【新作】忍者くん、じ ..
[2ch|▼Menu]
191:名前は開発中のものです。
13/09/20 21:23:42.05 gDLNByd0.net
>>182を見て気づいたけど
クロベエってこんなキャラだったんだね。
URLリンク(or2.mobi)

FC版パッケージのこのイメージに今まで惑わされてた。
URLリンク(or2.mobi)

192:名前は開発中のものです。
13/09/20 21:50:57.11 Olu8tYp3.net
その変の設定は毎回テキトーだろ
じゃじゃ丸自体、初代と大冒険とで顔変わってるし

193:名前は開発中のものです。
13/09/20 23:24:12.98 93R01feH.net
クロベエって一応カラス天狗だろ。
カラス天狗にも練度に差があれば、イメージに違いもあるんだろう。
ゲーム中でも雑魚とボスでは同じドット絵でも能力に明らかな差がある。

194:名前は開発中のものです。
13/09/21 02:27:40.13 KfbS3Q5Q.net
>>182
おゆき超美人なんですけど・・・

そしてさくら姫はイメージ通りロリなんだな

195:名前は開発中のものです。
13/09/21 02:36:22.21 6i/WaQAV.net
忍者くんと、
じゃじゃ丸
は、違う世界。

じゃじゃ丸 は、妖怪やお化けとの対決

196:名前は開発中のものです。
13/09/21 03:05:36.10 8a24jtdp.net
違う世界ってなんだよ
敵のコンセプトが違うだけで世界は同じだろうに。
…兄弟って設定ならな

197:名前は開発中のものです。
13/09/21 03:57:57.82 8X7/GHyO.net
世界観なんて独自でいい。大筋さえ外さなければ。
URLリンク(www.youtube.com)

198:名前は開発中のものです。
13/09/21 09:32:51.91 38qoIihm.net
忍者戦記もじゃじゃ丸の影響をうけてるらしいな横スクACTだけど
URLリンク(ninjasenki.com)

一方忍法鎖鎌は…
URLリンク(www.suruga-ya.jp)

199:名前は開発中のものです。
13/09/21 21:15:08.38 i6inZEO1.net
>>182を見ながらじゃじゃ丸とさくら姫を描いてたけど
猿飛とあんみつ姫になったので断念。

200:名前は開発中のものです。
13/09/21 22:12:23.66 I2jL0DVG.net
>>198
>一方忍法鎖鎌は…

同人界は無法地帯ってのは耳にしてたが
なんだ、ここまでのパクりがまかり通るのか
なら俺もここで完成させたゲーム、
コミケで売っていいよな?300円くらいで。

201:名前は開発中のものです。
13/09/21 23:49:31.22 KfbS3Q5Q.net
つーかこれ作ってるサークル、かなり問題あるところらしいぞ
ちょっと調べただけでいろいろ批判が出てくる

202:名前は開発中のものです。
13/09/22 00:32:19.63 va+BL6FI.net
神奈川電子技術研究所でぐぐってみたが特に悪い情報が見つからなかったが
どういう批判があるの

203:名前は開発中のものです。
13/09/22 00:38:04.65 tzalt1go.net
東方サッカー問題で悪い意味で有名な所だな>神奈川

204:名前は開発中のものです。
13/09/22 01:14:20.90 u5bk6CIw.net
なにかと批判受けそうな?ゲームばっか作ってるけど
おとがめも無く、まかり通ってるわけでしょ?
だったら、やったもん勝ちってことか。
じゃじゃ丸のドットまんま使って作ったのを1200円くらいで売ってんぞ、神奈川。
売り切ったみたいだけどよ。

205:名前は開発中のものです。
13/09/22 05:37:37.70 2Sp5douB.net
黙認されたのは、見た目はともかく鎖鎌を使う等ゲーム性に独自性があったからじゃないの?
忍者くん自体、権利関係が発散してるって事情もあるんじゃなかったっけ?
なのに便乗してほぼクローンで同じように金取ったらさすがにあちこち黙ってないと思う。

206:名前は開発中のものです。
13/09/22 07:45:13.91 IyVDbWx1.net
>>205
過去の同人販売の著作問題で
実際に訴えられた件数とその内容を調べてから言え
こんなしょっぼい規模の二次創作販売なんかで
告訴しても権利者側にゃ損しか無いわw

207:名前は開発中のものです。
13/09/22 09:42:35.88 k35xqkYE.net
だから何?

208:名前は開発中のものです。
13/09/22 09:51:07.66 +0+VFxPC.net
>>205
キャラはパクリだけどゲーム内容は別モン
物理演算?の効いた分銅をふりまわして敵を倒すゲーム

ジャレコに関しては当時中国企業に買収されて
パシフィック・センチュリー・サイバーワークス・ジャパン株式会社って訳わからんようになってた頃だな

まあアウトだけど

209:名前は開発中のものです。
13/09/24 02:15:34.72 Uc3C21gA.net
何でこのッスレ、こんな伸びてんだ?
ゲームなんて、まるっきり進行してないのに

210:名前は開発中のものです。
13/09/24 10:43:43.26 +p/937Xq.net
忍者だから素人の目につかないところで活動してるに決まってるだろ

211:名前は開発中のものです。
13/09/24 14:18:18.38 xfhrX/oV.net
ここにくのいちはいるのだろうか?

212:1 ◆ONnp7LRVwg
13/09/24 14:24:36.33 JKzuGvqI.net
仕様もだいぶ固まりました。
んで、レイアウトもこれでいこうと思う。
構想では五重塔みたいなのだったけど、中がすっからかんだとつまらないので
いろいろ装飾してたら屋敷みたいになってしまったよ、、、
ブルースリーの死亡遊戯でも見て研究しようかな
URLリンク(dl6.getuploader.com)

さて、バリバリ進みまっせー

213:1 ◆ONnp7LRVwg
13/09/24 14:30:39.50 JKzuGvqI.net
死亡遊戯
URLリンク(www.youtube.com)

あら、なんだ。
障子貼りまくってもいいってことか、、、

214:名前は開発中のものです。
13/09/25 02:53:12.74 SmPl14xX.net
>>212
やべぇ、超面白そうw
城の内部を昇ってくのって影の伝説を彷彿とさせる。こちらは屋敷や館だろうけど。
完全黒縁にせず影部分に黒を使うドットのセンスもいいね。

障子はなんとなくシルエットになると良い演出に使えそうだけど・・・
障子の向こうに敵が潜んでいるとか。ゲームに組み込むのは難しいかな。

215:名前は開発中のものです。
13/09/25 09:13:41.30 IwBWIpH9.net
影のでんせつ は、リアリティを意識してたので、
ダンジョンではなく、実際のお城みたいな感じが良かったよね。

だがしかし!!!

CMに登場した、姫をかついで城下を駆け抜けるシーンは、何だったのだ!!!
アーケードにも出てこなかった

216:1 ◆ONnp7LRVwg
13/09/25 11:19:17.06 MyhrkCoX.net
ちなみに、ぬらりひょんがわざわざワイプで表示されているのは意味があります。
彼は一定の時間が過ぎるとあの場所から忍者くんに攻撃してくる。
公式でいうところの火の玉や車輪みたいなものと思ってくれていい
(突っ込んできて触れたら即死、じゃなく、ゲーム性を考えた楽しいギミック付きの攻撃にするけど

217:名前は開発中のものです。
13/09/25 17:00:09.31 H/fnAm4h.net
あの場所から攻撃してくるのなら火の玉や車輪というよりむしろじゃじゃ丸のなまず太夫だろう

218:名前は開発中のものです。
13/09/25 20:34:59.34 TSpRhwql.net
はちがね?が金髪に見えた。
ミステリアスな忍者くんの正体が垣間見える。

219:名前は開発中のものです。
13/09/25 23:02:09.48 FHIRYPUD.net
早く動くものを作って

220:名前は開発中のものです。
13/09/26 16:46:18.45 tbeYVzuy.net
今作ってるよー

221:名前は開発中のものです。
13/09/26 23:55:00.72 Ps/qDu2s.net
>>219
板違い

222:名前は開発中のものです。
13/09/27 17:55:36.21 jlpgohQj.net
>>218
それはじゃじゃ丸だよ。
公式で前髪が出てたから差別化のために前髪出してやった
URLリンク(famicom.chu.jp)
URLリンク(famicom.chu.jp)

223:名前は開発中のものです。
13/09/28 23:39:08.90 Icb84FBR.net
>>136の人に聞きたいんだけど
公開してる忍者さんは、あくまで実験的な試みであって
ゲームとして完成させるとかそういうモノではないのですか?

224:136
13/09/29 04:10:51.87 3plIPMO8.net
>>223
どの段階を「完成」と呼ぶのかによるんじゃないかな?
初出の時点で、とりあえずは1ステージクリアまたはミス判定で
勝ち負けが決まる段階まで出来ていたので、
ゲームとしては一応完結してるとも言えるでしょう?

その後の拡張については、AI編集機能はプレイ専門の人には興味のないことだし、
武器種類の増加は、現時点では実験的試みに過ぎないので、
完成度云々ということはあまり意識して制作してるつもりはないよ。

現在、このスレで何かヒントが見つかったりインスピレーションが湧いたら
不定期的に拡張を続けるつもりで見守っている状態かな。

225:名前は開発中のものです。
13/09/29 20:35:08.20 yF6wZYkN.net
>>224
すみません、>>1じゃ無いんですけど、
ソースつきで配布とか無理ですか?勉強したいんです。

226:136
13/09/29 20:48:44.79 3plIPMO8.net
>>225
適切な解説やコメントが付いていない他人のソースを読むのは、
(それが仕事なら我慢するしかないが)勉強の方法としては時間の無駄だよ。
入門書を買って勉強する方が、悪い癖がつかなくていいと思う。

脱入門書レベルの実力があるなら、逆に、できるところまで真似て作ってみて
わからないところをピンポイントで質問してもらった方が嬉しいかな。

227:名前は開発中のものです。
13/09/29 22:49:41.37 yF6wZYkN.net
>>226
わかりました。質問させてください。自分もアクションゲームを作っているのですが
>>136さんのキャラクタ共通クラスの解説を読んで考えています。
stand、いくつかの状態にわけていますが、それぞれをenumで作ってあるのですか?
それとvoid controlの第四引数の解説をして頂けるといいのですが、なぜstageのポインタを?

228:名前は開発中のものです。
13/09/30 05:17:50.44 za69aeoy.net
WindowsAPIだって、使ってもいないような引数てんこもりだし、
動けばいいんだよ的な

229:136
13/09/30 05:26:30.46 ++qhlA+w.net
>>227
状態変数の定義は、仰る通りenumを使ってるけど、#defineでも同じ。

キャラクタクラスのcontrolメソッドでは、飛んでる状態から着地状態に
移す判定にstage.isCrossed()メソッドを使う必要があるので、
Cstageオブジェクトを渡してる、という説明でいいかな?

230:名前は開発中のものです。
13/09/30 09:08:30.26 eR+JGNwH.net
>>229
忍者くんてジャンプ中でもプレイヤーは向きを変えられるし、
ジャンプ方向とは反対方向に手裏剣売ったり出来るんだけど、お前さんはまだそれを実装してないよね?
その機能は忍者っぽいし、見せるプレイとしてもかっこいいしであれは忍者くんゲームにおいて結構キモなアクションだと思ってる。
だから俺の忍者くんでは実装してるわけで、あれが無いのは忍者くんの再現としてはまだ未完成と言えるのよ。
そしてプログラムも実はそこが面倒だった。移動方向と攻撃方向を区別する必要があるわけだからね。
ジャンプは右に進みながらも、向きは反対向いて、攻撃も反対に撃てるわけだから。
俺のうPしてる忍者くんの動きをぜひチェックしてもらいたいな。バッチリだろ?
もひとつ言えば、ゲーム中、ニュートラル状態では忍者くんは正面を向くわけだが
そこで垂直ジャンプするも、そのジャンプ画像は右か左向きしか無いから、
その時忍者くんを右左どちらを向かせた画像で飛ばすか、という問題にさしあたるわけだが、
垂直ジャンプはどちらかに固定させているのでは芸が無い。
つまりはプレイヤーがニュートラル状態に入る前に向いていたmukiを別に保存しておいて、
右に歩きながらニュートラルに入った後の垂直ジャンプは右向きの垂直ジャンプとなるようにしてる。
そういう細かい部分も実装して、その感想っていうか、どうやって組んだか解説をお願いしたいな。
お前さんは俺より出来る人だから、どんな風に書くか知りたいねえ。

231:名前は開発中のものです。
13/09/30 12:14:19.05 C1VTENIQ.net
(´・д・`)

232:名前は開発中のものです。
13/09/30 13:57:37.98 xm8u0pQs.net
たいして結果だしてもいない奴が口だけは偉そうなだな

233:名前は開発中のものです。
13/09/30 16:00:04.18 AJb0Dn7W.net
1=157=230氏なの?

234:名前は開発中のものです。
13/09/30 16:14:22.16 yFIhyimS.net
絶好のフェードアウトチャンスだな

235:名前は開発中のものです。
13/09/30 20:53:24.87 ++qhlA+w.net
>>230
前半は要するに「ジャンプ中にレバー入力したら方向転換できるようにしてください」という要望らしいので、
変更してアップしておいたよ。

後半については、このスレ的に「魔城に垂直ジャンプなし」で通ってるようなので、このままの仕様でいくつもり。
関連するようなので参考までに過去の遺物を紹介しておこう。
スレリンク(gamedev板:46番)

236:名前は開発中のものです。
13/09/30 21:16:37.85 OSAifInl.net
とりあえず遊べるものをあぷれや

237:名前は開発中のものです。
13/09/30 23:24:21.16 jBgsnE7B.net
230はいつもの人じゃね
最近見なかったけど

238:名前は開発中のものです。
13/10/01 03:03:57.25 /jhG0tE7.net
>>235
ジャンプ中の進んでる方向と逆の向きするの、
どう分けたの?
俺はもうキャラ移動方向とキャラの向き方向とでふたつの変数使って区別してるけど
そんな難しく考えずに組んでる?

239:名前は開発中のものです。
13/10/01 04:16:28.00 WxiB+SxM.net
つうかなんかやりとりが可愛いな。
だが動きの作りこみへのこだわりと自負を持つのはいいことだ。

>>238
普通に、向きは向き、移動速度は移動速度なんじゃないの?
向きは左右キーを押すたびに変化。
ななめジャンプ時の移動速度は、ジャンプ時に向いていた方向が右なら+10、左なら−10。
ジャンプ中の向き変更は影響しない。壁や敵にぶつかればそれが符号反転する。

スーパーマリオみたいに空中で制御できるやつは、ジャンプ中の左右キーは符号反転ではなく加減速させている。
ジャンプ時右向きで初期速度が5、右押し続けで10まで加速し、左押すと9、8・・・−8、−9と−10まで減少させる仕組み。
もちろん着地状態では、忍者くんや悪魔城ドラキュラでもスーパーマリオや魂斗羅でも常に0。

240:235
13/10/01 05:41:09.72 1YZFUVLu.net
>>238
>>239が正解を示してるので、蛇足ながら補足すると、ジャンプ中については、
キャラの左右の向き←レバー入力で操作
キャラの左右移動量←ジャンプ開始時の向きで初期化、壁激突時に法面方向に再設定
という法則でプログラミングしてるよ。

アクションゲームプログラミングの定石なので気にしてなかったけれど、
言われてみると確かに、向きと移動量を一緒にしてるっぽい操作感覚の
テレビゲームを見たような気がする。

241:名前は開発中のものです。
13/10/01 13:14:33.40 ISE4IUb3.net
>>240
>アクションゲームプログラミングの定石

、、定石って、単純に書いたらこんな感じじゃないの?
int 向き;
if(右キー押下)
{ 向き=右}
if(左キー押下)
{向き=左}

switch(向き){
case 右
posX += 移動量
break
case 左
posX -= 移動量
break
}

こんな感じでやると、
ジャンプさせたときに忍者くん仕様は困ったんだけど。
ジャンプした後、向きの中身を変えられないようにしなきゃならないよね?
右にジャンプしてるのに、左が入ったら左の力が加わってしまう。
でも、忍者くん仕様では右のジャンプ中に左向けるようにしなきゃならないじゃん?
そうすると>>239のいうように、ジャンプ中の向き変更は影響無にしないと、、、あ
移動量入れるところに、ジャンプ中では無い、を加えるのか。。そんな単純な問題なのかな?

242:名前は開発中のものです。
13/10/01 13:18:41.49 8DmFMWbS.net
忍者くんのステートを作ってステート毎にキー入力の挙動を定義していくだけのこと

243:名前は開発中のものです。
13/10/01 14:17:33.06 Tz6DjnSJ.net
ステータス制御はゲーム作りの基本だね。
どんな状態でも通る共通部分と、ステータスによって変わる部分をわけて
ステータスごとに分かれる部分は「立ち」「歩き」「ジャンプ」「攻撃中」etcでセクションを分けないと。
なるべく共通部分を多くしたい気持ちはわかるが、それでごっちゃごちゃになるより
セクション分けされてる方が調整しやすくバグも見つけやすいし、それぞれごとにオミットできたり新セクションを追加できたりパーツ化されて見やすくもなる。敵キャラにも転用しやすい。
プレイヤーキャラ用と敵キャラ用をメソッド共用できるまで汎用性もたさなくて良いとは思うけどね。

244:名前は開発中のものです。
13/10/01 20:16:54.89 1YZFUVLu.net
>>241
そのswitchの使い方はありえないな。
移動量が定数扱いだし、「移動量の符号」と「向き」を混同してる時点で
設計を間違えているか、そもそもろくに設計してなさそうだ。

245:名前は開発中のものです。
13/10/01 20:38:22.55 8DmFMWbS.net
センスねえな

246:名前は開発中のものです。
13/10/02 00:21:31.99 K4+VDmr6.net
他にもこうゆう企画やれよ。
フォーメーションZV とかでいいから。
完成したら遊んでやる

247:名前は開発中のものです。
13/10/02 11:14:58.15 uub+qWbG.net
どうやら俺はまだまだひよっこだったようだ


>>243
>ステータスごとに分かれる部分は「立ち」「歩き」「ジャンプ」「攻撃中」etcでセクションを分けないと

そうか、、、、すまないがどんな感じなのか学びたい。
俺が>>241で書いたみたいな単純なものでいいので、
あなたの組み方を教えてもらえないだろうか。

>>244
認めるよ、俺のセンスのなさを。というか、成長したいので
見本として「「移動量の符号」と「向き」を混同していない」っていう組み方っていうのを
疑似言語みたいなんでいいので簡単に教えてくれないだろうか

248:名前は開発中のものです。
13/10/02 11:23:01.91 uub+qWbG.net
たとえば、よくある
向きの概念が無いような

if( 右キー ) PlayerX += 3 ;
if( 左キー ) PlayerX -= 3 ;

なんてそれこそダメじゃないの?

右を押したら、「向き」を右
左を押したら、「向き」を左、
「向き」が右ならX座標をプラス
「向き」が左ならX座標をマイナスするって考えるのがふつうだと思ったんだけど。

249:名前は開発中のものです。
13/10/02 14:37:56.01 f0T6BsoF.net
void NINJAKUN::action()
{
  switch(m_state)
  {
    case STOP: stop(); break;
    case MOVE: move(); break;
    case JUMP: jump(); break;
  }
}

void NINJAKUN::stop()
{
  if(isKeyDown(LEFT)){ m_direction = LEFT; m_state = MOVE; }
  else if(isKeyDown(RIGHT)){ m_direction = RIGHT; m_state = MOVE; }
  else if(isKeyDown(JUMP)){ m_state = JUMP; }
}

void NINJAKUN::move()
{
  if(isKeyDown(LEFT)){ m_position.x -= IDOURYOU; }
  else if(isKeyDown(RIGHT)){ m_position.x += IDOURYOU; }
  else { m_state = STOP; }
}

void NINJAKUN::jump()
{
  if(isKeyDown(LEFT)){ m_position.x -= IDOURYOU; }
  else if(isKeyDown(RIGHT)){ m_position.x += IDOURYOU; }
}

みたいな

250:名前は開発中のものです。
13/10/02 14:43:59.16 f0T6BsoF.net
void NINJAKUN::stop()
{
  if(isKeyDown(LEFT)){ m_direction = LEFT; m_state = MOVE; }
  else if(isKeyDown(RIGHT)){ m_direction = RIGHT; m_state = MOVE; }
  else if(isKeyDown(JUMP)){ m_jump_direction = m_direction; m_state = JUMP; }
}

void NINJAKUN::jump()
{
  if(isKeyDown(LEFT)){ m_direction = LEFT; }
  else if(isKeyDown(RIGHT)){ m_direction = RIGHT; }

  if(m_jump_direction == LEFT) { m_position.x -= IDOURYOU; }
  else { m_position.y += IDOURYOU; }
}



251:名前は開発中のものです。
13/10/02 15:30:47.85 QYZgGyBZ.net
>>248
たまたま同じ速度のゲームが多いけど、歩く速度とななめジャンプの速度は本来別物。
人間で考えても「右上にジャンプした」てことがわかるのはジャンプの瞬間のみ。
空中にいる時はすべて惰性の動作。ならジャンプ時にフラグを立て、空中では惰性の動作として処理するべき。

>>249-250
お手本のようなソースだけど、経験則ではキー判定は処理の頭で全部フラグに保持しといた方が良いと思う。
つねにKeyDownで見てると、キーリピートとか同時押しの関係でおかしくならないかな。
利用者はプログラマーの思いもよらない操作をしてくれるから。

252:名前は開発中のものです。
13/10/02 15:50:50.72 f0T6BsoF.net
もちろんメインループの先頭でキー入力状態は変数に設定しておいてあとはその変数を参照するべき
isKeyDown()関数の中にその変数を参照する処理を記述してることを想定してた
まあざっとこんな感じってことで適当に書いたソースだもんで厳密には忍者君を動かしながら調整してちょ

253:名前は開発中のものです。
13/10/02 18:12:36.92 3bqnF2xY.net
糞みたいなコード談義より
>>1の進展がみたい

254:名前は開発中のものです。
13/10/02 18:22:38.88 mKOjhinJ.net
進展出来ないからわざわざコード談義してるんだろが

255:名前は開発中のものです。
13/10/02 19:31:45.70 6vRN/eAa.net
ゲームってベーシックライクプログラムで余裕で作れるんだから、
あれこれ話しててアホだね、お前ら。フラグとイフ文で何でもできるんだから、
わざわざ談義する必要がナッシングなのに、お前ら、うける。

256:名前は開発中のものです。
13/10/02 19:44:59.75 t7HgU+mv.net
>>255
何百ものIFを並べて書いたポナさん、ちーっす

257:名前は開発中のものです。
13/10/02 20:10:55.55 3bqnF2xY.net
>>255
そういうこと

俺のが良い組み方出来るっ!をアピールしたいんだろうけど

258:名前は開発中のものです。
13/10/02 20:20:42.57 FeO7Y4Qk.net
お前らIF文はメモリ食うからon gosub使えよ

259:名前は開発中のものです。
13/10/02 20:27:29.37 9IPi/nJ9.net
ここはゲーム製作技術板なんだから、作り方で盛り上がるのはむしろ正道だろ。
クレクレしか言わんとか、ピーピー鳴きながら口開けてエサ待つ雛鳥か。

260:名前は開発中のものです。
13/10/02 20:29:41.68 wZdkIx+L.net
こうしたらいいよと建設的な意見を述べるならまだしも妬んで足を引っ張るだけ
高度な資格を取得したと言ったら資格なんか持ってても意味ねえよとか言うやついるじゃない
俺は能力のある人は素直に認めるからこういうタイプの人間が全く理解できないんだよなあ

261:名前は開発中のものです。
13/10/02 20:34:39.91 91g3ySmE.net
調べる努力もせず
人のソースクレクレしか言わん奴もどうかと思うが

262:名前は開発中のものです。
13/10/02 21:29:51.33 +xDjkO+5.net
日本人は他人の書いたコードを読んで、自分の問題解決のために二次利用する能力が低い
っていう記事を読んだことがある。
ソースコードくれくれ言うのにためらう必要なんか無いと思うぞ。
くれくれ言ってる奴の到達点が高くなれば、ゲ製版妖怪道冥利に尽きるってもんじゃないか

263:名前は開発中のものです。
13/10/02 22:05:57.38 aZq+LRwM.net
>>250 は、歩きながらのジャンプができないんじゃないかい?

>>247 出来るだけわかりやすくするためステート分岐を使わずに説明すると、こんな感じになると思う。

●向き={左、右}:初期値はどっちでも可
if(右を押す) then 向き←右
if(左を押す) then 向き←左

●水平移動量={-1, 0, +1}:初期値0
●垂直移動量(上がプラス):初期値0
●着地中のフラグ{true,false}:初期値はfalse

着地中のフラグ←false
垂直移動量-=重力加速度
if(垂直移動量がマイナス(下向き)かつ移動後に地面にめり込む見込み){
  垂直位置Yを地面の高さに補正
  着地中のフラグ←true
}
if(着地中==true){
  水平移動量←0
  if(右を押す) then 水平移動量←+1(右)
  if(左を押す) then 水平移動量←-1(左)
  垂直移動量←0
  if(ジャンプボタン) then 垂直移動量←ジャンプ初速度(正の定数)
}else{
  // 水平移動量は維持
}
X(水平位置)+=水平移動量
Y(垂直位置)+=垂直移動量

264:名前は開発中のものです。
13/10/02 23:06:42.61 cEklyvas.net
ただ歩くだけ、ジャンプするだけの基本的な動作だけで、いかに作るのが面倒であるかがわかるね。
これらはまだ真っ黒な空間に自分だけの世界で、敵やアイテムや背景との絡み、攻撃やダメージやパワーアップなどまだまだ要素はある。
しかしそれらを構築していく苦楽の道は、まるで神にでもなった境地にたどりつかせる。

265:名前は開発中のものです。
13/10/03 08:45:01.22 Ulbekmlp.net
さっさと面白いゲームあぷれや

266:名前は開発中のものです。
13/10/03 16:44:18.93 DqwV/of6.net
グラディウス ポータブル コナミ・ザ・ベスト

267:名前は開発中のものです。
13/10/03 17:06:01.70 DqwV/of6.net
パロディウス_ポータブル コナミ・ザ・ベスト

268:名前は開発中のものです。
13/10/03 20:25:51.45 IvUz7nVU.net
>>264
作った以上は、幸せにする義務が有る。
これを放棄したのが自民党

269:名前は開発中のものです。
13/10/03 21:11:09.46 NZVzBNMf.net
>>268
原発のこと?

270:名前は開発中のものです。
13/10/03 23:18:46.50 RChA9inm.net
ファミコン世代ともなると、腐った大人も増えてるね。
自分がもう年齢的に大人と呼ばれる歳ってだけで、政治家や評論家と同じ価値だと思い込んでいる。

実際はただの欠陥品、不良品。
タイヤもギヤも付いておらず何も動かないポンコツ車が
クズ鉄置き場で風にあおられギィギィ雑音を鳴らしているだけのような人間。
家族を載せて走る車に憧れようとも、もう道に出れることはない。

271:名前は開発中のものです。
13/10/03 23:45:56.98 NS27hOQ8.net
神さまにでもなったんか、おめでとう

272:名前は開発中のものです。
13/10/04 00:07:54.04 IreZNiDM.net
>>270
心の闇が深そうだなw、大丈夫か?
そのうち良い事あるさ
もう寝なよ

273:名前は開発中のものです。
13/10/04 04:26:11.40 AL92LIDY.net
話についていけなかったり、劣等感を感じると意味不明な妄言で場を妨害する
幼児性ってあるじゃない?

板違いなのを自覚してるかどうかわからんけど、
鬱傾向なら、こんな所読んでないで休んどくべき。

274:名前は開発中のものです。
13/10/04 07:36:14.10 ag9ingaU.net
なんか心の闇でくっそわろた

275:1 ◆ONnp7LRVwg
13/10/04 12:16:48.47 3WHY8Ef6.net
>>249>>250
ありがとう、なるほど、、、勉強になった。
ちょっと作り直すわ。。。

>>263
これまたとてもわかりやすい。
その構造だけでいうならば、俺のプログラムとおもっきり違うのは、
やはりelse{ // 水平移動量は維持 } の存在。
結局、そこを追加することによって、
mukiは生かしたまま、移動方向を固定できるわけですよね。
些細なことだけどそれを思いつくかどうかで質がわかれるのがプログラマ。
情けないですわ。。。

>歩きながらのジャンプができないんじゃないかい?
まあ、それってmove() の中にJUMPを掘り込むだけで解決できますね?
それよりあなたのステート分岐について、>>249さんに同意するということでよろしいですか?
とりわけ自分は特殊なことやってます、とかない、、よね?
いや、修正したあと、もっとこうしたほうがとか言われる状況にしたくないので。


とりあえず、
お二人のレスのおかげで自分の組んだプログラムのダメなとこが
見えましたわ。ありがとうございます。
言い訳したいけどしないぞ、、、頑張るわ。

276:名前は開発中のものです。
13/10/05 03:35:08.94 HeYyFSsK.net
>>275
管理すべき状態の数と性質による。

単なる歩行と単なるジャンプだけならifで分岐させれるけれど、
溜めとか気絶とか増えてくるとswitchしたほうが簡便、という具合に。

277:名前は開発中のものです。
13/10/05 10:02:25.81 ITjoL03e.net
さっぱり進まんね。
俺様が、簡単に作ってやろうか?。

278:名前は開発中のものです。
13/10/05 11:16:56.96 OxfX87EC.net
>>277
やってみて

279:名前は開発中のものです。
13/10/05 13:49:05.72 HeYyFSsK.net
>>136 を更新したので、ぜひお試しを。

280:名前は開発中のものです。
13/10/07 00:14:14.25 b6Eo9+UE.net
>>279
結構難しいね。
敵の動きだけど、もう少し正面から競り合えたりランダム要素のある動きがあった方がいいかな。

ところで忍者さんって女?
テキトーな想像図
URLリンク(or2.mobi)

281:名前は開発中のものです。
13/10/07 01:33:51.54 K8Pvz2X8.net
得意技は色仕掛け

282:名前は開発中のものです。
13/10/07 05:19:54.30 qVQZftK8.net
自分でも忍者くんちょっと作ってみた。
pass=gamedev
URLリンク(www.dotup.org)

左右キーで移動、zでジャンプ、xで手裏剣、cでミス。escapeで終了。
これでも結構作るのてこずったわ・・・

283:名前は開発中のものです。
13/10/07 10:23:35.13 kyCWzywn.net
>>282
ファイルが無いって出るが、消したの?早くない?

284:名前は開発中のものです。
13/10/07 17:29:01.40 9H9Ck51C.net
ずいぶん息の短いろだに上げちゃったようだ。
ここなら大丈夫だと思うけど・・・
URLリンク(u11.getuploader.com)

DLパスなし、若干操作をいじって
左右キーで移動、↑かzでジャンプ、xで手裏剣、↓かcでミス。escapeで終了。
色々未調整だけど。

285:名前は開発中のものです。
13/10/07 17:45:45.57 PnFL/TSh.net
>>284
なんか複数のウイルス対策ソフトで木馬を検出するわ
コンパイラが原因かもしれん、何を使ってる?

286:名前は開発中のものです。
13/10/07 17:54:23.49 9H9Ck51C.net
>>285
マジで?
アバストでチェックしたら驚異なしって出るんだけど…
開発環境はvb6。古すぎてダメとかあるのかな?

287:名前は開発中のものです。
13/10/07 18:08:00.89 PnFL/TSh.net
>>286
メインで使われているスキャンソフトでは検出無いけど、
マイナー所ではちらほら。どれも圧縮関係の木馬が検出される。
誤検出といえば誤検出だろうけど、普通は出ないのでちょっとお主の環境が気になりますな。

288:名前は開発中のものです。
13/10/07 19:30:34.98 9H9Ck51C.net
>>287
実行ファイルを圧縮したのが原因かもしれない。
無圧縮で上げなおしてみたのですがどうでしょうか。
URLリンク(u11.getuploader.com)
ついでにジャンプボタンの押す時間によって高さを二段階にした。

289:名前は開発中のものです。
13/10/07 20:44:39.17 rWOKENHz.net
ウイルス怖いんだがW
これは大丈夫?

290:名前は開発中のものです。
13/10/08 08:01:32.98 +doHVCff.net
ウィルスでPCが爆発しました

291:名前は開発中のものです。
13/10/08 09:10:22.36 B4uyiVpZ.net
>>288
今度は検出無し、圧縮が原因だね
動かしてみたけど良い感じです、高ジャンプ着地時に2pxほど地面にめり込むので、
着地の瞬間に座標を押し出す命令を追加してやるといいかも。

292:136
13/10/08 21:51:57.18 K8eBTp92.net
>>288
「地面補正→移動→表示」の順になってるんじゃないかな。
「移動→地面補正→表示」にすれば直るでしょう。

作る人が増えるのは良い方向で盛り上がるので、続きも期待してる。

>>280
忍者くん、じゃじゃ丸くんに続く第3の忍者ってことで、「忍者3(さん)」みたいな
適当なネーミングだったけど、これからはその「しのぶさん」のイメージで進めてみよう。

ところで素敵なイラストありがとう。自分のサイトに飾ってもいいかな?

293:名前は開発中のものです。
13/10/08 23:15:42.09 GXr4nejS.net
初ねみくの服を変えただけって漢字だね

294:名前は開発中のものです。
13/10/08 23:21:14.06 +doHVCff.net
女だったらくのいちだろ

295:名前は開発中のものです。
13/10/09 06:47:10.09 u6eY5WtT.net
>>292
アドバイスありがとうございます。まさにそのような感じでした。
とりあえず修正したのを置いときます。
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)

296:名前は開発中のものです。
13/10/09 12:59:29.26 eWRUgbNl.net
くのいちさん
でいいんじゃね?

297:名前は開発中のものです。
13/10/09 18:37:54.75 T9Ijgv3k.net
>>1さん
はどこいったん?

298:名前は開発中のものです。
13/10/10 00:32:21.41 wV7pEd4S.net
>>292
ラクガキですが、よかったらどうぞ。
ただ髪を適当に描きすぎたから後で若干修正したのと差し替えてもらうかもしれませんけど。

299:名前は開発中のものです。
13/10/10 13:57:22.63 v7zRQKBf.net
その適当な髪もいい感じだと思うけど。

本気出して描きなおしたつっても、傍から見たら
最初のてきとーに描いた絵のほうが良かった、
というオチになることもネットじゃ多いから、
もうあのままでいいと思うよ。

300:名前は開発中のものです。
13/10/12 22:31:02.99 hssBwlg5.net
絵やネットに限った事ではなく、良くある話ではあるけど
人に見せた段階で最終的に評価をするのは自分ではないし、まぁ…そんなものかもしれないね。

>>295
更新早くてイイ感じにすすんでるね。
最終的な目標は忍者くんの高難易度バージョン?

301:名前は開発中のものです。
13/10/13 15:20:30.64 qy556WHh.net
>>300
高難易度バージョンと言われてしまいますか。
これでも一応、ジャンプ中には攻撃させなかったり
攻撃にインターバルを結構持たせたりしてるんですけどねぇ。
元の忍者くんってもっとシビアだと思うんですが。

ゲーム製作あるあるで、ゲーム製作者は往々にして敵側になってしまうんですよね。
プレイヤーを倒すたびに「よくやった!」「この子は手ごわいからねぇ〜」なんてキモイ考えに陥りがち。
プレイヤーからしたら画面に出た瞬間蹴散らされる敵が理想なんだけどね。
製作者はより長く画面に出したいと思ってしまう。

最終目標はまるで見えてません。
どうしたらいいですかね(^^;)

302:名前は開発中のものです。
13/10/13 22:31:07.63 FKELUnT4.net
忍者くんなんて単純なゲームならただ更新してくより
プログラムの解説を今より充実させてくれるほうが
存在価値高くなると思うけどな、次のレースゲームも。
今のままじゃ主がなにをしたいのかわからんサイトだよ、中途半端

303:名前は開発中のものです。
13/10/14 00:28:41.27 53VEw2Mr.net
スレの流れがよくわからんので混乱してんだが
>>295=>>282
>>301=>>136
でいいんだよな?

まさか
>>302=>>1
というオチじゃないよな?

304:136
13/10/14 05:29:27.52 8IgGktZe.net
ちがうよ。
>>282=>>295=>>301
だと思う。

なお、136(292)は現在、くノ一のお姉さんを動かすために実験中。

>>302
解説を充実させるのはいいんだけれど逆に、何を解説してほしいのか聞きたい。
初代忍者くんは確かに単純なゲームで、現物を見たりプレイした経験があって、
アクションゲームが組めるプログラマなら、多少味付けの差はあれど、
自作するのに困るようなところが見当たらない気がする。

このスレッドは忍者くん関連ネタ以外に盛り上げようがないところなので、
多くのゲーム製作愛好家に参加してもらえるように、もっと基礎的なところから
解説したほうがいいんだろうか。

でも、そういうのはj本来は>>1に期待したいところなんだけれど。

305:295
13/10/14 09:12:40.93 5GWcsDW1.net
このスレ見てちょっとやってみっか、で始めたけど、思ったのは
「忍者くんあなどってた」
てこと。

>>295もそこそこ作りこんだけど、脳内記憶とちょっとしたサイトの情報で作ったレベルで
動画や実機と見比べて詰めるレベルには達していない。
脳内記憶にあっても色々諦めて手を抜いてる部分がまだまだある。

多分同じファミコンでも魂斗羅とかロックマンの方がよっぽど単純だと思ったよ。
データ量が多いってだけでね。
忍者くんはほぼ格闘ゲーム作ってるようなもんだから。

306:女
13/10/15 02:05:20.26 TeQHccM3.net
>>304
>もっと基礎的なところから 解説したほうがいいんだろうか。

それは面白そう
初心者の私でも組めるようになれるかな??

307:名前は開発中のものです。
13/10/15 07:42:44.04 1CMGJaIC.net
女性のあたしでも組めるようになるかな

308:295
13/10/15 18:11:18.70 6ItesYF8.net
>>295のファイルは荒らしにウイルスファイル報告されまくってるみたいだから
そのうちDLできなくなりそうだ。v1.0.19でもう潮時かな。

>>306-307
別に性別は関係ないと思うけど、山登りと一緒で
まずは低い山から始めて馴らした方がいいとは思う。

309:名前は開発中のものです。
13/10/15 19:06:21.25 1CMGJaIC.net
糞ビッチ死ね

310:名前は開発中のものです。
13/10/15 20:46:36.30 gUIIPWbU.net
「女(試作品)」
URLリンク(www13.plala.or.jp)
※飲食中の人は閲覧時吹きこぼしに注意!

311:名前は開発中のものです。
13/10/15 22:18:32.28 UQQ/7Vvs.net
>>310
Alone in the Darkだなw

312:295
13/10/16 00:06:15.95 Zi3TzRj+.net
>>310
ゆるキャラっぽいが・・・
でも逆にこういうキャラの方が怖いかもね

313:名前は開発中のものです。
13/10/16 00:18:58.81 VoENmQRz.net
ウケたww
味があっていいなw

314:名前は開発中のものです。
13/10/16 00:32:26.85 NeGPLQ2a.net
>>308
キャラをそのまま流用してるから狙われやすいのかな?

URLリンク(or2.mobi)
ハマって抜け出せない…

>>310
まさかの3Dとは!

315:295
13/10/16 09:44:19.39 Zi3TzRj+.net
>>314
これはひどいw無限1うpみたいになってる。
絵に描いたようなハマり状態ですな。
他に敵がいればとどめさしに来てくれるんだろうけど、
最後の一体にこういう状況にされたら、時間制限や永パ防止とかがないから詰むねぇ。
こうなったらTABキーで「敵との衝突」を一時的にオフして距離を取ってからまたオンにして再開するしかないかも。
(文字化けしてるかな?左下の項目です)

正式対応としては、
A.一定時間同じ段にいたら鬼火を出し、始末させる。
B.踏んだ後の敵が、空中で左右に向きを変える可能性を仕込む。
C.踏まれるたびに忍者くんを若干、横に動かす。

Aは強引で理不尽だけど、他の判定に影響がなく他のハマリ要因にも対応できる。
Bはプレイヤー側が逆の立場の時できる方法。Cは一番楽で自然かな。

つうか何気にスコアがすごい・・・
こんなにプレイしていただいてありがとうございますm(__)m

316:名前は開発中のものです。
13/10/16 10:23:11.05 L+cvHHY1.net
忍者ゲーム制作者が何人かいるが
酉つけてほしい、誰が誰だかわからん

317:名前は開発中のものです。
13/10/17 00:40:22.96 X+EL54+X.net
>>315
覚えてないので悪いけど忍者君の踏みつけで画像みたいに移動方向が反転する事ってあったっけ

318:295
13/10/17 08:12:55.99 yWS0UOV2.net
>>317
正直うろ覚えなのと、理にかなった動きしてればいっか的な判断で決めてるところもあります。

>>314の画像はヨロイが真上から落下してきて、忍者くんを踏んだ状況。
そのままだと重なるので、踏んだ側はバック小ジャンプさせてる。
バックした先が画面端なので、三角とびで戻ってきて、また踏んでいる。
踏まれるたびに気絶値がMAXに補充されるので、忍者くんはずっと動けない。
連打で気絶値の減少を早められるけど、このテンポじゃ間に合わないだろうなぁ。

他にもジャンプ中に敵に接触しても跳ね返ります。
今回は>>315のAとCで対応しました。Bは不自然になりそうだからパス。
Cだけで充分自然な感じになったのですが、開発当初から思い描いていた追加要素を
Aとして昇華出来たので入れました。世界観ぶち壊しかもなので初期値はOFFになってます。
設定画面からONに出来ます。

319:136
13/10/17 18:48:41.22 RtVIt2UY.net
こっちも久しぶりに更新したので、どうぞよろしく。
URLリンク(www13.plala.or.jp)

320:名前は開発中のものです。
13/10/17 23:58:41.19 VRcmdEYP.net
おぉ!忍者さんというか、忍さんというか、柳原加奈子みたいな人が動いてる!
やっぱり人型になるとゲームの印象がガラリと変わるね。イイ感じ。
可能なら敵も忍者さん同様に人型にしてほしいな。

元のデザインが原因だけど忍さんの服、地味…
テクスチャーを差し替えても問題なさそうなので、いじって遊んでみる。
元はノリで描いたキャラだったけど、なんか動き回ってるところを見れて嬉しい。ありがとう。

321:名前は開発中のものです。
13/10/18 10:25:02.69 lE8js8gl.net
>>319
しゃれになってねえ、、解説見てると講師になれるレベルじゃん

322:名前は開発中のものです。
13/10/19 05:50:52.65 /aJCWqVB.net
あの謎ゆるキャラが忍者さんだったなんてマジで気付かなかった

323:名前は開発中のものです。
13/10/19 15:35:28.83 b34H9L7O.net
>>295
音は無理なん?

324:名前は開発中のものです。
13/10/19 17:17:15.34 DZ5YXcnj.net
1さん、>>212 は、どうなりました?

325:295
13/10/19 20:18:46.47 KWdkXPSc.net
>>323
絵と違って音って素材が中々入手しづらいですよね。
アーケードゲームだとテストモードで一音一音聞ける奴ありますが
忍者くんはどうなんだろうか。
SE録れたら素材としてうpしますね。

今はavast!に勝手に怪しいファイル扱いされないように
構造をいじってたりしてますが不毛な感じですねぇ。
なぜかシーン開始時の背景と、敵との接触判定を除外したら疑いが晴れました(^^;
でもそれにタイトル画面でちょっと手裏剣回そうとしてループ入れたらもうダメ。
ウエイト噛ませたループ入れただけなのに・・・。
どこが悪いとかではなく、特定の処理を処理全体の中で一定の順番で行ってると
avastに不正なソフトウェアと疑われるっぽい。
タイトルで手裏剣回したら今度は接触判定部分は残っててもよくて、敵の武器の処理を除外したら疑われなくなったし。

326:1 ◆ONnp7LRVwg
13/10/19 23:24:49.20 va1BRLam.net
>>324
心配すんな、ちゃんと作ってる。ただ、誰かが言ってるけど、
忍者くんってそこらのアクションやシューティングと違って
なんだか格闘ゲーム作ってる気分になるくらい面倒くさい、プログラムが。
そこにグラフィックの作業まで加わってるからほんと、しんどいわ。

しかしまあ他のプログラマらも各々の忍者くん作ってるみたいだから
住人は退屈せんで済むし、俺も助かるわ。
プログラムにおいてはリードを許してしまったけど、最後には俺が勝ってみせるぜ。
俺が一番面白い忍者くんを遊ばせる自信あるからね。
まあ逃亡だけは死んでもしないので、のんびり待っててほしい。

327:名前は開発中のものです。
13/10/19 23:29:09.15 ML2ob6vF.net
期待してる

328:名前は開発中のものです。
13/10/19 23:42:41.70 1nFuLmGb.net
手より口が先に動く奴は大抵

329:名前は開発中のものです。
13/10/20 05:16:07.41 9egPRdMm.net
つまりスレ立てる前に作っとけと?

330:1 ◆ONnp7LRVwg
13/10/20 05:30:57.90 FFmsrUgm.net
>>328
数ヵ月前、サムライトルーパーのスレでな
今回と同じ様にゲームを作る宣言して、完成させ、配布した実績があるんだが?

完成するまで、スレではたまに言葉だけのレスをしてただけだったが
お前みたいに煽るバカはひとりも居なかったよ。

331:名前は開発中のものです。
13/10/20 05:44:31.34 VrtyArlJ.net
煽ってるんじゃなくて自己紹介してるだけじゃね

332:名前は開発中のものです。
13/10/20 14:33:21.97 Xjnw5zX1.net
もともと年末とか正月って話なんだからまだ全然余裕でしょ

333:名前は開発中のものです。
13/10/20 20:27:00.14 TlZGgVPd.net
製作経過報告ぐらいならいいんだけど
ゲームを開発することより人とコミュニケーションを取ることが目的になってるやつは
完成させられないわなゲームが完成しなくても目的が達成できてるわけだからな

334:名前は開発中のものです。
13/10/21 06:32:35.05 WrrzU4jx.net
どこだよそのスレ

335:名前は開発中のものです。
13/10/21 08:23:50.88 pDdqmC9e.net
いちいちスレまで作るんだからそういう人は多かれ少なかれ皆そうなんじゃないの?
ゲーム作るのに経過報告も何も無いわけだから
それが良い悪いと言うよりも製作スタイルというしか無いわけだけど

336:名前は開発中のものです。
13/10/21 08:35:52.56 SFUcBhns.net
雑談スレにでも逝け

337:名前は開発中のものです。
13/10/21 18:20:06.13 pDdqmC9e.net
ちょ、ちょとーちょっとー!

338:名前は開発中のものです。
13/10/21 21:13:24.09 xRXcafQ5.net
やっぱり>>1がいると盛り上がりが違うな
もっと存在感アピールしていこうぜ

339:名前は開発中のものです。
13/10/22 00:00:47.72 SjKyqMpy.net
>>1さん素敵

340:名前は開発中のものです。
13/10/22 20:01:37.31 22Ad6mtZ.net
何だか、はずかすぃー

341:名前は開発中のものです。
13/10/23 01:13:41.10 qYeIqtwF.net
みんな頑張れ、期待してまふ

342:名前は開発中のものです。
13/10/23 07:58:41.53 YXQvwKwS.net
女人チャン、メルメルさんっていうゲーム作ってやる!

343:名前は開発中のものです。
13/10/24 21:51:36.57 wRMHGdMa.net
>>320のリクエストに対して、こんなことになった。
URLリンク(www13.plala.or.jp)

なんか、ぜんぜんコミカルさがないんだけど、キモいゲームにならないか心配。

344:名前は開発中のものです。
13/10/24 22:55:36.80 sEO/Bmro.net
コミカルさは十分伝わってくるけど、主役のモデルがアレな時点で
キモいゲームになることは回避できないと思うわ

345:名前は開発中のものです。
13/10/24 23:07:49.91 i2QpxQU3.net
暗視ゴーグルw
現代劇だったのか

ゲーム内での動きは可愛いかったと思うぞ主役

346:名前は開発中のものです。
13/10/25 19:15:30.56 9x41jAuc.net
顔にモザイク入れたら良いんじゃない?

347:名前は開発中のものです。
13/10/25 20:41:49.89 suSvnCiS.net
まだモーションをつける前の状態だけどゲーム中に登場させるとこんな感じになった。
URLリンク(www13.plala.or.jp)

しのぶさんのモーションは、変化を抑え気味にふわりとした動きにしてみたのに対し、、
敵の忍者はがっしりした動きにするか、ロボットっぽくするか、操り人形っぽくしようかとか思案中。

自分の技能的にそういう演出が出来るかどうか、やってみないとわからないけど、
人形をいじってるだけで結構楽しいよ。

で、なんでモザイク?

348:295
13/10/25 21:04:28.83 ngCUTNG3.net
黒服でサングラスだと逃走中っぽい

349:名前は開発中のものです。
13/10/25 21:43:16.28 W4w7hO0I.net
ん?いつのまにワンダーモモにしたん

350:名前は開発中のものです。
13/10/25 23:22:40.45 suSvnCiS.net
下段からカメラで撮る攻撃は禁止する。

しかし本当におっさんばかりのスレなんだな、ここ。

351:名前は開発中のものです。
13/10/26 01:54:18.27 v+WlAuJG.net
オッサンしかいないのが
いいんじゃないか!

352:名前は開発中のものです。
13/10/26 13:21:30.93 JWEGWGzE.net
誰かワンダーモモ作ってー

353:名前は開発中のものです。
13/10/26 17:28:22.47 Xd0j9P0X.net
>>352
欲しければ自分で作れ。ここはそういうスレだ。
いい歳したおっさんのくせにクレクレ厨とはキモ過ぎ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1855日前に更新/291 KB
担当:undef