APS-Cこそがベストバ ..
[2ch|▼Menu]
2:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 12:25:49.89 b64gzvTV0.net
ナイス乙

3:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 12:26:09.74 HsvQHJBs0.net
【過去スレ】
APS-Cこそがベストバランス
スレリンク(dcamera板)
APS-Cこそがベストバランス Part.2
スレリンク(dcamera板)
APS-Cこそがベストバランス Part.3
スレリンク(dcamera板)
APS-Cこそがベストバランス Part.4
スレリンク(dcamera板)
APS-Cこそがベストバランス Part.4(=実質5)
スレリンク(dcamera板)
APS-Cこそがベストバランス Part.5(=実質6)
スレリンク(dcamera板)
APS-Cこそがベストバランス Part.6(=実質7)
スレリンク(dcamera板)
APS-Cこそがベストバランス Part.7(=実質8)
スレリンク(dcamera板)
APS-Cこそがベストバランス Part.8(=実質9)
スレリンク(dcamera板)
APS-Cこそがベストバランス Part.8(=実質10)
スレリンク(dcamera板)
APS-Cこそがベストバランス Part.11
スレリンク(dcamera板)
APS-Cこそがベストバランス Part.12
スレリンク(dcamera板)

4:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 12:26:35.62 HsvQHJBs0.net
ポエム書いといたよ。次スレもポエム希望w

5:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 12:27:00.84 talM4cgb0.net
自演歓迎
999 名無CCDさん@画素いっぱい 2022/04/22(金) 12:05:03.84 ID:IOm2Krax0
質問いいですか?
1000 sage 2022/04/22(金) 12:05:32.67 ID:IOm2Krax0
はい

6:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 12:30:29.64 b64gzvTV0.net
一度は落ちたのに自演しなくてもよいくらい勢いのある良スレになったよな

7:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 12:31:46.39 HsvQHJBs0.net
正直、高性能(高級?)コンデジはAPS-Cがベストかもなーとは思う。
1インチはちょっと小さすぎなんじゃー。
高倍率ズームとか入れたいなら1インチの方が向いてるから、使い分けっぽい気もするけど。
まぁでも、高級コンデジジャンルもヤバそうだけどね…。

8:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 12:33:05.49 +QJI2/OT0.net
>>6
良スレ?

9:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 12:41:04 P2REBoHH0.net
>>6さんは自演し続けてスレをつないでくれた功労者だぞ

10:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 13:49:11.37 P2REBoHH0.net
APS-Cでも本気機種を作ると高い評価と商業的成功に繋がる。
「PENTAX K-3 Mark III Jet Black Edition」のクラウドファンディングが好調
URLリンク(digicame-info.com)
>K-3 Mark III Jet Blackのクラウドファンディングは、現時点で達成率204%という

11:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 14:37:25.06 HsvQHJBs0.net
>>10
本気出す方向が斜め上だけど、まぁがんばれって感じだ。
クラファンってのはペンタには向いてそうね。

12:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 14:44:35.15 7DAsmmfo0.net
これで十分だと、思うけどなぁ。
D7500 ISO100 画像サンプル

URLリンク(40.gigafile.nu)
ダウンロードパスワード 147
ダウンロード期限:2022年5月13日

13:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 15:42:47.90 adE6TP9z0.net
さすがAF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G ED

14:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 18:26:32.85 Rpwgtf/o0.net
ニッコールは廉価品に至るまで極めて優秀だからな

15:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 18:58:56.75 B5uzimxA0.net
ニッコール同等性能を他社で手に入れようと思ったら2倍は金出さないといけないからな。。
そもそもニッコールと渡り合えるレンズが他社には無いことも多いし。

16:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 19:05:11.67 rIpGz/LU0.net
写真はレンズで撮ると考えたらニコンしか選べないよね
キヤノンやソニーのレンズのショボさをあえて味と楽しめるほど余裕がある人なら別なのかなあ

17:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 19:09:24.65 HsvQHJBs0.net
ニコンはなぁ…。回転方向がなぁ…。
慣れる気がしない。
なんで左回りで装着にしたのか小一時間問い詰めたい。逆ネジじゃねーか。

18:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 19:34:50 mm2yTQ7f0.net
>>17
GKっていつもこれ言うよね

19:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 19:46:20 faNoQCRx0.net
高圧ガス器具やボンベ、センターロックのスポーツ/レーシングカーやトラックの左車輪のネジ
逆ネジなんて普通にある

20:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 19:48:00 4/nMlwUc0.net
ニコンに対して他にケチ付けようが無いからな

21:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 19:58:42.70 a1ASmQv40.net
ニコンが逆ネジなのは、Fマウントを作る前に、コンタックスの丸パクりカメラのSシリーズを作ってたんだけど、
それが逆ネジだったから、Fを作る時に、そろえたのが理由。
キヤノンはライツのパクリを作っててそれは順ネジだった。

22:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 20:00:55.31 HsvQHJBs0.net
>>19
豆知識だけど、トラックのタイヤのネジは逆ネジやめたんだってよ。
国際規格に合わせてるんだってさ。
そのせいで脱落事故増えたという…。駄目じゃん。
まぁ普通にあるのは分かるんだが、マウント混在させてるからつい逆にはずそうとするのよ。
どうにかならんのか。
慣れるしかないことは分かってんだが慣れない…w
で。なんで逆ネジにしたんだろね。ホントに。必然性があったのだろうか。
初期の頃の連動機構に都合が良かったのだろうか?

23:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 20:02:29.79 HsvQHJBs0.net
>>21
そんな残念な理由なのか…。
まぁ二分の一の確率だったのかもしれないが面倒なことだ。

24:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 20:54:36.28 2ZmjmjHq0.net
GKはニコンの大攻勢がよほど効いてるようでいいことだ
もうカメラ撤退だろうからもう無駄な抵抗はやめて早く楽になってほしい
マリウポリもGKももう楽になれよ

25:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 21:32:03 QVXrDdga0.net
>>24
Z同士通じ合うのか

26:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 21:47:28 HsvQHJBs0.net
>>24
こういうヤツは最低だよな。心底軽蔑する

27:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 22:47:34.21 BVyAQT7V0.net
ソニーファンとニコンファンを仲違いさせようとしてる奴だからな
最低な事も平気で言えるんだろう

28:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 22:49:05.48 UHDezdvQ0.net
フジのAPS-Cって良いんじゃなかろうか?
フジは特殊なイメージあってノーチェックだったけど。

29:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 22:59:41.91 3wumTBdW0.net
>>28
レンズ高い割に性能イマイチ
ソニーよりは性能いいけど、Z DXが出ちゃったから

30:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 23:15:46.82 BVyAQT7V0.net
>>28
レンズもボディも揃ってるし良いと思うよ
なによりデザインがいいと思う

31:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 00:12:53 hS4NKoHy0.net
>>26
最低なのはGKだろw

32:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 05:43:55.32 fg5ForRC0.net
>>28
昔使ってたよ、XF14mmF2.8は地味だけど良かった
Nikonから乗り換えた6年前はレンズがほぼ今の半額でお買い得感があったけど、メーカーが高級感の演出のために意図的に値段を上げはじめた頃から少し醒めた
レンズは一見造りが丁寧に見えるけど、新品なのにチリが入ってたり工作精度にばらつきを感じた
最後に使っていたX-T3のファインダーは絞り値に応じた合焦範囲がオーバーレイ表示されて撮影しやすかった
個人的には懐古路線もフィルムシミュレーションも意外に飽きが早かったのと、Zシリーズの出来が良かったのとでNikonに出戻ったのだけど、値上げのお陰で買取価格も上がったのかレンズはほぼ買値で売れて、すんなりZシリーズに移行出来たのは助かった
長レス失礼

33:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 08:23:18.40 XPtzTEby0.net
z50とzfcが希望の星だな。
廉価版でソニーとかより大きいけど、画質に関しては文句ない
あとはフジ こっちは使った事ないから知らない
キャノンは素人騙しやめたら?ソニーは6000シリーズ復活させてから話して

34:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 08:31:47.81 GLWVOFt50.net
>>10
こういうのはいいな
この方式なら少数ロットのカスタムカメラ作れる
例えば画素数1200万フルサイズなんていうニッチ過ぎるカメラも作れる

35:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 09:01:49.59 Tt0Podv40.net
ペンタックスはk3iiiが思ったより売れなくて
余った部材在庫をいかにダメージ少なく損切りしていくかってので
手を買え品を変え数少ないペンタキシアンに売りつけてるようにしか見えない

36:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 09:23:08.35 J7Nd30wp0.net
>>34
1200万画素フルサイズは既にあるから
1200万画素APS-Cやって欲しいわ

37:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 09:58:29.36 lP1DQ4DA0.net
>>35
「PENTAX K-3 Mark III」がMap Camera4月ランキングで初登場1位を獲得
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
初登場1位のK-3IIIがパーツ余るほど売れてないのなら、同じような初登場1位のZ50やZfcでフィーバーしてたニコンファンが馬鹿ってことにならんか?
ニコンはV字回復してソニーキヤノン潰しそうな勢いなんだから初登場1位同士ペンタックスだって絶好調だろ

38:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 10:37:13.93 Tt0Podv40.net
>>37
1位何回とったとかそういう話じゃなく
この半導体不足で各社本当に売るもの無いくらい品薄のなか在庫あるのペンタックスぐらいだよ
それで売れてるならまだしも

39:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 10:42:12.19 xFZ1o1Ao0.net
>>14
>ニッコールは廉価品に至るまで極めて優秀だからな
それ、PENTAXにも言えるね
撒き餌35/2.4を筆頭に50/1.8、18-135、55-300PLM・・どれも廉価なれど画質/コストは極めて優秀。

40:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 11:32:55.36 GLWVOFt50.net
クラファン形式ならメーカーも損しないしな
規模は減るけど

41:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 11:52:16.32 Tt0Podv40.net
各部品発注のスケールメリットとか考えたら普通は少ロット受注生産なんて無理か超高額になる
部材が余ってるからできること
クラファンも大手じゃなく手数料購入者負担のマイナーなところ使ってケチってるし
外から見たら信者から巻き上げてるようにしか見えないけど
購入者が喜んでるならそれはそれでいいけど
どう見てもリコーはペンタックス撤退の段階でしょ

42:sage
22/04/23 11:54:16.38 yJWpa3TI0.net
>>41
火の玉ストーレートやめい

43:sage
22/04/23 11:55:28.31 yJWpa3TI0.net
消えゆくブルートレインを懐かしむ
みたいなスレになってきたね

44:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 11:59:50.21 xQPm4m+j0.net
>>36
36画素や18画素と任意に設定できて写したものがモンドリアン風になるアートデジカメとか

45:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 12:09:36.42 xFZ1o1Ao0.net
まぁPENTAXは一度死んでるしw
でも、リコーは時計とカメラだけは売れようが売れまいが過去から延々と続けてる事を踏まえると
どこぞのドライな先端企業みたく売れなくなったらスパっと切るような事はしないと思うけどな

46:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 12:09:47.39 5Bg29SL50.net
オートン加工のように全部photoshopで解決

47:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 12:34:54 Tt0Podv40.net
HOYAが商標と光学技術の美味しいところもらった残りのカメラ部門と人員を引き取って
最近調子悪いとみると採算性のない研究開発部門と同じセグメントに入れて赤字が目立たないように匿ってあげて
リコーは頑張ったよ
でもそろそろHOYAにペンタックス商標返してもいいでしょ

48:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 13:34:34.54 4hBH/CJ30.net
3Dプリンタ使えば小ロット対応出来そう

49:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 13:58:34.72 IgH5unPc0.net
>>45
ソニーはカメラやめたそうだよな

50:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 14:26:47.03 zMkjuhM00.net
撤退したそうなソニーのカメラは怖くて買えない
キヤノンAPS-Cミラーレスも終わり気味で買えない
少し調べるとニコンが一番なのは明らか
次点でフジだけどだいぶ離れてるね

51:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 14:48:13.63 TupcoT3A0.net
APS-Cレンズの少なさで全くやる気を感じられないからニコンのAPS-Cは怖くて手を出せない。

52:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 14:53:08 5Bg29SL50.net
実はFFのレンズ付くんですよ
アダプターもなし

53:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 14:53:31 AlgfuKKE0.net
ニコンのはFF用使えば済む
それはEマウンとも同じ

54:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 15:03:11.40 d2MpKgUR0.net
ソニーのAPS-Cは買いたくても売ってないからな今は
これを機にボディ・センサー・エンジン刷新して

55:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 15:06:28.92 zMkjuhM00.net
>>54
このまま撤退だろ

56:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 15:07:34.80 zMkjuhM00.net
よっぽどフジのこのレンズを使いたいという強い希望でもない限りZの方がいい

57:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 15:11:43.45 p/5ddMLk0.net
APSCは富士専用のフォーマットになっていくでしょう

58:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 15:13:24.74 p/5ddMLk0.net
APSCが富士だけになると、シグタムもAPSCからは撤退でしょう

59:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 15:14:08.77 d2MpKgUR0.net
>>55
Zもそうだけどフルサイズと共用マウントだから続けると思うぞ
最悪ボディだけ出せばフルサイズ用レンズ使えるし

60:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 15:21:48.41 p/5ddMLk0.net
せっかくフルサイズのレンズ使うならフルサイズのボディを買うだろう

61:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 15:26:43.49 d2MpKgUR0.net
>>60
まーそれが共用マウントの狙いだからな

62:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 15:43:42.34 dG2DHE1+0.net
俺はfujifilmの小ささ軽さがいいわ

63:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 15:45:59.40 PeB4gVVI0.net
>>59
ソニーはカメラ自体やめたそう

64:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 16:04:19.02 RB13kcM+0.net
SやCはAPS-Cで動画機しかやる気はない。NやFならスチール派もある程度満足出来る。ただ、それが採算合うかは微妙だが。

65:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 16:06:49.42 rulWwwFg0.net
>>62
富士X-T4
134.6mm×92.8mm×63.8mm質量約607g
ニコンZ50
126.5mm×93.5mm×60mm質量約450g
ニコンの方が圧倒的に小さく軽い

66:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 16:13:35 FHd4v9IO0.net
>>65
流石にZ50の相手はX-S10だろ
126.0mm×85.1mm×65.4mm 約465g

67:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 16:41:09.63 dG2DHE1+0.net
俺のはX-T200なんだわ…古くてすまん

68:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 16:56:33.65 GLWVOFt50.net
いくら半導体不足でも他社はなんとかカメラ用の半導体確保してるのに、ソニーは6000シリーズの既存品さえ供給打ち切って売り場からも消えてる訳で、もう撤退路線言われても仕方ない
ソニーも自社半導体工事あるよね

69:sage
22/04/23 16:59:36.64 yJWpa3TI0.net
半導体不足はきっかけだな
品不足で一時的に需要が供給を上回っているように見えるが
ものが出回ったところで数字はもどらない
APSCどころかフルサイズから将来撤退するところがあってもおかしくない

70:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 17:08:31.82 d2MpKgUR0.net
>>64
キヤノンはAPS-Cで動画やる気ないと思う
4KクロップのKiss Mから新センサーのEOS M6 mark2でノンクロップになったけど、どうもピクセルビニングで実現してたっぽい
3000万画素クラスになったから仕方ないけど、むしろ2000万画素クラスに抑えてるX-S10やZ50の方がオーバーサンプリングで動画向けになってる

71:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 17:34:53.52 GLWVOFt50.net
動画はやっぱコストかかるんじゃないかな
ニコンの廉価フルサイズであるZ5でも動画はクロップだし

72:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 17:36:59.66 GLWVOFt50.net
apscは画質のニコンとソフトウェアのフジに絞られた感じ
ニコンはそのままフルサイズへのステップアップ
フジは上位は一気に中判サイズ

73:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 18:30:51.82 5BPeHg8n0.net
>>71
Z5はセンサー古いからねぇ
新規センサーで動画重視なら画素数は2000万画素クラスに抑えておくのが正解っぽい

74:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 19:09:27.60 7arNEq8N0.net
2400万画素で4Kオーバーサンプリング位が妥当カモ

75:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 19:36:00.86 d2MpKgUR0.net
フジも2600万画素でオーバーサンプリング4K60pだからな
ソニーもAPS-C新センサー出すなら2400万画素据え置きで頼む

76:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 20:12:49.06 GLWVOFt50.net
>>73
古いセンサー使った廉価機種とはいえ、フルサイズの価格設定の機種でさえ動画は負担だといえる
ならkissもしょうがない?

77:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 20:20:39 t64LBDnS0.net
>>76
単に古いセンサーだから読み出し遅いだけじゃね?ってこと

78:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 20:32:24.17 FHd4v9IO0.net
Z50もα6000系列もシャッタースピードが電子シャッターでも遅くて明るいレンズを使うならフィルター必須なんよな
この辺もセンサー一新しないと厳しいのかね

79:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 20:47:52.18 d2MpKgUR0.net
シャッタースピード上げるより低感度ISO使えるようになった方が嬉しいな
動画だとシャッタースピード上げられないし
fpは拡張でISO 6まで下げられるみたいだし

80:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 21:06:53.67 GLWVOFt50.net
その辺拘って価格上がったら売れないからね
むしろそれ求めるならペンタックスのクラファンがベストじゃない?

81:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 21:55:36 E3pwOGwE0.net
ペンタックスは在庫をクラファンで100個売る
ニコンはZ50の在庫をZfcにして世界中で売った
フジは一番原価のかかるセンサーを大量発注してpro3、T4、S10、E4、T30iiとコンセプト変えた賞品で使い回してコスト下げた

82:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 22:12:35.71 E3pwOGwE0.net
企業として計画的で賢いのがフジ
ピンチをチャンスに変えたニコン
レフ機にこだわり社運をかけ新しいプリズム開発に5年以上もかけて失敗したペンタックス

83:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 22:24:08.24 4hBH/CJ30.net
レフ機は重いデカいだけならまだ未来があったけど、レンズ設計でミラーレスにハンデ追う負うとなるともう無理でしょ

84:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 22:51:05.44 FHd4v9IO0.net
>>82
そうは言うがミラーレスに参入するのはもっと撤退が近づいてたと思うぞ
今のペンタックスに一からレンズラインナップ揃えられると思う?

85:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 23:06:46.69 4hBH/CJ30.net
カメラ自体が量産効果見込めないものになりつつあるから
在庫持たない、先行投資もそのための借金も必要ないオーダーメイド形式のがコスト掛からないはあり得る
ミラーレスにしても、キットレンズ一本とKマウントへのアダプタ作って、カメラ増えるたびにキットレンズ増やしていけばいい

86:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 00:27:18.58 2KBCRZi90.net
ソニーは撤退だから草刈り場だな

87:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 00:36:12.32 KI36dEBf0.net
>>85
流石にセンサーやレンズを少数オーダーメイドは無理でしょ
やれるとしたらカラバリとかチルト/バリアン変更とかくらいじゃね?

88:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 00:41:17.35 79puuu3w0.net
>>84
OEMや調達先が音を上げる心配しないといけないのが今のペンタでは

89:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 01:18:10 Y2xBOZvD0.net
ほんと良いスレに育って嬉しい

90:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 01:57:02 6+kTexdr0.net
ソニーは撤退とか言ってる奴いるのにか

91:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 02:32:06.86 6TQboovI0.net
ミラーレスはホントに電池の減りが早い
サーボAF使ってるのもあるからかもだけど

92:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 07:43:36.58 KI36dEBf0.net
>>90
それをスルー出来るのが良スレなんだと思う

93:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 07:52:57.28 pALXwGtA0.net
撤退言い出したら、今はどこも可能性あるからな
あるいはマウント廃止経験ありor廃止が確実視されてる

94:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 07:53:39.37 jPfpiJ8m0.net
2020年ぐらいからレンズ交換式カメラの年間販売総数とチェキシリーズの販売総数比べるとトントンかチェキの方が多いくらいって本当?

95:sage
22/04/24 07:59:34.30 7wNK1i1f0.net
>>94
レンズ交換式どころかレンズ一体型合わせても全世界でデジカメは年間880万台しか売れていない
チェキは1000万台以上売れているよ

96:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 08:02:44.46 KI36dEBf0.net
>>94
コンデジ(チェキ含む)、一眼レフ、ミラーレスを合わせたシェアが、ソニー抜いてキヤノンに迫る勢いだから本当かも
URLリンク(www.bcnretail.com)

97:sage
22/04/24 08:12:26.38 7wNK1i1f0.net
現実を見よう
スマホはコンデジを駆逐したがレンズ交換式カメラの市場は侵食されないとかいうやつがいるがそれは大きな勘違い
この10年でレンズ交換式カメラの出荷台数は1/4にまで減少している
URLリンク(www.cipa.jp)

98:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 08:17:48.22 5KTh0j3z0.net
その10年前がフィルムからデジタル移行で異常だっただけでは?

99:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 08:32:54.85 6TQboovI0.net
>>98
そう、それ
スマホの影響を受けてるのはコンデジで
レンズ交換式はスマホの影響は受けてない
カメラ全体としてフイルムからデジタルへの移行が異常だっただけで
それに伴ってフイルム並みに元に戻ろうとしている
それをクソミソにいつも言ってるのが>>97
そしてフルサイズだけが生き残りAPS-Cが絶滅する自論もそれ

100:sage
22/04/24 08:33:40.99 7wNK1i1f0.net
>>98
アホか
2012年やぞ
フィルム→デジタル移行なんてとっくに終わってるわ
URLリンク(i.imgur.com)

101:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 08:39:05.11 5KTh0j3z0.net
>>100
フィルムカメラのグラフ?
ならデジタルカメラと合わせりゃピッタリあうじゃん

102:sage
22/04/24 08:45:52.48 7wNK1i1f0.net
2012年が気に入らないなら2016年を起点にしよう
2016→2021な
コンデジ   12582千台→3013千台
レンズ交換式 11676千台→5348千台
コンデジは1/4 レンズ交換式は半減
これはスマホの影響ではないのか?
ちなみに単価を比較すると2016年のレンズ交換式カメラの平均単価は4.5万円だが2021年には7.8万円と7割近く上がっている
つまり減っているのはレンズ交換式カメラの中でも低価格なエントリーカメラなんだよ
スマホの影響に決まってんだろ
バカなのか?

103:sage
22/04/24 08:46:26.58 7wNK1i1f0.net
>>101
フィルムの出荷本数だよ
フィルムカメラのわけねえだろw

104:sage
22/04/24 08:51:11.12 7wNK1i1f0.net
フィルム→デジタルの移行なんて2012年にはとっくに完了してるわ
デジタル移行バブルはもっと前だろ
URLリンク(i.imgur.com)

105:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 08:55:26.42 KI36dEBf0.net
確かに安いだけのエントリー機は減ってきてるな
6400・Z 50・X-S10みたいにキットで10万超えが中心になってる感はある

106:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 08:58:24.95 6TQboovI0.net
スマホの影響を、もろに受けてるのはコンデジ
レンズ交換式は、今でもフイルム時代の2〜3倍は売れてる
とは言うものの下降して、元々のフイルム時代の水準に
戻ろうとしているだけかと

107:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 08:59:04.71 5KTh0j3z0.net
>>103
どちらにしろ以降完了とともに売り上げ下がったってことでしょ
兎にも角にもスマホの影響は多かれ少なかれあったにしろ
スマホの進化も終わり各社スマホと共存してくってフェーズに入ったじゃん
とっくに論破されて終わったことを延々と繰り返して何したいの?

108:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 09:06:36.89 v+e48BC50.net
>>102
中古市場の影響かもしれんぞ

109:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 09:12:21.40 JkuI1C4Y0.net
スレチ

110:sage
22/04/24 09:14:00.41 7wNK1i1f0.net
>>107
スマホはコンデジの代わりにはなったが一眼カメラの代わりにならんというのはその通り
しかし一眼カメラも色々あってEOS R5の代わりにコンデジ買おうってやつはいないけどkissレフ機買ってたやつはスマホでええわってなるやつ多いんちゃうの
だからローエンドの一眼が減った結果市場は5年前に比べて半減してるのよ
というか10年前はバブルでそこと比較するのはおかしいとか中古がどうこうとか何言ってるの?
バブルだろうが売れればメーカーは新製品を出すし売れなきゃ出さないよ
中古なんか売れてもメーカーには一円も入らない
デジカメメーカーはハイエンドにシフトしていき半導体不足とミラーレスへの移行をきっかけに各社APSCラインナップはこれから大幅に縮小していくはず

111:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 09:14:33.63 6TQboovI0.net
これだろ
レンズ交換式はデジタル過度期を終えて
フイルム時代の水準に戻ろうとしている過程
寧ろコンデジこそがスマホの急上昇と入れ替わりに急降下している
URLリンク(2ch-dc.net)

112:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 09:15:07.44 6pErJ1jF0.net
よし、いつものスレに戻ったな!

113:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 09:18:34.81 n21fg/iA0.net
Kiss的なカメラが減ってD500的なカメラが残るってのなら悪くはない
フジとかそんなラインナップだよね

114:sage
22/04/24 09:18:55.00 7wNK1i1f0.net
APSCがベストバランスというのは利用者にとっての話というならまあわかる
メーカーが新機種なんぞ出さなくても金のない俺は自分のカメラを使い続けるとか中古を買うぞ!
みたいな話なら好きにしろって感じ
しかしカメラメーカーはこれからAPSCフォーマットからは間違いなく手を引いていくし数も出ないのでユーザーにとって魅力的な機種が出ることも期待できない
そのような死にゆくフォーマットをベストバランスとは言えないんじゃないのってのが俺の意見

115:sage
22/04/24 09:20:47.27 7wNK1i1f0.net
>>111
フィルム時代の市場規模に戻ったらフィルムカメラとは比べ物にならないくらい開発費用がかかるデジカメビジネスは成り立つわけねえだろ

116:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 09:24:10 6TQboovI0.net
>>115
じゃあローエンドもハイエンドも関係ないね

117:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 09:27:18 6TQboovI0.net
>>113
相変わらずKissシリーズは売れてるからね
TOP10のランキングに4機種も入ってると言う

118:sage
22/04/24 09:37:46 7wNK1i1f0.net
>>116
関係ないよ
ローエンドがダメでハイエンドが生き残るとかはない
ただハイエンドは単価も高く利益率の高いレンズの追加購入が期待できてスマホとの競合の恐れが少ないのでは各社ハイエンドに注力するわな
どこのカメラメーカーもそう言ってるだろ
ニコンのいう岩盤層ってやつやな
ちなみに岩盤層ってのは実機なんか触らずZ9を予約するような客のことであって中古のD三桁シリーズを何年も使うようなニコ爺のことではないから間違えないように

119:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 09:38:06 5KTh0j3z0.net
この業界唯一の実売数でデータ公開して根拠示してるBCNランキング見るに
一番数出てるのってAPS-Cだよね
その辺も論破済みだったはずなのに何で同じ事繰り返してるの?

120:sage
22/04/24 09:42:18 7wNK1i1f0.net
>>119
バカなの?
トレンド見たらこれから下がる一方やん

121:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 09:43:11 UisAAOaw0.net
ニコンの言う岩盤層とはこのご時世でもカメラを買う人のことであってそれがZ50でもZ5でも岩盤
もちろんZ6IIやZ7IIを買うお客様は岩盤
数を追わないという言葉の、数というのは当時ドル箱事業だったコンデジのこと

122:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 09:43:43 6pErJ1jF0.net
これから大幅に消えていくと呼べるほどAPS-Cは残ってないんだよね
価値観が五年前くらいで止まってるんじゃない?

123:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 09:44:58 8G0lu8pk0.net
>>114
それはAPS-C=エントリーと考えてるからそういう結論になってるだけで、フジやOMデジタルみたいにフルラインナップ揃えるならフォーマット関係なくね?

124:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 09:45:16 UisAAOaw0.net
メーカーからしたら全てを中古機材で揃えている人はたとえD6やZ9使いでも岩盤ではない
新品でZfcを買ってくれるお客様(初心者含む)は岩盤

125:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 09:45:45 5KTh0j3z0.net
>>120
どのトレンド?
半導体不足のこと?
言うことほんわかしすぎじゃね?
売れてないって言うから売れてるって言えば根拠不明のトレンドって言葉でごまかすの?

126:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 09:45:54 6pErJ1jF0.net
Zfcの貼り替えサービスは新品で買わせる手段として良かったな

127:sage
22/04/24 09:48:41 7wNK1i1f0.net
>>124
ニコンのいう岩盤は何があろうとニコンが新製品をだしたら買うという客は一定数いてそれを岩盤層と呼んでいる
zfcみたいなカメラは岩盤層もそりゃ買うかもしれんがそうじゃない、今までニコンに興味を持たなかった層に振り向いてもらうための商品だからね
zfcは岩盤層向けプロダクトではないな

128:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 09:51:17 5KTh0j3z0.net
中古で売れるから新品を買えるんでしょ
中古で売れないなら新品買う奴も減るわ

129:sage
22/04/24 09:53:58 7wNK1i1f0.net
>>123
APSCフォーマットは数が出るエントリー機が割り勘要因になっているからフルサイズより安価
割り勘要員がいなくなったら今の価格は維持できない
フルサイズを持たないメーカーは豆センサーでフルラインナップするしかないが価格は今より上がって行ってフルサイズに対する最大の武器であった価格優位性はなくなる
富士はセンサーの調達単価を下げるためいろんなバリエーションのカメラを作ってるけど全体として台数が減ると厳しいだろうね
ソニーキヤノンニコンはAPSCは事実上の店仕舞い(新製品は出さない)だろう

130:sage
22/04/24 09:58:49.54 7wNK1i1f0.net
>>125
じゃあAPSCフォーマットのカメラは5年前(10年前でもいいけど)に比べて売れてるのか?
kissの売れ行きが一位とか販売台数が半減してたら意味ねえだろ
具体的な数字で語れよ

131:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 09:59:04.40 6pErJ1jF0.net
>>129
割り勘要因って具体的にどの機種よ?
もうキヤノンくらいしか残ってないでしょそんなの

132:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 10:01:09.14 KI36dEBf0.net
>>129
ベストバランススレ的にはAPS-C最大の武器はサイズ感だけどな

133:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 10:01:45.31 UisAAOaw0.net
繰り返すけどこのご時世においてカメラを買ってくれるお客様は岩盤層
新品購入をしない、カメラを買わない人はどちらも岩盤ではない

134:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 10:01:50.79 6TQboovI0.net
ID:7wNK1i1f0
自論の展開
文学的表現満載
ただの願望

135:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 10:03:32.30 UisAAOaw0.net
中古を買ってる人は間接的に業界を支えている
という理論は間違ってはいないと思うよ
ただその人達はメーカーから見て岩盤層なんかではないというだけ

136:sage
22/04/24 10:05:06.83 7wNK1i1f0.net
>>134
ただの願望はお前だろw
APSCカメラがスマホの影響を受けておらず昔も今も変わらず売れていて将来も安泰だというなら数字でその根拠を語れ
根拠となる数字も出さずに何が論破だよ
バカか?

137:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 10:06:19.61 4bn26Asx0.net
>>114
>APSCがベストバランスというのは利用者にとっての話というならまあわかる
ニコンもよいと言ってたんですよ、代わりにフルフレームに乗り遅れた
これはセンサーの歩留まりも向上する(サイズ的に効率が良い)
APSーCで十分の性能が出せる、欠点は広角系が換算1.5Xになる。レンズの中心部を使用するのでボケにくくなる。望遠が超望遠、換算1.5Xになる。
m4/3もAPS-C並みに向上してきているので新たなライバルになるでしょう
フルフレームもクロップ使って望遠効果を使うライバルなった
APS-Cの先行きは小型軽量カメラになりそうですね

138:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 10:12:41.62 5KTh0j3z0.net
>>130
データとか数字を扱えないタイプでしょ
半減してたら意味がないってどういうことよ?
世界情勢や流行廃りの数字の上下よりも販売シェアもあって企業も好調で黒字の方が意味あるよね

139:sage
22/04/24 10:14:23.34 7wNK1i1f0.net
岩盤層というのはニコンが2021年3月の決算報告で使った言葉
下記のような文脈で使われ株式マーケットからは呆れられバカにされた
市場環境の前提
コロナ後もプロ・趣味層からなる”岩盤層”は底堅く存在
商品企画・開発方針
プロ・趣味層向けとハイエンドに集中、大口径レンズで差別化
そして散々バカにされたせいなのか分からんが以下のような文書を事業報告に盛り込んでいる
事業のリスク
市場におけるプロ・趣味層からなる「岩盤層」の縮小
岩盤層は底堅いと言っていながら手のひら返すように岩盤層が縮小するかもとか言い訳をしている
ほんま情けない

140:sage
22/04/24 10:15:00.88 7wNK1i1f0.net
>>138
ごたくはいいので数字を出してから意見は言おう

141:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 10:15:40.72 KI36dEBf0.net
EマウントとZマウントはマウントシェアを稼げるからAPS-Cやめないと思う
特にZマウントはZ5がコケてZ fcがヒットしたからAPS-Cやめたら一気にマウントシェア減るし、レンズロードマップにDXレンズ増やしたし

142:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 10:18:07.29 6TQboovI0.net
>>136
安泰だとは言わなくとも、現状ではシェアが一番あるからねぇ
お前の根拠らしきものこそ甚だしい

143:sage
22/04/24 10:19:21.90 7wNK1i1f0.net
キヤノンもニコンもソニーもコンデジはやめてないよね
APSCフォーマットをやめないって言っても実態はコンデジみたいな扱いになるだけでは?

144:sage
22/04/24 10:19:56.97 7wNK1i1f0.net
>>142
いいから数字出せよ
利益でもいいからさ

145:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 10:20:27.60 6pErJ1jF0.net
ごたくはいいので俺のレスにも答えてよ

146:sage
22/04/24 10:23:19.25 7wNK1i1f0.net
市場規模が5年間で1/4になり今後も成長が見込めないレンズ交換式カメラ市場でシェアがナンバーワンのフォーマットだから安泰だというのはお花畑かよ
APSCのシェアと台数はこの5年間でどう変わってきたのか?
そして利益額はどう変わってきたのかトレンドを数字で示せ
お前の話は全く説得力がない

147:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 10:24:03.69 6pErJ1jF0.net
>>143
ニコンはP950とP1000以外全部旧製品化したし時間の問題だよ

148:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 10:26:39.50 5KTh0j3z0.net
>>140
公開されてるデータないし論点ずらしやめようよ
スマホが驚異っていうから突っ込んだら
APS-Cは売れてないっていうんで突っ込んだら
トレンドとか言い出したから突っ込んだら
半減したら意味がないっていうんで突っ込んだら
公開されてないデータ出せって
議論苦手でしょ

149:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 10:26:55.87 6TQboovI0.net
>>144
BCNそのもの
TOP10の中で
キャノン社製のKissシリーズ4機種
フルサイズ2機種、それ以外のAPS-CやM43が8機種

150:sage
22/04/24 10:30:35.35 7wNK1i1f0.net
>>147
そういうことだよ
ニコンキヤノンのAPSCレフ機は早晩なくなる
ミラーレスも各社残るのはせいぜい1-2機種だろう
売れ筋のkissMだってほぼモデルチェンジせずマイナーバージョンアップしかしてない
これからは富士以外はAPSCのカメラの扱いはそんなもんだろ
富士はフルサイズじゃ勝てないからあえてそこの市場を避けて趣味市場に全振りしてるけどどうなんだろ?
今は誰も入ってこないけどニコンのzfcと富士の狙う市場はだいぶ重複してる気がするのでここが成長市場だとすると狙われるわな

151:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 10:32:16.78 6pErJ1jF0.net
>>150
なんだNGでもして見えてないのかと思ったら見えた上で無視してたのか
>>131にも答えてよ

152:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 10:32:43.22 KI36dEBf0.net
>>143
確かにソニーはコンデジでZV-1出してAPS-CでもZV-E10出したから、同じ扱いでvlog向けとして仕切り直してきそう
ニコンは新しいコンデジ出してないけどZ DXのレンズロードマップあるからコンデジと同じ扱いとは思ってなさそう
キヤノンのコンデジはPowerShot ZOOMとか色物向けになってKiss M2はリネームみたいなもんだから普通のコンデジもAPS-Cも打ち止めっぽい

153:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 10:42:26 3Hfd3tLR0.net
カメラ売れてないはカメラみんな使わなくなったわけじゃなくて、5,6年前のカメラでも性能が十分で
買い替える必要が無いだけなんだよな
もう一眼はミラーレスとか言われても、まだまだAPS-Cの一眼レフ使ってる人もたくさんいるし、桜や
藤や紫陽花や色々な撮影ポイント行ったらスマホじゃなくてレンズ交換式カメラ使ってる人たくさんいる
4K120やら8Kで撮影出来たところで一般には全然訴求しない
4K30pでとりあえず撮れたらほとんど困らないよ、なんだったらFHDでもいいくらいだ

154:sage
22/04/24 10:44:03 7wNK1i1f0.net
>>148
数字もないのに思い込みかよw
レンズ交換式カメラのマーケットは10年で1/4
5年で1/2に縮小している

URLリンク(www.cipa.jp)

これだけ市場縮小していてAPSCのシェアは変わらない(お前はそう主張している)ならAPSCの販売台数もマーケットの縮小と連動してるんじやねえのか?

フルサイズは逆に台数増えてるわけでAPSCフォーマットのカメラが10年前あるいは5年前と変わらず売れているというなら減ったのは4/3であってそれに合わせてレンズ交換式カメラにおけるAPSCフォーマットのシェアはもっと増えてなきゃおかしいだろ

5年前にカメラが100台売れていてAPSCのシェアが仮に8割としたら売れてる台数は80台だ
しかし今は50台しかカメラは売れない
シェアが変わらなきゃAPSCは40台しか売れてない

前提を変えて5年前のシェアが50%で今80%になっても台数は2割減っている

お前の適当な妄想はいらんから数字で語れよ

155:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 10:50:32.82 SXG0A7Fa0.net
>>153
結局、そこに行き着くよな。だからkiss やZVシリーズとかがよく売れる。但し、レンズ込みで10万以内。セットで30万のフルサイズしかないと言ってるのはキモオタだけw

156:sage
22/04/24 10:52:39 7wNK1i1f0.net
>>153
カメラ買う人は新規客とリピート客がいるけど
どれくらいの割合なのかね?
リピート客も永遠にカメラを買い続けるわけじゃないから新規客が入ってこないと市場規模は維持できない
新規で入ってきていた客はどこに行ったんだ?
という話

仮説1 中古
仮説2 スマホがあるならこれでええわ
仮説3 チェキだろ!

どれ?

157:sage
22/04/24 10:56:11 7wNK1i1f0.net
>>155
よく売れてるって言うけど数字がないわな
シェアとか販売台数一位とか言ってるだけで昔より台数出ているのか売り上げ上がっているのかはたまた利益が出ているのか全く数字がないよね

これはおそらく具体的な数字はメーカーとしても出したくないからなんだと思うわ
自動車会社なんて車種別の販売台数とか公開しているだろ
それをしないのは結果がしょぼいから
カメラメーカーだって昔は何万台売れましたとか自慢げにリリースしてたよ
決算報告にすら今はかいてない

158:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 10:56:43 v+e48BC50.net
>>153
そういうこと
だからFFのレンズをFFのみならずaps-cでも使うことで
2倍ずつの焦点距離で買っていったり、機動性を高めたり
する柔軟性が産まれる

159:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 10:58:22.28 5KTh0j3z0.net
>>154
だから数字苦手でしょ
それはだとしたらの連続で出てきたもんでしょ
そもそも10年前の前後がデジタル移行期の突出値たから年々減ってるって言うのは一番最初に突っ込んだところじゃん
その数字使って減ってるのは当たり前だよねって突っ込みにまた戻ってきたw
で現状APS-Cは売れているし企業も黒字というはっきりとした事実に対してどう向き合うの?

160:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 10:58:30.85 6TQboovI0.net
フルサイズミラーレスの伸びは後発ゆえ、今が旬だから
APS-Cミラーレスは10年以上の販売実績があり、旬を過ぎたから
フルサイズミラーレスも旬を過ぎたら、APS-Cのようになる
デジタル過度期の旬(山)と同じ

161:sage
22/04/24 10:59:53.59 7wNK1i1f0.net
>>131
見落としてた
割り勘要員は最も売れてる機種に決まってんだろ
ニコンならD5600等四桁シリーズ
キヤノンならkiss(レフ機)とkissm
ソニーならα6000シリーズ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

773日前に更新/165 KB
担当:undef