Capture One その5 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/28 22:58:50.48 4NL8rtUc0.net
>>390
14の目玉の一つだったね
もう枯れたアプリケーションだから、
目玉と言っても大した事もないかもしれんが

401:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/29 20:01:38.17 MKpTvivA0.net
>>391
そうでしたか
使用中のカメラはそれまでプロファイルは1つだけだったのであそこは全く手をだしていませんでした。
今GenericとProStandardを較べてみると、写真によって大きく変わるものと殆ど変化のないものとあるようです。

402:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/29 21:27:41.99 R898b7WV0.net
AdobeのProPhoto32bitフォーマットみたいなものだろうか?

403:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/29 23:16:24.33 oB7M+E160.net
>>393
ぜんぜん違う
ProStandardは、カメラの設定で言う所の、
vividやら、naturalやら、色傾向を決めるraw現像レシピ的なもの
prophotoってのは色域を決めるカラープロファイルだし、
32bitってのは階調のbit深度
どれも全然別物

404:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/29 23:44:24.72 R898b7WV0.net
>>394
丁寧にありがとレシピか
明日アジサイ撮影戻ってきたら確認してみます

405:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/01 20:59:46.66 orS1FpI10.net
いまLRから移行しようと思ってるところなんだけど、
LRはカメラ機種とISOごとに初期設定作れて
RAWを読み込んだときにそのISO感度に設定したノイズ軽減とシャープネスが自動的に適用されるんだけど
C1ではそれはできないかな?
みんなはどうしてるの?
どちらかというとスタジオ撮りメインの人がC1使ってそうだから
みんなあんまりISOとかコロコロ変えないのかな?

406:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/04 10:30:17.72 y9QHXKXv0.net
僕はぶっちゃけ100枚撮ってもRAWを詳細にイジろうって気ににるのが1枚くらいの下手クソだからその辺は気にならないかな

407:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/04 13:20:16.68 BTAxtOac0.net
iPad版くるのか

408:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/04 18:59:50.22 GiGf2+lv0.net
このソフトはR5の現像、dpp4より早いですか?

409:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/04 22:22:49.72 GA5edfbq0.net
>>399
ぶっちゃけマシンパワー次第。
積んだら積んだだけ速くなるソフトなので、並の機材だったら大差ないんじゃないか。

410:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/04 22:59:01.70 vOTyK0kN0.net
DPP4はシングルコアでしか動かないポンコツなので、R5の現像には超絶時間がかかる
こちらはマルチコア対応なの?

411:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/04 23:52:22.95 neUhTEdr0.net
>>401
え、DPPってマルチコア使わないの!?さすがにそれは冗談だと思いたい…
C1はマルチコア使うけど、どっちかというとGPU(OpenCL)の計算能力に依存するよ。
なのでビデオメモリ積んでてそこそこ速いGPUが載ってるかどうかで処理速度の差がつくよ。

412:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/05 00:00:48.79 3Q8CFas80.net
今のGPUら1.5万円以上クラスならもうC1で必要な計算能力としては飽和してるがな

413:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/05 00:31:03.15 CUpaOYwb0.net
>>403
今はGPUがバカみたいに高騰してるので、
1.5万円のGPUなんてゴミレベル
という話は置いといて、
C1の現像においてGPUパワーってそんなにすぐ飽和すんの?
GPU買い替えたいと思ってるので、
ソースがあったら教えてほしいんだけども?

414:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/05 00:41:30.02 fz8/Rb8U0.net
>>402
冗談ではなくウソです
タスクマネージャ→パフォーマンスタブ→CPUコア別表示(論理プロセッサだよ)
にして観察しながらDPP4で現像してみ

415:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/05 09:54:51.82 g2Hj7SdU0.net
ゲーム


416:オタク以外のGPU問題はM1で全て解決された。



417:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/05 11:44:55.58 nTmTw5wu0.net
>>404
RX480からVega64に入れ替えたら現像時間が多少短縮されたりプレビュー生成が速くなったり
編集の反映が軽くなる恩恵は得たけど、今の相場を考えると費用対効果としては微妙。
ふつーに使うくらいなら「内蔵GPUだともっさりなのが外部GPUにするとサクサクする」くらいの効果は出る、くらいの投資効果かなあ

418:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/05 14:21:18.95 CUpaOYwb0.net
>>407
ありがと。前にベンチマークとかの話書いてた人かな?
どっちにしろ、今の価格で費用対効果を考えるのはアホらしいレベルだよねw
もうしばらく1060使うかねぇ、そろそろ買い替えたいんだが

419:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/05 15:39:49.79 jAXDDCEI0.net
>>404
自分の環境でGPU使用率見てみりゃいいじゃん
それで自分の環境のGPUの能力からこの何倍あれば足りるか検討すりゃよろし
何なら一時的にオーバークロック掛けて性能上げてC1使用感変わるか見てもいいし
俺のRyzen 1700にWX5100やRX580の環境でも使用率ほとんど上がらないよ
たしかにマスク掛けるとか画面全体の処理に使う時でGPUの恩恵はあるけど、そういう処理ではCPUより、GPUが圧倒的に効率高いから、WX5100やRX580クラスでも本当に一瞬で終わる
CPUでやらなきゃいけない処理の方が多いからCPUに金掛けた方がいいよ
とはいってもRyzen 1700でも時々重い処理掛けると2, 3秒掛かるくらいで全体的にもっさりして困るほどでもないから買い換えてないし、むしろ若干クロック下げてるくらいだけど
一応世間では高画素とされる4240万画素機のRAW処理と、フィルムスキャンした10000x15000x3色のDNG食わせてる
つうか使用率の確認もしてないって、安いGPUがゴミとか何とか言ってる割にゴミじゃないGPU必要な処理してないよね?

420:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/05 15:49:17.68 msnH/iit0.net
撒き餌レンズはゴミ!と言われて必要無いのにやたら高価なレンズ買う奴いるからこの業界回るんだよ
PCパーツも同じ

421:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/05 15:57:58.65 CUpaOYwb0.net
>>409
ゴミみたいなマウントのとり方だけど、レスありがと
箇条書きで返事しとく
前にもこのスレかLRのスレで、タスクマネージャーのスクショ貼ったけど
GPUの使用率は平均80%くらいかな?90と70行ったり来たりな感じ
で、使用率は関係ないんだわ
GPUが早くなって使用率が下がれば、
別の部分にボトルネックがあるってわかるだけの話でしょ?
CPUは5900Xですよ
最後に今のGPU相場、知らんでしょ?
安いGPUってマジでゴミだから
3年落ちの1060ですら、1万5千円じゃ買えない

422:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/05 17:22:54.09 mCQNFXBP0.net
>>411
ゴミにごみいうても臭って腐臭レス帰ってくるだけなので相手すんな

423:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 01:39:39.74 Y9nb3+nZ0.net
>>412
自分で自分を慰めるレスやめなよ

424:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 05:47:05.02 Vxyth6eU0.net
>>411
平均で80パーセントも使ってるんならそこがボトルネックじゃん
だったら解消するのは意味あるでしょ
C1で何でそこまでGPU使用率高いのか意味分からんし前前スレまで確認したけどタスクマネージャーの画像は見あたらないし
あんたがマウント取り必死で引く

425:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 09:35:16.10 xKUBVPw30.net
素人ですみません。
・AMD Ryzen 5 5500U ( 2.10GHz 3MB )のスペックで行けますか?
・G9X MarkIIみたいな安いコンデジでのRAWで富士フイルムっぽい色味が出せるでしょうか?

426:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 10:17:40.67 Abz8Ipoy0.net
>>415
20MPくらいの処理なら全然使えるとは思うけど、メモリ8GBだと重いかもね。
あと、富士と同じ絵は無理。こーいう需要は好みのプリセットスタイルを探そうって話になるかな。
G9Xの絵なら素材としてはそんなに癖もないから、プリセットとの相性は悪くないんじゃない?

427:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 10:23:29.21 djmEBNRS0.net
>>414
>平均で80パーセントも使ってるんならそこがボトルネックじゃん
そうなんだよ、だから換装したいって最初から言ってるw
否定気味に書き込みしてたのは君でしょ?
>C1で何でそこまでGPU使用率高いのか意味分からんし
radeonだとGPU使えてないか、タスクマネージャの見方が間違ってるか、
他の部分にボトルネックがあるか、どれかでしょ
>前前スレまで確認したけどタスクマネージャーの画像は見あたらないし
スクショは、どっかのスレで貼ったから探してみ
C1か、LRか、もしかしたらDPPかも?
嘘だと疑ってるんだろうが、こんな嘘ついてもしょうがないからw

428:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 10:25:20.47 djmEBNRS0.net
>>415
無料で1ヶ月?試用できるから試してみなよ
使用感もそうだし、特に色味とかは、個人の感じ方次第だから、
自分が気にいるか試してみるしか無いよ

429:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 10:27:59.45 djmEBNRS0.net
>>417
「他の部分にボトルネックがある」ってのは、
409の環境の他の部分にボトルネックがあるから、
409の環境だとGPUが使えてないって意味ね

C1はGPUの使い方、結構優秀だから、
環境が整えば、GPUはバリバリ使って現像するよ

430:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 10:35:12.19 xKUBVPw30.net
>>418
ありがとう〜
試用できるんだね。

431:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 11:52:33.44 0yhYTKHl0.net
raw現像でそんなにずっと計算し続けるもんなんか?

432:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 12:38:19.82 jfyKcccp0.net
>>420
試用期間中はマスキングやゴミ取り、コメント書き込みなど全機能使えて
終わったら上記のような便利機能無くなるだけだからお気軽にね
試用期間終わったら使ってるカメラメーカーバージョンを上書きすればいいさ

433:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 14:00:22.64 BCDpdwAP0.net
Capture Oneで使うのにおすすめの安いペンタブありますか?

434:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 14:13:43.18 dwr5nzcH0.net
>>419
横からだが、414の文章からそう読み取るのは無理

435:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 14:24:03.43 jfyKcccp0.net
>>423
好きなので
Win、Macが通常対応するなら何でもいいよ
良し悪しならペンタブその物の評価確認が一番早い

436:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 14:35:53.49 djmEBNRS0.net
>>424
そりゃそうだ
419は、414への返事だから
414が
「C1で何でそこまでGPU使用率高いのか意味分からん」と書いてるので、
「うちの環境では普通にGPU使用率高くなるよ」という反論と、
414の環境でGPU使用率が高いことが確認できない理由の推察

437:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 14:39:17.79 djmEBNRS0.net
>>423
うちはintuos2台使ってる
ちょっと前に一度、多ボタンに惹かれて
安物購入したけど普通に使えたよ
肝心のボタンの方に不具合があったから返品したけど、
タブレットの評価みてそこそこの評価があれば、
問題なく使えると思うよ
そもそも、ペンタブ使うのはPSだけで、
C1では使ってないけども参考になれば

438:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 14:48:30.35 jfyKcccp0.net
コメント書き込み機能便利なんだけど
ペン機能持ってるスタジオはどれだけあるんだろうな

439:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 15:02:02.99 BCDpdwAP0.net
>>425,427
ありがとう
ペンタブ自体初めてだからintuosのsmall買ってみようかな

440:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 15:59:35.91 qmWbbQ3


441:a0.net



442:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 16:16:46.28 djmEBNRS0.net
>>430
そうね、CPUにもタスク振ってハイブリッドでいければ良いね
でも、そんなにraw現像アプリケーションって賢くないと思う
C1がこれだけGPU使ってくれてるだけでも御の字かと思う
GPU使用を謳ってるLRですら、一部の処理に限定してて、
現像にはほとんどGPU使ってなかったじゃん
俺が確認したのはちょっと前なので、
今は状況が変わってたらゴメンだけども

443:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 16:32:00.29 jfyKcccp0.net
GPU80%程度なら問題無かろう
100%べた付きしたら買い替え時期だなと思うけどな

444:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 17:02:02.41 I9JTEEU20.net
現像作業中にそんなにずっと処理してるの?処理負荷高いゲームじゃあるまいし

445:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 19:11:51.14 djmEBNRS0.net
>>432
問題は無いんだよ、もっと早くなればいいってだけ
というか、もともと早くしたいって相談じゃなくて、
C1において、GPUパワーはすぐ飽和するなんて、
ちょっと信じがたい話が出てきたので、ソースは?って聞いただけなんだ
>>433
パラメータいじってるときは、そんなに使わんよ
ただ俺は、週に何回か2000枚程度の全現像しなくちゃならんので、
そういう時にもうちょい早ければって思うのだよ

446:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 20:28:33.40 dwr5nzcH0.net
はあー
うちは40Mの画素を弄ったときに、描画が終わるの20秒近く掛かるわ
拡大表示していれば幾分マシになるけど

447:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 20:52:32.03 9W6Q/5NY0.net
Apo-Lanthar35mmも50mmと同じくLoxiaと誤認するよ、なんでこんなにマヌケなんだよ

448:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 21:26:16.17 jfyKcccp0.net
アポランは開放でもレンズ側で十分補正されているので気にしたことないな
逆にどうやれば色収差が出るのかと開放で無限遠や逆光など試してた

449:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/06 22:31:02.88 9W6Q/5NY0.net
>>437
使ってるならExif見てみ

450:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 00:06:51.86 7UjBh9t80.net
>>438
確かにRAWの取り込みファイル名にLoxia付いてた
アポランは補正不要と思い日常的にはJPG撮影してるから全く気にしてなかった
JPGだと長ったらしいレンズ名がついてるんだ

451:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 01:16:04.78 NnVvEF170.net
>>434
そりゃあんたの2000枚まとめてってのが異常な負荷だからでしょ

452:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 01:35:36.29 hkATu/Ve0.net
2000枚君は色々なスレで何年にも渡って問題起こしてる

453:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 10:45:45.05 s2bU5QQn0.net
Phaseoneと旧mamiya、対応メーカー純正品以外は最初からおまけだよ。

454:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 10:53:19.98 lpcPRnW00.net
まだそういうこと言ってる奴いるのか。。

455:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 10:55:20.96 bZp/N5RU0.net
>>436
cosina側で同じレンズID振ってたら笑う

456:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 12:23:32.29 6VQhzauK0.net
>>444
妄想乙
50の方はLightroomだと正しく認識するからLoxiaとは別だろうな

457:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 12:27:46.34 xRw8hg3b0.net
単純にRAW現像した写真でもC1の方がLRと比べて、印象的な色が出るって聞いたんだけど、本当にそんなことあるの?

458:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 12:33:45.41 3kuPYPie0.net
全然あるでしょ
現像ソフトが勝手に色付けてるだけなんだから
LightroomなどのプロファイルはAdobeが各メーカーに似せた色ってだけでメーカーは色データをAdobeに渡してない
完全にカメラの色を再現できるのはFUJIFILMのPCと繋げてカメラ内現像をPCから行えるソフトだけじゃ無いかな

459:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 12:37:57.91 soJuIJDr0.net
>>446
比較は不明だけど、RAWデータはセンサーが捉えた素のRGBデータにすぎない。
それをLRやC1で現像(昔からそう言われてる)処理して画像となる。
それぞれのソフトでアルゴリズムは微妙に異なるはず。
なのでC1はC1の色となる。ある意味C1カメラです。

460:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 12:41:59.13 xRw8hg3b0.net
>>447
>>448
ありがとう。
C1の絵って好みな感じがします。

461:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 12:48:36.88 s2bU5QQn0.net
>>443
無知の様だからついでに教えてやるよ。
for○○って付いててもPhaseone側からのアクションだけでカメラメーカーからのフィードバックは何一つないんだよ。

462:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 13:06:05.46 7UjBh9t80.net
>>446
Lrが泥臭い色で出力されるというのは昔から言われてただろ

463:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 13:06:08.37 zjYx4FqH0.net
>>440-441
後出しで「俺の使用状況はこんなにハードだぜ、高負荷だぜ」でマウント取るの典型的な機材オタクで笑う
こういう人って自分が持ってる機材がオーバースペックじゃないかと言われるの心底嫌うからねえ

464:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/07 13:15:27.41 kAqpdZRO0.net
>>423
MacのSidecarでiPad液タブ化したら思わず笑ってしまうほど快適だった
もし適合するiPadとMac持ってたらすごいオススメなんだけどなあ

465:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/08 19:31:44.62 bhSQYSyx0.net
>>440
>>434は俺じゃないけどイベント撮りなら1日2000枚は珍しくない
全部現像してアーティストさん側に選んでもらう
音楽発表会も同じくらい撮影してる

466:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 02:17:34.65 WnIq9LLJ0.net
>>454
そりゃそうだが後出しでそういう使い方だって言い出すのはどうかと。
まとめて2000枚ってことは大量にTIFFにでも出力して渡すんだろうけど、彼はそういう仕事してるのかね。

467:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 07:20:24.10 8JeT0JmS0.net
このソフトはDPPより現像速いですか?

468:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 11:48:48.76 Ee+DhjJv0.net
>>455
購入相談してるなら、後出しは嫌われるけど、
2000枚の人は購入相談してるわけでもなし、
使い方聞かれたから答えてるだけだろ?何が悪いの?

469:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 13:45:48.87 x9eAarET0.net
粘るねえ

470:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 14:15:09.66 Xsuw1gbd0.net
>>457
突然2000枚言うのなら詳しく説明するべきだろう
何の参考にもならないのに2000枚となんてLrスレでも馬鹿呼ばわりされたことを言うのはダメだよ

471:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 14:30:34.94 j6zeiPuj0.net
>>459
突然もなにも聞かれたから答えてるだけにしか見えないけど?
聞かれたことに答えたらダメなの?

472:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 14:47:08.94 eJnPKta90.net
>>460
誰も聞いてないのにお前はどうしたいの?
知らんがな

473:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 18:19:21.12 j6zeiPuj0.net
>>461
聞かれてるようにしか見えないけど?
>>433
「現像作業中にそんなにずっと処理してるの?」
「現像作業中にそんなにずっと処理してるの?」
「現像作業中にそんなにずっと処理してるの?」

474:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 18:39:29.43 S/n47LSe0.net
ぶっちゃけ、他の現像ソフトと比較する内容が現像速度だけなんだったら
Windows純正RAWプラグインとかMacのプレビューでも使ってればいいよね。速いよあれ。

475:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 19:29:45.67 slDZPBJY0.net
パナは本体にシルキー簡易版付属させてるくらいだからデータ渡してそう。
フジも公式でシルキー簡易版やC1無料ダウンロードできるくらいだから、それらには


476:fータ渡してるんじゃないの? 逆にメーカー公式でLR勧められてるのはないから、アドビにはどこのメーカーも処理情報渡してないと思えるけと。



477:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 22:07:59.04 yQFnF0fJ0.net
ソニーは本体現像と全然違うよね
髪の毛の質感は本体のほうがいいのだけど
渡されてもアルゴリズム違うから再現できないだろうな
新レンズにすぐ対応するわけでもないしなぁ

478:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/10 01:29:14.54 Chni+dXH0.net
色データはメーカーの生命線だからソフトに積む事は無いよ。解析されたり情報が漏洩する可能性があるから。
だからフジはPCとケーブルで繋いでカメラ内現像で再現してる。

479:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/10 06:00:56.61 3u9cLh0O0.net
>>465
Capture One カメラになります。

480:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/10 08:37:33.94 KqirgKGK0.net
Lrの様な使い勝手を望んでるのなら言っておく
むとそこまでよくないから
ただ、デザーや現像品質が良いのでLrから離れた

481:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/10 10:11:08.82 OtQUOEUn0.net
TG-6とか、G9Xのような安いカメラのRAWでも、C1ならそれなりにいい雰囲気の色が出せるでしょうか?

482:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/10 13:11:41.68 6eFuszOy0.net
>>469
センサーサイズなりの絵にはなるから過度の期待したらだめ。
特にTGみたいなやつでカメラ内jpeg以上の上がりを出すにはある程度腕と知識が必要だよ(他の現像ソフトを使っても同様)

483:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 04:46:20.67 KHKRt08N0.net
>>470
ありがとう。
やっぱりマイクロフォーサーズに
するかぁ

484:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 07:27:31.11 nZnALomd0.net
DPPより良い色出ますか?

485:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 07:30:20.54 JR6+74/q0.net
>>472
君がそう思えばそうなんじゃないの?

486:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 17:55:07.85 g0P51Rg70.net
買い切りで使うかサブスクにするかどっちがオススメですか?
買い切りだとアップグレードのたびにアプグレ料金で買うことになる?

487:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 18:10:54.53 hTkpb3fX0.net
>>474
試用期間で分からないならサブスクで半年ほど試したてもいいと思う

488:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 18:27:44.80 WUIw68Wi0.net
>>474
カメラボディ買い替えた時以外は現像ソフトのアップグレードしないから買い切り派
今は13使ってるけど、14とか全然魅力感じない
てか、C1ってLRみたいなサブスクオンリーの製品が嫌で買い切りあるこの製品使ってる人も多いと思う

489:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 05:48:35.66 CaB0Y4ei0.net
>476
あー、おれも12使ってて、アプデは必要ないと思ってた派だけど14にしたら、使い勝手が良すぎて、Lrを卒業できた。ここ数ヶ月、Lrを開くこともなくなった。14のスピード編集はまじで革命的だ。画面内を視線が行ったりきたりしないのがこれほど便利とはね。

490:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 06:08:00.31 skNsO9Ac0.net
jpgレンズ補正が追加されたら次バージョン買おうとおもう
jpgでレンズ補正いじれないのが今一番の不満
パープルフリンジ処理が他の現像ツールに比べとても弱いからこっちも改善しないかな

491:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 06:45:30.68 CaB0Y4ei0.net
>478
たしかにフリンジ補正は弱いね。ミラーレスのレンズならほとんどフリンジないからいいんだけど、一眼レフのレンズはフリンジ出まくりだからなー。ここはなんとかして欲しいと思う。

492:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 09:47:59.89 GSfj1rtl0.net
C1のフリンジ軽減って自分のやり方が悪いのか効果が感じられないのでほとんど使ったことがない
カラーエディターでフリンジの色の彩度を下げる方法で対処してるけど他になにかいい方法ありますかね?

493:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 12:47:10.70 Ab1jBKim0.net
>>479
意味が分からない
フリンジの出やすさにミラーレスも一眼レフもない

494:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 13:08:47.47 uh19dRt40.net
>>481
「ミラーレスのレンズ」って書いてるでしょ
「ミラーレス世代のレンズ」って置き換えたほうがわかりやすいかも
ミラーレスはデジタル補正も積極的に使うことで、
最終的に収差が少ないレンズが多いってことを言ってるんでしょ

495:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 13:13:31.74 CrxOy4Vd0.net
>>478
jpg撮影できるカメラはIQ4しかないからjpg対応なんてしない。

496:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 13:37:15.67 Ab1jBKim0.net
>>482
じゃあオールドレンズと最新レンズじゃん
それにデジタル補正するのはボディ側の問題であってレンズじゃないし
どこにどう出るか分からないフリンジは未然にデジタル補正などできない

497:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 13:42:31.31 uh19dRt40.net
>>484
「ミラーレス世代のレンズ」って書いた方が(ry(2度め
デジタル補正するのは、周辺減光とか、歪曲収差とかだよ
それらをデジタル補正に任せる分、
フリンジとか、解像とかに注力できるから、結果的にフリンジも減る
そういう話
俺は479じゃないから、知らんけど

498:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 13:45:55.67 TNbhr4tu0.net
>>483
民生の一眼カメラ使いですまん(´;ω;`)
IQとかのバックパック俺もほしい
そうすれば今では飾ってるホースマンやマミヤをデジで楽しめるのに

499:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 13:50:40.29 Ab1jBKim0.net
>>485
言ってることがメチャクチャじゃないか
何なんだよ「ミラーレス世代のレンズ」とか言うワケ分からん世代分け?
フリンジって色収差だからな?デジタル補正の問題じゃ無いからな
なんで周辺減光・歪曲収差をデジタル補正に任せたらフリンジが減るんだよ?
デジタル補正で色収差消せればわざわざ異常分散レンズを使ったりしねーだろ
ちなみにSLR向けであるOtus55はどうやってもフリンジ出ねー!てくらい出ないが
ほぼ同時期に出たMilvus50は厳しい条件だと出る場合がある

500:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 14:01:57.20 TNbhr4tu0.net
色収差については普通の人たちは皆騙されてるんだよ
ここ大丈夫な
デジタル後処理で取り除けるから多少ついていても問題ないという
レンズに詳しい人からすれば「完全な嘘」がメーカーやカメラ雑誌によって広められて数十年
ここまで長期間されたら頭から信じ込んだ人は可哀想そうと思えど
強烈な反論しようと思わんよ

501:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 14:02:40.71 TNbhr4tu0.net
>>488
間違いーここ大丈夫な
訂正ーここ重要
ひどい間違いごめんナス

502:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 14:52:04.53 uh19dRt40.net
>>487
やれやれ
レンズの設計力()が10あったとして、
収差が、「歪曲と色収差だけ」だったと仮定する
レンズ設計だけで、歪曲と色収差を補正しようとしたら、
歪曲5:色収差5の設計になる
デジタル補正で歪曲補正をすると割り切れば、
歪曲0:色収差10のレンズ設計ができる
実際はもっと複雑だけど、こういうこと
これだけ書いて理解できないなら、話にならんよ

503:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 14:59:03.17 TNbhr4tu0.net
>>490
全く理解不能
何を伝えたいのかすら分からん

504:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 15:00:13.34 CrxOy4Vd0.net
>>486
中古なら下手な35フルサイズ買うより安いよ。

505:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 15:41:44.21 aYSdtMdS0.net
>>491
それは流石にお前の理解力に問題あるだろwww

506:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 16:11:08.29 TNbhr4tu0.net
>>492
そうなんですが
年々体力が・・・
まあ言い訳ばかりでやらない俺と分かってるけど
今はこれで


507:梠ォしてます



508:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 16:29:16.65 Ab1jBKim0.net
>>490
こいつが色収差について何一つ理解してないのは分かった
歪曲収差はレンズのパワー配分の問題、色収差はレンズの素材の問題

509:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 18:44:11.72 uh19dRt40.net
>>495
君が商売っつーモノを何一つ理解してないのは分かった
価格設定を青天井にできるなら最高級にいいもの作れば良いんだよ
でも商売だから価格の上限っつーものがあるんだよ
その中でどうやり繰りするかの話だから
君が例を出してたotusがいい例

510:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 18:46:51.01 uh19dRt40.net
価格だけじゃなく、サイズや重量も上限が決まる一因だね
>>494がいい例だよ
安くて良いものがあっても、年々体力が…なんて人が多いので、
価格だけじゃなく、サイズや重量の制限が出てくる

511:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 18:53:00.04 mpLxLBiu0.net
まあ、年齢が進んでカメラの好みも変わってきました。
重厚長大なシステムは荷物になるだけ。レフ機一式は処分。
現在はFUJIFILMのT4とPro3、Nikon Z7。Z7ですら面倒です。
Pro3がお気に入りで稼働率が高い。RAWとJPGの同時記録で、C1で現像するのが楽しみです。

512:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 20:04:22.05 2nIGPnlV0.net
私も恥ずかしながらノイズリダクションの使い方が分からず使ってないです
皆さんどのように使われてますか?

513:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 20:06:09.81 Ab1jBKim0.net
>>496
> 君が例を出してたotusがいい例
フリンジの発生にミラーレス向けもSLR向けも関係ないことをようやく理解できたようでうれしいよ

514:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 23:26:31.07 OkBmYi+a0.net
>>499
ノイズ除去じゃなくて?
ノイズ除去なら高ISOからノイズ取るとか
グラデーションを際立たせたい部分だけにマスクして使ったり
肌に使うのが定番メニューじゃない?

515:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 04:19:07.92 qZlUbBUj0.net
フリンジはFマウントレンズよりZマウントレンズの方が明らかに少ない気がするのだが
レンズの素材は変わらないよな

516:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 07:03:23.82 Rb1/rSR40.net
これ何台インストール出来るの?

517:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 07:57:44.55 67gB/OrH0.net
購入時期によっていろいろ違う。
URLリンク(support.captureone.com)
2台か3台か、というだけだが。最近新しく買ったんだったら2台だな。

518:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 09:05:59.07 Rb1/rSR40.net
PC変えたときに、ライセンスの切り替えって簡単にできますか?

519:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 09:45:31.54 yiz7FIBn0.net
>>505
出来るよ
ライセンス台数上限に達して無ければ、
シリアル入れるだけ
達してたら全リセットしてから
シリアル入れるだけ

520:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 10:15:47.90 boqe4CJh0.net
>>502
同じレンズをその2つのマウントで作り分けてるレンズがあるのか?
その2つのマウントで全く同じレンズを出しているのはどれ?

521:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 12:11:47.09 i3A50ULS0.net
>>502
素子面までの距離が短いと非常に有利
フィルム時代も一眼レフよりミラーレスレンズのほうが画質がの良い写真だらけだったよ
でもフォーカス調整は圧倒的に一眼レフのほうが正確だった
今はコンピューター設計が高度だし製造も年々良くなってる
そりゃ良いの出ます

522:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 12:54:49.68 yiz7FIBn0.net
>>508
フィルム時代のミラーレスレンズって面白いねw
間違ってないんだけどもw

523:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 13:10:34.50 icZ10lDj0.net
言い方は確かに悪いがレンジファインダーのことだろ。
物を知らないくせに揚げ足取ろうとすんなよ。ダセェぞ。

524:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 13:16:14.12 boqe4CJh0.net
>>510
なんで毎度ID変えてるん?

525:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 13:57:42.94 yiz7FIBn0.net
>>510
わざわざ言わんでも分かってるよw
だから「間違ってない」と言及してる
単純に面白い言い回しと思っただけだよ

526:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 14:02:03.77 5sW2wv2i0.net
だよなぁ。何でいちいち噛み付いてんの?

527:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 14:03:50.83 icZ10lDj0.net
ごめんなさい。酒飲みながら見てたので勘違いした。
ちゃんと書いてるね。

528:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/13 14:05:41.83 i3A50ULS0.net
>>509
ミラーレスだとファインダーが恐ろしく小さいしパラライカじゃなくてパララックスか
こいつが調整してもレフ以上に簡単にずれて大変だったというか今も残してる

529:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/14 07:39:28.67 i3acNIdX0.net
ここにいる皆が酔っ払いだと思うといろいろ納得できる

530:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/14 13:47:33.33 /lDJKKrN0.net
レンジをミラーレスと描いた俺だけどまあそうだな
動かないがレンジにもミラー使われてるからある意味ミラー有りだし
中判レンジならミラーの微調整は不要だったが35mm版は直ぐにずれて悲しい

531:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/20 23:52:16.02 rsZqzpJA0.net
a7の動画と写真を取り込ませ
内部キャッシュも作られただろう十分な時間を置いてから
HDDに自動的に作られたフォルダー名を変更しようとすると出来なくて
そこに登録されていた写真が全部オフラインになるのを修正する方法分かります?
今はC1終了させて
問題のフォルダーを見つけると元の名前だったので
C1上で変更しようとしてエラー出たフォルダー名に変更し
その後C1を再起動させて使ってます
これするとなぜかエラー消える

532:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/23 07:34:27.63 pDVI9iPx0.net
>>518
問題の本質は判らんけど、C1落とすまではC1が見てたり作ったフォルダとか掴みっぱなしなんだろうね。
昔は掴める数とか色々制限あったから、不要になったらすぐに離すが基本だった希ガス。

533:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/24 05:43:54.55 GQr5Amvu0.net
c1 21を使ってるんだけど、ブラシツールを使いたくて、ブラシb,消すe のショートカットで使ってるんだけど、この切り替えをLrみたいに altを押している間だけ[消す]にしたいんだけど切り替わってくれない。c1ではそれが出来ないのかなと思って調べてみると、どうやらc1でもaltを押している間だけ[消す]ことはできるみたい。でも、なんでうちのc1はできないんだろう?どなたかわかる方いますか?

534:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/24 06:32:14.95 P7t4L66O0.net
DPPを今使っていますが、このソフトはDPPのように直感的に使えますか?

535:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/24 07:38:57.79 nVjU4qBO0.net
>>521
操作系は独特でバリアントとか独自の用語について慣れは必要だと思う
露出や色の調整パラメータは他の現像ソフトとほぼ同じ
まあ慣れれば同じかと

536:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/24 11:04:31.17 +6Q+yFIq0.net
>>519
ありがと
追記した文字は他のフォルダーにも何重と使ってる2文字だから
ええーなんで今出るんだと驚いきつつも
力技で解決したから良いが
これあかんバグやんとも思った

537:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/24 12:13:10.41 IUiey9zo0.net
>>520
出来るのって思ってやってみたがalt押しは出来ないね

538:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/24 16:34:47.38 y


539:uRBAmiK0.net



540:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/24 21:57:22.52 acCIQhbK0.net
ビルド14.2で、nVidia 471.11(Studio)ドライバーはハードウェアアクセレーションが無効になる
一つ前の462.59はOK

541:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/25 14:44:00.34 gQtFLil90.net
Lrでショートカットキー多用するほど使いこなしてた
なのでC1に移行してもボタン違うやんけという程度だったな
ショートカットキー使わない人だと使い勝手同課はわからない

542:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/03 07:58:05.34 dzJMKb9l0.net
C1で、ブラシの大きさを拡大縮小するのって、エンターキーの横の{ と} でやってるんだけど、これが実に不便。マウスのスクロールキーで大きくするとこはできますか?
あと、拡大縮小する時の幅が小さすぎて、何回も連打(長押し)しないと希望の大きさにならない。この幅を大きく調節することってできますか?なんか変更幅が小さすぎてじれったい。

543:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/03 19:40:53.74 B+0BZYW00.net
>>528
ブラシモードを使用中に右クリックでブラシメニュー出なかったっけ?

544:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/03 20:19:43.38 G9gD4R460.net
右ボタンでスクロールバー出るからそれでやるよね
だからカッコボタンで大小変化初めて知った・・・

545:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/05 08:48:36.46 XNeSDNvl0.net
40%クーポンって4月頃だけの限定?

546:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/05 09:21:40.81 YM35CZsG0.net
>>531
また来るよ
確認してないけど、今現在もクーポンでてるかも
22出る直前に22への無償アップグレード付きで、
40%とかが来ると思うので、待てるならそれを待つのが吉

547:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/05 09:56:26.66 uaNdVU/V0.net
例年通りなら
新製品発売から1月毎に10%落ちて行く
5月6月辺りに最大50%オフになる
新製品発売では現行と新製品抱き合わせで10%オフして
お得でしょプランくらいじゃなかった?

548:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/05 23:08:57.74 sDr62QIr0.net
もう安くならない?

549:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/05 23:39:03.87 XDrckiVx0.net
>>534
上の例年通りなら最低でも8ヶ月後にそこそこ安くなる
8ヶ月も待つ?

550:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/06 11:09:59.11 2VPVe6Ru0.net
>529
右クリでブラシ変えられるのは知ってるけど、いつもショートカットでやってた。そっちの方が速いのかな。ちょっと試して見る。スクロールボタンで変えられるのが一番便利なんだけど無理そうだね。

551:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/06 11:28:57.31 gvljRiHY0.net
joy2keyとかでジョイパッドにキー割り当てしたらどうじゃろ
昔からフォトショップ様に皆やってるよね

552:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/06 20:08:01.77 3L/aJMLn0.net
>>537
PSだと昔からの人は>>528方式が多いんでね?
今はalt+右クリックが便利すぎるからこっちだね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

574日前に更新/266 KB
担当:undef