yahoo!知恵袋 鉄道カテのバカ回答者を晒そう at ESITE
[2ch|▼Menu]
129:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 11:55:15.31 .net
てす

130:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 16:58:34.51 .net
てす

131:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 16:58:51.54 .net
てす

132:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 16:59:09.79 .net
てす

133:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 16:59:26.50 .net
てす

134:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 16:59:44.61 .net
てす

135:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 17:00:02.65 .net
てす

136:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 17:00:20.81 .net
てす

137:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 17:00:51.65 .net
てす

138:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 17:01:10.64 .net
てす

139:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/01 10:05:05.64 .net
あけおめ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/19 08:31:54.97
992:名無しさん@お腹いっぱい。 2017/01/18(水) 13:09:13.30 ID:s55G/ONyi []
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)



URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)

141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 07:37:13.20 .net
somehara1338
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
こいつも毎日のように張り付いている。
定量的な表現ができておらず、自分の主観や思いこみも多い。
自分と異なる意見や価値観がどうやら「程度の低い輩」らしい。
ネット右翼らしいが、まんま中国人や朝鮮人じゃんw

142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 11:52:33.74 .net
babababinchoも1日中張り付いてるな
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)

143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 22:42:24.32 .net
↓ついでに「THEある日」こと日引隆太君も晒しておこうwwww
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)

144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 16:36:59.20 .net
↓the_aru_hi=ヒビキリュウタの妄想投下wwwwww
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
どの様なサービスを提供・・・・いい答えのようだが、旅客交通であれば必ずというほど答えは「安全」というので答えになってません。
既に就職が内定してただろう、先輩職員に述べてます。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(youtube.com)
URLリンク(youtube.com)
●お客様の目線になって物事を考える、それは「東日本旅客鉄道」も含めた、JR東日本グループの鉄道やバスや、それに伴う売店等を利用して頂くための体制を整える事です。
それは競合の旅客交通がJR東日本グループにお客様を連れて来られる事もあるので、競合の旅客交通も安全になる体制を整える事です。
●(去年、群馬県と長野県の境目で)バスの事故もあって、JR東日本グループがバスを製造の事業をされると、車体の強度が強いバスを安全になるために開発して、
グループ以外のバス会社にも売れば、バスがJR東日本にお客様を安全に連れて来られるだけではなく、JR東日本の信頼にもなりそうです。
たとえバスを製造の事業をしなくても、既存のメーカーがバスの車体の強度を強くしそうで、それまでに、廃線跡のバス専用道路の安全のためにも、
JR東日本グループがバスを製造の事業をして、車体の強度が強いバスを製造により、JR東日本グループが安全の最先端をいくためです。
そういった答えが安全をお客様の目線になって物事を考えるだけではなく、それにより、需要を得られです。
物事を考えれば、JR東日本の鉄道と同じ経営のバスは車体の強度を強くすると考えるのからで、廃線跡のバス専用道路があって、線路は落石等があるのに、バスは車体の強度が弱いという事に気付いてません。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 16:39:06.60 .net
せっかく、JR東日本は列車を製造のノウハウがあるからも、「バスの車体の強度を強く」というだけではなく、「連節バスの着席定員を多く」という事もして開発や製造しなければ、
JR東日本・八王子支社は需要が大幅に減りそうで、リニア中央新幹線ができればです。
それなら、需要が大幅に減らなくするために、甲府のリニアの駅は在来線と乗換えれない駅になるために、着席定員が多いバスをJR東日本が開発して、リニア中央新幹線連絡バスをするのからです。
そういった、リニアと連絡のためのリニアリムジンバスは連節バスにして、セーラー服のスカートのような部分にドアをすれば、ドアを減らせるので着席定員を多くです。
すると、JR東日本グループのバスの領域ではないので、リニアリムジンバスはJR東日本グループの別会社や鉄道と同じ経営がしなくても、JR東日本が開発して、
着席定員が多いバスがある事で、甲府のリニアの駅は在来線と乗換えれない駅になってもアクセスが確保できるという事です。
もめ事は・・・・というからも、JR東日本とJR東海がもめなくなるためにも、在来線や「富士急行」と乗換えれない駅です。
だが、甲府のリニアの駅は身延線と乗換えの駅にできると、身延線は松本に直通しなくても、乗換えてでも、松本方面に行くのもリニアにして、八王子附近はJR東日本の路線に乗らなくなりかねません。
それだけではなく、富士急行は「JR東日本のFeederの鉄道」なのに、リニアと乗換えの駅が富士急行もできると、「リニアのFeederの鉄道」になりかねません。
やっと、「JR東日本のFeederの鉄道」になった、JR北海道は「飛行機のFeederの鉄道」になっていて、快速「エアポート号」を増やせば、「飛行機のFeederの鉄道」の機能が高まりそうです。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 16:40:47.98 .net
そう高まらなくて、JR東日本に需要ができるために、競争がないからこそ、北海道に直通の新幹線を宇都宮に停車を考えられそうで、
宇都宮で在来線に乗換えて、日光に行くお客様だけの目線になって考えるのではなくて需要ができる事を考えてです。
そういった需要で、リニア中央新幹線を本来の新幹線とデュアルモードの車両にして、九州に直通すれば、競争がないからこそ、甲府に停車は需要ができそうです。
既にそういった需要はできていて、関西からのツアーは北関東に行くのは北陸新幹線経由が多くて、草津や日光といった、北関東は空港が離れるからです。
そう離れるので、北陸新幹線の「かがやき号」を関西に乗継げるのは熊谷や高崎に停車すればもっと需要ができそうです。
それなら、群馬県の事実上の埼玉県である、大泉は新幹線リムジンバスを熊谷へ、連節バスでするためにも着席定員を多くです。
連節バスはセーラー服のスカートのような部分にドアがあれば、前後どちらかのドアを減らせます。
そういった、新幹線のFeederをバスが東日本各地にあれば、JR東日本にお客様を連れてきやすくです。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 20:15:56.89 .net
サイトで友達が稼げるようになった情報とか
⇒ URLリンク(rprpe093w.sblo.jp)
興味がある人のみ見てください。
4XBNHWYWZ8

148:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 15:09:19.64 .net
twotwo
hattori
小田急近鉄もだな。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 11:18:46.71 .net
保守


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1860日前に更新/52 KB
担当:undef