Sony α7 Series Part ..
[2ch|▼Menu]
994:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd62-lY/M)
20/08/13 12:11:25 3vs7RBFzd.net
α5
フルサイズの噂だが実はapscの名称変更
形状はα6600と同じ
裏面照射型センサー
2400万画素
BIONZ XR
4k 60p 10bit 1.2倍クロップ
シャッター1/8000対応
ボディー内手ブレ補正
価格は15万円
今年の秋発表
遅くとも年末

α7?
2400万画素裏面照射型センサー
BIONZ XR
4k 60p 10bit 1.2倍クロップ
価格は25万円
来年の春発表
早いと今年中

995:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd62-lY/M)
20/08/13 12:11:51 3vs7RBFzd.net
妄想でいいんだよ

996:名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM56-fnEY)
20/08/13 12:13:19 YYQpxR+UM.net
絶対に無いだろうがフルサイズのQX-7を期待してるオイラが居る

997:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3194-qgwb)
20/08/13 12:14:00 MahGIqR20.net
フルサイズエントリーはα7IIで十分だしねー

998:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/13 12:22:59.70 MZENwjCRa.net
>>924
出せる。
[MENU] → [カスタム設定] → [DISPボタン] → [背面モニター] → [水準器] → [∨付ける] → [実行]

999:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/13 12:27:04.59 3vs7RBFzd.net
7はフルマグネシウムボディ
リアトラ搭載

1000:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/13 12:33:59.84 fGM5bAdt0.net
 
 
 
次スレ
Sony α7 Series Part197
スレリンク(dcamera板)
 
 
 

1001:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/13 12:35:48.61 pb3VDgPg0.net
9段分の手ぶれ補正よろ

1002:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/13 12:39:51.83 JdMSIVMlM.net
>>977
マウントが狭いから無理だよ。今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。
マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。
光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。
・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ
では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。
小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。
そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができるマウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。
キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

1003:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/13 12:52:27.93 vA5o2cIQ0.net
7WはRVくらいのEVF積んで欲しい

1004:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/13 14:00:05.43 6EIYQlVT0.net
α5はSIIIと同じようなタッチパネルと書いてたな、メニューもSIII同様になればいいけど…
名称はEOS R5やZ5と被らないように6のほうがいいのかな?6000シリーズのフルサイズ版って感じで。

1005:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/13 14:02:55.93 7ynPIUDp0.net
ボディ小さくしてもレンズがデカいんだから、茶筒に海苔が張り付いてるみたいにしかならん・・・

1006:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9901-gzcj)
20/08/13 14:10:37 /oLhTeR80.net
茶筒にレンガがついてるよりは軽いから海苔でいい

1007:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW beab-Kgqf)
20/08/13 14:13:09 dVZlmF7O0.net
下記の手順でα7?をwebカメラ化してみた
かなり綺麗に映るようになったけど、間にアプリ2つ挟むから少しぼんやりする
しかも毎回設定がひと手間かかる
ただ楽しいからたまに使ってみるわ

URLリンク(note.com)

1008:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4607-fdbX)
20/08/13 14:18:25 zGpqwz+20.net
フォトショの名人。
景色撮影するのに、F16でないと被写界深度でふにゃふにゃになるって。

おまえ景色撮影した事あるか?

あってもアスペルガー発症で、そうだと思い込んでるのか?
じゃあF1.4で景色撮影したら、ほぼボケるのか。

まじで素人。

景色があり、手前に人がいるならわかるが。
景色だよな。 F16で景色撮るといいんだ!
クズ写真。
レンズテストか?

1009:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb6-hbGz)
20/08/13 14:24:23 ahFTp5sfM.net
>>984
NGしてるんだから触らないでくれるか

1010:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 424a-WCyc)
20/08/13 14:35:28 PO2A6Djd0.net
名人をNGワードにするとすっきりするぞ

1011:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-++7W)
20/08/13 14:45:50 dUQ+omBn0.net
>>984
なに?手振れ補正の使い方は分かったから今度は風景撮影の撮り方?
それとも被写界深度のお勉強?

いい機会だから一度プロの作例を撮影スペック付きで見てみるといいと思うよ
みんなめっちゃ絞ってるから

1012:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-++7W)
20/08/13 15:30:26 dUQ+omBn0.net
>>984
作例見ろだけじゃわからないか。パンフォーカス撮影ってわかるかな
お前みたいな知恵オクレのバカにもわかりやすく言うと、画面全体にピントが合ってる状態

例えば42Mpixのセルピッチ4.5umを許容錯乱円とすると
レイリー限界は緑色でF13くらい。波長の長い赤色だとF9くらいで始まる。
では小絞りボケを避けてF8で無限遠含む風景を撮ったとすると、


1013:被写界深度は手間5mくらいが限界になると計算できる しかし、構図的に3mくらいの場所にある花も入れたい、となったらどうするか 選択肢の1つは被写界深度合成 だがこれは風などで動いている被写体にはあまり向かない。なので多くのカメラマンはもう一つの選択肢 として「さらに絞る」ということをする。例えばF16にすれば手前3mまで被写界深度に入る もちろん、レイリー限界を超えることで画面全体がボケるがそれは解像度が減るという意味でしかない もし小絞りボケによる解像度低下が許容範囲内であり、かつそのボケ量が被写体が被写界深度範囲外にでることによるボケ量より小さくなる というのであれば、カメラマンはためらわずF値を上げる なんで風景撮影でカメラマンが小絞りボケの影響がでているにも関わらず、 F値を大きくとるのはそうやって被写界深度を確保するためなんだ



1014:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd62-ieoV)
20/08/13 16:26:27 HEN8+Zaid.net
>>983
I/O dataのキャプチャデバイスを使ってる
ドライバーも含めて特別なソフトウェアは不要
繋いだけどしばらく使わないって時もカメラの電源切れる
相手からの反応もかなり良い

二万円かかったけど頻繁に使うから満足してる

1015:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/13 17:16:52.30 dVZlmF7O0.net
>>989
調べてみた
これなら確実にカメラ映像をWeb会議とかで使えるね
もしかして、他のPCで流した動画やゲームとかも受け取り側のPCで入力すればPC側で動画として保存出来たりするのかな

1016:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sab1-COqa)
20/08/13 17:24:55 qAKFosMza.net
>>977
馬鹿チビゴキブリ>>978は息を吐くように嘘をつく

>>978
またフルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。

URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

、、
またフルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。

URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

1017:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sab1-COqa)
20/08/13 17:25:38 qAKFosMza.net
キャノンは企業姿勢がクソ!

このたび、キヤノンが運営するクラウドプラットフォーム「image.canon」をご利用いただいているお客さまには、大変ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。これまでの調査結果を改めてお知らせいたします。

キヤノンは、「image.canon」上で、全世界のお客さまに向けて「お客さまが画像をアップロードし、最大30日間保存する短期保存ストレージ」と、「特定の期限なしにお客さま1人あたり最大10GBの画像を保存する長期保存ストレージ」の、2つのサービスを提供しています。

7月30日、キヤノンが、これらのサービスをコントロールする新バージョンのソフトウエアに切り替えた際、短期保存ストレージをコントロールするプログラムコードが、短期保存ストレージ機能と長期保存ストレージ機能の両方で作動しました。その結果、30日以上保存された画像に一部消失が生じました。

キヤノンでは、8月4日までに原因となったプログラムコードを特定し、修正しました。なお、「image.canon」への不正アクセスは発見されず、また、画像の流出もありませんでした。

今回失われた画像のうち、動画については回復する技術的手段はございません。一方、静止画については、ダウンロード可能な状態に回復させることができますが、元の解像度には復元できません。いずれもお客さまに多大なるご迷惑をお掛けすることになり、誠に申し訳ございません。

キヤノンではこのような事態を招いたことを厳粛に受け止め、管理体制を強化し、信頼回復を目指して再発防止の徹底に努めてまいります。

URLリンク(global.canon)

1018:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4607-fdbX)
20/08/13 17:34:45 zGpqwz+20.net
>>988
あらあら。まだ浅く薄い理論武装?

手ぶれ補正がなんで三脚使ったらだめか、書いてないからわからない。

レイリー限界。書いてあるからまる覚えしてるけど、写真撮らないからわからない。

星を撮影しても星は光源。空は光らないから、シャッタースピードの影響を受けるのは星だけで、背景は明るくなったりしない。

RAW現像できないが、書いてることは丸覚え。
明らかに現像されたものがわからない。

花火が音速の数倍超えて打ち出されるので、1/250でも光跡が残る。

家族は大変だろうな。
働いてんの?働けずに、生活保護か?

1019:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/13 17:47:26.74 HEN8+Zaid.net
>>990
試してないけどカメラ系は大丈夫だと思う
ただ著作権保護があるとブロックされるはず
PS3は常にそうなるんだとか
PCでもBDの再生中はダメとか動的に変動もするらしい
要は明示されてないものは試してみないとわからん、と

1020:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/13 17:52:15.52 dVZlmF7O0.net
>>994
やっぱ著作権ブロックされるのね
つい下心でそっちも使えるならありかなと思ってしまった
ストリーミングオンリーのスポーツ配信とか録画出来ないから

1021:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/13 18:08:13.65 HEN8+Zaid.net
>>995
調べると色々あるけどそれはスレ違いなので
HDCPでもキャプチャできる汎用性の高いヤツを
とか思ってたけど今はそこまで必要じゃないし
手軽に確実にWebカメラ化を目標にI/Oにした
繰り返すけど満足してる

1022:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/13 18:21:10.10 dUQ+omBn0.net
>>993
理論武装なんてもんじゃなくて、カメラマンの当り前の動作をなんも知らん知恵オクレに教えてあげてるだけ
>手ぶれ補正がなんで三脚使ったらだめか、書いてないからわからない。
ダメじゃない。誰一人そんなこといってないよ。
でも三脚は今ないけど、写真撮りたいっていう状況はたくさんあるね。撮影目的じゃない散歩とか通勤とかちょっとしたお出かけとか
それに三脚を使えないシーンもたくさんあるね。カフェとか
そういうときは手持ち撮影だから使えるSSの長さに限度がある
でも手振れ補正があればその限度を押し上げることができる。だから、手振れ補正はありがたいし
今時どのカメラにも実装されているので、搭載されていないならゴミとなる
星撮影の話は場合分けだって説明したよね
RAW現像の話は意味不明なので勘違いだね
花火が音速超えてるかどうかなんかしらないよ
君みたいな無駄にプライドだけたかい知恵オクレを養う君の家族は大変だろうね
で、手振れ補正の使いどころは理解できたかい?

1023:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/13 19:02:31.64 GYYy9K4S0.net
α7rWとα9ならどっちがいいの?

1024:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/13 19:11:00.57 XGIvy6/50.net
知恵遅れ相手に得意げなギリ健なのか?

1025:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/13 19:15:15.94 S9D8lvyUM.net
>>998
比べるような機種じゃない。
α9系がいる人には他の機種は論外。

1026:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 18時間 18分 30秒

1027:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1373日前に更新/351 KB
担当:undef