FUJIFILM FUJINON Xマ ..
[2ch|▼Menu]
439:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/02 17:10:09 a83pW6kg0.net
ズームと単焦点の比較をしてみた
同じ画角でxc15-45と七工匠35?1.2とxc35?2.0の3本を比較
もう消去してしまったのでアップ出来ないが結果は七工匠とxc35の勝ち
解像度と立体感が圧倒的
単焦点との比較は意地が悪いが一応報告だけはしておく

440:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/02 19:35:49 J9bxgwkj0.net
>415
OOC JPEGでは歪曲収差や周辺減光はレンズ設計仕様に基づく補正パラメータで適切に補正されます。

441:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/02 20:15:52.63 /OR+Ck+C0.net
>>429
デジタル補正して「超広角に歪みのない不思議な世界、広角レンズは多少の歪みは許容するのに(このレンズは歪みがゼロ)」
こんなのがまかり通ると思ってるのか・・・
デジタル補正ありならありとあらゆるオールドレンズもゼロディストーションやん

442:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/02 20:56:32 +koROnfq0.net
EVFの表示画像ってjpeg撮って出しとかでかかっている歪み補正は適応されていないよね?

443:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/02 21:04:47.78 J9bxgwkj0.net
>>431
EVFの表示も歪曲収差などは補正されています。

444:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/02 21:22:35 J9bxgwkj0.net
>>430
純正のXFレンズは電子補正処理も含めて最終的な画像を得ることを前提としています。
OOC JPEGで歪曲などが補正されているならば、「歪曲が少ない」という意見を表明する人がいてもおかしくはありません。

これは、電子補正前のRawデータに歪曲収差などが残存している事実を否定するものではありません。
貴方のように電子的な補正を忌避するのも一つの意見でしょう。
オールドレンズの設計は電子的な収差補正を前提としていませんので、上記の議論で持ち出しても的外れです。

445:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/02 22:14:13.28 beP6Th4x0.net
むしろ歪曲収差のように電算処理で簡単に解決できるものを光学的に補正しようと頑張っているレンズなんて、
無駄な努力ばかりしてオタ受け狙ってるだけのクソレンズぐらいにしか思えないわ

446:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 00:21:51.76 c05UrZlf0.net
>>433-434
メーカー自身が電子補正を悪しとし、電子補正をしないアドバンテージを強烈にプッシュしまくってんのに
「電子補正すれば歪曲ゼロ」なんて意味不明なアクロバティック擁護がまかり通るわけが無いだろ
安倍晋三周辺のキチガイレベルだぞ、そんなの
LRやC1など使えばかなりのオールドレンズがワンクリックで電子補正で歪みを治せるし、
手作業で直せば全てのレンズが電子補正可能だ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

447:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 01:00:15.23 eFT34OQ30.net
>>435
都合よく歪曲するのはいけませんね
それは単焦点など限られたレンズの話で
Xマウントレンズ全体の話ではないかと
安いレンズを電子補正前提で作るのはどのメーカーも当たり前のようにやっていることですし

448:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 01:26:18.89 c05UrZlf0.net
Our X-Mount’s concept is ”More Light, Less Digital Correction”
This means X-Mount lenses optically deliver more light to the image sensor having less digital correction.
Recent image sensors are so sensitive, we have to deliver the light through the lens in very pricise way.
X-Mount can place big rear-lens, that allows front-lens to be smaller.
Tha can create very smooth light path to the image sensor.
It means X-Mount lenses can easilty minimize the abberations and digital correction.
Our design concept is to create beautiful light path to the sensor.
This is the statement, this is our concept again ”More Light, Less Digital Correction”
URLリンク(youtu.be)

449:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 01:29:55.56 c05UrZlf0.net
いつもいつも雨後の筍のようにワラワラとアクロバティック狂信者が湧いてくるが
こいつら、マジで安倍晋三とか菅とかそのレベルで脳にダメージを負ってる状態なのかな
1. >>437を聞いても限られた単焦点のみの話だと言い張るのか?
2. メーカー価格274,450円のレンズは「安いレンズ」枠なのか?

450:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 01:36:51.18 HRRHyFeB0.net
七工匠の35mm F1.2って周辺グズグズじゃない?絞っても改善しないし
オールドっぽさを楽しむレンズだと思ってたけど

451:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 05:18:05 nQPgRMng0.net
歪曲の電子補正を擁護しているのではない
光学的に歪曲補正する事を頑張ったレンズを、オタしか喜ばんモノに設計自由度を食わせたバカ設計と非難している
そんなもん補正するぐらいなら、もっと他にやる事あるだろうと
象倍率系の収差なんてどうにでもなるんだから、焦点位置系の収差を全力で補正しろ
カメラで出来る事をわざわざレンズで頑張るな

そんなの写真機メーカーなら百も承知のハズなのに、頭の硬いオタにウケようと、どうでもいい歪曲収差を補正している商品なんて子供騙しでしかないでしょ

452:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 05:46:50.31 Qwt6/UVv0.net
>>437
ところで8-16って同等の画角のレンズと電子補正無しで比較した際に特別酷いってレベルの歪みなの?

453:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 05:59:34 Qwt6/UVv0.net
>>414の補正された結果について話している動画に対して、補正されていない結果を持ち出した指摘をしているから、それは違うでしょという話だったよね。別にサイコでもなんでもなく比較に持ち出す条件が違う。

これくらいの超広角レンズなら珍しい歪曲でもないように思うけどな。

454:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 06:11:46.66 u85ETnad0.net
>>439
七工匠は開放フワフワで5.6から8.0辺りでパリッと描写する
xc35は七工匠より1段早くピークを迎える感じ

455:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 08:41:09.22 43P389e00.net
>>435
あの414の動画の写真家のコメント
rawデータについてのコメントじゃないだろw
撮って出しの写真でゆがんでないんだから
それをゼロディストーションと言って何か問題なの?

456:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 09:13:50.04 Sr9xJAZ00.net
デジタル補正前提であれば、ありとあらゆるレンズが「ゼロディストーション」となる
そこまで範囲を広げてしまうとレンズを称賛する場合に使う「ゼロディストーション」という言葉の意味が無になってしまうので、
常識的なカメラメーカー、ユーザーは光学での補正にのみ使う
フジ信者には信じられないようだが、他のスレで聞いてみるといい

457:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 09:26:47 MdPOZkYh0.net
>>445
無理矢理でも叩きたいのは分かったけど、発言には根拠も併せて掲示しような。

458:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 09:28:36 73D1Ma3p0.net
>>435
湾曲するのはアベのせい

459:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 09:35:26 Sr9xJAZ00.net
ワーストレベルの強烈な歪曲に対してデジタル補正を行うと周辺の解像がどうなるかは、まあお察しの通り
コストをかけられないサイズをコンパクトに収めたい
といった理由でデジタル補正前提のレンズを作ることはあるが
8-16は軽くもないし小さくもない安くもないレンズなので言い訳はできない

460:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 09:37:10 MdPOZkYh0.net
ワーストレベルという比較対象とその根拠はどこに示されているんだろうか。

電子手ブレ補正を使えばあらゆるレンズの手ブレが完璧に抑えられるっていう


461:くらい意味のない暴論を振りかざす辺りお察しの知識レベルなのだろう。ソフトウェア部分の各社の完成度における差は一切無視するスタンスは中々斬新で笑わせて貰った。



462:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 09:37:11 Sr9xJAZ00.net
>>446
デジタル補正をレンズの評価に組み込むなんて忖度パワーの強いフジ以外ではありえないのに、無理矢理にでも擁護するなよ

463:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 09:39:13 MdPOZkYh0.net
>>450
お爺ちゃんがどこの時代からやってきたのか知らないけど、いまの時代のレンズ設計は光学とソフトウェアのどちらでもやるものだよ

大好きなlenstipで他のレンズの補正前の歪曲見たら発作で卒倒するのではないかなw

464:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 09:51:21.58 Sr9xJAZ00.net
>>451
8-16レベルの強烈な歪みなんて中々無いからな
レンズの評価としては、「光学的に補正されている分、デジタル補正が軽微で済む」だ
「デジタル補正が優れている」なんて評価はない

465:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 09:53:18.65 c05UrZlf0.net
>>437の通り富士フイルム自身が
デジタル補正は画像を劣化させるとし(そんなの当然だが)
「Xマウントはコンセプトとして光学的に歪みを補正する」と主張しているのに
デジタル補正ありで「No Distortionドヤあ!」こんなダブルスタンダードはまかり通らないって言ってんの
黒を白、鹿を馬だと主張し続けるのは何が目的なんだ?おしごとなの?

466:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 09:54:59.83 2L5ON6IB0.net
超広角は割り切って14にするだけで小型軽量化と歪みの無さを実現できる

467:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 09:58:45.40 MdPOZkYh0.net
>>453
英語がちゃんと読めるのか知らないけど、要はなるべく僅かな電子補正に留めることができる設計としか書いてないけど。

468:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 09:58:54.24 c05UrZlf0.net
>>441-442 >>449
どうせ現実のデータが出ると逃亡するんだろ?
Sigma A 14-24 mm f/2.8 DG DN
-4.2%, -0.9%, +0.7% (ワイ端、真ん中、テレ端)
Sigma 12-24mm F4 DG HSM
-2.5, +0.8%, +1.7%
Canon EF 11-24 mm f/4L USM
-7.3%, -1.0%, +0.3%
Fujifilm XF8-16mmF2.8 R LM WR
-8.4%, -3.6%, +2.7%
ソース:
URLリンク(lenstip.com)

469:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 10:01:36.32 UAEOroEy0.net
>>453
あんなのファンの気分を盛り上げるためのリップサービスに決まってるじゃん
アレをまともに受けとめてるなんて
どこまで世間知らずなん?
よく人にだまされてるでしょ?

470:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 10:02:58.16 c05UrZlf0.net
>>455
「要は」の部分でアホ脳とアクロバティック信仰フィルターを通過させたらそう解釈出来るんだろうな
キチガイ達が法解釈を恣意的に変更しまくるのと同じだね。本当に似通ってるな
Lenstipのサマリー部:
At the widest angle of view you deal with deformations of −8.41%, a huge level indeed
At 16 mm it reaches a quite significant value of +2.71%. That performance makes the Fujinon 8-16 mm a holder of a very disreputable record
- it is a lens with the zoom ratio amounting to just two but its difference in distortion levels between extreme focal lengths reaches as much as 11.12%.
To be honest I don’t rememb


471:er any other rectilinear lens with a similarly high result. “ワイ端の歪みは-8.41と凄まじいレベルだ。テレ端でも+2.71%とかなり強めの歪みがある。 これにより、XF8-16mmは2倍ズームでテレ端からワイ端での歪曲の差が11.12%に達してしまうという不名誉な記録のホルダーとなってしまった。 正直、自分はこのレンズ以外に魚眼でもないのにこれほど歪む製品を記憶していない。” https://www.lenstip.com/546.6-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XF_8-16_mm_f_2.8_R_LM_WR_Distortion_and_field_of_view.html



472:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 10:10:42.86 c05UrZlf0.net
>>457
全世界発信「Xマウントの理念はデジタル補正の最小化や」とか言ってんのに
リップサービスでしたがまかり通るわけがないだろ、アホ
少なくとも多くの大口径Fujinonレンズは歪みが光学的に抑え込まれている
XF8-16mmみたいな歪みはあまりに異常だ
そして、その異常な歪みを「電子補正すれば歪みゼロだから歪みゼロ」だと言い張り
異常なものを異常であるという主張をアクロバティック養護でもみ消そうとするアホ信者
こんな不健全なシステムはなかなかないぞ

473:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 10:11:33.12 nxg2vp9+0.net
>>456
比較対象は画角もデカさも段違いだなw

474:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 10:14:19.90 MdPOZkYh0.net
>>459
>>414の補正された結果について話している動画に対して、補正されていない結果を持ち出した指摘をしているから、それは違うでしょという話だったよね。別にサイコでも白を黒と言う訳でもなく比較に持ち出す条件が違う。

475:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 10:17:16 nxg2vp9+0.net
8-16mmというあまり類を見ない広さで尚かつ電子的に良好な結果が得られるように出来ているなら何が問題なんだろ

476:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 10:20:48 UAEOroEy0.net
>>459
色々都合のいいときは光学的にゆがみを抑えて
都合の悪いときは電子補正に頼ってるんだろ
嘘つきなフジらしいじゃあないか
言ってることとやってることがチグハグだよなフジって
この点で俺アンタと全然対立してないよ
それとは別にアンタ世間知らずだなぁって思うだけ

477:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 10:30:33.40 ZsgMYfhn0.net
フィルムカメラ時代の人が何か言ってる

478:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 10:31:20.46 nxg2vp9+0.net
>>463
これ極普通の設計思想よなw

479:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 10:33:53.78 ZsgMYfhn0.net
正直フィルムカメラ時代は歪みと解像度が気になったけど(収差は個性)、解像度位かなぁ〜気になるのは。
でも、解像度追及すると中判になるし、レンズで稼ぐのもどうかとなるのよね。

480:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 10:35:46.73 ZsgMYfhn0.net
>>463
デジタルカメラの設計思想だと思うよ

481:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 10:45:47.12 e6hd90Y30.net
>458を見て思うんだが
>456のキヤノンのワイ端は同じぐらい悪いと考えていいのかな?

482:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 10:48:50.52 Sr9xJAZ00.net
デジカメだろうかフィルムだろうが、
「ゼロディストーション」と言う言葉が意味を持つのは光学的な補正に対してだけ
「このレンズはデジタル補正が優れている」なんて評価は各所に忖度させてるフジだけだ

483:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 10:55:54 HRRHyFeB0.net
おばちゃんが知らなかったんやろ

484:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 11:04:55 Qwt6/UVv0.net
>>469
はい
URLリンク(i.imgur.com)

485:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 11:17:49.80 Sr9xJAZ00.net
お人形に喋らせてるセリフで反論した気になってるやつってダッセーな
オタクの中でしか通用しない文化だと認識して

486:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 11:21:04.15 c05UrZlf0.net
>>469
歪み8%をデジタル補正して「ゼロディストーション!」ってのは
デジタルズームで倍率◯倍を謳ったり
2k動画をアップスケーリングして、4kだ8kだ16kだを謳うのと本質的に変わらんのよね
こんな虚構を有難がったり、アクロバティック糞養護してるバカって
本当に頭いかれてるとしか思えん
ネタであって欲しいわ

487:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 11:24:29.90 c05UrZlf0.net
>>468
数字見てな


488:おそんなアクロバティックなこと言うのか キヤノンのは画角も11mmで不利なのに、1%以上歪み少ないじゃん それでもボロクソに言われるわけだよ



489:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 11:30:13.74 nxg2vp9+0.net
自演するなら書き込み時間はズラそう

490:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 11:31:05.19 UAEOroEy0.net
>>473
強烈な電子補正頼りがNo thank youなのは同意できるが
それをありがたがるのも得られる画像品質に納得して使うのもソイツの勝手だろ?

491:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 11:34:03.61 nxg2vp9+0.net
>>473
単に電子ズームで月を大きく撮った写真を載せて大きく撮れると言っているだけのことを、光学ズームじゃない!電子ズームを使うなんて常軌を逸している!って叫んでるのがお前かと

492:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 11:41:47.37 nxg2vp9+0.net
>>461
結局これでしかないと思うが、引くに引けなくなって個人的な信条に基づいて叩いてるだけという感じ

493:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 11:42:09.61 c05UrZlf0.net
>>477
8-16mmは電子ズームで8-50mmの6倍ズームだと謳うことも出来る
でもそんなの詐欺に近いだろ
デジタル補正して「歪曲ゼロ」なんてのはそれと本質的に変わらん
人を騙して見せかけのスペックを良くしようなんてのは
「検査しなければCOVID-19感染者はゼロだ」っていうどこかの国どこかの県のやり方と変わらん

494:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 11:44:28.35 nxg2vp9+0.net
>>479
電子だろうがなんだろうが、結果を見れば明らかであるように大きく撮れるということに関して偽りは無い。“ただ撮影結果のことを言ってるだけ”ってことを忘れるなよw

495:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 11:45:52.98 c05UrZlf0.net
>>477
百万歩譲って撮って出しの話の「感想」を述べていたとしても
それで「ゼロディストーションだ」と謳う動画にゴーサイン出してる時点でアウトだろ
こんな簡単な話がガチで理解できないのかな

496:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 11:46:28.92 nxg2vp9+0.net
>>481
このスレでもお前くらいしか思ってないみたいだけどw

497:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 11:48:41.40 nxg2vp9+0.net
アスペくんはもうちょっと周囲を見渡す能力を身に着けて、言葉を額面通りに受け取り過ぎる欠点を克服する必要があると思うわ

498:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 11:53:38.25 c05UrZlf0.net
>>480
はぁ?
怪しい力が宿った水を売っている反社が法の目を掻い潜ってやるならともかく
世界的に展開している光学メーカーがやって良いことじゃない
業界への認知や規制がゆるいからって虚実スペック盛って並べるマーケティングが許されたら
あらゆる商品情報は嘘だらけになって、広告も商品サイトも情報がデタラメだらけになっちまうだろ

499:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 11:57:20 nxg2vp9+0.net
>>484
実際に月が大きく撮れているのだから、それを大きく撮れると言うことの何が虚実なの?
あのカメラマンが撮影した8-16の撮影結果も実際見た限りでは歪曲してるようには見えないが
電子的な補正が駄目なら例えば手ブレ補正などでも実際に補正効果が顕著であったとしても、ブレないって言ったら虚実なのか?w

500:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:01:10 nxg2vp9+0.net
電子的な補正=虚実とするなら撮って出しの写真の色合いなどはどう捉えるの?フィルムシュミレーションを使うとフィルムみたいな色合いの写真が撮れる!と言ったら、RAWデータを持ち出してJPEGはソフトウェアで処理されてるから虚実。黒を白と言うレベルの愚行だ。とでもいいますかw

501:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:01:46 c05UrZlf0.net
>>483
富士「我々のポリシーはLess Digital Correctionだ。電子補正なしでレンズに光を届ける」
信者「うおおおおおおおお!XF14mmすげええ!XF56mmタックシャープ!さすがXマウントレンズや!歪みがない!建築物の直線が美しい!」

富士「XF8-16mmの8%の歪みはDigital Correctionすればゼロだ。よってこのレンズはゼロディストーションとする」
ユーザー「それおかしくない?歪みはゼロじゃなくて8%でしょ」
信者「はあああああ!?撮って出しの歪みはゼロ!だからゼロなの!言葉を額面通りに受け取るな!」

このキチガイじみた世界に疑問を持てないって、お前の脳みそのほうがイカれてんだよ。

502:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:03:35 T4Nhfr2l0.net
伸びてると思ったら笹に餌やってるだけかよ

503:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:04:51 nxg2vp9+0.net
>>487
xマウントは極力光学補正で頑張れるように作ったよ
xf14は電子無しで作りました
xf8-16は光学だけじゃ厳しいから補正もしたよ

それぞれ何ら矛盾もしてなくない?

504:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:06:48 c05UrZlf0.net
>>485

ゼロディストーションってのはレンズの光学特性のことを言うに決まってるし
レンズの倍率ってのは、デジタルズームではない、光学ズームの倍率を言うに決まってんの
それをデジタルをスペックに盛り込んで、コロコロ好き勝手数字をイジることが許されたら

どんなレンズもマクロレンズになって
どんな単焦点レンズも超望遠対応高倍率ズームレンズになるだろ
「写ってるんだからいいじゃないw」とかバカじゃないの

505:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:07:32 nxg2vp9+0.net
>>487
そしてどこかにXF14は光学のみの補正だからということで絶賛している書き込みをしてる人がいたっけ
多くは現代のレンズ設計は光学+ソフトで考えられて設計されるものだし結果が良ければいいじゃんって言ってるように思うけれど

506:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:08:17 nxg2vp9+0.net
>>490
お前の中ではそう決まってるのだろうけど、みんな結果の話だと分かっているみたいだよ?

507:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:09:57 c05UrZlf0.net
>>489
「Xマウントのコンセプトから大きく逸脱した、8%もの歪みを電子補正しているレンズです」
↑ちゃんとこれが事実を事実として提供されて、信者もその事実を受け入れられてるなら何も問題ないんじゃない?

「ゼロディストーション!最高画質!隅々までタックシャープ!」
↑こんな嘘八百並び立ててるのが問題ってだけで

508:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:11:46 nxg2vp9+0.net
>>493
大きく逸脱してるの?極力電子補正に頼りたくないってのはどこのメーカーも共通の意識だと思うけど
極力頑張ったけどそれだけ補正に頼る必要があったというだけでは?

509:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:11:49 Sr9xJAZ00.net
>>486
頭悪すぎる…
レンズに対しての評価は光学系の評価だ
フィルムシミュレーションで出してきて同じだと説明できると思ったか?

マジでフジ信者って知能低すぎないか

510:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:12:12 c05UrZlf0.net
>>492
いきなり「みんな」とやらを持ち出してイタコ芸で勝利宣言とか
匿名掲示板で最も醜悪でダサい行為なんだけど、やってて恥ずかしくないの?

8%の歪みを電子補正してゼロディストーションを名乗ることを
「みんな」が納得してるって、どんなスピリチュアルな世界だよ(;´Д`)

511:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:12:48 nxg2vp9+0.net
>>495
イメージセンサーは補正するのは良くて、光学系は駄目な理由は?

512:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:14:11 nxg2vp9+0.net
>>496
え、再三から周囲の否定的な反応に晒されても気がついてないの?君、現実でも孤立していそう。

513:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:16:52 nxg2vp9+0.net
ところで電子手ブレ補正はどうなるの?
実際に顕著な手ブレ補正効果があったとしても電子的な補正はハードウェアの補正と違って虚実だから、効果を語るべきではない?

514:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:20:49.41 c05UrZlf0.net
>>497
電子補正ありで歪曲を評価したら、オールドレンズだろうがスマホレンズだろうが
何から何までゼロディストーションの完璧なレンズになるからだろ。マジでバカなの?
>>498
こんな住人の少ない匿名掲示板で、あまつさえ信仰心丸出しの信者だらけの中で
多数派や少数派なんて本当に意味があると思ってんの?
信仰持ちの多数派とやらが「地球は回ってはいない。天が回っているんだ」と主張していたとして
お前は多数派だから「そうだな。地球は回っていないな。地球は平面で亀の上に象さんがいて・・・」こうなるの?

515:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:22:57.87 ZFvSWkjK0.net
AFは邪道とかいってそう

516:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:24:07.64 Sr9xJAZ00.net
>>497
レンズの評価をするのになんでボディ側の処理が出てくるんだ?
手ブレ補正付を謳ってるレンズが実際はレンズ内の補正が機能せず、ボディ側の電子手ブレ補正によって、「このレンズはブレない!」って言ってるようなもんだぞ?

517:431
20/08/03 12:24:16.95 Hyc9SVRV0.net
追加で確認の質問
raw画像とjpeg撮って出しの画像を比較するとjpegは周辺の湾曲が修正されてるけどEVFはjpeg撮って出しの画像が表示されてるって事であってますか?

518:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:25:10.78 nxg2vp9+0.net
>>500
オールドレンズには補正データを伝達する手段がないのでそうはならないけど。スマホレンズは補正してもなお歪んでいて歪曲ゼロの物なんて聞いたことがない。具体的にどの機種?電子補正はすべて完璧に補正可能な超技術とでも思ってる?
自分に不都合な多数派の意見はレッテル貼りして認めない。君は自分が正しいと思っていることを押し付けたいだけなんだよね。結果は残念だけどw
信仰持ち、こちらが誤っているという仮定そのものが君の考えに寄るものだからなあw

519:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:26:10.45 nxg2vp9+0.net
>>502
そうではなく、君が言うには電子補正は虚実なんでしょ?だとするならば同様の電子補正である手ブレやイメージセンサー、画像処理エンジンによる補正はどういう認識なのかな

520:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:34:24.38 c05UrZlf0.net
>>504
大部分のオールドレンズがLightroomで一発で歪曲補正出来るし
iPhoneなどのスマホも同様
もし非対応で出来なかったとしても、レンズ補正のプリセットを自分で作れる
全てのレンズは電子補正可能なんだって。それでゼロディストーションを名乗れるわけがない
まだ多数派とかなんとか言ってんの?お前は多数派が地球は回っていないと言ったら回っていないことにするんか?

521:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:37:35.80 nxg2vp9+0.net
>>506
社外の製品を使ったり自分で作ればの話だよね????wwwwwwwwwwwww
メーカーが公式に設計してひとつのシステムとして完成させられている物とまるで話が違うんだけどwwwwwwww

522:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:38:43.09 nxg2vp9+0.net
電子手ブレ補正もアドビのプレミアやアフターエフェクト使えばできるけど、社外製品使えばできること=虚実なのかな?

523:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:39:44.50 c05UrZlf0.net
>>507
ついには草を並べ始めたか・・・
レンズ歪曲の話をしているのに、いきなりイメージセンサーやソフトウェアの話をはじめて
しかも「メーカー純正しか認めない。他のはダメ!」とか頭イかれてるとしか思えないんだけど
本当に安倍晋三と同じレベルのバカなんだろうな・・・

524:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:39:50.59 Qwt6/UVv0.net
>>506
見るからに苦しくなってきたなw

525:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:40:03.93 Sr9xJAZ00.net
>>505
例えばA社とB社が同じセンサーを使ってそれぞれ異なる処理系で違った結果を生むとする
それを受けてA社のセンサーは画質が良い、B社のセンサーは画質が悪い
とはならない
センサーはあくまでもセンサーとしての評価で、レンズも同じ
後処理まで含めたら何でもありだ
手ブレ補正のついてないレンズでさえ、ボディ内の電子補正によって「ブレないレンズ」となる

526:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:41:24.52 37ZIB/OD0.net
写真の上手い人は、機材次第でもっといい写真を


527:撮れる 写真の下手な人は、どんな機材を使っても上手く撮れない なので、好きなレンズでいっぱい写真撮れよ



528:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:41:24.68 Sr9xJAZ00.net
>>508
だから、それはレンズの評価にならないだろって言ってるんだが、まだ理解できないのか?
本気の知恵遅れか?

529:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:41:47.87 HfruNFGm0.net
フォーサーズから乗り換えようと思ってるんだけどズームはxf18-55を買う予定で単焦点持つならどれがいいかな?
主にスナップ風景料理

530:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:42:09.82 nxg2vp9+0.net
>>509
都合が悪いから話したくないんだよね
君は電子的な補正=虚実であるとしているから、ではカメラ本体が行う補正はどうなのかと言ってる。どうしても答えられないよね。わかるわかる。
レンズはカメラとの連携を前提としたひとつのシステムとして設計されているのに、そのだけ否定するのは意味不明だわw

531:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:43:24.52 37ZIB/OD0.net
>>514
料理なら3514かな

532:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:43:36.01 nxg2vp9+0.net
>>513
これに関してはレンズの評価の云々ではなくて、君が虚実とする電子補正がカメラのボディの話になったらどうなのかと聞いてる。
レンズの電子補正はダメ、ボディの電子補正はいい。理由は?

533:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:46:16.74 c05UrZlf0.net
>>508
単語単語をピックアップして、都合よく歪曲に歪曲を重ね
相手の論旨とはまったく異なる主張をしているように見せかけるって
本当に手口を知っている側からすると、バカのテンプレって感じなんだよね・・・
レンズの話、レンズのレビューをしてんのに
なんで電子補正(画像編集)した結果で語ることが許されんだよ
個別でこのレンズだけそんなことやってたら、他のレンズや他のレビューとの整合性がとれねえだろ

534:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:46:56.53 Sr9xJAZ00.net
>>517
まず、IDみろよ?
俺は虚実なんて一言も発していないが、
虚があるとするならば、電子的な後処理によってレンズの収差等の評価し、讃えることだな

535:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:48:37.29 nxg2vp9+0.net
>>518
君がLightroom云々言い出したんだけどもwwwwwwwwwwww

536:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:49:09.29 HfruNFGm0.net
3514か2320で迷ってる

537:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:50:55.05 HfruNFGm0.net
>>516
3514だとスナップだと店の写真撮る時に若干画角足りないことはない?
フォーサーズでシュミレーションしてみたけど微妙なところだけど3514はとても気になってる

538:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:51:56.36 nxg2vp9+0.net
>>511
確かにその通り。しかし最終的な出力結果がカメラの良し悪しを左右してるよね?ひとつのシステムとしてソフトウェアなどの補正込みで出力された結果を見てこちらの方が色が良いとか、解像してるとか、言うのっておかしなことかな?
誰もレンズそのものの優劣は語ってなくて、電子補正だから虚実だ!このカメラマンは嘘をついてる!なんて発言がおかしいと言ってるだけなんだよ

539:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:52:17.98 2EdNgZQ90.net
VILTROXの3314意外といいよ。AFちょい遅いけど。

540:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:53:57.49 c05UrZlf0.net
>>515
電子的な補正=虚実
このダサくて意味不明な等式って何なの?
何を根拠にそんなアホみたいなこと言い出してんの?
電子補正自体が虚実なんじゃなくて、電子補正した結果を電子補正していない結果と同列に並べてマーケティングすることを「虚実」と呼んでいるに他ならないんだけど
バカだからそこを理解できないんだよね・・・

541:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:55:25.92 nxg2vp9+0.net
>>525
同列に並べていると捉えてるのは、少なくとも事実として確認できるこのスレ内では極少数。要するにお前の認識がアタオカってことw

542:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:58:21.10 c05UrZlf0.net
>>514
その用途ならXF23mmF1.4はかなりおすすめできるかな
ズームとの差もわかりやすい
ちょっとデカイのが玉に瑕
ちなみに、XF23mmF1.4はTrue Zero Distortion

543:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 12:58:36.30 Sr9xJAZ00.net
>>523
だから、レンズレビューで電子的な後処理まで含めるとなんでもありだ


544:ろって言ってんのよ 手ぶれ補正が機能しないレンズを後処理の電子手ぶれ補正でどうにかして「このレンズの手ぶれ補正は効きが良く全くブレない!」なんてレビューは普通はありえないのよ それがフジ製品に対してだけはありえてしまうんだな



545:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 13:01:29.57 nxg2vp9+0.net
単に、撮影結果に現れた通りの感想を述べているだけ。
それが電子補正だからいけないというならば、ボディの電子補正はどうなんだ?画像処理エンジンで電子補正された撮影結果はどうなんだ?
目に見えて手ブレか抑制されていても電子補正であれば手ブレが抑えられてると言ったら虚実、目に見えて空が綺麗な青色に写っていても電子補正ならそう言うのもアウト
意味が分からないでしょ?結果は結果。見たままの感想は電子だろうがなんだろうが変わらねーんだってw

546:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 13:03:22.02 HfruNFGm0.net
>>527
2314も考えてたけど2320の方が寄れるし安いしアリかなと考えてた
2314買うならviltroxの2314にすると思う
>>524
フジ純正の3514より2万も安いから結構本気で考えてる
神レンズと写りが余り変わらないならviltroxで揃えようかと考えてる

547:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 13:03:34.06 nxg2vp9+0.net
>>528
手ブレの補正はボディ単体で行ってることだからレンズはまったく関係ないけど、レンズにはデータを伝達する機能が備わっているからこそカメラと連携してその通りの補正ができるんだぞ?
システムとして組み込まれている機能なのに、アウトなの?

548:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 13:04:12.80 c05UrZlf0.net
>>526
さっきっから多数派気取ってるけど、お前って本当に「多数派」なの?w
「このレンズはゼロディストーションだ。すばらしい。」
このようなレンズレビューを見て【凄まじい歪みをデジタル補正してるけど】っていう見えない前提があると考えられる人って
デジカメ板どころか世界の写真愛好者全体でもおまえとごく僅かな信者くらいしか居ないんじゃない?
普通、この意見を見聞きしたら、光学的に歪曲収差が抑え込まれているレンズなんだと受け取るだろ・・・

549:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 13:04:49.49 HfruNFGm0.net
むしろ単焦点買わないで腕を鍛えるって選択肢も考えてる

550:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 13:04:55.69 nxg2vp9+0.net
>>532
おじいちゃん、さっきから言われてきたでしょ?

551:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 13:05:03.91 HfruNFGm0.net
ミスった単焦点しか買わないで

552:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 13:06:04.65 Sr9xJAZ00.net
>>526
lenstips以外そこに触れていない(なぜか)んだから実質的に同列だよ
今回触れてるのはlenstipsだけだが、他のレビューサイトも普段は補正後と補正前を比較してそのレンズの歪曲収差を評価する
なぜか最近のフジのレンズレビューはそこをスルーして後処理後のデータだけ見て「このレンズはよく補正されている」となるんだよなあ

553:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 13:16:50.92 9IhCDxDA0.net
「光学的にゼロディストーションを実現しました」なんてフジも件の写真家も誰も言ってないだろw
撮って出しの画像でゆがんでないのをゼロディストーションと言った写真家がいたってだけで何でそこまで発狂するw

554:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 13:21:26.91 Sr9xJAZ00.net
>>531
OISがまるで機能してないのに、実はより弊害のあるDISによる補正のみで、そこを無視して「このレンズはよく補正されてる」なんていうのは虚偽に近いだろ?
レンズの手ブレ補正性能に対してDISを期待するユーザーはいない
歪曲の補正だって同じ
電子的に補正するのは弊害が生まれる
実質的に画素数が減る
だから、レンズの評価に対しては光学的な補正を期待したなければ意味がないわけ
デジカメ板でこの常識通用しないのフジスレくらいだ

555:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 13:22:42.04 ZsgMYfhn0.net
>>522
1855と3514の組み合わせだよね?
多分これでほぼ何でも撮れるよ
1855は寄れないけど、そこは3514でカバー出来る。

556:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 13:23:01.03 Hyc9SVRV0.net
このレンズは湾曲が多い少ないとか収差が多い少ないとかはraw画像でどうか?って評価するのが普通じゃないんですかね

557:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 13:25:58.51 Qwt6/UVv0.net
>>538
単にボディ単体で行っていることをレンズの機能として紹介すればアウトだけど、レンズの


558:歪曲補正はレンズ自体にそのために必要な情報を伝達する機能が組み込まれいる訳で さらに言うならばカメラマンは単に撮影結果に現れた通りの感想を述べているだけ。 それが電子補正だからいけないというならば、ボディの電子補正はどうなんだ?画像処理エンジンで電子補正された撮影結果はどうなんだ? 目に見えて手ブレか抑制されていても電子補正であれば手ブレが抑えられてると言ったら虚実、目に見えて空が綺麗な青色に写っていても電子補正ならそう言うのもアウト 意味が分からないでしょ?結果は結果。見たままの感想は電子だろうがなんだろうが変わらねーんだってw



559:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 13:26:12.02 Sr9xJAZ00.net
>>540
普通は補正前で評価(あくまで補正後は比較対象)するが、このスレの常識では違うようだ

560:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 13:27:40.35 Sr9xJAZ00.net
>>541
ボディの電子補正も画像処理エンジンもレンズの評価にはならない

561:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 13:30:16.21 UAEOroEy0.net
>>484
>業界への認知や規制がゆるいからって虚実スペック盛って並べるマーケティングが許されたら
>あらゆる商品情報は嘘だらけになって、広告も商品サイトも情報がデタラメだらけになっちまうだろ
いいんじゃねw
もうウソだらけなんだし今更だなぁ
やっぱアンタ世間知らずなんじゃない?

562:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 13:30:27.88 Qwt6/UVv0.net
画像処理エンジンを通して加工された結果はRAWと比較して画質が劣化するから、JPEG撮って出しの色合いについてカメラマンが褒めたらアウトなのか
電子手ブレ補正を使えば有効画素の周辺を補正用に使用し画素数が低下するからカメラマンが手ブレ抑制効果を褒めたらアウトなのか

563:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 13:31:02.46 Qwt6/UVv0.net
>>543
レンズだけは電子補正が駄目でボディは良い理由は?

564:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 13:31:52.45 u85ETnad0.net
結局どんなズーム使っても単焦点には敵わないんだから単焦点買えばいいだけの話
被写体が入りきらなければ自分が動いて、それでも駄目なら撮り方変えてみるなり工夫して、それで駄目なら諦めて撮れないとか普通考えるけどね

565:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 13:49:38.22 Gm3lQyyD0.net
>>435
オールドレンズは歪曲収差の電子補正を前提としていません。
電子補正処理を経て最終画像を得るよう設計されたシステムに関する評価の議論に持ち出すのは不適切です。

566:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 13:49:39.18 Sr9xJAZ00.net
>>546
レンズの収差の評価してるのに、なんで電子補正でどうにかするのがいいと思った?
電子補正の関与を抑えるためにレンズ性能を高めて収差を補正してその結果を評価してんだぞ?通常はな
電子補正に後ろめたさがないなら、メーカーも提灯レビュワーもそこをスルーしてないぜ?

567:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 13:50:03.98 j7xIl8D30.net
>>540
普通はそうだよな。でも狂信者は鹿を馬だと主張してでも
なにがなんでもアクロバティック養護しなきゃあかんから
デジタル補正後でもOKってことにしたいらしい
マジで安倍晋三の黒を白にするために頑張ってるアホ達と同じ状況

568:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/03 13:51:18.40 Gm3lQyyD0.net
>>542
「対象のレンズを使用した際に得られる画に対する印象を語る」レビュー、
「Rawデータによって光学的な性能を評価する」レビュー、
どちらも嘘はないですし、互いが対立するわけでもありません。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

500日前に更新/297 KB
担当:undef