FUJIFILM FUJINON Xマ ..
[2ch|▼Menu]
801:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 21:34:23.44 Nej1mr5e0.net
>>772
好きな画角を1.4にした方が良いですよ。
個人的には、寄れる分だけ表現の幅が広がるので、A推しです。
ちなみに、私はBです。フジは単焦点いっぱいあって悩ましいですね!
@2320(180g) 最大倍率 0.13
A新2314(375g) 最大倍率 0.2
B 旧2314(300g) 最大倍率 0.1
@3314(360g)最大倍率0.15
A3520(170g) 最大倍率 0.135
B3514(187g) 最大倍率 0.17

802:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 21:55:41.81 IIsOmdjt0.net
>>761
遮光性という意味ではわからんが
物理的にぶつけた時に効果が有ると思って
お守り的な意味では付けてるよ(XF35/F2.0にも使ってる

803:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 22:00:13.26 HQo3nINL0.net
>>775
むしろあなたが何を撮るのか、レンズ購入するのに何を基準にしたいのかの説明が欲しいよ
それ以外の人は二択出されたって自分の好みをエスパーするしかないじゃん

804:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 22:06:58.78 5TFc9o0D0.net
>>772
③XF18mmF1.4+Σ56mmF1.4

805:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4910-LOS0)
22/06/03 22:15:03 8hA0xatG0.net
>>775
23の距離感というか間合いが合わなかった
合う人には普通にいいレンズだと思う

806:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b95f-kNzS)
22/06/03 22:16:26 bfYX/WDw0.net
>>772
23か35のどちらかノクトンにすることをおすすめ。ノクトン23、フジXC35、シグマ56みたいなのもコスパ良い

807:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 99ec-TjLJ)
22/06/03 22:21:58 mMSLSpoq0.net
いきなりマニュアルフォーカスレンズ勧める!?

808:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b332-hVIO)
22/06/03 22:31:01 TJqJ42N20.net
18-120って通常のズームリングと、バワーズームと、速度一定のボタンズームと、タッチパネルのズームがあるんだな

809:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 23:25:08.16 baPjIv7u0.net
772です。皆さんありがとう。
すみません、撮りたいもの言ってませんでした。主に子供と時々スナップ撮れればと思ってました。
23mmの単焦点って使ったことなくて自分に合うかわからない(でも使ってみたい)のでまずは33/f1.4と23/f2を買おうと思います。
H2Sの登場で盛り上がっていたところすみませんでした。ありがとうございましたm(_ _)m

810:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 23:32:53.75 jZCXgoxM0.net
>>784
23mmは子どものスナップに使いやすいよ!普段の子どもとの距離感で撮れる。

811:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 06:34:36.18 naldfnFa0.net
XF8mmF3.5
XF8-16mmF2.8 R LM WRって結構樽ってると聞いたんだけど、単焦点にしてもその傾向残るもんなのかな?
ラオワの9mm持ってるから買わないとは思うんだけど、、、

812:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 12:47:08.61 sqdp5TWM0.net
dp0とか広角なのに歪みゼロとかあるんだから歪曲収差無いレンズは作ろうと思えば作れるだろ

813:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 13:16:31.75 i2mlxAp+M.net
>>786
歪曲収差に関してはキレイに歪ませてデジタル補正に頼ることで
より明るく、より小型化するのはミラーレス時


814:代のトレンドだろ…



815:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 13:21:02.79 MKPqfo+w0.net
>>786
何が何でも補正するよりも多少残してソフト補正したほうが最終的な画質は上になる
レフ機はレンズ越しの歪みがそのまま見えるから光学的に補正する必要があるけど
ミラーレスに移行してからはそのLAOWAが出してるZero-Dシリーズみたいにマーケティングとして歪みをなくしてたり
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
他メーカーですと、そもそも電子的に補正することもあるし、歪曲の低減よりは解像力の向上に注力しているところが多く、光学的に歪曲収差を追い込んでいるメーカーは少ないように感じます。
なぜ我々が歪曲を0%に近づけるのにこだわっているかというと、(レンズ補正が適用されていない状態の)RAWファイルを見た時に歪曲が少ないほど、ユーザーは良いレンズだと判断するからです。だから、ユーザーの要求通りに歪曲を抑えた設計を頑張っています。

816:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 14:00:26.61 A65Ome5d0.net
あじさい撮りにきたけど、富士フイルムは誰もいなかったな

817:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 14:09:46.39 potYaeHH0.net
PROVIAに目が慣らされて他社カメラの植物の色に違和感を感じるようになってしまった

818:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 18:30:47.57 lMsc8ycYr.net
問題は電子補正に頼ってるくせにデカオモで補正後の結果として画質が低いことなんだよ
アドバンテージを活かせてない

819:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 18:31:59.16 MKPqfo+w0.net
>>792
電子補正がなかったら倍重くなって画質もさらに悪化してただろう

820:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 18:34:07.63 lMsc8ycYr.net
>>793
フジは技術力が無いからな

821:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 21:40:11.48 /X8NgqbD0.net
実に香ばしいヤツが湧いているなw

822:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 23:49:27.70 6uC20AUf0.net
シグマの3本のレンズはどれもなんか粉吹いたようなスッキリしない描写だね。

823:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 00:00:52.41 cuMFZZJQ0.net
ニコンのZ18-140みたいな小さくてそこそこ映る便利ズームほしいなあ

824:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 01:26:06.51 /8RmvQgl0.net
>>797
300gでよく写る便利ズームとかフジに無茶言うなよ・・・

825:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 05:37:44.53 Lh6F2yfW0.net
18135とタムロン18300だとどっちがいい?

826:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 06:00:13.81 xk85BhdI0.net
>>108
3514と比べると艶は薄い。けど全体的に線が細くて繊細な絵が出る。艶は薄いと言ったけど、3514と傾向は似てる。
23の新型は知らん。

827:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 08:26:10.50 rmFWm+V7d.net
>>799
扱いやすさも画質も18300が上

828:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 08:38:46.85 NHXrKVJK0.net
α9とFE200-600売って、X-H2sとXF150-600にするか迷うなぁ

829:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 08:52:38.95 4Z+niBaOd.net
>>802
全く同じこと考えてた
150-600の写り次第では買い換えようと思ってる

830:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 09:21:44.09 mb1XBfoup.net
>>792
コレに関して、最も大きな問題は
電子補正に頼っているのに「ゼロディストーション」を連呼しまくる気狂いマーケティングだね
こんなものがまかり通ったら世の中のレンズは一つ残らず全部ゼロディストーション
景品表示法上も完全にアウトで
「RAWを解析したら歪んでいたので返品します」が普通に通るレベル

831:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 10:02:13.17 CEUZZzom


832:0.net



833:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 10:04:53.98 Lh6F2yfW0.net
>>801
流石に7年前のレンズはダメか

834:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 10:05:12.75 CEUZZzom0.net
Alan Hewitt氏のXF150-600mmレビュー、いい感じですね。

835:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 10:08:26.05 CEUZZzom0.net
>>806
Xマウント初の防塵防滴対応レンズだったこともあるのか、
初期ロットではズームリングの操作感など課題も多かったと思います。

836:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 10:14:10.70 DxjRKFoZa.net
>>802
鳥屋でそれ持ってる人いるけど、
150-600のテレ端がF8なので
αでトリミングの方が良さそうに思うんだけど、
そんなによくないの?

837:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 10:16:26.15 Lh6F2yfW0.net
フジのボディにタムロンのレンズってなんか合わなさそうだけど仕方ないか

838:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 10:19:08.74 7nAu2dnMM.net
タムロン買えば、18-55、55-200は処分していいのかな

839:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 10:20:57.68 CEUZZzom0.net
>>811
画質面で問題を感じないのであれば、切り替えで良いのでは。

840:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 10:30:53.03 7nAu2dnMM.net
画質面でその2つと遜色ないのかどうか、買った人に聞きたいのです
明るさの違いは許容するとして

841:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 10:49:11.37 0YZybDq0M.net
そうね。それ知りたい

842:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 10:52:54.74 eOdNbNjWM.net
>>810
X-S10やX-H系には合うだろ

843:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 11:03:23.43 7iigzAoqd.net
>>803
>>809
α9は2400万画素だからトリミングはきつい
α9とFE200600で2700gくらい
X-H2sとXF150600で2200gくらい
嵩張り具合と軽量さを比較するとXの方が利便性は高いんだけど、AFの食い付きと高感度は5年前のα9の方が上だと感じただけに迷ってます、、

844:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 11:09:16.86 7iigzAoqd.net
>>809
FE200600は別に悪くはなく綺麗に写るし、特に不満もないと言えばないw
ただフジも使ってて、光量充分の時なら線の細さや色の好みは圧倒的にフジが好きなのと、大きさ重さも考えると買い替える価値はあるかなって感じですかね

845:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 11:58:52.65 nYecwZWha.net
雨の日の撮影したいんだけどおすすめのグッズある?
本体が防滴機能ないから怖い

846:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 12:02:14.04 7nAu2dnMM.net
>>818
立派なかっぱ、長靴、ポリ袋たくさん、タオルたくさん、パラソル

847:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 12:11:34.52 j28eB3ww0.net
雨の日に使うのは、パラソルではなくパラプリュイではないだろうか?

848:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 12:57:19.66 u9Y6eOf/M.net
>>820
パラソルのソルは太陽のSolか!
一つ勉強になりました

849:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 13:55:55.51 JVEKV72tM.net
>>804
だが
それがいい

850:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 14:07:13.55 8XGetxLWp.net
>>810
T30でこの有様よ
でも便利過ぎて格好悪さは我慢出来てる
URLリンク(i.imgur.com)

851:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 14:14:58.09 dTim2XdD0.net
>>823
見た目は仕方ないとしても実際すごいコスパよなこの組み合わせ

852:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 14:24:03.85 lTJPLH1J0.net
>>818
カメラ用でレンズの所と三脚用で2ヵ所穴が空いたビニール袋みたいなのが有るよ
穴は紐でサイズ調整出来る

853:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 14:38:11.92 CDtGC+aGM.net
>>823
この置き方片ボケしそう

854:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 15:16:13.92 7nAu2dnMM.net
>>823
そんな有様になるか、でも写りさえよければいい
で、18-55、55-200と比べて明るさ以外の性能は遜色ない


855:ゥというところが聞きたい



856:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 15:19:43.82 7nAu2dnMM.net
その有様でも55-200よりちょっと重たいだけだよな
なので、純正ズームセットと遜色ないならこれ一本にしたい

857:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 15:40:36.69 rb5bM7rop.net
>>827
遜色ないというかXF18-55mmなんて相手にならんレベルだよ
ソニー 16-55mm > タムロン 17-70mm > シグマ 18-50mm ≧ 富士 16-55mm > 富士 18-55mm
こんな感じ
ただし質感はクソだし>>823の様に
カメラとのバランスは最悪クラス

858:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 15:59:16.82 7nAu2dnMM.net
>>829
話題のたむ18-300がその比較の中に入ってないよ

859:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 15:59:40.29 4XEOILSWa.net
>>818
土砂降り浴びながら撮るとかじゃないなら別にどうとでもなる

860:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 16:00:10.42 7nAu2dnMM.net
タムロンには長年偏見を持ってた
単に高倍率なだけじゃないのかと

861:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 16:00:42.82 X/cV2qPMM.net
>>829
こういう奴を機能的非識字って言うんだろうな…
どう読んでもタムロン18-300についての質問なのに意味分からん比較してるよ

862:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 16:08:50.74 7MRixSsn0.net
いきなり全く関係ない話始める基地外ワロタ

863:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 16:12:15.54 JVEKV72tM.net
>>833
とにかくフジをけなすことが目的だからこうなる
フジをほめてるとこは見たことないでしょ

864:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 16:15:56.28 Ohy42PeGM.net
17-70mmF2.8と勘違いしてるんじゃね
タム1770ならフジに対抗できるレンズが無いのはその通りだが

865:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 16:18:51.66 JVEKV72tM.net
このあと
自分の勘違いを棚に上げた逆ギレショウが始まりますw

866:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 16:40:11.85 wRTf6n0F0.net
>>823
旅行用に便利ズーム欲しいけど、なんか違うわw

867:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 16:46:45.46 7nAu2dnMM.net
わしは山用として検討
息を切らしながらレンズ交換めんどうなので
つけっぱ&キャプチャでいける便利ズームがあればなと

868:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 16:59:08.84 hf98XwUFd.net
登山は広角だとどっかで見たことあるような同じような写真が量産されるから望遠あるといいね

869:823
22/06/05 17:01:07.66 rfMpf/Rdp.net
>>827
その2本とも無味無臭のレンズだから出てくる絵は比べても大差ないよ
無難にクッキリ写る現代の便利ズーム
18~70mm域はベタ付きするほど寄れるのでテーブルフォト、マクロはその2本に勝る
カッコ悪くていいならおすすめ

870:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 17:03:37.55 ReT3Cknlp.net
>>830
おお、すまん
その写真、タムロンの17-70mm f/2.8が装着されてんのかと思った
18-300mmは結局画質は便利ズームだし、AFが使い物にならんかったな(ソニーバージョン)…
ステマ乙でしたって感じ
まぁ、18-55mmの範囲内ならAFがうまくいく前提で富士のキットレンズといい勝負じゃないかな

871:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 17:04:56.74 wLmUWNZL0.net
シグマが出る前はササはシグマ絶賛してて純正売れなくなると言ってたのに最近はそのことに触れない。こんな奴の言説聞く価値1mmもない

872:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 17:12:46.97 rfMpf/Rdp.net
>>842
AF言うほど酷いか?
AF-Cで低空飛行する燕を狙ったりしなければ困った事ないぞ?

873:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM65-jbhg)
22/06/05 17:39:36 7nAu2dnMM.net
よし、買うわ
高くもないしな

874:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sped-zOH0)
22/06/05 17:41:56 rADR9Jx5


875:p.net



876:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 18:49:37.73 6BewQCklr.net
タムロン18-300はめっちゃ評判いいな
高倍率は画質を妥協して利便性を得るという常識を覆すしっかりとした写りだとか
設計ご新しいから技術の進歩なのかね

877:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sred-2lpM)
22/06/05 18:56:32 6NCX728jr.net
>>847
35mm換算27-450mmくらいの高倍率ズームって豆粒センサーのコンデジ末期には結構あったよな

878:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 19:38:18.73 hgkPYIzm0.net
18-300は、あまりにも画質が悪かったので、2週間で放流したわ
おそらく、個体の問題だとは思うが・・・
AFはVer2なら問題ないよ
あと、逆光イマイチ(紫の大きなゴーストが中央に出る)

879:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 19:43:21.05 CEUZZzom0.net
やはり光学設計に魔法はありませんね。

880:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 19:50:43.23 hgkPYIzm0.net
>>850
光学設計の問題でなくて、恐らく、個体の問題・・・
18mmの周辺が解像しないのよ
そんな評判じゃなかったはず
あと、広角端の歪みが酷くてストレス
マクロは使いやすくて素敵

881:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 19:50:57.22 wEYbiGbN0.net
>>849
何のズームと比較して画質悪かった?

882:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 20:01:05.75 QhzMaiOZp.net
>>848
ニコンのは今3000mmだもんな
画質はともかく木星や土星撮れたら楽しかろうよ
フジもFinePixで高倍率やってたけどもう撤退したか?

883:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 20:09:05.79 Lh6F2yfW0.net
フルサイズ換算27-450ってのは凄いよな
旅行なら画質より撮れるって事の方が大事だし

884:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 20:34:41.11 QpxYJoUN0.net
こんだけステマが居るとこをみると18-300ってよっぽど売れてないんだね

885:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 20:49:43.22 BEEE6cxAd.net
それよりも17-70が欲しい

886:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 21:01:33.39 wEYbiGbN0.net
>>855
売れてはいたような
>>856
次は便利さだけでなく画質寄りのレンズも出してほしいね

887:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 21:02:36.50 j0XEKY7f0.net
18300と70300はやはり純正のほうが解像するんだろうね
迷うわ

888:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 21:15:43.78 wEYbiGbN0.net
>>858
利便性だとレンズつけたまま18-70撮れるのはだいぶ便利だが望遠しか使わんっていうなら望遠ズームでいいわけだね。ただ、タムロンフルサイズの望遠専用ズームだとフジが出しているのより高画質だよ

889:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 21:15:47.64 7BqcOc7+0.net
>>855
だってぱっと見スマホレベルの解像感やもん。
どんなにズームできたってただの記録レベルの物しか撮れん

890:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 21:19:41.27 wEYbiGbN0.net
タムロンやシグマも高倍率やContemporaryから入っちゃったから利便性やコスパに目が向いてしまったがタムロンSPやシグマArtはフジよりずっと高画質なレンズ

891:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 00:11:06.12 n3xyNjB00.net
>>855
ある商品を良く書くと馬鹿の一つ覚えみたいにステマステマ言うヤツって何なの!?
ソニー用に18-200


892:買ったけど レビュー見てると18-300のが評価高くて後悔したってだけの話よ。



893:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 03:47:34.42 IaHi2AnN0.net
35mm F2はMTF見れば手抜きなのが丸分かりなんだよね
当然実写でも隅が甘いし(絞っても)
買うなら1.4を買った方が断然いい
もちろん余裕があるなら33mmが最高だけど

894:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 03:53:22.18 5PEPA8fpM.net
便利ズームなんだからそんなすごいものは期待しない
18-55、55-200のセットと写りがさほどかわらなければ
望遠が伸びる利点があるので代替できるということ

895:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 04:10:51.26 5PEPA8fpM.net
18-55 + 55-200 =890g
18-300 = 620g
軽くなるし交換しなくていいし望遠が伸びるので山に持っていくのに大変都合がいい
300あれば大き目の野鳥もいけるしね
キットより明らかに劣るということがなければ、買いだなと

896:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 05:08:10.59 kFHcq4jz0.net
>>864
1855と50200は古からあるレンズだけど写りは定評がある
同等に写る・・・かな
フィルムカメラ時代、Nikon純正とタムロンズームでは明らかに違う色に写ったので、それ以来純正レンズ派になったけど、デジカメだと違うのかな

897:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a191-GLPP)
22/06/06 05:28:26 Auvb5C7S0.net
タムロンもフードを替えればそこそこカッコ良くなるんじゃないの。

898:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 05:55:53.05 2CEZ9RVO0.net
タム17-70まだー?

899:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 07:20:50.01 2UdszmtR00606.net
売れてないなら私の18-300も待たずに届いてるはずなんだがなあ

900:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 09:33:17.74 s3yW8B0f00606.net
デカ過ぎだし単焦点と比べて画質イマイチだからか

901:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 09:44:19.61 EyMHeFkI00606.net
xf90f2ってめっちゃ評判良いけど、今後手ぶれ補正ついた新型出る可能性あるかな

902:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 09:54:15.82 5PEPA8fpM0606.net
可能性ないと思うね
今後はボディ手ぶれ補正の方向性でしょ

903:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 09:55:14.40 nyAdcJHy00606.net
90mmは出ないでしょ

904:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 10:31:14.97 9xmHi156r0606.net
90って比較的新しいだろ。
やっと56がリニューアルされるのに。

905:名無CCDさん@画素いっぱい (テトリスW c1da-uYLA)
22/06/06 10:41:41 EyMHeFkI00606.net
2015年って新しい方なの?
xマウントがまだ10年だから結構古株ってイメージだけど

906:名無CCDさん@画素いっぱい (テトリスW 3e02-gCUS)
22/06/06 10:46:48 nyAdcJHy00606.net
防塵防滴が搭載されてて設計も古臭くない90mmとかはリメイクはしばらく来ねーよ

907:名無CCDさん@画素いっぱい (テトリス Sdea-vLXQ)
22/06/06 10:48:20 6fIAzzRDd0606.net
手ぶれ補正がないだけで、LMもWRも付いてる。
開放から写り良く、なんら不足なし!

908:名無CCDさん@画素いっぱい (テトリスW d95f-U+ta)
22/06/06 10:57:20 Son8B6S200606.net
焦点距離的にも換算135(90)がそこまで需要あるわけじゃないから。むしろ換算105(70)辺り出すのは考えられそう

909:名無CCDさん@画素いっぱい (テトリス MM65-jbhg)
22/06/06 11:01:04 5PEPA8fpM0606.net
他社レンズを研究して軽量化で全部リニューアルやってみようぜ

操作性統一して

910:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 11:27:40.90 Son8B6S200606.net
>>879
金の回収が最優先だから、こだわりを押し通すなんてことはしないと思う

911:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 11:57:47.27 6jm2n98Mr0606.net
待望の5612mk2も大型重量化
これも売れなさそうだな

912:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 12:02:07.42 6zzquZbAa0606.net
60はリニューアルの可能性も出て来たか

913:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 12:05:06.12 IK+l3Pcma0606.net
また想像で叩いてる奴おるな

914:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 12:12:13.91 TnnK/r


915:qGM0606.net



916:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 12:21:43.67 Son8B6S200606.net
>>884
XF80

917:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 12:25:39.55 EyMHeFkI00606.net
基本明るいから必須では無いという考えなのか技術的構造的制約なのか
中望遠だとF2くらいじゃ手ぶれなしは厳しい気がする
そのくせフジは写真メインの機種にボディ内手ぶれ付けないんだよな

918:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 12:26:45.41 ElYwvFTua0606.net
マクロは付く事あるよね
ef-mのも付いてた記憶

919:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 12:28:54.36 Rq+HLvgB00606.net
>>885
そりゃマクロは各社手ぶれ補正ついてるよ

920:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 12:47:38.01 +8S4RVBXd0606.net
>>884
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2 ASPH. / POWER O.I.S.

921:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 12:48:24.82 YFjsD1hda0606.net
XS10っていう最高機種と画質同じで安くて手ぶれ補正ついてるのあるよね

922:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 13:08:02.58 3gCwhRJ8d0606.net
まともなグリップついた機種がX-S10のあとはX-H2Sまでいかないとないのはどうにかしてほしいな
X-S10の上位機種みたいなのが欲しい
タム18300は野鳥いけます、接写で植物撮れますでアウトドアではXマウント随一じゃないか、できればレンズ交換したくないし
多少解像が物足りない言っても写せる写せないに比べりゃ些細なことでしかない

923:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 13:13:04.92 fbjkTS6+M0606.net
>>881
かわりにここでさんざん叩かれてた画質が超改善するんだろ
よかったじゃないか

924:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 13:55:27.59 a4wP/cuC00606.net
親指フォーカスしなくなってから、グリップの深さは気にならなくなってきた。フジではレンズ掴むクセが強くなったし。

925:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 13:58:52.32 37FUQLIia0606.net
60/2.5 マクロ ついにきたか
しかも手ぶれ補正付き、これ欲しいわ

926:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 14:24:35.74 Son8B6S200606.net
>>894
80みたいにデカ重化しないといいね

927:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 14:27:24.77 fbjkTS6+M0606.net
>>895
画質のためにはやむなし

928:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 14:41:08.68 DqptwYfqr0606.net
こういうのでいいんだよ
スナップ用に買おうかな

929:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 16:05:53.22 g4Do/uDGp0606.net
当分先だな

930:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 17:03:42.05 Df/QT5xw00606.net
>>890
あれの機能ベースアップとビルドクオリティ上げれば天下取れそうだけどな

931:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 21:59:33.59 Fzt5cbq/00606.net
XF30マクロは中望遠としても、ポートレートやマクロでも万能で使えそう

932:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 22:41:04.22 Logwn/JA0.net
30mmじゃ中望遠とは言わんでしょ
60か80なら分かるが

933:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 00:04:27.91 zL10n6Wy0.net
といってもT1桁と遜色ない仕様のS10となったらH2にしかならないんじゃないか

934:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 00:05:02.05 zL10n6Wy0.net
>>891
に言ったつもりがアンカー忘れてた

935:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 07:51:05.82 V7m5TMGl0.net
やっぱ見た目も大事だからProかEに手ぶれ補正下さい

936:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 08:17:14.29 tOnjcBOnM.net
機能は捨てなさい

937:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 13:11:57.66 o/vxN2aap.net
オリンパスはすべてのモデルに手ぶれ補正を付けていて
M1以外はどれも300g台を維持してるんだから大したもんだ
富士フイルム上野氏はH1→T4→S10の開発工程でBISユニットを順当に小型化出来てると言ってたから
5年後には富士にも小型軽量な手ぶれ補正付きモデルがあると期待しよう

938:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 13:31:08.70 xITcArT4M.net
ボディ手ぶれ


939:にして、レンズの軽量化を目指そうフジさん



940:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 13:53:19.60 bq9AQv4pa.net
小型軽量はあるだろ?

941:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 13:58:14.82 xITcArT4M.net
同じ金払うならグラムが多いほうが得という考え方もありますがね

942:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 13:58:16.64 2Pp/dq1fd.net
X-S10より小さくされてもそれはそれで取り回し悪い

943:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 14:08:03.88 xITcArT4M.net
ボディはある程度の大きさがあるほうが使いやすい

944:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 14:21:17.67 SrLg4suXM.net
X-S10が手持ちのカメラとしてベストバランス過ぎる

945:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 15:04:53.82 zW++DAN4p.net
S10はA6500のちょうど5年遅れって感じ

946:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 16:08:21.79 14hhM3J/r.net
俺もS10がベストすぎて怖い。
後継はEVFちょっと大きくしてほしい。

947:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 16:16:04.82 xITcArT4M.net
S10の形と大きさはベストだけど操作性が残念だなあ

948:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 16:29:25.46 3HT0gvuU0.net
s10は質感がな、、所有欲を満たさない

949:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 16:46:29.59 rOTb5Khsd.net
>>916
aの6000系よりはいいと思う
あれはかなり質感低いから

950:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 17:32:32.08 T7vk2Taur.net
AFは?

951:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 17:39:49.50 8XSCjBvJ0.net
>>918
6500以上6600未満ってとこじゃなかったかな。

952:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d01-CFo2)
22/06/07 18:28:00 CUU8hKKY0.net
ボディレンズがデカ重になるんだったらフルサイズ買うよね
S10はホントに良いサイズ感

953:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 18:58:15.76 7g2gpd0Sr.net
S10のサイズ感はいいがサイズ的に合うレンズ少ないよな
そんでXFのレンズ戦略は本当に間違えたと思う
小型さだけは例え画質を犠牲にしてでも死守するべきだった
それがフルサイズ機への最大の差別化になったのに

954:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 19:01:32.93 xITcArT4M.net
なのでボディ補正前提のレンズ全編リニューアルで出直し

955:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 19:02:28.52 xITcArT4M.net
S10のサイズ感とグリップでTの操作系希望

956:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 19:13:53.12 /qhm12ss0.net
今は4000万画素対応に向けて絶賛巨大化中でしょ
もう後戻りできない
そっちに行くとフルサイズとの比較は不可避
進んではいけない道に見えるんだが

957:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 19:26:26.00 njRLxcVN0.net
>>921
XFコンパクトプライムの小型軽量レンズシリーズがありますよ。

958:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 19:34:02.30 tOnjcBOnM.net
X-S10にあうレンズ、、、
xc、xfキットズーム、18、27、23f2、35f1.4、35f2、50f2、60
こんなとこ?

959:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 19:44:27.11 NY1neEnV0.net
16f28も忘れないであげて

960:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 19:56:20.03 SIHhj7V80.net
14はイケメン過ぎて外されたのか

961:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 20:01:57.77 8XSCjBvJ0.net
高画質系統とコンパクト系統の両方を作る今のラインナップは成功してると思う。

962:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 20:10:59.68 JGYj2MwcM.net
4000万画素対応のズームレンズって暗黒ズームかバズーカになりそう

963:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 20:32:51.83 MaHUsUhXM.net
いやいや、ズームを軽くしてくれってよ

964:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 20:34:38.92 MaHUsUhXM.net
4000万画素にはズームで対応するの大変なわけだから、
ズームは低画素機をターゲットに軽量小型路線で

965:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 21:02:34.64 0lV2ePoK0.net
s10はT30とかよりチープ?

966:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 21:10:07.47 fHLfBczAa.net
チープ

967:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 21:25:02.57 ikVM3sft0.net
トリック

968:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 21:59:58.42 QyQxnZus0.net
オアトリート

969:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 22:12:12.91 SIHhj7V80.net
チープトリックはロック
トリックオアトリートはメタル

970:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 22:12:54.47 +


971:fPLHWqj0.net



972:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 08:39:58.70 XyahzIzh0.net
見た目除けば無敵の組み合わせだからね
寄れるから撮れるシチュエーションが広すぎる

973:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 09:23:46.43 xJaeX9eMM.net
花のマクロから野鳥まで

974:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 10:55:25.14 1vLhbUIz0.net
でも街撮りだとこんなデカい望遠レンズ構えてたら怪しい変なおじさんに見られる両刃の剣

975:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 13:08:00.08 Z9CNqeHVa.net
とりあえず撮れる事が大事ならS10に18300は軽くて楽だな
フロントヘビーはどうとでもなるし

976:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7df1-GLPP)
22/06/08 16:45:53 HE6XWsWv0.net
レンズ内にゴミあり、と表示されている中古あるんだけど大丈夫だろうか
ほとんど写りに影響ないゴミだよね?
分解清掃は満単位の修理代請求されそうで悩んでる

977:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sred-9s+D)
22/06/08 16:49:08 QIXptp97r.net
たまボケ狙うとゴミの影響はあるとおもう。

978:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 17:58:59.73 /Vp5n1xHa.net
どのレンズのどこにあるかにもよるしゴミの大きさにもよる
埃じゃなくてゴミと書かれてるならフリマなら買わんな

979:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 18:49:32.22 iXPivYK1M.net
使ってればゴミは入るもんだがオク、メルカリだとカビレンズ売られる可能性もある

980:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 21:34:40.18 Gy1dhx/40.net
下のこれ読んでてびっくりした
パースは同じ画角なら変わることはないのに何を勘違いしてこんなこと書いてるんだろう
URLリンク(photo.yodobashi.com)
30mmのパースのつき方で45mm相当の画角だからこそ、緩やかに「動」を感じられるカットになったのかもしれません。

981:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 01:40:43.98 O7AgWbop0.net
そんな事で鬼の首取ったようにドヤ顔されても
何を勘違いって、ただの勘違い以外にあるのか

982:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 04:42:26.60 JuGCnYQTp.net
ていうかシグマやっぱいい写りだな
味わいに欠けるがそういうのは純正に任せて素直にシャープに撮る用途にはピッタリに見える
35mmだと一歩下がるシーンがよくあるから30mmだと丁度いいかも

983:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 08:49:17.13 WSxQ0guZM.net
写りはフジより劣るんでしょ

984:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 08:53:04.85 KZW9n27LM.net
最新のフジレンズよりはね

985:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 09:19:24.47 vXzZGhJ5p.net
XF50 F1.0があるのにXF56 F1.2Ⅱがでたら、XF50 F1.0は価値暴落だよな

986:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 09:39:50.12 Q0BhBHrj0.net
それでも、50F1があるから56では解像がんばりましたとか言わないで、XF50と同じような感じで作って欲しい

987:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 10:02:32.37 KZW9n27LM.net
>>953
いやそこは役割分担してくれよ
画質と味の両方の需要があるんだからさ

988:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 10:11:24.08 Q0BhBHrj0.net
>>954
そうだよねわかる
50F1.0が買えないから言ってるだけでした…
まぁきちんと役割分担してくれるなら先に56買っていつか50F1も手に入れよう!

989:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 10:17:06.73 RKXjiSAa0.net
今xf16/2.8とNOKTON35/1.2とタムロン18-300持ってるんだけど、xf90/2とxf23/2が気になってる
この2本あると16とかタムロン持ち出さなくなりそうだけど、両方使い分けて


990:髏lいる?



991:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 11:46:47.83 eT8YKhwx0.net
16と35があれば23はそんなに要るかという気もするので、16をXF23にするなりノクトン35をノクトン23にするなりすりゃ良いのでは

992:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 12:48:33.55 RKXjiSAa0.net
23は使ったことないけど、両目で見たまんまの画角と聞いて使いやすそうに感じた
逆に16は記念撮影見たいな感じで意外と出番がない
pro3なのでNOKTONは残したいけど、23有れば35使わなくなるかなあ
スナップ用にAF欲しいところではある

993:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 13:02:23.14 bbXo1Zsg0.net
いきなりですが……
手持ちのレンズ
Pergear1080
XF1428
XC16-50II
XF1820
XF2728II
XF3514
XF6024
XC50-230II
手持ちのボディ
X-E1
X-M1
X-S10
来週から沖縄に行くのですが、
皆さんならどんな組み合わせを持っていきますか?
カメラバッグはひとつ(40×20×20cm)

994:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 13:25:52.14 Vz2y9lxxM.net
>>783
でもステップズームはない

995:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 13:27:26.21 WSxQ0guZM.net
>>959
自慢か?

996:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 13:28:58.18 Vz2y9lxxM.net
>>811
どっちかはいらんかも。
なんだかんだタムはデカ重だから、自分なら18-55残す

997:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 14:15:30.36 RYI52R5lM.net
>>517
その理論なら
同センサーサイズで高画素と低画素はセルのピッチが物理的に違うため
F値を高画素用に換算しないといけないよね。

998:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 14:50:17.04 .net
次スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part76
スレリンク(dcamera板)
ワッチョイスレとして76スレ目になるのでスレ番号を修正

999:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 14:58:05.70 qWA3RM4e0.net
>>959
XC1650
XC50230
X-S10

1000:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 15:04:33.25 BxW1ygNpr.net
タムロン18300

1001:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 15:40:22.64 zQedPTlkp.net
>>959
沖縄行くって言っても家族や連れと次々にあちこち巡るなら1650や50230みたいのがいいけど
一人で一箇所にじっくり居座れるなら1428&3514もいいよね
ボディはS10の一択として

1002:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 17:08:51.08 1Wgd8m//M.net
沖縄はまだ梅雨だから防滴が吉かと

1003:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 17:22:59.12 eT8YKhwx0.net
>>959
S10 27 50-230
余裕があれば14追加

1004:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a94b-+66E)
22/06/09 17:33:29 Q0BhBHrj0.net
>>959
家族旅行ならX-S10+1650
一人旅なら50230と1428を追加

女連れならX-S10+3514

1005:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa11-gCUS)
22/06/09 19:17:25 UEkoRm/Ia.net
恋人と旅行ならXH2Sの動画撮影能力が魅力的に感じるな

1006:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 22:13:05.58 gkjpdEHq0.net
>>958
X-Pro3+Nokton35mmだったけど、下取りにだしてNokton23mm買う。
3314や1814使っていると、開放で眠いのは納得出来なくなった。
ま、それがレンズの味だから、あくまでも個人の趣味ってことで。

1007:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/10 07:00:39.90 lA7OASBw0.net
沖縄なら広角は欲しいから14mmか16-50のどっちかと、望遠も欲しいから50-230で二本に
もう一本好きな単焦点でいいんじゃね

1008:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/10 09:16:08.99 lRNDXzDW0.net
>>965,967,968,969,970,973
皆さんありがとうございます。
X-S10
XF1428
XF3514
XF50-230
で行こうかと思います。
さすがにE1やM1はキツイですね。色は好きなんだけど。



1009:オかし今年も梅雨明け遅いなー



1010:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/10 21:59:08.80 uqRb7rVDa.net
開放で写りがよく言えばソフト、悪く言えば眠いレンズってraw現像時の加工で再現できんのか?それは邪道なの?

1011:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/10 22:03:05.71 YHopfdOH0.net
それっぽくはできるんじゃない?
でも写真になった時点で奥行き情報は消えてるから、ソフトなレンズを使ったときのソフトさを厳密に再現することはできなさそう

1012:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/10 22:14:21.91 md2GdlrJa.net
確かに基本一律にボカすから厳密には同じにはならんわな
スマホみたいに複眼で位置情報まで記録するrawが出来たら再現も可能か

1013:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/10 22:29:59.57 ZZuj6hc/M.net
ピント位置ブラケットを使えば再現できると思う

1014:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c301-DKQR)
22/06/11 00:01:46 uOGDak9w0.net
>>964
次スレは90だろ
まともにスレ立てもできないのか

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part87
スレリンク(dcamera板)

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part45 ※実質88
スレリンク(dcamera板)

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part46 ※実質89
スレリンク(dcamera板)

1015:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2301-1pmT)
22/06/11 00:06:06 EtK7Piyn0.net
>>979
このID無しは荒らしだからな
このスレをPart46で立ててるガイジよ

1016:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/11 02:29:33.70 .net
>>979
ワッチョイ設定が異なるスレはカウントしません
IP表示有りで立てられたスレ
84 スレリンク(dcamera板)
83 スレリンク(dcamera板)
50 スレリンク(dcamera板)
49 スレリンク(dcamera板)
48 スレリンク(dcamera板)
47 スレリンク(dcamera板)
46 スレリンク(dcamera板)
45 スレリンク(dcamera板)
44 スレリンク(dcamera板)
ID表示だけのスレ
85 スレリンク(dcamera板)
83 スレリンク(dcamera板)
77 スレリンク(dcamera板)
76 スレリンク(dcamera板)
75 スレリンク(dcamera板)
74 スレリンク(dcamera板)
71 スレリンク(dcamera板)
70 スレリンク(dcamera板)
69 スレリンク(dcamera板)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

347日前に更新/232 KB
担当:undef