【ドット絵】Aseprite ..
[2ch|▼Menu]
540:名前は開発中のものです。
23/01/03 09:06:23.21 qHEmiQsk.net
URLリンク(www.aseprite.org)
本家サイトで買えばいい

541:教えてください
23/01/03 11:29:34.18 YLO9sa5K.net
>>540
ありがとうございます。
しかし、もう他のサイトで購入してしまっていて、
本家サイトで購入したものでないと、複数台での利用はできないのですか?

542:名前は開発中のものです。
23/01/03 11:48:02.92 qHEmiQsk.net
少なくともSteamでは無理
両方のPCで同じアカウントでログインして、交互に使うならいける。(同時使用はできない
本家販売のならスタンドアローン起動なので同時使用は出来る。(と、思う。ネット承認してないと思うから
ライセンス違反だろうからほんとはやっちゃダメだけどね。

543:1
23/01/03 19:55:01.05 2Ab25+Gd.net
このスレももうすぐ3周年です
しかしまだ1スレ目とは。

544:名前は開発中のものです。
23/01/04 07:22:57.96 T5/FUC0g.net
以前、ハンブルバンドルで買ったAsepriteは別PCでの同時起動大丈夫だよ。
Steamランチャーからの起動が問題なら、エクスプローラーで直接アプリを別PCに複製して起動とかどうなんだろう

545:名前は開発中のものです。
23/01/04 12:41:54.25 frjfm+Up.net
軽く試してみたけどSteamクライアント落として直接起動しても起動するね
同時起動で長時間検証はしてないけどネット承認してないのかも?

546:名前は開発中のものです。
23/01/04 15:09:42.03 wojca5LQ.net
URLリンク(www.aseprite.org)
利用可能台数やsteamの事とか書いてあるよ
他のソフトでもそうだが調べたりQ&A読まない人が多いなあ

547:名前は開発中のものです。
23/01/04 15:17:34.76 2JF0OB//.net
asepriteの欠点は英語ベースで調べても出てこない、わからない部分が多いことにあるのだからここで聞いても別によかろう

548:名前は開発中のものです。
23/01/05 12:02:02.69 UQ+9CaYV.net
ドット絵のアニメーションって普通は数枚の絵をコマ送りするんだろうけど
基本絵の一枚にボーンを入れて動かすやり方でもいける?
違いってあるのかな?
あとコレ普通にSteamで買って大丈夫?

549:名前は開発中のものです。
23/01/06 00:34:58.64 WoZbw4se.net
SPINEとかでボーン入れて動かすやりかたしてる人もいる
違いといえばパーツを回転させた時に違和感が出るとかかな
気にする人は気にするね、その辺は

550:名前は開発中のものです。
23/01/06 03:57:43.46 kqRQyOIS.net
最近だとガーディアンテイルズとかでやってるやつだよね?
斜めのドットが生まれるから伝統的なドット絵ではなくなるけどまあ手間的には楽だよね

551:名前は開発中のものです。
23/01/06 05:36:35.33 m0wr4d1Q.net
そういうのでいいならaseprite使う意味は薄いと思う
そんなにレイヤー機能柔軟じゃないし
強みはスプライトシートのめっちゃ細かい出力

552:名前は開発中のものです。
23/01/08 06:54:03.41 4Ohe/qja.net
仮にSPINEとか使うにしてもAseprite自体が普通にドット絵描きやすいツールだしね
海外勢だとAseprite以外ではフォトショップでドット絵描く人も結構いるっぽいな

553:名前は開発中のものです。
23/01/08 11:52:12.29 CnoHwsOj.net
シェーダー使って上手くピクセレート出来ればなあ

554:名前は開発中のものです。
23/01/08 11:54:59.06 CnoHwsOj.net
いやまあ32x32レベルになると普通に無理があるんだけども

555:名前は開発中のものです。
23/01/08 17:50:12.28 tkDh1yZf.net
ドット絵をボーンで変形させるって、なかなか奇抜なこと考えるなーって思ったけど
ここで言うドット絵ってもうアニメ塗りの一枚絵位のサイズ感なのかなって気がしてきた

556:名前は開発中のものです。
23/01/08 18:00:32.53 daMVHUqh.net
>>555
俺も3Dやってるからボーンって聞いて「ドット絵にボーン!?」と思ったけど、話見る感じドットの腕とか足を別々のパーツにして関節から動かす感じだと思う
最近こういうゲームあるよね
URLリンク(i.imgur.com)

557:名前は開発中のものです。
23/01/08 21:34:29.89 myFJBT8K.net
源平討魔伝かレリクスか

558:名前は開発中のものです。
23/01/08 23:31:07.49 UxRRS87q.net
ロマサガRSのボスみたいな動きでしょ パーツ単位で手足とかクネクネ動く感じ
ワイは完全なドットアニメーションの方が好きだな
描く方は大変だろうけど

559:名前は開発中のものです。
23/01/09 01:51:03.22 X7nMeBPf.net
色数増えたら動かすのたいへんになるからなぁ。Aseで描いて自動な代わりのRifeApp使ってるよ

560:名前は開発中のものです。
23/01/11 20:06:42.26 hqLquaND.net
AIで描ける拡張機能どう?

561:名前は開発中のものです。
23/01/12 10:25:48.34 R88sM0Wy.net
そんなんないです……

562:名前は開発中のものです。
23/01/12 17:43:39.80 rguhQCva.net
Aseprite用の拡張機能「Aseprite Diffusion」で検索検索~♪

563:名前は開発中のものです。
23/01/12 21:49:20.32 +PwgZ7Aj.net
ほぇーすげぇな
でも、65ドルは躊躇する価格だわ

564:名前は開発中のものです。
23/01/12 23:36:26.67 R88sM0Wy.net
まじであるのか……
Sprite Diffusionの生成物をキャンバスサイズに丸め込むだけとかではなく?

565:名前は開発中のものです。
23/01/12 23:39:16.65 R88sM0Wy.net
Sprite Diffusionじゃねえわ
なんか一時期話題になったスプライトシート出すやつ

566:名前は開発中のものです。
23/01/13 11:06:36.29 8qZHQiOs.net
予想通りというか海外だとあんまりいい反応されてないね
クリップスタジオも例に出されてる

567:名前は開発中のものです。
23/01/13 11:28:19.36 H0pXIb2v.net
海外ではこういう新技術は歓迎されそうだけど
原理主義者が五月蠅いのは日本と同じなんやね

568:名前は開発中のものです。
23/01/13 12:27:00.57 l27538nF.net
興味のない人間からするとAI関係はいたるところで問題が起こる種だから面倒くさいな
asepriteの開発者もその拡張機能とAIに否定的な立場であると宣言したし
攻撃的なAI推進派に絡まれるようになったりで巻き込まれて本当に気の毒だわ

569:名前は開発中のものです。
23/01/13 12:31:12.59 fLBdDW9X.net
AIなんてまさに日本でAI絵師()がやらかしてるからな
法整備されてないから利用する人のモラルに委ねられる技術なのに、モラルのない人は「犯罪かどうか」が行動基盤になってるからやりたい放題
これまで俺はAIの発展はいいことだと思ってたけど、ゆーますの件で法整備は必要だと感じたわ
もう原理主義者とかの問題じゃない

570:名前は開発中のものです。
23/01/13 12:38:53.54 fLBdDW9X.net
構図も色も何もかもが同じ「明らかな盗作」が大量にあっても、AIがそれを生成できる可能性が0.0000001%でもあるなら「偶然の一致」で片付けて終わりとかめちゃくちゃだよ
自分でAI絵師を名乗って、自分が生み出したことを主張してるくせに、いざ盗作を疑われると「AIが生み出したから自分のせいじゃない」とか都合が良すぎる
AIの発展は賛成だが、あれが許されるなら法整備が先だわ

571:名前は開発中のものです。
23/01/14 02:05:10.90 zoDgj4YP.net
そういやドット絵をLive2DとかAnimeEffectsで動かしてる人いたわ
ドット絵に対する感覚だいぶ違うなと思った

572:名前は開発中のものです。
23/01/14 10:38:10.14 E480tP6a.net
それって斜めのときドット打ち直してるのかな
ひし形みたいに見えちゃうよねたぶん

573:名前は開発中のものです。
23/01/14 11:11:38.08 ZP78Ut6c.net
アンテのアニメーションはそういうの一切気にしてなかったよね

574:名前は開発中のものです。
23/01/14 11:53:24.20 vu/+HHGq.net
俺はアニメ中の斜めドットはあまり気にならないな
気にならないというか、描く側として労力とリターンが見合ってないってわかってるから、そういう技法に向かうのを当然として受け入れてる
一方でそういうのが「見たことない、新しい発想!」とか言われると思うところはある
レギュレーション違反だから避けてきた斜めドットを、開発の手間を考えて「手抜きも仕方なし」としてるだけなのに、それがすごい技術のように言われてるとね

575:名前は開発中のものです。
23/01/14 18:59:00.43 UOjTjaGo.net
オクトラもボーンで動かしてるけど
崩れる部分は手描きで直してるとか見た

576:名前は開発中のものです。
23/01/14 19:17:33.61 Kg20R9L9.net
シェーダーみたいなのでピクセライズしてバリバリボロボリって感じに動くのなら好き
URLリンク(youtu.be)
これはシェーダーでもなんでもなさそうだけど

577:名前は開発中のものです。
23/01/14 19:19:39.85 Kg20R9L9.net
回転移動そしてギリ動きによっては拡大縮小もいいけど
歪ませるのはまじで我慢ならん

578:名前は開発中のものです。
23/01/18 08:25:21.37 tgiQyhJ4.net
4方向が存在しないファミコンドラクエ1の兵士は槍をもっているが
2の兵士やローレシアは乾麺のそうめんのようなものを持っている
これは立体としてドット絵を製作した暁の副産物なのだろうか

579:名前は開発中のものです。
23/01/18 09:09:31.60 /MnVqoMl.net
お前は何を言っているんだ

580:名前は開発中のものです。
23/01/18 10:09:07.56 rt3Z0Ziz.net
マップ上の歩行グラフィックが正面しか用意されてないドラクエ1と
方向にあわせて歩行グラが正面や横に変わるドラクエ2で
持ってる武器の形状が変更されたのは4方向のグラを追加したためやむを得ずそうなったのか
って話だと思うけど方向の問題ではなくて単純に武器の形状の違いを表現してるだけだと思う
URLリンク(i.imgur.com)

581:名前は開発中のものです。
23/01/18 11:10:24.68 tgiQyhJ4.net
>>580
一本のそうめんに見えるなやっぱ
ローレシアの剣は途中でへにょとなって盾はまるでキルトのよう
1の武器はビシっとして剣も盾も槍もそれっぽく見える
横アングルと整合性取るため乾麺を手にしている気がするんだ

582:名前は開発中のものです。
23/01/18 11:26:02.42 rt3Z0Ziz.net
>>581
サマルトリアの王子は真っ直ぐだから横アングルとの整合性じゃなくてただの武器の形状の違いを表現してるだけ
っていうかドット絵描いたことある?このサイズで描いたらこうなるのわかるだろ

583:名前は開発中のものです。
23/01/18 12:55:46.42 /MnVqoMl.net
だよね、ドット絵というものに触れた事無い人間が言ってると思うと理解できた
3Dや高解像度のグラで育った世代はこう思うのか。

584:名前は開発中のものです。
23/01/18 15:00:35.05 tgiQyhJ4.net
>>582
何回もあるよ色数増やす実験もやった
サマルは何の剣で
ローレシアは何の剣なんだろう
ローレシアも横アングルだと真っ直ぐだよ?

585:名前は開発中のものです。
23/01/18 15:14:58.52 tgiQyhJ4.net
>>583
高密度3D時代のドット絵に触れない俺が何をいいたいかというと
ローラ姫を抱きかかえて帰るアイデアは
1方向のアングルしかないドラクエ1ならではのシーンやったんやなー?って事
横からだとローラ姫を抱える絵うまく描けんもん

586:名前は開発中のものです。
23/01/18 16:37:43.42 rt3Z0Ziz.net
>>584
何回もあるって言ってる時点で大して描いてないでしょ、描いてる人は回数で表現しない
ローレシアの横向きが真っ直ぐなのは2フレームのうちの1フレームだけだし
横からローラ姫抱える絵、そんな難しいかと思ってササッと描いたけど別に普通じゃね?左3つは公式で一番右が俺が適当に描いたやつ
URLリンク(i.imgur.com)

587:名前は開発中のものです。
23/01/18 18:17:27.36 aLME9SKr.net
>>586
採用

588:名前は開発中のものです。
23/01/19 03:52:59.05 Yz1U3SGQ.net
よこからだけど想像以上によく描けていて参考になった。ありがとう

589:名前は開発中のものです。
23/01/19 06:57:04.59 WKtmjz1I.net
>>586
??大して描いてないよ
描いたことある?って聞かれたからゼロではないよって意味だよ
すごい上手だねー
やはりこのサイズだとローラ姫と勇者の見ている方向が変わるのかな
元絵だと「そ、粗相はありませんかお姫様…」って感じだけど

590:名前は開発中のものです。
23/01/19 10:07:00.74 WKtmjz1I.net
>>580
これのサマルトリア王バージョンがあって王様のドットに横アングルがあったら
兵士たちも王子達も全員横向いてかっこいいシーンになりそう

591:名前は開発中のものです。
23/01/19 13:21:20.47 I5/pu0qY.net
はいバックでやってる絵だと思ったやつ
あなたは少年の心を忘れています

592:名前は開発中のものです。
23/01/19 13:56:20.08 G7A+bFzE.net
結局SNSでよく見るにわかが識者ぶって見当違いをさも新発見のように語ってるやつだな
4方向になったからローレシアの剣が乾麺になったわけじゃない

593:名前は開発中のものです。
23/01/19 16:21:52.77 WKtmjz1I.net
何を言っているんだ
だんだんズボンを脱いでるように見えてきてしまう

594:名前は開発中のものです。
23/01/19 16:45:57.67 Si0sFAnF.net
このスレジジイのマウントスレと化して地獄になってる

595:名前は開発中のものです。
23/01/19 17:00:01.43 xBf0NNT2.net
ドット絵描いてるやつが否定してるのに大してドット絵描いてない側が自分の見立てを貫く意味がわからんし、にわかが見当違いを認めずに居座り続けるのを諌めたらジジイのマウント呼ばわりされるとかそれこそ地獄だわ
だったらもうこのスレでにわかに間違い指摘するの禁止な

596:名前は開発中のものです。
23/01/19 18:05:25.55 FfAW/+H1.net
線が荒ければ何でもドット絵って呼ぶ時代になってきたのは悲しいな
今だと絵チャで描いた絵もドット絵って呼ぶ人がいるんじゃないかな?

597:名前は開発中のものです。
23/01/19 18:53:20.67 I5/pu0qY.net
ゲームもアニメもイラストも漫画だと言い張るおっさんはいる

598:名前は開発中のものです。
23/01/19 18:55:19.80 G7A+bFzE.net
>>594
じゃあ「4方向になったから整合性保つために乾麺になった」でいい、それでこの話は終わり
地獄にしてすまんな

599:名前は開発中のものです。
23/01/19 19:37:15.18 67J5tETn.net
疑問はどんどん投げていこう
普段から話題ないし、ドラクエの流れ面白かったよ

600:名前は開発中のものです。
23/01/20 00:18:51.28 15pN6dNo.net
右クリックをpick forground colorにしてるのに機能しないですが
自分だけでしょうか?

601:名前は開発中のものです。
23/01/20 01:25:41.40 ZE5QeWRM.net
ふたば全盛の頃は、みんな画像を投稿して切磋琢磨したものだけれど、今だとディスコードとかになるのかな?

602:名前は開発中のものです。
23/01/20 05:37:54.61 I3HBC68I.net
アンチエイリアスのラインはドットを打つ感覚なのかな

603:名前は開発中のものです。
23/01/20 08:30:43.44 ZE5QeWRM.net
AEとかにアンチを足すプラグインとかあるね。低解像度のドットだと使えないだろうけれど・・・
タブレット使いが気づきにくいマウス技を伝授するよ。
線を引いている途中で右クリックでキャンセルできる・・CTRL+Zよりはやいかは謎

604:名前は開発中のものです。
23/01/20 13:42:26.73 ULXDgs3e.net
左手はキーボードに添えるだけ……
ESCキーを思い出すのです

605:名前は開発中のものです。
23/01/21 07:57:22.57 0RHl8yD+.net
ありがとうどこかの解説みてたら
ポチポチ打ってるのかなと思ったアンチエイリアス

606:名前は開発中のものです。
23/01/21 10:39:20.18 ZDDQDL12.net
ドット絵のアンチをポチポチ打っているのはもはや芸術なんだけれど、時間かかるから海外の個人ゲーム開発者だとプログラムもしなきゃいけないのではしょってるね。
僕も海外風に主線とアンチはずしてその分フレーム増やすようにしてる。
主線アリとアンチアリをドット絵。海外風の主線無しアンチ無しをpixelArtと呼んでるぜ。

607:名前は開発中のものです。
23/01/21 10:43:58.08 ZDDQDL12.net
あっ個人的に呼んでいるから違ってても許してね

608:名前は開発中のものです。
23/01/21 12:17:31.75 iPjJwX5I.net
自動アンチのプラグインってどこにあるの?
参考までに

609:名前は開発中のものです。
23/01/24 11:17:39.56 ILw/2lpR.net
>>608 他にもあったけど失念した。
URLリンク(olm.co.jp)
OLM Smoother無料
URLリンク(www.psoft.co.jp)
PSOFT anti-aliasing
AE Photoshop Nuke用で商業アニメで必須プラグインだね。原理は斜め状のドットを評価してアンチ入れる感じだからそんなに難しくなさそう。
Asepriteに移植してくれないかな。

610:名前は開発中のものです。
23/01/24 11:20:30.41 ILw/2lpR.net
URLリンク(www.psoft.co.jp)
AEよりフォトショの方が説明わかりやすいね。
「ゲーム画面やドット絵を滑らかな画像に」ってところでドットにアンチかけてる

611:名前は開発中のものです。
23/01/24 14:13:34.47 9ZX70PWs.net
無料(AEなどが必要)

612:名前は開発中のものです。
23/01/24 14:16:06.91 9ZX70PWs.net
基本的にアンチエイリアスアンチだけど
いざ使ってみると効果絶大だよなあこれ
4kの画像から1/16サイズでDepthmap計算させた時にOLM Smootherかけたらめちゃくちゃいい感じに誤魔化してくれた記憶が新しい

613:名前は開発中のものです。
23/01/24 22:58:54.16 sjtj492u.net
アンチエイリアスはドット絵らしさを消すものですか?

614:名前は開発中のものです。
23/01/25 00:02:36.02 1sTHjzHd.net
いや、SFC時代に手動アンチエイリアスは解像度や色数少ないなかで培われた職人的技術だよ。

フレームの少ないRPGのドットとかだと枚数少なく済むから、今も見栄えがよくするためにアンチ付けるのが主流だけれど、
個人制作でぬるぬる動く2Dアクションゲームとかだと全部にアンチをかけて描くのは厳しい。
だから海外のインディみたいにアンチを切るか、AEの自動アンチソフトを使うって流れよ

3Dの見た目をドット化するツールやポストエフェクトはいっぱいあるけれど
やっぱり手書きで作られたドット絵は見てて気持ちいいね。

615:名前は開発中のものです。
23/01/25 00:13:04.29 1sTHjzHd.net
時短のためにアンチは上のソフト使うとしてドットでヌルヌル動かしたい場合、中割増やすのにこのツール使ってる。
URLリンク(grisk.itch.io)
均等割だったり直線補間だったり誤色が発生するのとアルファが抜けない欠点あるけど概ね良好かな。

616:名前は開発中のものです。
23/01/25 12:12:16.59 OBOrCdjX.net
良さげなツールだけどアルファ対応してないのはちょっと面倒か
値段も割りと安めだし将来おアプデに期待して購入もありか

617:名前は開発中のものです。
23/01/25 12:46:06.90 1sTHjzHd.net
RIFEAppの前身のDainAppなら無料で手に入ったと思うから実験はそっちでやるのが良いね。
URLリンク(grisk.itch.io)
ただDain_APPは、負荷が大きく時間かかるのとNvidiaのCudaを使うからノートPCやAMDグラボの人は気をつけないといけないね。

アルファは動画編集ソフトで元のアルファをマスクにしてくり抜くとして
誤色に関してはPixatool等でパレットで調整するのも良いかもしれないね。
URLリンク(kronbits.itch.io)

618:名前は開発中のものです。
23/01/25 13:16:04.35 OrFy1Oio.net
RIFEはソース公開されてる
アルファはどう使いたいかにもよるけど
アルファの連番を書き出してまた別にRIFEで保管して編集ソフト側でアルファをそっち使うようにすればいい

619:名前は開発中のものです。
23/01/25 13:16:32.33 OrFy1Oio.net
これ
URLリンク(github.com)

620:名前は開発中のものです。
23/01/25 13:17:01.61 OrFy1Oio.net
結局アルファもRGBもグレスケなんよ

621:名前は開発中のものです。
23/01/25 13:18:56.43 OrFy1Oio.net
こういうの使う時はちゃんとvenv使おうな(1敗)

622:名前は開発中のものです。
23/01/28 13:42:17.39 yjvrZgrg.net
ありがとう。元のアルファを組み込んで吐き出してくれればいいのになぁ。

623:名前は開発中のものです。
23/02/01 20:52:28.16 GcAM9VPk.net
>>606
かっこいいなあ

624:名前は開発中のものです。
23/02/03 16:03:25.41 bFKGY1Yg.net
ドットアニメの時短に使えそう
URLリンク(deakcor.itch.io)

625:名前は開発中のものです。
23/02/05 12:39:12.84 OMic2QVB.net
URLリンク(imgur.com)
単純にドット絵シェーダーとして優秀な気がする。
spineをGIFにエクスポートして突っ込んだだけだけど、結構ちゃんとした見た目になったよ。
時間的にはは描いた方が早いのかボーン入れた方が早いのか判断付かない。

626:名前は開発中のものです。
23/02/05 17:37:09.84 8/E+Lu2F.net
まぁ、ドット風Shaderで満足できるならプリセットもあるし楽しめると思うよ
自分はShader使わないで普通のアニメーション用に使ってるけど

627:名前は開発中のものです。
23/02/05 18:00:31.51 OMic2QVB.net
>>626
ドット絵が描けてアニメーションも作れる統合ソフトとして使ってる感じ?
Shader使わないで課金する利点があれば知りたい。

628:名前は開発中のものです。
23/02/05 19:15:48.98 8/E+Lu2F.net
PixelOver自体にはお絵描き機能はない。「シェーダー変換」と「キーフレームアニメ」がメイン。
自分はその中のキーフレームアニメ機能を、簡易Live2Dとして使ってるだけ(ドット絵向けAnimeEffectsと思えば良い)
シェーダーを使わないのは、個人的に加工特有の見た目が肌に合わなかったから
ロードマップにAseprite/PSD読み込みが入ってるから、対応したらこのスレでもユーザーは増えそうやね

629:名前は開発中のものです。
23/02/05 20:56:54.74 OMic2QVB.net
>>628
なるほどサンクス。
shaderかけたドット絵はメインにしないと思うけど、プロップとか背景の賑やかし作りにはいいんじゃないかと思った。
設定画からドットの叩きを作るのにも使えそう。
URLリンク(imgur.com)
適当にマウスで描いたカメラロボット君。

630:名前は開発中のものです。
23/02/08 21:35:41.37 5NtYgLc5.net
PixelOverの画像あげてくれた人ありがとうとてもいいね。
3Dもインポートできるらしいから試しに買ってみるわ

631:名前は開発中のものです。
23/03/03 23:41:25.72 gu/NM5R2.net
画像をドラッグするとlayerだったりbackgroundだったりものによって認識違うのだけれどなんで?
画像の大きさで判断しているのかな?

632:名前は開発中のものです。
23/03/04 02:01:31.74 K/3kDijy.net
ちょっと何言ってるか分からない

633:名前は開発中のものです。
23/03/04 02:34:58.85 oHMgCOQb.net
Backgroundはコンバートしない限りはBackgroundにならんでしょ

634:名前は開発中のものです。
23/03/04 07:08:34.17 SRjseUrA.net
ごめん忘れて


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

477日前に更新/141 KB
担当:undef