FUJIFILM FUJINON Xマ ..
[2ch|▼Menu]
544:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 13:34:34.97 +4UNdhtFM.net
>>528
基準なんてないから逆換算もできるよ
例えばフルサイズ50mm f1.8のレンズは
MFTに換算すると25mm f0.9
とか

545:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 13:38:08.12 Rrdh5hFU0.net
>>529
いや、だからそれ同じセンサーをクロップした場合だろ・・・。
お前を見てると50代ぐらいの「現役から老害になりつつある」年代の役員の顔を何人も思い出してしんどいわ。
相手の返事を想定して話し始めたら、自分の想定以外の返事を受け付けない脳になっちゃって、思考の転換ができずにずるずると想定以外の返事をする相手に抱く不機嫌の相手をさせられるの。そういう人間ってわざと相手が勘違いしやすいように話し始めたりして、その勘違いに乗っからないだけでもう会話が行き詰まるんだよな。
そうなるともう現場とはまともなコミュニケーションはできなくて、延々と報告を待ちながら同年代とつるむような社内政治しかできなくなる。
キツいよあんた。

546:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 13:42:05.59 Em8/Yv89p.net
>>528
別に35mm判換算でなくてもいいだろ…
画角とISOを揃え、F値を「1インチセンサー換算」して考えた場合でも
APS-CのF8で撮影した写真は、フルサイズのF12で撮った写真と同等のノイズ量になるのだから
センサーの世代がとかアホなことは言い出すなよ

547:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 13:45:49.76 aOCuHp0kd.net
>>530
35mm判にあわせなきゃ詐欺とか言っちゃうのがヤバいの
>>532
f値はあくまでレンズ単体の基準
ノイズ耐性の基準が欲しいってのならわかるけどf値を換算しろはナンセンス

548:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 13:47:18.89 Em8/Yv89p.net
>>531
理論値の話なんだから、同じセンサーをクロップした場合の話に決まってんだろ…
センサーの単位面積あたりの性能を揃えないで
異なるフォーマットを比較できるわけがないだろガチガイジ
役員ガーとか社内政治ガーとか、本題とまったくかけ離れた話おっぱじめてるし
お前のほうがいかにも老害臭漂ってるんだが…
頭悪すぎて会話になってないぜ?

549:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 13:49:57.43 wzlejL7ya.net
そんなにサイズ大事ならフルサイズより大っきいの使えばいいのに

550:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 13:51:21.11 +4UNdhtFM.net
>>533
焦点距離という物理的に決まった数値を歪めて表記してるのにそれに付随するF値をそのまま表記するのは詐欺的と思うぞ?

551:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 13:51:46.65 Em8/Yv89p.net
>>533
ロジックが理解できないお前にとっては「ナンセンス」かもしれないが
>>529を理解できるレベルの)健常者にとっては便利な換算値なんだよね
F値はあくまでレンズ単体の基準と曰うが
それ言い出したら、焦点距離もあくまでレンズ単体の固有値だろ
その焦点距離を「換算」するのだからレンズのF値も「換算」されて然るべきなのさ

552:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 13:55:13.08 A+n+qCnG0.net
自分が不要だと思う要素を捨象し、重要だと思うものをある基準に統一して評価する、というのは有効な場合もあるけど、
それが唯一絶対の尺度だと思い込んだり、さらにそれを他人に押し付けたりってなると最悪

553:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 13:57:24.99 eo2AbN7xM.net
>>529
フォーマットが小さければ画素数が少ないのだから、全体光量で議論するのもまた変じゃないか
自分は、画角を揃えるという観点はなくて、フォーマットの違いはクロップ面積の違いとしか考えない

554:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 13:59:21.21 zFdaNvSId.net
ササクッテロは35mm版換算という尺度を背負って戦ってるつもりだから永遠に噛み合わね〜
自分に反論する相手のことを35mm版換算自体を否定してる敵だと思い込んでるもん

555:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 14:04:25.23 aOCuHp0kd.net
>>537
俺の基本的な考え方は多分一緒
でもf値はSSやISOを決めるための重要なファクターであり換算しちゃいけない
画角の目安とは話が違う

556:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp8d-+jeE)
22/06/01 14:24:18 RvZz8Yjgp.net
鳥はOM-1+M.ZUIKO150-400 f4.5あたりと勝負になるのかな?
と思ったけどあのテレコン内蔵レンズって88万円もするのか…
作例比べてもやっぱオリンパスのほうが解像してるもんなあ

557:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp8d-YaTV)
22/06/01 14:26:06 pjLMgp8Kp.net
>>541
SS(時間)はフォーマットが変わろうが変化しないとして
ISOはこれまたフォーマットに応じて「換算」されるんだわ
ここが理解できず、換算しちゃいけないと思いこむから話が通じない

フルサイズ 50mm, f/3, 1/100s, ISO3200 で撮影した写真は
APS-C 33mm, f/2, 1/100s, ISO1400で撮影した写真と、理論上ほぼ同じになる

558:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 14:26:26.04 gcDppzPh0.net
レンズ初心者だからよくわからんのだけど、フルサイズのF2とAPSCのF2では実際の明るさが全然違うということ?

559:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 14:29:39.69 eo2AbN7xM.net
>>544
全体の光量は違う
単位面積当たりの光量は同じ

560:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 14:33:47.62 SNhsFcHXd.net
>>543
iso固定、ss固定の場合f値はどうなりますか?
フォーマットごとに換算しますか?

561:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 14:33:57.85 zFdaNvSId.net
> ここが理解できず、換算しちゃいけないと思いこむから話が通じない
こんだけ大勢が必死こいて説明してササから見たスレ住民への認識が1mmも動いてないの凄すぎるだろw

562:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 14:38:05.25 pjLMgp8Kp.net
>>544
「明るさ」というとちょっと曖昧だがそのとおり
厳密には、単位時間あたりに取り込める総光量が全然違うということ
もしカメラのセンサーをソーラパネルに置き換えて発電を行った場合
同じF値ならフルサイズの方が2倍以上 (厳密には2.34倍)
GFXだったら3.76倍のエネルギーを集められる
その光量の優位性により、画素数を増やしたり高感度耐性を高めたりが出来る

563:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 14:41:32.19 eo2AbN7xM.net
焦点距離ではなく、画角をベースにする表現体系ができれば議論が混乱しないわけだ

564:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 14:41:53.13 pjLMgp8Kp.net
>>547
お前はまず義務教育終わらせてから>>518を読んでおいで
そこでやっとスタートラインだ
未開の蛮地では今もなお多くの人間が天


565:動説を支持していたとしても 地動説が誤りとはならんのだよ



566:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 14:45:42.20 pjLMgp8Kp.net
>>539
レスしそびれてたけど
比較において画素数は当然同一とする
そうじゃないと比較にならんからね
画素数を減らして高感度性能を同スペックにしても話は成り立たなくもないけど、話が逸れるし

567:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 14:45:47.67 SNhsFcHXd.net
>>549
画角ってのがあるんだけど
レンズ名だけでわかるから便利ってだけで
実際には焦点距離を換算してるわけじゃない

568:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 14:48:09.53 zFdaNvSId.net
ね?>>540に書いた通りでしょう?地動説って書いてある包丁で他人を刺し殺して回れば裁判にかけられるのは自分じゃなくて地動説になると思ってるよ多分。

569:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 14:49:08.78 gMfxZdf5p.net
>>546
一段ずつ変わるという認識でいいんじゃないの?
URLリンク(i.imgur.com)

570:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 14:49:13.85 pjLMgp8Kp.net
>>546
ISOの「換算」が許されないと、このF値換算は成り立たないね

571:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 14:50:50.23 pjLMgp8Kp.net
>>553
すでにその地動説は>>518 で説明されているのに
それを頑なに読まない蛮人が存在して天動説を唱え続けてるのよね

572:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 15:04:21.02 SNhsFcHXd.net
>>554
その表はボケ量の表でしょうに

573:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 15:12:53.54 FhbuSVvv0.net
>>259
金属製のフードつけたらかっこよくなるからね

574:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 15:16:38.95 u0tV2nqc0.net
フジも終わりだな…
そりゃこんなレンズ売れないわ

575:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 15:19:34.97 AWps5Kuyd.net
>>545
実際の撮影で同じ明るさのものを同じ露出で撮ろうとした時、フルサイズ50mmf2で撮る時とAPSC33mmf2で撮る時では、感度とSSは同じ?
カメラ本体の画像処理性能とかは別として

576:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 15:35:28.08 pjLMgp8Kp.net
>>560
同じにしてもいいけど、フルサイズの方が被写界深度が薄くなり
フルサイズのほうがノイズが少ない写真が出来上がるわけよ
まったく同じにしたかったら、フルサイズ側をF3まで絞ってISO感度を上げて撮るか
APS-C側でF1.4より大口径のレンズを使って、ISO感度を下げて撮る必要があるね
これを便宜上F値換算、ISO換算と呼んでる

577:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 15:38:22.71 SNhsFcHXd.net
>>560
同じ

578:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 15:44:24.03 1cUsgceKa.net
なんだか富士はダメだな
レンズ高いし、レンタルは保証人2人必要とかアホみたいなこと始めたし
もうマウント移行の時期かもしれん
最後の望みはT-4の価格が下がることぐらいかな
13万まで落ちたら購入してやるよ

579:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp8d-YaTV)
22/06/01 15:48:18 pjLMgp8Kp.net
>>559
XF18mm 23mm 33mmF1.4の新シリーズが勿体ないんだよなあ…

富士なんてファッション勢が多いわけで、描写なんて「それなり」に写ればOK
ボディにマッチしたレトロデザインや質感、軽さ、小ささこそが重要なのよね
残った収差はストーリーやポエムで逆に評価を高める要素にできる
XF35mmF1.4やXF27mmF2.8 WRなんてその筆頭

新シリーズは画質妥協してでも小型デザインにして
そこそこの金属フードつければ飛ぶように売れただろうに
画質重視であんなデザインにしてしまたらそりゃ売れねーよ

580:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b95f-kNzS)
22/06/01 15:52:16 9CfPP+X+0.net
仮にフジのカメラに
APS-Cの50mm F2

フルサイズの50mm F2をアダプタ経由で付けるのとで
明るさやボケ量は一緒

ただフルサイズのレンズがイメージサークル大きくフルサイズのカメラにつければ標準域の広い画角カバーするのに対し、APS-Cの方は中望遠の狭い画角しかカバーしていない
それゆえフルサイズ換算前の焦点距離同じレンズ同士ではAPS-Cの方が小型軽量化できる。一方で、超広角みたいなレンズをAPS-Cで作るのはより大変になる

581:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr8d-4GY3)
22/06/01 15:53:35 WXSs8/yQr.net
18120って絞りリングあるの?

582:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 15:56:04.25 SEXR3kUua.net
>>566
ない

583:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 15:56:54.24 clui8PgSd.net
レンズの明るさの話してるのに被写界深度持ち出してる的外れマンがいるな

584:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 15:59:58.41 SNhsFcHXd.net
そう言えばササと言えばポエムだったな
最近煽りポエム書かなくなったから忘れてたわ

585:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 16:06:54.23 AWps5Kuyd.net
>>561
>>562
それなら素人考えだけど、焦点距離をフルサイズ換算したらf値まで換算する必要ない気がするが

586:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 16:11:33.13 rQ4+UhKq0.net
F値が変わるなんて、初めて聞いたわ

587:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 16:18:58.69 +uZrKa900.net
F2シリーズを刷新したほうがええと思うわ
x-pro系なんだろうけど微妙にダサい
sigmaのIシリーズとかコシナみたいなデザインにして欲しい
あと純正の別売りフードがスカスカでイラがくる

588:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 16:19:38.72 T3p+RSgjM.net
Xの哲学を体現したコンパクトプライムがロードマップに加わったのに
そんなのそっちのけで下らない議論してるの草

589:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 16:23:52.68 oF1NRcygM.net
なんかすげースレがカオスで笑うわ

590:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 16:25:46.08 I/eHWqnp0.net
フルサイズと比較するのにF値やISOも変動するのは分かるけどなあ
解放描写が汚いレンズも有るし絞ってISO上げれるフルサイズの方が上位互換なのは確か
軽量、コンパクト、安いとかがないとAPSCのメリット無いし

591:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 16:41:39.08 SNhsFcHXd.net
>>570
ないよ
ちなみに焦点距離もフルサイズとAPS-Cでは変わらない
変わるのは使われる部分の画角なんだけど、レンズ名に焦点距離が含まれるので便宜的に換算焦点距離という表現がされる
それに併せて露出三要素の一つを換算しろは暴論

592:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 16:42:02.58 u0tV2nqc0.net
18f2、60マクロ、18-55とかをスピード感もって作り直せないあたりがね
舵切る方向間違えてるわ

593:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 17:01:53.28 1OkmFZaU0.net
18-55作り直し必要か?

594:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 17:05:15.34 T3p+RSgjM.net
必要なのはWR化くらいだね

595:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 17:08:24.60 6M3Xg6Jh0.net
もう荒れるの飽きたからXF8-400mmF1.2 R LM OIS WR Macroを出せ

596:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 17:14:27.08 AWps5Kuyd.net
xpro3にNOKTON35mmで使ってるけど、パララックス補正が純正の他のレンズと比べてもめちゃめちゃ精度良い
同じ電子接点使っててなんでこんな違うの?

597:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 17:21:36.90 OcyOu3FIr.net
すまん、素朴な疑問なんだが、
どう考えても付けっぱなし常用レンズにはならない8mm単焦点をコンパクトプライムで出す意味って何?

598:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 17:25:28.90 T3p+RSgjM.net
>>582
Xの哲学の体現

599:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 17:26:34.39 gvxk6Ttod.net
>>582
コンパクトプライム=常用レンズ・・・だっけ?

600:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 17:27:30.70 9CfPP+X+0.net
>>582
超広角余り使わないが、少し撮りたい場面もないことはないって人が小型軽量なら手軽に持ち運んでもいいかと思うかもしれない

601:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 17:30:15.28 PrAe2razr.net
18-120が初めてのシネレンズチームとの共同開発だってよw
Xマウントレンズは業界で認められたシネレンズや放送用レンズで培った技術力ガー、プロがうんたらかんたら


602:ァ!とか言ってたバカ、いかに適当なこと吹いてたかがわかるな



603:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 17:31:45.17 tYZLtTska.net
>>586
今までのレンズ見れば分かりそうなものなのにね

604:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 17:32:13.52 6M3Xg6Jh0.net
屋内とかビル全景とかどうしても全体おさめたいときだけ広角使いたいからちっちゃい方がカバンでかさばらなくて嬉しい

605:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 17:37:43.05 hV2hnMyl0.net
>>586
ならば逆にXF18-120mmは期待できるということですね。

606:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 17:40:19.05 7cc4H6A2a.net
技術の共有はしてたけど専門性が高いから別チームとして動いてたけど今回は共同開発ってだけだろ

607:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 17:43:58.39 eVeMRHy40.net
ササ 「ミネオ、オッペケ、ジェット富士スレアタックをかけるぞ ! 」  

608:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 17:44:34.27 PrAe2razr.net
>>590
は?何の技術の共有?
今までのXマウントってシネレンズや放送用レンズの技術の跡は一つも見られないけど

609:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 17:46:46.93 uFVTOoiRa.net
>>592
放送用レンズの技術について御教授願いたいです

610:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 17:49:05.82 /T2FY6yMM.net
>>589
丸の内で触れた。
ズームはリングとレバーとボタンで出来たけど、リングならアナログ的になるかというとそう言うわけでもなく、三者類ある意味がわからなかった。
設定があるのかしらね。

611:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 17:50:14.03 3TzVDWutM.net
>>591
俺を踏み台にしたぁ!?

612:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 17:51:24.69 PrAe2razr.net
>>593
なんの技術かお前に質問してるんだけど

613:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 17:52:27.36 Od4xG84Na.net
>>596
使ってないってわかるってことはどんな技術か知ってるんだよな?

614:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 17:54:52.42 PrAe2razr.net
ズームでピント変わらないのは良いけど、ズームリングを手動でレスポンスよく滑らかに操作できないなら購入対象外だな
あと、まさか焦点距離毎のT値も一定だよなこれ
いつもいつもツメが甘いからな

615:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 18:00:39.74 PrAe2razr.net
>>597
技術の共有してたってことはなんの技術かお前には説明できるんだろうな?
取り合えず、映像用レンズの前提は
ズームでピントが変わらないボケない
焦点距離によってT値が変わらない
動画にも適していると謳っているレンズですら、クリアできてなかったんだがな

616:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 18:05:20.42 T3p+RSgjM.net
>>591
いつも同じタイミングで同じこと言って暴れまわるの
ほほえましいよね

617:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 18:08:00.21 hV2hnMyl0.net
>>598
XF18-120mmT4.0となっていない以上、T値一定は無いと思います。

618:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 18:13:21.08 PrAe2razr.net
しかし、製品ページがアップルの丸パクリなのウケるな

619:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 18:15:24.27 QYugIHJ6M.net
>>599
俺の知ってるいつものオッペケならそんなことも知らないのかって相手を馬鹿にしながら長々と知識を披露してくれるのに

620:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 18:25:45.22 PIQkPg7ha.net
>>599
普通に考えて金額もサイズも桁違いの放送用とミラーレス用の開発チーム分けるのは当たり前でチーム分けた上で使える技術や特許は共有しない理由がないだろうと俺は言ってるだけなのにお前は自信満々に否定するから理由を聞かせろといってるだけですよ

621:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 18:39:41.37 PrAe2razr.net
>>604
俺は映像用で培った技術とやらがXFレンズにどう活かされてるのかまるで見られないとしか言ってないんだけど、
自信満々にそう言えるなら、お前がその技術とやらをソース付きで具体的に示せばいいんじゃないかな?

622:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 18:45


623::57.90 ID:iyzaJJd+a.net



624:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 18:50:06.79 eo2AbN7xM.net
まあ、社内のチーム同士
「あっちに大事なところは教えるなよ」とか
仲悪いのが常だろう

625:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 18:51:31.70 mcA0QPZX0.net
ササクッテロはいい加減ニコンに戻れよ
ニコンのミラーレスだって素晴らしいだろうに
なんでフジに固執するかね

626:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 18:54:35.59 PrAe2razr.net
>>606
はあ?俺が知らないことをお前はなにか知ってるんだろ?
お前が何かしらの技術が活かされてるって言ってんだから、自分で説明しろよ
ズーミングでボケないなんて映像用の基本的な技術すらクリアできてない今までのXFレンズにに一体どんな技術が活かされてるのかさっさと説明してくれよ

627:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 19:04:24.77 T3p+RSgjM.net
>>609
こんなどうでもいいことで頭に血をのぼらせるとこ
ササとそっくりだね

628:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 19:04:27.03 OZeCNEBE0.net
>>598
リング以外にズームボタンごあるんでしょ

629:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 21:31:46.83 rwklj+sO0.net
>>546
同じ露出、同じボケでノイズが増えるのでは?

630:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 21:33:02.92 rwklj+sO0.net
>>612
訂正、f値が揃うからボケは減る

631:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 22:02:45.46 tV0Lsw+Q0.net
この3人って三つ子かなんかなの?
まとめてNGにしといたけど

632:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 22:16:07.49 f5Xi6zmy0.net
しかしカンペ見ながら拙い英語という動画をよく上げたもんだ
日本語でやりゃいいんだよ
老害経営者が

633:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a114-eOmp)
22/06/01 22:40:47 +lffPGVi0.net
0835と3028楽しみですね。
コンパクトプライムと言うからには、170g前後か、それ以下には収めて欲しいです。
1628(155g)
2320(180g)
3520(170g)
5020(200g)

あと、202.4(100g)位で寄れるパンケーキが欲しいですね。
厚さも重さも1820と2728の間位で。

634:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f97f-dLGI)
22/06/01 22:54:59 +lA4+rHK0.net
>>563
レンタルはクレジットカードと紐付ければいい話
何考えてるんだろ

635:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 23:34:26.59 pjLMgp8Kp.net
>>586
シネレンズチームからしたら
ただズームするだけでウニウニとウォブリングするのを見て
「なんでこんな仕様で売ってるの?」って不思議な感じだろうな…
>>608
APS-Cに乗り換えたのに、わざわざFFに戻る理由が無いだろ
ニコンはAPS-Cまったくやる気ないわけでZ fcも富士に比べるとクソすぎて話にならん
正直、外ではソニーを使う機会が増えたな
SEL1655Gがポエム抜きでよく写るから病みつきになるわ
富士がもう少しまともなズームを作れたら、ソニーなんて使わなくて済むのにな

636:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 23:41:13.45 pjLMgp8Kp.net
>>610
オッペケと自分は、信仰バイアスを嫌い可能な限り排除しようとする点と
最低限の(凡人並みの)論理的思考能力を持ち合わせているところが共通点だな
たったこれだけで魑魅魍魎が跋扈する富士スレでは「異質」となり自演認定されてしまうのよね…

637:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 23:50:12.49 bzo497oSd.net
いいね
ポエム調が戻ってきた

638:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 23:56:52.25 bzo497oSd.net
ポエムと馬鹿にした


639:直後に 自作ポエムを披露するとこもポイント高い 『たったこれだけで魑魅魍魎が跋扈する富士スレでは「異質」となり……』 ここかっこよすぎだろ



640:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 00:02:24.97 KYjqsClEM.net
方向性がちがうけどポエム好きだから一層ムカついちゃうんだろ

641:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 00:19:13.57 YdHELlj70.net
厨二感溢れてて、うん、悪くないよ

642:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 00:23:56.71 BX2Y9db80.net
>>623
コミュニケーション能力の未熟さを的確に言い表していると思います。

643:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 00:45:21.71 i3TsKIs4d.net
150-600の他に8/3.5と30/2.8が潜んでいるとは思わなかった。3本とももう少し明るかったら言うことナシなんだが。特に8ミリはクラッチ付だったらなー。

644:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 00:49:19.77 zqqSZUPWM.net
XF100-400
URLリンク(i.imgur.com)
XF150-600
URLリンク(i.imgur.com)
こう比べると150-600は晴天なら映りが良さそうに思えるがどうなんだろう

645:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 01:03:00.67 GK3WdxxKr.net
E 15mm F1.4 G 
219gとか凄いな…
1628より2段も明るいのに60g程度しか違わん…
そしてなんと、1614よりも160gも軽いしかなりコンパクトで絞りリングもついてる
E 15mm F1.4 G
66.6×69.5mm 219g
12群13枚(非球面3枚、スーパーED1枚、ED1枚)
XF16mmF1.4
73.4mm×73.0mm 375g
11群13枚(非球面2枚、ED2枚)
おいおい…
一体これどうすんだよ…
明るいけどデカオモ
コンパクトだけど暗黒
などこかのメーカーのレンズとは全然違うな…

646:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 01:10:15.85 sfYTbdwi0.net
>>621
>ポエムと馬鹿にした直後に
>自作ポエムを披露する
これが最低限の(凡人並みの)論理的思考能力かぁ
今後ササさんはどんな感じで戻ってくるんだろうか
この後仲間のオッペケさんが今以上に頑張るんだろうな

647:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 01:49:15.95 ePHbJdBi0.net
>>626
32万円も払って、150-600がおもちゃ画質ではいくら何でも辛い

648:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 02:36:47.77 h181XsYV0.net
硝材の性能も直近リリースされたレンズのほうが良かったりすんのかね?

649:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 06:05:15.59 fkO+ka0A0.net
キットズームが防塵防滴ってそんなある?パンケーキは寄れないのが世の常

650:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b95f-1+yL)
22/06/02 06:35:48 tVXetcSg0.net
防塵はなくても防滴のみならペンタ。

651:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 07:07:09.88 BX2Y9db80.net
>>627
その比較において、絞り羽根は7枚と9枚、最短撮影距離が17cm(MF時)と15cm、
最大撮影倍率が0.15倍(MF時)と0.21倍などXF16mmF1.4が勝っている点を無視しているのは何故でしょうか。

652:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 07:42:04.39 2eYLzl8n0.net
30mmf2.8、コンパクトプライムという割にはロードマップ上のシルエットでかくね?

653:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 07:45:52.95 ePHbJdBi0.net
>>634
ロードマップ上はマクロレンズの階層だからじゃないの
新型56がやたら太くも見えたが

654:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 07:49:31.57 +oSAFT/wa.net
>>635
下手したら50f1ぐらい大きいかもな新56f1.2

655:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 07:56:04.57 +oSAFT/wa.net
比較画像もう作られてたわ
さすがに56が50f1ぐらいはなさそうだったわゴメン
30f2.8は35f1.4細くしてほんの少し長くした感じかな
URLリンク(www.fujirumors.com)


656:lenses/



657:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 08:14:33.17 LtUQ2lDbM.net
>>633
そりゃあフジをけなすために
けなせるネタだけ拾ってるからなw

658:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 08:25:44.95 LtUQ2lDbM.net
>>636
初代は画質をここで散々文句言われてたからな
お望み通り超高解像で収差なしにしてくれるんだろ

659:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 08:43:23.26 zpey0F8ya.net
>>629
ようやく鳥レンズ出たかと思ったら、
F8かよ...
もっと明るければX-H2への買い替えも考えたのになあ
フジは本当にズーム作るの下手だよな

660:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 08:44:14.49 m7SV1eixp.net
>>627
富士のXF14mmF2.8のサイズそのままで開放F値が1.4になったって感じか
歪みに関してはデジタル補正に任せることで、小型軽量化してる感じだろね
XF16mmF2.8は様々な面で画質捨ててるのに、F2すら達成出来なかった残念レンズだが
ソニーはこのサイズでF1.4を実現してくるのか…
さすが元CNの一流設計者が集結してるだけのことはあるわ

661:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 08:46:57.75 3oTm7chQM.net
30マクロはなんとなくE4やT30に似合いそう

662:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 08:47:16.22 yW6qucsOa.net
>>617
はぁ?
以前は身分証とクレカのコピー取ってレンタルできたけど
今は連絡先が2名必要、自分のスマホともう一人に電話確認するようになった

663:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 09:06:31.06 LtUQ2lDbM.net
ソニーレンズのRaw歪曲はキレイな歪曲ってね
すがすがしいまでのダブスタ

664:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 09:13:48.04 ltTzUsBi0.net
ソニーの狂信者ってそういうところがあるよね。
以前、価格コムでもバチスカーフというおかしなやつがいた。

665:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 09:54:16.26 7JzzOuExr.net
ソニーポンポンレンズ出てきて羨ましい。
なかなか出てこないし出てきても売ってない富士。。。

666:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 09:54:46.31 uvhpT4JOp.net
>>644
歪曲収差に関してはキレイに歪ませてデジタル補正に頼ることで
より明るく、より小型化するのはミラーレス時代のトレンドだろ…
シグマの56mmF1.4なんかもこのパターンで、非常に評価が高いレンズだ
(光学的ゼロディストーションにやたら強い拘りを見せてるメーカーもあるがな)
問題は、歪みをデジタル補正に頼りまくっているのに
RAWの解像力自体が低く、色収差まみれで、開放F値は暗いという
歪みを捨てた恩恵をろくに受けられていないレンズだよ
そう、お前が想像したレンズのようにな

667:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 09:59:17.14 LtUQ2lDbM.net
早口で言ってそうw

668:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 10:15:30.60 0juw5RJOr.net
うらやましい限り
ボディがダサくなければ間違いなくソニー

669:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 10:17:04.56 LtUQ2lDbM.net
ソニーE1514
Rawは酷い歪曲っすなぁ
XF1628より酷いとはびっくり

670:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 10:32:10.29 p5sY+ejKr.net
ソニー使っててx-t30ⅱ気になってるから見に来たけどやっぱどこの板でも変な奴はいるんだな

671:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 10:42:15.50 oT3uHn620.net
E1514Gいろいろ割り切ってるけど画質はいいね
XCを低価格路線から電子補正前提現代的路線に再定義して値段高くてもいいから高画質なレンズ出していってほしい

672:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 10:44:35.82 BX2Y9db80.net
>>650
光学設計に魔法は無いのですよ。
予想されてはいましたが、他にも色収差や周辺減光などに大きなしわ寄せがありますね。
その代わりに、飛躍的な小型軽量化を達成しているわけです。

673:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 10:45:23.35 BX2Y9db80.net
>>652
XCシリーズは既に電子補正前提現代的路線ですよ。

674:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 10:49:34.57 oT3uHn620.net
>>654
電子補正されてるのは知ってるんですが、どちらかというと価格を下げるための処置という感じがするんですよね
電子補正前提だけど、写りではXFに匹敵するとか場合によっては上回るようなXCレンズを出してみてほしいです

675:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 10:57:15.94 BX2Y9db80.net
>>655
それはもはやXFレンズにXCラベルを貼っているだけになってしまうのではないでしょうか。
ラインナップ上の位置づけが難しい気がします。

676:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 11:07:03.04 oT3uHn620.net
>>656
物としての品質・純粋な光学性能 ⇔ 軽さ・電子補正込みでの画質
という位置づけは出来るんじゃないかと思うんですけどね
実際私はデザイン質感と味で富士を使ってるし……

677:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 11:07:53.20 oT3uHn620.net
まあでもそれはサードパーティの役割なのかな?

678:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 11:10:34.42 Rzhz+1xcp.net
>>650
E15mm、発表とほぼ同時にLenstipで評価完了してんのか…
補正前のRAWのクォリティも依るが8.5%の歪みだと
XF16mmF1.4のように隅々までシャープとはいかんだろうね
まぁ、それが質量サイズとのトレードオフってもんだ
開放F1.4なのでXF16mmF2.8みたいな暗黒レンズとの比較は不釣り合い
というか、F2.8は比較の土俵にすら乗れてないがな

679:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 11:32:54.79 FLW9Jl+7a.net
その内レンズの写りの個性は無くなって味付けは全て電子処理で行われるようになるな

680:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 11:36:56.20 GNlLjZ640.net
じゃーマウント小さくてもいいや

681:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 11:39:52.30 LtUQ2lDbM.net
擁護も早口っすねw

682:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 11:43:45.14 Ch+Kb1ror.net
小さくて軽いけど
暗黒微妙画質レンズ
小さくて軽く明るく
電子補正に頼るがまあまあの画質
明るくて画質は良いが
でかく重くダサい
機動力と画質のベストバランスだからAPS-Cを採用しているとフジ自身が言ってて、だからこそ本当に望まれてるのは真ん中のレンズなんだよな
フジで一番欠けてる部分だが

683:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 11:48:18.56 LtUQ2lDbM.net
バレバレすぎる連携w

684:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 12:04:35.89 6tzXJbvSM.net
aps-cに限ればXマウントより優秀なEマウント
URLリンク(digicame-info.com)

685:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 12:12:09.73 H3wJhZ2+d.net
盛り上がっているからなんだと思ったらみんなササオペッケ好きだねぇ。噛み付くだけで毎回同じ話しかしないやつだぞ。とっととNGぶっ込んどけよ

686:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 12:14:03.95 3oTm7chQM.net
上野氏がシグマとの対談で言ってたような路線のレンズを出してくれればなあ
たしかにオールドレンズを味があるとか言ってありがたがってたら進化がなくて悲しいよ

687:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 12:26:25.89 +/iEdyEjp.net
>>663
真ん中はコンパクトプライムf2の三兄弟だな
23と50も35みたいに鏡筒だけ変えた廉価版出せばいいのに

688:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 12:28:55.32 jgTp8cpza.net
35f2は失敗だった判定なのかな、富士


689:tィルム的には



690:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 12:36:41.62 JQyAjPhup.net
14~16mmくらいだと強い樽型に歪んでるレンズにも
人間、とくにグループショット撮る時に恩恵あったりするんだよなあ
富士もカメラ内やLightroomのレンズ補正のチェックを切れるようにして欲しいもんだ

691:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 12:36:53.83 x/OQ0m9va.net
XC35F2はデザインが失敗

692:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 12:42:35.74 41m7dFz7p.net
>>668
個人的ベストオブFijinonはXF50mmF2かな~
23mmなら、X100Vについてる型番なし23mm II
デカくて重くてダサくていいなら
他に選択肢いくらでもあるからな
ニコンのエリンギとかね

693:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 12:45:32.64 pNvlrn5j0.net
1.6kgかぁ このクラスのレンズとしてはとても軽いんだろうが普段持ってないから手がプルプル握力直ぐ無くなりそうw
でも200(300)mmじゃ小さくしか写らない地元のミミズクも大迫力で撮れるんだろな。

694:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 12:50:04.48 Wed0XOVtd.net
コンパクトプライムのF2シリーズの方向性こそフジに求められてるんじゃないかなぁ
デザイン重視で、そこそこの写りで明るめで、強いて言えばもう少し安いと嬉しい、みたいな
前玉でかいのは好きだから、Canonの昔の50mm f0.95みたいな感じなら好みだけどw
そういうのは中華レンズで良いしな

695:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 12:54:45.57 c5gqi657a.net
>>640
シグマのOEMで良かったのにな

696:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 13:03:25.65 BX2Y9db80.net
>>674
今回ロードマップに追加されたコンパクトプライム2レンズは、まさにその方向性のはずなのですが。
ここまででそれほど評価されていませんね。

697:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 13:53:31.29 u3Llc6Rx0.net
暗いからな

698:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 13:55:15.91 dAJmMa/Fa.net
30は割と良いリアクション多くね???

699:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 15:06:56.99 03bJZ1vJd.net
FUJIレンズって自社製品同士で競合させてるよね
レンズ部門の販売戦略とか開発方針が良くない気がする
Appleとか見習った方が良い

700:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 15:10:42.34 HzEvYOw5M.net
単焦点の選択肢の多さが売りのマウントなのに…

701:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 16:21:36.78 BMO0t0j7a.net
30mmと8mmは期待されてるよ
ここは一部のヤバいやつの書き込みが多すぎて参考にならん

702:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 16:32:39.83 LtUQ2lDbM.net
>>681
まともなのはササオッペケの書き込みだけだから

703:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 16:53:20.51 N7rUcyHD0.net
30と8は楽しみだよね
クソでかい561.2とか何のための高性能か分からないH2シリーズよりも優先して出してほしい気持ちw

704:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 17:10:17.43 LtUQ2lDbM.net
>>683
新5612はこのスレでの要望だろ
旧5612を散々叩いてたのを忘れたのか

705:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 17:29:45.89 zsdjRth2p.net
>>673
鳥は基本的にシャッタースピード速めになると思うからミミズクとか暗い所にいる鳥はF8だと厳しくないかね?
タムロン18-300持ってるけど日が差さない森とかF6.3でもうISOギャン上げになって解像感がヤバい
日の当たる田んぼのキジやアオサギみたいのは余裕なんだけど面白くないからなそういう鳥は…

706:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 17:47:15.28 XrAaXE61a.net
>>678
標準域のマクロあると良いなぁと思ってたから歓迎

707:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 17:48:13.33 XrAaXE61a.net
シグマ56のafが改善されればシグマ56で良いんじゃね
新56大きいのが嫌なら

708:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 17:58:09.73 AHtNqSUv


709:d.net



710:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 18:01:45.24 BX2Y9db80.net
>>688
より大きな市場の顧客の要望が優先されるのは仕方ないですね。

711:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 18:01:54.95 XrAaXE61a.net
33買うのはX-H2S他メモリ積層センサボディ買ってからかなって思ってるワイ

712:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 18:09:16.70 AHtNqSUvd.net
カメラ店のランキングで
あれがこれより上とか言うレスバも
6%のなかのさらに数%っていう狭い世界での争いだったんだな

713:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 18:19:37.57 aztTBbMLa.net
貧しい国ニッポン


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

338日前に更新/232 KB
担当:undef