Sony α7 Series Part203 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 02:08:42.70 PAUkURqya.net
>>574
そんな意味不明な写真撮る基地外、一人しかいないだろ。
夜のネコばかり撮るマニア。

601:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 02:14:14.51 TeoKPVPTa.net
CanonNikonに金貰ってネガキャンしてるならまだ分かるが
無償でやってるなら哀れな奴だな

602:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 03:21:32.47 K8WsBDYBM.net
>>186
現実いうと、多分そこまで買うSONYユーザはその値段で買わないよ?
逆にニコンの方が10%程高い計算になるくらいまで値引き使うはずだし、そこまで買うとお買い物券5000円分とか貰えてるからさらに安くなる
3年ワイド保証も無料でつけてるだろうし
そっか!ニコンは壊れないからサポートも縮小したんだっけ?
壊れないから高いんだよね、うんうんw

603:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 03:41:14.34 goHMxa/Nr.net
>>581
FE24-70/2.8GMとZ24-70/2.8Sの画質を直接比較してみよう!
どの焦点距離でもソニーGMは周辺ボケボケで画質が劣っているのがわかる
URLリンク(www.the-digital-picture.com)


604:Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1105&Camera=1106&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1436&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0 これが富士フイルムの提唱するバリューアングルが40点もある 大口径のニコンZマウントと  『 た っ た の 8 点 』 しかない小口径のソニーEマウントとの差だねw



605:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 08:19:10.11 oPx3bPo+0.net
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万ならh売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
Eボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
Eボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。

606:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 08:37:39.89 XdSXRwi1M.net
>>581
ソニータイマーが怖いもんね。今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。
マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。
光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。
・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ
では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。
小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。
そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができるマウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。
キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

607:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 13:18:09.43 nj7UDAd70.net
R4買ったんだけど、チルト液晶って光に透かして斜めから見たら若干縞模様みたいの浮いて見える?

608:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 13:23:06.37 ETQoI5cOM.net
>>585
ソニータイマーだね。そのうちもっとひどくなる。

609:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 13:40:35.83 8qXpa6Cz0.net
>>585
タッチパネルの電極ちゃうの?
前からたまに言うやつ居るで

610:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 14:01:16.93 mFJxAvDO0.net
3年前の機種であるα7iiiと比較して躊躇してる方が多そうで


611:キね(自分も現α6000系ユーザでありその一人です)。 性能、価格、サイズの3要素で比較した際にα7cが勝っているのがサイズだけなんですよね。 性能劣ってて価格も高い、サイズ面でNEX6並みに小さくなっているのであればまだしもα6600程度(ペンタ部無くなった以外劇的に小さくなっている箇所は無い)というのも…。 性能面で7iii同等以上、もしくは価格が7iii未満であればかなりイメージは違ったと思います。7c2に期待します。 3年前の機種であるα7iiiと比較して躊躇してる方が多そうですね(自分も現α6000系ユーザでありその一人です)。 性能、価格、サイズの3要素で比較した際にα7cが勝っているのがサイズだけなんですよね。 性能劣ってて価格も高い、サイズ面でNEX6並みに小さくなっているのであればまだしもα6600程度(ペンタ部無くなった以外劇的に小さくなっている箇所は無い)というのも…。 性能面で7iii同等以上、もしくは価格が7iii未満であればかなりイメージは違ったと思います。7c2に期待します。 3年前の機種であるα7iiiと比較して躊躇してる方が多そうですね(自分も現α6000系ユーザでありその一人です)。 性能、価格、サイズの3要素で比較した際にα7cが勝っているのがサイズだけなんですよね。 性能劣ってて価格も高い、サイズ面でNEX6並みに小さくなっているのであればまだしもα6600程度(ペンタ部無くなった以外劇的に小さくなっている箇所は無い)というのも…。 性能面で7iii同等以上、もしくは価格が7iii未満であればかなりイメージは違ったと思います。7c2に期待します。 3年前の機種であるα7iiiと比較して躊躇してる方が多そうですね(自分も現α6000系ユーザでありその一人です)。 性能、価格、サイズの3要素で比較した際にα7cが勝っているのがサイズだけなんですよね。 性能劣ってて価格も高い、サイズ面でNEX6並みに小さくなっているのであればまだしもα6600程度(ペンタ部無くなった以外劇的に小さくなっている箇所は無い)というのも…。 性能面で7iii同等以上、もしくは価格が7iii未満であればかなりイメージは違ったと思います。7c2に期待します。



612:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 14:12:05.42 zMXvb2CnM.net
キャノンやパナソニックがいいの出してたし
そろそろソニーは主力機の世代交代かな

613:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 14:21:59.89 jsblguz40.net
α7IVでセンサーの世代変えてくるだろうね
クアッドベイヤーとかグローバルシャッターを入れるところまで引っ張りたいと思ってるからなかなか発表しないのかと勘繰ってしまう
普通の人にとって性能はもうこれでいいかなと思えるところまではきていて、買い替え需要掘り起こすにはわかりやすい違いが必要だと思うんだよ
もう地道な改良だけでは買い替えてくれないというか

614:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 14:26:05.18 U20pNA/10.net
α7Wには3000万画素で積層センサー載った4K60pって噂出てるし、それで充分でしょ

615:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 14:27:39.86 U20pNA/10.net
クアッドベイヤーやグローバルシャッターは最初はα9系やα7Rで載せて来るでしょ

616:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 14:31:13.93 HWMT1f8I0.net
>>590
>>591
そこまでやったら30万台後半だろうな

617:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 14:33:00.99 7icRzpz40.net
>>591
ソニーセンサーは画質がわるいんだよ

618:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 14:39:03.79 bcb1rdly0.net
今出てるα7IVのウワサ、あの内容だと積層センサー以外に正直期待出来ん
どこに向けて出してるかわからん機種にならんか?

619:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 14:48:06.56 jsblguz40.net
積層センサー積めば読み出しスピード早くなってCAFの追尾性能上がったり
コンニャク現象が軽減されたりするけど、所詮は2017年に出たα9のお下がりでしかなくて
それで何年引っ張るつもりだよって
RX100 M7とかXperiaでもそういうプッシュの仕方してたけど
それ全然ワクワクしないよね

620:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 14:55:54.35 Bc+iq4Zl0.net
>>581
馬鹿チビゴキブリ>>584ミネオは臭い息を吐いてなおかつ嘘をつく。
>>584
【画質のキヤノン】 歪曲収差・ケラレ 【真っ暗・ぐにゃぐにゃ】
さらに無限遠時はイメージサークルが足りておらず、四隅が「ケラレ」てしまうことに注意したい。
キヤノン RF24-105mm F4-7.1 IS STM レビュー
URLリンク(i2.wp.com)
キャノン RF 24-105mm F4-7.1 IS STM MTF曲線
URLリンク(cweb.canon.jp)
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。
Canon RF 24-105mm F4L IS USM
URLリンク(cweb.canon.jp)
SONY FE 24-105mm F4 G OSS
URLリンク(www.sony.jp)
ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

621:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 14:58:08.48 7icRzpz40.net
ソニーのレンズはダメみたいだね

622:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 14:59:29.36 HnuxlgLSd.net
α7Cは同世代のα7と似たような性能で似たような価格で小型化によって省かれたものもある、って感じで世代を重ねて進化していって欲しいなあ
α7が更に肥大化するのは構わないけどα7Cはサイズ重量にほとんど変化なしにして
でも貧乏自慢でα7Cを否定する声が大きいから厳しいかな
この路線のボディは現状唯一無二だから頑張って欲しい

623:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 15:02:32.23 paMHml6W0.net
7IIIの人が7IIIに足りないと思ってるのって、リアトラAFとバリアングル液晶とSIII新メニューくらいだと思うから、そこだけ改善した‪マイチェン7IVをサクッと出して(またはRXみたいに7IIIaでもいい)、その次で大幅フルモデルチェンジでもいい気がする
てか書いてて思ったけど7Cの筐体をちゃんとしてくれたバージョンを出してくれればそれでいいんだよな
まあアンチには叩かれそうだけど

624:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 15:07:09.94 nj7UDAd70.net
>>587
おぉ、そうだったんだありがとう
初期不良かとおもた

625:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 15:20:20.14 mI+nWn+80.net
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万ならh売れたと思いますが、これは様子Ii見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
Eボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
ボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
Eボディ15万、レンズキット18万なら売れたと思いますが、これは様子見ですね。
欲しいと言えば欲しいですが、大きな値崩れを起こしそうで、すぐには買えません。
EOS 60Dが発売時に7Dより高価で、発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。
発売からすぐに大きく値崩れしたのを思い出します。

626:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 15:20:39.81 IuWZWf/+d.net
s5くらいのスペックでいいから7出して欲しいな

627:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 15:28:27.64 ym/U980V0.net
無印に夢見すぎ
そこまで望んだら10年後もあやしいぞ

628:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 15:35:23.46 UvGn3aGGM.net
バリアングルは要らんな

629:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 15:38:11.08 HXGAerTup.net
無印にアレコレ望みすぎなんだよな
必要な機能があるなら適したシリーズを選んでってのがソニーのラインナップなのに

630:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 15:46:46.82 IuWZWf/+d.net
どうせ30万くらいになるんだから変なスペックでは出せんだろ
s3より画素数多いから高精細に見えるのもメリットだしね
2台持ちでもいいし

631:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 15:53:41.31 x5FywkkzF.net
アンチが何言おうが買うからどうでもいいわな

632:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 15:57:51.72 O80WIGt/d.net
>>600
コンデジにも載ってるトラッキングを付けただけ
既存のソフトを流用しただけ
他製品の部品をつけただけ
なのにこの値段なの!?
って貧乏自慢する人が続出するだけだと思うよ

633:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 16:06:52.51 VWCGxnDo0.net
9IIの時もクアッドベイヤーだのグローバルシャッターだの30MPオーバーだのいろいろ言う奴いたな
そもそも7IIIでは何も新技術の投入はなかったのに7IVに新技術投入とか夢見すぎ
所詮素人のないものねだりだよ
7IVも現実的には筐体とUIが現行最新版になってRTTが載るまでが既定路線であとはセンサーが多少ブラッシュアップするかどうか程度だろ
バリアン化は未知数だけどまあそれで価格も税込み27万から28万円程度になると思うぞ

634:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 16:19:18.67 kh7PzNfir.net
【悲報】ついにTOP10からソニー純正交換レンズが消滅!
Eマウントの交換レンズはサードのシグタムしか売れてない
ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン
「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」 2020年9月上期ランキング
URLリンク(capa.getnavi.jp)
1位 オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
2位 ニコン    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
3位 タムロン   28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD
4位 シグマ   85mm F1.4 DG DN Art
5位 キヤノン   RF24-105mm F4L IS USM
6位 キヤノン   RF70-200mm F2.8 L IS USM
7位 ニコン    NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
8位 タムロン   28-75mm F2.8 Di III RXD
9位 キヤノン   RF24-70mm F2.8 L IS USM
10位 タムロン  70-180mm F/2.8 Di III VXD

利益の取れる交換レンズの商売をシグタムに気前良くくれてやってんだから
そりゃソニーの1Qの赤字がニコンより酷くなるわけだわなw

635:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 16:19:59.57 HXGAerTup.net
>>608
いくらでも買うならいいけど金は出さないのに口だけは出す奴が多すぎる

636:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 16:28:04.54 .net
最終的に買ったつもりになって「買いました」と書き込むだけが目的になるからね。
カメラなのにw

637:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 16:32:11.43 b6yAwr82M.net
>>613
マウントの狭い残念カメラだからね。■50mm/55mmレンズ
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
URLリンク(www.nikon-image.com)
SEL50F18F
URLリンク(www.sony.jp)
SEL55F18Z
URLリンク(www.sony.jp)
■35mmレンズ
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
URLリンク(www.nikon-image.com)
SEL35F14Z
URLリンク(www.sony.jp)
■24-70mmF4レンズ
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
URLリンク(www.nikon-image.com)
URLリンク(www.nikon-image.com)
SEL2470Z
URLリンク(www.sony.jp)
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い!さ

638:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 19:06:17.79 497zIx3Wp.net
>>595
LA-EA5にきっちり対応して現Aマウントユーザーの受け皿になるのだから、あまり高額にしたらダメなのだよ。
α77のユーザーがやっと代替できそうな期待が大きいと思う。

639:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 19:10:25.83 lJb7LiORM.net
ミネオのかーちゃん、マンコのびらびらに小銭隠す

640:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 20:23:51.60 pRfeTGDD0.net
>>615
α77ってAPS-Cでしょ?

641:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 20:43:52.62 /i6NkIrhd.net
現行機種と見比べてもα99iiで全く問題ないでしょ

642:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 21:07:35.82 iXOiUns70.net
LA-EA5はすごいとは思うがアダプタが最新技術でも本体がな
LA-EA5とα7R IVセットで買う人はそんなにいないような気もする
セット買いさせるようなサプライズ機種やキャンペーン用意してるのかは分からないけど

643:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 21:59:43.52 bcb1rdly0.net
α7CのLA-EA5対応状況をソニスト店員とかも把握しきれてないっぽいんよね
個々の製品開発の連携が全く取れてないのでは?とは思ってしまった

644:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 22:28:13.63 Bc+iq4Zl0.net
>>613
馬鹿チビ>>614は息を吐いて臭がられながら嘘をつく
>>614
大口径マウント()
大口径マウント(キヤノンRF、ニコンZ)は画質で有利?小口径マウント(ソニーE)は不利?周辺減光を比較してみた
URLリンク(ponkoshu.com)
→結果ソニーの方が減光が少なかったw
マウント内径の数値しか頼ることが出来ない馬鹿ゴキブリには残念な結果wwww


645:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 22:45:38.81 6HzcEBH50.net
77の人は6600買ってくださいでしょ

646:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 22:56:19.51 PAUkURqya.net
α77iiですらなく、77。
そりゃ廃棄物だわ。

647:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 23:10:31.79 8gezelPy0.net
>>620
ソニーへのインタビューでは、非対応って言ってた。

648:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 23:48:58.95 oJoKMjoup.net
ボケのある写真や暗所でのノイズが無い艶の有る写真を撮れるのがカメラの強みだったけど
最新のスマホでもそこそこ撮れるようになったから差別化出来なくなったね
わざわざカメラを持ち出してでも一味違った写真が撮れないともう未来はないでしょう
オマケに今年はコロナの影響で安値を付けるべきだった
どこのメーカーもコスパで


649:泄奄オ始めてるのに



650:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 00:16:13.80 +teKmAGfa.net
>>625
人口的なボケから自然なボケになり、AIなんかはpc並みのプロセッサーや、ソフトの処理もクラウドでやれるし。確かにそういう時代が来てるかもな。
ディープラーニングなんかで、ノイズ処理やメイクまでできるし。
ただ、でかいレンズをつけて、望遠は携帯できないが。
F1の車でも、小さく撮影したとして、何であるかを認識して、5G.6Gてわ画像検索したものから自動合成して画素補完とかされたら、凄いのがいずれできるだろうね。

651:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 01:32:01.70 fqDgosj3p.net
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACROとSEL90M28G、これから買うならどっちがおすすめ?
被写体は指輪とかピアスのブツ撮り
あと、ポートレートにも使いたい

652:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 01:33:06.47 fqDgosj3p.net
>>627
ちなみにα7V

653:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 01:40:46.34 U1ajyYh9M.net
>>628
マウントが狭いからやめた方がいいぞ。24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。
ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm
そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。
圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。

さらに50mm F1.4を比べよう。
■パナソニック50mm F1.4
URLリンク(panasonic.jp)
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。
■ソニーSEL50F14Z
URLリンク(www.sony.jp)
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!ぬ

654:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 01:45:33.09 mhnZBTXj0.net
>>627
予算を言え

655:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 01:48:23.95 OfuPXro1M.net
>>630
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ
α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。
EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。
シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。
メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。



656:し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。 シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。 α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。 また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。 このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。 α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。 https://digicame-info.com/2020/09/7c-6.html ま



657:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 01:53:53.51 VQVy0UJx0.net
>>629
★SONY FE 20mm f1.8 G
 質量:373g 長さ:84.7mm
URLリンク(digicame-info.com)
★Nikon Z 20mm f1.8 S
 質量:505g 長さ:108.5mm
URLリンク(imgsv.nikon-image.com)

キヤノン RF 24-105mmF4 L     14群18枚 700グラム
ソニーFE 24-105mmF4 L G      14群17枚 663グラム
はい、論破

658:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 01:54:37.51 VQVy0UJx0.net
>>630
>>631
ソニーのα7Cは、キヤノン、ニコン、パナソニックがフルサイズミラーレス市場に参入した後、ソニーが初めて開発した量販店向けモデルであり、本当に意味のあるカメラだと思う。そして、2013年10月に発売されて以来、既存のa7のデザインから最も離れたシリーズとなった。
URLリンク(asobinet.com)
それはより小さいボディのα7 IIIというだけではないか?本質的にはそうだ。α7Cは最新の「リアルタイムトラッキング」AFシステムを搭載しており、AFシステムの性能をフルに発揮できるようになっているが、スペック的には、より小さなボディに少しアップデートされただけのα7 IIIのように見える。
しかし、その小ささは大したものだ。スマートフォンを使うことなく、最高品質のイメージが撮れる状況を大幅に広げることが出来る。
既存モデルのテクノロジーを再パッケージする手法はZ 5を投入したニコンと根本的に異なるアプローチでは無い。しかし、明らかにコンパクトなボディサイズはニコンZ 5より400ドル高い価格設定を正当化するのに十分なものだと考えている。
特に売り出し価格は値下がりしたα7 IIIと比べて高く、奇妙な値付けに見えるかもしれない。しかし、価格が落ち着けば「C」の意味を評価できるようになるはずだ。

659:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 02:02:41.49 8SRsg8qTr.net
α7Cはシャッター最高1/4000秒シンクロ1/160秒って明らかに廉価品仕様だからなあ
ネーミングもα6000系の筐体ベースでα7シリーズを名乗るのはおかしい
やっぱり最初の噂通り廉価版フルサイズのα5として開発したのを
カメラ事業が赤字に転落してしまったんで何とか高く売り付けるために
α7シリーズのコンパクトモデルってことに仕立て直したとしか思えんな

660:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 02:22:23.37 zCBv0KZ/x.net
カメラ女子には売れるんじゃないかな?
悪いことでは無い
あとアウトドア系なら良いと思う

661:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 02:26:01.34 WtZGNJKQ0.net
>>634
Z5が15万円でシェア食われるからと、17万円でα6000シリーズとの住み分けもできる。


662:ニ製品企画してスペック詰めて開発したけど、Z5コケたから、じゃあフルサイズを20万円以下では売れないし、売らないって方針転換して値段だけ上げたんだと思う。



663:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 02:29:32.17 oop2uV06r.net
>>636
でもA7Cはもっとコケるよ
どの店でも発売日にお届けで予約全然入ってない

664:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 02:30:14.95 2/DJdnuY0.net
>>622
何で?
私はミノルタからα77,77iiと使ってきたけどα7IV楽しみに待ってるよ。
7RIVは高すぎるし画素数もあれほど必要無い。

665:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 02:42:40.46 2/DJdnuY0.net
銀塩のα7からコニカミノルタのα7Dになった時、画角の違いに戸惑った。それしかなかったから買ったけど本当はフルサイズにしといて欲しかった。
α77, α77ii と APS-C で我慢してきたけどα7IVでやっと乗り換えができそう。

666:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 07:35:02.52 0QM0dVsP0.net
>>637
SONYはRIVの時も発売日に手に入った。
あなたはRIVが売れてないと言うかもしれないけど。
SONYのα7シリーズはかなりこなれてるから、今まで買い控えしていた人が一気に飛びつくような現象は起きるはずがないし、そんな機種でも無い。
売り上げが大きく減ってるこの時期に在庫が無いって、誰にもメリットなんか無いでしょ。

667:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 08:09:40.26 yle5nTZu0.net
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13け
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格を下げてほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。
dabeさん 2020年9月29日 19:13
スペックで一番残念なのはEVFです。見易いEVFはフルサイズ一眼カメラの必須条件です。見やすいEVFを搭載したうえで価格をかあ下げてかあらほしいです。小型化のコストと言ってもα6600も新設計のはずです。このカメラのコストパフォーマンスには???を付けざるを得ません。

668:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 08:11:33.58 yle5nTZu0.net
YY 2020年9月30日 23:18
実物触ってきましたが、デフォでGMレンズ付いてたんですよね。
結果としてキットレンズのVより重いしバランス悪いという…
現状ボディよりレンズの方が重量もサイズも影響大きいので、
キットレンズ使い続ける人以外には小型軽量化のメリットより、
機能オミットのデメリットが大きいんじゃないかなぁ…
そしてキットレンズ使い続けるのはガチ初心者くらいで、
初心者向けのカメラとも思えない。
色々と中途半端で勿体ない機種ですね。
小型軽量のレンズが揃ってファインダーだけでも0.7倍にしてくれれば
かなり印象変わると思うのですが。
YY 2020年9月30日 23:18
実物触ってきましたが、デフォでGMレンズ付いてたんですよね。
結果としてキットレンズのVより重いしバランス悪いという・・・
現状ボディよりレンズの方が重量もサイズも影響大きいので、
キットレンズ使い続ける人以外には小型軽量化のメリットより、
機能オミットのデメリットが大きいんじゃないかなぁ…
そしてキットレンズ使い続けるのはガチ初心者くらいで、
初心者向けのカメラとも思えない。

669:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 08:12:47.30 RvJT1XKv0.net
>>627
SIGMA 105mm F2.8 DG DNはまだ使った事がないので、あくまでもサンプルと想像だけだけど
ポートレートにも使いたいなら、ミノルタとタムロンの血を引いている純正の方が良いのでは
ブツ撮り専用ならキレキレのシグマなんだろうけど、でも、イルコがポートレートに使っていたね

670:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 08:28:13.09 yle5nTZu0.net
馬鹿GKさん、娘をフェリスまでアルファードで送ってると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな
貧乏人が見栄張るからだよ796 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-+uOX [133.202.83.169]) 2020/09/13(日) 23:57:59.96 ID:rVXHT9Z20
馬鹿GKさん、娘をフェリスまでアルファードで送ってると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな
貧乏人が見栄張るからだよ796 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-+uOX [133.202.83.169]) 2020/09/13(日) 23:57:59.96 ID:rVXHT9Z20
馬鹿GKさん、娘をフェリスまでアルファードで送ってると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな
貧乏人が見栄張るからだよ796 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-+uOX [133.202.83.169]) 2020/09/13(日) 23:57:59.96 ID:rVXHT9Z20
馬鹿GKさん、娘をフェリスまでアルファードで送ってると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな
貧乏人が見栄張るからだよ796 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-+uOX [133.202.83.169]) 2020/09/13(日) 23:57:59.96 ID:rVXHT9Z20
馬鹿GKさん、娘をフェリスまでアルファードで送ってると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな
貧乏人が見栄張るからだよ796 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-+uOX [133.202.83.169]) 2020/09/13(日) 23:57:59.96 ID:rVXHT9Z20
馬鹿GKさん、娘をフェリスまでアルファードで送ってると見栄張ってたら、IPが岡山アドレスで嘘がバレたらしいな
貧乏人が見栄張るからだよ
GKさん今日は昼マクド、乙
女と金に縁が無い奴はメシ喰うのも大変だなGKさん今日は昼マクド、乙
女と金に縁が無い奴はメシ喰うのも大変だなGKさん今日は昼マクド、乙

671:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 09:02:20.29 RS5yfdThM.net
>>634
新規設計な時点で安く仕上げられるわけないだろ
6000系とも形が似てるだけで


672:別設計 EVFもそうだし手振れ補正ユニットもそうだし大半が新設計でそんな急な方向転換は無理 元々他社も滑ってるしα7ir以下がかあるんだから普通に考えられるまともな企業ならα5なんか作らんよ



673:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 09:11:52.92 CaB9GL6V0.net
「α7c売れそう、α7c売れそう…こわいこわい…頭が狂いそう…コピペで落ち着こう…だめだ不安が消せない…こわいこわいこわいこわい…α7cィィィ〜〜ッッキエェェェェェェ〜〜〜ッッッ」
ってなってるんだな

674:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 09:27:12.18 yle5nTZu0.net
GKさん、今日も朝マクド
159名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF37-1OBZ [118.103.63.129])2020/10/04(日) 09:14:28.57ID:qSqsep3XF>>161
ゆるして
ままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします もうおなじことはしません ゆるして
ままもう パパとママにいわれゆるして
ままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてゆるしてくださいゆるして
ままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします もうおなままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてくださいゆるしてくださいゆるして
ままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします もうおなままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてくださいゆるしてくださいゆるして
ままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします もうおなままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてくださいください おねがいします もうおなじことはしません ゆるして
ままもう パパとママにいわれ

675:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 09:27:37.97 yle5nTZu0.net
GKさん、今日も朝マクド、乙
159名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF37-1OBZ [118.103.63.129])2020/10/04(日) 09:14:28.57ID:qSqsep3XF>>161
ゆるして
ままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします もうおなじことはしません ゆるして
ままもう パパとママにいわれゆるして
ままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてゆるしてくださいゆるして
ままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします もうおなままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてくださいゆるしてくださいゆるして
ままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします もうおなままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてくださいゆるしてくださいゆるして
ままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします もうおなままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてくださいください おねがいします もうおなじことはしません ゆるして
ままもう パパとママにいわれ

676:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 09:29:04.07 yle5nTZu0.net
GKさん、今日も朝マクド、乙
159名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF37-1OBZ [118.103.63.129])2020/10/04(日) 09:14:28.57ID:qSqsep3XF>>161
ゆるして
ままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします もうおなじことはしません ゆるして
ままもう パパとママにいわれゆるしてれ
ままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてゆるしてくださいゆるして
ままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします もうおなままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてくださいゆるしてくださいゆるして
ままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします もうおなままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてくださいゆるしてくださいゆるして
ままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします もうおなままもう パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんからきょうよなくても しっかりと じぶんからきょうよりかもっともっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてくださいください おねがいします もうおなじことはしません ゆるして
ままもう パパとママにいわれ

677:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 09:41:23.32 BhPmV0ZVa.net
ソニーの株主優待を実店舗で売ってる店がみつからない。。
新宿西口の金券ショップまわったけどどこも取り扱いなかった。。

678:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 10:30:04.47 M/cbcKgQ0.net
>>650
あれ、コード使えるかどうかってンニストに登録せな分からんねん
登録済みコードを買い取ってしまうリスクもあるからちゃうかな

679:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 10:34:23.70 ED3+qzhyM.net
>>651
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ
α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。
EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。
シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。
メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。
α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。
URLリンク(digicame-info.com)


680:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 10:47:55.64 TVCEDWZJM.net
URLリンク(i.imgur.com)
でぶ

681:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 10:52:49.48 iSEoqhktr.net
>>640
やっぱり売れてないのは認めざるを得ないんだなw

682:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 11:14:22.46 RnyOXXe2M.net
>>654
まったく売れてない。ゴミカメラだもん。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ
α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。
EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。
シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。
メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。
α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。
URLリンク(digicame-info.com)



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1324日前に更新/493 KB
担当:undef