マジンガー世代はもう ..
[2ch|▼Menu]
1:それも名無しだ
16/04/23 17:45:02.86 bJUNiXE6.net
※前スレ
マジンガー世代はもうスパロボ買ってないの?
スレリンク(gamerobo板)

2:それも名無しだ
16/04/23 19:34:35.60 Sl5RrBxX.net
前スレがゆっくりとはいえ1000まで行ったんだから
まだ見捨てきってなくて現状に不満がある(=古いマジンガー等が出れば買う)層が
一定数はまだいるんだろうな
リアルマジンガー世代かはともかく

3:それも名無しだ
16/04/23 20:33:09.12 F3NGgyPB.net
甲児が悪魔になるくらいのifやってくれたらなぁ
改めてグレートマジンガーまで設定踏まえると、もし甲児が悪魔になってたら劍造の指示で鉄也に殺され
Drヘルとは鉄也がマジンガーZに乗って来るべきミケーネとの戦いに備える事になっていただろう
科学要塞研究所の存在が早期の段階で露見するし、マジンガーZの戦闘データも甲児と鉄也では異なるから恐らく正史のグレートとも仕様が異なっていたに違いない
兜十蔵博士は何故神にも悪魔にもなれると甲児の自由意思に委ねたけど、甲児ならきっと正しい事に使うだろうと思ってあえて
死んだおじいちゃんのため、ではなく自分の意志でマジンガーを使って欲しかったと

4:それも名無しだ
16/04/23 22:53:44.50 RIYIg5ip.net
アニメ版と永井版と桜田版がごっちゃになってるなら
ヘルが地獄王ゴードン乗ってくれていいのに
いつも、借り物のグールか、既に地獄大元帥になってデモニカ
先に真やOVAのゴードンが先に出ちゃった

5:それも名無しだ
16/04/24 00:06:23.88 8hBanwQf.net
せめてナバローンに乗せて欲しい

6:それも名無しだ
16/04/25 01:13:35.32 MyFwC2RY.net
スパロボでまた神谷明が出るかもしれんってな
それが実現したら東映マジンガーの復活もありえるかも

7:それも名無しだ
16/04/27 15:42:37.27 IcCFMUPn.net
ネットで見かける40、50のオジサンが
アニメを語ってるサイトの痛々しさよ

8:それも名無しだ
16/04/27 22:22:49.27 cJj81a0l.net
40、50代は2chなんかやらないでしょ。
多分。

9:それも名無しだ
16/04/28 00:18:55.64 K2zbz/q1.net
50はどうか知らんけど40なら普通にあると思う
2ch出来た頃から利用していたなら当時は20代だったろうし

10:それも名無しだ
16/04/28 21:38:29.05 ddo2uL/r.net
>>9
もうすぐ40歳。2ちゃんは2001年頭頃から・・・・。

11:それも名無しだ
16/04/29 05:42:19.97 jdKMlRKU.net
>>10
お若いですなあ

12:それも名無しだ
16/04/29 22:52:39.49 /UBFMku5.net
SDガンダム世代〜エヴァ世代あたりが30代半ば〜40前後くらいだろうから
マジンガー世代なら、もっと上だと思う

13:それも名無しだ
16/04/30 18:22:52.43 jUDFdvee.net
マジンガーのリアルタイム世代は若くても40代後半だろう

14:それも名無しだ
16/05/02 18:53:43.26 q9ZdatOV.net
2〜3歳の頃に見たマジンガーZだが後半戦はそれなりに覚えてる俺はリアルタイムに入るだろうか?
Zの超合金を欲しがって買いに行ったときにはもうグレートが始まってて
当然もうグレートしか売ってなかったので本当に本当に本当に心底がっかりしたのだ

15:それも名無しだ
16/05/04 17:42:03.37 d+Zc6Chw.net
うちの親父がいま丁度63なんだよ。マジンガー世代ですらないが毎回スパロボ買ってきてやっているぞ
俺が小学5年の時にSFCの第三次を買ってきて俺がやったり親父やってんの見ていたりしていた
ワンダースワンや任天堂のやつも通勤時間にやっていたようだ
…まぁ、変わり者だよな。

16:それも名無しだ
16/05/04 18:11:51.66 ZKqPMqwj.net
アトムや初代鉄人、エイトマンあたりを見て以来メカ物(&スパロボ)がマイライフみたいになってるんじゃないの
60代でも活力あるそのバイタリティは見習いたいものだ
どこぞのネゴシエーターも自由とはそういうものだといってたしな

17:それも名無しだ
16/05/05 23:37:41.97 HqvCzAhp.net
>>14
80年代生まれなのでリアルタイム勢の気持ちがわかるとはいえないが
やっぱり「グレートなんか知らねえ、俺が見たいのはZだ」みたいなのってあったのかね

18:それも名無しだ
16/05/07 03:35:11.12 nH1d2y1t.net
>>17
資料本なんかだと当時の放送局や連載誌にはラブコールが絶えなかったとあるから
けっこうあったのかもね。
俺の周囲(当時小学校低学年)だと目に見えるような反発や抵抗は特になかったな
修学旅行のバスん中で主題歌を誰かが歌うと大合唱になったし、
玩具や文房具をもってたやつはいっぱいいた。
ただ交代劇があの通りだったから、あのままにしておくなって想いは強かった。
大幹部との対決には仮面ライダーみたいに援護に帰ってくると期待はしてたな。
けっきょくだいぶ後になったが。

19:それも名無しだ
16/05/07 12:33:08.72 5amDAQQU.net
どっちかというと、グレンダイザーで甲児が再びマジンガーZに乗ってくる事期待して
結局、そういう事もないまま終わってガッカリだったなー

20:それも名無しだ
16/05/07 19:28:06.29 C05HC3Gm.net
ゴッドマジンガーってなんでボツったんだっけ

21:それも名無しだ
16/05/07 21:35:44.16 nH1d2y1t.net
>>20
Zのときは同時期の「仮面ライダーX」の敵組織GODと被るから。
グレートのときは不明。

22:それも名無しだ
16/05/08 11:11:16.19 2J2TV0IT.net
対抗馬のUFOが強すぎたぶっちゃけUFOブーム凄すぎ
ゴッドマジンガーもデザインからして相当に酷かった
Z→グレートの先のデザインラインに見えない
当時見せられててもコレジャナイマジンガー扱いだったのは確実

しかし主役に返り咲いた甲児と、負傷退場した歴戦司令官の鉄也は見てみたかった

23:それも名無しだ
16/05/08 12:38:52.97 k9zybZHN.net
ゲッターロボ號が当初の予定ではマジンガーのリメイクとして企画されていたけど仮にマジンガーのリメイクとかやってもあの時代ではうけたかどうか
勇者シリーズやエルドラン、SDを含むガンダムがはばを利かせてエヴァやナデシコみたいなシリアス路線も数年後に控えている…
コンパチ人気に便乗したSD等身のダイナミック企画のロボットによるバトルあり笑いあり涙ありのアニメとかなら記憶に残るくらいはうけたかもしれないけどな
CBキャラワールドとは別路線の

24:それも名無しだ
16/05/08 15:43:18.40 NYCyxtxS.net
>>22
本に載ったゴッドマジンガーはあくまで初期デザインだろ
ウルトラマンでいうベムラーや仮面ライダーでいうマスクマンKみたいなもん
あれをシェイプしてグレンダイザーに近いものになってたはず
もっとも、マジンガーZを再改造して新ロボというコンセプトの時点で抵抗感は強かったのは確実だし
デザインがどんなにカッコよくても、ライディーンやジーグみたいに
玩具として遊び甲斐のあるキャラでなきゃもう通用しなかったのは明白
そこにきて流行のUFOと合体するロボなんか出て来りゃ
「こっちにしよう」なんて色気をスポンサーが出すのは当然。
甲児を主役に据えても、もうマジンガーZと同じ支持は得られてなかったと思う。
それに旧ヒーローの鉄也が半身不随で指揮をとるなんてのは
グレートで遊んでた子供には耐え難かっただろう
(その前年のモロボシダンを思えばなおのこと)。
内容的な「コレジャナイ」反発はグレンダイザーの比ではなかったと予想する。

25:それも名無しだ
16/05/08 15:50:46.09 GgGMWrCF.net
號は実際見てみると内容はマジンガーのリメイクだからね
しかも地味に出来はいい
これではずれたなら名前やデザインがマジンガーでもウケたはずはない
リアルロボットブームが終わって「次」が見えてなかった頃の試行錯誤の一つだよな

26:それも名無しだ
16/05/08 17:32:55.80 2J2TV0IT.net
>>24
ゴッドは初稿デザインがアレな時点でどうリファインしてもどうにもならんかったと思うね
なにしろアイアンZやエネルガーZはそれほどマジンガーZと違わない
つまり当時の永井豪がリファインするなら初稿と大差ないものになるだろうから

27:それも名無しだ
16/05/08 18:33:42.61 GbiiOMP3.net
>>21
グレートのときに仮面ライダーの敵組織と名前が被るからゴッドからグレートに変わったんじゃなかった?
グレートの後番組のゴッドが没になったのは>>24のとおり
>>24
ダイザーの前身のガッタイガーのデザインがアレだったから、
正式にゴッドの放送が決定したらもっとかっこいいデザインにし直しただろうね
結局実現しなかったが。スパロボ版カイザーがそれだと思っておこう

28:それも名無しだ
16/05/08 19:29:03.40 zOdh8iq/.net
再放送世代だけど、幼心に異星の兵器なのにグレンダイザーが姿・武装が
ダブルマジンガーに似ているのはなぜかと思っていた

29:それも名無しだ
16/05/08 19:37:03.90 GgGMWrCF.net
ガイキングがゴッドマジンガーなんだと思っておくか・・・

30:それも名無しだ
16/05/09 12:54:13.71 gJeFLZe4.net
何気に主役機体の大量量産ってグレートマジンガーが最初だよね
それも戦闘力が本家と遜色がない
さすがに素材は異なるんだろうけど
本物もベガ星の奴がいきなり操縦してダイザーを苦戦させているあたり量産された奴も操縦簡単そうだ

31:それも名無しだ
16/05/09 14:34:21.68 ygKUN3iX.net
ロボットアニメで初めての主役機の量産機(2号機)はコンバトラーVのバトルジェット2号機じゃないかな?

32:それも名無しだ
16/05/09 20:14:51.93 UzGLWsMt.net
兜十蔵は甲児に次々とバイクを買い与えた、それはマジンガーZを操縦するセンスを磨くために
あのアナログなデバイスで自在に動かせるのは兜十蔵博士の愛だろう、最初こそ暴走させたけどさやかに少しコツを教えてもらっただけで
手足のように動かせたからね

33:それも名無しだ
16/05/09 21:38:27.88 oQHxNDUQ.net
桜多版を公式みたいにいうのはどうかと思うが
あの話実は途中で元祖グレート大破して以降最後までずっと鉄也は「量産機の中の一つ」に乗ってるんだよな

34:それも名無しだ
16/05/10 00:14:33.46 9enXbahW.net
何度も何度もスパロボαをやる理由がマジンガー、その一点に尽きる
第1、2話のパイルダーオンの妨害→海と空の同時攻撃に苦戦→最高に熱いスクランダー装備→劇場版暗黒大将軍戦→量産型グレートを叩きのめすために起動するマジンカイザー→強化Zも選べるぞ
グレンダイザーがいないことを除けば最高のスパロボだ

35:それも名無しだ
16/05/10 09:45:45.16 HRKODGY1.net
なんでαでデュークの声優を変えたんだろ?

36:それも名無しだ
16/05/10 11:13:20.70 hFAxGIBM.net
αシリーズにデュークいないぞ
というかスパロボにアニメでデュークの声担当した富山さんは出てないんじゃないかな

37:それも名無しだ
16/05/10 11:44:42.17 HRKODGY1.net
>>36
インパクトの間違いでした コンプリートボックスのデュークの声優は不評だったのか?

38:それも名無しだ
16/05/10 12:43:16.42 hZtviF9T.net
堀内さんのデュークも渋くてカッコいいけどな…
山寺さんも堀内さんも富山さんの声には似ても似つかないけど

39:それも名無しだ
16/05/10 18:30:32.21 hFAxGIBM.net
両方素晴らしい声優だと思うけど急遽立てた代役として堀内さん、亡くなって落ち着いてからは同じ事務所の山寺さんって感じなのかな?

40:それも名無しだ
16/05/10 19:28:37.06 HRKODGY1.net
個人的にはデュークの代役はガルマの人だと良かった タイガーマスクで代役してたようだし

41:それも名無しだ
16/05/10 20:45:29.17 +ERpQf8z.net
森さんでも申し分はないな
あとはささきいさおさんだとどうだろう?この人もデュークをやっている、ただしガッタイガーのね
つうかZでグレンダイザーとガッタイガーの共演、なぜしなかったのだろうか

42:それも名無しだ
16/05/10 21:00:01.50 zzlS5VZj.net
古川さんが似てると思うのだが

43:それも名無しだ
16/05/10 22:01:58.76 9enXbahW.net
>>41
誰もが期待したダブルマジンガーZどころかゲッター線浴びたのに変化無しZとか肩透かしもいいところだったなあ

44:元歌 マジンガーZ
16/05/11 01:20:37.34 l3iHWq5S.net
さいたまと京都の共通点を語るスレ
スレリンク(develop板) 主題歌
一、
空にそびえる官庁街と
スーパーアリーナ自慢がセット
豊かな自然と便利なインフラ
喉が乾いたら盆サイダーを(飲もう!)
目指せ!てっぺん レッズアルディージャ
今だ!出すんだ!稲妻シュート
自慢が 自慢が 自慢が〜セット!
二、
山が城為すだから山城 平安京と自慢がセット
日本の誇りは二大都市にあり
タイプは違えど共通点も(いっぱい!)
新都心に 千年の古都
今だ!出すんだ!両者の魅力
自慢が 自慢が 自慢が〜セット!

45:それも名無しだ
16/05/15 11:20:10.91 c64jndO8.net
>>23
というかこの時期の子供たちがマジンガーを知るきっかけになったのこそ「スーパーロボット大戦」なんである
ちょうど世代だからいうけどそれまでマジンガーもゲッターも名前も知らなかったよ(ゲッターって號じゃないの?放送してないから知らないけど、くらい)
そこから第4次くらいまででこの世代にもそれなりにファンは作っている。ただスパロボ自体「知る人ぞ知る」というレベルだったから数は多くないが
そこにリアルタイムで知っている作品V、G、Wが増えた2次Gや新については「スパロボに知っている作品が出た!」という
「入れてもらえた喜び」が感想だったんだけど
大流行のエヴァが入ったFで「エヴァの出てるゲームに知らないアニメが入っている」という価値観の層が新しく大量に入ってきた
「知らない作品はいらない」と言い出す新参とそれに媚びる作り手、あきれてやめていく古参ファンのループの出来上がり

繰り返すが、スパロボってのは元々マジンガーの名前も知らなかったSDガンダム世代に新しく興味を持たせるようなゲームだったのである
あきれてやめたった古参ファンというのも、なにもマジンガーリアルタイム世代に限らず、スパロボでマジンガーを知った層だっているんだよ

46:それも名無しだ
16/05/15 12:47:35.65 7TiVaX6A.net
初代GBの頃、ゲッタードラゴンを緑色だと思ってたくらい何も知らなかった
多分緑と思ったのはその頃のハマってた聖闘士星矢の影響だろうなぁ
母親もマジンガーZのOPくらいは耳に残っていたらしく、それキッカケでゲームやアニメの話をしてたのが子供心に嬉しかったよ

47:それも名無しだ
16/05/15 12:48:04.44 53/LF8/j.net
平成生まれで第二次Gが初スパロボだけど何故かマジンガーZ、グレート、ゲッター、グレンダイザーは知ってたんだよね
マジンガー二種は再放送見てたかもしれんがゲッターとグレンダイザーはどこで知ったのやら・・・

48:それも名無しだ
16/05/18 12:32:09.30 g3c3QfhH.net
てれびくんとかテレマガ、昔ならテレランとかで昔懐かしのヒーローを特集することがあるからな
90年代なら頻繁に昔のアニメ特集などもやっていたし
そういうのが好きな人がスパロボに興味を持ちやすいのかもな
懐物好きな人がね

49:それも名無しだ
16/05/18 18:25:21.80 yD82d10u.net
ガンダム世代(昭和48年生まれ)だけど小学生のころにケイブンシャのマジンガーZ大百科買った 講談社からもマジンガーZ全集が出てた 80年代は70年代のアニメや特撮の大人(リアルタイム世代)向けの書籍が結構あった

50:それも名無しだ
16/05/19 19:31:53.64 WXDqY1vE.net
テレマガはメモリアル企画やるときは今でもマジンガーを外さない
顧客が幼児だからか、1stガンダムよりでかい扱いも珍しくない
93〜5年のスーファミ(三次・EX・四次)期にもゲーム記事で主要ロボの紹介もしてたが、
マジンガーはかなり好意的だったな

51:それも名無しだ
16/05/20 17:45:31.01 hRjVCKCB.net
マジンガーもゲッターも単行本が永く販売されてるからなんとはなく見掛けてたんじゃない?
あと、80年代終盤から90年代初頭(昭和から平成に移る頃)は懐かしのアニメ特番をやたらやってたから
そこらで見た人も多いと思う
80年代アニメがあんまり紹介されなくて、
その時分子供だった人にはフラストレーション溜まったとも聴くが‥‥

52:それも名無しだ
16/05/20 18:26:29.41 D9LirKDY.net
マジンガー世代スパロボしか買ってない
次のOG、3と4で差が大きいの?

53:それも名無しだ
16/05/20 18:43:21.00 P0z3DW32.net
>>51
司会に森口がいると必ず紹介されるΖガンダム

54:それも名無しだ
16/05/20 19:57:33.36 0Gbp6mf9.net
森口は懐アニ特番の常連でZガンの曲はよく流れたが映像は滅多になかった気がする
フジテレビはタッチを必ずOPにしてたが、こちらも映像はよくて最後らにチラッとだった
大体6〜70年代の作品が主で、アトムとか鉄人は99%白黒版だったなw

55:それも名無しだ
16/05/20 20:31:11.86 H5KgXWqR.net
マジンガー関係ないけど森口博子はゼータのあと売れなくてエロ雑誌でエロい人生相談みたいなコーナーをやるくらいに落ちぶれてた まさかバラドルとしてブレイクするとは思わなかった

56:それも名無しだ
16/05/22 19:56:09.15 nyaPpZx/.net
スパロボの新作に東アニマジンガーが出るとする
‥‥‥それだけでみんな買うのか?

57:それも名無しだ
16/05/23 02:00:57.58 cSt31kgZ.net
>>56
買う

58:それも名無しだ
16/05/23 15:01:58.74 V8tMDrsO.net
東映マジンガーには参戦してほしいけど、ヒロインの声優は若い子にやってほしい

59:それも名無しだ
16/05/23 17:09:13.33 iXBhIJVc.net
弓さやかの声優は二代目も三代目も現役だから変える必要なくない?

60:それも名無しだ
16/05/23 17:40:17.83 r9xOlHRa.net
劣化し過ぎで萌えないってことだろ

61:それも名無しだ
16/05/23 19:55:21.27 eYjZnRyt.net
ていうか声いらない

62:それも名無しだ
16/05/24 06:20:30.13 xJ8Rw1n8.net
そうだな
下手にいじくり回されるくらいなら出ない方がずっといい

63:それも名無しだ
16/05/27 19:32:49.56 hRa/CyPe.net
必要とされるなら黙ってても残っていく
必要とされないなら人知れず消えていく
ただ、それだけのこと

64:それも名無しだ
16/05/29 21:41:57.02 bQ+b1CPL.net
長く続けるなら声優の交代は避けられないと思うけどねえ。

65:それも名無しだ
16/05/30 11:20:16.69 /hrbkqw1.net
描かれたキャラクターはいつまでも歳をとらないが、演じる声優は人間だからねえ

66:それも名無しだ
16/05/31 13:16:46.26 Bk47vN5p.net
マジンガー世代というと45歳くらいから60歳くらいか 作り手は30代や20代だろうから原作を理解してなくてマジンガーが参戦しても扱いが雑になるのではないか?

67:それも名無しだ
16/05/31 20:20:23.72 B5nmg5+G.net
マジンガーシリーズは72年から77年にかけての放送で、
その時期幼稚園から小学校低学年(玩具や情報誌を求める年代)ならおよそ40歳代後半。
最初期のZをジャンプで読んでたらもうちょい上くらいか?
その世代は玩具なんか欲しがったり毎週テレビを観たりしてはいないから
マジンガーには興味はほとんど持ってない
(ゲッターならマンガと違ってテレビは子供だましだから認めないなんてのはいる)。
でも、作り手がなんの世代かなんて関係ないんじゃないの?
要は素材の良さをどう理解して、客が楽しめるようにどう料理するかで、
そこがちゃんと出きるかどうかだと思う。

68:それも名無しだ
16/06/01 00:21:20.53 E3myBpB5.net
その頃はもっと上の歳までアニメ見てるものだったみたいだよ
小6でマジンガーに熱中してたなんて話しばしば目にする

69:それも名無しだ
16/06/02 17:04:06.16 +tvIyGi1.net
今なら視聴手段もたくさんあるしね

70:それも名無しだ
16/06/02 22:22:57.74 LyDMe22Q.net
リメイクして欲しい昭和のロボットアニメはありますか?

71:それも名無しだ
16/06/02 22:44:07.15 uoMtX3Qg.net
マジンガー世代の話は興味がある
スパロボだけしか知らんと機械獣が雑魚だと思うけど、トロスとかガダブラも強くて甲児が知恵を駆使して戦ってたとか

72:それも名無しだ
16/06/03 18:57:33.09 1EWp69i9.net
マジンガーZの代わりに戦車で機械獣と戦う回があったな 戦車の玩具の販促の為だったらしいけど

73:それも名無しだ
16/06/03 20:50:51.56 YNQSGJNK.net
ジャンボマシンダーを立たせる重戦車Zな
ホバーパイルダーが壊されてジェットパイルダーが作られる間ってことで登場した
ポピー(バンダイ)の要望だったんだと。

74:それも名無しだ
16/06/04 09:58:00.66 iUa6EQjc.net
そんな事情もあったんだ
単純にパイルダーなくなって超やばい状況を作戦で何とかする熱い話だと思ってた
ただわりと雑な作戦に思うままに引っかかった挙句地雷で破壊されちゃう機械獣はやたら弱く見えたけど
そういう要望を話に活かすのも上手かったともいえるけど、戦隊ロボを4機出さなきゃならない今に比べれば要望の方もおとなしい

75:それも名無しだ
16/06/04 11:04:34.11 3qai6dru.net
妖機械獣は強いのと弱いのの差がひどいな
基本普通のより強いはずなんだが捕えた無人のマジンガーに攻撃しまくってダメージゼロみたいなのもいたし

76:それも名無しだ
16/06/04 11:54:06.83 fhk7JPrE.net
グラトニオスはマジンガーと甲児が万全だったから勝てたんだろうか
それとも、万全でもあそこまで徹底的でないにせよやられたか
それとも、かなりボロボロになって辛勝したか

77:それも名無しだ
16/06/04 18:03:41.91 tjzKb/11.net
今日発表の新作に東映マジンガー また参戦しないらしいな 石丸さんや野田さんの年齢的に新録での参戦は もう無いだろうな

78:それも名無しだ
16/06/04 18:56:20.77 TUlivYZd.net
EXのグラトニオスが脅威だったの思い出した

79:それも名無しだ
16/06/04 19:21:44.22 muz55ZFl.net
今回も東映マジンガーでないせいで興味なくなったわ

80:それも名無しだ
16/06/04 19:42:45.90 pSe1cKJY.net
やっぱりなんか事情あるのかねぇ
閃ハサとマイトガインはうれしいんだけどね

81:それも名無しだ
16/06/04 19:51:42.44 muz55ZFl.net
>>80
宇宙世紀ガンダムが出てるのに東映マジンガーがいないのが悔しくてねえ

82:それも名無しだ
16/06/04 22:59:02.52 WTwjOl3A.net
ロボットガールズのゲームの方がワクワクさせてくれる
こないだZのジェットパイルダーに当たるブレーンコンドルの後継機(らしきもの)ファイヤーコンドルで
グレートマジンガー少女がパワーアップした

83:それも名無しだ
16/06/05 16:06:09.51 xjbh3b6S.net
サンライズファンなら万々歳、東映ファンならガックリな面々だけど
今、東映全般ダメなのかね?
古い作品は勿論、ガイキングLODとかオリンシスとかマジンボーンとか近年の作品も無理なのかな

84:それも名無しだ
16/06/05 16:30:30.04 TVFnwz9H.net
ダメってことはないでしょ
メーカーが価値なしとしてるだけ
東映ファン万々歳なんて、25年間に一度だってあったか?

85:それも名無しだ
16/06/05 17:42:29.76 FfBwSI3n.net
マジンガー世代だが、スパロボVはマイトガインとヤマトと
真マジンガーZEROで全てを許そうと思っている
あとアイアンカッターやドリルミサイルの追加も小さいながらもうれしい

86:それも名無しだ
16/06/05 20:34:21.00 3MDqpA8n.net
新しい(?)鉄也さんも出てないんだっけ

87:それも名無しだ
16/06/05 22:13:35.07 BOIob2xQ.net
>>84
東映マジンガーはゲームボーイアドバンスのスパロボでは割と良い扱い
あとMXと初代Zでも割と優遇
替えが効かない性能という意味ならグレート&ダイザーが統率ボスキラー筆頭になるインパクト
>>85
漫画版とどういうふうにちゃんぽんさせてんだろうねアレ
ZEROは機体だけ参戦だが、マジンガーZは武装だけ参戦か?w

88:それも名無しだ
16/06/06 00:04:31.56 6bhxV9Qi.net
超絶大コケな真マを毎回毎回出してるせいで
東映版は価値なしだから出ないとか言われてもまるで納得出来ない

89:それも名無しだ
16/06/06 03:46:45.44 /1QhcjXB.net
古臭いというより時代錯誤の子供むけなんかよりはバンダイ謹製『真』マジンガーの方が
駒としては有意義だってこと

90:それも名無しだ
16/06/06 06:26:53.69 6bhxV9Qi.net
だから真は時代にも求められてねえだろ
単なる商業上扱いやすいだけで信じらんないぐらい大コケしてる

91:それも名無しだ
16/06/06 08:14:07.74 1ThI4giI.net
『リアル系が緊張感溢れる人間相関してるときに世界征服なんて脱力失笑なアホロボツッこむな』
‥‥てな声も多いのよwww

92:それも名無しだ
16/06/06 11:58:03.07 +5PBjvnG.net
ドクターヘルに金玉潰されるぞお前

93:それも名無しだ
16/06/06 14:56:33.22 uLudLEtd.net
というか時代が求めてるのも東映だよね。真もずいぶん古いアニメなうえに当時ですら空気アニメなんだから、今では知ってる人がほとんどいない
それならアニメ界のレジェンドの東映のほうが有名だし需要ある

94:それも名無しだ
16/06/06 17:18:16.72 v8KwkLX0.net
そんなに東映マジンガーに支持があったんなら
よくウィンキー時代の理不尽な不遇を納得できてたもんだな

95:それも名無しだ
16/06/06 19:55:19.14 ighKv05H.net
マジンガー世代はPS4持っているのか?子供のPSを借りてやるのか?

96:それも名無しだ
16/06/06 19:57:05.60 dDsHtmDx.net
そんなだから潰れたのさウィンキー
>>91
スパロボの世界観はMS量産された連邦軍ベースだからね
その世界観に合わせたDrヘルを描けない脚本が無能

97:それも名無しだ
16/06/06 20:30:09.69 r9+v3/kQ.net
ウィンキーはマジンガーの敵もDC所属だったな
サラと一緒に出撃する暗黒大将軍とかブリーフィングが気になる

98:それも名無しだ
16/06/06 20:40:15.49 fjJoM7sm.net
ウィンキー時代の何が理不尽だったんだ?
虚仮にされていたところはあるけど「スパロボでしか知らないけどマジンガーや甲児君は好き」って人がいるくらい魅力的ではあったぞ

99:それも名無しだ
16/06/06 20:43:40.55 QAuLDssj.net
>>94
ウィンキーのマジンガーってスーパー系の中では別格の扱いだぞ
性能だけの印象で語ってるのか?
マジンガーはみんなの愛だけで出撃してるってことは逆をいえばそれだけみんなから愛されてるってことだぞ
こんなこと言いたくないけどスパロボで強い強いと持て囃されてる作品ってチート性能にでもしないと使ってもらえないようなのばっかじゃん

100:それも名無しだ
16/06/06 20:55:28.52 fjJoM7sm.net
でも俺4次のダンクーガよく使ったわ
何周もしたけど1回もコンバトラー選んでないくらいw
あの頃は知らないロボットがみんな魅力的に見えた

101:それも名無しだ
16/06/06 21:10:08.61 2TzYAslG.net
旧作だと白色彗星帝国とかボラー連邦とかいうガミラスよりもでかい帝国出てくるんだっけ

102:それも名無しだ
16/06/06 21:10:36.52 2TzYAslG.net
誤爆した

103:それも名無しだ
16/06/06 21:38:27.34 Z3bdAdjV.net
>>99
みんなの愛で出撃するマジンガーZか・・・ロマンがあっていいね
補給、修理パターン使ってLv99まで上げてたもんなぁ
時獄編と天獄編は1ターンでエネルギーが全回復する強化パーツ付けて
集中的に育てたら無茶苦茶に強くなった
マジンガーZを中心にゲームを進められたのはうれしかった

104:それも名無しだ
16/06/06 22:00:27.70 WDgZcm32.net
>>99
別格もなにも、初期ウィンキーでは参戦作品数が少ないからシナリオ上の会話率が高かっただけですわ
でかいイベントもあしゅら男爵の最期くらいしか無い
それでもあしゅらブロッケンが割と出番多いマジンガーZはマシ
名有り的が散発的に出るだけで中途半端な扱いのグレートマジンガーとグレンダイザー
でっかい耳クソでマサキ激怒させた件は今でも許さない
どんだけ天然な甲児だよ
何が別格か

105:それも名無しだ
16/06/06 22:22:00.28 Zdu/0saO.net
みんなの愛で出撃してるなんてのを優遇されてると解釈するなんてなどんだけ御花畑脳だよw
俺にゃ皮肉のイヤガラセにしか見えなかったぜ
シナリオでマジンガーシリーズがなんぞ意義ある再現をされたのはほとんどなかったし、
そもそもゲームでユニットとして役に立たなきゃ存在価値なんかねえってのw
オリジナル無視(再現活用の意識皆無)の、
カッコいいから戦ってるなんて台詞がある話に
なにが愛されてるから出てるだwww
他に使い道がねえと言われてるようなもんじゃねえか

106:それも名無しだ
16/06/06 23:32:55.48 fjJoM7sm.net
再現が多い=優遇という考えが今のつまらないスパロボを作ったんだがな
マジンガーは最後までは使えないがいつも最初からいて序盤の守護神だし

107:それも名無しだ
16/06/06 23:34:36.34 ighKv05H.net
マジンガー世代じゃないけどマジンガー好きだから経験値稼ぎして二回行動できるまで育てたわ 発進デモやスクランダーのデモがあったし優遇されてただろ

108:それも名無しだ
16/06/06 23:51:16.69 fjJoM7sm.net
これは要するにヒーロー戦記の南光太郎をキャラが立っていて良いと見るか原作と別人だから糞と見るかの問題で、平行線

109:それも名無しだ
16/06/07 00:36:44.51 Deu3SnDh.net
>>104>>105
その会話率が高いのがスーパー系では甲児と万丈だけだったんだがな
ライディーンやコンVなんかは登場ステージで敵との決着がついちゃうし、
ダンクーガに至っては敵キャラすらいない状態だった
そもそも優遇されてなかったらマジンカイザ―なんてオリキャラ作らないだろ
それに当時は原作再現なんて意識なんてなかったし、
原作に触れることすら難しい状態だったんだぜ?

110:それも名無しだ
16/06/07 00:49:03.13 4Wsf8HQe.net
ウィンキーでマジンガーの扱いまだ良かったのSFCのEXくらい
あまりにも不遇続きだっただけにαの後期マジンガーは本当に神がかってたな
カイザーより攻撃力ちょっと低いだけなのに消費ENのコスパがエグい程良かった

111:それも名無しだ
16/06/07 02:25:20.38 pzLii8Xp.net
シナリオならα外伝の鉄也さんが主役並だった

112:それも名無しだ
16/06/07 06:33:26.86 j+pylzzJ.net
>>109
では別格なのは甲児と万丈だな、「マジンガー」が別格な訳ではないねえ
それと、マジンガーより不遇な例を列挙したところでマジンガーが不遇でない証明になんかならんよ?詭弁詭弁
マジンガーより不遇な作品はある、だがそれはマジンガーが優遇されていることを意味しない
当たり前の話だけれどね
マジンカイザーはまさに真逆の話で、それまでが不遇だったからテコ入れとして参戦したんだよ
ソースは当時の雑誌インタビュー「マジンガーは終盤息切れするので云々〜」

113:それも名無しだ
16/06/07 06:40:02.24 +2QWv8EN.net
いつも1話からいるマジンガーが終盤息切れするのゲーム的には当たり前じゃん
それが不遇か?
完結編まで出てこないうえに大して強くないFのグレートは確かに不遇だな

114:それも名無しだ
16/06/07 07:04:44.20 4Wsf8HQe.net
いくら屁理屈捏ねても戦力外は不遇って認識は変わらない
だから今ではどの主役機も一線でいける調整されてるんだろ

115:それも名無しだ
16/06/07 07:37:11.78 Deu3SnDh.net
>>112
甲児自体が「マジンガーZ」という作品の一部だろうが
どう考えても積極的に会話にからんで敵の数も多くて、ムービーも多いという扱いなのに
機体性能だけで不遇とかねーよ
そもそもあとにグレートやダイザーが控えてるんだからZ自体が後半通用しなくなるのは当たりまえ
むしろ序盤の戦力の重要性でいえば後半の真ゲッターやダイターンよりも重要
というか原作知ってたらグレートが登場するようになるとZが通用しなくなるのはわかるだろ
それこそ原作再現じゃん

116:それも名無しだ
16/06/07 08:19:41.36 j+pylzzJ.net
>>113
不遇ですよそりゃ
だってZ一時退場も、グレート並にチューンされて再登場も無いんだもの
要するにνガンダムが用意されなかったアムロみたいなもんだぞ?
>>115
グレート最終話近辺を見たことないのは判った

117:それも名無しだ
16/06/07 08:31:39.12 Deu3SnDh.net
>>116
そもそも序盤はマジンガーZを使わないとクリアするのが非常に困難なのに
どこが戦力外なんですか?どこが不遇なんですか?
ウィンキー時代は最後まで主力になる機体が参入するのは中盤からなのに
第一話からいて終盤まで主力だったり、グレート版を再現したりとか
そんなことすると逆にマジンガーZだけあからさまに優遇しすぎじゃないんですかねえ?

118:それも名無しだ
16/06/07 09:02:05.04 /iJeNq4/.net
機械獣や戦闘獣が露骨に格下兵器なのはイヤだった
これはまあ化石獣や奴隷獣にも言えたが

119:それも名無しだ
16/06/07 09:09:26.76 3QhRgm3b.net
初期値のRXー78のままのアムロなんてのをやったらユーザーがどんな反応を示すのかには興味ある

120:それも名無しだ
16/06/07 09:11:53.29 Deu3SnDh.net
>>118
言うほど格下兵器か?
MSやHMと同格の扱いだったろ

121:それも名無しだ
16/06/07 10:59:47.19 pzLii8Xp.net
しかしそんな原作みたいにマジンガーの装甲を貫いたり解かしたりする機械獣が序盤から出てきても困るよ…

122:それも名無しだ
16/06/07 13:47:48.66 j+pylzzJ.net
>>117
そりゃ「マジンガー」ってだけかかれりゃマジンガーシリーズ全般の事だと思うだろ
今更「シナリオで優遇されていたのは甲児だけの話です」なんて後出しされても知らんわ
あと弱くて不遇っつってるのは俺じゃない、別人だ
混同されて俺に言われても困るわ
カイザー云々に関しては「カイザーを出されるくらいだから優遇」って認識が間違ってるから反論しただけで、俺の本論ではない
俺がグレート最終回Zが再現されてない事に文句を言ってるのは
強さそのものに文句を言っている訳ではないことは理解してくれよ?

123:それも名無しだ
16/06/07 15:04:13.04 A3D8PtjJ.net
そんなことより、ガッタイガー(宇宙円盤大戦争)の話でもしようぜ

124:それも名無しだ
16/06/07 16:08:12.36 jWJjUItz.net
>>121
ゲームだとリアル系の兵器と同じように大量生産されて出てくるけど本来なら
エヴァの使徒みたいに一体限定のボスとして出てくるのが原作的に近いと言えるけど
それをやったのは真マジンガーになってからという皮肉

125:それも名無しだ
16/06/07 16:09:52.68 ZXgW8HiA.net
今度こそ・・今度こそと思いつつ出れない作品が
あるというのに・・・
アンケートにも名が連ねてあったので今度こそ出る!と思った
ダイラガーXVとかガ・キーンとかダイアポロンとか・・

126:それも名無しだ
16/06/07 17:19:31.59 MOmR4H1Z.net
ウィンキー時代も強機械獣や戦闘獣は強兵器じゃね
三次EXは慣れてないうちのスパルタングラトニオスは相当怖い
例によってF完だけ狂ってたけど

127:それも名無しだ
16/06/07 19:39:35.23 jWJjUItz.net
EXはシグが怖かった記憶がある
グラトニオスは無印スパロボだと、やたら鈍足でF91の反撃&二回攻撃のカモだったなぁ
とはいえ当たると痛いんだけどね

128:それも名無しだ
16/06/07 21:13:32.34 275KTjM6.net
EXは武器の地形適応が極端に設定されてる(たいてい空陸のどちらかが弱い)から
きちんと確認して攻めればそれほど怖くないんだけど、子供の頃はそんなの気づかないから恐ろしい目に遭うw

129:それも名無しだ
16/06/08 00:22:27.15 xUD46qBZ.net
>>91
宇宙からの侵略や地下帝国のテロ活動が横行しているときに
人類同士で内ゲバしているティターンズさんやネオジオンさんサイドにも問題があります

130:それも名無しだ
16/06/08 07:40:57.48 sef+bbkf.net
ガミラスの攻撃で滅亡までカウントダウンってときに利権画策やってたりしたら緊張感崩壊やな

131:それも名無しだ
16/06/08 21:09:18.37 n0oGkvxl.net
つっても、ティターンズはともかくネオジオンはわりと外宇宙勢力とかとも手組んだりするがね

132:それも名無しだ
16/06/10 17:00:51.56 JjCCwgAg.net
ここに限った話じゃないが
いい歳したおっさん達と世間を知らないお子様たちが自分の好き嫌いを
感情に任せてぶつけているのを見るのは滑稽だね
一昔前のジャンプ漫画なら友情フラグなのに

133:それも名無しだ
16/06/10 21:54:50.88 aM/vBWp6.net
ここおっさんしかいないだろ

134:それも名無しだ
16/06/11 00:21:50.97 cccQla6G.net
そもそも最近のお子様は巨大ロボに浪漫を感じない。感じてるならロボットアニメの放送が増えてるはず

135:それも名無しだ
16/06/11 01:03:45.34 Pw8hDQrD.net
ある意味、ロボットアニメってのは20世紀末の視点から未来を空想してできたものとも言えるので
今現在が、その未来になってしまったからねぇ……
2016年って昔ならSFの舞台で空飛ぶ車が横行していたりしてたんやで

136:それも名無しだ
16/06/11 11:07:55.48 Vd1pKpqU.net
ジェッターマルスの主題歌で「時は2015年♪」ってフレーズが
あったが、マルスが生まれる予定の年から1年経ってしまったな

137:それも名無しだ
16/06/11 13:45:57.99 pTHvrdF+.net
さんざん人類の終焉にされてた1999年なんかもう17年前だぞ
「ウルトラマン」のジャミラが倒されたのは1993年、23年前だ
(番組は50年前)
忌野清志郎がちびまる子ちゃんのEDで歌った
『僕らが見てた夢は流線形にシルバーの、カッコ良すぎる未来』ってのがいろいろと響くぜw

138:それも名無しだ
16/06/11 14:56:25.57 rVe7Mzxh.net
>>137
それだと「ウルトラマン」が「帰ってきたウルトラマン」より未来の話になってしまう(笑)
80年代に小学舘から発売された ややマニア向けのウルトラセブンの本によるとセブンの時代は1997年を想定しているとあった

139:それも名無しだ
16/06/11 15:01:08.87 Pw8hDQrD.net
グラドス軍もゼントラーディも使徒もこなかったでしたとさ

140:それも名無しだ
16/06/12 02:40:18.42 Bb2d73IG.net
>>138
ウルトラマンやウルトラセブンが近未来を描いてたのに、
帰ってきたウルトラマン以降はリアルタイムになったから許せないって声はあるな
海外輸出を主体にしてたから日本の文化風俗は極力廃してたのと
国内需要に絞った(人気がヒーローであるウルトラマンありきになった)違いなんだが、
マジンガーはマンガ(ジャンプ)版の怪物然としたものでなければ許せないとする向きと
テレビアニメ(東映)版に準拠した正義のヒーローの方がいいという向きに分かれるのに通じるのかもな

141:それも名無しだ
16/06/12 06:14:56.99 1+ii+gQe.net
ウルトラマンもゴモラの回だけ現代(当時)だったりする
要するにウルトラマンの頃は時代設定とかちゃんと定めなければいけないという考え方自体がなかったんだろう

142:それも名無しだ
16/06/12 06:17:37.74 WDPriWf4.net
怪獣殿下は回自体がメタフィクション的な作りだからなあ
ファミ通アンケートの「好きなユニット」コーナーで
トップ3っぽい扱いにマジンガーZが入ってたな

143:それも名無しだ
16/06/12 18:03:23.27 CyxIGPff.net
>>140
おじいちゃんの容姿からして、正義の科学者(アニメ)とマッドサイエンティスト(漫画)だもんな

144:それも名無しだ
16/06/12 23:04:27.86 eoK1692q.net
>>142
マジンガーZが好きだというふたりのユーザーのコメントも
紹介されていたけど、ふたりとも30代というのが泣かせる
あと、板違いだが7月9日20時からNHKのBSプレミアムで
ウルトラマンの50周年記念3時間特別番組が放送されるね

145:それも名無しだ
16/06/13 08:13:04.94 c2O/BQ8D.net
リアルタイム世代ならノスタルジーで理解出来るが、
再放送も乏しく、ゲームの駒としても伸び悩んだマジンガーZのどこに30歳代が惹かれたのか気になるなw

146:それも名無しだ
16/06/13 08:53:48.84 X/Nl1RLI.net
30代後半なら再放送で観ていたかも

147:それも名無しだ
16/06/13 12:34:21.98 tLyNjUoV.net
>>145
永井豪CBキャラワールドがあるじゃん
それに今の30代だと当時十代前半でシリアスなガンダムは早すぎたのかも

148:それも名無しだ
16/06/13 18:20:37.18 nw/o0cfo.net
ゲッターロボ豪(だっけ?)なら、30代でも子供の頃リアルタイムで見れた筈
マジンガーはテレビじゃ影も形もなかった。スパロボで初めて知った。ゲッター豪はスパロボであまり見ないが

149:それも名無しだ
16/06/13 20:34:15.12 28AWh8F6.net
「ゲッターロボ號」は91年にテレビ東京で放映された
同時期のロボットアニメは「太陽の勇者ファイバード」(テレビ朝日)と「絶対無敵ライジンオー」(テレビ東京)、
映画で「機動戦士ガンダムFー91」の他、
マジンガーZのリメイク「マジンサーガ」がヤングジャンプで連載されていた
ちなみにこの年の春、ゲームボーイで最初のスーパーロボット大戦が発売された
特撮ヒーローは「特救指令ソルブレイン」に「鳥人戦隊ジェットマン」、
Vシネマ(13話のミニシリーズ)で海外製作「ウルトラマンG」があった
しかしこの時期は「ドラゴンボールZ」人気が最高潮(ナメック星でフリーザと戦う辺り)に達していて、
小学生なら他に眼をくれている暇はなかった印象
巨大ロボットや変身ヒーローは幼児かマニアに二極化してたっぽい
玩具関連では徹底的にスーパーファミコンが台風の目だった

150:それも名無しだ
16/06/13 23:31:56.32 m31obXw+.net
>>145
初期のスーパーロボット大戦で知った、というのがあるだろ

151:それも名無しだ
16/06/14 03:26:30.28 hAjClpAf.net
30代はSDガンダム〜TV版エヴァ世代あたりのはず
BXやNEO、インパクトあたりの参戦枠あたりが直撃世代
園児の頃、マジンガーなどの再放送に触れ
小学校の頃、SDガンダムやトランスフォーマーや勇者シリーズ
中学校の頃、エヴァブームとか起きたあたりかと
ジャンプ漫画とかも最盛期、黄金期世代で
社会的には氷河期世代で恵まれない世代だけど漫画アニメに関しては一番恵まれた世代かもしれない

152:それも名無しだ
16/06/14 04:01:03.56 8j4XOv+x.net
90年代にマジンガーの再放送なんか聴いたことないな
後半になればCSが台頭するが、アニメもドラマも6〜70年代主体で
子供が見て喜ぶラインナップじゃなかったし、レンタルも劇場版くらいしかなかった
マジンガーとの接点はほぼスパロボくらいのはず
「堅い・外す・序盤だけ」と、
情報誌でも軒並二軍のお茶汲み扱いだったマジンガーのどこが良かったんだろうな

153:それも名無しだ
16/06/14 05:56:57.73 UW5ruS1L.net
なんか勝手な価値観で断じすぎてて不愉快だな
強くなけりゃ好きにならんってもんでもないだろ

154:それも名無しだ
16/06/14 06:05:19.84 UW5ruS1L.net
つーか俺30代だけどマジンガーは後半弱いことは多いけど
甲児やあしゅらのキャラは立ってたし周りのスパロボやってる連中には好かれてたぞ
「ドラゴンボールだけで目もくれる暇もなかった」とか
勝手にお前がそうだったからって決めつけるなって話だし
ドラゴンボール好きなのとスパロボ経由でマジンガー好きなのなんて両立するっての

155:それも名無しだ
16/06/14 06:56:55.32 iDdqQV7U.net
マジンガーの再放送なんて完全にローカル局の話だし
その頃俺の地元じゃZやZZの再放送してたよ
他によくやってたのはトリトン、一休さん、はいからさんとかだな

156:それも名無しだ
16/06/14 07:06:17.04 UW5ruS1L.net
あとどうしてもマジンガーなんか見る機会がなかったことにしたがってるが
ちょうどαでマジンガー優遇される頃と全話収録のレンタルビデオ版マジンガーのリリースが近い時期だったし
参戦作品なんでもかんでも見れるわけじゃない当時としてはスパロボで興味持った上でなら見る機会はあったよ

157:それも名無しだ
16/06/14 15:24:09.50 HvRyn8fL.net
マジンガー世代じゃないがスパロボでスーパーロボット好きになったのはマジンガーシリーズのお陰だと思ってる
超合金魂第一弾のZも買ったし東映まんが祭りの作品もビデオレンタルした(特に暗黒大将軍と大海獣のは大好き)

158:それも名無しだ
16/06/14 16:43:31.42 nwIFcBEC.net
>>154
世界観はシリアスなガンダムがベースで、竜馬も真面目キャラが強調されてたから、
ムードメーカーとしてマジンガー勢は貴重だったね
というか弱いから不遇だの、いらないだの言うやつはどういう思考してんだか

159:それも名無しだ
16/06/14 19:10:02.86 Pe7NoH9A.net
なんのかんのといってもνガンダムと共にスパロボの常連だからなぁ
マジンガーZは
ちなみ俺はガンダムの中ではガンダムマークUが好きなんだが
スパロボのユニットとしての性能は他の主役級ユニットに比べると
どうしても見劣りする
でも好きなんだ
こういう人間もいるんだから、たとえユニットとしての性能は低くても
色々な理由があってマジンガーZが好きだという人がいても
おかしくないと思うよ

160:それも名無しだ
16/06/14 20:32:49.14 ym/TcVHQ.net
>>158
ゲームの駒として使えないというのは致命的だろう
いくらインターミッションで会話が挟まれようがゲーム攻略に活用できなきゃ本末転倒だ
マジンガーにこだわりがあればあるほど、
ろくな強化もないまま後半ついていくのに限度があるのは見ていられないんだよ
マジンガーに限らんが、弱い『スーパーロボット』ってのを許せる、
出番がありゃいいってのがどんな思考してんだかと思う
ベースがガンダムなんだから他のはそれに合わせて改変するのは当然なのか?

161:それも名無しだ
16/06/14 21:05:18.42 hAjClpAf.net
今でこそ一線で戦えるが、ウィンキー時代は旧式に対して救済出そうとしなかった
マジンガーZに限らずアレックスやデンドロビウムとかも旧式だから弱いとしていた
そのくせ同世代のノイエジールやゲルググイェーガーはくっそ強いとかワケワカラン

162:それも名無しだ
16/06/14 21:57:11.29 zxGOfxfo.net
そういやフル改造すると運動性が素の状態から3倍に跳ね上がる
シャアザクなんてのもあったな
いいことなのか悪いことなのかはわからないが
あれもウィンキー時代のスパロボじゃなかったかな

163:それも名無しだ
16/06/14 23:02:40.31 yvijj/Ol.net
初期クラスが後半戦力外になるのはSLGでは珍しくもないし救済なんて基本ない
大人しく後期加入の強ユニットを使えばいい
後期ユニットがあるガンダム、ゲッターと違い主役の座を降りた甲児くんは
スペイザーでサポートに徹するのも原作再現だろう

164:それも名無しだ
16/06/14 23:22:27.42 4SO7LIZL.net
戦闘弱い
会話多いけどキャラ崩壊気味
再現無し
ウィンキー時代のこんな扱いを優遇とか言われてもね…
α時代はスーパー系のイメージを軌道修正しようという意欲は感じられるけど結局ウィンキーが残した亡霊みたいなステレオイメージを完全に払拭出来なかったな
ダイナミックはまだ頑張ってたが長浜作品はもう…
で、そのままZ時代という第二の冬到来

165:それも名無しだ
16/06/14 23:29:26.53 nwIFcBEC.net
>>160
>>164
弱い弱い言うけど、序盤から中盤までは必須の戦力なのにそんなこと言われてもな
ゲーム全般通して弱いならともかく、最初のほうはマジンガーZがいないと攻略は難しいだろう
キャラ崩壊や原作再現なしでいえばマジンガーに限ったことじゃない
というかなんでマジンガーばかり後半戦力外って言われるんだ?
Ζガンダムとかも後半戦力外なのはおなじだぞ

166:それも名無しだ
16/06/15 00:37:23.48 83mmPn/A.net
Zガンダムが戦力外?
 初代  最強ではないがどのユニットでも育てれば主力になれるゲーム
 第2次 最後まで主力の一角(ただし主力でも弱いゲームだが)
 第3次 冬の時代 ただしファンネルorMAP兵器がないMSは全部戦力外になるゲームなのでZに限った話ではない
 EX   ビーム無効は相変わらず辛いが空陸使い分けられるのと攻撃力の高さで最後まで居場所がある
 第4次 最後まで全然余裕で使える
 F  春の時代 名実共に最強のMS
 F完 限界反応のせいでなにかと辛いが威力はあるので必中閃き持ちを乗せればワンチャンある
たいてい強MSですが……

167:それも名無しだ
16/06/15 00:53:47.10 83mmPn/A.net
対してマジンガーZ
 初代  最強クラス、グレートとは一長一短なので最強と言って差し支えない
 第2次 グレートに強制乗り換えなのでさようなら
 第3次 序盤はまあ強い
      ただし改造引き継ぎが無いゲームなのでジェットスクランダーを考えると序盤の改造はし難い
      武器の命中が低く、燃費も悪く、限界反応も低く、おまけに甲児の熱血修得レベルが高いので中盤から辛い
 第4次 序盤はまあ強い
      鉄壁必中で確固たる地位があるが、ぶっちゃけ鉄壁が強いのであってマジンガーが強い訳では……
      最後まで使おうと思えば使えるが……適当なMS、それこそZガンダムあたりwを使った方が「強い」
 F  春の時代 というか周りが弱い
 F完 氷河期

168:それも名無しだ
16/06/15 01:39:21.00 sgPr5rgf.net
第四次はマジンガーのほうが使えたな
カミーユは魂使えるけど、精神ポイント少ないから微妙
というかF完のマジンガーって大車輪使えるじゃん

169:それも名無しだ
16/06/15 01:43:13.91 sgPr5rgf.net
それに第二次のΖは遠距離無効の敵がいるから戦局によっては微妙になる

170:それも名無しだ
16/06/15 01:45:56.34 sgPr5rgf.net
>>167
なんでEXでのマジンガー評がないんですかねぇ?

171:それも名無しだ
16/06/15 02:15:02.06 83mmPn/A.net
素で忘れていたからですw
EX 空陸対応で便利
   全機体で最強の無消費武器「パンチ」が鬼
   ダメージ上限9999のおかげで熱血ブレストファイヤーが相対的に超強い
   パイロットに攻撃力が無いので幸運持ちに席を取られる甲児
   命中率がどのパイロットでも高いのでやはり幸運持ちに席を取られる甲児
   ルートによってはまたもグレート甲児

172:それも名無しだ
16/06/15 06:29:06.22 fhEoqdOO.net
第四は魂が強すぎた
攻撃力5000くらいの熱血=攻撃力3000くらいの魂

173:それも名無しだ
16/06/15 06:50:24.99 WEfiGj+S.net
何か無理に貶めているようにしか見えん

174:それも名無しだ
16/06/15 07:04:56.71 THcVO/1u.net
3次と4次以外は普通に強いよねマジンガー
新や2Gも超強い

175:それも名無しだ
16/06/15 11:08:48.49 kNJgdVHE.net
>>152
マジンガーの再放送なんて聞いたことすらなかったな
どこでやってたんだろ
俺のとこは神奈川だけどひたすらシティハンター再放送してた記憶がある
つーかそもそもスレタイのマジンガー世代ってたまたまやってた再放送みてたやつのことじゃないだろ
放送時期考えたら昭和40年辺りに産まれた連中のことじゃね

176:それも名無しだ
16/06/15 13:04:43.74 zLWAOjWP.net
>>175
おおよそ34〜5年前に朝7:30からフジでマジンガーとグレートは見ていた
8:00からはポンキッキで8:30からおはようナイスデイ
関東ローカルかどうかはさすがにわからない
ただこの再放送枠でグレンダイザーを見た記憶が無い

177:それも名無しだ
16/06/15 13:26:45.52 cvN2OeCB.net
ロボアニメ(70年代〜80年代)よりもジャンプアニメ(あと一休さん)の再放送がやたら多かった80年代〜90年代
ガンダムWは本放送のあと再放送でやったあと地方だけどエヴァやナデシコ、スレイヤーズも遅れて放映してた
テレ東アニメやってくれたのはホントありがたかった

178:それも名無しだ
16/06/15 19:03:18.11 9LyujYWm.net
>>176
俺も、その再放送見てたわ
幼稚園通う前にマジンガー見るのが楽しみだったけど
小学校上がってからは園児の頃より早く登校しないといけなかったので
グレートは途中で見れなかった
昭和54年生まれ

179:それも名無しだ
16/06/15 19:47:27.60 vltpaGe8.net
うちの地域は80年代後半にグレートの再放送をやってた 他にデビルマン ガッチャマン 妖怪人間ベムなど

180:それも名無しだ
16/06/15 21:05:40.29 83mmPn/A.net
再放送と言えば、関東圏はもの凄い勢いでライディーンの再放送をしていた時期があったな
再放送だけで3回は観た覚えがあるw

181:それも名無しだ
16/06/15 21:31:06.47 cvN2OeCB.net
関東圏は恵まれてるな
昔のアニメージュだかに日本地域のどの局でどんなアニメを再放送してるかリストがあったが関東圏の深夜枠だかで
ロボアニメの再放送数に驚いた記憶ある、ちなみにサンライズ系多かった気がする

182:それも名無しだ
16/06/15 22:01:56.57 rDRP3A66.net
昔のロボットアニメに触れる機会は紙媒体なんかでもあったよね
模型紙のホビージャパンは一品モノの模型や戦闘シーンを再現した
ジオラマを紹介してたもの
俺がホビージャパンを見てたのは20年くらい前までだけど
今でも昔のロボットアニメの模型を紹介してたりするのかな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1859日前に更新/185 KB
担当:undef