Sony α Eマウント E/FEレンズ Part166 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 07:06:07.32 MF4VceBc0.net
SONYは昔から変態的なまでに小型に拘ってきたんだから7cに併せて小型レンズも増やすに決まってる。
7cと新型レンズの組合せは愛用していたRX1ライクでいいね。
本体ごと買っちゃおうかしら。

601:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 07:12:34.05 sqpmgVeHM.net
そのわりにプレステ巨大すぎじゃないか? PS2くらいの大きさにしてくれよ

602:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 07:23:48.93 axBqDX6z0.net
>>558
Rのセンサー変更は偶数だがマイチェンとはな

603:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 07:24:02.29 hg9IrKia0.net
85mmもG出して、チンチン

604:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 07:33:18.57 TEh76H/Y0.net
>>582
Gレンズはアルミ鏡筒だろ?

605:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 07:34:51.98 1Kp9s7bU0.net
>>584
同意

606:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 07:35:55.30 TEh76H/Y0.net
俺も1224gmの技術で1635GM2でたら即買っちゃうな

607:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 07:42:00.25 VuAubQ3f0.net
1635で十分だろ。前玉が丸くないだけでありがたいわ
14-6mm程度のgライン単焦点で普通のNDつけれたらそれで十分

608:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 07:43:20.35 NsIGqxS0d.net
このアホなんなん
URLリンク(i.imgur.com)

609:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 08:06:49.28 bFr5yuvo0.net
同一鏡体でジンバル使用時にレンズ交換しても再セッティングしなくていいから便利!
ってするなら40と50っていう近すぎる焦点距離にしたのがよーわからんな
16、24、40位にしてくれれば良かったのに

610:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 08:30:50.42 7oKSdiIjd.net
動画触るならF2以下じゃないときついぞ

611:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 08:44:12.93 pyxXgUvyM.net
>>591
最近だとFE20mm Gなんかはシボつきプラスチック主体の鏡筒
GMレンズもFE35mmはプラスチックと金属の組み合わせ
50mm F1.2だと先端リングが金属製で胴部の外殻がプラスチックの模様
FE12-24mm GMのインタビューで金属材料やカーボンフィラーを加えた強化プラスチックの採用について書いてある
この場合だと巨大な前玉保持部分からレンズマウントまでつながる光学系がアルミ合金のシャシーでプラスチックとのハイブリッド構造化を進めてるとのこと
それに繋がる形で固定式レンズフードをプラスチックにした理由も詳しく触れられてる
先日のCP+でもやってたけど、複合材プラスチックについてはシグマの最近挙げてるTSC採用経緯のインタビューもこの辺と合わせて見ると結構興味深いよ

612:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 08:50:15.58 G7+R0m4i0.net
>>597
公式の動画見てキツいとか言えるんか?
俺にはFX3との組み合わせが素晴らしいとしか思えないが
youtu.be/KTVaWshU084

613:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 08:50:53.13 G7+R0m4i0.net
//youtu.be/KTVaWshU084

614:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 08:51:24.36 GQvLbrAFM.net
>>597
FX6のキットレンズ24-105mmF4やん

615:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 08:54:33.74 Am/0RpmM0.net
動画の明るいレンズって被写界深度浅いままだと
遅いシャッタースピードを確保

616:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 08:55:09.15 Am/0RpmM0.net
途中で送ってもた
動画の明るいレンズって被写界深度浅いままだと
遅いシャッタースピードを確保するのにND必要だしめんどい

617:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:01:10.98 /MXwfQoU0.net
URLリンク(www.sony.com)
フードも総アルミ金属か
刻字も印刷じゃなく、彫り込みで気合入ってるな
フードはダサいので、フィルタータイプ付けそうだがw
多少のゴースト・フレアは味という事で
24mmがAPSとも相性良くて候補だが、3つ行ってしまいそうで怖い

618:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:04:19.92 7oKSdiIjd.net
>>599
言葉足らずでスマン、日中野外以外でな。PVなんかはライト当てまくりだけど一般家庭の室内って意外に暗いんよ

619:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:06:12.53 7oKSdiIjd.net
電車のシーンも窓からの光うまく使ってるけどF2以下は光源意識しないと辛い

620:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:06:26.51 Ok48TQvJ0.net
新レンズはフィルター径49mmだからメタルインナーフードが付けられるな
キャップ付けられなくなるけど、フードの内側からフィルター付けるのお勧め

621:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:06:35.63 7oKSdiIjd.net
F2以上だすまん

622:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:08:24.80 Abpikwwrd.net
>>605
君の家は蝋燭で過ごしているのか?

623:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:09:54.73 7oKSdiIjd.net
プロが光活かして撮ればもちろんエモい映像になるんだけど、それ観て素人がa7cとF2以上の単焦点持ち出して室内で撮るとかなり厳しい。でISO上げまくってザラザラ動画のできあがり

624:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:12:43.64 7oKSdiIjd.net
>>609
実際撮ってみればわかるよ。
a7s3かFX3とF1.4ならなにも考えず室内で撮れる、a7cとF2以上の単焦点だときつい。両方持って実際に使ってる身としては

625:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:14:36.87 GTKfvh2P0.net
世の中のシネレンズに喧嘩売ってんのか?

626:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:15:55.71 7oKSdiIjd.net
>>612
だからライディングありきだろw

627:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:16:25.44 xODweJFn0.net
>>611
流石に極論過ぎるのとおまえの家暗すぎだろ
F4できついってのは多少同意するけど、F2以上てw

628:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:17:17.63 w/UGkAgNp.net
このレンズでしか撮っちゃいけない訳じゃないんだからシーンに応じてレンズ換えろよ

629:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:17:36.17 73V9/WlW0.net
まぁ、Eマウントレンズスレに初心者の人が増えたのは良いことだ

630:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:17:58.21 7oKSdiIjd.net
動画の知識少しでもありゃ良いレンズだよ。ただカメラ買って子供撮りますみたいなライト層向けのラインナップだから落とし穴だろ

631:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:21:20.38 7oKSdiIjd.net
ここは機材オタ中心で人と関わりないからわからんと思うけど、世の中フルオートで動画撮る層が大半なんだぜ

632:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:21:24.43 q9GLQEjpr.net
>>595
鏡筒のデザインで製造工場がわかるとかスゴすぎw
工場で機構設計してるとでも思ってるんだろうか

633:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:24:45.30 n7Zs8VHZ0.net
アドバイスください。20f18とタムロン17-28ならどちらがオススメ?

634:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:24:59.16 rLu5L8110.net
何撮ってるか知らんけどF4で困ったこと無いけどね
特にS2あたりから何の問題も無い
Bロールで24GMや85GMあたり使うけど開放では使わない
明るいレンズじゃないと撮れないとかいうのはボケエモ自撮りしか知らんYoutuberくらいでしょ

635:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:25:46.85 MqkGkQn00.net
動画やらないでF値暗いなんて言ってるのは買わなくていいよ。ジンバル使いなら最高の3本。

636:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:30:49.83 GTKfvh2P0.net
>>595
>>619
その人はソニーもちゃんと買ってレビューしてるまとも


637:ネ人でしょ 会津製って、シグマIシリーズにに似てるって思うは多いと思うし、他の連中みたいに叩く意図は見えないけど



638:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:32:52.48 xODweJFn0.net
>>617
ライト層はダブルズームキットかハンディカムだろw
単焦点なんて撒き餌一つ買ったらいいとこ

639:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:36:05.22 DFRZa8imd.net
>>623
こいつソニーは儲かるからレビューしてるだけでソニー嫌いなの丸分かりだと思うが
レビュー安っぽいばっかり言ってるしな

640:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:42:14.55 q9GLQEjpr.net
>>623
会津ってニコンのことかと思ったらシグマか
そういえばシグマも会津だったな
シグマが会津に工場を置いたのは従業員の転職などを通じてニコンのレンズ製造技術を吸収するためだったんだろうな
いまでこそシグマの製造技術は一流だけど昔は大きく劣ってたわけだし

641:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:42:59.01 k3NiMevD0.net
どのジャンルでもそうだけど
すぐに嬉しそうにAとBが似てるって言い出すやつは単に引き出しが少ないだけ

642:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:46:56.86 yYESa5xbr.net
>>623
ここ年寄りが多い板だから… SNS上の他愛のない戯言も
スルーできずに反応してしまう人が多いのは仕方がないのさ

643:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:49:34.65 gw7OqtZ6d.net
ソニーの単焦点3本はかなり動画ユーザー向けな作りだし、以前からあるソニー製動画用レンズの延長上にあるデザインだよね
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

644:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:49:53.80 kVpKbZ6cd.net
この極論の振り方はチン皮臭がするな
そもそもムービー用カメラなんかずーーっとsuper35がメインで高感度耐性なんか低かった訳で
FFカメラを用いたムービーでf2より暗いレンズはキツイって言ったら、従来はF1.4でも暗かったって話になるだろ

645:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:50:58.38 GQvLbrAFM.net
>>625
SEL20F18Gは絶賛してたぞ

646:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:51:04.36 gIgXuWOb0.net
>>623
あの発言に悪意は無いとは思うがあのサイトの管理人はキヤノン贔屓だよ
海外記事の訳し方やレビューの結論のまとめ方にそれがにじみ出てる

647:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:55:17.37 KnNMaVso0.net
最新のフルサイズ機とF2.8レンズで室内動画撮るには暗いとか冗談はよしこさんだわ
パパママの家族動画程度はオートでも余裕のよっちゃんで高画質撮影できるよ

648:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 09:55:56.99 kVpKbZ6cd.net
>>624
どう考えても玄人向けのレンズだよな
初心者が F 値が暗くそれでいてソコソコ高価なレンズなんか買うわけがない
初心者がまず求める単焦点は明るくて大きなボケが得られ、それでいてそこそこ安いf1.8のレンズだわ

649:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 10:04:05.66 sn7oHl+N0.net
2.8で暗いとかどんなSSだよ
むしろボケすぎるから絞るわ

650:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 10:18:41.53 GgyL6AkV0.net
完全な暗闇で子供の寝顔撮りたいんだろ

651:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 10:27:49.28 Abpikwwrd.net
>>633
だよねえ。
多少iso上げたってフルサイズなら全然問題ないし。
ライト層には晴天屋外のほうがシャッタースピード押さえられなくて難しいでしょ。

652:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 10:28:51.06 G7+R0m4i0.net
とるならはCanon贔屓じゃないでしょ

653:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 10:41:26.37 KAViWpMa0.net
口径比が、1段上がると、1.4倍なのだから、体積比にすれば、だいたい3倍になる。
2段なら、9倍、3段なら27倍…
ノクトのアホレンズが、2キロなので、f2.8のパンケーキが100gを切る(MFなら50gのも)というのと
辻褄は合う
質量は、明るいレンズ程、こうやって増大するわけだが(価格もだいたいそれに比例する)、
効用は、そんなには増加しない。
室内で、1.4と2.0で違うなどと言っているアホがいるが、1段、2段でそんなに違いはない。
感度あげたところで、劇的に劣化なぞしない。ただ、値段が上がるから、値段に見合った
効用がある、と思わせたい(メーカーの論理)、思いたい(なけなしの金はたいて買った側の
論理)があるだけ。

654:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 10:50:16.68 v4Joamnp0.net
センサーの感度が1段上がったら大違いだと思うが
レンズはまあ重さ大きさ価格が変わるからなあ
そういう考えでいけばフルサイズ使う必要もなくm4/3あたりが最適なので
639君にはm4/3がオススメだお

655:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 10:50:59.92 xvHCPU+s0.net
とるならはマイクロフォーサーズとキヤノン好きそうだなあとは思っていた

656:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 10:55:43.88 5EhorjSR0.net
とるならのキヤノン好きは割とわかりやすいでしょ

657:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 11:04:42.49 NVMFjqoRr.net
とるならはキヤノンだけネガティブな点を上げることが少ないなと感じてた
海外記事の訳でもソニーやニコンだと褒めつつもネガティブな点をしっかり見出しや結論に入れ込むことが多い

658:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 11:08:44.79 zchI+YTx0.net
>>609
蝋燭で過ごしているが何か?

659:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 11:13:45.76 B50mP7I4p.net
キヤノン贔屓のとるならさん、ここに書き込んでますよね?www

660:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 11:15:43.52 DFRZa8imd.net
>>632
デジカメinfoよりとるならの方がよっぽどアンチソニーだと思うわ
今レビュアーはソニー扱わないと稼げないからソニー買って売ってレビューするのは当たり前

661:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 11:18:38.07 VuAubQ3f0.net
チラシの裏みたいなブログみなけりゃいいじゃんw

662:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 11:19:59.37 s3RTi1QEd.net
>>647
ここにちょいちょい貼るやついるんだよ
本人かもしれんが

663:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 11:49:17.38 aMKPDP5cM.net
キヤノンやニコン特にニコンは宗教的信者メインてソニーユーザーはソニーを客観的に批判しつつ使うもんだと思ってたけどやっぱ所詮カメラ界隈の同類なのか

664:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 11:54:06.38 NVMFjqoRr.net
とるならみたいにメーカによって批判レベルを使い分けるサイトはまた別の話だよ

665:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 12:01:38.41 bIDpELStr.net
>>610
マジレスするとお前ん家相当暗いな。
ただの家庭用LEDしかない家だがF2でノイズ感ゼロで動画撮れるけどね。

666:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 12:18:31.11 xcWvez5j0.net
国内発表まだかなー1時?

667:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 12:21:38.65 2ZJ9804u0.net
>>639
ダウト〜〜〜!
どういう計算式?

668:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 12:23:14.08 GQvLbrAFM.net
とるならは翻訳記事はキヤノン好きな感じはするが、自身のレビューは忖度無しでやってる感じする

669:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 12:25:30.16 xSJ5J+h/0.net
>>623
普段からレンズの特許情報やメーカーOEMのアフィリエイトで稼いでるのに
ソニーは自社でレンズ作る能力がない
会津の会社が作ったに違いない
やっぱりキャノンサイコー!
って根拠のない扇動してるようにしか見えないが?

670:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 12:27:26.19 VuAubQ3f0.net
キヤノンじゃなくてキャノンな。
エバンゲリオンをエヴァンゲリオンというやつなみに気色悪い。
さてさて国内価格はどうなることやら。

671:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 12:34:41.42 eRxIIOx/0.net
貧乏人向け三兄弟買うやつおるんか?
35/2.8みたいに小さいしか取り柄がないヤーツやろ。

672:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 12:36:19.20 s3RTi1QEd.net
>>654
ちゃんと読めよ

673:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 12:36:34.04 KAViWpMa0.net
「藤岡弘、」みたいな、くだらない自己陶酔は否定して、正しい表記であるべきだと思う。
キャノンは、キャノンであって、そういう音で読ませている以上は、キャノン以外にない
「き・や・の・ん」と発音させたいなら別だが。

沿革とか歴史とか言うなら、「くゎんのん」なので、「観音(株)」とでも表記すればいい

674:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 12:36:55.82 UCHYacKSM.net
>>656
久々にでかい釣り針を見た

675:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 12:38:46.02 xcWvez5j0.net
>>655
さすがに、それは飛躍しすきでわ(+_+)
ただ似てるって言いたいだけなきがするけど

676:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 12:39:59.37 TEh76H/Y0.net
>>661
読解力ないな

677:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 12:40:27.49 TEh76H/Y0.net
>>565
バカに触ってしまった

678:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 12:41:59.03 gIgXuWOb0.net
とるならは
キャノン製だと
「〜は素晴らしい」と訳し、
ソニー製だと
「〜は素晴らしいが○○は気になる」と訳すサイト
やり方が姑息なのがいやらしい

679:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 12:46:18.07 hUBDg6Mt0.net
先日のNHKの番組で某アニメ監督が愚痴ってたけど、これと同じでことで、とりあえずソニーはサンドバッグにしてヨシ!って風潮あるから仕方がないね

680:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 12:51:21.39 v4Joamnp0.net
クャノンはサンドバッグした人にお仕置きがあり得るから仕方ないね

681:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 13:02:31.07 /Y+nF1XNp.net
軒下に三兄弟の国内発表のリークもきたね
発売は4/23らしい

682:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 13:03:25.66 /Y+nF1XNp.net
URLリンク(www.sony.jp)
市場推定価格は79000円

683:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 13:05:07.74 VuAubQ3f0.net
1本8万はないわ

684:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 13:07:52.16 KnNMaVso0.net
昔からカメラ系の雑誌なんかでは掲載画像とレビュー記事がまるで真逆の内容なんてことも珍しくなかったからな
条件の偏った比較にならん比較も当たり前で編集部評価がボロカスな商品が何故か編集部おすすめ1位商品なんて珍現象もあったし
今思えばあれはある種編集部側のスポンサーに対する精一杯の反抗だったのかもしれない
そんなわけで商品がどういうものかはスペック等の情報と実写サンプルを見て判断するから
写りに対する文章表現なんかには気にも留めてないな
それより最新の情報や実写サンプルを知らせてもらえるだけでありがたいわ

685:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 13:12:17.72 oK8jjtl6M.net
レンズ一体型の安いフィルムカメラの多くが35mmF2.8だったけど
その程度のスペックのレンズに8万円出しちゃう人はお布施が熱心としか

686:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 13:14:34.27 hTNZ8+2P0.net
この値段ならSIGMA買うかなぁ…

687:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 13:18:16.48 KSZnUks+0.net
>>669
市場価格79000で出てきてるってことは実売70000でしょ
そんなもんでは

688:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 13:19:40.16 cVaSJHp90.net
久しぶりにα7cレンズキットでも出してみたらいんじゃね。

689:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 13:22:16.17 nzTQznWh0.net
79K(込)ってことは、マップ・キタムラで72K
ネット最安62Kぐらいに落ち着いて、たまに59Kとかになるレンジ。
まぁ想定通り。
前から見るとフジツボフードの一体感あっていいかもしれん。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
24mmは普通のフードだけど。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

690:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 13:23:07.96 Fx7C9eCMp.net
>>671
昭和のフィルムカメラ向け低解像度低性能激遅激安チープレンズと比較するって
昭和爺さんはそのレンズ使うかカメラやめた方がいいのでは?
カメラの売れる絶対数が激減して全メーカーが数年前のようにバーゲンプライスでは出せない時代に
なんでお金のかかる高額なカメラ趣味やってるの?
お金も収入にもならないのになんで?
タダでカメラがついてくるスマホがおすすめだよおじいちゃん?

691:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 13:23:30.42 73V9/WlW0.net
レンズ構成やMTFが微妙なのでGではない35mm F1.8の希望小売価格が\87,000
それを考えると妥当なのでは

692:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 13:23:34.85 m89vBcIqd.net
むしろ純正でもARTでもないのにシグマの方が高すぎかと。

693:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 13:24:42.63 9OmJ9Qwc0.net
シグマさんに40mm F1.4 Artをミラーレス専用設計で出してほしいけど85mmのようにコンパクトにはならんかね

694:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 13:26:22.09 5EhorjSR0.net
純正とサードでアクティブ手ブレ補正の効きに差が出ると発覚してから、あまりサードを買う気にはならなくなってしまったな。
今はまだ直近の機種限定機能だからいいけど、今後7Wに搭載されるようであればそれがスタンダードになってしまうからね。

695:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 13:33:38.00 VcWs+ems0.net
>>678
デカくて重くて高い24-70artと
小さくて軽くて安い28-70cの描写力が変わらんのだから
artなんて信用できんぞ

696:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 13:34:44.41 U9qHpi9Oa.net
>>618
へーっ、お前みたいなアタマの弱いヤツばっかなんだなwww

697:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 13:41:32.09 rBF5hh0Lr.net
とるならはやはり収益目的でブログやツイッターやってんのか。
そりゃそうだなよな。広告に誘導するような要素なくて商売っ気は感じられないが、富豪じゃなきゃ毎回レンズ買ってられんわな。
参考になるし助かってるので有難くはある。

698:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 13:45:51.43 KSZnUks+0.net
>>683
そら余程細々とやってる所でも無い限り、カメラレビュー系のブログは殆ど収益目的よ

699:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 13:47:54.49 hBLP+Eeg0.net
>>560
次々コンセプトを打ち出して商品出してくるのは確かに凄い
ソニーというより、かつてのミノルタを彷彿させてる

700:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 13:54:53.52 oK8jjtl6M.net
>>676
必死だなw
レンズの「スペック」と言ってるんだから昭和も令和も関係ない
おまえは低学歴だから文章を正確に読解する能力がなさそうだな

701:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 13:57:16.79 ADt178p/M.net
79000円が実売価格いかほどか…

702:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:09:04.15 LcBXBKkFr.net
海外優先は仕方ないとしても日本のメーカーなんだからソニストの価格も早く教えてほしいよね。

703:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:11:18.91 jW/591S9d.net
>>668
ん?40だけEDガラス使ってないのか?

704:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:11:50.15 jW/591S9d.net
>>672
シグマも大差無いじゃん

705:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:13:04.69 uuNDa7HUa.net
>>671
買えない人の嫉妬程見苦しくて情けないから止めようか・・・

706:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:14:09.40 jW/591S9d.net
>>684
今の時代カメラレビューなんかでレンズが買えるほど儲かるとも思えんが

707:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:15:21.96 q9GLQEjpr.net
>>691
79000円が買えない人はいないと思うが
要はコスパの問題かと
10億円の不動産をポンと買う金持ちでも1万円のワインは「高くて買えない」と言うし

708:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:20:06.28 aMKPDP5cM.net
小型小口径レンズってボケ感や雰囲気重視のが多かったから解像重視で40Artのミニマム版にもなれる40Gは売れそう
50Gは没個性な感じがするから微妙かなあ

709:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:20:51.24 KAViWpMa0.net
3528ZAとの関係がどうなるか
ディスコンにするつもりなのか、併売か
微妙な価格設定だな

710:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:23:08.23 .net
3本のレビュー出たな
50>40>24
50買うか

711:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:25:16.12 aMKPDP5cM.net
40GはR4のつけっぱレンズにて最適
じわ売れするよ

712:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:25:26.77 DJHLufdbM.net
タムロンみたいに価格統一しなくても良いのに

713:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:28:14.62 o5lU5qb30.net
タムロン三兄弟の方が写りよさそう。
24と35はハーフマクロで解像も鬼だし。
でも純正にはボタンとAFとアクティブ手ブレとデザインがなぁ

714:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:28:21.64 rLu5L8110.net
>>692
いくらとは書けないけど個別のレビュー依頼案件はそこそこ頂けますよ
自腹レビューブロガーは回収出来て無いだろうけど
Youtubeに転向してる連中は直オファーなんてザラになってきた感
URLリンク(www.youtube.com)

715:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:32:34.10 73V9/WlW0.net
>>696
DigitalCameraWorldの3つのレビューかな?
そしてinfoさんは皆の期待通り24Gの記事だけ"少々期待はずれ"のタイトルで載せて良い仕事してる!

716:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:33:44.60 aMKPDP5cM.net
タムロン三兄弟は写りはいいんだけどフード含め外装のチープさと歪曲がね・・・
デジタル補正は積極的にやって軽量化して欲しい派だけどあの歪曲は流石にビビる

717:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:35:53.81 jW/591S9d.net
>>699
タムロン三兄弟はデカ過ぎて論外

718:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:37:46.80 o5lU5qb30.net
24Gも周辺が改善できないほど歪曲ひどいらしいやん

719:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:38:10.03 PsBzoyrvd.net
>>692
とるならの規模なら月50万くらいだと思うぞ、おそらく他にもブログやってるだろうし
俺のサラリーマンの片手間ブログで月1-3満開

720:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:40:29.10 qCQZHXq90.net
50mm F2.5なんていうスペックで7万 や、安い! なんて思うなら調教され杉てる悪寒w

721:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:42:17.12 3AVEPgpY0.net
>>665
今サンドバックはニコンだろ

722:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:45:46.25 cVaSJHp90.net
>>695
もうツァイスは静かにフェードアウトじゃね

723:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:51:01.56 GJPQHBmY0.net
タムロンのあれ安いけど結構デカイんだよな

724:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:51:58.80 7nPKdwZCd.net
どっかにレンズの一覧表ないん?

725:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 14:52:35.34 UwQ9F2s70.net
Tamron 35mm f/2.8M 對焦速度
URLリンク(www.youtube.com)
タムロンはぷっくり形がダサいし
絞り環やら、ボタンやら、クリックやら無いし
何より、旧式モーターでAFが激遅すぎる。
キタムラ¥37,620
値段が半額なので、それに魅力を感じるなら買えばいい

726:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 15:04:25.46 XQ6Sy2hO0.net
デザインとかスペックはいいけど 高すぎだろ サムヤンでいいわ

727:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 15:06:43.24 LcBXBKkFr.net
まー約8万は冷静に安い金額じゃないよな。
5万円ぐらいだったら2本言っとくかと思えてしまうから不思議。

728:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 15:07:21.81 eFGeKNLtr.net
じゃあサムヤンでどうぞって感じなんだろうなー
G付けてるってことは

729:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 15:07:41.20 73V9/WlW0.net
タム三兄弟、AF-Cなら使えないこともないレベル
ヤフショとかで安いときに2万円台で買うなら、ありかも

730:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 15:08:19.78 2ZJ9804u0.net
>>656 >>659
キャノンじゃなくキヤノンな。キヤノン自身がそう表記している。
URLリンク(canon.jp)
「Make it possible with Canon.」 のCanonならキャノンじゃなくCanonだ

731:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 15:11:16.58 Ov9Fniwzp.net
>>686
図星突かれて顔真っ赤の昭和低脳爺が発狂w
解像度もフォーカシングもスペックです
後期高齢者ですぐに死ぬ昭和ジジイには同じスペックのトイカメラとスマホで十分

732:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 15:15:28.81 6fYDYLrnd.net
>>715
写り考えたらタムロソはかなり安いで
これも買えない言うならもっと収入増やしたほうがええんちゃうか?
或いはレフに戻ったらどうや
URLリンク(s.kakaku.com)
フルサイヅ対応40mmも17000円や

733:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 15:15:54.48 KAViWpMa0.net
>>716
お前は、単なる一私企業が間違ってる、っていう
発想はないんか??
き・や・の・ん、って呼ばれたいなら、別だが、と書いてあるの
ちゃんと読んだか?読めるか?

734:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 15:19:35.69 oK8jjtl6M.net
>>717
やっぱり低学歴は仕様と性能の違いを理解してなくて草

735:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 15:38:59.86 fq3Sr8mDd.net
商号とか商標とか知らないしそういうことに頭が回らないんだろうな。哀れ。

736:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 15:39:35.03 9vmXQOY0M.net
ソニストでお触りして良ければ付けっぱ用に買うかな

737:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 15:40:32.86 LQ8/0rdLr.net
50F18F・・186グラム
50F25G・・174グラム
重さは大して変わらない
あとは50F18FをF2.5に絞ったときよりも圧倒的に高画質かどうかしだい
そうでなければGの名が泣く

738:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 15:47:55.48 BcJ9vjtP0.net
そりゃ50/1.8f相手画像クオリティ負けてりゃ価値無いわな
でもそんなのあり得ると思うか普通

739:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 15:48:51.65 KSZnUks+0.net
何故か新レンズが8万円ってことにされてるけど、公表された市場予想価格が7万9000円だからな
マップとかの実売7万で、価格コムの最安だと6万も見えてくるくらいの価格帯だろ
全然8万じゃない

740:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 15:48:55.17 eRxIIOx/0.net
35F28Zみたいにボンヤリしてんじゃないのー?ってあまり期待していない。画質が普通ならSIGMAで良いなと。

741:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 15:49:15.83 5EhorjSR0.net
小さいのはとても魅力的だけど、
gerald undoneって人のレビューを見る限り
光学性能はGレンズとしては微妙かなと思った。

742:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 15:50:48.78 BcJ9vjtP0.net
3528Z何年前のレンズなんだよ持ってるし嫌いじゃないけどさ

743:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 15:54:56.04 v4Joamnp0.net
50F18Fは古風なダブルガウス
DCモータとギアによる全群繰り出しというこれまた古風なAF
味を楽しむもんでしょ

744:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 15:59:31.03 aooMnlcUM.net
3本セットで発表されたから
3本買えるくらい安価なのかと思ったら
そんなことはなかった

745:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 16:10:57.67 2ZJ9804u0.net
>>719
誰かと思えば体積バカかw
>>639の説明はどうなった?

746:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 16:11:28.26 BcJ9vjtP0.net
50/1.8fはソニーの開発者も後悔したらしいけど
モーター音が静かな物で作って欲しかったな
そのイメージが有って買う気が起こらない
写りは好き

747:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 16:20:01.10 dteh0YGf0.net
40mm気になるが、タムロンの35mm買ったばっかだし迷う
地味にデカイしAF激遅だから、今回の純正欲しいが

748:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 16:44:08.44 LYkHIhzL0.net
ソニー「FE 24mm F2.8 G」の光学性能は少々期待はずれ
投稿日:2021年3月24日 カテゴリ: ソニー  
DigitalCameraWorld に、ソニーの新しいコンパクトな広角単焦点レンズ「FE 24mm F2.8 G」のレビューが掲載されています。
光学性能は少し期待はずれで、画面の中央では非常にシャープだが、隅は絞っても解像力の低下が見られた。決して悪くはないが、期待していたような隅から隅までの高い解像力ではない。

749:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 16:47:03.34 i1NrHH1kd.net
>>734
そりゃゴミやろな
画質よりコソパクトさを優先したんやし
せやからなんでG銘にしたんや言う話やで
これが無印なりコソパクト系統の24Cとか言うならどうでもええ話やったんや

750:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 16:47:28.96 LQ8/0rdLr.net
>>724
さすがに2.5Gが画質で負けてるなんてことはないと思うが
「少し勝ってる」ぐらいでは3倍近い価格差は説明できない
1.8Fの方は開放のボケを使えるメリットだってあるんだし
圧倒的な画質差を示せなかったらGの名が泣く
>>729
古典的なガウス型の方が今時の非球面前凹な構成よりもボケ味良いイメージある

751:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 16:51:52.28 KAViWpMa0.net
>>730
3本買えるぐらい安価だと思うが

752:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 16:57:03.87 s3wN1KUB0.net
>>736
50F2.5Gの方が最短撮影距離が10cm短く、カスタムできるフォーカスホールドスイッチが付いて、ダブルリニアモーター駆動だからな。
それを求めないなら50mmF1.8で良いんじゃないか、このレンズもディスコンしてないんだし。
隅までくっきり解像感を求めるなら、なんで同時期に50mmF1.2GM出ているのかと。

753:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 16:57:13.89 LYkHIhzL0.net
50F2.5は色収差酷いな
URLリンク(4.img-dpreview.com)

754:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 16:58:23.38 w/UGkAgNp.net
50GMが市場推定価格28万でソニスト279,400円マップとキタムラは251,460円
3本の市場推定画角が7.9万ならマップとキタムラは7万強かな

755:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 17:03:21.27 2ZJ9804u0.net
>>717
横からだが約50年前の35mmF2.8と28mmF3.5(オリンパス) 周辺はともかく中心付近でこれに張り合える現代のレンズ持ってる?
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)

756:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 17:14:04.94 .net
>>739
ID:LYkHIhzL0
URLリンク(hissi.org)

757:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 17:37:35.71 zchI+YTx0.net
安くもないし
画質もいまいち
小さいだけのレンズ
アクティブ手ブレ補正が効かないが
タムロンでいいや

758:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 17:45:46.26 v4Joamnp0.net
○○でいいや
※なお○○も買わない
こういうニコ爺ムーブ根強いね

759:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 17:47:01.36 BcJ9vjtP0.net
色々選べるのは素晴らしい事ですよ
無いものは金あっても手に入らないからね

760:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 17:48:48.81 TSegYJon0.net
小さいレンズは周辺減光が酷いイメージがあるんですけど、
この24mmもそうでしょうか?風景の動画撮影を想定しています。
24mm F1.4よりは周辺部の描写は良くないと考えた方がいいでしょうか?

761:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 17:53:23.81 GQvLbrAFM.net
7Cと間を置かずに出しときゃ良かったのに
50GM出た後じゃ小型でも超絶性能と期待してしまうよ

762:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 17:54:55.11 TEh76H/Y0.net
>>747
元々その予定だったはずってこのスレにも書いてあんじゃん

763:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 17:55:16.18 s3wN1KUB0.net
1眼レフの時と真逆の状態が悔しくてたまらないのだろうw
>


764:;>746 撮影例が公開されてるから、自分の目で確かめてみればいいと思う。 https://www.sony.net/Products/di_photo-gallery/ GMレンズと比べて描写が劣っていないなら、GMレンズの重量と値段は一体何なのかとw



765:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 17:59:13.00 zchI+YTx0.net
GMの半額もするなら
素直にGM買うか
あっSONYはそうする為にボッタクリで出したのか

766:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 18:02:52.12 LcBXBKkFr.net
またSIGMA信者がfp Lの後にα7Cの高画素機出しそうとツイートしている。出たら出たでパクった騒ぎするんだろうな。
キミの大好きなSIGMAもEマウントでレンズ出して無かったら経営相当ヤバかったと思うのに感謝どころか憎さ爆発だな。

767:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 18:03:29.34 9OmJ9Qwc0.net
やや高めだけどだからといってサムヤンはもっとない

768:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 18:03:37.07 djPKoFmJ0.net
50F18Fは写りはともかくこれならMFでいいやと思って手放したなあ

769:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 18:04:23.06 .net
つーかシグマ信者なんか存在すんのか
ただの選択肢でしかないだろ

770:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 18:05:57.72 KAViWpMa0.net
率直に言って、外観デザインが、シグマに似ていると思う
そして、ダサい
ギザ部分は、むしろマウントに近い側じゃないかと、まるで逆さま
しかも汚れが溜まりそうだし、金属製っていうことで、地金が禿げてすぐにみっともなくなりそうでもある
同じぐらいの値段なのに、3528と、随分違う感じがする

771:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 18:06:35.45 KbIFQbly0.net
SIGMA信者によるとFOVEON最高でベイヤーセンサーはクソらしい。fp出すまでは仕方なくソニー機使ってるとブツブツ言ってウザかったわ。中にはα9売ってfpサイコーとか言ってるヤツも。

772:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 18:17:36.03 wYrCfdTxa.net
a7cでカメラ始めて昨日初の単焦点でツァイスの55mm買った僕は負け組ですか?

773:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 18:24:49.12 KAViWpMa0.net
>>757
それに対する答えは、この3兄弟が出てくるのを
知った上で買ったのかどうか、によって大きく違うだろうな

774:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 18:25:27.69 eG9Dd3950.net
>>757
なぜ?55/1.8だって小さいし、描写は折り紙付きで良い
55で小さいだの重いだの感じるならそもそもレンズ交換式カメラなんか買うべきじゃない
何も悔やむ必要は無いよ

775:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 18:25:52.86 v4Joamnp0.net
大きさはシグマに似てるがデザインは別に似てない
最近のGMレンズを縦に縮めればあんなデザインになる
ソニーのデザインは一貫してる
むしろシグマのIシリーズの方が
他のレンズのシグマデザインから逸脱している

776:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 18:26:44.30 gFPUrvQBa.net
>>758
知らなかった
>>759
55は軽いし持ち運びやすそうだし満足してるけど寄れないのがなーと思いつつ買ったら寄れる50mm出ててうろたえてる

777:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 18:27:16.37 7nPKdwZCd.net
>>757
中古美品なら勝ち

778:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 18:28:34.15 s3wN1KUB0.net
>>757
F1.8のツァイスとF2.5のGじゃ用途が違うから。
むしろフィルター径49mmの55mmF1.8ZAと同じ径


779:のレンズが新たに3本追加されて、沼が深くなったと喜ぶべき。



780:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 18:30:10.14 8TI3h5ti0.net
>>757
URLリンク(3.img-dpreview.com)
F8でも大分緩い感じがするから55zとはキャラが違うと思う

781:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 18:30:43.53 djPKoFmJ0.net
極端だけど普段沈胴ズミクロン50mm(最短1m)で撮影してるせいで55F18Zぐらいじゃ全然気にならなくなってしまった
どうしてもテーブルフォト撮りたいなら寄れることを最優先でレンズ選びするしかない

782:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/24 18:35:05.82 xODweJFn0.net
>>757
50Gは55Z程解像しないし、f1.8だからそもそも用途が違うから問題ないだろ
ほとんどやつはこの3兄弟より28-70DG DNでいいと思うけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1162日前に更新/242 KB
担当:undef