Capture One その5 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/27 20:21:58.27 m419aCA60.net
13入れて現像ウィンドウ消えて癇癪起こしそうになった俺だけど
前バージョンが直前バックアップとして残ってたから助かった
5日ほどの編集内容が全てやり直しで腹立った!

651:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/27 23:52:40.36 wv/E9bJ10.net
>>632
ありがとう
カタログは使ってないんで大丈夫です
さっきアプデしてみたけど、現像周りのレシピも引き継がれて大丈夫でした
書き出しが別ウインドウっていうのはやはり違和感ありますね

652:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/01 21:04:13.67 UepBMaID0.net
現像タブ消失問題が大きすぎて他の話題が出なくなった

653:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/02 09:35:10.24 q4FYYW770.net
あの程度の変更で泡食ってるなら素直にLRでも使った方が良い。

654:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/02 14:20:31.80 g4qd4U2i0.net
>>636
貴重な意見ありがとうございます!
二度と意見しなくても大丈夫です!!

655:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/02 14:38:53.38 z7Ed5PJU0.net
>>6


656:37 言葉はきついけど正論だと思うよ 現像できなくなった!とかなら、俺もギャーギャー騒ぐけど、 やり方が変わったくらいなら、要望だしつつ、さっさと慣れろやって思う



657:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/02 15:05:29.30 C2eXSSMl0.net
>>638
自演乙
改悪しても黙ってろというような下卑たレスを正論というのは怪しい

658:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/02 18:21:52.06 8AN2LqXl0.net
ここの連中は、金払ってるんだから客だ神様だって奴ばかりだよ。

659:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/03 06:24:54.44 cR7KUnBO0.net
RAWで編集した画像をC1 でJPEG出力(クオリティ100)すると、空や夕焼けの
グラデーションがなめらかにならないのはJPEG出力の宿命と諦めるしかない?
Lr だと今までこんなことなかったような・・・。
同じような空でも気にならない画像は全然気にならないんだけど、気になる画像は
かなり気になる。これはTIFF とかで保存しておくしかないのかな?
もちろん、仕事で使っるわけじゃなくて家族の旅行写真とかです。

660:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/03 06:44:03.06 LS+7WiPn0.net
>>641
jpg出力時の圧縮率調整してる?

661:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/03 06:44:39.31 LS+7WiPn0.net
>>642
失礼
クオリティいじってるというの読んでなかった

662:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/03 08:44:29.05 MjSAymJw0.net
>641です。
rawからjpg出力はまだマシなほうだけど、jpg撮って出しを微調整してからjpg出力をした時はあからさまに画質が悪化する。ニコンd5を使ってた時はそんなことはほとんどなかったけど、パナのs5を使い始めてからは撮って出しのjpg編集した後のjpg出力はかなり悪化する。もとのカメラの画素数の問題なのだろうか。

663:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/03 09:24:40.11 lqzL1yVs0.net
JPEGはもともと8bitだしそれをイジったらどうしても滑らかじゃなくなる。
で、目の性能も色の僅かな差でも良くわかる範囲と鈍感な範囲があるから、たまたまその絵のグラデーションにマッハバンドが来たんじゃね?としか

664:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/03 09:26:24.18 bHyxZ+Dx0.net
silkypix jpeg photographyみたいに16bit化してから編集して8bitに戻すみたいな処理してないのかな

665:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/04 03:37:26.96 snz9lBHj0.net
Capture One Express for Fujifilm入れようとしたんだけど
サイトのログインはできるのに
ソフトのログインはサーバーに接続できないとでるんだけど
もしかしてwindows7は対応外?

666:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/05 00:19:34.31 GAUbLqWV0.net
悲報
ワイ残すべきフォルダー上で右クリックして削除を選んでしまう
あああぁぁぁああああっ!
Windowsゴミ箱無視して削除されてどうしようもないんゴ

667:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/05 01:33:56.75 tfH9xBci0.net
フォルダ名が分かっていれば直後ならそこそこの確率で復活出来るように思ったけど、無理なんか

668:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/05 08:43:37.49 9ka5rWVU0.net
やった直後ならファイル復旧ソフトでイケナイか?

669:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/05 08:51:16.46 GAUbLqWV0.net
>>650
ファイル復活系使ってもダメでした
それに600ファイル程を現像処理と取捨選択で50にまで落としてたから
改めてやる気が出なかった
今後フォルダー削除は気を付けるよ

670:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/05 08:51:23.05 AOer3N2j0.net
>>648
capture oneのゴミ箱は?

671:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/05 10:08:01.27 W8X6vEYh0.net
写真削除なら2段階チェック入るようなのですが
フォルダーは1弾削除になってました
SDメモリーカードまだ上書きして無いので今夜にでも救出試すつもりです

672:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/05 22:20:39.53 GAUbLqWV0.net
お騒がせしました
SDメモリーカードから消去した写真復旧して事なきを得ました

673:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/07 10:44:25.48 xSZY2zQZ0.net
お前らがそんなレベルだから他の使えって揶揄われるんだよ

674:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/07 12:26:04.58 CnqC2B+F0.net
ここで他の使えって言ってるやつは一人だけだけどね

675:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/12 13:46:25.04 44Q1TjT50.net
現像タブ関係の修正が9月末に来るらしい
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

676:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/12 14:12:26.28 fGW0lH1Q0.net
じゃあインポートもタブでw

677:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/12 15:28:19.17 5fd9HEs60.net
日付別で読み込んだ後
フォルダー名リネームが2割ほどの高確率で失敗するの何とかしてほしいぜ
日本語環境限定なんだろうか

678:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/12 15:47:28.02 ijIe+HyI0.net
導入検討中ですが、教えてください。
Lightroomのカタログを読み込めると、どこかで見た(気のせい?)んですが、その場合、Lightroomで調整した現像設定は全て飛ぶってことですよね?
それと、レンズプロファイル対応が微妙だとよく聞きますが、プロファイル補正必須のレンズは使えないと思った方が良いですか?カット毎に手動で調整するのは現実的ではないですよね。。

679:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/12 16:06:15.39 PV/HvYdH0.net
>>660
Lrからの移行組ですがカタログは読み込めます
調性情報は当然引き継げません
レンズ補正はRAWのみでjpgは不可能
Jpg出力は綺麗だけどLrより画質画質が悪いくグラデーションがガクガクするとも言われています
俺はC1の出力が気に入ってるし
Psと併用してるので
レンズ母性RAWしかできないという面倒くさい事と
最新アップデートで現像画面からしか現像できなくされた改悪の2つしか問題にしてません
こんな感じですが参考になれば幸いです

680:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/12 16:12:14.31 ijIe+HyI0.net
>>661
やっぱりそうですよね。一点豪華的な使い方には良さそうですが、大量処理には向かない感じですね。
ありがとうございました。参考になりました。

681:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/12 16:21:12.91 PV/HvYdH0.net
>>662
先ずは1月無制限で試用できますし機能前提版ならC1Expressがあります
とりあえずLrとC1で現像した画像見比べてほしい
C1に乗り換えた理由です

682:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/12 16:22:06.35 PV/HvYdH0.net
間違い 機能前提版
正しく 機能限定版

683:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/12 17:34:33.73 SX7/ve9/0.net
星空とか蛍で使うような合成できるの?

684:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/13 18:18:08.37 yat2n1lj0.net
詳しい方教えてください。
Capture ONEはレンズ補正プロファイルの対応レンズが少ないと聞いたんですが、
シグタムは勿論、マイナーなレンズば全滅な感じですか?
もしそうなると、単焦点レンズで撮った写真をじっくり弄る場合は手動補正で良いとして、ズームレンズを多用した写真を大量処理する場合は大変ですよね?

685:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/13 22:52:36.10 4NprVH+80.net
キヤノンニコンの純正は割と充実してた気が。
それ以外はあればラッキー位に。

686:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/14 00:12:27.00 X4NpGtjb0.net
>>666
Lrでレンズプロファイル当てたらTIFやPs形式で保存しC1で開けばいいじゃん

687:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/14 01:20:31.11 TrDqW5CJ0.net
>>667
ありがとうございます、やっぱりそうですか。。

>>668
それだと


688:RAW現像ソフトとしては本末転倒ではないですか?



689:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/14 02:19:22.32 +HCXS3Rq0.net
DNGで融通出来たらね

690:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/14 04:33:17.91 MccCBq1X0.net
>>669
現像としては普通の作業ですよ
これを否定したらPsに送って編集が本末転倒となる

691:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/14 06:44:53.70 xKNoPGXL0.net
>>671
RAW現像をAdobeでやって、C1をレタッチソフトとして使うと。。
それ、「普通」なんですか??
更に細かいレタッチがあればその後Ps送りですね。うーん。。

692:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/14 07:13:44.71 y9LOW73i0.net
仕事でも趣味でも手数少なく満足行けるならそれが一番だと思いますが
俺なんて撮影下手だから後処理しまくりです

693:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/14 14:04:47.12 TEPTv/LR0.net
Phaseone以外のレンズサポートなんておまけだよ。
35mmと併用する場合使われるであろうレンズ程度しかサポートしない。

694:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/14 14:59:28.23 VEVnXHMk0.net
埋め込み補正じゃあかんの?

695:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/14 18:14:27.82 NGo9ZMPs0.net
>>666
対応レンズは公式ドキュメントにあるので読もう。昔よりは対応されてる。
URLリンク(support.captureone.com)
ただEF24-105Lみたいに「プロファイルはあるけど変な癖があって補正し切れない」ていう奴もあるし、
ディストーション処理が厄介な玉はそもそも使わない、という方向のがいいだろうね。

696:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/15 11:04:39.69 8dE0toQX0.net
簡単な歪みしか補正できないというレンズ設計者の常識知れば何を選ぼうと良かろうと思う
一時期パープルフリンジはレンズ補正で取れるという嘘が流行ったが
安く提供したい言い訳なのだろうが……悪質すぎる

697:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/15 12:17:49.92 3zjlBklc0.net
他メーカーからプロファイル供給受けてないんだから自社製品以外雑なのは当たり前。
汎用ソフトじゃないんだからな。

698:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/16 10:03:50.11 Mtv0TaCs0.net
CameraRAWと併用してレンズ補正かけるならC1側でレンズ以外の補正をかけて現像してCameraRAWに食わせるのが正解なんだろうけど、
そういう処理フローならPTguiで補正かける方が余計なことしなくて良いと思う

699:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/16 11:11:21.46 ZrquHVyf0.net
Lrならあらゆるレンズ対応の補正が使えるので便利だと思う
絞り値毎の補正値も皆が持ち寄って公開してる

700:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/16 13:20:11.96 1So6VeHI0.net
レンズプロファイル自炊出来んのかな?LCCのヘルプ見てもちと違うような?
出来たとしてもハゲ面倒くさいだろうけど。

701:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/16 14:21:14.24 odHhzjSi0.net
>>681
Adobeレンズプロファイルは誰でも作れる
おかげで玉石混交

702:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/16 20:44:46.69 rYQuAPEf0.net
スタイルパックってお試しできないんですかね

703:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/16 20:55:32.22 odHhzjSi0.net
>>683
無料を検索して見つけて試したらどうでしょう
殆どが単なる調整パラメーターですし
特定シチュエーションでしか使えなかったり色々
Lrにもあるよね

704:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 10:40:58.20 06M4tTVj0.net
これまでlrc使っててc1お試し使用
lrcのプリセットをc1に変換する方法ありますか?

705:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 10:51:13.19 qdDNyCeT0.net
>>685
どこかで誰かが作ってるかもしれませんが
見たことも聞いたこともないです

706:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 11:12:28.77 N+VCk/ZD0.net
>>685
プリセット


707:ヒ存の仕上げをする人はLrをそのまま使う方が楽だと思うけど、乗り換えたい理由ってどこにあるの?



708:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 11:14:00.41 qdDNyCeT0.net
>>687
Lrから乗り換える人当たり前にいると思うけど?
逆も当然いるだろうし
何が言いたいんだ???

709:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 11:29:34.38 06M4tTVj0.net
>>686
>>687
移行検討してるのは、金額の問題と、最近のCanon機の取り込んだ時のlrcの色の問題
プリセット依存てわけではないけれど、折角作ったり過去購入したのもあるので、調整して使えれば一から作るより楽かなと思ったので

710:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 18:33:42.89 xQbm2adL0.net
>>676
SIGMAはほぼ全滅ですね。
Tamronに至っては存在しないことになってるw
現像にCapture ONE使うなら、
純正の上位メジャーなレンズを使えということですね。
SIGMA やTamronを多用してて、
Capture ONEで現像してる人の写真が歪みと周辺落ちが酷いなぁと思っていたけど、なるほどそういうことでしたか。

711:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 18:37:13.65 xQbm2adL0.net
ズームレンズは勿論、単焦点でも最近のは補正前提の設計が多いですよね。
そのようなレンズでプロファイル補正無しだと酷いことになります。

712:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 19:20:42.16 3PAmEtRo0.net
>>690
シグマで面白いのは、例えばEFマウントレンズをEFボディに装着するとプロファイルが無い、
ところがMC-11でαに装着するとMC-11がプロファイルを内蔵しているので
「Manufacture Profile」という項目が現れるんだよ

713:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 19:24:25.99 xQbm2adL0.net
>>692
へぇー、知らんかったマジか。
EFマウントはCanon非公認だけど、SONY Eマウントは公認対応だからかね?

714:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 19:33:13.01 GCGGZp6K0.net
マウントアダプターにプロファイルが登録されていて
それが写真に添付されて現像ツールが対応していたら使えるよね
俺の中華canonEF変換マウントアダプターも同じだ
a7で撮影した写真に50mm1.4usmやズームレンズプロファイル付いてるから現像ツールに読み込ませると自動で補正かかる

715:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 19:33:53.30 xQbm2adL0.net
無知ですみませんが、
「Manufacture Profile」って、いわゆる「内蔵プロファイル」のことですよね?
この内蔵プロファイルって、どういう原理になってるんです?
歪みや周辺光量のデータがレンズ内のROMに書かれてて、それが電子接点を通してRAWデータに書き込まれる、JPEGの場合はそのデータを使用してカメラ内で補正されるってことでしょうか。
この「内蔵プロファイル」って、どんな現像ソフトでも同じ解釈で読める共通規格みたいなものってことですよね?

716:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 19:38:15.99 wABCg5jV0.net
>>695
俺の認識はそれです
a7ボディにcanonレンズプロファイル内蔵されてるはずないですよねと

717:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 19:39:18.89 K1h7zHEN0.net
>>696
訂正
レンズプロファイルではなく
レンズ名です
レンズ補正情報などのプロファイルは現像ツールが持っています

718:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 19:41:52.99 xQbm2adL0.net
>>697
レンズ名のみだと、ボディ内にプロファイル本体を持っていなければJPEG(カメラ内現像)で補正は効かないですよね?

719:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 19:49:39.57 XG7a4cep0.net
>>698
ボディ内現像はボディ内に補正データーが必要なので他社レンズは出来ないと思います

720:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 20:01:24.51 3PAmEtRo0.net
>>695
上のケースの場合、シグマの対応レンズのデータはMC-11のROMに内蔵されている
URLリンク(www.sigma-global.com)
の中ほど『各種データを搭載』
マウントコンバーターMC-11本体に記録されたレンズごとのデータを、専用の制御プログラムを
使用して動かすことで、AF駆動や絞り制御などの最適化を図りました。周辺光量、倍率色収差、
歪曲収差などのカメラ側の補正機能にも対応しています。
キヤノンの対応ボディにシグマの対応レンズを組み合わせた場合も補正が効く
これはレンズのROMのデータと思われる。
『シグマレンズがキヤノン製カメラの「レンズ光学補正」に対応』
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

721:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 20:28:35.23 xQbm2adL0.net
>>700
> キヤノンの対応ボディにシグマの対応レンズを組み合わせた場合も補正が効く
> これはレンズのROMのデータと思われる。
> 『シグマレンズがキヤノン製カメラの「レンズ光学補正」に対応』
これで解らないのは、CanonのカメラがSIGMAのレンズデータをボディ内に持っていることはあり得ないので、補正値もしくは歪み値をカメラに送り、カメラ内で補正をかける、RAWの場合は補正用データ、つまりレンズプロファイルをメタデータとして埋め込む、ということににりますよね?
これが出来る時いうことは、Canon純正レンズにも同じ仕組みのものがあるということなると思うんですが、どうなんでしょう。
その場、該当レンズはボディ内に補正値を持つ必要が無くなりますよね。
うーん。。わからん。

722:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 20:50:45.13 3PAmEtRo0.net
ボディ・レンズともキヤノンの組み合わせなら、データはボディに内蔵されているんです。
もしデフォルトで無くても「EOS Lens Registration Tool」というアプリでダウンロードできるようになっているの
この場合Capture Oneに「Manufacture Profile」が現れるかは不明です。
ウチの5D4はレンズ光学補正をオフにしているもので。
少なくとも補正オフでシグマレンズで撮ったrawにはManufacture Profileは現れないです。
自分はカメラの設定もCapture Oneの現像も、周辺光量にせよ色収差にせよ原則補正してません。
それらもレンズの味の一つだと思ってますので。
むしろ周辺がズドンと落ちて予期せぬ味を出してくれた時などうれしくなっちゃいます。
補正を活用して現像したいならLightroomに行くのが正解でしょう

723:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 21:18:18.87 xQbm2adL0.net
>>702
> それらもレンズの味の一つだと思ってますので。
最近のレンズはお世辞にも「味」と言えないものも多いんですよ。
特に歪曲。補正前提の設計なので当たり前ですが。
ボケや解像が悪いなら無理に使う事もないでしょうが、そうでもないんです。
> 補正を活用して現像したいならLightroomに行くのが正解でしょう
やっぱりそうなりますよね。

724:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/18 12:25:26.91 DXzByphT0.net
今のレンズは解像感が高まりすぎてるし
カメラ側の解像度も恐ろしく高いから味として受け入れないだけなんじゃないの

725:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/18 15:51:26.60 8UK9PKSy0.net
>>704
> 味として受け入れないだけなんじゃないの
どういう意味ですか?

726:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/18 16:50:28.09 6Xpqhl7z0.net
Manufacture Profileの挙動は「プロファイル埋まってるように見えて特に何も入ってない」パターンとかあるので、レンズごとにGenericとの挙動違いを確認した方が安全よ。
あと、歪曲補正データも別に全レンジ分持ってるわけではないので、ズームレンズによっては特定の焦点域で全然だめなこともある(これはAdobe系のプロファイルでも同じことが言える話)。
このへん、ケースバイケース過ぎるから「機材ごとに試さねえとわからん」という結論にしかならんと思う

727:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/18 17:35:41.18 JOddJMr00.net
PC買い替えで導入したんですが、バックアップから過去の写真を全てインポートしていたところ、特定のカメラのRAW(LeicaM9のDNG)だけ以上にインポートが遅いんですが何か改善策はありますでしょうか

728:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/19 09:57:29.56 30QGyF9O0.net
SIGMA、Tamronを使うならCapture ONEはやめといた方が良さそうですね。

729:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/19 10:34:55.93 m7ivuXzz0.net
>>708
レンズ補正だけ別のツールでやればいいじゃんと思うのだが
この辺は手数減らしたい方には受け入れないのだろうね
Ps併用してるてLrだろうが何だろうが当たり前の作業ですが面倒くさいな


730:らしゃーない



731:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/19 17:36:01.61 Ee/wp03G0.net
35メインなら大人しく純正かLR使っとけ。

732:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/19 22:01:15.88 lOwtDDD/0.net
>>707
DNGは他のフォーマットより演算が重かった印象があるなー

733:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/22 01:14:43.59 dKFITdM+0.net
14.3.1現像タブなしのままね

734:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/22 01:18:04.64 mE9aS4JD0.net
現像タブ戻らない限りUpdateはしない
次回更新で戻ってくれないだろうか

735:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/22 02:34:57.03 Z3xykbc20.net
9月末になんか出すって公式が言ってるんだから待ってりゃいいだろ

736:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/22 09:07:42.43 7WFxvj290.net
直ぐに現場反映できないので9月に戻すなら嬉しいな
ウィンドウ並べて使ってるので治ってほしい
URLリンク(i.imgur.com)

737:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/28 22:39:54.12 blkEffYp0.net
レンズが補正データ持っててrawに書き込んでるなら
現像アプリが独自に補正パラメーター持つ意味なくね?

738:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/29 09:37:06.36 XyYdz7bP0.net
レンズ補正だけ別のソフトでやって、補正を反映したrawをC1に受け渡しってできるの?

739:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/29 10:48:07.10 1MWuPj250.net
>>717
面倒なら1本でやるといいよ

740:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/29 11:19:09.89 W5ncsmgQ0.net
DxO PureRAWって、レンズプロファイルも適用されるんじゃなかったっけ?

741:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/29 12:46:03.21 OqFXd7eH0.net
>>716
レンズ保有の補正データは動画なんかも想定だから、今の所精密な重たい補正データは入ってないんじゃないかな?
が、そこまで気にする場面も多くはないと思うけど。
今後はもっと複雑な補正プロファイルをレンズに仕込むのかな?個体差なんかも反映したキャリブレーションみたいなの。

742:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/31 14:01:57.29 oMjdxic20.net
C1のノイズ除去ってディテールタブの「ノイズ除去」で「ルミナンス」を上げるんですよね?
スライダーどんなに動かしても変化がないんですが…
何か間違ってるかな?

743:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/31 14:31:11.42 rj4M0eIx0.net
1ヶ月の無料体験が終わったら25%offの案内が届きました。
ご参考までに

744:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/31 20:42:59.40 KJIfEza70.net
え、本当に謎です
14.3.1使ってる方、ノイズ除去のスライダー動かしてみて
効果に変化ありますか?

745:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/31 21:37:17.12 qs76UNA50.net
>>721
効き方は割と大人しめなので、100%以上に拡大しないと分かりづらいと思う
カラーノイズと輝度ノイズ、それぞれ調整かけないとだめよー

746:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/01 00:33:38.81 Rmr4MGi00.net
>>724
ありがとうございます
よーく見るとふんわりかかってるかな?くらいですね
Lrのノイズ軽減とは別物だと思ったほうがよさそうですね
高感度で撮ったものはLrで現像するしかないのかなあ

747:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/01 01:12:45.91 HiNE0q4J0.net
c1の使いこなした方がええよ

748:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/01 09:07:25.14 wn7nXTQ/0.net
LRのノイズ除去ってそんな大層なもんか?C1もだいぶ昔は酷かった記憶があるんだけど、
最近のは割と普通のアルゴリズムだとおもう。LRとそんな差あるかな?
本気でノイズ対応考えるなら専門ソフト使うヨロシ。買ってもめったに使わんけど、
体験版くらいは興味あるうちに試しといたらええよ。

749:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/01 13:16:45.06 Rmr4MGi00.net
比較テストしてみました。
カメラはニコンのZ6IIでISOは2500、120


750:0px四方の等倍で切り抜いています。 鼻や顔の右側の陰の部分見てもらうとわかりやすいかと思います。 まずこれが撮って出しのJPGです。 http://2ch-dc.net/v8/src/1630467688097.jpg 「高感度ノイズ低減」は「標準」に設定しています。 最近のカメラはISO2500くらいなら全然使えるレベルですよね。 こちらがLightroomでノイズ軽減の項目だけいじったもの。 http://2ch-dc.net/v8/src/1630467715773.jpg Lr ノイズ軽減 輝度 53 ディテール 50 カラー 22 こちらがC1で同じくノイズ除去の項目だけいじったもの バックグラウンドを直接いじってます。 (調整レイヤーでいじっても結果は同じでした) http://2ch-dc.net/v8/src/1630467740482.jpg C1 ノイズ除去 ルミナンス 100 ディテール 50 カラー 70 なにか自分のやり方が間違っていると信じたい... Rawデータをアップしておくので、皆さんの環境で試してもらえたら嬉しいです。 https://xfs.jp/J5CApf



751:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/01 17:32:24.40 gh677sca0.net
んて、どれが見た目に近いん?

752:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/01 21:51:48.10 ar+CyYo10.net
>>728
現像したよ。
URLリンク(2ch-dc.net)
ルミナンス 70
ディテール 10
カラー 20
ピクセル 45
そもそも照明が硬すぎてシャドーで嫌なノイズが乗りやすい状況じゃねえか、
ってのもあるんだけどさ。いわゆる撮って出しに近いNRをかけたいんだったら
ディテールは下げ気味にしてけばクリーンにはなる(反面、細部の解像は溶ける)。
カラーノイズはもともとあんまり強くないないからあんまり上げる必要はない。
ピクセルを上げてけばもっとのっぺりした感じのノイズレスぽさは出るけどさ、
それだったらコンデジでいいよね。ってなるのでほどほどに。

753:730
21/09/01 22:00:15.08 ar+CyYo10.net
ぶっちゃけ、こういう条件でNRの設定に悩むならレフ板一発入れる方が早いよ。
今のデジカメってそれなりに画素数多くてそもそも縮小前提の鑑賞になるしさあ、
そんなに等倍時のノイズに神経質になる必要、ないと思うけどね。

754:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/01 23:00:26.08 Jx/Sze/V0.net
ノイズ多い時はディテールを大きく下げて
クラリティとストラクチャを少しだけ上げてる

755:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/01 23:08:31.86 HiNE0q4J0.net
こんな気持ち悪い写真でどうこう言われてもw

756:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/01 23:27:32.48 aYHxQqXc0.net
マネキンでテスト撮影する姿勢は立派だと思うが、もう少し可愛いマネキンはなかったのか?
URLリンク(www.dldolls.com)

757:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/02 10:46:02.01 0L+6sDVC0.net
>>730
ディテールを下げてピクセルを上げるのかあ
ちょっと後でやってみます
ありがとう
あと画像については今回のテスト用に撮った写真なので
各Raw現像ソフトのノイズリダクションの比較を見るためには
ノイズが出てないと意味がないので陰にノイズが出るようにしてます
そこはご理解ください

758:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/03 20:59:48.86 rRXVodsf0.net
for fujifilmを使ってたけどソニーのカメラを買って全メーカー対応のproに変更したい
新しくフルプライスで買い増すしかない?

759:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/04 13:35:28.30 PLp84uiX0.net
アップグレードすれば良いかと
HPで確認して下さい

760:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/13 10:19:42.41 Rfb/W6Yu0.net
助けてください。
CaptureOne Proの20を使ってます。
WindowsノートPCが壊れ、買い換えました。
CaptureOneをインストールしましたが、アクティブ化が限界に達したと言うことで使えません。
Windowsデスクトップ機とMacBookとWindowsノート


761:機の3台で使ってました。 壊れたノート機でのアクティブ無効化はできませんでした。 WEB上で可能と思い調べてるけど到達できません。 以前、サポートはDNPでしたが今は扱いなし、PhaseOne Japan の扱いに変わりました。 電話でもサポートがありましたが、そこもPhaseOneのカメラのみサポートに変わり、 CaptureOne は別になったとのこと。電話サポートがなくなりました。 どこで使用してないコンピュータのCaptureOneを非アクティブ化できるのでしょうか? 以前は電話でも可能でした。



762:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/13 10:49:27.94 KCms3u8f0.net
>>738
ライセンスを1台だけディアクティベートは出来なかった気がする
全部リセットして、改めて使用するPCでアクティベートって流れだと思ったよ
windowsならc1の「help」の「ライセンス....」を開いて、
右下の「停止」でいけるんじゃないかしら?

763:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/13 11:15:02.71 kQkWbPZb0.net
>>738
URLリンク(www.captureone.com)
"ライセンス管理"の項目の所の製品名をクリック→アクティベーション履歴→対象のライセンスを非有効化

764:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/13 11:30:34.51 Rfb/W6Yu0.net
>>740
ありがとうございました。
このページにたどり着けなかったのです。
おかげさまですべて非アクティブ化を実行。
残は3になりました。
個別にアクティブ化して3台とも成功しました。

765:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/13 11:46:48.94 kQkWbPZb0.net
C1のサイトデザインが絶望的にくそだから仕方ない

766:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/13 11:47:15.27 gcgCrOmB0.net
傍観者ですがうまく行ってよかった

767:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/14 03:00:27.47 Npl68oGl0.net
>>742
同意

768:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/14 12:03:10.26 46gkRTX00.net
>>742
超同意

769:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/16 22:04:52.24 YPVfsZsz0.net
>>126の症状と同じです(涙)
クロップ時の単位がcm固定で変更出来ません、ピクセルに戻すにはどうすればよいでしょうか?
>>130のページの下?上から読みましたが意味が分かりません(涙)
>>131のアイコンは何処だろう?と探しましたが探せませんでした(泣)
どうぞ、エロい人、センチからピクセルに直す方法をご教授下さいm(__)m

770:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/16 22:17:34.13 YPVfsZsz0.net
バタバタしてすみませんm(__)m
もう一度130のリンク先に行くと日本語に翻訳されていました。
出力ツールと言うのはエクスポートのアイコンかな?と、その中のチェックを外すとピクセルに変更出来ましたm(__)m

バタバタした書き込み失礼いたしました、過去レスに感謝ですm(__)m

771:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/21 18:04:21.68 RJDEIJbT0.net
Lrで使ってたプリセットと同じ仕上がりになるようなカスタムスタイルを作ろうとしてるけどムズイな
そもそも調整項目が全く同じじゃないしな

772:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/21 21:39:27.87 kD+8q6zX0.net
22への無償アップデート付きの21の案内きてますね。

773:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/22 01:50:56.43 7FgRDN9B0.net
同じことやってる人は余りいないと思いますが
動画編集バッチ処理してるとC1での画像展開が異常なまでに遅くなるのは既出でしょうか?
現行バージョンだけど修正出来るんだろうか

774:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/22 01:52:00.24 7FgRDN9B0.net
>>750
一部書き直し
動画編集ツールで動画編集作業を裏で行いつつ
表でC1編集すると画像展開が異常に遅くなる現象です

775:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/22 03:01:15.47 B5JOPJeA0.net
>>751
gpu パワー奪われちゃうから単純にパワー不足か
CPU現像に切り替わってるか
どっちかじゃね?

776:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/22 18:41:11.69 7FgRDN9B0.net
>>752
カタログはSSD
写真は4TB HDD
という構成でやってるんだけど3日ほど前からJPGを開くのでも10秒掛かってモザイク状態から詳細状態に表示が変化するという遅さなんです
帰宅し立ち上げても遅いから訳が分からないのだけど
HDDだからなと試しにデフラグ開くと直近RAWがどれもこれも600分割と細切れで何かおかしくなってました
他にも出来る事やってみます

777:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/22 19:06:12.00 crTB1Xn20.net
>>753
「動画編集を裏でやってて」って話はどうなったの?

778:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/22 19:37:30.45 7FgRDN9B0.net
>>754
おかしいことに気づいたのがその時というだけ
何か問題があるんですか?

779:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/22 19:47:03.24 5oFbZRvz0.net
あるだろ
再現性という言葉を知らないのか?

780:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/22 19:47:28.73 7FgRDN9B0.net
>>756
ごめんなさい
何が言いたいのか全く分からない
揚げ足取りたいだけならどこか別の場所でどうぞ

781:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/22 20:00:34.86 9gSbCpTR0.net
因果関係が無いなら始めから書く必要は無い
それとも「ブラウザを開いていると」とか「エクセルで表計算すると」「雨の日だと」とか書くのか?

782:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/22 20:12:30.13 crTB1Xn20.net
>動画編集ツールで動画編集作業を裏で行いつつ
>表でC1編集すると画像展開が異常に遅くなる現象です
こう書いたら動画編集作業してる時だけ遅いとしか読めないだろ
動画編集作業なしでも遅かったです、とでも書いとかないと
これを想像しろってのは、さすがにエスパーすぎるw

783:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/22 20:18:07.30 VIS5flK30.net
あーあ
荒らしが連投始めた

784:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/22 20:31:02.22 XKd15wjK0.net
かまわなくてよい

785:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/22 21:06:49.80 smEvVo9d0.net
ごめん。
悪いが>>759に同意。

786:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/22 22:35:19.11 3hD77nib0.net
>>757
なんだこいつ
真面目にアドバイスしてやってんのにこの言い草
死ねよマジで

787:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/23 01:31:04.90 KaMhb45R0.net
荒らしに触ると居着くぞ

788:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/23 18:11:59.58 pAIapX8L0.net
ハイ、この話終了

789:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/23 22:25:33.23 ZPJiEj1y0.net
クローンブラシ設定にある「フロー」って何かわかる人いる?

790:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/23 22:30:06.59 zMHQuskw0.net
>>766
PSで言うところの流量なんじゃね?しらんけど

791:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/23 23:16:10.80 ZPJiEj1y0.net
今やってみたけどたぶんそうだな
流量だな

792:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/23 23:38:02.91 N3It/wKi0.net
22への無償アップデート付きの21の案内きてますね。

793:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/24 09:08:44.86 siC0QSqy0.net
コピペすんなクズ

794:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/27 16:38:27.78 m3ZSMSNY0.net
はい

795:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/27 16:45:06.54 D82t58hc0.net
あれ?そういや今月っていってたアプデまだか

796:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/28 06:27:41.81 rpnnRC3Q0.net
今見てきたがCapture One 21 (14.3.1) - Windowsだった
現像タブ省略はしたけど追加は難しいのかな?

797:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 08:42:12.08 e9jM4UJ70.net
何がアプデしたの?公式サイトがクソすぎて、アプデされた内容にたどり着けない。

798:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 10:52:48.69 GgZXvnVu0.net
されてないよ

799:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 15:19:19.03 L37C1bwj0.net
現像タブは明日のアプデで復活

800:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 15:45:09.59 4BJ+HpSY0.net
>>776
それが本当なら世界が待ち望んでいた結果だね

801:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/30 20


802::20:20.44 ID:dRceA5700.net



803:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/01 01:44:31.36 1gaaSKzq0.net
何が変わった?
リリースノート英語ばっかり読めなーい

804:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/01 01:54:55.99 hzJHXhv10.net
>>779
翻訳すれば良いじゃん
エクスポートタブを追加できるようになりましたとなってるけど元通りに戻ったという事だろうか?

改善と変更
追加のエクスポーターオプション
ExporterのすべてのツールがCaptureOneのメインウィンドウで利用できるようになりました。これらは、[ツール]タブバーを右クリックして[ツールタブの追加]> [エクスポート]を選択することにより、作成済みの[エクスポートツール]タブとして追加できます。
[エクスポートツール]タブはデフォルトではないため、手動で追加する必要があります。

805:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/01 02:09:47.37 hzJHXhv10.net
戦々恐々としつつも入れるとエクスポート復活してました
やっとアップデートできた・・・

806:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/01 11:01:04.66 hzJHXhv10.net
レシピプルーフィングをONにしないと以前と同じレシピ表示できないからやっぱ退化してる

807:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/01 12:25:21.56 Vz4OYNXl0.net
それを聞きたかった
0.2.48に戻すか

808:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/01 21:15:08.96 hzJHXhv10.net
21.14.4.0はやっぱだめだったので21.0.2.48に戻しました
現像タブが細かく別々に分割されて4Kモニタではアクセス性高くなった半面
FHD程度の画面サイズだと逆に画面埋まって使い辛くなったと思う
少し大きな2Kサイズのモニタでも使い辛いと思う
レシピプルーフィング(現像後イメージ表示)にしなければ署名とかの表示が出てこないのが改悪だから使い勝手は悪いままです

809:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/01 22:31:52.88 gL4lYkPQ0.net
別HDDにある複数階層で管理してるフォルダーを追加したいのですが
数段深い階層まで自動で追加する方法ありませんか?
ある筈なんだけど見つけられないのです

810:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/01 22:52:32.53 STHCLSpw0.net
include subfolders

811:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/01 23:04:54.43 3r4lzkGK0.net
>>785
自己解決
イメージ追加でフォルダー選択し
保存崎をCatalogに指定で行けた
やってから以前もやった記憶が思い出した
ある意味後の祭りだった

812:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/02 08:56:48.48 GrjHgK3Z0.net
保存崎
それは風光明媚な桃源郷

813:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/02 09:03:13.84 gdqNDO3w0.net
>>788
行ってみたい

814:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/02 09:15:44.95 GrjHgK3Z0.net
コロナであまり出かけなくなってるので
夢でいい風景が登場したりするのだけど
もしかして見流してた無意識な記憶かもしれないと
過去の写真を見返すきっかけになって
ちょっと楽しい

815:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/02 09:27:57.80 cu4nLWI30.net
10年以上昔はIXY DIGITAL Lを使っていた
手振れ気にせずAUTO ISOで偽色が出ても気にしてなかったようだ
(そもそもISO記録されてない)
何でこんなの撮影したのか分からない不思議写真ばかり
…あの頃に戻りたい

816:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/03 15:09:15.61 yvAhhZWN0.net
>>49
その後使い勝手はいかがでしょうか?
小生もMacBook Airの購入を考えているのですが、何をやるにもUSB-Cハブ経由なことに二の足を踏んでいます

817:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 18:14:07.72 TkM4yIsC0.net
サブスクで契約してて後から買取ってできる?

818:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 18:58:18.87 O6N


819:poMUW0.net



820:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 19:17:12.25 TkM4yIsC0.net
設定諸々は引き継ぎできる?

821:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 20:02:12.45 O6NpoMUW0.net
ソフトはそのママで登録情報だけ入れなおすから引継ぎも何もないとおもうんだけど
ママー

822:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/06 20:10:55.47 RAEgfcpj0.net
使い始めてみたらテザー撮影が劇遅で、1枚見るのに5-8秒くらいかかります。少し古い、第7世代i5、グラボはインテルのやつというpcスペックの問題なんでしょうか?

823:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/06 20:25:12.64 lN+mksvg0.net
>>797
処理時間はカメラにもよるから、普通に現像してみたら?

824:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/06 20:28:12.91 173itkQo0.net
>>797
使用機材と接続形態諸々がさっぱりわからんので答えようがない

825:797
21/10/06 21:47:25.43 RAEgfcpj0.net
a7iii 、ニコンzとかをUSBで繋いでます。a7iii は本体側でjpgだけをPCに送ると設定できるもののやはり表示までに4ー5秒かかるし普通にパチパチ撮ると止まりかけます。ニコンはrawも送るのでさらに遅いです。sonyの純正のテザーソフトだと全然いけるのですが、、

826:797
21/10/06 21:52:44.90 RAEgfcpj0.net
pcはノーパソのyoga710という2017年の製品で、pcのせいなら買い換えようかと思いまして


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

573日前に更新/266 KB
担当:undef