Capture One その5 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 00:06:51.86 7UjBh9t80.net
>>438
確かにRAWの取り込みファイル名にLoxia付いてた
アポランは補正不要と思い日常的にはJPG撮影してるから全く気にしてなかった
JPGだと長ったらしいレンズ名がついてるんだ

451:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 01:16:04.78 NnVvEF170.net
>>434
そりゃあんたの2000枚まとめてってのが異常な負荷だからでしょ

452:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 01:35:36.29 hkATu/Ve0.net
2000枚君は色々なスレで何年にも渡って問題起こしてる

453:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 10:45:45.05 s2bU5QQn0.net
Phaseoneと旧mamiya、対応メーカー純正品以外は最初からおまけだよ。

454:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 10:53:19.98 lpcPRnW00.net
まだそういうこと言ってる奴いるのか。。

455:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 10:55:20.96 bZp/N5RU0.net
>>436
cosina側で同じレンズID振ってたら笑う

456:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 12:23:32.29 6VQhzauK0.net
>>444
妄想乙
50の方はLightroomだと正しく認識するからLoxiaとは別だろうな

457:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 12:27:46.34 xRw8hg3b0.net
単純にRAW現像した写真でもC1の方がLRと比べて、印象的な色が出るって聞いたんだけど、本当にそんなことあるの?

458:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 12:33:45.41 3kuPYPie0.net
全然あるでしょ
現像ソフトが勝手に色付けてるだけなんだから
LightroomなどのプロファイルはAdobeが各メーカーに似せた色ってだけでメーカーは色データをAdobeに渡してない
完全にカメラの色を再現できるのはFUJIFILMのPCと繋げてカメラ内現像をPCから行えるソフトだけじゃ無いかな

459:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 12:37:57.91 soJuIJDr0.net
>>446
比較は不明だけど、RAWデータはセンサーが捉えた素のRGBデータにすぎない。
それをLRやC1で現像(昔からそう言われてる)処理して画像となる。
それぞれのソフトでアルゴリズムは微妙に異なるはず。
なのでC1はC1の色となる。ある意味C1カメラです。

460:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 12:41:59.13 xRw8hg3b0.net
>>447
>>448
ありがとう。
C1の絵って好みな感じがします。

461:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 12:48:36.88 s2bU5QQn0.net
>>443
無知の様だからついでに教えてやるよ。
for○○って付いててもPhaseone側からのアクションだけでカメラメーカーからのフィードバックは何一つないんだよ。

462:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 13:06:05.46 7UjBh9t80.net
>>446
Lrが泥臭い色で出力されるというのは昔から言われてただろ

463:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 13:06:08.37 zjYx4FqH0.net
>>440-441
後出しで「俺の使用状況はこんなにハードだぜ、高負荷だぜ」でマウント取るの典型的な機材オタクで笑う
こういう人って自分が持ってる機材がオーバースペックじゃないかと言われるの心底嫌うからねえ

464:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 13:15:27.41 kAqpdZRO0.net
>>423
MacのSidecarでiPad液タブ化したら思わず笑ってしまうほど快適だった
もし適合するiPadとMac持ってたらすごいオススメなんだけどなあ

465:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/08 19:31:44.62 bhSQYSyx0.net
>>440
>>434は俺じゃないけどイベント撮りなら1日2000枚は珍しくない
全部現像してアーティストさん側に選んでもらう
音楽発表会も同じくらい撮影してる

466:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 02:17:34.65 WnIq9LLJ0.net
>>454
そりゃそうだが後出しでそういう使い方だって言い出すのはどうかと。
まとめて2000枚ってことは大量にTIFFにでも出力して渡すんだろうけど、彼はそういう仕事してるのかね。

467:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 07:20:24.10 8JeT0JmS0.net
このソフトはDPPより現像速いですか?

468:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 11:48:48.76 Ee+DhjJv0.net
>>455
購入相談してるなら、後出しは嫌われるけど、
2000枚の人は購入相談してるわけでもなし、
使い方聞かれたから答えてるだけだろ?何が悪いの?

469:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 13:45:48.87 x9eAarET0.net
粘るねえ

470:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 14:15:09.66 Xsuw1gbd0.net
>>457
突然2000枚言うのなら詳しく説明するべきだろう
何の参考にもならないのに2000枚となんてLrスレでも馬鹿呼ばわりされたことを言うのはダメだよ

471:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 14:30:34.94 j6zeiPuj0.net
>>459
突然もなにも聞かれたから答えてるだけにしか見えないけど?
聞かれたことに答えたらダメなの?

472:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 14:47:08.94 eJnPKta90.net
>>460
誰も聞いてないのにお前はどうしたいの?
知らんがな

473:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 18:19:21.12 j6zeiPuj0.net
>>461
聞かれてるようにしか見えないけど?
>>433
「現像作業中にそんなにずっと処理してるの?」
「現像作業中にそんなにずっと処理してるの?」
「現像作業中にそんなにずっと処理してるの?」

474:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 18:39:29.43 S/n47LSe0.net
ぶっちゃけ、他の現像ソフトと比較する内容が現像速度だけなんだったら
Windows純正RAWプラグインとかMacのプレビューでも使ってればいいよね。速いよあれ。

475:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 19:29:45.67 slDZPBJY0.net
パナは本体にシルキー簡易版付属させてるくらいだからデータ渡してそう。
フジも公式でシルキー簡易版やC1無料ダウンロードできるくらいだから、それらには


476:fータ渡してるんじゃないの? 逆にメーカー公式でLR勧められてるのはないから、アドビにはどこのメーカーも処理情報渡してないと思えるけと。



477:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 22:07:59.04 yQFnF0fJ0.net
ソニーは本体現像と全然違うよね
髪の毛の質感は本体のほうがいいのだけど
渡されてもアルゴリズム違うから再現できないだろうな
新レンズにすぐ対応するわけでもないしなぁ

478:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/10 01:29:14.54 Chni+dXH0.net
色データはメーカーの生命線だからソフトに積む事は無いよ。解析されたり情報が漏洩する可能性があるから。
だからフジはPCとケーブルで繋いでカメラ内現像で再現してる。

479:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/10 06:00:56.61 3u9cLh0O0.net
>>465
Capture One カメラになります。

480:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/10 08:37:33.94 KqirgKGK0.net
Lrの様な使い勝手を望んでるのなら言っておく
むとそこまでよくないから
ただ、デザーや現像品質が良いのでLrから離れた

481:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/10 10:11:08.82 OtQUOEUn0.net
TG-6とか、G9Xのような安いカメラのRAWでも、C1ならそれなりにいい雰囲気の色が出せるでしょうか?

482:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/10 13:11:41.68 6eFuszOy0.net
>>469
センサーサイズなりの絵にはなるから過度の期待したらだめ。
特にTGみたいなやつでカメラ内jpeg以上の上がりを出すにはある程度腕と知識が必要だよ(他の現像ソフトを使っても同様)

483:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 04:46:20.67 KHKRt08N0.net
>>470
ありがとう。
やっぱりマイクロフォーサーズに
するかぁ

484:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 07:27:31.11 nZnALomd0.net
DPPより良い色出ますか?

485:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 07:30:20.54 JR6+74/q0.net
>>472
君がそう思えばそうなんじゃないの?

486:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 17:55:07.85 g0P51Rg70.net
買い切りで使うかサブスクにするかどっちがオススメですか?
買い切りだとアップグレードのたびにアプグレ料金で買うことになる?

487:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 18:10:54.53 hTkpb3fX0.net
>>474
試用期間で分からないならサブスクで半年ほど試したてもいいと思う

488:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 18:27:44.80 WUIw68Wi0.net
>>474
カメラボディ買い替えた時以外は現像ソフトのアップグレードしないから買い切り派
今は13使ってるけど、14とか全然魅力感じない
てか、C1ってLRみたいなサブスクオンリーの製品が嫌で買い切りあるこの製品使ってる人も多いと思う

489:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 05:48:35.66 CaB0Y4ei0.net
>476
あー、おれも12使ってて、アプデは必要ないと思ってた派だけど14にしたら、使い勝手が良すぎて、Lrを卒業できた。ここ数ヶ月、Lrを開くこともなくなった。14のスピード編集はまじで革命的だ。画面内を視線が行ったりきたりしないのがこれほど便利とはね。

490:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 06:08:00.31 skNsO9Ac0.net
jpgレンズ補正が追加されたら次バージョン買おうとおもう
jpgでレンズ補正いじれないのが今一番の不満
パープルフリンジ処理が他の現像ツールに比べとても弱いからこっちも改善しないかな

491:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 06:45:30.68 CaB0Y4ei0.net
>478
たしかにフリンジ補正は弱いね。ミラーレスのレンズならほとんどフリンジないからいいんだけど、一眼レフのレンズはフリンジ出まくりだからなー。ここはなんとかして欲しいと思う。

492:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 09:47:59.89 GSfj1rtl0.net
C1のフリンジ軽減って自分のやり方が悪いのか効果が感じられないのでほとんど使ったことがない
カラーエディターでフリンジの色の彩度を下げる方法で対処してるけど他になにかいい方法ありますかね?

493:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 12:47:10.70 Ab1jBKim0.net
>>479
意味が分からない
フリンジの出やすさにミラーレスも一眼レフもない

494:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 13:08:47.47 uh19dRt40.net
>>481
「ミラーレスのレンズ」って書いてるでしょ
「ミラーレス世代のレンズ」って置き換えたほうがわかりやすいかも
ミラーレスはデジタル補正も積極的に使うことで、
最終的に収差が少ないレンズが多いってことを言ってるんでしょ

495:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 13:13:31.74 CrxOy4Vd0.net
>>478
jpg撮影できるカメラはIQ4しかないからjpg対応なんてしない。

496:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 13:37:15.67 Ab1jBKim0.net
>>482
じゃあオールドレンズと最新レンズじゃん
それにデジタル補正するのはボディ側の問題であってレンズじゃないし
どこにどう出るか分からないフリンジは未然にデジタル補正などできない

497:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 13:42:31.31 uh19dRt40.net
>>484
「ミラーレス世代のレンズ」って書いた方が(ry(2度め
デジタル補正するのは、周辺減光とか、歪曲収差とかだよ
それらをデジタル補正に任せる分、
フリンジとか、解像とかに注力できるから、結果的にフリンジも減る
そういう話
俺は479じゃないから、知らんけど

498:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 13:45:55.67 TNbhr4tu0.net
>>483
民生の一眼カメラ使いですまん(´;ω;`)
IQとかのバックパック俺もほしい
そうすれば今では飾ってるホースマンやマミヤをデジで楽しめるのに

499:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 13:50:40.29 Ab1jBKim0.net
>>485
言ってることがメチャクチャじゃないか
何なんだよ「ミラーレス世代のレンズ」とか言うワケ分からん世代分け?
フリンジって色収差だからな?デジタル補正の問題じゃ無いからな
なんで周辺減光・歪曲収差をデジタル補正に任せたらフリンジが減るんだよ?
デジタル補正で色収差消せればわざわざ異常分散レンズを使ったりしねーだろ
ちなみにSLR向けであるOtus55はどうやってもフリンジ出ねー!てくらい出ないが
ほぼ同時期に出たMilvus50は厳しい条件だと出る場合がある

500:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 14:01:57.20 TNbhr4tu0.net
色収差については普通の人たちは皆騙されてるんだよ
ここ大丈夫な
デジタル後処理で取り除けるから多少ついていても問題ないという
レンズに詳しい人からすれば「完全な嘘」がメーカーやカメラ雑誌によって広められて数十年
ここまで長期間されたら頭から信じ込んだ人は可哀想そうと思えど
強烈な反論しようと思わんよ

501:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 14:02:40.71 TNbhr4tu0.net
>>488
間違いーここ大丈夫な
訂正ーここ重要
ひどい間違いごめんナス

502:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 14:52:04.53 uh19dRt40.net
>>487
やれやれ
レンズの設計力()が10あったとして、
収差が、「歪曲と色収差だけ」だったと仮定する
レンズ設計だけで、歪曲と色収差を補正しようとしたら、
歪曲5:色収差5の設計になる
デジタル補正で歪曲補正をすると割り切れば、
歪曲0:色収差10のレンズ設計ができる
実際はもっと複雑だけど、こういうこと
これだけ書いて理解できないなら、話にならんよ

503:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 14:59:03.17 TNbhr4tu0.net
>>490
全く理解不能
何を伝えたいのかすら分からん

504:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 15:00:13.34 CrxOy4Vd0.net
>>486
中古なら下手な35フルサイズ買うより安いよ。

505:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 15:41:44.21 aYSdtMdS0.net
>>491
それは流石にお前の理解力に問題あるだろwww

506:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 16:11:08.29 TNbhr4tu0.net
>>492
そうなんですが
年々体力が・・・
まあ言い訳ばかりでやらない俺と分かってるけど
今はこれで


507:梠ォしてます



508:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 16:29:16.65 Ab1jBKim0.net
>>490
こいつが色収差について何一つ理解してないのは分かった
歪曲収差はレンズのパワー配分の問題、色収差はレンズの素材の問題

509:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 18:44:11.72 uh19dRt40.net
>>495
君が商売っつーモノを何一つ理解してないのは分かった
価格設定を青天井にできるなら最高級にいいもの作れば良いんだよ
でも商売だから価格の上限っつーものがあるんだよ
その中でどうやり繰りするかの話だから
君が例を出してたotusがいい例

510:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 18:46:51.01 uh19dRt40.net
価格だけじゃなく、サイズや重量も上限が決まる一因だね
>>494がいい例だよ
安くて良いものがあっても、年々体力が…なんて人が多いので、
価格だけじゃなく、サイズや重量の制限が出てくる

511:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 18:53:00.04 mpLxLBiu0.net
まあ、年齢が進んでカメラの好みも変わってきました。
重厚長大なシステムは荷物になるだけ。レフ機一式は処分。
現在はFUJIFILMのT4とPro3、Nikon Z7。Z7ですら面倒です。
Pro3がお気に入りで稼働率が高い。RAWとJPGの同時記録で、C1で現像するのが楽しみです。

512:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 20:04:22.05 2nIGPnlV0.net
私も恥ずかしながらノイズリダクションの使い方が分からず使ってないです
皆さんどのように使われてますか?

513:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 20:06:09.81 Ab1jBKim0.net
>>496
> 君が例を出してたotusがいい例
フリンジの発生にミラーレス向けもSLR向けも関係ないことをようやく理解できたようでうれしいよ

514:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 23:26:31.07 OkBmYi+a0.net
>>499
ノイズ除去じゃなくて?
ノイズ除去なら高ISOからノイズ取るとか
グラデーションを際立たせたい部分だけにマスクして使ったり
肌に使うのが定番メニューじゃない?

515:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 04:19:07.92 qZlUbBUj0.net
フリンジはFマウントレンズよりZマウントレンズの方が明らかに少ない気がするのだが
レンズの素材は変わらないよな

516:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 07:03:23.82 Rb1/rSR40.net
これ何台インストール出来るの?

517:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 07:57:44.55 67gB/OrH0.net
購入時期によっていろいろ違う。
URLリンク(support.captureone.com)
2台か3台か、というだけだが。最近新しく買ったんだったら2台だな。

518:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 09:05:59.07 Rb1/rSR40.net
PC変えたときに、ライセンスの切り替えって簡単にできますか?

519:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 09:45:31.54 yiz7FIBn0.net
>>505
出来るよ
ライセンス台数上限に達して無ければ、
シリアル入れるだけ
達してたら全リセットしてから
シリアル入れるだけ

520:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 10:15:47.90 boqe4CJh0.net
>>502
同じレンズをその2つのマウントで作り分けてるレンズがあるのか?
その2つのマウントで全く同じレンズを出しているのはどれ?

521:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 12:11:47.09 i3A50ULS0.net
>>502
素子面までの距離が短いと非常に有利
フィルム時代も一眼レフよりミラーレスレンズのほうが画質がの良い写真だらけだったよ
でもフォーカス調整は圧倒的に一眼レフのほうが正確だった
今はコンピューター設計が高度だし製造も年々良くなってる
そりゃ良いの出ます

522:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 12:54:49.68 yiz7FIBn0.net
>>508
フィルム時代のミラーレスレンズって面白いねw
間違ってないんだけどもw

523:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 13:10:34.50 icZ10lDj0.net
言い方は確かに悪いがレンジファインダーのことだろ。
物を知らないくせに揚げ足取ろうとすんなよ。ダセェぞ。

524:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 13:16:14.12 boqe4CJh0.net
>>510
なんで毎度ID変えてるん?

525:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 13:57:42.94 yiz7FIBn0.net
>>510
わざわざ言わんでも分かってるよw
だから「間違ってない」と言及してる
単純に面白い言い回しと思っただけだよ

526:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 14:02:03.77 5sW2wv2i0.net
だよなぁ。何でいちいち噛み付いてんの?

527:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 14:03:50.83 icZ10lDj0.net
ごめんなさい。酒飲みながら見てたので勘違いした。
ちゃんと書いてるね。

528:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 14:05:41.83 i3A50ULS0.net
>>509
ミラーレスだとファインダーが恐ろしく小さいしパラライカじゃなくてパララックスか
こいつが調整してもレフ以上に簡単にずれて大変だったというか今も残してる

529:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/14 07:39:28.67 i3acNIdX0.net
ここにいる皆が酔っ払いだと思うといろいろ納得できる

530:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/14 13:47:33.33 /lDJKKrN0.net
レンジをミラーレスと描いた俺だけどまあそうだな
動かないがレンジにもミラー使われてるからある意味ミラー有りだし
中判レンジならミラーの微調整は不要だったが35mm版は直ぐにずれて悲しい

531:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/20 23:52:16.02 rsZqzpJA0.net
a7の動画と写真を取り込ませ
内部キャッシュも作られただろう十分な時間を置いてから
HDDに自動的に作られたフォルダー名を変更しようとすると出来なくて
そこに登録されていた写真が全部オフラインになるのを修正する方法分かります?
今はC1終了させて
問題のフォルダーを見つけると元の名前だったので
C1上で変更しようとしてエラー出たフォルダー名に変更し
その後C1を再起動させて使ってます
これするとなぜかエラー消える

532:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/23 07:34:27.63 pDVI9iPx0.net
>>518
問題の本質は判らんけど、C1落とすまではC1が見てたり作ったフォルダとか掴みっぱなしなんだろうね。
昔は掴める数とか色々制限あったから、不要になったらすぐに離すが基本だった希ガス。

533:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/24 05:43:54.55 GQr5Amvu0.net
c1 21を使ってるんだけど、ブラシツールを使いたくて、ブラシb,消すe のショートカットで使ってるんだけど、この切り替えをLrみたいに altを押している間だけ[消す]にしたいんだけど切り替わってくれない。c1ではそれが出来ないのかなと思って調べてみると、どうやらc1でもaltを押している間だけ[消す]ことはできるみたい。でも、なんでうちのc1はできないんだろう?どなたかわかる方いますか?

534:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/24 06:32:14.95 P7t4L66O0.net
DPPを今使っていますが、このソフトはDPPのように直感的に使えますか?

535:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/24 07:38:57.79 nVjU4qBO0.net
>>521
操作系は独特でバリアントとか独自の用語について慣れは必要だと思う
露出や色の調整パラメータは他の現像ソフトとほぼ同じ
まあ慣れれば同じかと

536:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/24 11:04:31.17 +6Q+yFIq0.net
>>519
ありがと
追記した文字は他のフォルダーにも何重と使ってる2文字だから
ええーなんで今出るんだと驚いきつつも
力技で解決したから良いが
これあかんバグやんとも思った

537:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/24 12:13:10.41 IUiey9zo0.net
>>520
出来るのって思ってやってみたがalt押しは出来ないね

538:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/24 16:34:47.38 y


539:uRBAmiK0.net



540:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/24 21:57:22.52 acCIQhbK0.net
ビルド14.2で、nVidia 471.11(Studio)ドライバーはハードウェアアクセレーションが無効になる
一つ前の462.59はOK

541:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/25 14:44:00.34 gQtFLil90.net
Lrでショートカットキー多用するほど使いこなしてた
なのでC1に移行してもボタン違うやんけという程度だったな
ショートカットキー使わない人だと使い勝手同課はわからない

542:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/03 07:58:05.34 dzJMKb9l0.net
C1で、ブラシの大きさを拡大縮小するのって、エンターキーの横の{ と} でやってるんだけど、これが実に不便。マウスのスクロールキーで大きくするとこはできますか?
あと、拡大縮小する時の幅が小さすぎて、何回も連打(長押し)しないと希望の大きさにならない。この幅を大きく調節することってできますか?なんか変更幅が小さすぎてじれったい。

543:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/03 19:40:53.74 B+0BZYW00.net
>>528
ブラシモードを使用中に右クリックでブラシメニュー出なかったっけ?

544:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/03 20:19:43.38 G9gD4R460.net
右ボタンでスクロールバー出るからそれでやるよね
だからカッコボタンで大小変化初めて知った・・・

545:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/05 08:48:36.46 XNeSDNvl0.net
40%クーポンって4月頃だけの限定?

546:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/05 09:21:40.81 YM35CZsG0.net
>>531
また来るよ
確認してないけど、今現在もクーポンでてるかも
22出る直前に22への無償アップグレード付きで、
40%とかが来ると思うので、待てるならそれを待つのが吉

547:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/05 09:56:26.66 uaNdVU/V0.net
例年通りなら
新製品発売から1月毎に10%落ちて行く
5月6月辺りに最大50%オフになる
新製品発売では現行と新製品抱き合わせで10%オフして
お得でしょプランくらいじゃなかった?

548:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/05 23:08:57.74 sDr62QIr0.net
もう安くならない?

549:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/05 23:39:03.87 XDrckiVx0.net
>>534
上の例年通りなら最低でも8ヶ月後にそこそこ安くなる
8ヶ月も待つ?

550:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/06 11:09:59.11 2VPVe6Ru0.net
>529
右クリでブラシ変えられるのは知ってるけど、いつもショートカットでやってた。そっちの方が速いのかな。ちょっと試して見る。スクロールボタンで変えられるのが一番便利なんだけど無理そうだね。

551:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/06 11:28:57.31 gvljRiHY0.net
joy2keyとかでジョイパッドにキー割り当てしたらどうじゃろ
昔からフォトショップ様に皆やってるよね

552:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/06 20:08:01.77 3L/aJMLn0.net
>>537
PSだと昔からの人は>>528方式が多いんでね?
今はalt+右クリックが便利すぎるからこっちだね

553:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/06 20:09:45.37 gvljRiHY0.net
>>538
ショートカットもそうだけど
別途キーバッド用意してる方も居るよ
俺は面倒だからショートカットとタブレットのぐるぐる使ってた

554:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/06 20:30:06.66 3L/aJMLn0.net
>>539
そうねー。環境は人それぞれだね
タブレットのくるくるは、反応微妙ですぐいらない子になったわ
intuosなんだけどね

555:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/06 22:10:29.38 uNzoKN130.net
エクスプレスを試用してみて、本格的にC1を使いたくなった。
そこで、ふたつ確認させて。
1、バージョンアップの購入は任意のタイミングでできる
(言い方を変えるとバージョンアップをしなくてもずっと使える)
2、どのバージョンからも、バージョンアップすると最新バージョンになるが、途中をとばしたバージョンアップでも価格は変わらない
あってる?

556:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/06 22:13:07.24 uNzoKN130.net
>>541
ごめん、書き忘れた。
買い切りの話です。

557:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/06 23:47:11.16 3L/aJMLn0.net
>>541
アップグレードは2バージョン前までしか出来ないから、
それ以上すっとばす時は新規購入になる
この辺は流動的になりそうだから自分で確認してね

558:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/07 00:08:38.62 7mEMJnkx0.net
>>541
だいたい合ってる
つかアップグレード1回飛ばしたら新規購入価格になるし
そもそも最安値で買うのが一番安いので趣味の俺は5月6月の40-50%オフでしか買ったことない

559:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/07 01:15:15.83 KtLaDCPE0.net
買い切りなら細かくバージョンアップしない方がコスパ高いと思うがな
実際に自分はカメラ買い換えた時くらいしかバージョンアップしない

560:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/07 06:40:25.04 51yjEhcP0.net
えー、来年の5月迄待たないと買えないか

561:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/07 12:03:13.30 g8kZ3UPA0.net
>>543
>>544
ありがとう。わかってきた。
となると、買い切りで購入して、新しいカメラを買ったり、使いたい機能が出たタイミングで、アップグレードor購入し直し、という感じになりそうだな。

562:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/07 16:22:44.90 0tUpJDEe0.net
どのくらいのペースでアップグレードあるの?

563:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/07 16:54:42.33 JN2MLCLR0.net
サブスク化したから頻繁になる

564:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/07 19:06:50.39 IPTDzjfQ0.net
>>548
その程度は質問する前に調べなさい

565:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/09 09:31:46.73 ZTa31ZM90.net
いつもアップデートより新規購入のほうが安いから、ライセンスコードが三つもあるぜえ

566:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/10 13:51:57.28 M3yd4VeO0.net
くれ!

567:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/13 19:37:01.61 ArS25Xvs0.net
ちょっと詳しい人居たら教えてC1単体で赤外線写真現像出来るだろうか?
いつもPsでやってるんだが先日C1でためしたらカラーシフトが上手くいかなくて悩んでる

568:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/13 20:19:42.89 PfoExFF30.net
>>553
赤外線写真現像ってどんなん?
CMOSのIRフィルター外したカメラを持ってるってこと?

569:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/13 21:08:55.81 ArS25Xvs0.net
ケンコーの銀紙みたいなIRフィルターをつけて風景を良く取るんですよ
C1使ってるんだしPsに送って現像する手間省けないかなとちょっと試した
試したけど赤、緑、青のカラーシフトのやり方が分らんくて先に進めないのです
フィルムならネガ反転すればいいだけなんだけどね
赤外線写真はどうすりゃいいのか

570:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/13 21:35:32.95 PfoExFF30.net
ほー、そんなんあるんだ?
CMOSにIRフィルターついてる限りIRは露光できないと思うんだが、
うまいこと変換?して露光できるようになるのか、
なんちゃってIRなのかはわからんけど、面白いね
参考にならんレスですまんかった

571:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/13 21:39:43.79 o3dHpZA70.net
>>556
露光し辛いだけよ
IRなしに比べて3段ほど露光時間増える印象
だから目を細めるほどの日光でも6秒近く掛かった気がする

572:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/14 01:25:36.26 jCSix7


573:JG0.net



574:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/14 20:14:27.95 nBqrHyOQ0.net
>>555
チャンネルを入れ替えたいという話ならPsに食わせた方が手離れいいと思う。
ネガポジ反転させたいんだったらカーブをひっくり返すとかかなー?

575:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/15 23:04:25.66 BrLmvRUu0.net
カラーフィルターの域外使ってるのに感度差があるんだな

576:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/16 00:26:24.89 JOEwO98N0.net
皆さんありがとう
赤外線写真はあまり撮影しないのもあってC1での現像はまだ上手く行ってませんがぼちぼちやりたく思います
駄目なら今まで通りPSで拓けば良いだけだし

577:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/18 16:37:11.22 2nmM3ApW0.net
Rawファイルを外付けに移動すると「オフライン」になるけど
これを再接続するのはどうすればいい?
ライブラリタブのフォルダで新しい保存場所を指定しても変わらないんだが・・・

578:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/18 17:02:42.06 e9rala2T0.net
>>562
ファイルを移動するとライブラリタブの元々の場所のフォルダに三角ビックリマークが付くでしょ、
そのフォルダを右クリックして「場所」を選んで新しい場所を指定すればOKだよ
そのあと同じライブラリタブのカタログコレクションのすべてのイメージか
最近のインポートの該当日付をクリックしてみ?

579:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/18 17:18:25.65 2nmM3ApW0.net
>>563
ああ!ありがとう!!
Lightroomから乗り換えたばかりだからちょっとしたことでつまづくw

580:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/18 18:06:40.28 e9rala2T0.net
>>564
慣れるとLightroomより操作性がいいと感じるよ、特にホイールスクロールでの拡縮とか
各項目をいじった後にその項目名を左クリックするとデフォルト値を呼び出せるのとか
でもjpegへの変換が現像ではなくエクスポート→バリアントてのは最初まず理解できない
これはLightroomの「書き出し」が圧勝w

581:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/18 18:21:08.00 9Sld4qF/0.net
>>565
「jpegへの変換」も現像でやるのが自然なんじゃね?
現像設定でできるよ
capture oneは、
「アタリ用の小さいjpegと大きめのjpegとレタッチ用のtiff」なんて感じの、
複数種類の書き出しが同時にできるようになってる関係で、
ちょっとややこしくなってるね

582:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/18 18:43:53.07 JIkePopI0.net
現像をショートカットキーで出来ない?

583:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/18 18:46:30.92 JIkePopI0.net
現像そのものとレシピ選択をショートカットでできないの辛いです

584:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/18 19:29:41.44 e9rala2T0.net
今現像を設定してからやってみました
サイズなどパラメータ−をいじることが多いのでエクスポートからの方が使いやすいように感じました
(現像タブの場所、ファイル名、レシピ設定相当のウィンドウが現れる)
サムネイルに現像マークが付くかどうかは好み次第といったところでしょうか

585:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/18 19:56:47.90 vTinYuei0.net
一度現像するとダイヤルマーク(現像マーク?)付くの有難い
Lrでは現像したら忘れないように数字でマーキングわざわざやってた

586:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/18 20:26:22.27 9Sld4qF/0.net
>>569
エクスポートで書き出すほうが使いやすいなら、
それでいいと思うよ、道具なんて自分の使いやすい方法で使えば良い
俺が言いたかったのは
「エクスポート>ヴァリアント>jpeg書き出しが「変」」ってのは、
それがイレギュラーな使い方だから変で当然だよ
ってことだけ

587:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/18 20:39:04.15 2nmM3ApW0.net
なるほど、現像タブからやる方法とエクスポートがあるのか
既存のレシピ(作ったものも含めて)を使って現像する場合はタブからやって
その時だけのレシピで現像するときはエクスポート
とかで使い分けるのもよさげだね

588:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/18 21:13:33.67 FCDOEsKU0.net
写真選択してレシピクリックで現像できると楽なんだが
現状は以下のやり方だから
写真選択
必要なレシピチェック、不要なのはチェック解除
画面上部アイコンに追加した現像ボタンを押し現像開始

589:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/19 15:04:46.25 UPJ8zLgg0.net
>>573
自己レスで現像ボタン1個解決
レシピ選択も簡単にならんかな
ctrl+d = 現像
ところでカラータグ5色ほどあるのですが
それぞれをショートカット選択のやりかたわかりません?

590:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/20 08:29:54.73 +2l0PxZ10.net
このソフトはDPPよりR5の現像速いですか?

591:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/20 11:28:36.83 LPLcmooZ0.net
>>574
編集→キーボードショートカットの編集で
調整→カラータグでLightroomと同じ6~9の数字キーを割り当ててるけど
そういうことじゃなくて?

592:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/20 11:58:38.11 f0b+EL2q0.net
>>576
自ら追加するの頭から抜け落ちてました
そういう事です

593:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/22 20:39:42.98 cpc8yB160.net
14.3にアップデートしたらエクスポートのウインドウが変わったね

594:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/22 20:50:39.09 cpc8yB160.net
代わりに現像タブがなくなったのか

595:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 00:22:59.10 fJkk5vZg0.net
現像レシピタブが消された
改悪じゃん

596:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 12:34:35.63 jAZQJkse0.net
公開する場所や縦横構図によってレシピを10個ほど作ってる俺涙目
UPDATEするんじゃなかった

597:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 14:23:03.48 oQPHAG/T0.net
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン !!

598:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 14:43:48.25 EbNzqFa40.net
泣き喚け!
俺も泣きたいわ

599:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 16:15:42.05 89PUhHwZ0.net
前のバージョン入れ直せば?

600:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 16:48:05.03 oQPHAG/T0.net
TimeMachineで戻しました。

601:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 16:55:16.95 oQPHAG/T0.net
カタログも更新してるから1つ前に戻して大丈夫だろうかという不安から出来ないんです

602:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 16:55:53.30 oQPHAG/T0.net
あれ?タイムマシーンさんとID重なった
俺はMAC持ってないんですけど

603:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 18:19:07.72 89PUhHwZ0.net
>>586
新しいバージョンのCapture Oneで開くと古いカタログは「*.cocatalogdb.backup」
という名前で同じディレクトリに残っているから、新しい*.cocatalogdbをどこかに待避させて
.backupを削ればいいよ

604:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 20:30:13.56 jAZQJkse0.net
>>588
今回軽い気持ちでUPGRADEしちゃったけど
暫く使ってだめそうなら1つ前に戻すよ
それとクレームは何処に付けたらいいんだろう

605:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 20:59:08.83 NMBws2u00.net
>>589
サポートに連絡すればいいんでないの?
現像タブがエクスポートタブに変わっただけくらいの変更だから、
現像設定作り直してこのまま使えば?って思うけどね。

606:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 21:46:44.86 0xeWdXkN0.net
>>590
俺はサポートに連絡しようとしてウェブページページ見てたけどわからなかった

607:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/24 07:02:15.65 diiQ2OYk0.net
>>591
ついでにCanonのD+2対応と、EF 28mm f1.8のレンズプロファイル作るように言っといて

608:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/24 12:26:59.60 kj6sjUj80.net
>>592
連絡場所わかったらしてもいいけど
掲示板に誘導される

609:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/24 15:28:51.85 xDXEGqRS0.net
本来のユーザーにはちゃんと対応してくれるよ。
Phaseone、Leaf所有者


610:はね。



611:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/24 19:22:31.46 diiQ2OYk0.net
>>594
Capture Oneスレでハードネタで本来のユーザとか頭にウジでも湧いてんのか?
さすが今時そんなポンコツ使ってるだけはあるなww

612:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/24 19:33:25.88 1nNHOeno0.net
>>595
時々沸くどっかのスタジオのパシリだろ、別名Adobi君

613:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/24 19:53:43.79 vl0Oanx50.net
家電量販店の外様14Bit鼻垂れ多画素カメラがまた沸いてるのか?ww

614:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/24 20:02:45.80 diiQ2OYk0.net
>>596
Adobiくん言うのは知らんけど、ある意味スタジオマンの方が最新機材情報には詳しいんじゃね?
とりまPHASE ONEのハードがオワコンなのは確かだが、Capture Oneはいいソフトなので存続して欲しい
まあ一番いいのは人材ごとCanonが買い取って欲しいのだが

615:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/24 20:03:42.43 diiQ2OYk0.net
>>597
ゴミカス1億画素がワロスwww


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

571日前に更新/266 KB
担当:undef