事態宣言の解除>
 「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」では、緊急事態措置を解除すべき区域の判断にあたっては、以下の3点に特に着目した上で、総合的に判断することとしています。
1.感染の状況(疫学的状況)
オーバーシュートの兆候は見られず、クラスター対策が十分に実施可能な水準の新規報告数であるか否か。(例えば、直近1週間の累積報告数が10万人あたり0.5人未満であるか否か。)
2.医療提供体制
感染者、特に重症者が増えた場合でも、十分に対応できる医療提供体制が整えられているか否か。(例えば、重症者数が持続的に減少しており、病床の状況に加え、都道府県新型コロナウイルス対策調整本部等により患者急増に対応可能な体制が確保されているか否か。)
3.監視体制
 感染が拡大する傾向を早期に発見し、直ちに対応するための体制が整えられているか否か。(例えば、医師が必要とするPCR検査等が遅滞なく行える体制が整備されているか否か。)
 これらを踏まえ、総合的に判断した結果、政府としては、まず5月14日に39県を緊急事態宣言の対象区域から解除することとし、更に5月21日の3府県の解除を経て、5月25日には残る5都道県の解除により、同日に全国で緊急事態宣言を解除しました。(同日時点では、全国で、新規の感染者は50人を下回り、入院患者も2千人を下回りました。)
【都道府県別の感染者数のURL】
URLリンク(corona.go.jp)

402:禁断の名無しさん
20/08/22 12:03:56.98 2FS6XaF/.net
>>391
別人

403:禁断の名無しさん
20/08/22 15:41:20.53 cmPWZV3S.net
キム君の彼氏がLive配信するって!!
GOGO GABU初登場!GOGO YUICHIROと『夏にまつわるフリートーク配信』! #ナイモンライブ48
URLリンク(youtu.be)

404:禁断の名無しさん
20/08/22 18:54:14 7i5X5OEn.net
マヨネーズ盗んだブズ豚ババア乞食
店のグラスも持ち帰ったって去年聞いた笑

405:禁断の名無しさん
20/08/23 03:03:26.16 br0bSDr0.net
KAI君はどんどん禿げていくね…

406:禁断の名無しさん
20/08/23 04:30:43.39 PiAWNrZo.net
アンジュルム

407:禁断の名無しさん
20/08/23 05:27:12.24 oXK9/beP.net
>>405
誰それ?

408:禁断の名無しさん
20/08/23 10:39:44.32 /gImPPU9.net
>>402
それなら誰のこと?w

409:禁断の名無しさん
20/08/23 10:46:36.17 zdMvwhXV.net
カギエかな?

410:禁断の名無しさん
20/08/23 16:07:16 c0ncPIll.net
新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安

1.相談・受診の前に心がけていただきたいこと

○ 発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。
○ 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
○ 基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずは、かかりつけ医等に電話で御相談ください。
          

2.帰国者・接触者相談センター等に御相談いただく目安

○ 少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
☆ 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
☆ 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
☆ 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)

○ 相談は、帰国者・接触者相談センター(地域により名称が異なることがあります。)の他、地域によっては、医師会や診療所等で相談を受け付けている場合もあるので、ご活用ください。

(妊婦の方へ)
 妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに帰国者・接触者相談センター等に御相談ください。

411:禁断の名無しさん
20/08/23 16:07:28 c0ncPIll.net
新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安

1.相談・受診の前に心がけていただきたいこと

○ 発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。
○ 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
○ 基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずは、かかりつけ医等に電話で御相談ください。
          

2.帰国者・接触者相談センター等に御相談いただく目安

○ 少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
☆ 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
☆ 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
☆ 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)

○ 相談は、帰国者・接触者相談センター(地域により名称が異なることがあります。)の他、地域によっては、医師会や診療所等で相談を受け付けている場合もあるので、ご活用ください。

(妊婦の方へ)
 妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに帰国者・接触者相談センター等に御相談ください。

412:禁断の名無しさん
20/08/23 16:07:37 c0ncPIll.net
新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安

1.相談・受診の前に心がけていただきたいこと

○ 発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。
○ 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
○ 基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずは、かかりつけ医等に電話で御相談ください。
          

2.帰国者・接触者相談センター等に御相談いただく目安

○ 少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
☆ 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
☆ 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
☆ 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)

○ 相談は、帰国者・接触者相談センター(地域により名称が異なることがあります。)の他、地域によっては、医師会や診療所等で相談を受け付けている場合もあるので、ご活用ください。

(妊婦の方へ)
 妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに帰国者・接触者相談センター等に御相談ください。

413:禁断の名無しさん
20/08/23 16:08:35 c0ncPIll.net
<熱中症予防にはエアコン等を使用しましょう>
 すでに雨の多い季節となっていますが、今後、高温、多湿の本格的な夏を迎えるため、熱中症対策が重要です。平成30年には熱中症で10万人近い方が救急搬送をされ、亡くなった方も1,500人を超えました。熱中症の約4割は住居内で発生しています。夏場は家電などからの発熱や日射侵入によって、室内の温度は外気よりも高くなるため、室内での熱中症予防のためには、エアコン(※1)や扇風機を活用することが重要です。
 一方、今年は新型コロナウイルス対策も重要です。換気は有効な対策ですが、エアコン使用中に窓を開けると、一時的に室温が高くなってしまいます。熱中症は短時間で重症化し、命に関わるため、予防が重要です。夏場はコロナウイルス対策より、熱中症対策を優先して、以下のような換気の工夫をお勧めします。
(※1)一般の家庭用エアコンは空気を循環させるだけで換気を行っていません。

<一般家庭でのエアコン使用中の換気>
 新型コロナウイルス感染予防のためには、室内の空気が1時間に2回以上入れ替わるような換気を確保することとしており、多くの方が利用する商業施設等では専用の機械換気設備が設けられています。
 一般家庭でも、お住いの建物に組み込まれている換気システム(24時間換気システムなどと呼ばれています)や、台所や洗面所の換気扇を常時稼働させることで、室温を大きく変動させることなく最小限の換気を行うことができます。
特に、一人暮らしの場合は、新型コロナウイルスの感染リスクは低いので、エアコンを優先しながら24時間換気システムや換気扇を活用して、最小限の換気を確保しましょう。
窓開けによる換気を組み合わせる場合も、夏場は外気温との兼ね合いです。外気温の低い朝や夕方以降などに、窓開けを行い換気時間を多く取るなど、室温が上がらないよう工夫いただくことを推奨します。
 ご家族の皆様が一つの部屋で過ごす場合も、これらの24時間換気システムや換気扇などの機械換気と窓開けによる換気の工夫を行いつつ、エアコン等を使用しましょう。

414:禁断の名無しさん
20/08/23 16:09:16 c0ncPIll.net
<熱中症予防にはエアコン等を使用しましょう>
 すでに雨の多い季節となっていますが、今後、高温、多湿の本格的な夏を迎えるため、熱中症対策が重要です。平成30年には熱中症で10万人近い方が救急搬送をされ、亡くなった方も1,500人を超えました。熱中症の約4割は住居内で発生しています。夏場は家電などからの発熱や日射侵入によって、室内の温度は外気よりも高くなるため、室内での熱中症予防のためには、エアコン(※1)や扇風機を活用することが重要です。
 一方、今年は新型コロナウイルス対策も重要です。換気は有効な対策ですが、エアコン使用中に窓を開けると、一時的に室温が高くなってしまいます。熱中症は短時間で重症化し、命に関わるため、予防が重要です。夏場はコロナウイルス対策より、熱中症対策を優先して、以下のような換気の工夫をお勧めします。
(※1)一般の家庭用エアコンは空気を循環させるだけで換気を行っていません。

<一般家庭でのエアコン使用中の換気>
 新型コロナウイルス感染予防のためには、室内の空気が1時間に2回以上入れ替わるような換気を確保することとしており、多くの方が利用する商業施設等では専用の機械換気設備が設けられています。
 一般家庭でも、お住いの建物に組み込まれている換気システム(24時間換気システムなどと呼ばれています)や、台所や洗面所の換気扇を常時稼働させることで、室温を大きく変動させることなく最小限の換気を行うことができます。
特に、一人暮らしの場合は、新型コロナウイルスの感染リスクは低いので、エアコンを優先しながら24時間換気システムや換気扇を活用して、最小限の換気を確保しましょう。
窓開けによる換気を組み合わせる場合も、夏場は外気温との兼ね合いです。外気温の低い朝や夕方以降などに、窓開けを行い換気時間を多く取るなど、室温が上がらないよう工夫いただくことを推奨します。
 ご家族の皆様が一つの部屋で過ごす場合も、これらの24時間換気システムや換気扇などの機械換気と窓開けによる換気の工夫を行いつつ、エアコン等を使用しましょう。

415:禁断の名無しさん
20/08/23 16:09:31 c0ncPIll.net
<熱中症予防にはエアコン等を使用しましょう>
 すでに雨の多い季節となっていますが、今後、高温、多湿の本格的な夏を迎えるため、熱中症対策が重要です。平成30年には熱中症で10万人近い方が救急搬送をされ、亡くなった方も1,500人を超えました。熱中症の約4割は住居内で発生しています。夏場は家電などからの発熱や日射侵入によって、室内の温度は外気よりも高くなるため、室内での熱中症予防のためには、エアコン(※1)や扇風機を活用することが重要です。
 一方、今年は新型コロナウイルス対策も重要です。換気は有効な対策ですが、エアコン使用中に窓を開けると、一時的に室温が高くなってしまいます。熱中症は短時間で重症化し、命に関わるため、予防が重要です。夏場はコロナウイルス対策より、熱中症対策を優先して、以下のような換気の工夫をお勧めします。
(※1)一般の家庭用エアコンは空気を循環させるだけで換気を行っていません。

<一般家庭でのエアコン使用中の換気>
 新型コロナウイルス感染予防のためには、室内の空気が1時間に2回以上入れ替わるような換気を確保することとしており、多くの方が利用する商業施設等では専用の機械換気設備が設けられています。
 一般家庭でも、お住いの建物に組み込まれている換気システム(24時間換気システムなどと呼ばれています)や、台所や洗面所の換気扇を常時稼働させることで、室温を大きく変動させることなく最小限の換気を行うことができます。
特に、一人暮らしの場合は、新型コロナウイルスの感染リスクは低いので、エアコンを優先しながら24時間換気システムや換気扇を活用して、最小限の換気を確保しましょう。
窓開けによる換気を組み合わせる場合も、夏場は外気温との兼ね合いです。外気温の低い朝や夕方以降などに、窓開けを行い換気時間を多く取るなど、室温が上がらないよう工夫いただくことを推奨します。
 ご家族の皆様が一つの部屋で過ごす場合も、これらの24時間換気システムや換気扇などの機械換気と窓開けによる換気の工夫を行いつつ、エアコン等を使用しましょう。

416:禁断の名無しさん
20/08/23 17:01:32.04 4p2DxvLz.net
グラスを割る奴はいるけど、持って帰る奴なんて見たことない。持ち帰って何に使うのよ。

417:禁断の名無しさん
20/08/23 17:25:46.51 FzJlxY3Y.net
>>408
店子

418:禁断の名無しさん
20/08/23 18:32:12 jZZFRmro.net
いじられているのではなく、単純に表でも裏でもコケにされて笑い物にされてるだけ

419:禁断の名無しさん
20/08/23 20:34:29.73 oXK9/beP.net
>>394
振られたの?

420:禁断の名無しさん
20/08/24 00:08:20 6ddEzq+9.net
バーから調味料やグラスを盗み出したり、一方的に好意を寄せてる男性宅の様子を隠しカメラで撮影したりする犯罪者の行動もその人の 個性 のうちだから許されるとかいってたデブスツイドルは誰だったかな

421:禁断の名無しさん
20/08/24 00:50:25 /jHCCrnb.net
>>416
黙れ店子

422:禁断の名無しさん
20/08/24 00:50:55 /jHCCrnb.net
>>420
メンヘラやね。サイコパス

423:禁断の名無しさん
20/08/24 11:30:29.64 SndNcOPW.net
>>420
与沢翼似のあいつねw万人が最低限守らにゃならん法律を犯すことは個性を言い訳にすれば許されるのに、狂った自分の頭の中で勝手に定めた"ルール"を他人に押し付けることには余念がないのよね、矛盾だらけ

424:禁断の名無しさん
20/08/24 14:10:54.27 nlsnj6Vq.net
>>423
与沢翼に似てるでわかってしまったわwww

425:禁断の名無しさん
20/08/24 14:46:41.51 6bQhQ0M5.net
調味料グラス泥棒=A
隠しカメラ=B
与沢翼似=C
A=B? A=B=C? 3人とも別人?
誰か分からん。ヒントたのむ。

426:禁断の名無しさん
20/08/24 18:30:33.09 khgz5azX.net
>>420
個性でも何でもなくただイカれてるだけねw福岡はそんなんばっかなの?

427:禁断の名無しさん
20/08/24 22:48:56 uJ6s67Bx.net
>>426
公務員って言ってたわよ

428:禁断の名無しさん
20/08/25 01:17:17.66 YQs7lU1R.net
K太の彼氏、頭悪いヒロキが全国版Twitterスレで叩かれててワロタ(笑)

429:禁断の名無しさん
20/08/25 01:35:33.60 LD5Z1sJE.net
URLリンク(twitter.com)
この方は注意書きあってもカメラ向けて頭弱そうね…。佐賀の田舎ヤンキーは大人しくしとけば良いのに
(deleted an unsolicited ad)

430:禁断の名無しさん
20/08/25 01:41:20.96 TJUULsk+.net
某基地地蔵は公務員になれるほど利口じゃないでしょ。どっかのポンコツ社員よ

431:禁断の名無しさん
20/08/25 02:19:47.31 nVn7Vibt.net
>>429
No Photoの意味が分からなかったのよ! 冷たいビールまで付けてるわね!
>>430
基地地蔵って誰なの?

432:禁断の名無しさん
20/08/25 04:12:18.06 AySsSvCt.net
プロフ画像が佐○急便のカマは危険人物

433:禁断の名無しさん
20/08/25 14:48:15.96 gjMzLL5L.net
地蔵ってハンドルネーム、与沢翼似、デブスかどうかはさておきツイドルってなれば笠○蔵しかいないわよね

434:禁断の名無しさん
20/08/25 16:28:00.52 F8POFBGr.net
お坊さんなの?

435:禁断の名無しさん
20/08/25 17:59:38.44 EgqMiXZp.net
>>432
誰? 本職? コスプレ?

436:禁断の名無しさん
20/08/25 18:14:11 YQs7lU1R.net
笠地蔵やお地蔵さんの格好されてるの?

437:禁断の名無しさん
20/08/25 18:25:06.81 EgqMiXZp.net
>>436
佐川の服着たお地蔵さん? 誰のことなの

438:禁断の名無しさん
20/08/25 21:28:57.29 YQs7lU1R.net
>>429
カシューは中卒だからね…

439:禁断の名無しさん
20/08/25 22:23:15.34 CsG3O75M.net
笠地蔵ってもうアカウント名出ちゃってるじゃんw

440:禁断の名無しさん
20/08/26 00:36:08.95 x9feD+tp.net
>>439
この子「俺他人から変わってるねってよく言われる」とか自分で言ってたけど、>>420の話からして変わってるどころかキチガイだってことがよく分かる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

341日前に更新/436 KB
担当:undef