FUJIFILM FUJINON Xマ ..
[2ch|▼Menu]
214:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 12:50:02.78 GA3/nzco0.net
リニューアルかけるのは他社より劣るズームや発売当時から不評だった18f2とか賛否両論の56にすべきだったね
旧23は元から評判良かった上にリニューアルに伴って新品価格が大幅に下がったからあえて新23買う人は多くなかったのでは

215:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 12:54:07.84 f+yARudvd.net
>>205
コンパクトなの欲しかったら2320買ってねって事でしょ

216:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 13:21:54.85 4arWffIDa.net
そいつ既にみんなNGしてるからかまうなよ

217:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 13:26:17.28 4tcVrjSi0.net
新23mm買ったよ
解放から普通に使えるし満足
ただ高い

218:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 13:28:10.89 MqGpTnapa.net
18-120/F4なんて出るのかよ
8万ぐらい?これで十分だわ

219:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 13:30:05.97 o+6FCC6o0.net
>>214
そんな安いわけない

220:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 13:34:36.89 57Aht6JuM.net
>>214
安くて15万
たぶん20万超える

221:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 14:09:46.07 nFShCgxO0.net
あんだけ待望されてたシグマが今のところ期待外れだったがな

222:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 14:50:02.97 3W/ldxaGr.net
ていうか出すの遅かったよ。
中華でそこそこなのが、さらに安い値段で出ちゃったし、昔のスペックだけみたいなんでもないから。
もともとコンテンポラリーラインだからあんなもんだろうけど、その後のシグマで何となくアートレベル期待されちゃったのはかわいそうな気も

223:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 14:50:42.06 mdZk8fTU0.net
タムロン17-70来るっぽいな

224:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 15:04:16.18 3W/ldxaGr.net
先にタム来るとシグマ辛い

225:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 15:06:17.41 57Aht6JuM.net
Xマウントのシグマ信者がなんとかしてくれるんじゃないの?

226:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7ec-/vzy)
22/05/27 15:20:52 wniwMii+0.net
真に望まれてる(俺に)はシグマ16-50f2.8とタム17-70f2.8よ

227:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 16:30:43.20 ejs8gYjE0.net
シグマは来ないの?タムロン買っちゃいそう…

228:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 16:41:18.85 CrLFcASVM.net
APSCのアドバンテージは軽量小型
Aシリーズに力を入れたいね

229:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 16:44:46.86 5z0jkM5x0.net
タム1770は手ブレ強力だからE4やT30にピッタリ

230:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 16:52:07.43 jo2bx9jZa.net
X-E4に90mmつけて手ブレと


231:ャってます



232:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7ec-/vzy)
22/05/27 16:54:48 wniwMii+0.net
>>223
いずれ来るが、
いつ来るかの噂はまだないっぽいな

233:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 17:39:33.36 IU9hqRKAa.net
6/1になんか発表あるんでしょシグマ

234:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 18:25:50.07 7LRlikX+0.net
シグマシーグマゴッドシグマ

235:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab34-8PZ3)
22/05/27 19:08:20 BzwY02gW0.net
皆さんSIGMA16-50とTAMRON17-70ならどっち買います?

236:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spbb-pe6S)
22/05/27 19:16:31 XxqH2Tmdp.net
>>225
メチャクチャデカくて、質感も含めてボディとのバランス最悪だぞ

237:名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MMb6-ydKT)
22/05/27 19:26:14 57Aht6JuM.net
>>231
だが
それがいい

238:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3315-eugl)
22/05/27 19:41:12 LpSYtK0p0.net
ヒャッハー 富士ボディ売らないでヨカタ (´;ω;`)ウゥゥ
相場的には8万弱くらいなのね。

239:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 20:09:01.58 MXzR9QEFr.net
タムロンってズームの回転方向純正と同じ?

240:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 20:15:28.36 FidG8viRr.net
富士のボディの質感にタムロンのあのマットな質感ってめっちゃ不釣合じゃね?

241:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 20:20:29.52 ejs8gYjE0.net
>>230
軽くてハーフマクロ行けるSIGMAがいい。今XF16-55使ってるが、重すぎてあんまりなんよな。タムロンもデカいからなあ。でもタムロン出たら買っちゃいそうw

242:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 20:21:56.53 wniwMii+0.net
軽くて小さい方

243:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 20:39:28.83 LpSYtK0p0.net
SIGMA16-50の現物見てしまうとあまりの小ささに驚くんだよな。
これ絶対m4/3用だろ・・・みたいな。
ただ自分はT2なのでやっぱ手振れ補正ほすぃのでデカくてもタムさん優勢。

244:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac7-ROOH)
22/05/27 20:45:22 VDSPjrU1a.net
男なら夜景も望遠も手ぶれ補正、三脚に頼らず手持ち

245:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe3-eugl)
22/05/27 21:05:30 dlTizTDCM.net
ISO200、8秒露光を手持ちで夜景
幻想的な写真が撮れるよ

246:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7ec-/vzy)
22/05/27 21:09:03 wniwMii+0.net
xf16-55f2.8も手ぶれ補正ないしセーフ理論よ

247:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 21:24:39.63 QkF7U6Xb0.net
100-400先に出したほうが馬鹿売れするな
このスピード感だとタムロンだな

248:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 21:34:16.44 6SwDPEa+0.net
シグマはF1.8通しズームだよな。あれをミラーレス用に焼き直してくれりゃ強力なのに

249:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 21:38:50.17 ytRZ+fQ40.net
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
市場価格53,000円~
10群13枚/絞り羽根7
最短12.1cm~31.7cm
φ61.6x76.5, 290g(Eマウント)
フィルター径55mm
タムロン 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD
市場価格78,000円~
12群16枚/絞り羽根9
最短19cm~39cm
φ74.6x119.3, 525g(Eマウント)
フィルター径67mm
タムロンのスペックと手ぶれ補正をシグマのサイズに凝縮した物を
フジがXCで出したら大逆転出来る!

250:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 21:47:30.55 TLsRjMog0.net
タムロン11-20mm F/2.8 (335g)又は
シグマ18-50mm f2.8 dc dn(290g)
が早く来てほしいですね。
ズーム1本+3514又は6024のいずれか単焦点1本+X-T30=1kg以下の軽快なセットで組みたいです!

251:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 21:58:14.81 1PKOWw1N0.net
広角、標準、望遠を出すってタムロンの開発者がつべで言ってたよね
望遠はどんなの出すんだろうな

252:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 22:23:01.85 T3UiGm/o0.net
>>244
大きさ全然違うな。
僕はSIGMA

253:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 01:12:49.95 LZM6Ixfvp.net
シグマ18-50mm、X-S10にうって


254:ツけだろな OISなしの弱点はIBISで補われるし、 絞りリング無しやプラスチック感も非レトロボディなら気にならなんだろう ズームリングの回転方向だけは悲しいが まさにX-S10のためのレンズって感じ



255:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d97c-iTPN)
22/05/28 06:11:49 mCnbGN000.net
ピントリングやズームリングの回転方向の違いって、選ばない理由になっちゃうんだよな~
馴染んだものとの違いはすごいストレスになる

256:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a115-yO3c)
22/05/28 08:04:07 6g7OvY4n0.net
そうか絞り羽根も7と9で違うんだな。
ちゃんとコストかかってるんだな。ボケの美しさにも差が出るだろうし。

257:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 08:34:10.85 4FlPjhwYa.net
ズームはまだいいけどフォーカスが逆だと混乱する

258:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 08:37:30.72 u04Kq/L1M.net
フォーカスはほぼオートだからあまり気にならないけど、ズームはとっさの時に困る

259:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 08:40:09.92 Niyg9o0BM.net
そんな柔軟性のなさではフジのカメラしか使えない人間になってしまうぞ

260:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 08:41:35.95 gNLv5SS2a.net
ん???
フォーカスも逆なのか??
もしそうなら、かなり混乱するな。何が何だか訳が解らなくなるわ。
でも、レンズはSIGMAオンリーなら問題ないな。

261:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 08:49:08.10 LZM6Ixfvp.net
タムロンもシグマもフォーカスリングはバイワイヤだから
富士標準の回転方向変更機能には対応するんじゃないかな

262:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 09:39:54.89 kmxkzjZy0.net
S10だけどΣ56mmは設定でフォーカスリング反転できたぞ

263:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 09:53:32.57 C1rB4vd00.net
全部シグマで揃えるなら逆回転でもいいけど混在してるとさすがに厳しいわ
単はフジ、ズームはシグマで分ければどうにかなるかな

264:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 10:02:54.59 30ZTims70.net
カスタムでシグマ専用モード作ってワンタッチで切り替えれば良いのでは

265:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 10:19:07.12 7ARXTH4Od.net
あれこれ調べて考えて
結局XF18-55OISでいいか、ってなった

266:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 10:35:48.30 EM1aJ9Mqa.net
望遠のズームレンズは機能重視で割り切ってタムロンやSIGMAでもいいけど単焦点とかはどうしても見た目で躊躇してしまう
見た目も大事なファクターだもんな
フジ好きな変わり者なら尚更

267:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 10:56:31.26 lBN4x6cna.net
>>259
割とそうなるのわかる

268:名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM4b-xECL)
22/05/28 12:58:05 Niiq5YpRM.net
XF1855はなんだかんだで名玉だよねぇ

269:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac5-I6Hu)
22/05/28 13:02:54 t5LEBUy+a.net
x-h2sは25万もするのか
高すぎるよ

270:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 14:22:46.86 kp0cYkBdp.net
>>263
2499ドルだから30万くらいいくでしょ?

271:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 14:33:51.77 yGXOVBdUd.net
α74よりもちょっと高いくらいじゃね?

272:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 14:53:54.06 Niiq5YpRM.net
積層センサー機の中じゃ
安い方やね

273:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 15:50:47.09 lBN4x6cna.net
α9とOM-1の価格を参考にすべし

274:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 16:10:32.86 YNHrz4bf0.net
>>236
SIGMAのXマウントレンズはJPEGの時に歪曲とか自動補正されないってどこかで見たんですけどあんまり気にしなくていいものですか?

275:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 18:07:21.20 pC62vsOYd.net
X-H2s安!性能から考えるとバーゲンプライスですね

276:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 19:08:43.85 wQfrmTZn0.net
AF性能どうなんだろうね

277:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 19:15:14.39 qMMPoT+p0.net
>>270
フジ基準か他のメーカー比較で意見が別れるけど、フジの中では一番いいはず。

278:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 19:43:15.73 DrOEpKJYd.net
高画素版の方が安くなるのか?

279:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 19:52:18.42 Vg82HwmN0.net
そう噂されてる

280:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 19:52:49.58 6C59pMsZ0.net
26MPの積層センサー高速連写機?

281:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 20:25:56.90 HNjAWFtU0.net
33mmはYouTuberたちが新旧比較やって大差ないとか言ってるのが多いからなー
個人的には夜間スナップ好きなんで値段分の価値はあるけど
23mmと50mmはF2を使ってるけど35mmはMTFが悪いから買いたくなかった
像面湾曲がデカいっぽい

282:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 20:48:14.91 mCnbGN000.net
大差ないとも言えるけど、1度使うともう軽さ以外の理由では3514に戻りたいと思わない・・・かも知れない。
ま、売らないけど。
URLリンク(i.imgur.com)

283:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 21:20:25.93 AW0pPeCVa.net
35mmf2はかなり優等生だけどな
あの大きさでコントラストも解像も優秀だし癖がない
X-E4に似合うレンズの一つでよく使うわ

284:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 21:48:48.68 mRWO18b80.net
3520選んだ理由はコントラストの出方だったな
そういう意味では3514も逆にありなんだが
前のマウントで50mm付近ばかり集めまくった前科があるので控えてる

285:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 22:01:28.69 T04kFHi6M.net
>>276
不思議なとこにピント合せてんね

286:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr8d-1+yL)
22/05/29 08:17:21 BDX5jzNRr.net
>>268
ミラーレスはボディと通信できるレンズなら補正情報は問題なかったと思う。

287:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 10:53:36.34 rdRlV4m10.net
35mm F2は四隅を捨ててるからポトレとかにはいいけど風景には向かないな
昔のライカレンズみたいに立体物撮影で生きる(と言われた)タイプなのかも(あえて?)

288:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 11:23:05.10 JM/J8APhr.net
開放から四隅解像してるレンズってある?

289:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 12:07:22.83 /FhOLRKKMNIKU.net
シグマの30はクソですか?

290:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 12:24:59.75 ZpqdpvZS0NIKU.net
>>283
標準レンズの画角で換算45は近年の流行りでもあるし、それを求めるならありなんじゃないの
余裕があればXF33とノクトン35の2つ持ちでいい気する

291:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 12:48:29.53 EyzcZmNg0NIKU.net
ポートレートで持っていくレンズは何にしようか悩んでる
ズームもいいけどボケないしなあ
一応35 F1.4
50 F1.0
90 F2.0
の3本は基本として持って行く
あとは背景多めに撮る構図ならXF16 F1.4ですかねー
レンズ交換して落とさないように、撮影テンポ損ねないように交換練習とイメトレ繰り返すか

292:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 12:55:13.92 P40zfHeV0NIKU.net
>>282
35F2の四隅は開放がピークだぜ

293:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 13:06:34.68 8fZWZYRp0NIKU.net
Viltroxの13mm
作例だと良さげに見える…
URLリンク(dustinabbott.net)

294:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 13:09:13.65 rwyQXuqb0NIKU.net
>>276
ピンを合わせられるようになるのが先
レンズ買う前にもうちょっと写真撮れ

295:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 14:01:11.17 RlzeGqL90NIKU.net
>>285
その日撮りたい構図をイメージして、2本程度に絞った方が撮影テンポ良くなるかもです。
広角(2314旧)と望遠(9020)の2本で行


296:チたら、レンズ交換も迷わず、軽快に動けて良かったです。 3514と6024のボケも好きですが、その時は敢えて持って行きませんでした。



297:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 15:03:41.73 V1i3t0+brNIKU.net
>>285
ボディ2個+単焦点2個おすすめ

298:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 16:39:38.85 5zfPPk250NIKU.net
下から二番目の安さの35F2を持ってるけど、
シグマの30を買って、これは手放そうかなと思っている。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

299:名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 49da-83al)
22/05/29 18:04:21 BgQHaRjQ0NIKU.net
sigmaから18-50mm F2.8でちゃったら、xf1628はいらなくなっちゃうかな

300:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 18:32:35.40 i5ttaT090NIKU.net
広角の1mmは血の1mm

301:名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sdb3-LOS0)
22/05/29 18:50:33 78yWUlm/dNIKU.net
18mmと17mmの違いを感じないと

302:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 19:26:51.64 DrfzTP3DMNIKU.net
18はじまりの標準ズームは購買意欲が萎える

303:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 20:21:31.89 zm94RX+H0NIKU.net
>>291
AFと写りはXF3520の方が圧倒的にいいよ。
35mmが狭く感じる場面が多いかどうかだね。
テーブルフォトだと35mmは座ったままだと狭いけど30mmならそのまま撮れる。

304:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 20:35:34.53 5AWk8IH30NIKU.net
xf35mmf2は解像度は高いけど立体感の出方が少し不自然で、中近距離で人や物を撮ると平べったく感じられる(ピント面以外が大きくボケていたとしても)
AF速いし軽いし、少し絞ってのスナップでは結構良かったのだが、自分のスタイルと合わず手放してしまったな

305:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 20:59:46.45 Nwk9VF9h0NIKU.net
18ミリ始まりのズームならテレ側は135 だな。
それ以外なら16始まりでないと使いにくい。
18-50の幅の狭いズームならF1.8ぐらいでないとな。F2.8ならもっと明るい単焦点使った方が良いと思うわ。
18ミリと16ミリとでは全く異なるから、例え18-50F2.8?を買ったとしても16はいらないレンズとはならないな。

306:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 22:16:03.31 KEaa7JhJFNIKU.net
30mmがArtだったらなあ

307:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 22:44:21.05 CRbLW6CD0NIKU.net
18mmでもっと広ければって思ったことないな

308:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 23:06:01.20 2+PwVA6Q0NIKU.net
星景ぐらいかな
普通の風景写真だとそれより大きくても余計なもの入って使いづらいだけ

309:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 23:56:51.05 1SuePWdm0NIKU.net
XF1428イイヨ

310:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 08:00:51.78 lgEk8Y1E0.net
>>296
まじかー
圧倒的なら、買うこともないか。
ようつべとかで絶賛されてるけど
そうでもないんだな。

311:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 09:57:03.64 1cHfyN90M.net
>>303
シグマのレンズを貶してるのはフジ信者

312:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 11:13:22.46 5FGNJUX3a.net
artなら欲しいけど富士の単焦点持ってるならSIGMAの安いのは特に惹かれない

313:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 11:23:03.06 ZlcGnfiw0.net
コスパで見るとXC35以外シグマの圧勝だけどな

314:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 11:33:10.39 0AjUurpId.net
そもそもサードパーティーがコスパで負けたら存在意義ないでしょうに

315:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 11:37:35.16 daFMo/bj0.net
56はコス関係なくパフォで圧倒・・

316:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 11:43:54.86 xrQvuzlJ0.net
16は駄目でしょ 外見も含めて。16なら純正。 

317:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 11:49:14.75 0AjUurpId.net
サードパーティーが純正以上でユーザーが困ることないっしょ
さらにフジが刺激されて新型まで出してくれるんでしょ
もう最高じゃん

318:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 11:49:21.92 yQOm9Q7+d.net
18-50f2.8はxマウントでたらコスパお化けだな

319:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 11:57:15.36 1UgsYY90M.net
この間の対談動画見ると+1万くらいで絞り環つけることは可能なんだなあ
つけてほしいなあ

320:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 12:58:29.77 Lg2QOl7WM.net
+1万円なら、フジユーザーなら絶対飛びつくだろ
ジェットみたいなへらへら笑うだけで何も知らん奴に案件出せばいい

321:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 13:37:35.63 9JAf9US9H.net
んでも、35f2より
n社のばらまき安35のほうがパリッとシャープな印象なんだ
違うマウントだからカメラのせいかもしれんが

322:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 14:57:12.05 dVfLm2fqa.net
雨の季節だから雨とローライトに対応できるxt4欲しいけど今のタイミングで買うのもなぁ

323:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 15:10:57.84 +gUvOYtKr.net
70300買っちゃったから、ズーム回転方向逆ならいらんわ。

324:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 15:30:01.61 X05m2DQ1d.net
シグマ18-50f2.8に
手ブレ補正があったなら

325:名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MM4b-xECL)
22/05/30 15:35:52 1cHfyN90M.net
フジ信者がシグマに難癖つけてる

326:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 15:53:23.42 X5/TCr+f0.net
ないから、あのコンパクトさなんだろ

327:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 16:55:45.07 +gUvOYtKr.net
iシリーズかDGDN85みたいな感じだったら完全にシグマに移ったと思う。
DGDN85使いたくてLUMIXに移ろうか悩んだくらい。

328:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 19:11:13.18 NiqjZgwKr.net
タムロン17-70くるの?
やったー 絶対買うわ

329:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 19:35:50.11 /1HHaT6kr.net
シグマさんはよ18-50ださんとタムロン17-70買っちゃうぞー

330:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 19:39:02.37 3FHSlXjL0.net
俺はシグマ18-50を待つ

331:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 20:55:43.87 M9bObzfx0.net
タムロンがあのサイズで17-90とかなら買ってたけど70って微妙だよね

332:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 22:19:45.22 QZu2hPxYM.net
シグマ18-50f2.8と
フジ18-55 f2.8-4、ほぼサイズ同じじゃね?

333:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 23:16:58.58 kNr3WvfP0.net
フジのレンズやボディってどこで買うのが一番オススメ?、

334:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 23:49:43.30 nT359qXK0.net
>>324
といっても換算105の望遠レンズ持っていけると思えば、それ以上の望遠域求めるなら300以上ある高倍率やら望遠ズーム使いなさいってことでしょ

335:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 23:51:10.26 nT359qXK0.net
>>326
マップカメラ辺りが無難かと

336:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 23:56:42.86 7hEwi9HH0.net
レンズは色んなとこで買うけど新品の本体買う時はヨドバシにしてる
いつもレンズも本体も触らせて貰ってるお礼に

337:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 00:02:44.72 M3WEQSOU0.net
ペイペイ辺りのキャンペーンある時に還元大きいところで買うのもいいね

338:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 00:15:54.49 eSaCElEld.net
ヤフオクやメルカリはやはりリスキーかな
まあマップカメラの並品や美品と比べて特別安いわけでもないし、リスクと釣り合わんよね

339:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 00:23:21.83 M3WEQSOU0.net
>>331
そこでしか見かけんレアなレンズなどを妥当な価格で入手できるとかじゃなきゃ、ヤフオクやメルカリは基本避けるべきだね
(普通のショップが出品しているならまだ多少は安心)
たまにある、キットを


340:バラした品がかなり割安に買えるのは魅力的だが



341:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 00:24:01.71 BCYUngYMM.net
ノークレームノーリターンとして出品しているのはやばい
そしてそれが多い
店舗からの新品ですら返品不可なら恐ろしくて買えない
厳密には不具合があれば契約不成立で返品要求できるが
ノークレームノーリターンとか言ってる出品者が応じるわけないからな

342:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 00:27:50.98 BCYUngYMM.net
ちゃんとした知識があって自分で使っていたということが伝わる出品者はわりと
安全だけども、カメラ専門店でもない遺品整理の古物商みたいなのは非常に危ない

343:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 00:28:36.66 iclmdUaI0.net
買う方もキチガイが多いのが個人オークションだからノークレームノーリターンのにするのもわかる

344:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 00:42:28.47 irbyNDI30.net
他のジャンルではトラブったことないけどカメラ関連は変な人が多い
レンズにほこり入ってるから返品させろとか、手渡しで欲しいから自宅に行っていいか?とか

345:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 00:56:51.40 0eoGY0w8r.net
自分は出品するときはいつもノークレームノーリターンと書いてるけどね
それで特にトラブったことはないし、相場よりも安い額で落札されることもない
ちゃんと状態を明記してあるしな
そんなもんで判断する神経質な奴を避けるのには役立ってるかもな~

346:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 01:06:48.68 DwZ1DbmU0.net
ノークレームノーリターンは書いてても意味ないですよってあった。

347:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 01:30:09.09 6tfNXUfv0.net
NCNR書いたら不良品送り付けても良い訳じゃないからな

348:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 01:33:41.41 dUXWuK9n0.net
コレクションの整理です、カメラに詳しくないので質問には答えられません(出品数5桁)
こんな奴がゴロゴロいるからな

349:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 01:43:41.46 uKeL/qcGM.net
使い込んでても「ほぼ」新品です
結構デカいけど「小さな」傷は有ります
とかも主観だから嘘ではないからなあ
今は動いても水没や落下させてる可能性も有るし

350:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 03:21:14.05 Y6ShoHCQ0.net
2314一本でどうにでもなるよ

351:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 06:56:15.77 lZlsxW7p0.net
>>326
俺はpro2もレンズもネット。だってヤフショのポイントが万単位でつくし

352:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 06:58:49.23 lZlsxW7p0.net
>>340
あるあるw半年前に購入しました、あまり使用機会がないため出品します。2、3回しか使用してませんとか書いてあるやつが同じアイテムを何十個と出品してる

353:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 07:32:33.60 BCYUngYMM.net
亡くなった祖父が使っていたもの一式です。カメラの詳しいことはわかりません。
と、品名もカテゴリーも間違えてて誰もウオッチしてない掘り出しものがまれにある

354:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 08:04:18.90 eV/alwMJd.net
そういうのは夫のカメラ趣味にキレた妻が出品してるものだと思ってる
釣り関係もそういう出品ちょいちょいあるみたい

355:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 08:41:46.53 eSaCElEld.net
pro3は使い手を選ぶから、見た目とかで買ったけどいざ使ったら合わなくて眠ってたみたいなパターン多いから、割と良好なモノが多い気がする

356:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr8d-1nCm)
22/05/31 09:49:43 SE+ZhC+8r.net
遺品はほんま草ァ
あんなん買うのはガイジ

357:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b95f-kNzS)
22/05/31 09:50:02 M3WEQSOU0.net
個体差あると言われているレンズ(フジでいうとズーム系)の中古はまずい。だいたい流れているのは外れの方

358:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM9d-azD3)
22/05/31 10:02:53 PlkGr03wM.net
オクの「美品」よりもキタムラの「C」のほうが安心だな
オクの相場は店舗よりべらぼうに安いわけじゃないしな

359:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 10:53:27.36 c+md83uPr.net
出品者の評価はあてにならない?

360:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 10:58:08.55 PlkGr03wM.net
>>351
悪の評価は当てになる
悪評価2%以上ならそうとうトラブル確率たかし
トラブってても報復恐れて悪評価つけない人多いから実際はもっと高い率

361:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 11:00:28.51 PlkGr03wM.net
悪評価の内容でも、悪質の程度がわかる

362:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 11:57:53.09 NX5Sj68+d.net
光学の評価が「チリなどの混入が見られるが写りに影響なし」ってレンズを落札した。
届いたのを見てみたら、中にダニの死骸があった。
確かにF22まで絞っても影響はなかったけど、
このままじゃ使いたくないなと思ったのでメーカー修理に出した。

363:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 12:53:41.30 DV4DpMlha.net
XF18-120mmF4.0 LM PZ WR
460g
意外と軽いな。
多分、他社と同じプラッチックだろうな。

364:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 13:14:45.20 rKAQbr0Hd.net
今はズームレンズでも補正前提にして軽くコンパクトにしていくのがトレンドだからね

365:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 13:23:13.52 T03fuFj8a.net
コンパクト…か?

366:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 13:32:46.27 i1uEV3cta.net
18-120 F4、10万ぐらいじゃん
誰だよ、20万超えるとか言ってたのw

367:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 13:41:15.23 Mnb7SS1G0.net
>>358
事前の予想よりも大幅に安価で良かったですね。

368:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 13:44:57.33 i1uEV3cta.net
ていうかこれ、手ぶれ補正付いてるよね?

369:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 13:48:15.96 Mnb7SS1G0.net
レンズ側には付いていないようです。

370:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM9d-nnuq)
22/05/31 14:12:45 ZTc2+yzkM.net
型式にOISがついてないもんね

371:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 14:19:32.12 /joa9DjJH.net
望遠側は削って16mmスタートの方が良かった

372:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 14:29:22.92 6Jh/w9ba0.net
手ぶれ補正なしなん?

373:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 14:33:51.89 swx2g4Z7r.net
これからのXマウントレンズは絞りリングも廃止か
ボディもモードダイヤルだし、いよいよ他メーカーとの差別化が無くなってきたな
これならフジにこだわる必要も無いな

374:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 14:48:53.92 9gU882P6M.net
だが
それがいい

375:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 14:53:06.01 Z6DnqQtJr.net
それで10万ってゴミやん

376:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 15:14:36.18 VyQ1Nvr5M.net
富士のアナログ操作体系、操作してて楽しいっちゃ楽しいけど
現代的なモードダイヤル、ボディダイヤル(カスタマイズ可)はそれはそれで便利だったりもするので
jpegの色(好みあり) と aps-cレンズ郡 は富士の利点

377:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 15:14:45.81 ZTc2+yzkM.net
いっそニコンのZ24-120みたいに手ぶれ補正無しで画質全振りのズームレンズとかあると嬉しいんたけど富士には無理か

378:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr8d-4GY3)
22/05/31 15:21:42 HbbiQDqur.net
この焦点域で手ブレ補正なしって珍しくない?
技術者流出したのか?

379:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM9d-nnuq)
22/05/31 15:23:49 ZTc2+yzkM.net
シネレンズみたいなもんと思えばまあ

380:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr8d-iZLw)
22/05/31 15:46:10 c+md83uPr.net
18135と比較して欲しいな

381:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 15:59:48.31 M3WEQSOU0.net
フジ「16-55をリスペクトして性能重視で手振れ補正はあえて外しました」

382:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 16:00:31.19 KEmf8jaRa.net
つまんね

383:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 16:08:14.54 IFikhe5Ld.net
パワーズームのレンズにクラシカルな操作性言われてもな
動画用ならクリックレスの絞りリングはあった


384:ルうがT系使ってる人にはいいだろうけど そもそも俺はPZは嫌だからこの製品のターゲットじゃないんで どーこー言ってもしょうがない



385:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 16:48:36.79 swx2g4Z7r.net
SELP18110GもSELP28135Gも絞りリングついてるんだが…
それに加えてEマウントもLマウントもMFTも新しいレンズは絞りリングつけてきてるのにフジは逆行か…終わったな…

386:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 16:51:46.61 HbbiQDqur.net
APS-Cに手ブレ補正の影響で劣化する程度の画質変化気にする人いるの?
ましてやズームだし。

387:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 17:18:24.27 owu13WFUp.net
>>377
被写体による
APS-Cでも拡大して「あちゃー」って微ブレは結構あるわ
高画素時代の手ブレしないシャッタースピードは焦点距離の2倍(分の1秒)以上が目安と言われるけど
18-120mmでOIS無しだとテレ端1/360秒~になるわけで対象機種を限定してきてる気がする
Eシリーズ、T2桁は普通にブレブレ祭り

388:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 18:00:03.30 BE9BLbVyM.net
18-120最短60cmかぁ、、、

389:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 18:04:27.77 DV4DpMlha.net
表示倍率100%で全体表示と同じ解像度なら微ブレはしていないと判断している。
200%となると、微ブレか?解像不足か?解らない。

390:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 18:16:09.34 48uCOxyZd.net
手ぶれ補正は甘え

391:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 18:25:06.96 /sgIiSoIa.net
男なら自分の3本足で固定しろ
江田島式三脚

392:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 18:59:26.32 HbbiQDqur.net
>>378
いや、手ブレ補正無しにして画質向上謳う意味があるのかという意味です。
手ブレ補正つけるべきだと思うので。

393:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 19:08:57.28 qkQarOaE0.net
動画性能高い機種みんな手ぶれ補正ついてるしな

394:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 19:54:31.76 rUTB1N+30.net
マップのXマウントレンズが全体的に結構安くなってるけどどうしてだろう?
疑似キャッシュバック?

395:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 19:55:54.79 9gU882P6M.net
>>385
終わりの始まり

396:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 20:08:11.59 PlkGr03wM.net
これからはボディ内手振れ補正、ボディ側絞り操作の時代

397:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 20:09:15.37 Y637n7ME0.net
パワーズームなのかあ・・・
よみがえるXC1545の悪夢
せめてステップズームが付けば良いなあ

398:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 20:10:04.69 VyQ1Nvr5M.net
ボディ側で操作完結すると片手でも撮れるようになったりするのは便利だけどな
なおしっかり支えられないので手ブレ

399:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 20:47:59.55 5ZyMY0MGr.net
>>379
なんじゃその寄れないレンズ....
前時代的すぎる
パワーズームもどうよと

400:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 20:54:13.88 M3WEQSOU0.net
タムロンが寄れるズームを出してきたから差別化や

401:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 21:04:48.48 6Jh/w9ba0.net
>>379
ゴミ確定。はい撤収。

402:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 21:07:45.10 kr29CFT00.net
>>379
さすがに冗談だろ
誰向けレンズなんだよ

403:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 21:10:19.87 5ZyMY0MGr.net
フジって本当にズーム作れないんだね

404:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 21:13:54.99 iNqDCQwI0.net
タムロンでいいじゃんってなるわな
なんとなくだがフジユーザーって動画性能そこまで求めてなさそう

405:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 21:17:21.43 VyQ1Nvr5M.net
>>379
これマジ信じられん
EF-M18-150は25cm
Z18-140は20~40cm
RF18-150は17cm

406:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 21:23:06.24 ikX/DzPzp.net
今日はどんなアクロバティック擁護が飛び出すんだろうな
しかし、信者もよく信仰心が持つな

407:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 21:24:47.25 dUXWuK9n0.net
MK18-55の最短撮影距離が85cm
動画向けレンズってそういう感じの奴なのか?

408:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 21:26:06.90 rvievqVEa.net
M.ZUIKO 12-100mm F4
0.15m(Wide) / 0.45m(Tele)
18-120はテレ端の話か?

409:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 21:29:13.00 7MuvFiZg0.net
>>396
E PZ 18-105G 45~95cm
これと似てるのかな

410:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 21:34:42.20 7MuvFiZg0.net
テレ側でも60cmなのかな。
最大撮影倍率0.2倍はXF90と同じ。優秀じゃん。

411:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 21:52:54.35 owu13WFUp.net
>>400
似たようなレンジでF4通しのPZだし、こういう路線なんだろうね
ただソニーのはフジよりちょっと軽くて手ぶれ補正も付いてるな

412:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 22:21:39.69 7MuvFiZg0.net
F4通しで最短撮影距離も一定。
フォーカルとブリージングはどうだろね。

413:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 22:33:51.63 qBmOqdsA0.net
5万でも買わないレベル
ゴミアンドゴミ

414:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 22:42:45.92 O94fRoGt0.net
やっとズーム中にピントがズレないレンズ出たか…

415:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 22:45:32.35 H5OIfncN0.net
56リメイクきたな

416:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 22:46:33.62 dUXWuK9n0.net
56mmF1.2と30mmF2.8Macroか

417:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 22:46:51.25 cYNqBInh0.net
30mmマクロいいな…

418:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 22:47:13.94 qRsxSxDA0.net
XF30F2.8 Macro
こりゃ楽しみ
XF8F3.5も面白そう

419:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 22:47:21.35 dUXWuK9n0.net
8mmF3.5
魚眼じゃないんか

420:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 22:47:44.88 H5OIfncN0.net
コンパクトマクロ新レンズも追加か
あと8mm来るとは思わなかった

421:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 22:49:27.95 H5OIfncN0.net
コンパクトなマクロは欲しかったし超広角もいいし、56mmもか
金貯めよ

422:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 22:52:28.79 ikX/DzPzp.net
もはや空気だったな…
全部リーク済みで中身空っぽすぎる

423:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 22:53:05.94 a2vWWGxga.net
長年望んでた単焦点の超広角レンズがようやくか
コンパクトマクロも良いし、かなり期待だわ

424:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 22:54:40.54 D710vv/y0.net
コンパクトプライムシリーズの追加いいねー

425:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 22:55:36.39 dUXWuK9n0.net
8mmあったら広角ズームレンズいらんな

426:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 22:55:46.74 O94fRoGt0.net
結局望まれてるのはコンパクトプライムなんだよな

427:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 22:56:14.07 hHK9i8wC0.net
XF18-120MMF4 LM PZ WR
希望小売価格:145,200円(税込)

428:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 23:00:42.07 df32KjFE0.net
XF8mm f3.5、XF30mm f2.8 良いですね。
やはり軽量コンパクト路線でないとAPS-Cの生き残りは難しいので。
30mmは等倍でしょうかね?

429:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 23:01:04.07 D710vv/y0.net
X-H2の方はPASMダイヤルでないことを望みたい

430:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 23:05:36.68 CUb4eCn90.net
>>413
ならリーク見るなよ
あほなの?

431:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 23:10:20.92 6Jh/w9ba0.net
X-h2sって結局2500ドルなん?
日本は税込30万くらいいきそう?

432:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 23:12:29.88 7MuvFiZg0.net
>>420
同じH2を冠するんだからPASMでしょ。
じゃなかったら名前を変えるはず。

433:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 23:12:31.91 jURmNwp0d.net
USZさんの動画見て150-600欲しくなってきた。
OMの高いズーム悩んでたけど要らないかも。
この造りで50-140も更新してもらいたい。

434:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 23:15:36.79 H5OIfncN0.net
XH2の方は安いらしいけど20万くらいにしてもらえませんかね

435:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 23:17:32.42 HbbiQDqur.net
XF56が、1.4シリーズみたいにダサくなさそうで安心したわ。

436:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 23:26:16.81 c0mw5uur0.net
標準マクロ欲しいと思ってたんだよなあ
でもF2がよかった
昔ズイコー50/2.0気に入ってた

437:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 23:27:08.01 PlkGr03wM.net
タムロン18-300買おうかな
もうめんどくさくなってそれをつけっぱなしになるかもな

438:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 23:29:21.31 jURmNwp0d.net
18-120 ダブルズームリングなんだね。
電動と手動と両方か

439:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 23:29:43.62 RTSU0


440:sb/M.net



441:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 23:33:06.10 ijTQPyn90.net
>>429
近接46cmってありえん

442:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 23:33:23.76 7MuvFiZg0.net
18-120、ブリージングもフォーカル変動も抑えてるって、すごいじゃん

443:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 23:36:55.48 O94fRoGt0.net
動画向けならそれをクリアしてようやくスタートラインなんだけど

444:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 23:40:31.69 wZc7XRMQ0.net
30mmマクロはハーフマクロでも買う
8mmは画質と価格次第
他は微妙

445:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 23:43:09.29 c0mw5uur0.net
H2S、ダイヤル更に減ってる
なんなんだ

446:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 23:43:12.83 7MuvFiZg0.net
>>433
かつ高倍率でF通しで最短撮影距離も一定。
かつお手頃価格。
他にどれたけある?

447:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 23:43:30.48 PQ6zXif90.net
30mmでf2のマクロなんていまだかつてあったのか?

448:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 23:45:47.05 3MpYspysr.net
なんじゃこのサンプル
クレジットみたらやっぱりYukio Uchida

449:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 23:48:24.89 RYfY3IM2d.net
18-120は実売で11万くらいか?

450:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 23:49:26.14 Kh6UCk2e0.net
動画撮るぞ〜って感じじゃなければH2待てばいいんかな。T1桁系はまだまだ先だよね

451:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 00:04:09.04 JkdMT1bmp.net
>>421
どう考えてもリークさせる方がアホだろ…
どんだけ信者脳なんだよ
製品発表が盛り上がるのは、リークを限界まで抑えることが大前提だぞ
他メーカーがどんだけそこにセンシティブになってるか知らんのか

452:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 00:05:30.78 7tIBG+Me0.net
取り敢えず何でも噛み付けば良いという精神()

453:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 00:08:02.73 JkdMT1bmp.net
>>438
ここまでレベルの低い作例って
ペンタックスからハッセルブラッドまで
古今東西あらゆるカメラメーカー見渡しても
富士のこの人だけだよなあ
なぜこんな写真が公式作例としてまかり通るのか理解できねーわ
他にいくらでもまともなX-Photographersがいるのに 

454:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 00:08:03.44 tV0Lsw+Q0.net
何イライラしてんだろうねこいつ

455:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 00:12:30.73 hV2hnMyl0.net
いつもこのような感じです。

456:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 00:14:19.64 pZDm5PLaM.net
30マクロを楽しみにしておく

457:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 00:25:29.02 1OkmFZaU0.net
H2はH2で8K動画のための機体じゃろ

458:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 00:26:10.27 Md8TU0D/0.net
マクロレンズってマクロ以外も普通に撮影できるものなん?

459:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 00:33:57.73 1OkmFZaU0.net
そりゃ撮れるよ
けど、afが遅いレンズが多くて動きものは苦手なことが多い

460:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 00:49:19.19 f5Xi6zmy0.net
マクロはいっそ全群繰り出しのMFで出してくれた方が幸せになれる人が多いかもしれない
と、120mm


461:買ってみて思った



462:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 00:50:50.28 fyyxmKse0.net
星撮りできるんなら8mm買ってやってもよいぞ

463:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 00:55:05.39 KdPQGlU8H.net
xf8mmいくらになるんだ!

464:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 00:56:41.42 1cUsgceKa.net
8/2.8は情報にすら出てなかったから驚いたけど初値6万ぐらいなら買ってもいい

465:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 01:16:21.59 AScmOSZN0.net
もとからいらないな

466:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 01:18:42.88 RybLZdvy0.net
>>425
ボディ25万ならどう?

467:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 01:19:32.42 6M3Xg6Jh0.net
8mmと30mmのリークすら知ってる情報通さんチッス
軒下くんとこに教えてあげればよかったのに

468:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4101-oxvM)
22/06/01 01:34:49 rnPuQmev0.net
これで35万とか?ありえん

469:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 01:47:56.61 mkiWjjJU0.net
やっと超広角の単焦点でるのか!

470:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b95f-kNzS)
22/06/01 04:21:23 9CfPP+X+0.net
150-600は暗い分、フルサイズの同画角ズームより一回り軽くしてあるのか

471:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b95f-kNzS)
22/06/01 04:24:19 9CfPP+X+0.net
150-600、価格は32万か。シグマやタムロンの2-3倍するね

472:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 06:56:49.08 hV2hnMyl0.net
純正ですからね。

473:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 07:02:28.83 WXSs8/yQr.net
18120まじで手ブレ補正ないんや。
T40とpro4も手ブレ補正積むってことやな。

474:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 07:06:43.57 APvhP2dK0.net
あれ?150-600て1,999ドルじゃなかった?
なぜ32万…
なんかH2Sと150-600で60万超か
Z9と100-500などの組み合わせに比較したら安いけど、正直APS-Cでそこまでかけたくない気持ちが強い

475:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 07:17:10.61 6M3Xg6Jh0.net
150-600の画像よく見たらレッドバッジなんだな

476:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 07:29:14.27 ITkHRjnDd.net
あんまり忖度しないトヨ魂の人が動体認識かなりいいって言ってるし
ようやく他社に追いついたか

477:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 07:29:25.96 yvWJIR2t0.net
今更だけどフジはズームレンズ作るの下手くそ?

478:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 07:33:03.96 I7A/ZDAF0.net
30mmマクロが、接写もできる標準レンズとして付けっぱなしにできそうで楽しみだな
ズームはどれも性能と価格が釣り合ってなくて手が出せん

479:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 07:51:09.28 oB3AAweVM.net
いやーほんとにズームレンズあかんね
タムロンシグマはよ出してくれ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

348日前に更新/232 KB
担当:undef