APS-Cこそがベストバ ..
[2ch|▼Menu]
219:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/11 17:56:18.21 ykzgLPll0.net
>>213-214
御手洗会長の失言の中に、レンズメーカー締め出しザマアミロの件とかそういうのあるから割と個人的な事の可能性は高い

220:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/11 17:57:27.52 ykzgLPll0.net
ただマウントクローズの意向は御手洗会長の意向であることは失言からすると9割がた事実ではある。

221:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/11 18:00:33.94 ykzgLPll0.net
キヤノン関係者らしき人の書き込み追ってると、息をするレベルで紛らわしい嘘をついたり、
自社に向いたネガティブな話題を、ニコン・SONYに入れ替えただけのデマを連呼しだしたりするから
明らかに個人の粘着ではなく、組織的に何かやってるんじゃないかというのはもうずっと続いてる

222:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/11 18:05:52.90 3Q7h6bD60.net
だな
キヤノネッツはGKよりやべーよ
ニコ爺は個人商店のみか?
GKは雇われもいるっぽいけど

223:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/11 21:31:10.76 lnfvKZw50.net
SIGMAの18-50f2.8がaps-cの最適解になる日が近い

224:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/11 21:46:21.75 KLKYI4K60.net
>>223
レフ機用は17-50mmだったのに
1mmどーにかならんかったのかね?

225:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/11 21:47:20.62 rCuDuN430.net
>>223
手ブレ補正ついてないやん

226:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>224
換算27mmで28mm切ってるし、それで今のサイズ的にしただけでも凄いと思うわ

227:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/11 23:38:46.12 cZVXSEov0.net
>>222
ニコンは金使って工作員雇わなくても勝手に信者が擁護してくれるから
ただ信者掴むだけの実力あるのも事実

228:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/11 23:56:41.02 U3yI7gnK0.net
まあニコンについては実力あり過ぎて正しく評価すると信者っぽくなってしまうのはある

229:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 00:13:05.03 DVr5tfG+0.net
SIGMAのaps-c大三元は290gなのか凄まじいな
SONYのお家芸すら超えていくのか

230:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 01:36:36.06 njUK8bv30.net
>>228
レンズはともかく内製率20%のボディで実力ありすぎるとか言われても…
Z9にしてもほぼソニーの積層センサーの実力だろうに

231:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 06:36:51.56 e1RamJqy0.net
>>224
F2.8でかつサイズ制約があると
広角端はどうにもならんだろうな

232:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>230
まんまレンズの実力が評価8割だから
ボディの機能性とか拡張性はソニーのが確実に上。その代わり堅牢性はある。

利便性ガン無視のドデカマウントでハイアマ向けに光学に全力尽くす姿勢は好き

233:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 10:54:15.72 jxiSDQln0.net
>>230
センサーメーカーで実力が決まってしまうならアナログフィルム時代はカメラメーカの差は無いに等しいのかな
内製率にしたって0%でも付加価値でモノ作りは成り立つしその内製率だって素材、原材料からとか子会社、グループや系列の枠次第でかなり変わりうる変数だね

234:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 11:06:56.40 pq8hPGHl0.net
キャノンのように内製化しない限りはセンサーで差が出ることもない
だから今のボディの性能ってほぼレンズの性能だよ
あとは処理のCPUに高いの載せるとかのモデル間のランクぐらい

235:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 11:17:05.27 1ivCKiju0.net
エンジンもかなり重要だろ
キヤノン復活はDIGIC Xのお陰だし、ソニーはBIONZ XRでUIも色味も刷新、ニコンもEXPEED 7でAF/AE追従120コマや8K60p実現したし

236:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 11:20:32.66 pq8hPGHl0.net
エンジンの差はメーカー間の差よりもメーカー内のモデル間の差だろ
Z9とZ30
α6000シリーズとα1
EOS R3とkiss

237:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 11:31:47.96 1ivCKiju0.net
>>236
別にメーカーの差別化要因としてエンジンが多くを占めると言いたい訳じゃなくて、ボディ性能においてエンジンが多くを占めると言いたいだけ
元にニコンは新エンジン出てくるのが遅かったからキヤノンに差をつけられた
別にセンサー性能が良くなったからじゃなくて被写体認識によるAFが評価されて差が付いた

238:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 11:59:57.57 1ivCKiju0.net
「フル領域でXシリーズを展開し、ユーザーの期待にさらに応えていきたい」
URLリンク(www.phileweb.com)
フジがAPS-Cで何処までの領域をカバー出来るのか見せてくれそうやん

239:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 12:22:25.42 GXZIB7+80.net
>>182
これどういう世界だよwww

240:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 12:32:14.94 RJ3EIqCG0.net
ついソニー買っちゃった人が後悔してニコンに乗り換えることが多くてニコン伸長しているわけで
まあこれが実際のソニーとニコンの評価を示しているわな
キヤノンはもう性能とかじゃなくキヤノン買えばいいんだろで買ってるから別枠

241:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 12:45:16.73 A78fH/gy0.net
ニコン伸長してたっけ? Z9バブルのこと?

242:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 12:58:03.47 xy18fbY/0.net
>>241
ニコ爺だけ異世界に住んでんだろw

243:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 13:32:23.31 3q0SG7OK0.net
まあでもニコンのS-LINEが素晴らしいことは誰もが認めてるわけで。

244:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 13:46:23.80 uDdSaj9t0.net
>>241
決算好調だろ

245:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 16:17:47.93 98IojUcx0.net
>>233
アナログ時代は信頼性とAFがメーカー最大の格差

246:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 16:23:35.32 98IojUcx0.net
昔のヤシコンや京セラコンタックスとかの地獄の信頼性を忘れたとは言わせない
オリンパスだって怪しいところいっぱいあったしな。

247:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 16:31:05.43 xy18fbY/0.net
>>244
円安だからな
ニコンのカメラが売れてるとかカメラ事業に将来性があるとか思ってる投資家はどこにもいない
ただニコンにとってカメラは象徴的なビジネスだから迂闊に止められないわな

248:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 19:21:39.24 +s7mXMqa0.net
あの頃FUJIは「富士にフィルムを頼ってるくせに。富士フイルムがフィルムの供給をやめたらどうなる?」とは言わなかった。「生成与奪権を握っているのは富士フイルムだ」そんな事は言わなかった
今SONYの周りにいる奴はそう言う
そういう違いだろうな

249:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 19:28:24.75 GXZIB7+80.net
>>248
それ全然比較にならないだろ
繋がらない物が繋がって見えてしまうのは心の病気

250:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 19:40:13.84 ZOEmSIDI0.net
ソニーマンセーの奴らがそういう物言いをよくするのは事実だな

251:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 19:42:11.91 i5HOhToe0.net
偉いのはSONYであって、SONY信者じゃない。
SONY信者は単なる一ユーザー。

252:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 19:44:19.52 l304SyG30.net
それニコ爺に言いなよ。

253:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 19:52:13.30 bNag4OSn0.net
>>248
それはキヤノンもフィルム使ってたからだろう
今は他社センサー使うことを悪としないと、それ以外に利点の無い自社センサー使ってる事を正当化出来ないから

254:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 20:01:34.12 UpxOqGJx0.net
>>248
必死に「撮像センサー自社製至上主義」を唱えてるのはキヤノン工作員だろ。
ソニーは撮像センサー買ってくれるお客様に向かって「お前らセンサー自社製じゃないからダメ!w」とか言うはずない。
キヤノンだけ下手に自社製に固執してたら性能悪くて画質ボロ負けだから、無理やりポジショントークで
「自社製という事自体が有意義!」みたいに言い張ってるけど、
現実問題
「キヤノンだけ酷く画質悪い」
から、
キヤノンが自社製に固執したのは失策。

255:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 20:14:22.77 +s7mXMqa0.net
>>254
俺は「SONYがそう言った」とは一言も言っとらんよ
「今SONYの周りにいる奴はそう言う」と言ったんだ

256:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 20:39:46.97 2o7qb1bd0.net
ま、ソニーは跨いで通る

257:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 20:48:25.06 dOEhyaKs0.net
そもそもソニーという会社分かってないだろ
ソニーセンサー社はソニーカメラ社に売るのもニコンに売るのも変わらんのよ
キヤノンと違って自社とは言いつつ他社のような感じ

258:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 20:49:43.43 +s7mXMqa0.net
「SONYの周りにいる奴」だけがそれを分かってないのかもな

259:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 20:53:27.46 dOEhyaKs0.net
理想の組み合わせができるなら
ソニーのセンサーと基板周り
ニコンのレンズ
オリンパスのボディ筐体
フジの画像処理アルゴリズム
パナのモニター
これにライカハッセルのブランド力があれば最強達がいなし

260:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 21:23:54.07 Uu3QG48q0.net
APS-C要素どこ?

261:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 21:31:49.44 6tyyxr7y0.net
>>259
「対Canon連合軍」みたいなラインナップだな

262:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 21:56:41.71 bNag4OSn0.net
パナのモニターの取って付けた感w
キヤノンはミラー制御技術がトップやね

263:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 22:14:53.88 3KLocOC50.net
>>248
フジフィルムがカメラシェアトップだったことはない
シェアトップだったら言われた可能性は高い

264:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
パナはUIの操作性が最強だと思う。まあこのスレには関係ないけど

265:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
フジフイルムがもしシェアトップだったら言ったかもしれないから ソニー周辺の奴がそう言うのは別に悪くないってか
仮定に仮定を重ねてようやくそれかい

266:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/12 23:04:04.70 J9BicAIT0.net
え?PENTAXは?

267:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/13 00:16:13.08 JrjZmPIH0.net
>>261
できあがったカメラをキヤノンが販売するに決まってるだろう

268:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/13 00:32:21.74 HWApniuO0.net
>>259
ソニーの基盤とか動作もっさりだしバグだらけだし動画弱いしぜんぜん駄目だろ
最低ランクだわ

269:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/13 00:33:05.67 HWApniuO0.net
>>262
脱落ミラーの制御技術か

270:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/13 01:39:33.78 0kTpFhWQ0.net
>>252
売り方が下手なニコンだが、その製品の素晴らしさを理解して手に取るユーザーはやはり優れた人物だよ

271:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/13 02:13:19.98 IMrfIBBb0.net
>>270
ニコ爺って本気でこんなこと考えてそうで怖い
マジで宗教だな

272:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/13 04:43:36.64 2H/FDZUr0.net
>>270
ニコンは売るのが下手
ってつまりこういう意識で言ってるよな

273:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/13 07:48:24.71 58XVu5IZ0.net
>>272
ニコンはなにが優れているのかを一言で客に説明出来ないメーカー
だから触ってみればわかるとかニコ爺のアホな言い分
本気にしてお触り体験会なんて企画しちゃう

274:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/13 07:56:23.77 Rm6mRxe+0.net
>>270
後世に名を残す偉人達は皆、ニコンを愛用していた…
とかそのうち言いそう

275:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/13 08:21:33.29 eKsYAg+n0.net
>>273
「ニコンのカメラは素晴らしい」と主張するだけなら爺さんの戯言として可愛いもんだけど
ニコ爺は平気で他メーカーの無根拠な悪口を言いまくるのが理解不能だわ
それも平気で他メーカーのスレにまで押しかけてやらかしたり
酷いのになるとリアルでご高説を垂れ流すからな

276:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
今でも戦場の弾丸から命を守ったのはニコン!とかいいながらD5000番台持ち歩いてるぞ

277:sage
22/10/13 09:27:39.26 kdJSFK8k0.net
え?
ニコンは売るの上手いだろ
かつての栄光を利用して安い4桁ダブルズームキットを7万円とかで出して情弱に売りつけてたやんw
その商売がやめられなくてミラーレス出遅れたわけだがw
キヤノンも同じよ
ただし企業体力が違うので一気に盛り返したけどね
売るのが下手というのはユーザーのニーズを捉えていないということ
求められている製品を求められたタイミングで供給できていないということは戦略、開発、製造、デリバリ、マーケティング含めてやる必要がありつまり企業体力が劣っている
貧すれば鈍する

278:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/13 10:17:48.04 1Ct0+Uic0.net
>>268
>>259の言ってる基板は電子回路の方でしょ
フレームワークとかを意味する基盤とは違う

279:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/13 12:10:46.02 Gtwvyj4i0.net
ソニーの動画弱いとかいいだしてるし
Z9が動画のプロ市場食ってるとか言う願望本気にしてるニコ爺でしょ

280:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>279
ZV-E10超絶こんにゃくでボロボロだろ

281:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/13 12:35:28.93 .net
FX30差し置いてe10だけ叩くの面白すぎなんよなぁ

282:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/13 12:47:38.59 Gtwvyj4i0.net
>>280
Kissより安い機器に何寝言いってんだ
siiiやFX3、FX30にケチつけて上回る機器だせよ

283:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/13 13:01:23.03 mfSAjVMo0.net
>>281-282
Z9
DXモードもある

284:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/13 13:11:43.64 +lWd1qeW0.net
>>283
本当にZ9が動画のプロ市場食ってるとか言う願望本気にしてるニコ爺で草
ことある事にZ9なら〜とし書けないニコ爺にほんとに哀れ

285:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/13 13:29:59.84 1Ct0+Uic0.net
ニコンはFX30の2600万画素センサーかX-H2Sの積層センサーかX-H2の4000万画素センサーのどれ採用してくるんだろ?
Z 50/30より上位機にするなら4000万画素センサーかな

286:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/13 13:31:11.88 52FJQp1l0.net
>>284
ニコンを叩いてもソニーやキヤノンがマシになるわけじゃないんだからな?
もしソニーやキヤノンが優れててもお前が優れてるわけじゃないんだからな?

287:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/13 13:45:28.98 Gtwvyj4i0.net
>>286
ソニー叩きから始まってんのに何言ってんだこの馬鹿は

288:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/13 13:50:26.07 n/urUtXO0.net
>>286
そんな半ベソかきながら言ってるような返し書き込まれても…笑
ごめんね…事実言って本当にごめんね…

289:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/13 13:51:24.16 DCm8cgQh0.net
ソニーが最初に叩かれたからニコンを叩いてるんだああぁ ぽうっ!!

290:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/13 14:12:10.81 Q63W9AUB0.net
>>289
ソニー厨の特徴だな
いつも被害者ぶる

291:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/15 02:17:34.70 EHO+4dh10.net
>>306
この二つは特にすげーな

292:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/15 20:26:37.60 E+Btd+at0.net
>>307
色々妄想してる割に、経営の理由でEマウントで使えるレンズを作ると言ってるシグマ社長の発言も知らないんだよな

293:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/15 23:22:09.88 ipXxUDEb0.net
シグマArt70/2.8マクロはニコンFが外されてたね。
フォーカス駆動方式の都合でということだったけど、2018年時点で出すレフ用レンズでニコンに対応できない設計でいいという判断されてた
ニコ爺の妄想でZマウント最適化したシグマレンズとかタムロンレンズとか言ってたけど、
シグマはEマウント外すと商売にならなくて純正レンズとして出しているLマウントだけに最適化もできないと言っているのに、なぜかZマウントには最適化してもらえると思っているというおめでたさ。
各社ミラーレスマウントの仕様差は実効的にはあまり無くて、よほど限界のスペックを狙う時以外は設計次第で吸収できる。
しかし設計で吸収するために掛かるコストがEマウントは不利だとか主張もしてる奴いたっけ。
でもそれも量産でコスト削減できるのを無視というか意図的に見てないというね。
シグマなんて口径でEマウントに制約されてフランジバックでLマウントに制約されてとマウント仕様の自由度至上主義者には一番話にならんレンズでしょ。

294:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 02:31:08.78 ccIXAIx20.net
atx-mもEマウント出たしな

295:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 04:13:43.60 t4znjRin0.net
シグマはLマウント採用だから小口径じゃなくてセーフっていう謎理論の人いるよね

296:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 04:34:14.40 gxTRjn+d0.net
>各社ミラーレスマウントの仕様差は実効的にはあまり無くて、よほど限界のスペックを狙う時以外は設計次第で吸収できる
これは前から思ってた。フランジバックが短くなって、広角~標準域で設計の自由度が上がったのがミラーレスの御利益だと念う。
マウント径が大きいと更に自由度が上がるだろうけど、Eマウント用レンズの評判からすると、マウント径が小さくてもなんとかなるように見える
(俺はEマウント使いじゃないから体感じゃないけど)

297:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 06:52:15.10 M+1Y+0eS0.net
>>314
煽りじゃなくて普通にずっと気になっているんだけど
キヤノンのダラ信者って何? その言葉使っているのあんた一人だよね
語感から悪い意味なのは解るけど、暇があれば語源とか意味を教えてくれ

298:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 08:10:41.09 zXwL3EeZ0.net
>>296
APS-CだとZやRFは大き過ぎるから共用マウントならEマウントが丁度いいね
キヤノンもRF作らずにEF-Mでフルサイズやれば、マウント部だけ太くなったRF-Sレンズ作らなくて済んだのに

299:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 09:06:23.03 qkwWl5MC0.net
>>296
ニコンキヤノンに市場と戦略の読み間違いがあったとしたら
「大口径レンズで撮影した高解像度のデジタル写真を等倍で眺めてニタニタする辛気臭い爺さん達」の市場が急速に縮小してしまった点ではないかと
もちろんその楽しみ方は否定しないし2010年前後までは画質向上はユーザーに買い替えを促す戦略として成功していた
でも2010年代にソニーがミラーレス一眼の画質面・機能面での圧倒的な優位性を示したことでNCも渋々ミラーレス一眼へ移行
NCは従来通りの戦略に従いマウント径による画質を強調したけど
2020年代は動画撮影がトレンドになってしまった
動画撮影においてはレンズは機能性・機動力が最も重要だからね
ソフトウェア補正の進歩も相まってますます小型化の得意なソニーが有利になった、というのが現状

300:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 09:53:33.50 SyWgX9K30.net
28-70mm F2じゃなくて28-70mm F2.8が流行った時点で、ミラーレスには大口径による明るさより小型軽量が求められてる事が判明したからなぁ

301:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 10:06:02.20 qtj7UD/V0.net
単純にあんなバカ高いレンズをポンポン買えないって話では?値段差いくらよ?

302:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 10:42:48.93 uagtBB7t0.net
>>301
あぁ、大口径は価格も上がってしまうからソコもネックだよな

303:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 10:47:13.22 G65jlRlO0.net
>>300
24始まりと28始まりの差を重く受け止めたんじゃないかな?
28からなら単複数でいいやって人もいると思う

304:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 10:48:58.87 QM6eKfTS0.net
>>303
広角レンズがあるから
16-35 or 11-24

305:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 10:50:44.96 sj+xFpuc0.net
EF-Mでフルサイズは検討したこともあるけど性能などに満足できなかった、とキヤノンは言ってるから、大口径と小口径のどちらがいいかは思想次第だなーと
>>300
F2の方は規格外として、24-70/2.8より28-70/2.8の方が明らかに小型化できるもんな。俺のように24mm欲しい派もいるけど、それよりとりまF2.8な方が良い派もいると

306:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 10:58:55.95 uagtBB7t0.net
大口径・短フランジバック
今までにない明るさのレンズが作れます!
※但しサイズと値段が上がります → じゃあイラネ
小口径・短フランジバック
今の明るさのまま小型軽量のレンズが作れます!
※値段も変わりません → はい。買います

307:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 11:05:30.81 uagtBB7t0.net
こうか
大口径・短フランジバック
今までにない明るさのレンズが作れます!
※但しサイズと値段が上がり焦点距離が制限されます → じゃあイラネ
小口径・短フランジバック
今の明るさのまま小型軽量のレンズが作れます!
※但し焦点距離が制限されます → でも買います

308:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 11:44:12.22 qtj7UD/V0.net
そもそも28-70f2はスチル専用(ブリージングがかなりある)レンズだし用途が違うから比較に意味があるのかわからないけど。需要的にもそこまで有るわけじゃないよね。ただこういう化け物レンズも作れますよって言うCanonの技術アピールのレンズだったし。
24-70と比較なら話は解るんだが。

309:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 12:45:44.01 yvqA5h9d0.net
>>308
技術アピールとしては小型軽量化の方がミラーレスユーザーに刺さってると思う
RFも70-200は評価されてたし

310:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 13:55:29.24 qtj7UD/V0.net
rfでも28-70f4とかで小型軽量lレンズ出してほしいね。画角と明るさ多少犠牲にしていいからより小さく画質は下げずのやつ。

311:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 14:35:51.66 yvqA5h9d0.net
>>310
24-70f4や28-70f2.8より小型軽量の欲しいなら、素直にAPS-Cに移行して18-50mm f2.8 DC DN買った方がいい
1850DCDNレベルの大きさだとフルサイズボディは大き過ぎる

312:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 15:12:21.36 904l/LXO0.net
ニコキャノの大ミスはダウンサイジングの時流を読めずに大口径マウントにしちまったこと
54mmマウント径なんてのが必要とされるのはティルトシフトレンズくらいしかないのに
大きいからって売れてます? 結果が全て。総合力で勝者はEマウントURLリンク(youtu.be)

313:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 15:36:48.81 ch33mdO40.net
大口径は開発しやすい!
ユーザーの発想
F2で同じ値段で出てくるんだろうなあ
メーカー
F0.95のMFレンズ100万円!
F2の標準ズームがたったの40万円!

>>310
F値=画質で来ちゃってるから無理
F3.5-5.6のレンズに10万出せる?

314:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 15:36:53.48 dDlCa4f90.net
マウント径はセンサー対角線と同じ分あればひとまずオーケー。
センサー対角線より大きな径が要るのは50mm F1.0とかの有効径が大きいレンズ。
端の光がマウント部にかからないようにするため。
望遠ではセンサー近くでは平行光に近くなってるから大きいマウントに越したことはないけどそこまで大口径も必要ない。
広角側では35mm F0.7とか24mm F0.5作るなら大口径にしたいけどそもそもそんなスペックはマウント制約抜きにしても製品化されてない。
キヤノンのRF28-70/2も構成図や実製品の後玉見ると54mm使ってないし45mm径マウントでいける。ズームとしては明るいけど結局F2のレンズだからね。
もちろんセンサー対角線を超えるマウント径もレンズの玉だけでなく機械部分含めて余裕があって設計しやすいメリットはあるから一概に無駄ではないし、50mm F1.0や85mm F1.0を買う人には良い。
レンズが撮像面に投影する光はレンズ瞳から射出されているって基本の基本を理解せず語る人が多いこと多いこと。

315:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 15:41:28.51 dDlCa4f90.net
Eマウントフルサイズを無駄が無いと考えるか、余裕が無いと考えるか。
ZマウントとRFマウントフルサイズを無駄が多いと考えるか、余裕を持っていると考えるか。
これは50mm F1.0や85mm F1.0を買ってればEマウントは余裕が無い仕様とその人は言っていい。

316:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 16:52:50.60 QM6eKfTS0.net
>>312
シグマというサードパーティーレンズをリリースしている所のレンズを見ると
小さいソニーは同じようなレンズでも画質が悪くて
しかも価格が高いのでソニーのようなマウントサイズだと
高価で画質の悪い傾向があるのではないか?
URLリンク(i.imgur.com)

317:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 17:16:04.09 Mj998bOL0.net
APS-Cフォーマットで考えると、Eマウントのマウント径でも十分だろうから、余計に大口径マウントの御利益がないと言えそう。フルサイズフォーマットについては>>314でいいと思う。
>>307>>313のような意見は「現実的なサイズ感/価格で出せる」ことと「安価なこと」を意図的に混同している感あってアレ。F2.8よりF2の方が硝子使うから高いに決まってるじゃん。F2.8同士については、「画質向上」を優先して「価格」がぐんと上がったのは擁護できないけど。
>>316
この手のレビューサイトって、収差補正を掛ける前の状態じゃない? ボディを揃えない比較は危険かと

318:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 17:45:13.21 QM6eKfTS0.net
>>314
なんかニコンがF->Zマウントの巨大化により
ほぼすべてのレンズで激烈に画質が良くなってる件についてどういうこと?

319:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 17:47:41.92 /I5Sw7+D0.net
そりゃレンズの設計も生産も進歩してるからだよ。

320:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 18:03:27.68 Ux+fJwSp0.net
フランジバック短縮の効果を無視して径だけ見る馬鹿ってヤバいよね

321:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 18:37:57.11 yvqA5h9d0.net
>>317
F2.8よりF2の方が硝子使うから高くなって現実的な価格になんないって事だろ

322:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 20:13:18.23 whd7qFw50.net
50mm F1.4だと36mmくらいの瞳になる。
この瞳から射出された光をセンサー対角43mmより大きく拡げてからセンサーに近いマウント面直前に強力な凸成分を配置してセンサーに収束させる。
43mmギリギリのマウントでは端がマウントにケラレるが、大口径マウントならこういう設計もできる自由度がある。

323:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 20:54:01.91 ccIXAIx20.net
>>322
50mm F1.4で36mmってのは入射瞳径
射出瞳径はそれが投影される位置で変わってしまう
ただ後玉以後の光束は単純にF値で決まるんで
センサ中央位置で焦点を結ぶF1.0の光束は
センサから20mmの位置なら径20mmになる
周辺だと射出瞳位置が遠い設計の場合にマウントで蹴られる可能性が出てくるけど
現実的にはその前に口径食で蹴られてる

324:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 21:09:12.73 MwC117Qf0.net
>>315
その理屈でいくと絶妙なLマウントを忘れてあげないでください…

325:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 21:14:52.27 kFBkaLZv0.net
>>323
たしかに入射と射出で瞳径は違うけど近い値になる。
そして入射瞳径も完全に焦点距離÷F値の値にはならない。
大雑把な瞳径の議論で入射と射出の区別までしようと細かいところにこだわる割に肝心のところで間違えてるね。

326:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 22:05:52.00 ccIXAIx20.net
>>325
入射と射出で瞳径は違うけど近い値になるとか
やたらフワッとしてんなw
レンズ成分が
(物体側)凹絞り凸(像側)の場合は
入射瞳径<射出瞳径
逆なら入射瞳径>射出瞳径
まあ対称レンズでもない限り同じとは見なせないわな

327:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 22:10:51.03 ccIXAIx20.net
入射瞳径も完全に焦点距離÷F値の値にはならないってのもフワッとしてるw
さっきは近い値だと言って同一視しようとしてたのに
こっちは完全でないといけないのかな?w
F値は焦点距離÷有効口径だけど
JIS B7095だと有効口径を求めるのに入射瞳瞳径を測っても良いことになってる
なので入射瞳径=有効口径とみなして問題ないぞ

328:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 23:47:32.25 5SL5cqpj0.net
>>327
入射瞳径と射出瞳径と絞り面径が近いからそうなってんでしょ
実際にそういう決まりならお前が出してるその決まりがお前がいちいち突っ込んでたのが意味無いって実例なんだよ
細かいところこだわるお前が細かいけど肝心なところで間違えてるから言われてんのわかんないのかね

329:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 23:53:32.37 4c/cwX310.net
ちょっと上の話になるけど、マウント径が大きくなると
ボディの値段が上がるとかレンズの値段が上がるとか言ってるけど
そんなのあり得んというか影響がゼロではないとしても数百円差に収まる世界でしょ
仮にEマウントの径がRFマウントと同じだったとして
そのEマウントレンズの値段なんて今と何も変わらないって

330:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/16 23:57:16.71 yvqA5h9d0.net
RF-Sみたいにレンズのマウント部を変な形にしなきゃいけないようなのは値段上がるんじゃね?

331:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/17 00:50:50.31 WdZW9WWn0.net
いや、別に変わらないでしょというか
マウントサイズで部品点数が変わるわけでもないんだから
量産したときの製品へのコストインパクトは微々たるものだよ
小ロットだけ特別なことをするとか、限定で普段やらないことをやる時はコストに跳ね返ってくるけど
規格品を大量生産するときにマウント径や鏡筒デザインが多少違ったとしても出てくる見積りなんてさほど変わらない

332:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/17 00:57:42.08 SvmE6PDC0.net
>>328
入射瞳径と射出瞳径と絞り面径が近い???
またフワッとしてんなw
常に入射瞳径=有効口径だけど
開放絞りに対する入射瞳径と射出瞳径の大きさの関係はレンズ構成次第だぞw

333:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/17 01:08:18.96 1QfamRGa0.net
誰を信じればいいんだ?

334:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/17 04:08:35.50 zZJSYcwk0.net
別のとこでちょっと自分で読めばいいよ

335:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/17 07:59:08.83 zE99F6Vi0.net
>>333
最初の>>323の始め二行を押さえておけばここでのレベルなら正解で後ろは解説になる

336:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/17 08:59:12.44 SvmE6PDC0.net
要はF1.0のレンズでもセンサから20mmのマウント面付近でも
中央へ焦点を結ぶ光束の径は20mmにしかならないと言うこと
射出瞳を遠くにしてテレセン性を強くしないのであれば
センサ周辺に焦点を結ぶ光束もEマウントの径でギリ通せそう
口径食を許容すればさらに余裕も出る

337:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/17 09:06:25.08 SvmE6PDC0.net
あと348が言っているセンサ対角より光束を広げて凸の後玉で収束させるような設計
例えばセンサから25mmの位置の光束の径が43mmとする
その場合のレンズのF値は25/43=F0.58になる
これセンサ中央に焦点を結ぶ光束は通せるというだけで
周辺に焦点を結ぶ光束は通せないので現実味は無い

338:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/17 10:43:58.41 zE99F6Vi0.net
>>336
どうでもいいけど「テレセン性」という言葉を用いるのは蛇足的と思う
光軸と主光線の差をいうのなら焦点距離の長いレンズがよりテレセン性がある或いは絞ればテレセン性が強くなると言い換えられて
テレセントリックの意味からは逸脱するでしょうね

339:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/17 14:27:36.80 SvmE6PDC0.net
>>338
絞ればテレセン性が強くなる???
主光線は絞りの真ん中を通るから絞っても変わらんが
焦点距離が長い方が射出瞳遠くなりがちではあるが
別に焦点距離が短いレンズでも射出瞳を遠くしてテレセン性を上げる事はできるし
そこはレンズの設計次第では
あとテレセン性はいわゆるテレセン度の事でいいでしょ
他に意味はないと思うが

340:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/17 17:09:14.13 x6BNoWKX0.net
>>337
絞り通った段階での径が明るさを決めるという原則をなぜそこで忘れてるんだ?
そんでその>>322の案はやたら強い成分があって収差凄そうっていう、大口径マウントが極めて明るいレンズでなくても有利という論に対してのそんな自由度はあっても使わないという以前からのネタだよ。

341:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/17 23:26:07.68 SvmE6PDC0.net
>>340
絞り通った段階での径が明るさを決める???
どっかの径が明るさを決めると言うなら有効口径の方だがw
つまり物体側のレンズも明るさに寄与する
あと348がネタって言うならその後も全部ネタだよw
ただ像側のレンズに多めにパワーを持ってこれるというのは大口径マウントの自由度である

342:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/18 00:43:17.11 TcxcJeeD0.net
そろそろ少しは空気を読んだらどうだ

343:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/18 01:14:43.00 9TJ3QCnM0.net
せめてフルサイズ用レンズのスレでやれ

344:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/18 01:28:54.26 OU3sxGt50.net
>>341
それに?を付ける意味が分からん
絞り通るところの径が明るさを決めないなら絞りが機能しないじゃないか

345:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/18 03:24:11.50 cG5N7vW40.net
>>344
絞りの機能は開放から明るさを減じる事
その明るさレンズ構成によるというだけのことなんだが
まあいずれにしろ絞ればテレセン性が強くなるの説明が全く出来てないし意味不明だよ
難しくて分からないなら無理しないように

346:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
ほいAPS-Cの話題

富士フイルム X-T5は3Wayチルトモニタを搭載する可能性が高い?
URLリンク(asobinet.com)

347:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/18 22:50:06.37 rrKxotdn0.net
センサーとエンジン同じで動画ハイブリッドのバリアン機とスチル向けチルト機を出すフジのやり方は他メーカーも真似て欲しいとこ

348:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/19 08:31:08.82 3z7h6AMT0.net
ニコンもZ 50とZ fc、Z 30で似たようなことやってんね
フジと違って間隔空き過ぎだけど

349:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/19 09:15:22.46 g+0yTdYF0.net
連写と高解像度ならともかくモニタの形状で別モデルなんて
どっちも差別化出来てるとはとても思えないから要らね

350:sage
22/10/19 09:21:38.29 6LxdIjcX0.net
>>348
ニコンはあくまでフルサイズが本命なのでAPSCをどこまでやるかは難しいねー
フジはカメラ=ホビーと割り切ってユーザーの好みに合わせて製品展開をしてるけどニコンはハイエンド競争から脱落するわけにはいかないからリソースそこまで割けないのかもしれん
ガワだけ変える展開は頼りの岩盤層(ニコ爺)には評判悪そうだしな

351:sage
22/10/19 09:26:00.25 6LxdIjcX0.net
とはいえAPSC機のラインナップを増やしたところで販売台数が大幅に増やすのもなかなか難しい(倍にするとか無理)ので需要を取りこぼさないようもしくは既存ユーザーに特定用途に特化した二台目のカメラを買わせるとかそういう作戦になるんだろうね
APSCだとこれ一台あれは無敵みたいなやつは出さないんじゃね

352:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/19 11:30:56.60 Wjz1KDBc0.net
ミラーレスになってちょっと微妙なのはわかるが(Z9のクロップで良いから)
D500レベルのAPS-Cミラーレスも出して欲しいんだよな

353:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/19 11:48:20.63 kV47G3Ik0.net
>>345
おまえひたすらレンズ構成によるしか言ってないな

354:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/19 12:22:53.46 lMp0gBJz0.net
>>349
モニタだけでなくダイヤルとかグリップとか操作系も違うやん

355:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/19 12:24:50.01 zD8Jx/PY0.net
それデメリットだろ

356:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/19 12:38:03.52 lMp0gBJz0.net
>>355
ヒエラルキー戦略だと性能で差別化してるから操作系が統一されてない事はデメリットだな
多様なユーザーにリーチするという戦略なら操作系の多様性はメリット

357:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/19 12:55:32.29 oOqtEqZH0.net
>>352
z9の筐体まんまでセンサーだけapscでも良さそうだな
まあそれだと実売50万円と言ったところか?
誰が買うんや?

358:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/19 13:05:02.12 zD8Jx/PY0.net
>>356
いや単にフジだけ独自機能ダイヤルで他社に合わせて
モードダイヤルボディ増えただけじゃん

359:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/19 15:44:20.77 lMp0gBJz0.net
>>358
それが、独自ダイヤルが好きなユーザーは抱え込みつつフジの色に興味あるけど一般的なモードダイヤル操作がいい層を取り込む、メリットのある戦略になってる

360:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/19 19:33:40.42 zD8Jx/PY0.net
まずユーザー増えてるって根拠だして
妄想前提に語る意味なんてないから
モードダイヤル搭載したら過去機種で出来てた
ISOのダイヤル割り当てが出来なくなる一貫性の無さが
ユーザー増えることに繋がってるとはとても思えないけど

361:sage
22/10/19 19:50:44.66 6LxdIjcX0.net
富士はな本妻じゃなくてもいいわよ戦略だから操作性の一貫性とかいらんのよ
機種毎に違っていいというかむしろ愛人なら多彩なタイプはメリット

362:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/19 19:55:48.82 Wjz1KDBc0.net
>>360
根拠もなにも、5chで語る意味なんてそもそもないだろw
みなさんの妄想吐き出し所じゃね

363:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/19 20:00:09.62 lMp0gBJz0.net
>>360
既存の操作系の機種も間を開けずにアップデートしてるから既存ユーザーが去る理由がない
そしたら増えるだけやん

364:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/19 20:01:05.38 wZ1ZuVXx0.net
富士のカメラは二台目にいいよね確かに。

365:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/19 20:02:57.88 lMp0gBJz0.net
他メーカーがフジの操作系真似たら移行されるかもだけど、今んとこスペックで相手にならないZ fcくらいしか居ないし

366:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/19 20:23:47.36 e3FL/hyX0.net
ニコンのレンズには絞りが無いからフジの操作系は再現出来ないな

367:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/20 08:28:43.13 fXVz8hXI0.net
X-T5の4000万画素センサー高画素なのに6400・Z50・R7にダイナミックレンジも高感度も勝ってるやん
URLリンク(digicame-info.com)

368:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/20 08:54:42.92 GTy8OOxs0.net
>>360
ユーザー増って他社からの移行ってことでしょ
フジの過去機種との互換どうこうってその層には関係ないのでは

369:sage
22/10/20 09:33:37.60 2gJbtzpz0.net
富士はニコンやキヤノンに比べると業務用途で選ばれることが少なくまあプロのリプレイスに配慮する必要性が低いからね
フィルムシミュレーションなんて業務撮影じゃまず使わないでしょ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

554日前に更新/264 KB
担当:undef