Sony α7 Series Part203 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 00:47:21.70 0dTSsZMRM.net
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ
α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。
EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。
シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。
メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。
α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。
URLリンク(digicame-info.com)


701:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 08:47:57.67 TgY2TGbyp.net
まあ、コピペしかせんからURLと本文2〜3箇所でNGぶち込んでガッツリ壁とお話してもらってるから無害だけどな

702:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 10:27:18.94 R7XLqccka.net
ソニーのα7Cは、キヤノン、ニコン、パナソニックがフルサイズミラーレス市場に参入した後、ソニーが初めて開発した量販店向けモデルであり、本当に意味のあるカメラだと思う。そして、2013年10月に発売されて以来、既存のa7のデザインから最も離れたシリーズとなった。
URLリンク(asobinet.com)
それはより小さいボディのα7 IIIというだけではないか?本質的にはそうだ。α7Cは最新の「リアルタイムトラッキング」AFシステムを搭載しており、AFシステムの性能をフルに発揮できるようになっているが、スペック的には、より小さなボディに少しアップデートされただけのα7 IIIのように見える。
しかし、その小ささは大したものだ。スマートフォンを使うことなく、最高品質のイメージが撮れる状況を大幅に広げることが出来る。
既存モデルのテクノロジーを再パッケージする手法はZ 5を投入したニコンと根本的に異なるアプローチでは無い。しかし、明らかにコンパクトなボディサイズはニコンZ 5より400ドル高い価格設定を正当化するのに十分なものだと考えている。
特に売り出し価格は値下がりしたα7 IIIと比べて高く、奇妙な値付けに見えるかもしれない。
しかし、価格が落ち着けば「C」の意味を評価できるようになるはずだ。
、、、
、、、

703:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 11:06:20.01 2EAlC0ac0.net
r5は例年通りで行くならいつ頃発売?

704:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 11:19:13.29 iBCm7A5vM.net
>>676
それはソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ
α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。
EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。
シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。
メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。
α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。
URLリンク(digicame-info.com)


705:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 11:56:35.64 Or4CFoFHM.net
また豚が暴れてるんか

706:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 12:39:13.94 h2i5iW/8d.net
>>676
r3からのr4は早かったね
2年くらいだっけ
なら、
r5は来年の秋くらいなんかな

707:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 13:54:00.91 JHtYz3oQ0.net
結論は、値段が高すぎるので値下がりするまで買うなだな
特に売り出し価格は値下がりしたα7 IIIと比べて高く、奇妙な値付けに見えるかもしれない。しかし、価格が落ち着けば「C」の意味を評価できるようになるはずだ。
特に売り出し価格は値下がりしたα7 IIIと比べて高く、奇妙な値付けに見えるかもしれない。しかし、価格が落ち着けば「C」の意味を評価できるようになるはずだ。
特に売り出し価格は値下がりしたα7 IIIと比べて高く、奇妙な値付けに見えるかもしれない。しかし、価格が落ち着けば「C」の意味を評価jjできるようになるはずだ。
特に売り出し価格は値下がりしたα7 IIIと比べて高く、奇妙な値付けに見えるかもしれない。しかし、価格が落ち着けば「C」の意味を評価できるようになるはずだ。
特に売り出し価格は値下がりしたα7 IIIと比べて高く、奇妙な値付けに見えるかもしれない。しかし、価格が落ち着けば「C」の意味を評価できるようになるはずだ。

708:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 16:36:44.08 9t9SeYUi0.net
馬鹿GKさん、娘をフェリスまでアルファードで送ってると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな
貧乏人が見栄張るからだよ796 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-+uOX [133.202.83.169]) 2020/09/13(日) 23:57:59.96 ID:rVXHT9Z20
馬鹿GKさん、娘をフェリスまでアルファードで送ってると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな
貧乏人が見栄張るからだよ796 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-+uOX [133.202.83.169]) 2020/09/13(日) 23:57:59.96 ID:rVXHT9Z20
馬鹿GKさん、娘をフェリスまでアルファードで送ってると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな
貧乏人が見栄張るからだよ796 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-+uOX [133.202.83.169]) 2020/09/13(日) 23:57:59.96 ID:rVXHT9Z20
馬鹿GKさん、娘をフェリス


709:ワでアルファードで送ってると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな 貧乏人が見栄張るからだよ796 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-+uOX [133.202.83.169]) 2020/09/13(日) 23:57:59.96 ID:rVXHT9Z20 馬鹿GKさん、娘をフェリスまでアルファードで送ってると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな 貧乏人が見栄張るからだよ796 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-+uOX [133.202.83.169]) 2020/09/13(日) 23:57:59.96 ID:rVXHT9Z20 馬鹿GKさん、娘をフェリスまでアルファードで送ってると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな 貧乏人が見栄張るからだよ GKさん今日も昼マクド、乙



710:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 17:00:26.88 MeRFM77ia.net
>>676
>>677
ソニーのα7Cは、キヤノン、ニコン、パナソニックがフルサイズミラーレス市場に参入した後、ソニーが初めて開発した量販店向けモデルであり、
本当に意味のあるカメラだと思う。
そして、2013年10月に発売されて以来、既存のa7のデザインから最も離れたシリーズとなった。
URLリンク(asobinet.com)
それはより小さいボディのα7 IIIというだけではないか?本質的にはそうだ。α7Cは最新の「リアルタイムトラッキング」AFシステムを搭載しており、AFシステムの性能をフルに発揮できるようになっているが、スペック的には、より小さなボディに少しアップデートされただけのα7 IIIのように見える。
しかし、その小ささは大したものだ。スマートフォンを使うことなく、最高品質のイメージが撮れる状況を大幅に広げることが出来る。
既存モデルのテクノロジーを再パッケージする手法はZ 5を投入したニコンと根本的に異なるアプローチでは無い。しかし、明らかにコンパクトなボディサイズはニコンZ 5より400ドル高い価格設定を正当化するのに十分なものだと考えている。
特に売り出し価格は値下がりしたα7 IIIと比べて高く、奇妙な値付けに見えるかもしれない。
しかし、価格が落ち着けば「C」の意味を評価できるようになるはずだ。
本当に意味のあるカメラだと思う。

711:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 17:31:41.94 XQjyG54k0.net
YouTuberがソニーの7Vはスローモーションでも音声が収録されるって言ってたんだけどホントなの??
ネットで調べたら収録されないって書かれてたんだけど。

712:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 17:34:30.22 jg95v/DmM.net
SIIIが4K120pを音声付きで録画出来る事を言ってるんじゃね?

713:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 18:52:59.03 MRcjRjMJr.net
>>684
そう言う意味なのか!7V使ってるって言ってたしタイトルも7V比較になってるしあいつ嘘付きじゃんw

714:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 19:05:56.39 gMaFqrFg0.net
YY 2020年9月30日 23:18
実物触ってきましたが、デフォでGMレンズ付いてたんですよね。
結果としてキットレンズのVより重いしバランス悪いという…
現状ボディよりレンズの方が重量もサイズも影響大きいので、け
キットレンズ使い続ける人以外には小型軽量化のメリットより、
機能オミットのデメリットが大きいんじゃないかなぁ…
そしてキットレンズ使い続けるのはガチ初心者くらいで、
初心者向けのカメラとも思えない。
色々と中途半端で勿体ない機種ですね。
小型軽量のレンズが揃ってファインダーだけでも0.7倍にしてくれれば
かなり印象変わると思うのですが。
YY 2020年9月30日 23:18
実物触ってきましたが、デフォでGMレンズ付いてたんですよね。
結果としてキットレンズのVより重いしバランス悪いという…
現状ボディよりレンズの方が重量もサイズも影響大きいので、
キットレンズ使い続ける人以外には小型軽量化のメリットより、
機能オミットのデメリットが大きいんじゃないかなぁ…
そしてキットレンズ使い続けるのはガチ初心者くらいで、
初心者向けのカメラとも思えない。

715:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 19:06:12.98 gMaFqrFg0.net
YY 2020年9月30日 23:18
実物触ってきましたが、デフォでGMレンズ付いてたんですよね。
結果としてキットレンズのVより重いしバランス悪いという…の
現状ボディよりレンズの方が重量もサイズも影響大きいので、
キットレンズ使い続ける人以外には小型軽量化のメリットより、
機能オミットのデメリットが大きいんじゃないかなぁ…
そしてキットレンズ使い続けるのはガチ初心者くらいで、
初心者向けのカメラとも思えない。
色々と中途半端で勿体ない機種ですね。
小型軽量のレンズが揃ってファインダーだけでも0.7倍にしてくれれば
かなり印象変わると思うのですが。
YY 2020年9月30日 23:18
実物触ってきましたが、デフォでGMレンズ付いてたんですよね。
結果としてキットレンズのVより重いしバランス悪いという…
現状ボディよりレンズの方が重量もサイズも影響大きいので、
キットレンズ使い続ける人以外には小型軽量化のメリットより、
機能オミットのデメリットが大きいんじゃないかなぁ…
そしてキットレンズ使い続けるのはガチ初心者くらいで、
初心者向けのカメラとも思えない。

716:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 19:15:44.05 mYqzC0Ued.net
いい加減うっせぇな

717:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 19:45:04.36 tbtTBzGEM.net
>>688
だよね。それでソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ
α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。
EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。
シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。
メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。
α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。
URLリンク(digicame-info.com)


718:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 20:13:08.34


719: ID:gMaFqrFg0.net



720:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 20:46:15.78 1S4mx8bo0.net
>>688
>>689
ソニーのα7Cは、キヤノン、ニコン、パナソニックがフルサイズミラーレス市場に参入した後、ソニーが初めて開発した量販店向けモデルであり、本当に意味のあるカメラだと思う。そして、2013年10月に発売されて以来、既存のa7のデザインから最も離れたシリーズとなった。
URLリンク(asobinet.com)
それはより小さいボディのα7 IIIというだけではないか?本質的にはそうだ。α7Cは最新の「リアルタイムトラッキング」AFシステムを搭載しており、AFシステムの性能をフルに発揮できるようになっているが、スペック的には、より小さなボディに少しアップデートされただけのα7 IIIのように見える。
しかし、その小ささは大したものだ。スマートフォンを使うことなく、最高品質のイメージが撮れる状況を大幅に広げることが出来る。
既存モデルのテクノロジーを再パッケージする手法はZ 5を投入したニコンと根本的に異なるアプローチでは無い。しかし、明らかにコンパクトなボディサイズはニコンZ 5より400ドル高い価格設定を正当化するのに十分なものだと考えている。
特に売り出し価格は値下がりしたα7 IIIと比べて高く、奇妙な値付けに見えるかもしれない。しかし、価格が落ち着けば「C」の意味を評価できるようになるはずだ。
明らかにコンパクトなボディサイズはニコンZ 5より400ドル高い価格設定を正当化するのに十分なものだと考えている。

721:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 20:49:30.41 2dQ1H+YL0.net
YY 2020年9月30日 23:18
実物触ってきましたが、デフォでGMレンズ付いてたんですよね。
結果としてキットレンズの?より重いしバランス悪いという…
現状ボディよりレンズの方が重量もサイズも影響大きいので、け
キットレンズ使い続ける人以外には小型軽量化のメリットより、
機能オミットのデメリットが大きいんじゃないかなぁ…
そしてキットレンズ使い続けるのはガチ初心者くらいで、
初心者向けのカメラとも思えない。
色々と中途半端で勿体ない機種ですね。
小型軽量のレンズが揃ってファインダーだけでも0.7倍にしてくれれば
かなり印象変わると思うのですが。
YY 2020年9月30日 23:18
実物触ってきましたが、デフォでGMレンズ付いてたんですよね。
結果としてキットレンズの?より重いしバランス悪いという… な
現状ボディよりレンズの方が重量もサイズも影響大きいので、
キットレンズ使い続ける人以外には小型軽量化のメリットより、
機能オミットのデメリットが大きいんじゃないかなぁ…
そしてキットレンズ使い続けるのはガチ初心者くらいで、
初心者向けのカメラとも思えない

722:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 20:49:44.90 2dQ1H+YL0.net
YY 2020年9月30日 23:18
実物触ってきましたが、デフォでGMレンズ付いてたんですよね。
結果としてキットレンズの?より重いしバランス悪いという…
現状ボディよりレンズの方が重量もサイズも影響大きいので、け
キットレンズ使い続ける人以外には小型軽量化のメリットより、
機能オミットのデメリットが大きいんじゃないかなぁ…
そしてキットレンズ使い続けるのはガチ初心者くらいで、
初心者向けのカメラとも思えない。
色々と中途半端で勿体ない機種ですね。
小型軽量のレンズが揃ってファインダーだけでも0.7倍にしてくれれば
かなり印象変わると思うのですが。
YY 2020年9月30日 23:18
実物触ってきましたが、デフォでGMレンズ付いてたんですよね。
結果としてキットレンズの?より重いしバランス悪いという…
現状ボディよりレンズの方が重量もサイズも影響大きいので、
キットレンズ使い続ける人以外には小型軽量化のメリットより、
機能オミットのデメリットが大きいんじゃないかなぁ… さ
そしてキットレンズ使い続けるのはガチ初心者くらいで、
初心者向けのカメラとも思えない

723:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 00:12:23.89 iz3GMgMiM.net
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ
α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。
EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。
シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。
メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。
α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。
URLリンク(digicame-info.com)


724:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 07:45:11.08 5lI/xTJz0.net
馬鹿GKさん、娘をフェリスまでアルファードで送ってると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな
貧乏人が見栄張るからだよ796 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-+uOX [133.202.83.169]) 2020/09/13(日) 23:57:59.96 ID:rVXHT9Z20
馬鹿GKさん、娘をフェリスまでアルファードで送ってると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな
貧乏人が見栄張るからだよ796 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-+uOX [133.202.83.169]) 2020/09/13(日) 23:57:59.96 ID:rVXHT9Z20
馬鹿GKさん、娘をフェリスまでアルファードで送ってると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな
貧乏人が見栄張るからだよ796 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-+uOX [133.202.83.169]) 2020/09/13(日) 23:57:59.96 ID:rVXHT9Z20
馬鹿GKさん、娘をフェリスまでアルファードで送ってままると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな
貧乏人が見栄張るからだよ796 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-+uOX [133.202.83.169]) 2020/09/13(日) 23:57:59.96 ID:rVXHT9Z20
馬鹿GKさん、娘をフェリスまでアルファードで送ってると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな
貧乏人が見栄張るからだよ796 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-+uOX [133.202.83.169]) 2020/09/13(日) 23:57:59.96 ID:rVXHT9Z20
馬鹿GKさん、娘をフェリスまでアルファードで送ってると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな
貧乏人が見栄張るからだよ
GKさん今日も朝昼マクド、乙

725:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 09:30:36.30 dv0F69Knd.net
ソニーのα7Cは、キヤノン、ニコン、パナソニックがフルサイズミラーレス市場に参入した後、ソニーが初めて開発した量販店向けモデルであり、本当に意味のあるカメラだと思う。そして、2013年10月に発売されて以来、既存のa7のデザインから最も離れたシリーズとなった。
URLリンク(asobinet.com)
それはより小さいボディのα7 IIIというだけではないか?本質的にはそうだ。α7Cは最新の「リアルタイムトラッキング」AFシステムを搭載しており、AFシステムの性能をフルに発揮できるようになっているが、スペック的には、より小さなボディに少しアップデートされただけのα7 IIIのように見える。
しかし、その小ささは大したものだ。スマートフォンを使うことなく、最高品質のイメージが撮れる状況を大幅に広げることが出来る。
既存モデルのテクノロジーを再パッケージする手法はZ 5を投入したニコンと根本的に異なるアプローチでは無い。しかし、明らかにコンパクトなボディサイズはニコンZ 5より400ドル高い価格設定を正当化するのに十分なものだと考えている。
特に売り出し価格は値下がりしたα7 IIIと比べて高く、奇妙な値付けに見えるかもしれない。しかし、価格が落ち着けば「C」の意味を評価できるようになるはずだ。
明らかにコンパクトなボディサイズはニコンZ 5より400ドル高い価格設定を正当化するのに十分なものだと考えている。

726:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 09:58:33.72 tLmichlld.net
>>696
高い価格を正当化ってメーカーの論理だからねえ
実際の市場の反応はまさにSARのコレ!
予約状況もどの店も発売日にお渡しばっかりで全然盛り上がってない
【悲報】α7C、SARに失敗作扱いされてしまうwww
スレリンク(dcamera板)
The problem with the S


727:ony A7C|Sony Alpha Rumours https://www.sonyalpharumors.com/the-problem-with-the-sony-a7c-the-idea-is-great-the-specs-price-are-not/ ・ソニーコミュニティが、α7Cに対して、とても明快で素直な反応をしている。 ・スペックと価格設定がずれている。α7Cの価格が1399ドルだったら、このカメラは、多くの人にとって素晴らしいエントリーレベルの選択肢になったと思う。 ・しかし、ソニーは1799ドルもの値付けをしており、この価格では少なくとも4K60pと、新しいメニューシステム、デュアルSDカードスロット、α7R IVの560万ドットEVF、そしてより高性能な液晶モニタを期待してしまう。 ・現在の状況では、このカメラは失敗作だ。



728:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 10:14:33.94 WFNuXVY9M.net
「こわいこわい、今月α7c発売されちゃうぅぅ〜〜っっ」
オシッコじょばーーー

729:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 11:12:55.45 N7zljaNxd.net
まだ発売すらしてないのにアンチ必死だな

730:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 11:27:05.21 Nl6yvjo7a.net
ソニーのα7Cは、キヤノン、ニコン、パナソニックがフルサイズミラーレス市場に参入した後、ソニーが初めて開発した量販店向けモデルであり、本当に意味のあるカメラだと思う。
URLリンク(asobinet.com)
それはより小さいボディのα7 IIIというだけではないか?本質的にはそうだ。α7Cは最新の「リアルタイムトラッキング」AFシステムを搭載しており、AFシステムの性能をフルに発揮できるようになっているが、スペック的には、より小さなボディに少しアップデートされただけのα7 IIIのように見える。
しかし、その小ささは大したものだ。スマートフォンを使うことなく、最高品質のイメージが撮れる状況を大幅に広げることが出来る。
既存モデルのテクノロジーを再パッケージする手法はZ 5を投入したニコンと根本的に異なるアプローチでは無い。しかし、明らかにコンパクトなボディサイズはニコンZ 5より400ドル高い価格設定を正当化するのに十分なものだと考えている。
特に売り出し価格は値下がりしたα7 IIIと比べて高く、奇妙な値付けに見えるかもしれない。しかし、価格が落ち着けば「C」の意味を評価できるようになるはずだ。
明らかにコンパクトなボディサイズはニコンZ 5より400ドル高い価格設定を正当化するのに十分なものだと考えている。

731:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 12:17:28.44 xnYLkteSd.net
>>700
高い価格を正当化ってのはメーカーの論理だからねえ
実際の市場の反応はまさにSARのコレ!
予約状況もどの店も発売日にお渡しばっかりで全然盛り上がってない
【悲報】α7C、SARに失敗作扱いされてしまうwww
スレリンク(dcamera板)
The problem with the Sony A7C|Sony Alpha Rumours
URLリンク(www.sonyalpharumors.com)
・ソニーコミュニティが、α7Cに対して、とても明快で素直な反応をしている。
・スペックと価格設定がずれている。α7Cの価格が1399ドルだったら、このカメラは、多くの人にとって素晴らしいエントリーレベルの選択肢になったと思う。
・しかし、ソニーは1799ドルもの値付けをしており、この価格では少なくとも4K60pと、新しいメニューシステム、デュアルSDカードスロット、α7R IVの560万ドットEVF、そしてより高性能な液晶モニタを期待してしまう。
・現在の状況では、このカメラは失敗作だ。

732:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 12:18:47.22 hXjXb8790.net
スペックも値段も高すぎなんだよ

733:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 12:22:32.05 Ouiq1gw5M.net
R5やS5売れてるけどCで対抗できるのだろうか

734:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 12:24:13.00 3DNWV+hPp.net
Cは他社に競合相手がいないくらい浮いてる

735:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 12:25:57.37 hXjXb8790.net
Z5安いけどレンズが高すぎるから結局Sonyが安上がりでいいやってなっちゃうわ

736:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 12:27:57.07 hZvlZtOZ0.net
7Uもちなんだが、7Wまでの繋ぎにα9の中古いくのはどう思います?

737:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 12:29:00.30 F0UPM7cQM.net
タムシグがRFやZマウントレンズ出すまではSONYが便利さね

738:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 12:29:26.29 +H1uk3XYd.net
>>705
それで安いシグタムに利益が取れる美味しいレンズの商売を全部持ってかれて
ソニーのカメラ事業はニコンより酷い赤字に転落したんだよねw

739:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 12:29:42.19 F0UPM7cQM.net
>>706
いいと思う
っていうかα7iv要らなくなるなそれ
そしてα9ii,α9iiiへ

740:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 12:32:58.52 UzdW7twva.net
>>707
補正前提レンズ増えてきてるから
リバースエンジニアリングじゃ難しそう

741:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 12:34:22.65 8kRQSy0eM.net
>>709
で歪む、と
α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈

筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。

URLリンク(car.watch.impress.co.jp)



742:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 12:39:23.57 M1hhGit9M.net
>>703
え?

743:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 12:57:01.53 hXjXb8790.net
>>708
本末転倒だなw

744:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 13:07:52.77 hwIDmfNB0.net
>>708
カメラボディは売れるけど肝心のレンズシェア


745:を他社に持っていかれて儲けが減ってるSONY カメラボディが全盛期より売れなくなってピンチだけど、レンズは自社製品で固めてるNikon どっちが先に倒れるのやら



746:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 13:17:01.85 B1fZzxEoM.net
その赤字をα7cで回収しようてしてるじゃん
お茶濁した感じのスペックがそれを物語ってる
まぁ買うんですけどね

747:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 13:41:05.38 F0UPM7cQM.net
SONYのカメラ事業単体の収益のソース早く

748:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 13:46:16.04 /buJ2GZq0.net
単芝の"祈り"だぞ>ニコンより酷い赤字

749:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 13:52:56.11 AirCipa2d.net
カメラ事業の収益なんて大して経営にインパクトのないソニーとカメラ事業のせいで死に体になってるニコンを比べるかね。
ちなみに今年度末のニコンの業績予想がやばすぎて草も生えない
URLリンク(www.nikon.co.jp)

750:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 14:04:45.41 IoaSo3RRa.net
>>679
調べたら確かに来年あたりありそうですね
6100万は継続でちょっとしたブラッシュアップで終わりなら中判にします

751:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 14:26:05.47 UzdW7twva.net
Z5がもうちょっと売れてれば7cもう少し安かったかもな
競争にならんとどうしようもない

752:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 14:30:04.40 q7+pimg+p.net
結局、7+カルマグリップが最強

753:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 15:12:58.36 AttEZQ23p.net
>>706
俺は無印4待ってたけど、出そうにないので9の中古買ったら 9はいいね

754:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 15:56:43.81 8EBvHqzH0.net
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラのあか必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるをhh得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13j
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。

755:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 15:56:58.52 kWXjsKQrd.net
9買う前は「どうせ電子シャッターとか撮ってる感じでないしたまにしか使わんだろ」って思ってたけど9買ったらメカシャッターストロボ以外で全く使わなくなったし、シャッター音が煩わしく感じるぞ

756:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 15:57:02.70 8EBvHqzH0.net
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてやらほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるをhh得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13j
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。

757:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 15:57:25.86 8EBvHqzH0.net
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるをhh得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13j
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストとなま言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。

758:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 16:52:32.87 FVvQFntur.net
7c予約したって人けっこういたけどあんまり人気ないのかな?
7Uからの乗換で小さいほうがいい自分は予約したけど少数派なのか…。

759:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 16:56:27.69 CT6s6z39a.net
>>727
ネットにいるカメラオタクの求めるものじゃ無かったから勝手に文句言ってるだけで機種としては普通に良い機種ではあると思うよ

760:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 16:58:52.41 Pf5hkha30.net
YY 2020年9月30日 23:18
実物触ってきましたが、デフォでGMレンズ付いてたんですよね。
結果としてキットレンズの?より重いしバランス悪いという…
現状ボディよりレンズの方が重量もサイズも影響大きいので、けなは
キットレンズ使い続ける人以外には小型軽量化のメリットより、
機能オミットのデメリットが大きいんじゃないかなぁ…
そしてキットレンズ使い続けるのはガチ初心者くらいで、
初心者向けのカメラとも思えない。
色々と中途半端で勿体ない機種ですね。
小型軽量のレンズが揃ってファインダーだけでも0.7倍にしてくれれば
かなり印象変わると思うのですが。
YY 2020年9月30日 23:18
実物触ってきましたが、デフォでGMレンズ付いてたんですよね。
結果としてキットレンズの?より重いしバランス悪いという… な
現状ボディよりレンズの方が重量もサイズも影響大きいので、
キットレンズ使い続ける人以外には小型軽量化のメリットより、
機能オミットのデメリットが大きいんじゃないかなぁ…
そしてキットレンズ使い続けるのはガチ初心者くらいで、
初心者向けのカメラとも思えない

761:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 17:01:10.83 .net
実物も手にして確認しないうちに予約するほど狂信者は多くないってことだろう。

762:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 17:11:59.06 F0UPM7cQM.net
>>728
✕ ネット → 〇 2ch
Instagramer、Twittererとかには割と好評なのでは?知らんけど
Youtuber勢はSiiiいくだろうけど

763:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 17:28:58.08 hr7PxBJCM.net
>>731
カメラはオートフォーカスが大切。「性能の低いソニーはオートフォーカスが劣る」
URLリンク(you)・tu.be/ymqE5xT0XKk
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。
やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。ち

764:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 17:49:36.65 gmLRqg7q0.net
>>3
ミネオ、カメラ買わない 買えないくせに、ずーっと違法コピペばっかり 。

765:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 18:02:12.68 LJK9ZH7w0.net
ソニーのフルサイズミラーレス一眼には記録メディアを裏返しに入れなければならない機種があるらしい
ソニーのフルサイズミラーレス一眼にはAPS-Cクロップで撮ると像面位相差が使えなくなる機種があるらしい
ソニーのフルサイズミラーレス一眼には絞れ値をあげすぎると撮影できなくなる機種があるらしい
それでもソニーはプロユースと言い張っているらしい。
そんなの初心者しか騙されないだろ普通。 プロにばれたら二度と使ってもらえない。 世の中甘くないよ

766:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 18:03:00.71 EvzdUS5pd.net
>>727
APS-C勢からは高い重いいらんと言われ、FF勢からスペックが古い足りないいらんと言われてるからしょうがないと思う
メインターゲットが最新スペックと操作性は妥協してもFFの高画質で撮りたくて、でも大きくて重いものは持ちたくないっていう層なんだよね
APS-CとFFの間の層を狙ってるから中途半端になってるのは確かだがハマる人も一定数いるのはず
一定数が売上に表れれば次世代も出るだろうしダメなら今世代で終わりだろうね
α6x00のスレだとα6600+1655gならFFとほぼ変わらないからFF買うならGM買わないと意味ない的なこと言ってる人いたけどオレは見比べたことないからわからん

767:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 18:15:35.23 LJK9ZH7w0.net
APS-Cクロップでは瞳AFも顔認識も使えず高画素機を買えばフルサイズとAPS-Cを二台同時に買ったつもりなのに、この絶望感

768:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 18:18:10.68 LJK9ZH7w0.net
勝手に想像膨らませてソニー買った自分がすべて悪い。 ホントは大した考えもせず買ってるんだけど

769:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 18:20:04.62 Bi1FFrf60.net
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
Eボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大き]な値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
Eボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。

770:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 18:28:57.74 0Q2b/Y+EM.net
相変わらず発狂してるな

771:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 18:48:04.07 66d8gYuZ0.net
ソニー赤字連呼してる奴は1発NGでいい
分かり易いバロメーターだわ

772:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 18:54:52.09 LJK9ZH7w0.net
a7cの読み方、アルファ名無し

773:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 19:05:28.68 iKTgyvkX0.net
>>735
長文書いてるけど、ピントずれすぎでアホすぎて草

774:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 19:06:12.11 kWXjsKQrd.net
なんで他所メーカースレ行ったらGKGKうるさい割に荒れてないのにsonyスレはこんなにどこも荒れてるんですかね
ユーザーの民度が分かるわ

775:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 19:14:18.12 Bi1FFrf60.net
北のおっさん 2020年9月30日 12:24
コメントでもあるように、このカメラの価値は今までの性能を概ね維持したまま、コンパクトにしたという点だと思います。
ただ、問題なのはこのカメラの性能の基準となっているの


776:ェ3年前のすでに他社の最新機種からは明らかに遅れているものだという点です。 2年前にもしこのカメラが発売されてれば大きく評価されたと思います。 でも、3年たってこれから最新のカメラが控えてるなか、一世代前の物をコンパクトにしただけで、現状のベースのカメラより高い価格で納得できる人は多くないと思います。 もちろん、コンパクト化した技術に金を払うという太っ腹な人は良いのですが、私含め多くの人は写真や動画を撮って、良い作品を作ることが目的でカメラを買うのでコンパクトなのは重要ながら、今更一世代前のカメラをこの価格で買う気はどうしても・・・ 正直、私はα7cは売れないと思います。 せめてα6600と同じとまではいわなくてもα7IIIより少し安くα6600よりちょっとだけ高いくらいの価格設定なら、これは買いだ!と盛り上がったように思います。 APSCからフルサイズへの移行も進み、私も6600から買い換えたと思います。 フルサイズ用のレンズも揃えるので、SONYもその方が全体の収益は上がりそうなものですけどね。 いくらコンパクトになったとはいえ、3年分の量産効果で安くなっているはずの性能の低いカメラを今までより高いお値段で買う気にはなかなかならないです。



777:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 19:24:07.73 kKmDcPVDd.net
他社の最新機種って値段みてんのかよw
a7cと同程度の性能で20万で買える他社の
機種があったら説得力あるんだがな
なんだかんだで結構売れそうだな、a7c

778:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 19:26:49.00 R2umYUC+0.net
>>709
>>722
ありがとう。少し9に浮気してこよう。あとはたまーーーにシャッター切ってもらう嫁に入れ換えたのがバレないかだけですわ。

779:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 19:28:52.51 Bi1FFrf60.net
tanyo 2020年9月30日 15:55  りり
皆さん、実際にCとVのファインダー比べてみました?
もう全く別物です。
そりゃ無いより在った方がいいんだけど、
ファインダーを見比べて同じ値段だって言われたら
ちょっと違うんじゃない?って思ってしまう(笑)
造りもずっとVの方がいいし
ダイヤルは減ってるし
小型になってはいるけど、Vでもそこそこ小さかったから
おおーこれだけ小型になったら高くても仕方が無いよな〜
っていうほどのインパクトは無いし。
とにかく実際にVと比べてしまうと同じ価格っていうのが無理がある

780:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 19:40:02.69 5uar+VtxM.net
>>747
そりゃあソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ
α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。
EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。
シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。
メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。
α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。
URLリンク(digicame-info.com)



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1324日前に更新/493 KB
担当:undef