SONY α7 W Part7 ..
[2ch|▼Menu]
282:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/01 09:31:00.12 H7Hr9sy00.net
電源入れたら
この機能は下記の状態では設定または実行ができません
RAW
って出るんだけど原因わかる人いる?

283:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/01 09:40:24.99 DpMXNxOF0.net
cfaの転送速度が40mb/sしかでないんだけど
ストレージも余裕あるのに
usbの差し込み先も間違ってない…

284:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/01 10:00:31.03 uiRB1snA0.net
さすが発売前のZ50を選んだカメラグランプリwww

285:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/01 11:30:08.62 ZAgoXwdF0.net
>>279
ソニーレンズの弱点はフレアだってさwww
Sony FE 24-70mm f/2.8 GM II - Review / Test Report
If we had to name a weakness of the Sony lens, it's flare. Keep in mind that you can push ALL lenses into producing freak effects. However, as you can see below, the Sony lens can produce some rather unpleasant ghostings and halos in extreme light situations. You won't take such a shot anyway but the issue can show up at times in less challenging conditions.

286:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/01 11:55:06.73 7f9JoHZs0.net
>>285
残念
同条件での比較はSONYの方が逆光に強いんだよなぁ

287:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/01 12:05:16.03 noB+T4660.net
プロが一番使用しているブランドはニコン、アマチュアはキヤノン
URLリンク(digicame-info.com)
あれあれ?ソニーは?w

288:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/01 12:12:51.94 FJnaQv5B0.net
>>287
最も使用されているカメラはα7m3 というのも入れないとw
アマチュアトップが富士T3というのに驚いた
小さくて格好も良いものなぁ

289:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/01 12:51:46.69 PAjbejmz0.net
母集団の詳細が明らかでない「調査」なんて意味ないよ。
アマチュアと言っても、ハイアマと子供の運動会と家族旅行くらいしか撮らない人では違うだろ。
この調査ではどっちがどうのくらいいるのかわからない。

290:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/01 13:05:22.22 c8fS7hZy0.net
>>286
SONYの方が逆光に強いなんて書いてないけど?

291:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/01 19:27:55.93 zUKqn3Q30.net
度重なる業績予想の下方修正に加え、炎上中のNURO光不当表示問題が嫌気され
1万円の下値抵抗線を今週あっさり割りこんだどころか
昨日は9300円も割り込んで大暴落の9248円で終了したソニー株w
年初からの下げ幅はなんと▲5,684円(▲38%)wwwww
投資家達の悲鳴が止まらない!!
URLリンク(finance.yahoo.co.jp)
ソニーの優秀な経営陣は毎日下落していく株価をみながらサンドウィッチでも食べてるんだろか?
5000円割れます
早めの撤退を
移動平均線が遥か上空に、、、
ここは信用の需給も悪いしなぁ。
落ちる時は速そうだ?
まだ体力あるうちにお荷物の事業を整理しないとだめかもな
Xperia、PS5は売却して、好調の映画や保険業に集中するしかない
大引け100万株の一気売りは大口でしょ。
まだまだ下げるという暗示か。こわっ
月曜日はストップ安

292:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/01 20:39:27.84 ieQRe/DM0.net
>>285
その弱点って何と比較しての話なんかね
こちらの単焦点レンズでのテストだとキヤノン・ソニー・フジの比較ではフジが一番逆光のフレアが発生してソニーが一番抑えられてる
URLリンク(www.youtube.com)

293:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/01 20:41:43.43 ieQRe/DM0.net
ニコンとの比較は今リンク探してるけどZレンズとFEレンズでほぼ互角の逆光耐性だったテストがある
探してるけど中々見つからんw

294:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
「フレア酷くてGMに勝てない」
「ほぼ互角」
急に「ほぼ互角」に変わったな

295:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 06:10:46.80 73XtQ1yA0.net
こんなのはソニーGMレンズだからこそ他社のレンズじゃ無理無理かたつむり
真っ白けwww
very weak performance against bright sources of light
www.lenstip.com/upload2/262363_son70-200_odbl20.jpg
www.lenstip.com/upload2/262364_son70-200_odbl21.jpg

296:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 06:15:57.54 DGKt76JO0.net
>>269
頭悪すぎて大変そうw
700g台のレンズと1kg超える化石時代のレンズ比べてどうすんのw
大きくて重いほうが写りはいいんだからフルサイズとかやめてラージフォーマットのフジでも買えよw

297:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 06:20:50.07 DGKt76JO0.net
>>277
カメラグランプリ2022選考委員リスト
URLリンク(www.cjpc.jp)
ようするにコイツらって結果がでたあとも自分たちの意見を認められないアレな高齢者の典型じゃん?w
そういえばコレとまったく同じ流れで、今年オール巨人があとから審査結果にケチつけて世論からフルボッコされてたなあ^^;

298:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 06:28:24.50 DGKt76JO0.net
どんなにニコ爺が吼えたところで現実って残酷ww
ソニーがシェアトップを奪還
URLリンク(digicame-info.com)
ソニーは7月販売台数シェアで34.8%を記録。
ニコンは10%の壁を超えることが出来ずシェアで5位7%台と低迷が続いている…。←wwww

299:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 07:33:52.17 Jkk3GL/d0.net
>>298
現実はこうだけどねw
台数を追わずに頂点ゾーンで圧倒的なシェアを獲得するニコンの戦略が正しいことが年初から2割も上がった株価で証明されたね
シェアならソニーみたいに型遅れの安物の叩き売りで稼ぐんじゃなくて儲かるゾーンで稼がないとねw
世界最大の北米市場の、しかもハイエンドカメラ市場で57%ものシェアを握ってしまったニコン!
2022年Q1に北米のハイエンドカメラ市場でZ9が57%のシェアを獲得
URLリンク(asobinet.com)
ニコン映像事業の2023年Q1は中高級機へのシフトと円安効果で増収増益
URLリンク(digicame-info.com)
ニコンの映像事業はカメラと交換レンズの販売台数は前年同期よりも減っているものの、単価の上昇と円安効果で増収増益となっています。
映像事業の通期見通しも売上で50億円、営業利益で50億円の上方修正で見通しは明るそうですね。
ニコン倒産とか言ってたマヌケな奴ら
息してるの?www
そして中途半端にシェアを追いかける安売り戦略破綻で自滅
年初から4割も株価が下がったソニーw

300:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 07:35:52.83 hkCHIsT30.net
なんだかんだ言っても出てきたレンズの性能見ると
プロが使う超望遠は今やニコン一択だからねえ
Z400mmF4.5SやZ800mmF6.3Sみたいな小型軽量・高性能レンズがソニーやキヤノンにはないし
ヨンニッパはテレコン内蔵なのに軽い上にロクヨンもそうなるのは確実だし

301:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 07:41:55.13 J6Uz9osI0.net
>>300
コレ
なんでSONYはこの辺り出してこないんだろうね?
600F4GMから超望遠出してないし
技術はあるのだから出せば売れるだろ
今出してるレンズも出せば売れてるから
そのうち出るだろうけどね、、、

302:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 07:47:27.23 x6eBct+H0.net
>>280
ミネオ知らんのか?

303:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 08:11:00.87 B1DranSv0.net
>>301
出ないよ
ヨンニッパやロクヨンなんて数が出ないからキヤノンやニコンですらモデルチェンジは7-8年毎にしかできない
ソニーのヨンニッパやロクヨンなんて受注生産でキヤノンやニコンよりもっと数が出ないし
現行品の開発費用償却するのに最低あと5-6年はかかる

304:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 08:54:54.71 ABAXAuXk0.net
>>294
間違いだらけの中の35mm比較で負けたの知らんのかよw

305:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 09:09:28.97 kP1p1N8Q0.net
>>300
各社需要に応じて出してると思うけどな
ソニーは動画メイン
キャノンはプロ向け 標準域多い
ニコンはZ9にあわせて先んじて開発してきたのだろう
OMDSの150-400だって主にOM-1をターゲットに出してる
カメラを生かすレンズを出したかたちだな
どうしても必要ならシステムごと買えばいい(ニコン売ってないけどなw)
撮影機会は遡れないよ
キャノンは100-500Lがテレ端f7.1だし
望遠単焦点は今のところはレフ機向けをそのまま出してる感じだが、
そのうち暗くしてリニューアルするんじゃないのかな
R1も来年の予定だし再来年くらいには出してそうな気がする

306:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 11:51:20.16 +p19BB+M0.net
>>297
50mm F1.2 GMに投票した参加者が
「ただ描写に関しては、悪いけどニコンの方が金然いいと思います。
描写は比べちゃいけないと思うな。」
と言ってるんだけど
日本語わからない?

307:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 11:53:33.84 wtDMJuOn0.net
頭悪そう

308:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 12:02:37.16 KLg7oVwa0.net
発売前の商品だってシックスセンスで
性能全然いいってわかっちゃう参加者たちだぞ!

309:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 12:03:27.69 XyRp06Y60.net
>>304
鵜呑みにしてるのか?

310:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 12:20:21.08 wnLP9YQX0.net
てか50GMのボケの大きさがペンタやパナの50mmF1.4より小さくて
アナモルフィックレンズみたいに変形した変なボケ方になるのは
カメラマンリターンズ誌上でトヨ魂先生が検証済みだよねw

311:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 12:44:31.04 hdsgONKi0.net
あんなの読んでる奴いるのか

312:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 12:47:15.03 ABAXAuXk0.net
>>310
そりゃ実焦点距離違うから同じ距離から撮影したらボケが小さいのは当たり前だよねw
アナモルフィックレンズっぽいボケっていうのは勝手だけどそれ写真を以って説明してないから無意味な話だよね

313:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 14:11:42.93 z1N6eI7G0.net
>>310
>>312
海外の複数のプロカメラマンが検証してるけど、Z or RF or EF らの50㎜F1.2のボケの傾向は固さも口径食もほとんど同じという結論になってる
URLリンク(www.youtube.com)
GMは47mmだから同じボケの大きさにするのに距離半歩だけ違う程度
つまり使い勝手も大差ないという結果

314:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 16:06:42.60 pLNledw40.net
>>304
「Sラインでもフレア酷くてGMに勝てない」
なんてないけど

315:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 16:12:19.75 Vyz71rnU0.net
>>313
海外サイトのボケ評価は当てにならないぞ
外人はもともとボケに関しては無頓着
日本語のボケがそのまま『Bokeh』として通用してるのがその証拠で
日本人のレンズ設計者がボケ味という概念を広めるまで
全部『Out of focus』でしかなくボケ味の良し悪しなど知らなかった
すなわち外人のボケについての感覚はまさに
↓このとおりで評価は全くあてにならない
山田:でもこれ (ソニー) の画を見て50mmF1.2っていいよね、とか平気で言ってる人がいるからね。
豊田: 何言ってるんだって。
桃井: ボケがきれいなのと大きいのを間違えている人っていっぱいいるから。
山田:そうそう。
阿部: 明るいレンズは深度が浅い分、大きくはボケるんだけど、 そこじゃないので。
 

316:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 17:21:40.20 z1N6eI7G0.net
>>315
ちゃんと作例や計測やって結果を示してる分>>315の日本人よりよっぽど当てになるだろ
色収差だってREの1.2なんかよりFEの方が遥かに良好だってのも証明さえてるしな

317:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 17:28:25.27 k5BGcy8v0.net
>>315
そいつらの脳は綺麗にボケてそうだな

318:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 17:35:11.57 XcT2bnu/0.net
>>316
ボケの大きさだけで見ててバリバリ2:線ボケしててもクリーミーとか言っちゃうレビューの何を信用しろとw

319:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 17:38:34.39 lfbnLRiQ0.net
>>318
カメラマンリターンズのトヨ魂レビューで50GMはボケが硬い上に
形も他社みたいに丸くなくて変だった

320:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 20:05:43.01 f2/m1lW70.net
>>313
ユーチューブで写真出して検証してる人からはアナモルフィックレンズみたいって話なかったような
>>314
コシナレンズとの比較記事見てないんかよ

321:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 20:28:27.82 z1N6eI7G0.net
>>320
そもそもアナモルフィックレンズとか言ってるの日本の特定の人だけだからな

322:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 20:30:17.69 z1N6eI7G0.net
>>318
2線ボケ云々ってニコンスレでZレンズに発生してるネタあったぞw
一月前くらいのネタだから探せば見つかると思うけど

323:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 20:45:41.27 pLNledw40.net
「Sラインでもフレア酷くてGMに勝てない」なんてないね

324:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 21:36:31.10 z1N6eI7G0.net
>>323
少なくとも単焦点ではキヤノンのRFやフジノンよりはソニーのGMの方が逆光耐性優れてるね
URLリンク(www.youtube.com)

325:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 21:41:06.72 pLNledw40.net
「Sラインでもフレア酷くてGMに勝てない」は?
ないけど?

326:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/02 21:55:55.34 GTZa/93c0.net
>>325
本買えよw

327:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/03 00:15:05.68 V23V9abM0.net
v90買うのならノートPC買って外付けssdに保存したいんだけど
予算10万でdavinci動くおすすめノートある?

328:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/03 00:36:26.00 kAhoBIkY0.net
M1MacBook Air

329:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/03 02:52:53.49 p2aR4XeS0.net
ニコンは知らんけど少なくとも他の大手2社よりは逆光耐性優れてるわけだからGMは解像だけでフレア酷いはデマだな

330:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/03 08:13:33.14 V23V9abM0.net
>>328
何年式?

331:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/03 10:19:44.69 FLHGRJaG0.net
>>326
本に「Sラインでもフレア酷くてGMに勝てない」なんてないけど?
本買えよ「Sラインでもフレア酷くてGMに勝てない」 なんてないから

332:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/03 12:44:04.20 GqzmGLC30.net
>>329
ソニーGMレンズは酷いよ
このとおり真っ白
www.lenstip.com/upload2/262368_son70-200_odbl25.jpg
www.lenstip.com/upload2/262369_son70-200_odbl26.jpg

333:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/03 12:57:33.41 p2aR4XeS0.net
>>332
光線の強さわからないし、
↓みたいに同じ条件で競合他社と比較してみないと酷いのか優れてるの分からないよ
URLリンク(www.youtube.com)
ニコンも含めてどんなに強い太陽光でもフレア自体発生しないレンズ、なんてものは存在しないしね
だから同条件での比較検証しか意味ない

334:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/03 13:14:36.24 GqzmGLC30.net
何言ってんだ太陽光でここまで真っ白だと実用にならんだろうが

335:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/03 14:39:09.98 E05ugJmI0.net
>>334
太陽光って季節や時間帯で強さ変わるよね?

336:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/03 14:51:07.15 GqzmGLC30.net
あるふぁ 2021年10月15日 15:03
逆光に弱いのはαレンズ全体に言えることです。
α99m2とsal2470zを愛用してますが、脚光に弱くフレアとゴースト非常に目立ちます
α7IV待ってる人 2021年10月15日 16:22
サンプル見たけど、今どきのレンズでこのフレアとゴーストはちょっと厳しいかもですね。
しゅう 2021年10月15日 17:54
今どきのレンズとは思えないほどフレアとゴーストが盛大に出てますね。
まともなコーティングがされていれば、ここまで酷くならないと思っていたのですが…
このクラスのレンズで、そこをケチるとも思えないし。
今までレンズの枚数を減らしたほうが出難いと思っていましたが、そう単純な事でもないのかな?
しゅんたる 2021年10月15日 18:14
フレアとゴーストも多少ならと思ってサンプル見たら結構盛大に出てますね笑
レンズ自体は魅力的ですが、ちょっと使う場面考えないといけないかもしれないですね。
らら 2021年10月15日 18:26
逆光弱いとシチュエーションによっては致命的な気がしますが。
精進 2021年10月15日 18:52
室内の窓辺から離れた均一な光や調光、屋外でも「順光は正義」の撮影なら最強レベルのズームですが、「逆光は勝利」するには相当にハレ切りを行うか、フレアに対する明確な撮影意図を持たない限り、単焦点などに任せるレンズだと感じました。今時のレンズで逆光被写体がここまで白飛びするのは珍しく、他社が力を入れるコーティング技術の差なのでしょうか。
田中太郎 2021年10月15日 19:11
フレアとゴーストが酷いですね…
ボケと解像度をどっち優先するかは方向性の問題ですが
最新で高額レンズなら、フレアとゴーストは最低限のレベルはクリアして欲しいですよね…

337:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/03 14:54:13.42 GqzmGLC30.net
ふく 2021年10月15日 19:13
十数枚あるレンズの構成のうちゴーストの原因となりやすい箇所があり、そこに反射率の低いコーティングを施すとより効果的に…
とよく聞きますが、レンズ枚数を極端に削っただけにその辺りの融通が効きにくくなりこの酷い逆光耐性になってしまったのでしょうか。
きの 2021年10月15日 19:46
逆光耐性はレンズコーティングだけではなく
鏡筒内の反射防止対策の優劣も大きいですよね。
過去には他社レンズの初期ロットに逆光耐性に問題ありでリコールとなっていましたが、今回のレンズは製品版で改良されるのでしょうか。
Konichan 2021年10月15日 23:28
YouTubeの先行レビューを観てもフレアやゴーストが目立っていて、これは作家が意図的に入れているのか?と勘ぐっていましたが、そもそものレンズの特性の可能性が高いのですね。
不知火 2021年10月16日 12:42
70-200mmF2.8を使用する状況はF2.8のボケで不要なものを消す、
速いシャッタースピードで撮影するという状況です。
なので大抵は動態ですから優れたAFは歓迎です。
しかし、動物や屋外スポーツでどうしても日光が入る場合、さらに屋内スポーツでも照明が入ってくる場合があります。
ここで特にズームレンズである70-200mmF2.8で逆光耐性が低いと真っ白になってしまいコントラストが低下し、使えない写真になります。
この逆光写真を見たところ、私の用途では問題がありそうで残念です。
軽量・小型化を求めるなら70-200mmF4等のズームレンズを使います。
70-200mmF2.8は業務用等、特別な撮影にも用いるレンズです。
やはり70-200mmF2.8なのですから、特別な撮影にも配慮してほしかったですね。
傘 2021年10月16日 17:23
サンプルを見たら逆光の弱さが想像をはるかに超えていて驚きました。オールドズームレンズみたいです。

338:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/03 15:16:48.85 GqzmGLC30.net
「最新で高額レンズなら、フレアとゴーストは最低限のレベルはクリアして欲しいですよね…」
わかったか?

339:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/03 15:34:38.06 H5ulFOlh0.net
レンズの話はレンズスレでやらんの?

340:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
だってエアプバレしてボコボコにされちゃうもん

341:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/03 21:33:16.78 NuqSuYH20.net
URLリンク(youtube.com)
これの4分辺りから見ればいい

342:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>341
ニコンZの大三元よりも、EOS RFの大三元よりも、ソニーの大三元の方が本当に逆光耐性優秀だなwww
やっぱ直接比較でないと意味ない事が証明された

ソニーは逆光耐性が無い、と言うこと自体がデマというか勘違いだな
思い込みのバイアスって怖いね

まあ、この手のデマ吐いてる奴の9割方が日本人なのはお察しだが

343:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/03 23:01:20.83 kgmQaJFH0.net
>>304
これコシナの10万ぐらい(ニコンもそうだが)のレンズに
18万のソニーGMが無様に敗北した記事じゃねーか

344:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/03 23:55:56.55 d40fO1vv0.net
メーカー公式MTFと実測MTFの違い
実測MTFはLensRentalsがThe Digital Picture.comに提供したものから引用
Sony FE 70-200mm f2.8 GM
公式
www.sony.jp/products/picture/y_SEL70200GM_MTF.jpg
実測
media.the-digital-picture.com/Images/Lens-Tests/MTF/Sony-FE-70-200mm-f-2.8-GM-OSS-Lens-MTF-70mm-f28.png
media.the-digital-picture.com/Images/Lens-Tests/MTF/Sony-FE-70-200mm-f-2.8-GM-OSS-Lens-MTF-200mm-f28.png
Sony FE 135mm f1.8 GM
公式
www.sony.jp/products/picture/y_SEL135F18GM_MTF.jpg
実測
media.the-digital-picture.com/Images/Lens-Tests/MTF/Sony-FE-135mm-f-1.8-GM-Lens-MTF-135mm-f18.png
シグマタムロンキヤノンニコンは大してズレてない
設計通りの性能出てる?製造精度が悪いのか?

345:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/04 00:12:30.20 +kYDCI5+0.net
b

346:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>344
レンズ内部が曇る
www.sony.jp/ichigan/info/20171017.html

デジタル一眼カメラα™[Eマウント]用レンズ
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA
「SEL50F14Z」の一部の製品における無償修理のお知らせ

347:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/04 03:51:03.36 6sLAW70w0.net
>>346
twitter.com/tyodai/status/840492004895150082
ずっと防湿庫で眠ってたRX10、久しぶりに出番が来たのでだしてみたらレンズ内がカビまみれになっとったorz 酷使もしてないのになんでや、、!
bbs.kakaku.com/bbs/K0000586360/SortID=21191641/
スレ主「前玉にカビが・・・・・」
2人目「私も発売直後に購入してドライキャビネットに入れて管理していましたが同じような症状が出てしまいました」
3人目「自分の手持ちのも防湿庫保管にも関わらず同現象が発生してて」
4人目「久しぶりにカメラを出すと私のレンズもカビが出ていました」
5人目「レンズ全体に斑点状のカビが付いていました。これは撮影時にモニターに現れるほど酷いものでした。実際に撮影した画像を確認するとカビの模様が写真に現れていました。防湿庫では30~40%をキーしていました」
blog.ichihara.lomo.jp/?eid=859712
ほんとよく使っているカメラなので、カビが生えるとは思ってもいませんでしたし、
もちろん写真にも写り込みはなし。
レンズもフィルターつけて、拭き拭きしてたのに気がつかず。
blog.goo.ne.jp/touringalone/e/250364e78f1b678f02f17ba315f3fbdb
レンズに網目状のカビが発生していた
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10185789220
DSC-RX10の前玉にカビが発生しているのですが
ameblo.jp/chapo93/entry-12403675981.html
防湿ボックスを開けて見たらカビは思いっきり増殖していて、レンズが薄いクモの巣状になっていた。
(deleted an unsolicited ad)

348:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/04 14:29:26.66 uLUI01cH0.net
>>347
勉強不足では?

349:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/04 21:17:35.07 sSYdfsMx0.net
>>348
「レンズ内がカビまみれ」
「発売直後に購入してドライキャビネットに入れて管理」
「防湿庫保管にも関わらず」
エアプには良く理解出来ないようだ

350:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/04 21:39:09.48 /simipIf0.net
皆さん、ダブルスロットをどう使ってます?連写のためCF-exを使いたいがスロット2がSDなので二重書きには出来ないし、使いにくく感じない?

351:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/04 21:40:41.87 O7tmbabZ0.net
写真と動画で分けて書き込んでる。

352:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/04 21:46:37.08 /simipIf0.net
>>351
二重書きは断念?
静止画は連写するからCFexpress、動画は早い必要ないからv60とかの使い分け?

353:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/04 23:20:46.89 OyCzQBSV0.net
>>342
ツァイス公式にも掲載されているプロKen Rockwellの評価だけど
There's more ghosting than in the Canon 24-70/2.8 L II or in the Nikon 24-70/2.8E VR
キヤノン24-70/2.8 L IIやニコン24-70/2.8E VRに比べゴーストが多い。
だそうだまぁKenは通常使用では問題ないと擁護してるけど
www.kenrockwell.com/sony/lenses/24-70mm-f28/sample-images/DSC00090.JPG
www.kenrockwell.com/sony/lenses/70-200mm-f28/sample-images/A9_01307-ghosts.jpg

354:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>347
「両面テープで貼ってあるレンズユニット+ネジ4本、それを外すと+ネジ3本、それを外すと前玉ユニットが外れます。
前玉は2枚で構成されてました、カビは2枚の間に有りました、レンズはシリコンコーキング状の乳白の柔らかい素材で固定」
つまりレンズ内がカビまみれ

「製造環境に問題あるのでは?と感じました。」
書いてあるな

355:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>353
なんでページじゃなくて画像のURL貼ってるのかと思ったら、それ2型じゃなくて設計思想が真逆の旧型やんけw

356:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>350
ものすごく使いにくい。
Nikon使ってたときはダブルスロットでJPEGとRAWに分けてたけど。
ミスショットを消すとJPEGもRAWも両方削除されてた。
SONYの場合再生側に指定した奴しか消えない。
結局分けるのやめた。
4K60PもV30でいけるので両方V30にしてたんだけど。Q&SもやってみようかとV60の買って、静止画V30、動画V60に分けてみた。
分けてみたら、あれ?動画が見れない?ってなった。
これも再生するスロットいちいち指定し直さないといけないのかってなったよ。
つくづくSONYのダブルスロットは使いにくい。
結局何するにしてもスロット一つに集約して使い切ったら次のスロット以外不便がつきまとう。

357:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 04:31:48.64 TkI5GxB50.net
>>355
レンズ枚数を削った2型の方がフレア酷くね?
www.lenstip.com/upload2/262370_son70-200_odbl27.jpg
www.lenstip.com/upload2/262367_son70-200_odbl24.jpg

358:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>356
そうなのよ。日付ビュー指定しても一方のスロットからしか表示されないから、2つのメモリーカードに振り分けると途端に使いにくくなる。じゃあ二重書きにしようとすると片方がSDのみなのでCFexpressの意味が無くなる。というわけでダブルスロットの上手い使い方がわからないのです。

359:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 08:36:28.83 2OOGZQ4m0.net
>>357
画像だけ貼っても意味不明だから比較してるというURL貼れよ

360:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 08:38:13.29 2OOGZQ4m0.net
>>357
光源の強さ次第でどんなに逆光耐性強くてもフレアは出るから、メーカー間で逆光耐性の強さを語るなら同じ条件で比較してるソース貼れ

361:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 08:38:42.87 +m2d/Lwz0.net
>>357
そう。2型の方がフレア酷いよ。
2型の設計思想が真逆とか言ってるし、知ったかのエアプだろう。

362:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 09:04:21.12 wUp0tdZr0.net
>>358
両方CFeにできるんだからそうすればいい
キヤノンニコンはSD+CFeなのでWで使うとSD
速度しか出ないけど
本機はCFe+CFeできるわけで
買えないのなら頑張って稼げ

363:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 09:10:35.77 GfE/btkH0.net
>>362
本機ってどれを指してるんだ
S3や1と違ってこれは片側しかCFe使えんぞ

364:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 09:13:23.50 2OOGZQ4m0.net
>>361
ニコン、キヤノン、ソニーの最新型同士での同条件下での直接比較
URLリンク(youtu.be)
直接比較ではソニーが一番優れている

365:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>両方CFeにできる
は?知ったかのエアプだ。

366:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
逆光耐性の比較は同じ条件下(同じ光源、同じ画角、最新型同士)どのテストでもソニーが一番良い成績を収めている

367:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
2型の設計思想が真逆、人工光源、知ったかのエアプだな。

368:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 10:57:43.60 2OOGZQ4m0.net
>>367
俺が知ったかならお前はデタラメだろ

369:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 10:59:07.00 2OOGZQ4m0.net
人工光源ではなく、太陽光でEOS RFやフジノン、ソニーの35mm比較
URLリンク(www.youtube.com)
当然ここでも一番逆光耐性が優れているのはソニー

370:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 11:35:47.48 +m2d/Lwz0.net
>>369
これが同じ条件の逆光耐性比較だと?エアプだな。
2型の設計思想が真逆のソース貼れ。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 11:46:40.90 lEF+HpPb0.net
一体何と戦ってるんだか

372:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
この噛み合わない独り言感
チン皮だろ

373:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 13:23:37.61 2OOGZQ4m0.net
>>370
真逆ってのは言い過ぎかもしれんが、描写の方向性が違うってことでソニーは旧型も廃版にせずに残すんや
ただ、Fマウントのマニュアルレンズシリーズみたいにほぼ受注生産状態で2型みたな大量生産はもうしないってことだが

374:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 13:38:09.76 +m2d/Lwz0.net
ソースを貼れ。デタラメはお前だろ。

375:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 14:15:06.40 2OOGZQ4m0.net
ソースになるか知らんが、だいぶ前に見たalpharumorsだな
2型登場した頃の記事の中にコンセプトの違う旧型はディスコンにならないことをソニーから確認した云々とあった
探すの面倒くさいので自分であのサイト内を探してくれ
実際にディスコンにならないってのは俺もソニーに問い合わせた(安くなるのかとか含めて)ので確認済み
生産継続は今でもソニーに問い合わせれば答えてくれるはずだぞ

376:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 14:17:10.26 2OOGZQ4m0.net
なんで安くもならない旧型を生産継続するのかとかソニーに問い合わせればお前さんの知りたいソースになるんじゃないかね

377:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 14:27:44.67 +m2d/Lwz0.net
>それ2型じゃなくて設計思想が真逆の旧型やんけw
だからソースを貼れ。
デタラメだから一生かかっても無理か?

378:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 14:30:53.22 2OOGZQ4m0.net
>>377
ちょっと上に書いただろ
真逆は言い過ぎかもしれんが描写特性違うレンズだから旧型も生産続行になったって
これで納得できないならソニーに直接問い合わせてくれよ

379:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 14:30:57.36 dMTheLDJ0.net
>>363
Ⅳって片側しかCFe使えんのか!V60を2枚差しで不便ないから知らなかった。

380:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 14:36:45.92 2OOGZQ4m0.net
>>377
ってか、人をデタラメ扱いするならお前の方こそ直接比較でGMの方がフレアが強いソース貼れよ
お前要求ばっかで自分の発言の証明一切してないじゃないか
仮にも俺は2つも映像で直接比較してるソース貼ってるんだぞ

381:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 14:42:40.50 +m2d/Lwz0.net
>それ2型じゃなくて設計思想が真逆の旧型やんけw
言い訳してなんとか誤魔化そうとしているな。
設計思想が真逆のソース貼れ。
ソース貼れないならデタラメと認めろ。

382:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 14:44:14.54 2OOGZQ4m0.net
>>381
ソニーに問い合わせたか?
聞いて貰えば全くのデタラメでないことが分かると思うんだが
大昔のソース探すよりよっぽど簡単だぞ?なんでやらない?

383:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 14:46:17.72 2OOGZQ4m0.net
>>381
あとケチ付けてきたのはお前の方だからな
まずお前の主張を証明してから文句言えよ
頭おかしいのかお前

384:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 14:47:13.16 +m2d/Lwz0.net
まず設計思想が真逆のソース貼ればな。

385:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 14:49:03.95 2OOGZQ4m0.net
>>384
真逆は言い過ぎだったかもしれない、特性の異なるレンズと書くべきだった旨はもう何度も書いただろ
それともとも、土下座します!貴方様は神様です!的なキチガイ謝罪を求めてんの?アホちゃうか

386:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 14:49:48.96 +m2d/Lwz0.net
デタラメと認めろ。

387:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 14:53:10.54 2OOGZQ4m0.net
なんで?
設計思想の異なるレンズだから旧型も継続させるのに何でデタラメになるんだ?

388:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 15:02:15.57 +m2d/Lwz0.net
>設計思想が真逆の旧型やんけ
デタラメだろ。
369の映像の言い訳もしておけ。
Xing Liu
2 年前
Thanks, I use auto focus and default multi metering.

389:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 15:10:51.86 2OOGZQ4m0.net
>>388
まあボディやセンサーからして違うからどの道完全にレンズだけで比較するのは不可能だけどな
だがそれを言ったらお前の
>そう。2型の方がフレア酷いよ。
の方が一切の比較も無しに断言していてもっと頭おかしいよね?
自分のことは棚に上げて何言ってんだ?

390:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 15:16:59.77 +m2d/Lwz0.net
まず設計思想が真逆のソース貼れ。
>仮にも俺は2つも映像で直接比較してるソース貼ってるんだぞ
multi meteringだぞ?知ったかのエアプが。デタラメと認めろ。

391:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 15:18:24.81 2OOGZQ4m0.net
あと、
>そう。2型の方がフレア酷いよ。
上のレス先の動画って
↓この動画だよな
URLリンク(www.youtube.com)

どう見たら2型のレンズがキャノンのRFやニコンのZよりフレア酷く見えるんだ?
どう見えても一番フレア抑えられてるのはソニーの2型だろこれ

392:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 15:21:31.43 2OOGZQ4m0.net
>>890
マルチ測光だろうが撮って出しの映像でみて一番フレア抑えられてるのはソニーなのは変わらん
ボディの特性は別にしても設定をなるべく揃えた場合でも↓コレな
URLリンク(www.youtube.com)
お前はこれを2型の方がフレア酷いと言ってるんだ
デタラメはお前だよ。というかデタラメしか無い

393:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 15:26:40.58 2OOGZQ4m0.net
ソニーに問い合わせれば簡単に済む問題なのに頑なにやらないし本当に知りたいのかコイツ
直接知りたい奴が聞ける窓口あるのになんでやらないんだキチガイのやることはわからん

394:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 15:27:47.91 +m2d/Lwz0.net
は?353だろ。レス先までデタラメか。
>マルチ測光だろうが
は?同じ条件の逆光耐性比較だと?デタラメが。

395:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 15:30:08.61 2OOGZQ4m0.net
>>394
は?353も342へのレスだし342は341へのレスだろ?つまり341の動画が元ネタだよ
あと353の記事って旧型のレビューだろ?

396:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 15:32:34.84 +m2d/Lwz0.net
デタラメ認めたな。
エアプには難しかったかな?

397:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 15:33:14.03 2OOGZQ4m0.net
>>394
マルチ測光だけでフレア耐性最強になれるなら全てのメーカーがそうするw
まあフジやキヤノンは
>>392
↑のマルチ測光じゃないテストでもこの低落だから結果は同じやろ

398:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 15:35:26.29 2OOGZQ4m0.net
>>396
は?真逆は言い過ぎたとは言ったが何でそれがデタラメになるんだ?
2型は単なる後継レンズじゃなくて特性の異なる派生型ってのはソニーの販売方針だぞ

399:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 15:38:58.81 2OOGZQ4m0.net
つーか、謝罪やら、訂正部分は一切認めずデタラメ連呼とか、自分の2型の方がフレア酷いというデタラメ発言を一切訂正せずに相手に只管謝罪求めるだけとかどんなキチガイだよコイツ

400:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>マルチ測光だけでフレア耐性最強になれるなら全てのメーカーがそうするw
エアプだから理解出来てないな何でデタラメになるんだ?と。

401:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
どっちかメアドさらして個別にやってくれ

402:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
だから悔しかったらまず設計思想が真逆のソース貼れ。
出来ないだろ?デタラメだから。

403:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 15:56:24.27 DVulco/e0.net
こういう連中は、匿名のくせに変なプライドと承認欲求がバカ高いから、衆人環視の元で相手を言い負かさないと気が済まないんだよ
一緒に暮らしてる家族に同情するね

404:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 15:59:26.46 1cKG76Ie0.net
夫婦喧嘩は家でやって!

405:353
22/10/05 16:13:07.65 8k88XnZ+0.net
は?353も342へのレスだし342は341へのレスだろ?つまり341の動画が元ネタだよ
日本語に訳してくれないか?

406:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/05 22:28:16.97 qH846lz80.net
キチガイはあぼーんでスカッとジャパン

407:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
ソニースレってレベル低いな

408:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/06 05:34:50.04 BwF2O+1R0.net
なんせα7 WにCFeが二枚刺さるらしいからなwww

409:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
カメラスレは荒れるなぁ。機材なんて金あればどうとでもなるのにその機材でマウント合戦とか笑える

410:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/06 10:54:51.54 0CmTV2ha0.net
批評したがるやつ多いよな
写真取らないくせに

411:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/06 11:58:00.13 5jrCEtGN0.net
詳しくないのに喋りたがるのがよくわからない
普段話し相手がいないのかね

412:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>399
だからチン皮だから相手するなっての

極論言って構ってくる奴とひたすら長文書き続けるだけの
人形板にいる基地外

デジカメニューススレとEマウントレンズスレがこいつが荒らしまくったせいでIP表示に切り替えた

デジカメニューススレがIP表示になったから移住先探してるんだろ

413:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/06 13:40:00.17 vNsPE9hA0.net
勉強不足では?ってお前が勉強不足だよ

414:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/06 18:01:01.20 /kWwiOqG0.net
動画投稿者がオートホワイトバランス比較、カメラごとの設定について、マルチ測光を使用して撮影と言ってて、
木の場所すら違う、露出バラバラなのに、それがわからないってド素人じゃん
動画ちょっと見ただけでわかるのにありえないでしょ
言われてもわかってないみたいだし
これだからソニーのスレッド嫌なんだよ
ド素人なんだから口挟むなよ

415:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/06 20:08:29.05 lhxp1WGy0.net
>>407
おまえが1番

416:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/06 21:51:01.03 1nHScJOQ0.net
ソニースレワーナビー多すぎるんよ

417:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/06 22:52:52.86 QLtqes6N0.net
>>414
5ch玄人w

418:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
そんだけユーザーも興味ある人が多いってことだろ
糞まみれの中で砂金攫うようなもんだよ
中には実際に使用してて知見ある書込、情報もあるから面白い

419:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/07 09:40:04.19 lRyDjqHv0.net
α7 WはCFe+CFeできるは擁護できん

420:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/07 11:11:53.85 QhzMCF+t0.net
明らかに悪意あるよな

421:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/07 17:59:00.28 s0qGcRYs0.net
>>414
まあ、ソースは>>392のがベストだろうね
人口光でさえこれだけ差があると日光だと更に差が大きくなるしね

422:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/07 20:52:14.46 vzgE1wVg0.net
ソニー使いはTony Northrup大嫌いなんだけど
デタラメ情報であれだけ騒ぎになったの忘れたか
本当にソニーのカメラ愛用してないのはもう皆わかってんだよ
こんな動画作ったクリックベイト野郎なのに
The Nikon Z9 is better than the Sony a1...in these ways
www.youtube.com/watch?v=-Q-WgHwE3FY
不快だから顔も見たくない

423:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
ソースのベストがクリックベイトwww
もう終わりやソニースレ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

583日前に更新/257 KB
担当:undef