デジカメinfo Part190 ..
[2ch|▼Menu]
512:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/04 21:08:21.72 bJy8CS8D0.net
>>475
今更やな。連写時の挙動が分かるレビュー動画でさんざんプチフリ発生してるの見なかったのか?α9買っとけ。

513:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/04 21:20:48.75 9ObqWIUx0.net
>>450
ソニー セグメント別業績
    売り上げ 営業利益
ゲーム 6061億円 1240億円
音楽  1771億円 *349億円
映画  1751億円 *247億円
エレキ 3318億円 ▲91億円
半導体 2062億円  254億円
金融  4468億円  472億円
その他  541億円  35億円
そうでもない、一番長期間安定してるのは金融

514:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/04 21:23:56.22 NuKbhb7M0.net
>>494
そう言えば、ソニーはソニー銀行でどんどん札を刷るから
大丈夫、なんて厨房以下の書き込みが前にあったな。

515:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/04 21:29:49.67 DX5nOmUX0.net
安定セグメントがあるから他で投資リスクがとれるわけよ

516:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1a05-xE3T)
20/08/04 21:36:04 hWVT7Ivm0.net
KAZUYA Channel 5D's
URLリンク(www.youtube.com)

KAZUYA、キヤノン売るってよ

517:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/04 21:47:48.08 f9UlGSoCd.net
>>494
Sonyは次世代箱がごみ、映画はハリウッド2強の1つだからかなり未来明るい。

518:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/04 21:53:13.70 q2D0nJP10.net
>>472
リコーの社長はほとんど趣味のノリでペンタを買ったぞ。

519:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/04 22:21:54.57 ZURBQISO0.net
シグマの85mmF1.4すげーな
レフ用の半分の重さ
軽い、小さい、安い
本当は大口径マウント()でこうなるはずだったのに(泣)

520:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d130-UD9X)
20/08/04 22:26:17 uQdO1/Bk0.net
>>500
元が重かっただけだが

521:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d594-cxJc)
20/08/04 22:35:00 i0wskzue0.net
85mmF1.2じゃなくて85mmF1.4を選択した事が重要
短フランジバックや電子補正で出来たレンズ設計の自由度を明るさに振るのではなく小型軽量に振った事に意味がある

522:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/04 22:38:30.99 jgmwYxJC0.net
大口径マウント≒小型軽量化はみんな思ってたよなぁ

523:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/04 22:39:41.24 ZURBQISO0.net
>>501
なら自慢の大口径マウントでとっととシグマより軽量コンパクトで安価な85mmF1.4出せよ。
こんなの出されたらますますシェアの差が広がるぞ。

524:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/04 22:56:19.30 2gnhH6g/0.net
35mmが1.2にしてめちゃ重デカになったけど思ったより売れなかったとか?
1.4も1.2もどうせ大して変わんないからこの路線にしてほしいけどな

525:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/04 22:58:40.88 DZadS8KR0.net
>>500
SONYだとシグタム利用で機材費用が抑えられるって事が、一般人にとって最大のメリットだと思う
レンズが高いって言われてたのは完全にブーメランになってるしな

526:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da1c-xE3T)
20/08/04 22:59:21 1gll3MVU0.net
>>478
おんなじスピードで振るわけじゃないからベンチマークはオシログラフのような完璧に誤差の出ない方式の方だよ。

527:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4170-eBGy)
20/08/04 23:02:48 jgmwYxJC0.net
F1,2みたいな攻めた大口径もいっぺん試せばもう満足というか
以前よりも好きな人は好きっていうニッチなジャンルになってるのかもな

528:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr05-yxP5)
20/08/04 23:21:37 wUkrW6/0r.net
>>506
まー色々大人の事情があるっぽいが、
いずれシグタムもrfマウントは出すでしょ

来年あたりから、
順次買ったボコボコrfマウント版出てくるんじゃね?
zマウントはどうなるかねー

解析がサクッとすすめば、
売れなくても出さない手は無いんだろうが

529:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d594-cxJc)
20/08/04 23:28:26 i0wskzue0.net
>>509
タムロンはソニーが大株主だしシグマもLマウントのライバル増やしたくないだろうから、Eマウントで十分利益出てる内は出さないと思うわ
それに電子補正前提だと解析だけでなくボディの対応が必要な可能性がある

530:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6501-RAZC)
20/08/04 23:30:25 k5phYsNm0.net
50mmF1.4も半分の重さで頼むぞ

531:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4170-eBGy)
20/08/04 23:31:07 jgmwYxJC0.net
仕様を公開してるところに賛同して正式にレンズを出すのが最近の流れに思うけどね

532:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr05-yxP5)
20/08/04 23:32:24 wUkrW6/0r.net
>>510
タムロンはニコンのレンズ出してるんだよ
しかもNikonの名義で出してる

Lマウントのライバル作りたく無いなら、
FEレンズも作れないし、シグマは潰れるよ
現実見ようぜ

533:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2502-xE3T)
20/08/04 23:32:46 r1Jhm1Rk0.net
というか、裏切られてせっかく出しても台無しにされるのが困るからじゃね。

534:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5a86-+iE7)
20/08/04 23:34:05 YOZT/abh0.net
最近のインタビューで他マウントに出す予定はないってSIGMAの偉い人が言ってたような
記事を探してみたけど出てこなかったわ

535:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/04 23:36:57.52 UOMv2N8S0.net
ソニーの電気自動車、今年度中に公道で走行実験だってな
完成品を売る予定はないけど電気自動車のどのパーツでも売れるように丸ごと開発するらしい

536:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/04 23:39:48.24 wUkrW6/0r.net
>>515
それは近日中の予定はないって
山木が言ってた奴じゃないの?
その発言時はrfマウントのカメラも、
zマウントのカメラも売れて無かったし、
さらに大人の事情があるので、
その時点ではそういう事だったんでしょ
同時に未来永劫絶対出さない
ってことでもないって言ってたよ
別のタイミングで未来永劫出しません
って発言があったなら見落としてるのでスマンだけども

537:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/04 23:40:16.46 jgmwYxJC0.net
話がよくわからんけどとりあえずシグマはLにもEにも賛同してるぞ

538:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/04 23:43:34.30 1MeFUrrbM.net
シグマクレクレ笑える。
上でも言われてるように電子補正前提レンズなのに仕様公開されていない。しかも本体売れてない。解析しても塞がれるかも。
こんな状態でRやZに出す理由を知りたい。出すはずがない。出すとすれば、最低限CNが裏で仕様公開と塞がない密約をしたときじゃない?

539:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/04 23:45:23.43 H+RnSMH10.net
>>499
そのペンタはリコーのお荷物になってない?

540:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/04 23:46:07.08 DZadS8KR0.net
>>512
確かにハックしてってのは昭和か中華っぽい
Nikonが、リバースエンジニアリングでZのレンズが出ると期待しているとか言ってるが本当に時代が読めてなくてバカ過ぎる

541:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/04 23:47:28.59 YOZT/abh0.net
>>517
それだ!ありがとう。
営利企業だから未来永劫出さないなんてことはないだろうけど、大人の事情ってのはマウントシェアよりかは権利契約関係な気がした
想像だけどニコンキャノンから安くないロイヤリティを求められてて割りに合わないとかかなってね

542:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/04 23:48:09.11 wUkrW6/0r.net
>>519
仕様公開されてようとされて無かろうと、
売れれば出すし、売れなきゃ出さない
企業の当然の論理だよ

543:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/04 23:50:33.63 wUkrW6/0r.net
>>522
大人の事情ってのは契約だよ
ソニーとのマウント公開契約のことなのか
Lアライアンスの契約ぼことなのか
両方もしくは、別の契約のことなのかは
部外者には解る術もないお話
だから大人の事情

544:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/04 23:51:16.59 kWiu//E+0.net
>>500
ニコンの写りって元々シグマに似てるし、今やニコンの存在価値って一部の頑丈なレフ機以外皆無だからな。

545:サンダー平山事件
20/08/04 23:52:14.48 M5LX9rN3M.net
シグマもタムロンも電子補正を活用して小さい割に高性能なレンズを実現しようというレンズが多いからな。
シグマはカスタム可能なフォーカスホールドボタンみたいなのも実装しているし85mmは絞りリングも搭載。
RFやZにこれを移植するにはレンズ側のカスタム機能がボディと通信する仕組みや電子補正の方法まで解析しないといけなくなる。
より移植の難しいものを自分から作りに行ってるので、公式に接点仕様を教えてくれないならまう移植しませんってスタンスだろうな。

546:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/04 23:58:21.80 r1Jhm1Rk0.net
ニコンは先日も懲りずにコンバーター封じやってるしな。CもNも体質は変わってないと考えていいだろう

547:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/04 23:59:58.88 EPfU8Xvk0.net
今回シグマ85mmが小型に振ったのはfpに合うレンズの拡充が目的だろうな
行く行くはデカオモの85/1.2が出るかもしれない

548:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 00:02:04.61 yt3QbQgW0.net
>>513
タムロンのはOEMでしょ
ソニー的にはソニーセンサー使ってくれるニコンに肩入れした方が良いし昔からやってるOEMくらいいいんじゃね?
シグマは流石にEマウントに勝てるとは思ってないだろうし、Eマウントに出る数をあてにすればZやRFより良いラインナップをLで展開出来ると考えてるだろう

549:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 00:03:51.58 QafeSD+u0.net
ニコンはZなんぞやらず
Eマウントに乗っとけばそれなりにいけてただろうね。
そもそもマウントの規格なんて統一してほしいわ。

550:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 00:05:10.71 /rtba4b70.net
まあキヤノンもニコンも一般的なレンズを一通り揃え終えたらマウント仕様を公開するのかもしれない
そのときにデジカメ市場がどうなってるかわからんけれども

551:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 00:09:43.42 4KyPEkH9r.net
>>526,527
お花畑すぎて(ry
>>529
Nikonもz5で脱ソニーみたいよ
別の話としてソニーの子会社だから、
OEMなら良くてタムロンブランドはNGってのは
理屈が通らんでしょ?
そもそもタムロンブランドで
CとNだけ発売してるレンズはいっぱいあるわけで

552:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 00:11:37.08 4KyPEkH9r.net
日付が変わったらワッチョイが、
5Dになってワロタw
ワシαユーザーなんだけどもw

553:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 00:11:54.20 G8twm/s70.net
>>524
契約関係で出さない(出せない)ならR5やR6でRFマウントが普及しても直ぐには出せないだろうし、恐らく数年はでないよ

554:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 00:15:23.16 4KyPEkH9r.net
>>534
契約で、あと数年出ないって根拠は?
普通に考えてマウント普及時期が一番商機なのに、
みすみす美味しい時期を逃すような契約を
一営利企業がするわけないと思うけど?

555:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 00:15:35.17 1/rZ8o9C0.net
>>532
Z5って750と同じIMX128でしょ

556:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 00:21:24.02 kfkp1J3F0.net
>>536
他人のお花畑っぷりをあざ笑ってるニコ爺かわよ

557:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 00:22:12.70 G8twm/s70.net
>>535
働いてればわかると思うけど、比較的大きな契約なら年単位だろうし、まともな企業なら信頼に関わるから途中で契約破棄なんてしない
もっと言えば現時点ではRFマウント市場が美味しいかもわからない
よって高確率で数年は出ないだろうって推測
実際の所は中の人しかわからないけどね

558:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 00:23:10.74 kfkp1J3F0.net
タワージャズフルサイズ提供出来ずにそのまま錆びつきそうw
そんなに糞似CMOS嫌ならキヤノン池

559:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 00:24:49.71 4KyPEkH9r.net
>>536
IMX128は像面位相差ついてないでしょ?
Z5はコントラストAFなん?
調べてないから知らんけど、
Z5が像面位相差AF付いてないなら、
IMX128なのかもねw

560:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 00:25:21.35 x0udxmmn0.net
>>513
ニコン名義ならニコンが発注数を全数買い取ってくれるから損しないので躊躇なく作れる
自社名義なら売れないと赤字になるので売れるマウントにしか出さない
今ミラーレスで売れてる交換レンズは圧倒的にEマウントレンズだからこの潮目が変わらなければZやRFにださないかもね

561:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 00:29:54.23 4KyPEkH9r.net
>>538
年単位はそうだろうねぇ
それがどれくらいかって話だな
この時代で3年、5年って
長期の縛りが入るような契約してるとしたら
経営のセンスないし、
縛る側もそんな無茶な条件出さないよ
精々、1年2年だよ。
っつーことで来年出てくるよ
ソースは(ry

562:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 00:31:20.83 4KyPEkH9r.net
>>541
そそ。それは俺も書いてる理屈
売れなきゃ出さない、売れるなら出す
単純にそういう話
今回はそれにちょっと大人の事情が絡んでるだけ

563:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 00:32:57.42 /rtba4b70.net
カメラ業界の未来が暗すぎて1年後すら想像つかんね
体力がある会社は2年後もやってはいそうだけどどうなるやら

564:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 00:33:37.01 cG+Ru6E/0.net
RFやZでシグタムは絶望的やろなぁ…
なんせ電子補正前提のレンズが多いからな

565:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 00:40:25.58 KhHR5cmy0.net
シグマやタムロンがZやRFレンズを出すことは現状ではリスクが大きい割に実入りが少ないのが確実だからまずないだろうな

566:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 00:45:59.22 bQGkAMLT0.net
ニコンは早くSONYから脱却すべきだな だがジャズは難しそうだ、経験もほとんどないタイプのセンサーだし、こういうタイプのカメラの経験もない。
サムスンに頼んでセンサー作ってもらうといい、喜んで作ってくれるよ宣伝にもなるし過去の技術力もある。

567:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 00:58:49.10 hulcLKfqa.net
競合の2倍の値段でもソニー製センサーが使いたいってくらい性能差があるんだって?

568:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 00:59:16.32 cG+Ru6E/0.net
>>547
それいうならカメラからの脱却やろ…
レンズ屋になればいい
あと高級コンデジもSONY一強過ぎてぼったくり価格やし超広角のコンデジ出して欲しい

569:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 01:44:37.47 wQEw8fmY0.net
ニコンはむしろソニーにべったりで潰されない程度にやっていくのがいいような
今から挽回は難しいだろう

570:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 01:56:39.15 2JJUPwGg0.net
>>532
新機種の度に脱ソニー言ってるけどいい加減学習しろよw

571:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 02:00:23.48 xQ8wbAzw0.net
ニコンがソニー以外採用しようとキヤノン、ソニー、パナみたく未来永劫自社調達出来ない時点で、映像部門売却まで時間の問題なだけなのに。

572:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 02:03:20.46 2JJUPwGg0.net
パナはもう自社調達無理
キヤノンも現状の半導体の売り上げだとこれ以上開発費捻出するのは難しいだろ

573:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1972-k/p4)
20/08/05 02:18:22 6mS6WCU40.net
ニコンはキャノンからセンサー調達すれ ば良いのにな
両社ライバルうんぬんって言ってられない状態だしwin-winじゃん

574:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 02:50:05.64 7Wk2OMUy0.net
性能低いセンサーつかまされることのどこがwinなんだよ <


575:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 03:08:24.12 bQGkAMLT0.net
一緒に不幸になろ?

576:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 04:31:47.90 POUWO9mFr.net
>>516
GKがやたら推してるソニーの自動運転技術だが試作車の出来が酷くて
鳴り物入りで自動車ジャーナリストを大集合させた試乗会とやらが
ソニー本社の駐車場を障害物も置かずにただ1周するだけwww
関係者から大ブーイングだったんだよなあ
日本で走った「ソニーのEV」、安全性の真価は見えず
URLリンク(business.nikkei.com)
>■安全性は体感できず
>一方で、安全性やEVとしての基本性能を体感する機会は乏しかった。
>今回のデモでは、ソニー本社前の駐車スペースを1周するのみ。障害物の検出もなければ、モーターによる加速も体感できなかった。
>スペースが限られていた影響もあるが、安全面でもVISION-Sの革新性を体感するという期待は消化不良に終わった。

577:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 05:39:05.06 yt3QbQgW0.net
積層センサー売ってもらえないならニコンはソニーから脱却すべきだが、売ってもらえるなら報道需要失わない為に高くても買うべき

578:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3102-n2jl)
20/08/05 06:06:54 9l6G0jCo0.net
ニコンが買ってくれなかったらソニーヤバスw

579:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13e0-WyzM)
20/08/05 06:25:41 2JJUPwGg0.net
>>557
体験距離が短くて分からんと書いてあるが出来が酷いとは記事中には一言も書いて無いんだが嘘書くなよ
普通に風説の流布そのものだぞお前

580:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13e0-WyzM)
20/08/05 06:27:54 2JJUPwGg0.net
>>559
工場拡張間に合わなくてTSMCの工場の借り上げを行うくらい売れまくりの生産間に合わない状態なのニコンが倒産したからってソニーに影響あると思ってんの?

581:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 06:49:27.93 1AU7AhLt0.net
>>506
ソニーのユーザーはみんな貧乏人というのを告白w

582:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 07:05:20.39 si9Lqyazd.net
というより今の若い人って価格と性能が見合わないと買わないでしょ
腕時計も買わないし車も軽
純正レンズはブランドのお墨付きというメリットがあるけど撮れる写真はシグマのが綺麗だったりするからな

583:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 07:08:28.19 yt3QbQgW0.net
数少ない新規ユーザーを取るには値段重要だろ
つーか選択が多いことがレンズ交換式カメラでは大きな魅力

584:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 07:12:37.89 eukpgWnGd.net
PHILE WEB
デジタルカメラ&交換レンズランキング6月
▽ミラーレスカメラ
1(1)ソニー「ILCE-7M3」48
2(3)オリンパス「OM-D E-M10 MarkIII EZ WZK」 28
3(2)フジフイルム「X-T4」 25
4(-)ソニー「ILCE-6400Y」 23
5(-)キヤノン「EOS Kiss M WZK」 21
▽デジタル一眼レフカメラ
1(-)ニコン「D6」 39
2(3)ニコン「D5600WZK」 37
3(2)キヤノン「EOS 90D」 34
4(1)ニコン「D780」 29
5(3)キヤノン「EOS Kiss X9i・WZK」 18
▽交換レンズ(ズーム)
1(-)タムロン「28-200mm F/2.8-5.6 DiIII RXD」48
2(1)タムロン「70-180mm F/2.8 DiIII VXD」 42
3(2)タムロン「28-75mm F/2.8 DiIII RXD」 31
3(4)シグマ「24-70mm F2.8 DG DN」 31
5(3)キヤノン「EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM」 16
▽交換レンズ(単焦点
1(2)シグマ「16mm F1.4 DC DN」36
2(1)キヤノン「EF50mm F1.8 STM」 30
3(4)シグマ「30mm F1.4 DC DN」 29
4(3)フジフイルム「XF35mm F1.4R


585:」 25 5(-)ソニー「SEL35F18F」 23 https://news.yahoo.co.jp/articles/d83a5428ba38c706456f1d8e81cfb1b9d154c3cc https://www.phileweb.com/senka/pdf/202008/KIP15_Imaging.pdf



586:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 07:13:31.98 Fp2nt7i9M.net
SIGMAのArtはカリカリに撮れはするけど、暗所や高輝度部のAF挙動が純正に比べて弱くて売った経験があるんだよな

587:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 07:14:08.75 .net
>>562
CN信者は誇大広告が好きだよなww
踊らされ、踊り始めたら祭りが中止とかww

588:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 07:15:31.36 fla2Xj14M.net
>>563
逆に見合っていると判断したら
最初から安物に寄り道せずに高級品を買う
ステップアップしていく過程の散財で
高級品が買えてしまうことを知っている

589:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 07:15:43.42 .net
>>563
今の若い人ではなく、万人じゃね?

590:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a970-OlvQ)
20/08/05 07:36:11 /rtba4b70.net
10万の初心者カメラより10万のハイエンドスマホの方がいいもんな
子供がいれば子供の分もスマホを買って毎月払っていかなきゃならんし
カメラの役割がスマホに移ったというか一般家庭はスマホでいっぱいいっぱいだよな

591:名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H85-e++8)
20/08/05 07:47:16 j45Pce9zH.net
>>516

大体、トヨタや日産ですら自動運転は対して出来ないのに
新参で今まで車の生産すらした事無いソニーが行き成り出来たら大変
但しソニーのセンサー技術と認識ソフトは超一流で
日本の車メーカーどころか世界のメーカーが安全装備の研究グループの中に入ってくれと
懇願されるほどなんだよ
実際、物体認識はソニーのカメラのAFでも体験出来るよね
物体認識は人や車の飛び出し時のブレーキとか、安全なレーザーオートクルーズとかには必須技術
カメラのAFの研究もソニーにとっては上記の為の試験場でしかない
だから開発費も他メーカーより潤沢に使えるんやで

592:名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd73-hkmR)
20/08/05 07:50:35 7Sxvvh6Rd.net
VISION-Sは、ソニーが2018年春から約2年をかけて開発したEVのコンセプトモデル。
車両の製作は、トヨタ自動車と独BMWが協業したスポーツカー「スープラ」など完成車の受託生産で実績を持つオーストリアのマグナ・シュタイヤーが手掛けた。
独ボッシュや独ZFなど欧州のメガサプライヤー、米半導体大手のクアルコムやエヌビディアなどに参画してもらい、短期間での開発を実現した。

593:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3194-/G8D)
20/08/05 07:50:35 yt3QbQgW0.net
>>568
そりゃそうだけど例えば24-70mm F2.8 DG DNに比べて値段に比例する程性能が良い標準ズームなんてないだろ
要するに純正品はコスパでは勝てない
最初から高いの買えは沼にハマる人の理論

594:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-cEw0)
20/08/05 07:54:34 m53tSPoSd.net
今自動運転が一番進んでるのってテスラなんじゃないの

595:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8902-mqvA)
20/08/05 08:00:23 7Wk2OMUy0.net
>>570
10万のハイエンドスマホ買ってる奴らは10万払ってる自覚ないだろ
たいてい金ない奴ほど携帯費用に月2、3万とかアホみたいにかけてる

596:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 538d-2S+/)
20/08/05 08:01:00 MWA


597:WMUBQ0.net



598:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM85-/G8D)
20/08/05 08:17:07 6R5mQGReM.net
キヤノン EOS M 2機種発表の噂再び フラッグシップ機「EOS M7」くる?
URLリンク(dclife.jp)

フルサイズレンズの使えないAPS-Cハイエンドなんて要るか?

599:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 517d-P3QW)
20/08/05 08:17:55 i0galf1q0.net
>>576
「コメントするのは時期尚早」っていってるでしょ

以前、山木は軒下とかデジカメinfoの話で、
公式発表の1週間も前からリークされちゃって困る
とか言ってたけど、そういうスパンの話と考えるのが普通

開発終了してても、公式発表までは、
企業のCEOからしたら、「コメントするのは時期尚早」だからね
それが働いてる人の普通なビジネス感覚

もちろん開発始めてなくても、時期尚早だけど、
今、シグマがどの立ち位置にいるのかは
外部の人間には知るよしも無い

600:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 133d-FoHg)
20/08/05 08:25:16 Ov91VBTn0.net
事実としてシグマは今EとLしかないからな
RFやZの発展にシグマを期待するのは違うやろな

601:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 08:44:40.31 XqQeUvsw0.net
タムロンは正規軍 シグマはゲリラて感じw

602:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 08:48:52.59 i0galf1q0.net
>>579
それはそうだね
RFやZの発展に期待してるのはむしろシグタムの方で、
そっちで商機があるのか、ないのか?
あるならいつなのかを、見極めてるところだわね

603:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 08:59:39.81 /rtba4b70.net
EF-Mで言えばタムロンは2011年の1本だけで
シグマはKissMがヒットしたあとの3本だけ
やっぱりそれなりに売れる見込みがないと本腰は入れられないんだろう

604:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 09:04:08.06 6R5mQGReM.net
RFやZの発展というより、それによってデジカメ市場の縮小にブレーキがかかる事を期待してるんじゃね?
RFやZの発展した分Eが減るくらいなら、作り分けしなくていい今のままがいいだろ

605:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 09:28:16.37 2JJUPwGg0.net
テレ東NEWS ソニーのEV じっくり見る 
URLリンク(www.youtube.com)

606:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1b7c-e++8)
20/08/05 09:46:46 1cHRAVoA0.net
パナも車載バッテリーに大量投資するくらいなら
自前で自動車会社つくっちゃうくらいしても良かったんだ
そのくらいの力が無ければしょせんテスラに使われるだけになってしまう

607:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 10:09:07.60 BHteOsIE0.net
EOS Mまだ諦めてないんか
このままRFとEF-M両方でAPS-Cフラッグシップとかやれば(見てる分には)面白い

608:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 10:12:34.00 1AU7AhLt0.net
>>586
RFマウントではAPS-Cは出さないよ、残念でしたw

609:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 10:23:10.9


610:1 ID:Ndfrdb+kd.net



611:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 10:45:26.90 EScMxUoXM.net
RFはLAOWA 9mmの性能出ない問題があるから
そこの対応も必要になるかも知れんしな

612:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 10:52:01.19 wdGhBWLx0.net
EOS MとRFを残してレフ機は終了かねぇ
全マウント存続は今の状況だと厳しいだろうし

613:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 10:55:08.61 1cHRAVoA0.net
>>588
最新のミラーレンズはボディ側での補正を前提とした設計が必須と言ってもいいから
サードにはキツイ環境だわな

614:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 11:01:42.09 wdGhBWLx0.net
>>588
ほんとそれだよ。
今のところE用にゲタ履かせただけのレンズすら難しい。
手間をかけて解析したところでレフ機用ほど数は出ない。
いいことが一個もないもんな。

615:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 11:05:54.78 4cYtooqG0.net
EF-Mとかいう糞マウント拡大させるのか、、
APS-Cは富士ソニーニコンの3択になって行くな

616:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 11:09:45.58 QEcrqkdUa.net
EF-Mはサードパーティレンズも参入可って取り決めなんだろうか?

617:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 11:13:11.34 mQMmUUoy0.net
>>593
ニコンはシェアその他だからいくらなんでも無理だろ

618:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb7d-Ea0s)
20/08/05 11:28:37 R1X2D7CW0.net
AP通信のネタに意地でも触れないねwww
過去に触れてない話題だっけか?
(まさか検索されないように自衛してるとか?www)

619:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 895f-Qu7O)
20/08/05 11:31:30 E51mL98T0.net
規格オープンなマウントならサードでもデジタル補正込みのレンズが設計できるのは楽だわな
RFとZは大口径でさえあれば純粋な光学性能だけでライバルを圧倒できる見込みだったんだろうけど…

620:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM85-/G8D)
20/08/05 11:32:01 EScMxUoXM.net
>>595
ボディさえ出ればフルサイズレンズ全て使えるからラインナップとしては悪くない

621:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 11:35:19.57 aB1uP61w0.net
それだけあのブログの核心支持層と本人にとって致命的な話題だってことだろう。嘘だという報道を待ってるんだよ、あと1年ぐらいかかるんじゃね現実と向き合うのに
かの英国王もアメリカ植民地で英国正規軍がアメリカ寄せ集め軍に致命的な敗北を喫した後、その報告を1年間信じなかったという。それだけ衝撃的な現実だったのさ

622:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 11:40:32.84 BHteOsIE0.net
RFやZのレンズも結局はデジタル補正前提だし
そもそも最近のソニーのレンズがニコキャノを食うレベルだからな

623:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 11:42:27.92 aB1uP61w0.net
RFやZは大口径だから、補正なくても良好な性能を出せるというのが言い分だったんだが、確かに最近のはほとんど電子補正使ってるな
なんでだ?

624:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 11:43:14.13 uWd+x5zZM.net
>>598
たられば

625:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 11:49:59.44 /rtba4b70.net
EF-Mはレンズのサイズ感とか描写自体は好きだけどね
他のマウントとの立場的なものとかRFの登場


626:とか不遇続きだよな



627:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 11:51:24.29 YtLBl3Kt0.net
>>528
fpの開発を初めた時点でレンズの軽量化路線は決定事項だったんだろうな
じゃなきゃあんなカメラを第一弾に持ってくる意味無いし

628:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 11:57:47.75 /rtba4b70.net
>>601
フルサイズのCMOSっていう規格で現実的なサイズ、価格、重さで売るにはすでに光学的な限界が来てるのかもしれんね

629:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:00:09.67 MOSCnIq3x.net
なんかM7とか言ってるけど
これがCの連射マシンなんじゃないの?

630:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:02:30.89 1cHRAVoA0.net
>>601
センサーに対してマウントが大口径だったフォーサーズがそんな言い分だったじゃん

631:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:02:44.44 BHteOsIE0.net
EF-Mの高速連写向けレンズが無い
M7と一緒に出すのかも知れんが

632:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:04:49.75 j3yreLcfM.net
>>607
フォーサーズは電子補正じゃないよ
センサーに対してレンズ大きい印象があったけど周辺まで良く写ってた
電子補正前提でマイクロは6mm小さくしてる

633:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:08:07.67 aB1uP61w0.net
EF-Mはセンサーの大きさで格付けしてたC的には格落ち、初心者安価モデルの位置づけだったから
高速連写対応が弱いというか落としてるのはヒエラルキー商売上しょうがない、御リンパとは違う(いい悪いでない、そういう位置づけ)
これからもそれは変わらんだろう

634:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:13:46.84 aB1uP61w0.net
>>609
たしかにフォーサーズは電子補正あまり見なかったな(過去形なのが悲しいが)そこからすると
今のフルサイズセンサーの性能を補正なしに存分に生かすなら、RFやZマウントですら小口径の部類、
残念ながらFEと50歩百歩というところで、中判並みの大きさのレンズでないとあかん、ということやもしれない

635:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:19:23.40 fTposxiCM.net
>>601
電子補正使えば、大口径マウントであっても、レンズをもっと小さく軽くできる。

636:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:20:05.88 yZHfHrvB0.net
>>611
ていうか、シグマの一眼レフ用Art見ればだいたい分かるんじゃね?
ボディーの補正使えないからレンズで全部どうにかする、ってのがレフ用Artのコンセプトだったはず。
旧フォーサーズについてなら、電子補正一切使ってなかったような気がする。
周辺光量ぐらいはあったかな?
登場当初のセンサー性能(井戸底)なら妥当な考えだったんだけどね。
でもまぁ、正直、電子補正を拒否する理由が無いよね、ミラーレスだと。
CNもそこに気付いちゃったんだろう。

637:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:22:55.28 1cHRAVoA0.net
フォーサーズは電子補正じゃなかったからレンズも暗めでセンサーサイズにしてはサイズも大きかった
つまり大口径でもレンズは小さくならない
むしろ大口径を活かそうとテレセン性を高めようとするとレンズは肥大化してしまう

638:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:26:37.34 Ov91VBTn0.net
infoちゃん、世界で1例といわれるSIIIオーバーヒートのダン・ワトソンの結果を掲載

639:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:27:06.96 Fp2nt7i9M.net
infoが世界で1人しか主張していない丁稚記事持ってきたな
AP通信はスルーしてコレは載せるか

640:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:27:51.28 yZHfHrvB0.net
>>615
大喜びだよねw 本当に喜んでるのが良く伝わってくる良記事w

641:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:28:14.65 BHteOsIE0.net
今更ダンワトソン引っ張ってくるの????
info君ソニーアンチにしても情報遅すぎん????

642:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:29:31.29 E51mL98T0.net
なんか超えちゃいけねぇラインを超えちまった感が…

643:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:31:07.60 zOjxPQkn0.net
>>615
タイトル笑
断言してる!

644:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:31:25.70 MWAWMUBQ0.net
>>578
お前の思い込みで勝手


645:な判断されてもだから?としか思わんわww 今後2,3年出てこないのは確実だからな



646:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:31:26.80 yZHfHrvB0.net
>>614
コンタックスNってのもあったしなぁ…。
センサー性能が低かった頃のコンセプトだよね。大口径マウントでテレセン重視。
CNの大口径はテレセン重視ってことは無いのだろうけどね。特にニコンは裏面使ってるし。
狭いEマウントのアンチテーゼで太くしただけ、って気がしなくも無い。
…ニコンはFマウントが狭くて明るいレンズが難しかった反動のようにも思えるけど。

647:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:32:40.75 fAHCAoIRd.net
あれ?カイも4k120pは15分しかとれないっていってただろ?off温度高にすると延びるけど

648:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:34:17.09 uWd+x5zZM.net
>>617
そしてAPはスルー
なんかもう徹底してるとかじゃなく開き直ってるよな

649:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:34:49.05 MWAWMUBQ0.net
今更唯一のオーバーヒート例でソニー下げか
infoほんとにアホの子だな

650:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:38:44.24 1hbpeecnH.net
世界で一例とか頓珍漢なこと言ってんなぁ

651:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:38:54.49 rW18G81Wr.net
>>622
コンタックスN……
レンズとボディがデカ重過ぎて防湿庫の肥やしになっとる
24-85の写りは良かったんだけどね

652:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:41:56.22 j3yreLcfM.net
>>613
そういえば最近E-420の井戸底ファインダーを久しぶりに使ってみて
ニコンのフルサイズファインダーってMFすげーやり辛いんだなと思った

653:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:44:04.92 gJbZBkV4a.net
ソニーあんだけフカしまくって結局R5以下じゃねーかwwwwww

654:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:44:13.93 //xQip9wd.net
infoで出なくてもネットニュースになってるだろ
コメントは承認制でいくらでも擁護できるんだから記事出せばいいのに

655:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:45:00.90 5iJgegOdr.net
何なの
オーバーヒート祭りなの

656:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:45:18.03 EScMxUoXM.net
やっぱinfoのキヤノン偏重は本物だったな
このスレでキヤノンが叩かれる理由分かったろ?

657:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:45:41.68 yZHfHrvB0.net
>>628
自分は昔E-520使ってたけどMFやりやすかったな…。
各社APS-Cと比較したけど、ほぼ透過スクリーンでピント分からなかったね。

658:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:46:03.16 uWd+x5zZM.net
>>630
でもたまにそこそこ盛り上がるはずの題材の記事でコメント数一桁で「あっ」となることが

659:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:46:39.95 BHteOsIE0.net
「infoしか見ないような層だけ騙せれば良い」ってとこまで堕ちたんだな
完全に超えちゃいけないライン超えちまったわ

660:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:46:50.34 .net
>>629
これは何日も前にレビューした奴のエゴが入ってるで終わった話なんですよボク

661:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:47:14.22 yZHfHrvB0.net
オーバーヒートしてもその後の復帰が速い、ってどこかにあったな>A7SIII
対してR5はどうにもならないと…。

662:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:47:16.29 //xQip9wd.net
それからキャノンからいくらか貰ってるのかね

663:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:50:29.53 .net
ほら持ってきてやったから各自これに目を通すように
768 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6532-GHQE)[sage] 2020/07/30(木) 23:15:04.76 ID:p+T1rYat0
例のDan Watsonの動画について海外でもかなり疑惑がもたれているみたい
1)100以上もあるハンズオンの中で彼だけオーバーヒートした
2)ローリングシャッターに関して、2つのカメラを角度の違う取り付け方をしてA7Siiiにあたかもローリングシャッターが起きているように仕向けている



664:海外のコメントを参考に軽く調べてみると偏見が多いユーザであることは間違いない様子 7年前にYoutubeをはじめているが、最初のカメラレビューはNikon D600でいくつかの動画の後に比較動画をあげているけど、それが元々所持していたカメラ(Canon 7D)であることが判明 その他の動画も調べてみたが、どうも彼はキヤノンのカメラと戦わせてキヤノンが素晴らしいカメラのような印象を与えるようなレビューが多い なので、海外のソニー信者はこの問題についてあまり信用していない様子だね ただ、DBounceなどはSARで荒らし行為を行って、Canon Rumorsのほうで例の動画を引き合いに煽り立ててるみたいな感じ 海外にも日本の2chにいるようなアフォなヤツがいるって事だな 832 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa09-tLw2)[sage] 2020/07/31(金) 01:40:58.29 ID:JWq9D6k4a >>768 なるほどねぇ〜 つーか、何百と例がある中で「1人だけ」そんなことしてたら どう見られるかなんて少し考えりゃわかるだろうに 一部のバカな日本人はまんまと騙されてるようだけどw 大半は「比較」をするから冷静に見られてるけどね https://i.imgur.com/nEr8XF0.jpg



665:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 12:50:37.83 2JJUPwGg0.net
>>581
商機という意味ではドレが普及した方が自陣にとって旨いかってのもあるな
利益を分け合おうとせず独り占めしようとする陣営に有利になってもらっては困るし
過去に任天堂からサードが逃げ出したのは正にそのせい(初心会の存在のせい)だしな

666:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 13:00:47.10 1AU7AhLt0.net
α7SIIIはEOS R5よりも炎天下ではオーバーヒートしやすい
URLリンク(digicame-info.com)

667:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 13:02:34.93 zOjxPQkn0.net
R5の予約苦戦してるのかなキヤノン
infoに頼るなんて

668:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 13:10:00.62 aB1uP61w0.net
騙されてるんじゃない 信じたいことを信じてるだけだよ 都合の良い事実のみ拾い不都合な事実からは目を背ける
そういう刹那な甘えが、あの素晴らしかったキヤノンから未来を奪ってゆく…なぜ気づかないんだ連中は

669:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 13:12:34.34 XOh9kHtk0.net
100分の1の報告を記事にするか
それ以外の99には触れないアンフェア記事
軽蔑しかできない

670:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 13:14:11.08 fiSLIJfc0.net
>>639
しかし、屋外(猛暑のフロリダの直射日光下)で撮影したところ、
α7S III の温度は一貫してEOS R5よりも5度高く      【←そもそもソニーの方が高発熱量】
α7S III が先にオーバーヒートしてしまい23分でシャットダウンしたのに対し、
EOS R5は33分でシャットダウンした。
ワトソン氏はテスト条件を変えて、実験を繰り返したところ、今回はどちらのカメラも少し良い結果になったが、
α7S III が29分でシャットダウンしたのに対し、EOS R5は34分まで持ちこたえた。
彼の仲間であるユーチューバーのヒュー・ブラウンストーン氏は、フロリダほど暑くない条件でも、
直射日光下で、ワトソン氏とほぼ同じような結果になっている。  【←他のテスターでも再現性が認められている】

671:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 13:14:30.34 /rtba4b70.net
数時間放置したボディに満充電のバッテリーさして
タイムラプスで2つのモニターを撮影しながら
2時間でどっちが多くの時間録画出来るか検証してほしいな
検証前の使用状況とか検証中の時間経過とか割愛されがちだよな

672:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 13:15:21.90 ao6ddfxhd.net
事例のひとつ程度の記事にしとけばいいものを

673:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 13:18:45.17 nxH4xWedd.net
やっちまったなこりゃ…。
最後の一線越えた。

674:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 13:22:26.03 FJCbwxO+r.net
>>645
これ、GKの主張どおり低温やけど防止のために標準設定はシャットダウンが早いってんなら
α7SVのボディ温度がR5より5度も高いのは変だよな!?

675:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 13:24:31.45 1AU7AhLt0.net
いよいよ面白くなってきましたw

676:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 13:25:04.65 .net
真実がわかってるとコメント欄のバカ共がより滑稽に見えるなwww

677:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 13:26:56.18 VNkTSAet0.net
外側が熱くなる方が放熱は上手くいっている件

678:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 13:29:31.26 ez4e0YkJ0.net
>>649
R5はやけど防止する必要がないくらいボディに熱が逃げてない
だからそのための設定すらない

679:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/05 13:30:39.01 aB1uP61w0.net
まぁ一つワトソンを弁護するなら SONYはセンサーからの熱をボディ表面にカーボン使って積極的に出す構造だ
そして センサー(内部)>外 に熱が容易に流れるということは 外>センサー(内部)へも流れるということで
S3の表面を積極的に加熱ーこの場合は直射日光による赤外線加熱だがーすれば
真夏の車のボンネットのように80−90度に達することもあり、センサーが「外部から加熱されている状態」と考えてもいい
それならこのシャットダウン時間も納得できるところ。
ただ対策は簡単で、カメラの上だけ直射日光さける日傘、長めのひさしの帽子でも十分かもしれない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1409日前に更新/292 KB
担当:undef