【Switch】Xenoblade2 ゼノブレイド2 ネタバレ考察スレ part7【モノリス】 at GAMERPG
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/15 23:43:23.00 h5+Pg9kba.net
>>584
淘汰の結果武器を持ったブレイドばかりが生き残った辺り、抑制する役割なんてまるで無いと思うが

601:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/15 23:47:27.98 l84Kps2p0.net
つうかそもそも、クリスタルコアって
相転移実験前から人類存続のために考えられてたシステムで
クラウスが考えたわけでも、下手すると関わってすらいないだろ
理解はしていて、最後のアルスが土に還る部分を止めて循環しないようにしていた
クラウスは、宇宙の創造や時間と空間の原理を解明するカギとしてゲートを見てるのに
一部の学者(日本人?)はそこからエーテル-ブレイド-アルスのビオトープを考えて
クラウスには、そういう必死に存続しようとする人間の姿が陳腐で醜悪に見えたんだろ
それよりも自分の高尚な研究が優先されるべきだと、混乱に乗じて実験を開始したんでしょ

602:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/15 23:55:45.61 sFuAn+kb0.net
>>588
まあ確かにそうね
でも「人間はまた楽園をモルスのようにするだけ」「お前が死んだら誰がそれを止める?」に
「その為にあんた達がいるんじゃないか!」って返してるから
そういう役割を期待されて作られたと思うんだけどなぁ

603:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/15 23:57:40.76 VYGTjT6q0.net
それを崩壊後使わざるをえなくなった皮肉な話って事かな
概ねそんな感じじゃね
モルスの人間救ってないし放置だからな
クラウスが感じる愚かだった罪に含まれてない

604:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/15 23:59:52.16 h5+Pg9kba.net
>>590
それはクラウスが期待してそう作ったというより、人間とブレイドが手を取り合って生きていって欲しいっていうレックスの願望なんじゃないか
アデル派の思想でもある

605:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 00:08:57.56 bf9L7Qsu0.net
また突然「人間が失敗作なら滅んでもいいや」を持ってくるのは依然として飛躍してる……って言ってもきっとこの人にはわからんか
「(新しい)人間が失敗作」という創造主じみた視点は罪滅ぼしのために人間を存続させようとした男の態度とはあまりにかけ離れているし
人間が再び自滅する=自分の罪を再び突きつけられるという絶望感と
「これは必然なのではないか」という諦観は
「失敗作なら滅んでもいいや」という投げやりさとは異質だというのに
失敗作なら滅んでもいいやの人間はブレイドなどという人間の伴侶を用意しようだなんて考えには到底至れない

606:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 00:15:49.76 zxt07fQia.net
レックスがホムラと同調してゲートが再起動したから、クラウスは、ん?もしかして人は変わるのかって思ったんだぞ
それがなきゃずっと放置プレイ
クラウスに愛があるなら、マルベーニに茶でもだしてうんうんゴメンねーくらい語り合って返してたわ

607:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 00:26:49.53 bf9L7Qsu0.net
>>594
放置プレイは放置プレイだけど
「もうどうにでもなあれ」じゃなくて
「自分がどんなに頑張っても結果は変わらない、自分の罪は永遠に償えないのだからこれ以上徒らに手を出すのをやめよう」という方が正確
愛があるなしともまた話が違うでしょ

608:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 00:28:55.30 bf9L7Qsu0.net
あー予測変換ミス
償えないのだから→償えないのだったら

609:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 00:31:09.95 MhBa5Enda.net
そうなる運命、そうなるしかない運命、だっけか?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 00:31:46.32 r3nfSIGn0.net
人が変わったというより、変わらなくてもいいのかもしれないと
クラウスが納得したって事じゃないかと思うな
レックスは、クラウスの「テスト」でも見事に醜態をさらすような
勇者でも英雄でも賢者でもない、弱くて無責任で愚かな人間そのものだったけど
それでもその生き方と、レックスをそう導いた周りの大人や世界に
希望は有ると、クラウスは最後に思えたんじゃないのかな

611:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 00:37:10.13 qcQ2UieD0.net
レックス達に希望を見たというよりは、人間は人間のままだけどそれはそれで良いと
思えるようになっただけではないか
レックス達が進歩したものを見せたわけでもないしな

612:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 00:51:42.38 r3nfSIGn0.net
>>599
レックス達がクラウスが考える理想の存在になれるって希望、ではなくて
愚かな人間でも世界を破滅させる未来以外を選択できるかもしれないって希望、かな
少なくとも、レックス達の時代のアルスト界がきな臭かったのは
クラウスが世界の循環切ってたのが最大の原因であって
それでも争わず譲り合う清く正しい美しい精神みたいなのを


613: クラウスは期待して失望してたけど 絶望的な未来を回避する手段は、他(力の所在)にもあったと



614:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 01:16:34.34 MFfoVBEQ0.net
クラウスは神の罰だって考えてるから贖罪すれば、少なくとも死ねるって思ってんだよな
マルベーニと同じで
これでもまだ足りぬというのですか状態
神の存在ではなく自分が創造した生命がゲートと同調したことで救いがあったんだろう

615:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 01:22:59.49 Lqu+3Jd4a.net
ゲートは神がつかわせた奇跡
その沈黙は神の罰
生命を創造しても世界を再生してもゲートは沈黙していた、つまりは贖罪にはならなかった
それが再び動きだした
そして自分の死期を感じられた
となったら許された感あるよね

616:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 01:25:16.54 5aW80djP0.net
プネウマの呼び名、ホムラとヒカリでイベントの立ちポーズがちがうんだな。さっき気がついた

617:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 02:00:43.39 ZwEDZ/kK0.net
ゼノブレ1を動画で見直してるんだが、アルヴィースの背中とメカルンの胸に∵があった
この頃から3人構想あったの?
それともゼノギアスとかから?

618:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 02:03:14.14 iUHQDh7L0.net
ゼノブレ世界の神って誰なんだ...
これがもしゼノギアス的世界観ならクラウスはマルベーニに実験体にされててもおかしくないな

619:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 04:01:33.25 qcQ2UieD0.net
ゼノブレ世界に神はいないんじゃない
ゼノ世界で一番神っぽい存在は、波動存在だろうけど

620:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 04:24:52.53 qcQ2UieD0.net
ゼノブレ世界で、一番超常の存在に近づいているのは、ゼノブレ1世界の管理者になって、
ゲートの力(モナドの力)と結びついたウーシア(アルヴィース)なんだろうけど、
それでもあくまで機械にすぎないし、
本当の高次元の超常存在みたいなものはいないのでは

621:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 04:43:02.52 5SLoi0FV0.net
波動存在って高次元からひっ捕まえてきたってゆーけど
高次元ではたたの自宅警備員だったりする可能性もあるよね

622:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 04:56:26.05 j3EkLFlR0.net
結局>>597のここなんじゃないか?
実験を繰り返した結論として、どうあがいても「運命」という答えにたどり着いてた
だから傍観するしかなくなった
だが、ありえない再同調とゲートが再び開いた事で
もしかしたらその答えを得たのかもしれない
それが何なのか?まで答えが出ていたのかどうかはわからないが
ここからは妄想だが、プネウマに全てを託したのも
ゲートと繋がってるトリニティプロセッサなら
どうあがいてもぶつかる運命の壁を超えられると確信があったんじゃなかろうか?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 04:56:36.85 +IdqX0rR0.net
自家発電もできるしな

624:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 08:45:53.69 ULNgvYCJx.net
ギアスの波動存在とサーガのウドゥは別の存在ってことでいいんだよね。
ウドゥのボイスは確かフェイと同じだった気がするけど。
ただその手の上位存在についてはブレイド2では触れられてないけどやっぱいるんだろうか。
ゲートやトリニティプロセッサの裏設定はたぶん出るだろう設定資料集に載るかな。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 09:01:28.68 5Ghc0S3ra.net
ゼノブレで作られた宇宙も平行して存在する低次元の中の別次元って事だよね

626:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 09:07:06.07 MFfoVBEQ0.net
ゼノブレイドが今までとちょっと違うのは高次元とか虚数空間とか地球含む宇宙ともう一つの次元っていう二元論的な概念だったのが
初めて多元宇宙論的なな認識を登場キャラがしているって事だからね
もしかして同じ存在?って感じのものが、多元宇宙論的には同じ存在?な曖昧な解釈もできるようになった
ゲートとゾハルなんて、まさにそんな感じ

627:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 10:36:30.64 vjK5VfpEp.net
ゼノブレイドにてモナドが神の力(武器)或いは意志と


628:するなら、そのモナドによって操作されるエネルギーがエーテル、そして神の子たるシュルクらには当然モナドの欠片、或いは因子が宿る つまりエーテルに干渉できる素質を持つ そしてそのモナドの本質はアルヴィースであり、意志を持った存在である モナドを得ることはアルヴィースに同調することに等しい そしてアルヴィースの元はウーシアだから、ゼノブレイド2のトリニティプロセッサーはすなはちモナドということになる コアクリスタルは元々生命の素子だから、そこにモナドが干渉し、意志を伴った存在として生まれてくる ゼノブレイド2の人類はモナドの因子を持たないが、モナドが意志の力である限りその感情に共鳴する可能性がある これが実現して意志を持ったモナドがブレイドである ...と妄想してみる



629:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 10:48:47.62 r3nfSIGn0.net
>>614
妄想なら、アルヴィースはウーシアよりロゴスの方が楽しいな
色と技名しか共通項ないけど

630:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 11:04:32.90 nA/QCmMCd.net
色?

631:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 11:04:58.17 r3nfSIGn0.net


632:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 11:09:25.17 nA/QCmMCd.net
アルヴィースって紫か?

633:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 11:15:08.28 r3nfSIGn0.net
>>618
どうだろね、髪はハイエンターと一緒って感じなんだろうけど
妄想だからね

634:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 12:16:15.61 +IdqX0rR0.net
俺も紫だぜ小僧!

635:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 12:18:45.14 aHUm+cfB0.net
リカルド・バンデラス=プネウマ説

636:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 13:54:04.80 KVlNydjb0.net
メツって誰の心臓食ったとか描写あったっけ

637:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 14:13:12.36 B72ZjVdN0.net
無い
心臓食ったのはシン

638:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 14:37:43.04 yXtDObCPp.net
モナド関連で妄想膨らませる時メイナスの方のモナド忘れる人多くない?
ザンザのモナド=アルヴィースが同調して出した剣ってしたいのはわかるけど

639:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 14:51:30.03 r3nfSIGn0.net
>>622
ホムラ食ったときコアがマーブルになった気がする
間接的にレックスも食ったとか

640:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 15:03:35.40 XadsHzJpr.net
>>19
マルベーニが実験して失敗したから放置されたん違うん?

641:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 15:16:09.07 j3EkLFlR0.net
>>614
意思という意味では支持したいけど、そうじゃない直接的要因も必要じゃないか?
アルスは直接コアクリスタルの影響を受けてはいるけど
アルスから生み出された純粋な生命体は
コアクリスタルとは繋がっていないように思う
だからゲートへの干渉、影響は受けていないのではないだろうか?
モナドとの直接的なつながりに関しても、
ゼノブレ1の場合、ザンザが生み出した生命体には
テレシアのように色濃くザンザの因子が組み込まれている場合もあるけど
シュルクは器とされた時にそれらが組み込まれたように思う
なら、レックスは?というと、やっぱ瞳の色なのかなぁと
とーちゃんマンイーター説なら、コアクリスタルと繋がってる可能性も出るが

642:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 15:17:40.28 ngxvegWgd.net
ずっと思ってたんだけどさホムラとヒカリが勘違いしてただけでプネウマはプネウマで人格があったんかね なまじプネウマ状態の記憶をホムラとヒカリは引き継ぐしプネウマはプネウマでホムラとヒカリの記憶引き継ぐせいでわかんなかったとかでさ
そう考えるとエンディングの別れもプネウマにとっては今生の別れになるし

643:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 15:38:17.61 22eHkmcHM.net
前スレで見たんだったかな。
ギアスは複数の人格を統合して覚醒してたけど、
今はそういうのではなく個々の人格を尊重するから
それぞれに分かれる形になったんじゃないかって。
プネウマとして本来の形に戻ったけど、
やっぱりホムヒカはそれぞれ別人だよねだという見方

644:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 16:19:42.74 QWiS79Z50.net
覚醒プネウマはドラゴンボールのフュージョンみたいなもんでしょ
それでも喋り方からするとヒカリが主体ぽいけどね

645:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 16:36:00.12 ngxvegWgd.net
>>630
まぁホムラとヒカリの人格混じ


646:チてるって聞いて2つの人格混ぜたらもうそれって別の人格じゃねって考えが自分の根っこにあるからそう思っただけなんだけどね



647:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 16:39:10.25 I4BkORe8H.net
俺にはホムラの方が比重が大きく見える辺りその辺の演じ分けほんと凄いなって

648:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 17:16:13.09 nXrYijR/p.net
プネウマはヒカリのきつい感じが薄いからホムラっぽいと思ったけど、ホムラのゆったり感があるわけでもないからそういう意味で二つの人格が統合されてるんだと解釈した
どっちにせよ演じ分けすげえわ

649:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 18:36:32.78 ea3qxtGca.net
プネウマの元々の人格がヒカリ
ヒカリが引きこもるために作り出した、自分とはあらゆる点で逆の要素を持った人格がホムラ
覚醒プネウマは主人確たるヒカリが、ホムラの人格の要素も受入れつつ、悟りを開いたみたいな状態
こう解釈してたんやが違うんか?

650:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 18:39:49.41 X9uVTyT90.net
>>608
ヒカリが寝てたように、プネウマ(ポニテ)も寝てた、
つまりトリニティプロセッサのプネウマとしての最上位な主格はプネウマ(ポニテ)
というよりレックスと一緒に旅をしてたのは本当はプネウマ(ポニテ)としか見えないけど
(だから二人だけ再生した様子を見てレックスが少し寂しそうに見えた)
ゼノブレ以前の作品を主眼に今作を見てる人には、ヒカリだけが聖杯のメイン=プネウマで
ポニテもホムラもただのおまけって感じみたい?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 18:53:41.98 iUHQDh7L0.net
いずれにせよプネウマはプネウマという一つの人格にすぎないと思う
ホムラヒカリが別人格でプネウマだけが同一人格とか考えらんないし
ストーリーにおいては聖杯の主人格はプネウマだろうけど、プレイヤーの愛着的にはプネウマはホムラかヒカリの投影
だからあくまでもプネウマに固有名は設けず呼び方を選ばせてるんじゃないかな

652:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 19:01:44.00 22eHkmcHM.net
さすがに難しいけど二周目にはプネウマ呼び増えないかな

653:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 19:02:26.11 I4BkORe8H.net
覚醒の緑の娘が第三人格と言われるとうーん
単に本気統合モードにしか思えん……そもそも本編でも混ざってる状態、ホムラヒカリどっちで呼んでもいい状態という扱いだったしプネウマって名前自体クラウスに会うまで知らなかったことだし

654:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 19:16:21.81 sArqfgjf0.net
カフェオレみたいなもん?が作中で語られる全てだしそれに従うならプネウマは別に第三の人格ってわけではないでしょ

655:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 19:44:18.96 nL++KCmMd.net
制作側がプネウマに第三の人格があるって設定作ってるならちゃんとそういう描写にするしそういうセリフも言わす
暗に伏せるような要素でもないでしょ
カフェオレってことはカフェオレなんだろう

656:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 19:48:26.09 NlCBCjxT0.net
第三人格というより、プネウマはプネウマ1人なんじゃないの
ホムラもヒカリも別々に考えた事は無いってレックスが言うように
一人の人間でも、誰かを護るのが優先と考えてる時の立ち振る舞いはホムラみたいだったり
とにかく戦って勝たなきゃならない状況ならヒカリみたいに一点集中だったり
ヒカリが大型アルス3つ沈めたみたいに、プネウマが動かすデバイスは
旧世界の地球を、大気圏外に楽園作らなきゃならないくらい壊滅させてるわけでしょ
ヒカリの恐怖は、プネウマの恐怖なんじゃないの
自分が怖くて消えたかったから何重にも自分を封印したんじゃないの
レックスを利用してクラウスの元に戻って壊してもらおうと思いながら
レックスが死にそうな目に合えばヒカリを起こし自分も起きてデバイスも使い
受け入れられて、やっと自分を許して意志を持って生きたいと思えたのに
最後には身を挺して皆を地上に帰したんじゃないの

657:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 20:29:01.05 o0ft9VS60.net
元々はヒカリ=プネウマだ


658:ったんじゃないの 緑のプネウマはヒカリとホムラが混ざったからああなった訳で ホムラがいなければどこまでもヒカリ単独だと思う



659:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 20:30:57.84 vg1ym9Mv0.net
あの姿でぷりぷり怒るとか最高かよなんで分離したんだよ(確かな怒り)

660:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 20:36:01.12 LWbqvaTa0.net
合体できないとは言ってない

661:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 21:07:46.76 +IdqX0rR0.net
ヒカリ誕生→ヒカリ・ホムラ精神分裂→人格統合してカフェオレに
ホムラとヒカリが統合されてこそのカフェオレ人格だから、初期人格はヒカリのみのはず
アデルの時代の第三の剣をどういう状況で出したのかはよくわからないが
ヒカリのまま出したのか、ホムラが既に生まれた後でプネウマとして出したのか
あるいはホムラが生まれる前で、姿プネウマ・人格ヒカリとして出したのか

662:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 21:40:48.66 ea3qxtGca.net
ホムラとヒカリ、というかプネウマは「君の全てを俺にくれ」でレックスを愛するに至ったんやろか?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 21:44:23.77 wqDsvCe10.net
>>645
そもそもブレイドとしてのプネウマは7章まで存在しなかった(初同調時から制限状態(=ヒカリ)だった)のではなかろうか。
レックス好みのポニテ娘になったのも、完全体としての受肉は最初だったので影響を受けたに違いない。
完全に妄想だが。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 01:30:14.11 whoW2cNq0.net
あれゾハルなんかね

665:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 02:28:45.78 PPZjK3qG0.net
ゾハルだよ
ゲートって呼びながらクラウスとガラテアの会話シーンではずっとアレ呼ばわりだったでしょ
その内名前もゾハルに変わるよ

666:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 03:22:12.94 FjcWKn560.net
機能はまんまゾハルで形もほぼ一緒だしな

667:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 05:59:09.05 QaarsdJXp.net
ゾハルとか訳わからん単語使ってんじゃねーよ
みんなクリアしてどんな感想持ってんのかなーってスレ覗いたら、意味不明な単語飛び交ってさっぱり理解不能

668:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 06:51:55.29 kEGGNa55p.net
青と光が混ざったから緑でしょうよ。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 07:01:04.64 a9kPEh0Mr.net
>>651
ニコ動に有名なゼノギアスプレイ動画(実況なし)があるから見たらいいよ。
コメントが色々と補完してくれて初見でも若干わかりやすくなってる。そこからここもわかるようになるかと。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 07:16:31.92 iKC4XGnUa.net
ゾハルと確定ではない

671:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 07:26:21.68 pqnzr0qSd.net
>>354
バトルシステム上火にされてるだけでホムラは本来火属性じゃないぞ

672:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 07:39:42.86 C/0TM7Ax0.net
ブレイドの人格ってようはAIなんだし
ホムラとヒカリって記憶も共有してるから
別人格といっても性格をスイッチして切り替えてるようなもんだからな
人間の多重人格と同様に考えるもんじゃないだろう
(そもそも人間の多重人格ですらよく判ってないうえに個体差が大きい)

673:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 08:15:31.24 oE6N8sIba.net
MOとかで最初にキャラメイクしてアバター決めるようなもんだよな初めての同調は
マルベーニが同調したらメツみたいな見た目になるのは考察しどころじゃないかな
なんでアーケディアーケ人に近い見た目にならなかったのかっていうのは
あの包帯巻いてやった男がメツそっくりだったら完全に腑に落ちたけども

674:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 08:20:52.95 oE6N8sIba.net
そこに理由がないなら天の聖杯に関しては最初から設定されていた容姿なのかも
人間に人格や見た目のモデルがいたとか、開発者の趣味とか(トリニティプロセッサの方)

675:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 08:33:00.81 yLqCi2af0.net
グロウスたちが地球上で戦争してエルマも地球に来た世界線がクロスで
グロウスもエルマが地球に来ず地球人同士


676:で戦争始めてクラウスがポチッとなした世界線が1と2 ってことでFA?



677:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 08:40:58.70 bjThu3Zla.net
そもそも繋がっているのかすら不明だし現状FAは無理だろ

678:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 08:44:09.94 zZNhXlLV0.net
>>656
ブレイドの人格だって人間と同様に神経伝達の複雑系から創発されたものだったとしたら?
ブレイドの精神の実体が、AIと同じ単純で機械的な命令の集合だとは劇中一言も言われていないぞ

679:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 08:55:48.43 tjG081Lb0.net
個人的にはホムラとヒカリを最後に分離させたのはいただけなかったな
いくら性格違うと言っても同一の記憶と体を共有しているからこそのあの人格なわけだし
二人自身の希望であるのなら仕方ないとは思うが

680:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 09:08:28.00 hYhCWT/h0.net
クロス世界にはゾハル(ゲート)にあたる物がないから、分岐考えるなら発掘されなかった世界なのかも。地球崩壊で暴走した結果生まれたのが惑星ミラがある宇宙で白鯨は巻き込まれ転移
事故で中途半端に生成されたから周辺にしか世界がない=ミラから脱出できない
とかクロス資料集見ながら妄想してみた

681:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 09:21:28.33 nES0WeoRH.net
ゲハのみなさんこんにちは!

682:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 09:21:56.28 nES0WeoRH.net
すまんスレ間違えた

683:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 09:22:13.73 OWutiT2FM.net
クロスはライフがゾハルっぽいと言われていたような
エルマの星の技術がゲート(ゾハル)に関わってる可能性もある
ゲートの暴走がクロス世界の白鯨に干渉して、
逃げ場所を求めた結果BBでも生きられるミラの空間が生まれたとか

684:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 09:31:21.73 nES0WeoRH.net
デザインコンセプトだけ流用されたのかもしれないけど真の姿のエルマってそのままブレイドにしても違和感ないよな

685:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 09:38:07.07 zDIvqfJ5a.net
「あの方」ってのは別次元から顕現するってのは、イカ女とかの会話でわかるからね
グロウスの勢力とNLAがミラにまでくる時間にもズレがあるし
この世界のワープ航法がどんな理論かわからないけど次元移動の技術はありそう

686:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 10:04:27.50 7ZwhlV7mx.net
ガラテアの見た目がサーガのシオンに似てたのは偶然なん?
メイナスは別にシオンに似てるとは思わんけど。
まあブレイド2はシオンに似てるキャラと言えばアステルもいるけど。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 11:41:28.27 Mux2Gtn3d.net
>>657
ブレイドの見た目はドライバーに影響を受けるだけで似るわけではないぞ
そもそも人型じゃないブレイドもいるし、ファンみたいに瓜二つなブレイドもいる

688:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 11:49:43.67 dbyBUM9Hd.net
デュアルコアプロセッサーのプネウマが、
メツ倒すのに片方のコア(ヒカリ)で処理しょうとしたら
過負荷だったから残りのコア(ホムラ)を起動して別々の作業したみたいなもんか

689:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 11:54:53.21 XBjxZ6h8a.net
>>670
元がトリニティプロセッサな天の聖杯はその限りじゃないだろう
初の同調だぞ。そこらの野良コアクリスタルの情報集積したのを元に排出した遺伝子コードで現れた見た目があれなんだから、そこは一考の余地があるだろう

690:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 12:10:32.15 XBjxZ6h8a.net
とはいっても、プネウマなんてもろに胸にプネウマって書いてある
クラウスにお前はプネウマだって言われる前にあのデザインに変身したんだから見た目のデザインはもう内部情報に記憶されてたってことでいいのこもしれん

691:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 12:14:26.56 lDUTqojma.net
人に寄り添って情報集めるのが目的普通のコアと違って情報の集積先だし、容姿はあまりドライバーに左右されないってのはあるのかも

692:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 12:22:46.19 +cBVr6Tbd.net
トリニティプロセッサの擬似人格的なものとして古のオタクによってデザインされたアイドル説

693:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 12:26:48.01 hYhCWT/h0.net
バーチャルユーチューバー的な物だったのが立体化されたのか・・・

694:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 12:29:23.32 dbyBUM9Hd.net
集めた好みの情報から容姿も性格も最大公約数にしたのかも

695:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 13:37:35.23 olCvUAsvH.net
>>677
ヒムラが当時の美人の最大公約数だとしたら
メツは当時のワイルド系イケメンの最大公約数で
アルヴィースは王子様系イケメンの最大公約数かw

696:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 13:50:06.12 YIH2uLOa0.net
>>663
ライフの形がまんまゾハルだったから、それが惑星ミラの力と相まってゾハルになったんじゃないのかって考察見たけど、有り得る話だと思うわ
とっくに生命維持装置が壊れてたのに今もなお起動し続ける設定とかまんまゾハルっぽいし

697:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 13:50:32.12 ha4eJUXea.net
ヒカリのもう1つの人格のホムラってなぜ作ったの?

698:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 14:11:49.97 olCvUAsvH.net
>>680
イベントシーンで出てなかったっけ?
デバイスの力を使いたくなかったからホムラという人格を作った、って
まぁ天の聖杯自体がコンピュータなので人格というよりアカウントといった方が正しそうな気もするが
ヒカリがデバイスへのアクセス権を持つ管理者権限の保持アカウントとしたら
それを使いたくないがために、アクセス権を持たない標準権限の
ホムラというアカウントを作ってヒカリのアカウントは凍結した、こう考えればいいんじゃね

699:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 14:20:49.49 2DJxfoK6a.net
>>681
管理者権限の話でしたか!確かにちょろっと言ってた気がします...
やっぱり物語の終盤にもホムラの存在があるっていうのはレックスがいたからなんだろうなーって思います!

700:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 14:43:23.09 dbyBUM9Hd.net
>>678
(アルヴィースがイケメン、メツがウホッな最大公約数かもとは言えない)

701:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 15:47:21.13 VmnhRiO4a.net
最大公約数だからあんなにでかいのか

702:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 15:53:05.51 xAQ3IMEB0.net
ホムラはヒカリのやりたくない事をさせたくて作られてる
要はホムラお母さんに任せてヒカリは寝てたい
でもイーラが予想より強くて起きちゃった

703:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 17:31:06.70 8w7LF1Wu0.net
最初はメツに力を使わせない為だったけどレックスが弱い割に死にかけたから仕方なく起きざるを得なかった

704:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 19:06:38.19 bRirHvvn0.net
プネウマの容姿はヒカリがレックスの好みを反映させたとかじゃないのかな
劇中には出てこないけどポニーテールの女性とすれ違ったときのレックスの反応を見たりして
それか因果律予測

705:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 19:21:08.90 101AnU9OM.net
プネウマの容姿は多分胸の文字以外はレックスの好みを反映していると思う。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 19:59:47.17 Qz/VlG350.net
同調して遺伝子情報を集めているなら、ヒムラは既にレックスの遺伝子情報を持っているのか

707:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 21:01:11.55 7VDBuPXS0.net
ヒカリの因果律予測の内容がいまいち分からないのだが・・
なんか世界樹で「もっと近づかないとできない」みたいなこと言ってて
因果律って物理的距離とか関係してるの?
あれはギアスでいうゾハルの力、望んだ未来になるための確率操作とは違うの?

708:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 21:10:25.60 MgslYQppM.net
精度じゃない?例えば5秒先の未来が見えるとして、
目標には10秒かかるから見えない残りの5秒は分からない、みたいな

709:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 21:54:04.81 nn2gL8hqa.net
>>690
因果律予測はおそらく知覚を
光の速さまで引き伸ばして周囲の情報から
もっともあり得そうな可能性を
予測しているだけでは?
あと世界樹のやつは因果律予測ではなくて
ホムリの力だからゲート


710:関連だろうね



711:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 21:59:33.02 i9Rwf+CD0.net
あれは遠すぎて上手く撃つ場所を指示出来ないみたいな感じじゃなかったか
人は殺さない縛りがあってアーケディアごとぶち抜くなんて出来なかったし

712:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 22:04:29.45 nn2gL8hqa.net
あれ?勘違いだったかなぁ
なんか事象変異の力でマルベーニに
対抗するために近づいているんだと
思っていたわ
もう一度ムービー見直さなきゃなぁ…

713:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 22:24:40.39 kVxI5IGa0.net
ピンポイントで増幅塔をぶち抜くために、カフェオレの能力でアーケディア周辺の物理法則を書き換えて「セイレーンビーム絶対当たるフィールド」(※俺が勝手に命名)を作ったワケですな。
因果律予測ではあくまで動きの先読みしかできないのでタイミングや着弾までのラグの補正は自分でやらなきゃいけない一方、カフェオレの事象書き換えはぶっちゃけ何でもありなのである。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 22:29:31.80 Tcyfw0FdM.net
無理な理由は遠すぎることじゃなくて、動き回っていること
シン戦と同様に物理法則を書き換えることで
周囲を相対的に止めることで、狙いやすくすることが目的
相対論的効果により光速に近づけば他が遅くなることを利用してるのかもしれないと思ってたけど
それだと近づかなくてもできそうだから、純粋に周囲の時間を遅くしてるのかな

715:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 22:36:45.56 xAQ3IMEB0.net
覚醒しても時間制限あったり割と融通効かないよね

716:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 22:52:38.42 7VDBuPXS0.net
>>691-696
サンクス
あーなんとなく分かったような、分からんようなw
ゾハルの「なんでも叶えちゃう」パワーのイメージ強すぎてこんがらがった
もう一回ムービー観てくるわ

717:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 22:54:34.83 /tH3E3m1d.net
アデルをずっとアベルと読み違えてた

718:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 23:12:32.99 yLqCi2af0.net
>>697
しかもノーマルヒカリのほうが覚醒状態よりリキャスト早いっていう

719:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 23:18:44.74 7lwrKrVV0.net
>>697
実質無敵状態だし一人で何でも出来るし制限時間つけないとだだのチート

720:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 23:50:51.11 NhlKBOa60.net
プネウマは火力あるしブレコン自在だけど、最終的には超速リキャスト無いしドラコン出来ないしで割と一長一短なところあると思う

721:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 00:03:30.25 Q7lhHWTqa.net
プネウマが女性
ロゴスが男性
ウーシアが中性
って意図だと思ってたわ

722:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 01:07:11.51 W81IczXr0.net
カフェオレはいつでも自由に変われるみたいに言われてたけどわざわざハナに連れてってもらってから発動してる辺りやっぱ時間制限とかもあるのかね?

723:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 01:49:56.22 WQWuVJGl0.net
プネウマの事象変異のエネルギーはまどこから引っ張ってきてるのか

724:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 07:58:49.86 Yh/fJrkZK.net
>>705
そりゃゲートだろう
トリニティプロセッサーの本来の目的がゲートの制御だし

725:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 08:19:25.63 mNLpFnlFa.net
星1つのエネルギー事情を賄う程度は余裕っぽいもんな。ギアスのスレイブジェネレーター的に考えて

726:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 08:27:54.34 xVk97jEpd.net
他の二人に比べてメツだけゲートへのアクセス権弱かった感じある
アイオーンの存在をホムラから情報取り出すまで知らなかったり
モナドも殆ど脳筋プレイでしか使えてなかったり

727:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 08:42:29.59 jSc5n5YG0.net
そんなことないと思うけどな
ゲートの力を使うには人間の意志の力が必要で、ウーシアにはザンザやメイナスやシュルクがいてプネウマにはアデルやレックスがいたけど、ロゴスにはいなかったってだけでは
唯一同調したマルベーニにはメツの力使う気が無かったから

728:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 08:45:44.60 /cYzH37t0.net
メツの役割が消滅と破壊だとすれば
暴走したときにそれに対する安全弁として他の2体により強い力を持たせたのかも
1体だけだと同じリスクがあるから2体に持たせてるとか

729:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 09:27:53.41 W81IczXr0.net
と言うか全盛期メツってヒカリ以上にデバイスビュンビュン飛ばしまくってたみたいだし

730:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 09:34:54.69 vALc1hL0d.net
全盛期は大量にデバイス行使してたみたいだね
未覚醒ヒカリでそれに勝つアデルはちょっとおかしい
そら覚醒後の力いらんわ

731:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 09:41:06.23 bDOkb9rn0.net
そうなるとと余計に、メツはゲートの力ほとんど使えないから
デバイスに頼ってた感じがする

732:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 10:42:11.91 mNLpFnlFa.net
丸紅に応えて滅ぼす気満々で現れたのに本人は新世界の神になるとか訳わかんないこと言い出してそれでも頑張って望まれた願い叶えようとしたメツさんマジ一途

733:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 10:45:36.58 CJLpHG+G0.net
マルベーニに見捨てられた時点で存在意義を見失って
シンの望みを叶えてやる事に希望を見出したピュアおじさんなんだよなあ

734:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 11:33:43.52 A0sUi9ns0.net
メツは道具なのに感情豊富なのが不幸だった

735:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 14:35:11.73 HKckTKx7d.net
メツは500年前負けた時にいろんな記録や機能を失っただけで元々の機能はプネウマと同じじゃないかな?
後、ゲートへのアクセスはドライバーであるレックスとすごいシンクロしたから出来たわけで、メツもドライバーが違えばゲートにアクセスできたと思う

736:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 15:28:02.11 B2i4Y2Dld.net
マルベーニにメツを使う意志があったら500年前の時点でゲートの力使ってアルスト消し飛ばしてただろう

737:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 16:25:38.61 6aJmNQRoa.net
500年前はゲート起動してなかったけど、レックスがプネウマ覚醒させた後このタイミングで
マルベーニとメツが結託してたら、レックスと同様にゲートの力使えてたんじゃない
ゲートの再起動の軌跡って、本来最初のトリニティプロセッサを同調させて扉開いたのと同じようにロゴス、プネウマ、ウーシアが必要だったけど、ウーシアが次元を隔ててしまって物理的に無理だったのがシュルク覚醒でタイミングがあったからでは
3人がゲートにオーダーしないとダメだったんだろう

738:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 16:41:54.72 bDOkb9rn0.net
メツにロゴスって書いてないし装備がイーラデザインだし
そもそも名前がロゴスじゃ無いし
メツはロゴスじゃ無いだろ

739:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 16:59:40.04 6aJmNQRoa.net
それは哲学的な話だろうか
確かにメツはロゴスかといえばどうだろう
しかしコアクリスタルはロゴスそのものなので、この場合彼が彼かどうかは関係なく

740:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 17:03:23.77 mNLpFnlFa.net
自分を聖杯だと思い込んでいる一般ブレイド
だとしたら出会った時点で突っ込むどころか乗っかったクラウスさん鬼畜すぎる

741:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 17:06:28.24 RvWoRwMwH.net
プネウマだって自分の元々の名前はクラウスに会うまで知らなかったし
ロゴスはメツでメツはロゴスじゃないか

742:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 17:11:10.88 bDOkb9rn0.net
現実的な話で
ヒカリもホムラもメツも、アルスト界で産まれたブレイドだろ
ルートにプネウマを持ってるだけ
プネウマは旧世界で作られたブレイド(プロセッサ)
ロゴスに相当するプロセッサも別に有るんじゃないの

743:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 17:14:27.50 RvWoRwMwH.net
>>724
ゴメン何言ってるのか分からん
ロゴスプロセッサはメツの胸の紫コアだろ

744:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 17:15:56.18 HKckTKx7d.net
アルベーニが持ち帰ったトリニティプロセッサのプネウマとロゴスがヒカリとメツになった訳で
メツはロゴスをコアクリスタルとしたブレイドでしょ

745:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 17:16:26.93 bDOkb9rn0.net
>>725
プネウマってどう見ても近未来デザインやん
ロゴスもそうなんじゃないのって話
メツに応える「オレ」はどこにいるかわからないんじゃないの

746:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 17:22:53.78 6aJmNQRoa.net
ホムラとヒカリがプネウマの容姿を取り戻したように
メツもロゴスとしての自分をどこかに持ってるかもしれないが、それは自分のコアクリスタルの中にだろう
他にプロセッサはないだろ

747:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 17:27:02.93 mNLpFnlFa.net
メツの全てを受け入れて全力出させてくれるレックス的存在に出会えていればメツのこの方が格好いいモードもあり得たのかなと

748:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 17:28:07.97 bDOkb9rn0.net
>>728
ああそうかごめん
プネウマプロセッサを扱うルートかアドミニストレータの権限を持ってるのが
プネウマアカウントだとして
その下にアデルが作ったヒカリアカウント、ヒカリが作ったホムラアカウントが登録されてるとして
ロゴスプロセッサを扱うルートかアドミニストレータのロゴスってアカウントが別にあって
その下にマルベーニが作ったメツアカウントがあるんじゃないの
つまり、メツはヒカリと同等の権限しか持ってないんじゃないの

749:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 17:43:50.92 b9AeY3uc0.net
DLCで格好いいおべべを着せられた綺麗な丸紅とツインテールになったメツが来るということか

750:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 17:45:54.77 8S6GNgD6a.net
レックスって7話の第三の剣入手時点でホムラとヒカリの本当の願いにも気付いてたんだな
剣取ったときにパストビジョンも見えてたみたいだけど
プレイしてたときはスルーして気付かなかった

751:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 17:47:40.86 6aJmNQRoa.net
>>730
すぐ上の>>729のレスのように
マルベーニがメツを生み出した願望が自分の中にあることを認めて、真の絆で結ばれればロゴスの権限=プネウマと同等の力を行使できるようになったんじゃない
もとはプネウマと同じ善も悪もない機械であるってクラウスの弁からして

752:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 17:49:07.04 bDOkb9rn0.net
>>732
初見で気付いたみたいよ
木の下で泣いてるところ
あれは消えたいと思ってる人の目だって

753:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 17:49:49.96 bDOkb9rn0.net
>>733
なってないやん
闇属性しか使わない

754:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 17:50:34.78 KyJuNxUxa.net
メツ…マルベーニと仲良くないので真の力(ゲートにアクセスし事象変移を起こすトリニティプロセッサ ロゴスとしての力)を出せない
プネウマ…ヒカリの真の力 トリニティプロセッサとしての姿を持つ
アデルには使いこなせなかったので封印
ヒカリ…プネウマのアデル使えるバージョン
ホムラ…ヒカリの第二人格

755:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 17:54:59.46 bDOkb9rn0.net
>>736
ああ、つまり言ってる事は同じなんだな
プネウマとヒカリを切り離して考えてるかどうかだけの違いか
自分は、プネウマはヒカリが作られたずっと前、旧世界で作られたと思ってるから
ヒカリの真の力とか、プネウマとヒカリが同等とは考えてない
ここが解釈(思い入れ?)の違いなんだろうね

756:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:01:38.20 bDOkb9rn0.net
>>733 735
ゴメン読み違えてた
マルベーニがロゴスを使えてたら、って事だね
そうだね、そう思う

757:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:02:00.97 Skj0Y3DZp.net
ヒカリとホムラが混ざり合った状態だって自分で言ってるのに切り離して考えるのは無理じゃね?

758:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:03:08.69 bDOkb9rn0.net
>>739
プネウマが作られた時ヒカリはいなかったろ
別物じゃね

759:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:06:03.56 x7O6Bl160.net
能力が制限されてる以上、ヒカリとホムラがプネウマの下位アカウントじゃないのかって考察は同意
メツももしかしたら本来の能力を発揮できるロゴス状態の上位アカウントが存在するのかもな
今後アプデで強ボス追加するみたいなこと言ってたから、もしかしたらロゴスメツくるかもしれん

760:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:06:06.51 RvWoRwMwH.net
プネウマとロゴスに人格が宿ったのはそれぞれアデルマルベーニと同調した時じゃないのか

761:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:06:56.13 Skj0Y3DZp.net
トリニティプロセッサー「プネウマ」は昔から存在してたが
ブレイド「プネウマ」?がいつ誕生したかって判明してたか?

762:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:07:27.07 bDOkb9rn0.net
>>743
意匠からして相転移実験前じゃね

763:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:10:25.05 Skj0Y3DZp.net
>>744
うーん・・・個人的にはそれがあんまり根拠になると思えないな
過去回想にデザインが出てきてたとかならともかく

764:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:13:15.28 B0HLJIDDd.net
>>744
実験前にブレイド?????

765:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:13:26.05 x7O6Bl160.net
衣装に関してはホムラもヒカリもプネウマも大差あるように思えん
3人共露出癖のある痴女って共通点しか見いだせない
相転移実験後にトリニティプロセッサーにテコ入れしてブレイドシステム作ったってクラウスは説明してたから、
プネウマやロゴスがブレイドとして作られたのは実験後だろう

766:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:13:59.02 RvWoRwMwH.net
プネウマは露出ほとんどないぞ

767:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:14:06.34 bDOkb9rn0.net
>>745
クリスタルコアを人の脳の代替として生体を生成させるシステムが
相転移実験前に研究されてたわけで
唯一デザインが違う、違う文化の影響を受けて生成された体細胞を持つブレイドであるプネウマが
違う文化形態のなにかと同調して生誕したってそんなに違和感あるかな?
まあでも、ここは多分、ヒカリへの思い入れの問題だと思うから
突き詰める必要は無いような気もする

768:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:16:48.94 bDOkb9rn0.net
>>746
ブレイドって名前じゃ無かったろうけど
クリスタルコアを使って、人の容れ物を作る研究がされてたろ
臓器移植じゃなくて、脳(と意識)を移植する

769:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:17:44.79 RvWoRwMwH.net
聖杯コアは500年前にマルベーニが盗み出すまでずっと制御装置に収まってたのにブレイドとして活動していたわけがない

770:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:20:38.03 DgXmWHihd.net
プネウマって単にプロセッサーの名前だろ
ブレイドはあくまでヒカリで後に生まれたホムラと混ざったから緑色になったんじゃないの

771:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:25:34.12 Skj0Y3DZp.net
>>752
そもそもカフェオレ本人がプネウマって名乗ってないし
覚醒後もクラウスに会うまで本名知らなかったくらいだしな
過去にちゃんとカフェオレという1つの人格として存在してたか非常に怪しい

772:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:33:21.87 W4OZjEd4a.net
多分だけど本来のプネウマの性格はヒカリのものだと思う
ヒカリの人格のもつ二面性からホムラが生まれて、それら全てを統括する親機プネウマというか
ホムラ誕生前が
プネウマ…親

ヒカリ…子

誕生後が
プネウマ…親

ヒカリ ホムラ…子
みたいなイメージ

773:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:46:21.22 YVhEIDvJ0.net
コアクリスタルはあくまで生命の素子で脳の代替ではない

774:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:47:18.11 CJLpHG+G0.net
脳組織の代替っていう説明はあったゾ
同調者の体細胞を増殖させる機能はいつ付けられたのやら

775:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 19:08:42.89 D9gwP1QKM.net
コアクリスタルは脳の代わりとなるものだけれど
トリニティプロセッサがコアクリスタルとしても機能してるのは何時からか不明だしなあ
元の機能がゲートの管理だから脳の代替なんて全く想定してなさそうだし
ブレイド達の生体情報を収集し始めてから統括する立ち位置として必要性から生まれたとした方が自然な気がする
ゼノ的にはゾハルの制御を行っているのは今までも人工生命だったから
意識的なものが存在してた可能性も捨てきれないけれど、通常のコアクリスタルの前提を当てはめるのは違うと思う

776:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 19:15:47.28 b9AeY3uc0.net
>>744
旧世界の文化がそもそも不明。プネウマがヒカリより先に創られたって情報のソースも無い。作られた時点で通常モードがヒカリ、特定の条件下でロック解除されたモードがプネウマとかいくらでも考えられる

777:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 20:14:05.36 RYbnSCHH0.net
トリニティプロセッサの制御OSの仕様の問題だから
公式が情報を公開してくれないと不明としか
ただ当初の状態では機能的に不要な明確な自我や感情は持ってなかったんじゃないかな
ゼノギアスの生体素子達も肉体を持った後から個性を獲得したんじゃなかったっけ?
プネウマのデザインについては西暦時代のデザインがデータベースのどこかにあったくらいでいいし

778:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 20:14:15.08 Z9gaLKBka.net
>>757
脳の代わりという事はそれそうおうの処理能力があるのだろうし、
普通にゲート管理のために最適化して使ってたコアクリスタルをトリニティプロセッサーと呼んでただけでしょ

779:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 20:29:46.90 A52P5GrOM.net
シンたちの前に先に言ってたはずのヨシツネとベンケイが遅


780:黷ト来たわけはやはりフィールドスキル…



781:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 20:43:30.93 VValAzIza.net
世界崩壊後にクラウスがトリニティプロセッサをブレイドシステムの制御に改造はできても、欠けたウーシアの代わりを生み出せなかったから、あの3つのクリスタルは特別なんじゃないかな
エヴァまんまになるけど、人間の人格でも移植して三者による決議でもして意思決定するシステムだったんじゃね

782:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 20:49:37.44 D9gwP1QKM.net
>>760
そういう可能性もあるだろうね
逆にトリニティプロセッサが先に生まれ、そのデチューン版みたいな可能性等も考えられる
通常のブレイドと天の聖杯のコアを両方コアクリスタルと呼ぶのはアルストの人々の括りに過ぎないから
現代では結果的に類似機能が付いただけで、本来の機能面からの括りとすると全く異なるなんてこともあるかもしれない
仮に元々が同一ハードであったとしても、コアクリスタルが人の脳の代替を目的に生み出されたとはいえ
ハード的な実装かは不明であり、ソフト的に人脳エミュレーションをする物であった可能性もまたあり
トリニティプロセッサに人脳エミュレーションソフト部分が最初は入っていなかったとかも考えられる

783:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 20:53:52.00 B2i4Y2Dld.net
アルヴィースは自分のことを元はただの機械と言っていたわけで
脳細胞の機能を再現した素子の集まりを果たして機械と呼んでいいのかどうか

784:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 20:56:24.96 VValAzIza.net
ゲートと同様に最初から人類の文明ではない未知の物体だったとか
ゲートが出現して初めて運用方法が判明したとかも考えられるか

785:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 21:18:28.76 D9gwP1QKM.net
ゾハルと相似形の超古代文明の遺産的な物は、過去作でも色々あったしね

786:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 21:37:38.05 JwtSxunk0.net
ゼノシリーズ共通で、ゾハルってロクなことしてないな

787:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 21:49:38.56 FH8N4bTJ0.net
>>767
ゾハルを使う人間が碌でもないだけでゾハルが碌でもないことしてるわけじゃないから…

788:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 21:50:27.03 CJLpHG+G0.net
レックス君シンをメタる為だけに使うとか
すげー大人しい使い方だよね

789:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 22:07:55.78 W81IczXr0.net
その辺いい意味で子供だからな。アデルは自分がその力に溺れる危険性とか予見してたマルベーニ他世界の動きとかそういうのを恐れてヒカリを封印したんだろ。レックスが天の聖杯を扱える程に人類が成熟した証なのか?というのは疑問だが

790:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 22:11:56.72 bUArU7alH.net
人間は成熟なんかしない、世界から哀しみが消えたりもしないけどそれでも生きて行くんだって話だったんだと思う

791:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 22:34:05.44 /cYzH37t0.net
アデルは立場的に周りが許さんだろうからな力を振るわないことを
レックスはそういう立場にいないからな良くも悪くも

792:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 22:37:08.24 bUArU7alH.net
シンのコアクリスタルが真っ赤な理由ってなんなんだろう。
そもそも人型ブレイドは基本胸元にコアがあるのになんであいつだけデコなんだ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2274日前に更新/301 KB
担当:undef