OLYMPUS OM SYSTEM OM ..
[2ch|▼Menu]
506:スから。 R7もX-H2sも写真とらないやつがスペックふりかざしてレスバしてるだけだろ。 邪魔だからここには来るな。それぞれの機種スレで存分にやれ。



507:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/24 14:01:55.36 jM84v6k00.net
スレ汚し1名がID変えてカキコしてる
コイツが死ねば治まる

508:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/24 15:37:50.29 VLrs5XIi0.net
>>481
もうちょいまともなとこで作例探せよ

509:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/24 16:34:34.17 ankzTt7u0.net
>>481
価格でも見た方が良いよ
あそこなら上手過ぎず下手過ぎずで参考になるでしょ

510:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/25 08:09:31.93 ksu4OkLh0.net
>>479
ニコンZマウントは?
Z50とか安定して売れてるしAPS-Cに強い

511:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/25 08:34:54.05 cEAiNHYE0.net
構ってもらえないからって我慢できずに自分にレスするいつものバカ
惨めなり

512:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/25 08:39:49.47 N3JSd5pv0.net
ここ最近のキャノンR7やオリンパスOM1等の他社製品のインパクトで
フジX-H2sの話題は終了だなw
フジはレンズがダメすぎて相手にされない。ほんとこれ大事w

513:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/25 10:58:07.82 lEgfsFEV0.net
>>485
Z DXは広角レンズ無いんだぜ…。
まぁ標準ズームが換算24mmからなのでRF-Sに比べたらかなりマシだけど、
正直こいつらやる気あるのか疑問に思う。

514:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>488
3強のAPS-Cは入口戦略機でお手軽ユーザー用だからレンズは要らないんだよね
あくまでフルサイズに誘導するためのシステム
高価なレンズをバンバン買うのはフルサイズユーザーで実際ランキングを見てもフルサイズ用しかない

m43のレンズはどれも古くて更新もされないのも売れないからやる気ないんだろね

515:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/25 12:17:38.13 lEgfsFEV0.net
>>489
それにしたって手抜きじゃね?
Z DXは広角ズームがロードマップにあるけど発売未定だしなー。
せめてあれがあれば小型サブ機として完結しそうなんだけども。
それとm43のレンズは古く無いぞ?
無論古いのもあるけど適宜更新されてる。
特にパナレンズだとAF高速化とDualIS2対応、防塵防滴対応など適宜実施してる。
いい加減更新してくれんかなーと思えるレンズはDG45mm/F2.8マクロとm.ZD9-18広角辺りぐらいかな…。
どれぐらいを古いとするかは諸説あろうけど、5年以内に発売されたレンズがオリパナだけで16本あるよ。
2020年以降でも8本。
現行レンズ総数はオリンパスがプロ15本、プロ以外単焦点7本、ズーム7本で合計29本。
パナがライカ13本、他単焦点6本、ズーム12本で合計31本。両社合わせて60本。
こんだけ揃ってれば更新も不要じゃないかとも思うけどね、それでも更新されてるし追加予定あるね。

516:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/25 12:18:29.83 UJFUvf4y0.net
9mm F1.7出るのが遅すぎた

517:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/25 12:19:13.74 tDL9SUxs0.net
かもね。Kiss対抗のD5000シリーズなんかは良く出来てたし。
もちろん、機能に制約があったりレンズにも制限があるけど。
これ考えたら、あらゆる組み合わせで制約が殆んど無いm43は
凄いと言えるんだけど、スモールフォーマットというだけで
イメージ悪いというのはキツかった。

518:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/25 12:36:04.58 PylctdMO0.net
>>492
たしかにキャノンとニコンのAPS-C一眼レフは売れ筋bPだった
これに潰されたのは、ソニーAマウント
事実上潰されたも同然が、ペンタとフジのAPS-C勢
オリンパスのマイクロフォーサーズ


519:マウントは専用レンズが充実してたのと 機動性という一眼レフにない長所があるので、助かった



520:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/25 21:05:23.93 eHi9s+dn0.net
オリンパスのフラッグシップ機とは対照的に
フジは、結局数が出ないってことはユーザーからのフィードバックも少ないから、品質も向上しないしファームウェアアップデートもお粗末になる
「ディスコンになったら新製品買ってね」ってスタンスなんだろう

521:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/25 21:18:36.76 EqpCD9Vz0.net
売上がどうのこうのうるさい人は
安いカメラしか買えない層だっていうのは
みんな知ってるよ

522:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/25 21:33:48.35 x4+RW2lX0.net
安いカメラも買えないんだが?
知識だけは負けたくないから一日中検索しまくってるし
もう買って使ってるも同然w

523:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/26 09:22:35.68 o3eECMh70.net
>>18
高い金額で買ったのに
1年やそこらで、あそこまで安くなると悲しくなるな。フジX-H1
対して、オリンパスやパナのフラッグシップ機は、あの性能であの値段は安いからな

524:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/26 11:27:19.33 5o1xNbq60.net
フジはタムロンとシグマが参入してるし大丈夫だろw
17-70f2.8とか人気じゃね?
4/3?
・・・・・w

525:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/26 11:37:58.19 4OsuYw930.net
フジフジ言ってるやつはマウントシェア千葉だろ
フジをクビになって逆恨みしてるらしい
会話できないからスルーするしかない

526:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/26 11:49:37.42 qQqW1Vxe0.net
>>498
サードパーティーの意義
純正品よりも安価で同品質製品を提供
既に潤沢なレンズラインナップが有り差別化は困難、そもそも価格で競争出来きる製品開発は無理ゲーでしょう

527:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/26 11:53:28.44 ktFtmzwb0.net
4/3は14年前に終わっちょりますな。
最後に新製品出たのは2008年らしいが、オリンパスは4本も出してたのな。
14-35mm F2.0 SWD、25mm F2.8、9-18mm F4.0-5.6、14-54mm F2.8-3.5 II。
コントラストAF対応の後ろの3本持ってたけど9-18だけはm4/3になっても使ってたな。
翌2009年からはマイクロフォーサーズレンズになって、
kakakuで大雑把に見るとオリパナシグマだけで累計129製品、現行品だけでも63本のレンズがあるね。

528:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/26 12:11:07.57 v0xTKI/10.net
いくらラインナップあってもスモールセンサーはレンズ売れないからね
基本的にレンズは高価なフルサイズ用しか売れない
BCNアワード(国内の年間販売本数ランキング)
URLリンク(www.bcnaward.jp)
ヨドバシカメラ交換レンズランキング
URLリンク(digicame-info.com)
m43用なんて1本もないね

529:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/26 12:17:17.20 NSo8dpnX0.net
>>499
どうでもいいじゃんよ
言ってることは全て事実なんだから

530:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/26 12:18:41.42 Q6w3Z5o80.net
>>502
だから何?
馬鹿なの

531:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/26 12:24:03.72 v0xTKI/10.net
売れないと開発費かけれないから周回遅れの性能になるし、毎年赤字で撤退なんてことになるよな
実際、最新のOM-1は周回遅れで全く売れない

532:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/26 12:27:20.36 Q6w3Z5o80.net
在庫無し
そもそも買えない

533:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/26 12:35:35.06 v0xTKI/10.net
>>506
在庫は潤沢だぞ
URLリンク(s.kakaku.com)
売れないカメラは地方の店には置いてないかもしれんがヨドバシとかで買えよ

534:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/26 12:55:46.61 Q6w3Z5o80.net
>>507
在庫復活してるんだな
サンキュ

535:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/26 16:17:48.04 763gxSxp0.net
開発費は最小限にして、期待値だけで売ってるんだから
OM-1はこれで成功なんだろ。
買った後からAFがクソだとか言われようが、そこはいいんだろうから。
でもこの売り方ばかりしてると着実に信用は失くしていくな

536:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/26 17:14:03.22 9oeQ47p60.net
OM-1のAFは、SAFで止まっているものを撮るには特に不満はないね
かつての、合焦サインを信じて撮るとピンが甘かったり、少し暗くなるとシャコシャコ言って合わなかったりしたAFなんかより遥かにいい
トラッキングAFは某YouTuberの意見に同意で使い物にならない
低照度で撮影した時に救いにくいRAWが生成されることも減ったし、JPEGはオリンパスとは思えないくらい失敗が減ってる
(それでも絵作りはパナソニックのほうが好き)
AWBについては、併用してたα7IV(IIIよりも良くなってる)よりも安定してる
マイクロでここまで撮れれば不満はないね
もちろん、より大きなセンサーのカメラと画質を比べるのは筋違い
グリップもEVFも気に入っているよ
充電器は別売りで(2本同時充電可能とはいえ)他所より高い値段のくせに。もうちょっと短い時間でできないもんかと思う
もともとオリンパスにそんな大きな期待はしてなかったので、全体的にはそこそこ満足です
俺もペンタックスユーザーのように、少しは大人になってきたということかな
AFがクソなのはフジでも慣れてるしね!

537:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/26 18:15:55.25 Yk8c7ail0.net
>>509
AFが酷評されたのは今にはじまったことじゃない
E-M1Xの時も酷かった
もうコアファンしかいないから売れないんでしょ

538:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/26 18:20:32.31 MAL8qCjc0.net
プロキャプチャーモード使い忘れる

539:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/27 00:29:00.33 vX8U8H+J0.net
たしかに開発費たっぷりで先頭を走る性能のキャノンのAPS-CのR7は凄い
これでフジは撤退なんてことになるよな
実際、最新のX-H2は周回遅れで全く売れない

540:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/27 00:35:33.61 vX8U8H+J0.net
フジは
売上も性能もド底辺なのは事実だから認めれば良いのにヒステリーおこすから余計からかわれるんだよな
キャノン信者に

541:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/27 12:03:06.02 j8Jqprnt0.net
Canonメインで使ってるけど、スナップ用に買ったら、キットレンズやボディのビルドクオリティに感心したけどな

542:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/27 18:16:27.42 9rkHIj4u0.net
om-1の瞳優先AFの精度はmark3と比較すると、どうでしょうか?
当方、mark2所有ですが、子供の顔を斜めから撮影すると瞳にフォーカスエリアがあっているように表示されても、
眉毛にきたり、ひどい時は反対の瞳にピントが来ます。
鳥認識AFについては、いろいろ情報がありますが、瞳優先AFの精度に関する情報を求めていますので、書き込みお願いします。

543:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/27 19:08:16.99 7DVN2zn+0.net
>>516
URLリンク(asobinet.com)
ここみると良くないような感じだけどね

544:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/27 23:02:21.52 qtjQpy3q0.net
>>515
そりゃー、OM1のキットレンズは
12-100mmF4PROレンズ(カメラグランプリのレンズ賞受賞)
だから感心して当然

545:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/28 11:43:32.27 U6qJW


546:Xj20.net



547:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/28 13:06:37.65 eh6blEKu0.net
>>519
動画撮影時の瞳や顔認識はどうなんでしょう?当方子供撮影に使おうと思って検討中なので気になるところです

548:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/28 21:08:12.03 PU2bLCSn0.net
やめとけw
OM1発売後に有名どころのYoutuberに貸出てレビューしてもらってたけど、
誰一人としてレビュー後に使用してる人いなくね?w
つまり他社比で価格が安い意外のメリットが何も無いんだと思うw

549:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/28 21:15:07.00 FSgM/u7A0.net
安くない、むしろ割高
OM-1より安くて高性能なAPS-Cが出てるから普通の人はそっち行くよね

550:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/28 21:22:08.36 dreLKdSk0.net
フルサイズですらOM-1より安いの多いしな

551:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/28 21:36:21.19 qFijmX2k0.net
安い軽いフルサイズでお薦め。オリンパスのマイクロフォーサーズ上級機と併用を
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
URLリンク(www.sigma-global.com)
URLリンク(kakaku.com)
APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上 価格も安い
フルサイズLマウントSigmaFP  370 g  \180,179
APS-CのFUJIFILM X-H1     579g  \304,970
fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正付のLUMIX Sシリーズを
URLリンク(panasonic.jp)
2019カメラグランプリ 大賞 受賞  パナソニックS1R
URLリンク(www.cjpc.jp)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

552:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/28 21:39:05.97 qFijmX2k0.net
X-H2 だったね
むしろ割高
安くて高性能なフルサイズが出てるから普通の人はそっち行くよね

553:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/28 21:48:07.87 4943Ttkg0.net
>>522
安くて高性能なAPS-C
て、キャノンR7のことだと思うけど
あくまでもRFマウントフルサイズのサブで、望遠用途だろうし
専用交換レンズが有り、全天候型タフネスのオールラウンドに使えるマイクロフォーサーズ
とは別ジャンル
競合するものではない

554:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/28 21:56:26.27 4943Ttkg0.net
キャノンR7は
たしかにマイクロフォーサーズ上級機に対抗できそうなAPS-C機が初めて世に出た
ということでは画期的だが、相変わらずフルサイズ用レンズを使用が前提では
OM1やG9proユーザーの心を揺るがすまでは至らない

555:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/28 22:11:23.11 MiYgL5hi0.net
マウントシェア千葉、4連投

556:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/28 22:54:15.06 2HgVfT5a0.net
>>521
まきりなさんみたいに鳥屋さんが自腹購入で乗り換えたりしてますが、、馬鹿なの?

557:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/29 05:56:56.59 36l7i/UK0.net
半導体不足でom-1の供給さえままならないのに新製品出すんかね。

558:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/29 06:59:05.13 2dA7LKKV0.net
>>530
初期出荷の弾に廻したから、既存モデル用のパーツが足りなくなるんだよ。販売戦術としては常套手段だ。

559:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/31 07:10:58.45 aFYJTsha0.net
E-M1mark3で星空撮ってる人いる?三脚何使ってます?レリーズとか必要?レンズは8ミリフィッシュアイ予定。

560:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/31 09:47:20.57 C0mSSM+L0.net
>>532
周辺振動と風の影響を受けない、ある程度まともで、
真上にカメラを振ることが出来


561:驩_台を装備していれば、 どこのメーカーのでも使えるよ。リモートケーブルは必須。 ポタ赤導入予定なら、耐荷重5kg以上にしておくべき。



562:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/31 18:36:43.76 EjJR273M0.net
>>532
地面を這うようなマクロ用の背の低いやっすいやつ使ってる。
自分の写り込みは注意だけど、低ければ安いのでもブレることないよ。

563:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/31 18:38:02.90 EjJR273M0.net
>>534
レリーズあると便利かもだけど、セルフタイマーで全然いける。
スマホリモコンでもいけるんでは?

564:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/02 15:40:47.70 ax4oGBBW0.net
OM SYSTEM MEMBERSかぁ

565:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/03 21:24:42.03 TJV9o7vB0.net
野鳥撮ってんだけど、なぜか設定がsh1に変わっていて、連射しまくってたら、枚数がとんでもないことになってた
消去するのも大変だし、その割にピンボケばっかりで腹立ったわ
(#・∀・)
鳥認識は、使ったり使わなかったりしてるが、改善されてんのかね

566:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/03 22:11:57.54 ok6OmEZ50.net
>>537
全モードについて連写リミットを設定しないと、止めどがないから。
各カスタムも全部違うリミットで使い分け可能という恐ろしいことになってるので
基本モード全てで連写について手頃と思うリミットを設定
その後で任意のモードを各カスタムに割当て上書き
その上でカスタムごとの細かい設定変更上書き更新
必要ならカスタムごとでリミットも変更上書き更新
使っていて直ししたら上書き更新

567:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/04 00:12:29.25 wnH5iRlv0.net
>>538
面倒くさそう(´・ω・`)

568:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/04 00:26:43.87 JUFnddUw0.net
>>539
面倒といえば面倒だけど、止めどもなく連写だけとか、杓子定規に何コマ止めのみで良いのか?ということになるからね。
一眼レフみたいに遅ければ良いけど、異様に速い連写では任意コマ数の切り上げが無理に近いし。

569:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/04 20:27:07.58 zAMbcRU00.net
sh1はaf1枚目固定

570:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/04 21:28:48.58 PskWIRVM0.net
>>537

571:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>537
オリンパスOM1 購入オメ
レンズは何を所有してるの?

572:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>537
そんなにパナのGH6やG9proの動物認識AFは優秀なの?

俺は鳥とか撮らないから関係ないけど

573:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/05 07:16:25.66 LwG2k3Hu0.net
>>543
300mm f4 ×1.4テレコン

574:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/05 20:18:54.60 NNFvdjSr0.net
300mm f4結構持ってる人いるねー。というか俺もだけど。
この焦点距離と最短撮影距離とサイズのバランスが山歩き+野鳥+昆虫の用途にとってはミラーレス全レンズの中ではベストな気がする。ニッチな用途だけど。
フルフレームに完全移行するのも考えたけど、このレンズのせいでしばらくはMFTの併用は続きそう。

575:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/05 22:43:37.26 Uqa/+PlL0.net
RRSのL字プレート、IYH!
三脚要らずがOM-1の売りだけど人柱になってみる

576:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/05 23:40:03.43 FrLM8iUI0.net
やっと出たか
でも高いよなあRRSは

577:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
写真が出たね。
Lプレートをずいぶん前に寄せてるね。
クランプに当たりそうだけど、何とかなるのかな?
嵩上げアダプターを介するしかない?
このほうがレンズ込みのバランスは良いな。

578:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>548
まあ、高いには高いけど、


579:Lプレートは曲げてるとは見えないから、でかいブロックから削り出してるのかね? 6061ってけっこう高いのね。



580:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/09 11:22:34.73 SUxpjGBH0.net
OM-1よりR7が野鳥撮影綺麗ですか?

581:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/09 12:19:01.62 wIddphxd0.net
全部omdsが悪い

582:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/09 19:33:24.32 JNDGVK010.net
>>551
マジレスするとOM-1の方が綺麗

583:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/10 00:15:37.85 yoXuujjJ0.net
>>553 ありがとうございます!

584:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/10 00:34:34.44 6MV8qgda0.net
野鳥撮影でOM-1買うバカいないだろ

585:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/10 02:59:42.18 5dMsemJI0.net
OM-1でもE-M1IIIでも普通に野鳥撮っているが?

586:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/10 06:03:02.13 P0JLlbbF0.net
ここにいる アンチ わ

レンズの話 ができない時点 で

お里が 知れてる

587:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/10 08:32:12.65 AQCprW8s0.net
私の里は何処でしょう?

588:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/10 18:13:04.49 IW02eQHz0.net
om-1て、写真と動画で別々に、ピント設定しないといけないの、今日気づいたわorz
なんか合わないなと思ってた、いつも
om-1だけ?

589:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
OM-1は動画撮影時に被写体認識したい場合はC-AF+TRにしないと被写体認識設定できないと公式のYouTubeで言ってた

590:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/10 18:34:48.12 IW02eQHz0.net
>>560
サンキュー
やってみるわ

591:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/10 18:35:58.04 XqZBDPXU0.net
>>559
動画自体、風が収まらないときのマクロ撮影とか主体なので、ピンがウロチョロすると邪魔なだけだから、ボタン押しシングルAF作動を割り当ててきてる。
その割当は以前からで、また、たまーにコンティニュアスにしても静止画がシングルならそのまま維持されてたはずだから、だいぶ以前から別々だったんじゃなかろうか?

592:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/10 18:38:31.27 mwI9/hL20.net
mk2からOM1に来たけど
トラッキングAFはむしろ退化してるけど
被写体認識AFと高速連射凄いね
バッファがもう少し行ければ・・・
v30レベルのSDなんだけど
v60以上にしたらかなり変わりますか?

593:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/10 19:28:02.19 XqZBDPXU0.net
>>563
両スロットを使うと振り分けで遅延が出るみたいだから、速さを問題にするなら、試しに1スロットのみでテストしたほうが良い。
ProGradeプラチナなら両スロットでも問題なく速いし、だから目立つとかもあるかもしれないけど、より遅いメディアでどうなるか追加比較実験する意思なし。

594:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/10 19:55:05.84 O/IcV3cI0.net
連射なんかしたら被写体が全滅するだろ!

595:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/10 20:05:01.92 GQm/BQ0v0.net
>>565
くだらん

596:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/10 21:21:56.25 O/IcV3cI0.net
連写と連射では意味が違うんだが
バカ枠には理解できないようだな

597:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/10 21:54:47.19 cQe2zKCS0.net
5chで言葉警察とかw
バカはお前

598:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/11 01:52:02.56 iw43V89D0.net
なんか、ProGrade推し多いけど、キオクシアとかサンディスクより人気?

599:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/11 06:37:13.29 IeN/YM3y0.net
>>532
豆粒センサーで星とるくらいなら、大手のエントリーモデルのフルサイズに単焦点のほうが確実に満足できると思うが

600:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/11 07:51:36.08 lLXK7Ehd0.net
>>570
おまえ穴太郎か?

601:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/11 12:08:58.96 99EDbRP40.net
>>569
サンのほうが若干速いけど、


602:l段がちょっとね。 UHS-IIは順当に大容量高速安価化してないので、評判が悪くなさそうで何たらセールで若干安めのがあったから試し中。 >>570 子供の空想なんぞ海千山千のおっさんにゃカンケーねーんだよ。 いつかはフルサイズと夢見て寝言を並べてる暇にしっかり勉強しろ!



603:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/11 18:09:38.96 d/ozQFW50.net
フルサイズヒステリーおこすやつ多いね
富士のAPS-Cとか頑張ってるよな
OM-1より高いスチル性能にGH6より高い動画性能
m43もセンサー小さいなりのメリットあれば良いけど
OMDSパナ両方に技術力ないから

604:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/11 18:28:04.79 VE5tqNa/0.net
>>573
上手いことdisてるな

605:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/11 22:47:11.99 HuBhU95P0.net
>>573
スペック比較厨の子供の寝言など何の価値もない、ジャマ、シッシッシ。

606:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/12 07:14:20.22 pQOtyAT00.net
カメラは撮るためのただの道具だからな
その精度を高めたり撮れるもの増やす性能は重要
スペック競争で負けるメーカーは終わる
実際撤退したしOM-1もGH6も売れてないからな
頑張って欲しいよ

607:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/12 11:42:41.72 qk11wUCg0.net
>>576
そういうことだな。
一眼レフがピンズレとピンバラを完全には解消できない関係で、受光体面測距が使い物になるようになったら消えたようなもんではある。
ま、ファームアップで改善する問題だから、ファームアップに期待と。

608:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/18 22:55:39.34 TcR0lKuJ0.net
>>556
普通(笑)

609:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/20 15:18:38.59 qKAl1Iyv0.net
>>570
間をとってPENTAXのk3マーク3にしました。
もちろんE-M1も併用。

610:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/20 19:40:33.05 MkogTx8d0.net
>>556,578
富津ぅ?

611:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/21 01:30:49.08 N65H1y++0.net
ペンタックスk3iiiのバッテリーライフは魅力だ

612:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/21 15:56:01.29 4MA3QnUJ0.net
星撮る時って一眼レフとミラーレスのバッテリーライフの差って生じるんかな。
バッテリ容量とセンサーサイズ同じと仮定すると、差が無いような気がする…。

613:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/21 18:54:34.64 sm4Ei4Le0.net
>>582
ほぼEVFや背面モニターの消費電力次第でしょ

614:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/22 14:53:01.41 hqpza51e0.net
>>582
PENTAXにしたのはバッテリーの持ちというより、アストロトレーサー機能に惹かれてですね。最新のk3マーク3ならカメラ単体で星を止めた撮影が暗いレンズでも可能。いわゆる赤道儀要らず。

615:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/22 14:54:09.50 hqpza51e0.net
E-M1で、撮影するときは明るいレンズを使う予定。

616:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/22 15:16:49.12 cHguoBsI0.net
アストロレーサーって星野専門なん?
動きを遅くして星景もいけるんかな

617:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/22 16:49:54.76 S9HiEntI0.net
>>584
あれ、簡易だけどけっこう行けるってね。

618:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/22 16:58:21.92 S9HiEntI0.net
>>586
追随を何分の1とかに減速するモードはあるのかな?
あの追随はあくまでなるべく簡易に暗い天体をあぶり出すのが主眼で、風景もとなるとそもそも炙る出せるんだろうか?
感度絞りと露光時間設定で賄えば良いんでないだろうか?

619:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/22 22:09:09.31 79eCFSpU0.net
>>586
まだ、使ってないからわからないけど、アマチュアの作例見る限りかなりいい感じ。もちろん本格的にやるなら赤道儀なんだろうが、、、、

620:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/22 22:12:17.29 79eCFSpU0.net
なお、E-M1ならなかなか誰も持ってなさそうな8ミリフィッシュアイが、あるんでソレ使います。フィッシュアイでは珍しくF1.8なんで星景行けるらしい。

621:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/22 23:20:09.78 cHguoBsI0.net
>>589
なんにせよ三脚とケーブルがあれば
キットレンズクラスでも手軽に星空が撮れるってのは良いね。
楽しんでください

622:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/23 14:01:44.80 TVy2Xuou0.net
OM workspaceのノイズリダクション どんなもん?

623:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/23 14:23:12.36 8GoFYgON0.net
>>592
ノイズはまあまあ消せるけどディテールは出てこない。
同じ写真で試すとPureRAWはやっぱ凄くて、一皮も二皮も剥ける感じ。
(鳥さんの場合)

624:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/23 14:34:26.96 8GoFYgON0.net
あと、OM-1をPureRAWに通すと
このセンサーってかなり良いのかも?と思う。
メーカーが生かしきれていない可能性もある

625:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/23 17:10:46.33 xc3JDABv0.net
>>594
この素子はモード切替で色々出来るはずなのだけど、
現状では全面位相差AFモードすら活かしきれてないし。
ノウハウの積み重ねがないと、なかなか難しいだろう。

626:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/24 08:30:31.86 Fq4pLrF20.net
デバイスはいいものばっかり揃えたのに
電気系統の設計がついていけてない感じがするわ
個人的にはUHS-IIのデュアルスロットになったというのに
動画がスロット1だけにしか記録できなくて
バックアップできないのが一番ショックだわ
あと10bit動画でLogとHLG以外カラーモード選べない謎仕様も

627:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/24 09:20:17.99 Ixn9r9ge0.net
アンケートばかり来て、肝心のファームアップは止まってしまったな。
追尾AF暴走の改善はもう望めないのだろうか?

628:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/24 09:51:21.85 Qak4kiWW0.net
>>596
OM-1は何もかもが中途半端だから
せめてあと10万安けりゃ人気出たと思うが
OM-1 中途半端
センサー△ 画素数△ AF△ 電子シャッター○ 動画△
R7 最強AFと圧倒的コスパだが専用レンズ少ない
センサー○ 画素数○ AF◎ 電子シャッター△ 動画○
X-H2 / X-H2S オールマイティー
センサー○ 画素数◎/○ AF△ 電子シャッター◎ 動画◎

629:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/24 10:10:42.52 Fq4pLrF20.net
>>598
その○×はまぁまぁ同意だけれど
フジに求められてるのってこういうことだったんだっけ?
っていつももやもやはする
画素数については最近はAIが何とかしてくれるから2000~2400万画素のRAWがありゃいいやって感じ

630:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/24 10:15:19.03 Dgz7+YhY0.net
オリンパスOM-1 バカ売れ 専用レンズ最強
キャノンR7   バカ売れの予兆
フジX-H2 / X-H2S 全く売れない 動画は熱停止

631:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/24 10:23:44.38 KlO5CalW0.net
OM-1って
このメーカーのダメな部分を知らしめるカメラになってしまったかもな
もう一年くらいじっくり時間を掛けた方がよかったのかも
時間は何も解決しない、という可能性もあるが...

632:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/24 10:24:58.60 Qak4kiWW0.net
R7とH2Sは売れてるね
大手5店の販売ランキング
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
OM-1とGH6はずっとランキング圏外
OM-1のスチルとGH6の動画、両方合わせてようやく一人前なんだよな
それで20万なら売れたと思う
片方なら13万


633:ュらいがせいぜいだな



634:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/24 10:38:28.64 qPPFp17G0.net
オリンパス、パナのマイクロフォーサーズは良いけれど、
フジとキャノンってaps-c機のレンズ 終わってません・・・?

635:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/24 10:46:22.69 PmgNB78V0.net
デジタル一眼カメラ 月間 集計期間:2022年08月01日〜08月31日 BCN
1 前月 1位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック 発売 2021年09月
2 前月 3位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ブラック 発売 2019年02月
3 前月 2位 キヤノン EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック 発売 2019年04月
4 前月 7位 ソニー α7 IV 発売 2021年12月
5 前月 16位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット 発売 2022年07月
●6 前月 5位 オリンパス OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ホワイト 発売 2019年11月
7 前月 10位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ホワイト 発売 2021年09月
8 前月 4位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック 発売 2020年11月
9 前月 13位 ソニー α7 IV ズームレンズキット 発売 -
10 前月 6位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト 発売 2020年11月
11 前月 14位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット シルバー 発売 2019年02月
12 前月 9位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット 発売 2020年04月
13 前月 11位 キヤノン EOS Kiss X10i ダブルズームキット 発売 2020年04月
14 前月 18位 ソニー ZV-E10(B) 発売 2021年09月
15 前月 12位 キヤノン EOS Kiss X10 EF-S18-55 IS STM レンズキット ブラック 発売 2019年04月
16 前月 20位 キヤノン EOS RP ボディー ブラック 発売 2019年03月
17 前月 19位 ニコン Z 50 ダブルズームキット 発売 2019年11月
18 前月 28位 ソニー α6400 パワーズームレンズキット ブラック 発売 2019年02月
19 前月 23位 ニコン Z fc 16-50 VR SLレンズキット 発売 2021年07月
20 前月 86位 ニコン Z 30 16-50 VR レンズキット 発売 2022年08月
●21 前月 21位 オリンパス OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZ レンズキット シルバー 発売 2021年06月
〇22 前月 29位 キヤノン EOS R7 ボディー 発売 2022年06月
23 前月 25位 キヤノン EOS Kiss X10 ボディー ブラック 発売 2019年04月
●24 前月 8位 パナソニック LUMIX G100 標準ズームレンズ トライポッドグリップ付属 発売 2020年08月
25 前月 108位 ニコン Z 30 ダブルズームキット 発売 2022年08月

636:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/24 10:48:39.21 HM05KnAn0.net
そんな終わってる機種より売れないOM-1はどうしたら良いの?
OMDSの決算は去年大赤字
今年は悲惨すぎて未だに非公開
(本来公開しないといけない)

637:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/24 10:48:58.51 PmgNB78V0.net
オリンパスOM-1 は発売と同時に凄い反響で売れた。
キャノンR7 はまずまず
フジX-H2S は全くの鳴かず飛ばず
BCN デジタル一眼カメラ 月間 集計期間:2022年03月01日〜03月31日
●9 前月 22位 オリンパス OLYMPUS OM SYSTEM OM-1 ボディー 発売 2022年03月
●42 前月 150位 オリンパス OLYMPUS OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット 発売 -
BCN デジタル一眼カメラ 月間 集計期間:2022年04月01日〜04月30日   
●23 前月 9位 オリンパス OLYMPUS OM SYSTEM OM-1 ボディー 発売 2022年03月
ヨドバシカメラの2022年3月下期のランキングで「OM-1」が首位発進、「GH6」は4位に
URLリンク(digicame-info.com)
URLリンク(capa.getnavi.jp)
2022年3月のマップカメラの販売ランキングで初登場の「OM-1」が圧倒的大差で1位
URLリンク(digicame-info.com)

638:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/24 10:52:52.13 EFEo2BxG0.net
そしてそれ以来ずっと圏外
R7、R10、H2S、H2の登場で復活の兆しなし
ソニーもAPS-C出すしねー
性能低くてセンサー小さい割高なカメラ誰が買うの?

639:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/24 12:25:14.07 Fq4pLrF20.net
>>607
オレ買った
ようやくヨドバシに店頭在庫ありになったもんでね

640:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/24 13:25:31.28 Fo7lZo5T0.net
>>592
Aiのことなら、現状はマアマアだよ。
その内にバージョンアップでパワーアップするかもしれない。
>>593
そうなんだよね。
星は消えるのがあるから、夜景の単なる背景の星空でないなら無理だけど。

641:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/24 13:38:44.94 xI6F2qI50.net
R7って見た目チャチくね?
嗜好品のカメラなのにあれは無いわ

642:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/24 13:40:34.68 PK0m39dN0.net
>>603



643:LヤノンのAPS-Cレンズはまだ始まってない 高級広角レンズはない 高級望遠レンズはフルサイズ用を使え



644:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/24 13:43:47.96 e5RLBJZf0.net
APS-Cのレンズって一眼レフの時からフル用使えって感じじゃね

645:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/24 14:23:57.55 MXnuU3wL0.net
>>611
高級以前に広角レンズ皆無だけどな>RF-S
フルサイズ用RFまで広げてもAPS-Cとして使うとワイド側不足するレンズしかないし。
今のところ、アダプタつけてEF-S使う前提だと思うね>R7/10

646:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/24 14:36:04.58 Fo7lZo5T0.net
>>594
そりゃよっぽど速くないと間に合わない重い作業になるから抑えてるんだろうね。
純正PCソフトも抑えてるだろう。

647:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/24 18:13:06.73 Fo7lZo5T0.net
>>596
え? スロット2も指定できるが・・・
って、動画記録は両スロット同時がなしで、片スロットのみの意図ね。

648:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/25 11:19:18.65 33bh8XwS0.net
OM-1に限らずオリ系眼デジはスチル重視なので、動画性能を求めるなら他社を選んだ方がよさそうな。
もっとも肝心のスチルも外れるAFや嫌な熱ノイズ混じりのEVFとか、調整すべきポイントも多い。
OM-1の背面液晶は稍アンバーに見えるし、どうも設定項目が細かすぎて、再生ひとつ取っても適切な
設定が必要みたい。今までのM1シリーズよりも適切な設定が更に難しくなってる印象。

649:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
スチル重視と言っても他より優れているわけじゃない
3強には大きく劣りフジにすら勝てない
しかも他メーカーは動画もそつなく撮れる
性能低くてセンサー小さくて大して安くもない
OM-1 のメリットって何だろ?

650:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>617
ほんまそれな
今は防塵防滴のゴミ取り機、しか売りがない

651:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
リアルでもそんな感じで同僚や連れと会話するんか?

間違いなくお前嫌われているぞ

652:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/25 12:11:05.81 NsCKvlgv0.net
>>617
3強より劣ると言ってもキヤノンのAPSCなら画質では負けてないでしょ

653:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/25 12:24:19.93 qhhrWZQf0.net
このレベルのAFならもっと安いセンサーで十分だったのになあ
話題性で初速はあったけど、この先は厳しいだろうな

654:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
背景が十分に距離があって、飛んでるもののAFに食らいつくスピードと追従能力は群を抜いてると思うんだよなー。
飛んでる鳥や虫には最強な気がする。

私はそっち系はほとんど撮らないから恩恵を受けられないのだけど。

655:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
年金 じじい の ひがみ

かわいそう

究極 の OM1 じじい にも かってあげたい

656:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/25 14:36:35.63 kCBcL7GN0.net
>>621
使ってなきゃ知らんだろうが、これって意外なほどに俊敏な動きを見せるぞ。
見切り判定がイマイチなのが問題ということだから、ファームアップでブラッシュアップできるはずだけど、それで苦吟してるんだろう。

657:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/25 14:42:48.57 kCBcL7GN0.net
>>622
そうね。
素早過ぎで勝手に行き過ぎて迷っちまう場合が目につくのが取り沙汰されてるというこったね。
何故か勝手に合っちゃうことがあって、何であんなので合うんだ?おかしいじゃねーか?と訝ることがあるのは、大して使ってないから遭遇してないんだろう。

658:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/25 15:06:21.05 0eJug6LB0.net
積層型センサーって、読み出し速度が売りで、画質にはアドバンテージないの?

659:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/25 15:24:54.55 8KSnacBC0.net
OM-1に良いとこあるか


660:? OM-1  低性能、割高 センサー△ 画素数△ AF△ 電子シャッター○ 動画△ R7  最強AF、圧倒的コスパ、専用レンズ少ない センサー○ 画素数○ AF◎ 電子シャッター△ 動画○ X-H2 / X-H2S  オールマイティー センサー○ 画素数◎/○ AF△ 電子シャッター◎ 動画◎



661:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/25 15:40:08.27 zJElhX/j0.net
>>624
持ってるし鳥に使ってるけど(飛びものはほとんど撮らない)
これまでのカメラより確実にAF精度が低いんだよ。
認識だけは素早いんけどさ
どれだけピンの合った写真が多く撮れるか、という部分では全く意味がない

662:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/25 15:45:10.38 0aaf/c700.net
なんでOM-1の動画が三角で、R7が丸なんだ。
R7は、4K60Pは、フル画角はビニング、全画素読み出しにすると強クロップ。
クロップ後のセンサー面積はマイクロフォーサーズ以下の面積。
キヤノンはおかげで望遠を撮りやすいとか言ってるけど。

663:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/25 15:59:40.76 zJElhX/j0.net
>>629
たぶん動画時のAFが悪すぎるからなんじゃないかな?
動きが極端に落ちる

664:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/25 16:17:49.71 vOtdJaiL0.net
>>629
R7は10bit422、二重書き、長時間録画が可能
4K30pは7Kからのオーバーサンプリング
高画質4K60pはクロップだがセンサー使用面積はm43とほとんど変わらん(クロップなしも可能)
OM1はキーイングで使えない10bit420、二重書きも不可能、長時間記録にも対応していない
最大の懸念点はオリンパス(OMDS)が動画に弱く、いろんなところにアラがある可能性が高いってこと
初期のフジやニコンがそうだったように

665:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/25 16:28:19.16 ek9jURVf0.net
最大の懸念点が可能性(想像)ってなんのギャグやねん

666:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/25 16:30:03.59 5rONwP470.net
そもそもOM-1は24万で、R7は17万だからね
センサー小さくてこれだけ高いならR7より圧倒的に性能良くないとダメなんだよ
なのに、ほとんどの性能負けてるってどういうこと?
本来の価値は半値くらいじゃない?

667:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/25 16:33:05.82 0aaf/c700.net
>>631
今の新時代は、もう次世代機は4K60Pは標準。
その4K60Pでビニングと強クロップの時点でアウツ。
クロップはマイクロフォーサーズよりセンサーが小さくなる。

668:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/25 16:36:38.98 5rONwP470.net
結果は売上に出てるんだけどね
これではOM-1が売れないのは当たり前
OMDSは利益出せるカメラ作らんと3年もたないぞ
OM-1  低性能、割高
センサー△ 画素数△ AF△ 電子シャッター○ 動画△
R7  最強AF、圧倒的コスパ、専用レンズ少ない
センサー○ 画素数○ AF◎ 電子シャッター△ 動画○
X-H2 / X-H2S  オールマイティー
センサー○ 画素数◎/○ AF△ 電子シャッター◎ 動画◎


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

319日前に更新/306 KB
担当:undef