FUJIFILM FUJINON Xマ ..
[2ch|▼Menu]
242:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/22 18:40:28.38 rJGNSPkS0.net
他のマウントだとスルーされる中華レンズがここでは待望されてるのなんかスゴイなw
女性のほとんどいないホームレスの世界ではおばあさんでも女として性的な目で見られるみたいな現象かな

243:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/22 18:44:45.94 ZhYdaclj0.net
viltroxはpro3で使えるようになった?

244:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/22 19:07:14.33 +8wngOGB0.net
他マウントのスレでもトキナーOEMとかviltroxの話題出てるだろw

245:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/22 19:49:47.47 r8eyvHtk0.net
これといってほしいスペックのレンズが無いというかもう出そろってる感あるし
サードパーティーほぼ参入してないから中華レンズでもウェルカム感は違うかもな
高速AFで明るく描写キレキレみたいなの必要な人はそもそも選ばないマウントだろうし
個人的にはサポート続けてくれるか4年に1回新ボディでりゃ十分

246:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/22 20:10:15.23 IYkuYWWT0.net
viltrox33mmF1.4
AFも写りも悪くないので純正たけーしAFうるさいしと思ってる人は買って損はない
あんまり日本人でレビューしてる人おらんけど個人的には満足度は高い
なにより安いのはやっぱり正義よな
ちょっとデカくても良いから16mmf1.4出して欲しい

247:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/22 20:17:58.11 MZ1ginTe0.net
いいスライダー決まったな

248:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/22 20:44:12.32 gyCVsLps0.net
>>240
AF静かなんですか?

249:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/22 22:07:32.37 bKlLW2xZ0.net
>>240
XF35mmがF1.2にリニューアルすれば、フルサイズの53mm F1.8として使える。

250:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/22 23:07:23.41 QHhol/iP0.net
>>240
youtuberに配りまくってレビュー沢山あるよ

251:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/22 23:45:51.12 7bpKVp3r0.net
もうすぐ8月なのに未だにxf50 1.0が出ない。他のレンズもまったく開発発表しないのは富士フイルム社内のリソースがショートしてるからなのか!?

252:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/22 23:56:44.44 y0++WeU70.net
会社が本格的にやばくて>>211、デジカメ撤退に向けて調整中とか?
他事業に踏ん張れと要請しながら道楽のデジカメ存続させてたら示しがつかんし
まずはご自分が身を切って誠意見せましょうよと

253:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 00:40:27.62 eB+1TTrl0.net
頼むよ〜撤退してくれぇぇぇぇ

254:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 02:44:38.19 yQK2QdYK0.net
>>240
動画がキレイに撮れるの?
1.4だからそれなりに撮れるだろうけど使えるかな

255:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 04:19:47 PBlJpSDR0.net
業界の中で3位に位置する利益上げてるのに撤退することはまずないだろうなw

256:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 05:07:34.52 72tFPcaG0.net
フジ本体が今現在苦しいのは211にあるし、フジのデジタルカメラ事業は黒字かどうかも隠されてるのに、業界3位の利益とは?

257:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 05:14:18.03 4BltIXgR0.net
IDコロコロしながら掲示版で陰謀唱えるよりフジ本社に行って
「お願いします撤退してください」って土下座してくればいいのに(笑)

258:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 07:26:15.65 7PhtTeS/0.net
もう何のために続けるのか解らなくなってんじゃないかな
ビデオ文化を護るためでしたっけ?

259:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 10:10:05.14 wXuj64uQ0.net
ID変えながら掲示板で妄想ぶち上げとか、やっぱり5chは楽しいなぁ

260:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 10:20:17.66 R2KQgG870.net
>>242
afは静かだよ動画で使ってもAF音が気になるシチュエーションはほとんど無いと思う
>>244
23mmは結構配ってるイメージ有るけどあんまり33mmは多くはない感じがする出荷も遅れたのも影響有るんだろうけど

261:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 10:21:25.62 R2KQgG870.net
>>248
URLリンク(youtu.be)
こんだけ写ってれば問題は特に無い気もする

262:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 10:30:58.81 sjBq3o9Y0.net
>>250
富士に限らず、キヤノンもソニーもパナもリコーもデジカメ事業単独の収支など公表していないので、赤なのか黒なのかは分からない。
ニコンとオリンパスの映像部門はデジカメしか売る物が無い一本足打法なので、隠しようがないw

263:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 10:35:32.95 MOrqP3qS0.net
XFレンズに過去最大のライバルが出現した模様

264:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 11:08:20.70 wATFFHE50.net
値段で35mmF2.0選ぶならこっちでもいいのかもな

265:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 11:27:41.84 bh6fTpgz0.net
そういやViltroxのOEMっぽいトキナーのレンズはいつ出るんだろう
Autumnってあったしそろそろ続報が欲しい頃だが

266:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 13:32:02.95 PBlJpSDR0.net
>>231
気になるけどあのデザインがな...
XT系列なら良いがproにつけるのは嫌だ

267:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 14:29:52.46 TvSLia+T0.net
Viltrox33mmF1.4が約3万、23mmF1.4が3万5千円か
スナップはこの2本だけあれば十分な気がしてきた

268:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 16:04:42.17 5JBHElpf0.net
10-24のMK2が出る場合、現行の410gより軽くなると思いますか?
X-T30使用のため、 MK2で予想される防防化より軽さが重要です。

269:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 17:32:20.16 FiFtZzMq0.net
防塵防滴、310gf4
78000円というスッペクでたのむわ

270:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 18:42:49.60 KWs+ygqj0.net
>>262
WR化された場合、確実に重くなると思われます。

271:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 19:07:00 R2KQgG870.net
>>260
デザインはフジのレンズに比べると劣るのは間違いないよ
後は絞り環がフジと違ってクリック感無いから慣れてる人は違和感あると思う

272:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 19:45:42 xZBKXmWX0.net
トキナー版はクリック付き、なんてこと無いかな?

273:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 20:04:02.90 d2jIurqV0.net
本体で操作出来るから絞り環使わなくなった俺は良い進化

274:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 20:08:30.97 L8ieKZVp0.net
とうとうfujifilmに親を殺されたマンまで出てきたかw

275:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 21:09:17.79 pHKP50h40.net
>>263 , >>264
返信ありがとうございます。
重くなるならキャッシュバック中の現行品もありですね。
f値変動でよいので、300g前半で出してくれませんかね。
絞り環付きで。

276:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 21:46:29.40 sOF+myO30.net
軽量化重視でWR不要なら単焦点でトリミングじゃダメなん?
どうせ超広角域なんて山とか旅行とか行かなきゃ使い時かなり限られてるし10-24も言うほど画質が良いわけでもないし。
うちは普段16-80でなんとかして鞄に laowa9mm忍ばせてるよ

277:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 22:26:06.76 5JBHElpf0.net
ご意見ありがとうございます。トリミングも一つの手段かもですね。
今は行き辛いですが、旅行が趣味です。
以前は、他社の一眼レフに16-85+3518+魚眼の構成で重さに辟易していました。
小型軽量に惹かれ、X-T30+1628+3514+6024体制にしました。
しかし、超広角と2320が欲しくなってきましたので、10-24+3514+6024構成にしようか思案中です。

278:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 01:57:58.31 qgcBbWjp0.net
マウント公開しても中華レンズにXFレンズの見込み客をかすめ取られるだけっぽいな
中華レンズ目当てでXマウントのシェアが伸びる可能性は期待できないしな

279:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 07:36:41.03 EaNGrzmj0.net
>>220
安いなー思ったけどこれはマクロじゃないのか

280:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 08:10:57.25 P25hZmbA0.net
>>273
最短撮影距離からして最大撮影倍率はへっぽこ
あえてこのレンズでマクロ撮影するなら絞って中間リングとかクローズアップレンズだな
XF60mmマクロは画質はいいが最大撮影倍率0.5倍とかホウボウでないとかAF遅いとかテレコン使えないとか微妙だが
海外で安いとこあるからそっちがまだまし

281:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 08:12:15.16 P25hZmbA0.net
>>274
あそうだ
手振れ補正もなかった

282:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 08:28:45.39 ZU8Dvxtk0.net
>>272
ボディも安くなれば、安価な中華レンズでお遊び用の需要がある...か?

283:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 09:59:25.63 kiNvO6Yy0.net
>>272
画角もF値も丸かぶり、そこそこ高性能、それで格安。
ド直球でXFの天敵にしか見えん。
こいつとフリンガーのコンボ喰らうと結構な大打撃かも。

284:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 10:04:18.47 XawSsRgp0.net
選択肢があるのはありがたいけど、やっぱりシグマタムロンにも頑張ってほしい

285:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 10:07:35.13 xSnnKfKa0.net
わざわざ価格的に割高のXマウント機買うのに
純正以外のレンズ買う層はあまりいないから
別に打撃になんかならんだうなあ
ただ、Sigma 56mm f/1.4 contemporaryが出てしまったら
XF56mmF1.2が中古屋に溢れかえるのは想像に難くない

286:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 10:12:50.14 kiNvO6Yy0.net
>>278
仕様公開して自力で解析する必要なくしたのに、それでも参入しないと断言されたからな。

287:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 10:13:26.79 SmEMsD8r0.net
>>278
Xマウントのシェアが5割を超えれば、参入にあたって十分検討対象となるでしょうね。

288:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 10:24:48.54 hBoBtfXY0.net
>>281
あの2社はその真逆に進んでると判断したんだよ

289:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 10:44:29.40 mbGlcN0t0.net
検討してますくらいの含みを残しても良さそうなものを
何も足並み揃えてそこまで確信しなくたっていいじゃないか

290:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 11:46:09.92 xSnnKfKa0.net
>>282
ジャップは英語も読めないのか?(;´Д`)
Dpreview
”富士フイルムXマウントにレンズを供給する予定はないのでしょうか?”
山木社長
“Xマウントにレンズを供給しないのか?という質問は過去にも多く頂いております。
一定のXマウントユーザーがシグマにレンズを作って欲しいと言っていることも存じ上げておりますが、これは優先順位の問題なのです。
Xマウントユーザーは優良なレンズ購入層で、シグマの顧客としても理想的だと思っています。
しかし、富士フイルムはレンズとカメラ間の通信プロトコルを公開していないのです。
Xマウント向けにレンズを作るためには膨大な時間をかけてリバースエンジニアリングをする必要があります。
そのため、Sony E、Lマウント、既存のレフ機やMFTを優先せざるを得ないのです。”
Dpreview
“ミスター山木によると、売上が保証されているメジャーなマウントに関しては研究開発費をつぎ込むことを容易に正当化できるとのこと。
裏を返せば、比較的小さな市場シェアしかないマウントや、すでに魅力的な純正レンズが揃ってしまっているマウント(Xマウントなど)はその判断が複雑になるのだろう。”
URLリンク(www.dpreview.com)

291:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 11:49:52.97 xSnnKfKa0.net
Fujifilm Manager Toshihisa Iida: “We Open X Mount to Third Parties.”
Plans on opening the X-mount up to third-party lens manufacturers?
Toshihisa Iida
Yes. Kenko Tokina actually already announced three lenses for X-mount, with autofocus
Many customers want more lenses, and we want to satisfy that need
URLリンク(www.fujirumors.com)

292:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 12:19:09.56 5l8je6MN0.net
>>285
ケンコーのはViltroxのOEMだから結局既存の中華がガワ変えて入ってくるだけというね...。
見た目多少マシになってるとは言え、クソダサ画角表記がデカデカされてるのは相変わらずだし正直悩むわ

293:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 21:05:55.39 OFZ2xmJ40.net
富士フイルム、新型コロナ用ワクチン原薬の製造受託
URLリンク(www.nikkei.com)

294:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 22:44:17.36 PQh3NvA80.net
XF56APD悩ましいが161.4と合わせて使いたいため
50F1.0を待ち望む
いつ出るだろうか、、ボケは56APDより良いと聞いて期待大
16と50あるとその中間をどうするか悩みも出るが

295:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 00:22:44.49 69vJ1UNl0.net
>>288
別に焦点距離を全部埋める必要なんて無いと思うよ
16mmと50mmあれば、寄ったり引いたりクロップしたりで
その2つで標準焦点距離内はどうとでもなる

296:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 00:28:53.04 9JflBEzc0.net
xf18-55持ってたら単焦点いらないかな?
寄れるからxf18mm欲しい

297:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 03:44:13.83 3HXHf6lT0.net
>>284
山木社長が理由にしたリバースエンジニアリング問題はとっくに解決済みなのに、viltroxが2本のAFレンズを完成させる間に既存品のXマウント対応すらしないのが現実だから
Dpreviewの言ってる魅力的なレンズがあるので云々はFEやレフ機、MFTにも当てはまるからほぼ関係ないし、
その魅力的レンズ溢れるXユーザーが熱心に要望出してるんだし、結局はシェアが少ないからですよねとしか

298:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 04:01:48 BkVr2TbV0.net
まあZもRFも、シグマは出さないけどね

299:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 04:48:15.30 Q6L56ug30.net
そりゃまあシグマはSAマウントボディをやめてフルサイズミラーレスはLマウントにしちゃったから
ZマウントレンズもRFマウントレンズも出さないだろうな
当面の間は

300:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 07:20:50.60 69vJ1UNl0.net
>>291
アホくんさあ(;´Д`)
とっくに解決したってのは「いつ」解決して、それから何年間の開発期間があったんだい?ん?逃げずに答えてみ
Eマウント向けに作ったレンズを、光学設計そのままMFTに転用するのは簡単だし、EF-Mへの転用も頑張れば出来る範囲だろ
しかしXマウントへの転用は光学系の変更が必要になる可能性が高い
アホくんにはその理由も分からないんだろうけど

301:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 07:23:01.10 69vJ1UNl0.net
>>293
Lマウントうんぬんは関係ないんじゃない
直近でもLマウントレンズとEマウントレンズを同時リリースしてるんだから
Lマウントのみに専心とかやってたらあっという間に倒産しちまうよ

302:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 07:39:48.84 eRGtxAjb0.net
>>294
あのな
フランジバックが短いマウントには、ゲタ履かせれば長いフランジバック用レンズが使える
マウントアダプタ入れてレフ機用レンズが使えるのはこの理屈だ
ここまでは、理解できるな?
でだ、Xマウント、Eマウント、m43の順でフランジバックは長くなる
一番短いXマウントにはどのレンズも移植できるし、一番長いm43にはどのレンズも移植できない
レフ機でミラーレス用レンズが使えないのと同じ理屈な
何も難しい話じゃないよな

303:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 08:19:05.03 YELeE0RA0.net
>>290
お散歩用にはいいよ!

304:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 08:55:32.58 hVhQPz9w0.net
レンズなかなか出しませんね
XF27U
XF50F1.0
XF70-300
いずれも出たら即欲しい
しかし秋以降かなぁ

305:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 09:56:51.05 VN6xWYuz0.net
>>294
Xだけ光学系の変更が必要になる理由がわからん。
フランジバックの問題でもないようだし。
マウント情報のことなら、EF-Mのほうは開示されてなかったんだし。
シェアなのか、フジズームのどれかはシグマOEMだったりして仁義上だせないだけとか。

306:名無しさん
20/07/25 09:58:21.99 RlTvvoYt0.net
XマウントとEマウント(APS-C)の違いって何でしょうか?
どういう基準で選べばいいですか?
画質はXマウント
手ブレ補正とSIGMAレンズ有りはEマウント?

307:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 10:23:09.20 69vJ1UNl0.net
>>296
これは煽ってすまん、何を寝ぼけていたのやら
Eマウント向けに作ったのをフランジバック短いものに転用するだけだなら
ほとんどリソースかけずに作れるな

308:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 10:24:11.11 9wYXj+dM0.net
恥ずかしすぎる遠吠えをしたド阿呆爺さん遁走中w
アクロバティック基地害詭弁の準備中か?

309:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 10:26:34.30 9wYXj+dM0.net
まず最初に「ド阿呆はこの私でした、申し訳ございませんでした」だろ?

310:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 10:40:24.59 HM5FsC9x0.net
どっちが本スレやねん

311:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 10:45:39.78 69vJ1UNl0.net
>>303
どアホはこの私でした、本当に申し訳ございませんでした。

312:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 11:36:28.38 BkVr2TbV0.net
シグマもタムロンンも、ZもRFも出さないってことは、実質Eマウントメーカーになるということか。
一眼用のレンズももう出さんだろ。

313:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 11:49:36.94 vCHPGh480.net
シグマとタムロンが出してるフルサイズミラーレス用レンズはどちらもRFとZに対応できるならやるでしょ
今はまだリバースエンジニアリングと戦ってる途中なんじゃないかな

314:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 12:12:37.57 9JflBEzc0.net
laowaの9mmの記事読んで写真見たら欲しくなった
もう2万安かったらx-t30と一緒に買ってた

315:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 12:54:45.42 3WL1EtFd0.net
ササめっちゃ素直だな

316:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 21:23:55 Ff1Z/cOT0.net
sigma50-100f1.8(EF-S)ってFlingerかまして使えるもの?
実際使ってる人いたらレス欲しい

(板違いだったらすまん)

317:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 21:36:56.18 NpWBpL+50.net
>>330
ここでは荒れるので、専用スレへどうぞ。
スレリンク(dcamera板)?v=pc

318:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 21:40:35


319:.38 ID:LLZjWSJn0.net



320:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 21:41:39.68 LLZjWSJn0.net
>>305
これでも見て気を休めてくれ。
URLリンク(ameblo.jp)

321:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 21:43:35.71 LLZjWSJn0.net
>>308
定額給付金で買えば良いじゃん。

322:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 21:51:13.66 Ff1Z/cOT0.net
>>311
やっぱ板違いでしたか・・・
ありがとう
(アンカー間違っってるけど)←

323:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 21:52:45.16 Ff1Z/cOT0.net
>>312
使えるんですね
とりま専用板を教えてもらったのでそっちで詳しく調べてくる

324:名無しさん
20/07/25 22:31:33.79 AxzvpG4W0.net
メルカリでX100Tは時々2万ちょいで出品されるんだね
状態も良いので3万位のもの発見したらサブで買おうかな

325:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 03:04:47.68 yVOefGnE0.net
今更だがXC50-230が欲しくなってきた
テレ側F6.7のレンズなんてイラネと思っていたんだが
軽さは正義という考えの方が支配的となってきたわ

326:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 06:53:34.23 6Tz0ZEeh0.net
>>318
便利だぞ

327:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/27 08:43:09 rH/IIIhJ0.net
Xマウント1655も50140も手頃でいいなあと思ってたら広角の子は高いのね…

328:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/27 11:00:57.77 lcbtzrUB0.net
広角の子は換算12mmスタートだから高いね
とはいえ、FE12-24mmf4と比べてもちょい高い
XF10-24mmf2.8ならもう少しお手頃価格になったかな

329:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/27 22:29:46.48 l1/HB1j60.net
超超広角は単焦点に任せて、
超広角から標準域の明るいズームがあるといいなぁと思う
どうせ買えないけど

330:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/27 22:46:13.97 3YP4JYTz0.net
APS-Cだと8mmでも換算12mm相当になってしまうのだから超超広角って存在するの難しくない?

331:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 01:00:58.94 BFhjCXgF0.net
魚眼じゃない最広角ってm4/3以上のイメージサークル持ったレンズだと7mmが1番広いのかな?
センサーサイズ別だと、ソニーだとコシナ10mm
APSだとXF8-16mmか
シグマ8-16mm F4.5-5.6(換算12mm)
m4/3だとパナ、オリの7-14mm(換算14mm)

332:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 02:27:16 L4CZfisM0.net
XF8-16は超広角レンズの最大の売りになるはずのワイ端が論外なレベルで歪曲しててな
歪曲補正時に思いっきり引き伸ばすから周辺画質がグダグダでお粗末すぎる
あの価格と重さを全く正当化できない酷い仕上がりなんだよなあ

333:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 03:20:58 GbvUM6bl0.net
またササの発狂が始まりましたよ

334:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 06:48:04.45 P4g4JCEN0.net
歪曲補正って引き伸ばすわけじゃない

335:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 07:06:05.58 LlqK0SPC0.net
xf8-16、8mmの未補正チャート
URLリンク(www.lenstip.com)
このチャートの3:2⇒マークが補正後に四隅になる箇所
補正後
URLリンク(www.lenstip.com)
3:2⇒の角を画面四隅まで引き伸ばす、つまり左右の幅9割くらいの領域をデジタルズームで画面いっぱいまで拡大したような状態
URLリンク(www.lenstip.com)

336:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 08:10:55 ZrALnjVm0.net
>>323 「相似」って言葉知ってる? iPhoneの超広角は焦点距離1.54mmだって知ってる? 全部フルサイズ前提で考えるからおかしなことになる



338:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 08:18:54.90 Yrh9bSXF0.net
>>329
いや、これはあなたが勘違いしてる

339:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 08:28:25.91 ZrALnjVm0.net
>>325
8-16mmの歪みは意味不明だよなあ。こんなのがレッドバッヂでいいのかな
発売時、Xフォトグラファー()がこぞってゼロディストーションを謳っていたのも気味が悪いな
ちなみに、減光もものすごいから、実質的な明るさはF3.3みたいなもん
>>326
何でもササのせいにすれば解決するのか?>>328のサイトにもこう書いてあるじゃん
>At the widest angle of view you deal with deformations of −8.41%, a huge level indeed
>At 16 mm it reaches a quite significant value of +2.71%. That performance makes the Fujinon 8-16 mm a holder of a very disreputable record
- it is a lens with the zoom ratio amounting to just two but its difference in distortion levels between extreme focal lengths reaches as much as 11.12%.
To be honest I don’t remember any other rectilinear lens with a similarly high result.
“ワイ端の歪みは-8.41と凄まじいレベルだ。テレ端でも+2.71%とかなり強めの歪みがある。
これにより、XF8-16mmは2倍ズームでテレ端からワイ端での歪曲の差が11.12%に達してしまうという不名誉な記録のホルダーとなってしまった。
正直、自分はこのレンズ以外に魚眼でもないのにこれほど歪む製品を記憶していない。”

340:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 08:31:15.15 ZrALnjVm0.net
>>330
???
超広角って具体的になんぼのことを言っているんだ?
仮にそれがフルサイズの12mmだとして
APS-Cで8mmのレンズを作れば同じ画角になるわけだが
フルサイズの12mmが作れてAPS-Cの8mmが作れないとでも言うのか?

341:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 08:38:32.04 KLnBy7M60.net
あの値段でそんな酷評書かれちゃうのか…

342:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 09:10:33.36 ZrALnjVm0.net
>>333
Lenstipはお金渡してもZero Distortionって書いてくれなさそうだしな。ダメなものをダメと言える情報ソースは重要。
When a lens costs almost $2000 being notably more expensive than the Nikkor AF-S 14-24 mm f/2.8 or the Sigma A 12-24 mm f/4 DG HSM, you
don’t want to tolerate any compromises. Also when you find out that the optics specialists gave up distortion correction in order to get more slack when
it comes to correction of other aberrations you might expect a perfect, ideal performance in all other categories. Only you don’t get it. The coma level
is a bit too jarring, astigmatism can be momentarily rather bothersome and you see rather significant vignetting levels for RAW files, weakly influenced
by stopping down of the aperture. A very modest accessory kit is, I suppose, the last drop of bitterness. If the producer adds just a piece of cloth
instead of a solid case to a lens costing almost $2000 it’s really an exaggeration.
“Nikkor 14-24mm f/2.8やSigma 12-24mm f/4よりも高い値段であることを考えれば、普通は一切の妥協はしたくないと考えるだろう。
設計者が歪曲収差をギブアップするのであれば、その他の収差を完璧に抑え込み、歪曲以外は理想的なレンズであることを望むだろう。
しかし、そうではない。コマ収差や非点収差は目立つし、周辺減光も強烈なレベルでこれが絞っても改善できない。
挙句の果てには、$2000もするレンズなのに高品質な保護ケースはなく、ただの布切れが入っている。”
URLリンク(www.lenstip.com)

343:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 10:02:02.78 1OYmU1BM0.net
iPhoneの広角レンズで満足です

344:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 10:04:18.13 T3UYQW4e0.net
フジお得意の歪曲収差
いっそのことフィシュアイを作ればいいのでは

345:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 10:06:37 EJliUeDB0.net
そういやDpreviewはフジの事だけは何があろうと褒めちぎるよな

346:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 10:13:46 T3UYQW4e0.net
dpreviewだけではなくcinema5dとかも
何らかの空気に左右されないのはlenstipや海外個人ブログくらいだな

347:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 10:58:40.02 e1Gp0NQb0.net
米政府、富士フイルム子会社に280億円 ワクチン生産支援
URLリンク(www.nikkei.com)

348:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 11:59:33.97 DinbICWx0.net
従来のAPS-C一眼レフで超広角が難しかったのはフランジバックが長いせいで
超広角を作ろうとすると極端なレトロフォーカス設計にする必要があったからじゃない?
で、レンズがデカ重高額になってAPS-C機の利用者層であるパパママ、ライトユーザーとマッチしないレンズになってしまうと。

349:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 12:27:45.65 Wclplca+0.net
ショートフランジバックのXマウントAPS-CミラーレスでXF8-16が失敗したのはシンプルにフジの技術力が低いだけかね?

350:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 12:42:07.29 Yrh9bSXF0.net
>>332
文脈から「換算12mmは超超広角ではない」と判断できる。
フルサイズは純正でも10mm以下が存在するが、APS-Cの6mmなんて純正で存在しないような。
魚眼じゃない6mm前後って存在する?
こういう話だと思いますが。

351:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 13:15:41.22 Gt5Kv7S30.net
また笹がネット情報を振り回して暴れてるのかw
定期的に何か不安定になるのかね

352:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 13:59:48.04 P4g4JCEN0.net
どんだけ画角が広けりゃ気が済むんだろう?
135判でf=20mmなら充分超広角だあよ

353:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 14:33:41.38 ZrALnjVm0.net
>>342
頭おかしいの?元々のレスが8mm(換算12mm)の話してんじゃん
都合よく「判断」すんなっての
Laowa 7.5mmとかあるしね
APS-Cの6mm(純正、Rectiliner)がない理由教えてやろうか?
そんなレンズは需要がなくて売れないからだよ
物理的に作れないのとは話が違う

354:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 14:34:48.10 swGEtuqJ0.net
XF70-300
XF50F1.0
この二つのレンズが今年出るそうだが
欲しくて困る
XF55-200とXF56F1.2APDに手を出してしまいそうでさらに困る
早く出て


355:烽轤ないと先にかってしまう XF50F1.0なんて昨年からもうすぐ出ると言ってたのにあれから8ヶ月経つぞ



356:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 14:38:22.47 ZrALnjVm0.net
>>344
使わないor使いこなせないけど
持っていたいorラインナップに存在してほしい
そんな感じかな
35mm判の20mmですらほとんどの人が持て余すのにね

357:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 14:48:32.79 IRzsNaqb0.net
>>342
フルサイズの純正で魚眼ではない10mm以下のレンズって、どれのこと?

358:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 15:09:44 jhFELfOy0.net
え、70-300って今年出るの?

359:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 15:14:52 /K5AOWPn0.net
動き遅すぎ売る気がない

360:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 15:16:46 M7vt74WN0.net
>>346
APDは効果が中途半端だったからなー
どっちも現物出るまで待つ予定

361:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 20:31:28.29 yP0nYS9M0.net
>>341
aps-cだからでは
広角はフルサイズの方が

362:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/28 20:53:40 rM2KItUe0.net
>>345
文盲かよ。
元々の話の>>323
「APS-Cだと8mmでも換算12mmになってしまう」
「だから(APS-Cでは)超超広角は存在が難しいのでは」
と言っている。
これにより、コメ主がAPS-Cに8mmが存在していることを認識していれば確実に「8mmは超超広角と捉えていない」となる。
まさかこのスレにいてxf8-16mmの存在を知らない?
更に、そもそもxf8-16mmを知らないとしても、8mmを超超広角と捉えていたらこういう文体にはならないよ。

363:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 00:29:56.87 2ty8TX+Q0.net
「8mmでも換算12mmになってしまう」
この発想がおかしいんだよ
どのフォーマットであろうと換算12mmの難易度は一緒
実焦点距離が何mmとか関係ないの
小さいセンサーのフォーマットは理論上フルサイズ12mmの光学系をそのまま縮小すれば良いんだから

364:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 01:19:42.27 8CP5SLz+0.net
>>353
ガチで何を言っているのか分からん
なんで、超超広角とやらの脳内定義なんて論点から遠く離れた部分にフォーカスしてんだよ
>>354の言うとおり、実焦点距離なんて関係ないんだが何を主張したいんだ?
1. フルサイズには10mmの広角レンズがある
2. APS-Cには6.6mmの広角レンズがない
3. すなわちAPS-Cでは広角レンズを作るのは難しい
こんなのまかり通るわけないだろ
「売れないから作らない」この単純な話と技術的に難しいかどうかは別だろ?

365:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 01:32:04.43 TXI479S40.net
>>354
さすがにそれはおかしい
その理屈だとAPS-CやMFTはフルサイズとのセンサーサイズ差に応じてレンズも小さくなるはず
ひいてはカメラサイズも相当縮むことになる
でも実際にはそうならないし出来てない
現行より小さくするのが困難なレンズは多い
実際の技術的な難易度がどうかは知らないけど、暴論なのは分かる

366:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 01:35:17.03 8CP5SLz+0.net
>>356
そりゃ人間が操作しやすい大きさってもんがあるだろ
小さけりゃ良いってもんじゃない。アホなの?

367:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 02:02:41 Z8scVCyB0.net
>>356
実際m43のレンズは相応に小さいだろ、フジは技術がないだけだ
で、カメラボディが小さくなる?どういう理屈なんだ?
小さくなるのはセンサーのみに決まってるだろ
X-T4があんなに巨大化した理由はセンサーサイズと無関係だ
頭おかしいのか?

368:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 02:17:49.97 riPh9ivD0.net
>>355
はあ?
あんたが>>332で「超広角は仮に12mmだとして」とか全く関係ないこと言ってるから付き合ってやったんだが。
「超超広角域のff用8mmが世の中で製品化されてる(純正でもある)のに、aps-c用5mmなんか見たことない」ということ。
「売れないから作らない」も含めて現に実現されてないことに変わらない。
そもそも


369:俺は>>323が「技術的にできない」なんて限定的に言ってないと読んだが。



370:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 03:21:58.83 Ylj4xrvI0.net
実焦点距離バカは漏れなく話が通じないから相手しても無意味だと思うわ
まあ周りにだけ伝わるよう否定だけはしておかないと、真に受けた新たなバカが増産されても困るか

371:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 06:45:48.95 8CP5SLz+0.net
>>359
> APS-Cだと8mmでも換算12mmになってしまう
今更取り繕っても、この発言の時点でアホ確定してんだけど
実焦点距離じゃなくて画角で考えろての
超超広角とやらが12mmだろうがそれ以下だろうが、どうでも良い部分だけど
純正で魚眼じゃないフルサイズ用の8mmって何の話してんの?

372:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 07:09:03.07 riPh9ivD0.net
>>361
俺の発言じゃないし今さら取り繕ってるのはおまえ。
魚眼でないって言ってないし。

373:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 07:18:07.69 riPh9ivD0.net
>>361
「どうでもよい」と言っている時点で日本語が読めてないことが丸分かり。
小学校で国語の成績悪かったんだろうな。

374:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 07:32:19.11 BuB1GGT00.net
マジでレンズを素人知識で無理くり語ろうとするのは辞めた方がいいと思う

375:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 07:42:10.95 /zLHOGvp0.net
そもそも超超広角()などというスペックオタの自己満アイテムの話なんて延々と続けるもんじゃない
どうせゴチャゴチャした景色を撮って画面の隅っこを等倍で見てああだこうだ言う為にしか使わないんだろ

376:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 08:12:08 8CP5SLz+0.net
>>362
話の本質を理解しろ
お前についたレスじゃないなら論点弁えずに会話に入ろうとするな、池沼
実焦点距離と換算焦点距離(画角)の関係を理解できないお前と同じレベルのアホが2人以上居るなんて吐き気がするわ

オリジナルの>>323
1. 「APS-Cだと8mmでも換算12mm相当になってしまう」
2. 「だから超超広角は存在するのが難しい」
って言ってんだから、それ前提に話してるに決まってんだろ

APS-Cのクロップファクターが1.5であることと
超広角レンズの存在が難しいことにどう関係あるのか言ってみろ

お前の中の超広角レンズの定義なんてここではどうだって良いことだ
話の本質無視して、延々と枝葉について絡み続けるって、ヤバい老人のそれだぞ?

377:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 08:15:55 8CP5SLz+0.net
>>363
アスペ君さあ
お前が>>342じゃないとして、で、お前らの言う
フルサイズ純正レンズで10mmやら8mmやらって具体的にどのレンズの話してんだよ
他の人にも突っ込まれてるが延々と逃げ続ける理由は何だ?

378:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 08:24:06 +KFXAm5V0.net
話2つに別れてるから続けるなら整理してやって

-話題1
APS-Cのクロップファクターが1.5であることと、APS-Cでは8mm未満のレンズの存在が難しいことの関連性

-話題2
超超広角レンズの定義

379:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 08:53:07.17 t+grHLke0.net
これがフルサイズ8mmや ドヤァ
URLリンク(cweb.canon.jp)
URLリンク(cweb.canon.jp)
URLリンク(www.nikon-image.com)
URLリンク(imgsv.nikon-image.com)

380:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 08:55:23.97 TBq+5cZH0.net
フルサイズ機でAPS-Cクロップした時のことを考えればシンプルになる
写る風景をセンサー中央部に収まるように縮めなければならないからレンズはさらに強い広角にする必要がある
よってAPS-Cでフルサイズと同じ画角を得るには歪みや収差もろもろレンズ設計はキツくなるだろうね

381:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 09:21:04.52 8CP5SLz+0.net
>>368 そそして本質である話題1に対して、話題2の「おれさまが考える超超広角の定義」はほぼ無関係でどうでも良い枝葉の話 超超広角とやらが10mmだろうが8mmだろうが6mmだろうが何の影響もない >>369 そりゃ円周魚眼になるわな・・・ APS-Cで同じ画角のレンズを作る際に、クロップファクターが1.5だから難しくなるなんてことはないけど ただ、売れないものをわざわざ作る選択をしないだけ



383:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 09:23:07.86 8CP5SLz+0.net
>>370
それ、まったくシンプルにならず、むしろ混乱するだけ
APS-C専用レンズのことを考える時は、フルサイズレンズの事は逆に一旦アタマから消せ
フルサイズレンズを考える時に「中判レンズをクロップすると考えると・・・」とか考えないだろ
必要ないサイズのイメージサークルのことは考えるな
スマホの超広角レンズは実焦点距離は1.5mmとかだぞ?標準レンズですら4mmだ
フルサイズレンズのクロップという認識だと、とんでもなく難しいことのように感じられるが
実際はそうじゃない

384:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 10:00:44 ZveGLHSw0.net
>>370
はいお前が実焦点距離バカね
お前が諸悪の根源

お前の言い分に真正面から答えてやろう
フルサイズ用レンズにはフルサイズセンサーをカバーする広いイメージサークルが必要だが、APS-C用は狭いAPS-Cセンサーのサイズをカバーすれば良いだけなの

お前が言ってるのはフルサイズのイメージサークルをカバーしたままで、12mmのフルサイズ用広角レンズを8mmのフルサイズ用広角にするって話なの
APS-C用レンズの話でも何でもない
同じフォーマット上で12mmを8mmに変えたら、そりゃ設計が困難になるのが当然

フルサイズ用12mmレンズをAPS-C用8mmレンズにするのがどういう事かを簡単に説明するとだな
フルサイズ12mmレンズをそのまま丸ごと小さく縮小する、フルサイズのイメージサークルがちょうどAPS-Cサイズになるまでな
それで同じ画角のAPS-C用広角レンズになる
全体をそのまま縮小してんだから当然レンズのサイズは小さくなるわな
(フランジバックの調整だけは必要)

385:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 10:17:11 BZvytoJZ0.net
フルサイズの8mmは超超広角と言えるけど、APS-Cだと8mmですら換算12mmにしかならないよね。
APS-Cで5mmなんて見たことないけどAPS-Cの超超広角域って存在できないの?

って話を読み取れないアスペがいるようです。

386:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 10:35:49.62 bqipzj4W0.net
APS-Cの8mmが換算12mm、m4/3の6mmが換算12mm、1インチの4.4mmが換算12mm
だから何?
換算12mmの設計難易度は変わらないんだよ
変わる理由があると言うならそれを説明してみろ

387:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 10:50:50.09 8CP5SLz+0.net
>>373
クロップファクター周りの話は、どうやら中学レベルの数学の素養がないと理解できないらしいね
彼らには、厳密には違うけど「ドラえもんのスモールライトで小さくするイメージ」と言えば分かってくれるのだろうか?
そうすると小さくなったらシャッター推しにくいとかチンプンカンプンなことを言い出すか・・・
>>374
368の話題1についてと見做すが
APS-Cのクロップファクターが1.5であることを超超広角レンズの存在が難しくなる理由として持ち出したことを否定されてんのに
なんでいきなりそのコアの部分をいきなり無かったことに読み替えてんだよ
5mmや6mmがないのは需要が無いからだ。円周魚眼を欲しがる人が極めて少ないからだ
35mm判換算焦点距離が実焦点距離の1.5倍になることとは何の関係もない

388:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 12:39:02.55 tli0clCM0.net
>>376
>なんでいきなりそのコアの部分をいきなり無かったことに読み替えてんだよ
なかったことに読み替えてるんじゃなくて、そもそも最初からなくて、あなたが勝手にあると勘違いしてると言ってるんだけど…
それに、本当にスモールライトでレンズを小さくすればレンズの処理精度も緻密になるけど、あなたの理論だとaps-cのレンズはフルサイズよりそれだけ高性能なんだね。
センサー素子や同じようにスモールライトで同じ性能のまま小さくするんだね。光の粒子もかな?

389:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/29 12:39:45.18 VrQDhTi90.net
全然詳しくないんだけどフルサイズと変わらないフランジバックの長さは
フルサイズより短い焦点距離で設計しなければいけない小センサー機の
超広角レンズ設計におけるデメリットにならないの?
センサーサイズの差によるメリットを上回るデメリットな気がするんだけど
レンズとセンサーが一体化してるスマホより難度が高そうに思う


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

503日前に更新/297 KB
担当:undef