Sony α Eマウント E/FEレンズ Part148 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 00:40:35.63 RILQJoFUd.net
ソニーのズームレンズはおおむね中間の画角では単焦点並みに性能出てる
たぶん一貫してワイ端とテレ端はあんま重要視してないんだろうな
めちゃクソ叩かれてるSEL2470Zですら35-50mmあたりは単焦点並みの解像度があるから

451:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 01:01:21.86 4gkGdpNtM.net
他メーカーから1635gmみたいなレンズ出ないかな

452:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 01:21:23.95 wEGj9pFB0.net
>>451
キヤノンはもうRF15-35mm F2.8 L出してるしニコンは元々16-35は2.8では出して無いしニコンの気が変わったりしない限り現状以上のものは出てこないんじゃないかな

453:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 695f-0Dq3)
20/07/24 01:35:19 k7/sBaff0.net
新たに出る6本のレンズって結局どんなかなあ?

454:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 538c-wWMz)
20/07/24 01:54:32 CPYgCGIO0.net
今更だけどソニー機ってソニーのレンズ合ってなくね??
GMとか付けるよりフォクトレンダーとかメタリックで目盛り付いてるやつ付けた方が見た目しっくりくる

455:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 02:33:48.92 dZoYnW5/0.net
おれの2470GMがクソ解像すぎて泣ける

456:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 03:17:03.70 hQg6HDqY0.net
百姓の俺は軽トラに200600積みたい

457:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 05:34:04.19 sNI5SQ/A0.net
つーか2470gm
シグマ2470
タムロン2875
この三つはズームレンズで多少の解像度の違いはあれど、そこまで変わらないという検証結果が出ているからこの三つを選ぶときは解像度じゃなしに好みとなる
一方で単焦点となると解像度はグッと違ってくる。
とおれは認識している。

458:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 05:47:48.69 Tja1E9q2d.net
イマドキのレンズは
中心部は良好である
周辺が良くないものが多い
日の丸構造しか撮らないなら
周辺光量落ちる中華でさえ
味のあるトンネルとなる

459:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 06:04:41.81 9p8iVqSwM.net
TAMRON 28-200は良さそう
APS-Cクロップでも使えそう

460:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 07:18:54.69 h4KPStXBa.net
50-70mmくらいの長さで、STF t/2.8とか出ないかなあ
めっちゃ楽しいと思うんだよね

461:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 07:51:22.49 dCGtC9Mz0.net
stfはメーカーよると焦点距離が短くなると効果が薄くなるそうだ。100stfも135stfより効果が落ちている。

462:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 07:57:31.55 CzC600bA0.net
そらそうだろ
望遠の方がボケるんだから、
でも135mmはT4.5スタートだが100mmはT5.6スタート、暗くなろうがフィルター効果は高めてるからそんなに落ちにくいだろうがな

463:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 08:34:19.09 Tja1E9q2d.net
70でマクロなら効くかも知れんが
stf有効な距離が限られそう
俺は40付近が好き
シグマ45やヘリアー40イイ!
純正でも出してくれ〜

464:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM55-HEZ1)
20/07/24 08:49:49 YWH0BIasM.net
>>460
マウントが狭いからそれは無理なんだ。
85mmレンズを比較しよう。
まず、老舗カメラメーカーキヤノンのRF85mm F1.2 L USM。

URLリンク(cweb.canon.jp)
30本/mmのMTFは87%と高画質だ。

次に家電屋ソニーの85mm 1.4 GM。
ソニー技術者が「今回のレンズは最高レベルの光学設計を一切犠牲にせずに行ったG Master」と語る渾身の一本だ。
F1.4とキヤノンに比べてレンズが暗い。小口径マウントの制限だろうか。
早速画質を見てみよう。

URLリンク(www.sony.jp)
なんと30本/mmのMTFは「わずか72%と極めて低く、ほぼ解像していない。」

光学性能を一切妥協しない、G Masterを象徴する一本(ソニー)という割に、
マウント径の狭さという「絶対的な光学的制約」の前に「ソニー特有の画質の悪さ」を明らかにした欠陥レンズであるといえよう。
すなわち、「マウントが極端に小さいソニー」では未来永劫、「高画質レンズを作ることは絶対に不可能」ということを証明してしまったと言える。
低画質カメラで我慢できるならソニー、高画質を求めるなら大口径のキヤノン、ニコンを選ぶべきだということがわかる。

-- MTF図を見ますと、10本/mmのラインが画面周辺部まで1.0付近にあり、30本/mmもメリジオナルのラインは画面周辺部まで0.9付近にあります。
 これほどの性能は、現時点で存在する85mmレンズの中でも他を大きく引き離して最高の位置にあると思います。まるで絞りF8の画質を絞り
 F1.2開放で実現しているイメージですね。このような優れた描写性を実現できた技術背景は?

水間(キヤノン):一番大きな要因は、やはり「RFマウントの大口径」により、設計の自由度が大幅に向上したことが挙げられます。
 「光学系の自由度が上がったことで」サジタルフレアも極限まで抑えることが可能になり、今回のような高性能化を実現しています。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

ソニーは低画質、、、ソニーは低画質、、、ソニーは低画質た

465:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 09:31:44.82 ZO3ulZSb0.net
>>460
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリ>>464は息を吐くように嘘をつく
>>464
はい、嘘!
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。
Canon RF 24-105mm F4L IS USM
URLリンク(cweb.canon.jp)
SONY FE 24-105mm F4 G OSS
URLリンク(www.sony.jp)
ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww
ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、、、

466:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 09:40:08.90 dCGtC9Mz0.net
>>463
minolta 45/2 をアダプターで使うと幸せになれるよ。

467:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 11:39:13.75 mzA7cr5Q0.net
タムロンの2875と28200って解像度どのくらい違うん?
中心部は遜色なさそうだけど周辺部とかはやっぱり差が出るんかな

468:名無しさん (ワッチョイW b3bd-xIxW)
20/07/24 13:14:02 l1K07lyN0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

下手くそですがα6400で水族館の生き物を撮影しました。撮って出しです。

469:名無しさん (ワッチョイW b3bd-xIxW)
20/07/24 13:19:42 l1K07lyN0.net
水族館の生き物2
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

470:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b15f-YbRm)
20/07/24 13:24:24 gQ8bgpFN0.net
>>468-469
ええやん
全部バチピン来とるで

わいのモルディブでダイビングしたときの写真も載せとくで
URLリンク(dotup.org)

471:名無しさん (ワッチョイW b3bd-xIxW)
20/07/24 13:27:08 l1K07lyN0.net
>>470
SEL35F18のレンズ手ブレ補正のおかげです

サンゴまでくっきりでお上手ですね
ダイビングしながら写真撮影は体力的にきつそうです

472:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4901-nH3A)
20/07/24 13:28:42 A+uKBseN0.net
>>470
どうやって撮ったの?

473:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2963-0S/1)
20/07/24 13:43:13 aT3rW55Y0.net
>>470
それ、去年行った波照間だろ
なんでそういう変な盛り方するかな

474:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f936-hkx4)
20/07/24 13:55:31 u4TblJjK0.net
b15f-YbRm

いつもの自演偽関西弁荒らし
NGしとけ

475:名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM75-0zwB)
20/07/24 14:00:01 4gkGdpNtM.net
>>472
防水カメラだね
eマウント関係無いから無視でいいよ

476:名無しさん
20/07/24 14:11:56.90 l1K07lyN0.net
防水カメラってオリンパスかな?

477:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 15:15:24.21 oEIgk6Ihd.net
オリンパスの防水コンパクト欲しかったが、
値段的にα6000買っちまった。
防水効かないが、7s持ってたから操作は慣れてたし。
後悔はしていない

478:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 16:46:21.91 W7LrUfgyM.net
>>470
ダイビングしてコンデジに水中ハウジング付ければこーゆー写真は簡単に取れるよ
2万以下で取れる

479:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 16:47:25.71 ermEg5Hy0.net
偽関西弁に触らん方がいいよ
どうせ画像も拾いものだし

480:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 16:48:02.47 W7LrUfgyM.net
ちなみにクマノミってどこにでも居てシャッターチャンスも多いし逃げないから取りやすい被写体

481:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 16:49:12.67 oRlivtny0.net
>>477
7系と6X00系て「似てるけど違う」んで微妙に使いにくいと思うんよ。
6X00をまるっきりオートで行くならあんま気にならんけど

482:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 16:54:32.01 oEIgk6Ihd.net
コンデジはまるで違う
「マクロ撮影」ってモードなど選択せんし
オリンパスにはあった気がするが
rawも無いし

483:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 17:06:24.81 gQ8bgpFN0.net
>>480
見せてくれや
もちろんExif付きやで
2万のハウジングでフルサイズやろ?
頼むで

484:名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM33-m1NQ)
20/07/24 17:27:09 W7LrUfgyM.net
コンデジで十分だよ
今は出先だから上げるのは無理
ちなみにクマノミって花でいう所の朝顔だからなぁ
ダイバーに見せても、ふーんって言われるだけ

485:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 695f-5TCi)
20/07/24 17:31:38 ermEg5Hy0.net
>>484
そいつに触るなって

486:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b15f-YbRm)
20/07/24 17:31:39 gQ8bgpFN0.net
>>484
ちゃうやん
お前さっき書いたやん
クマノミなんて2万のハウジングで楽勝なんやろ?
コンデジなんて話してなかったで

出し惜しみせんと見せてな
みんな待っとるで

487:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 17:36:40.59 gQ8bgpFN0.net
またこの流れやろ
わいがプロ顔負けの写真を出す→「誰でも撮れる」→見せてな→逃亡
なんで勝ち目ない喧嘩を売りに来るのかようわからん
わい、きちんとモルディブで潜ってきた写真出しとるやろ
これが答えや
わいの勝ちや

488:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 17:40:02.69 FugJbPx0d.net
せや、わいの勝ちや

489:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:01:28.45 iaj1O6+h0.net
URLリンク(umi.asia)
>モルディブで見ることの出来るクマノミはこのモルディブアネモネフィッシュとクマノミの普通種だけだそうです。クマノミの例にもれずイソギンチャクについています。
URLリンク(umi.asia)
URLリンク(umi.asia)
猛虎弁の写真はカクレクマノミ
URLリンク(www.google.co.jp)

モルディブ行ってないみたいですね
なんですぐバレる嘘ついちゃうかなー
浅はかだなー

490:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:05:02.04 .net
似非猛虎弁をNGにするとスッキリw

491:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:07:13.42 YZtMLAME0.net

もるでぶw

492:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:11:59.18 FugJbPx0d.net
行ってないのバレてもうたわw
すまん嘘ついてたわ、しばらくROMるわな

493:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:14:38.04 T0bag0Br0.net
>>475
ハウジング知らない奴いて草www

494:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:26:40.41 W7LrUfgyM.net
>>486
こいつバカだな
478で最初にレスした時にコンデジで水中ハウジングって言ってるのにww
しかもモルディブ行ってダイビングしてクマノミとかww
体験ダイビングか嘘かどちらか
普通にダイビングしててクマノミの写真なんかドヤ顔で上げる奴はおらん

495:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:28:01.14 oEIgk6Ihd.net
昔、コンデジのハウジングは買ったな
海行って甥っ子姪っ子を撮ってやった
α幼のハウジングってあるの?

496:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:28:08.72 W7LrUfgyM.net
グランドキャニオン行って100400GMで撮ったって言ってスズメバチのアップをドヤ顔であげるレベルだぞ

497:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:28:35.39 oEIgk6Ihd.net
×幼
○用

498:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:34:43.01 T0bag0Br0.net
>>495
もちあるよー
ただ、α7系は中華でも流石に2万とはいかない
α6000系とかα5000系、NEX-6用とかなら割と安く手に入るぞ

499:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:41:19.25 oEIgk6Ihd.net
>>498
どこで手に入れるのだ?
アマもヨドも
検索出来んかった

500:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:49:09.00 0Z9E38geM.net
amaなら出てくるだろ?

501:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:55:37.11 oEIgk6Ihd.net
あ、出てきた
α7じゃなくてA7なのね

502:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 19:02:33.18 T0bag0Br0.net
>>499
ほんとだ!
アマゾン意外とα用のハウジング扱ってないんだな
ebayとかaliexpressとかなら確認した
あとさっきα7用は2万じゃ厳しいみたいな発言したけど、すまん
ebayにα7ii用が割りと安売りであるのを見つけた
あとはいろんなワード重ねてググってくれ

503:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 19:06:06.42 oEIgk6Ihd.net
なついなebay
大昔によく利用してたわ

504:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 19:12:21.84 4gkGdpNtM.net
俺がそのへんの海潜って撮ってきた写真
URLリンク(i.imgur.com)

505:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 19:21:14.98 GDKIZC330.net
砂とか綺麗すぎて水槽の写真にしか見えないんだが

506:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 19:40:44.21 A9kiZ+CeM.net
>>495
殆どの機種でサードパーティから出てるよ
α7系もあるけど、まともな性能のものは軒並み高い
何年か前に調べた時は初代7のだけ安いのを見つけた記憶があるけど、α7U以降のは高くて買おうとは思わなかった
その前だとNEX-5Rのハウジングは2万以下で安かったから買って撮った事もあるよ

507:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 19:45:25.91 oEIgk6Ihd.net
α6000持ってるから
それ用の安いやつあれば良いのだが

508:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 19:54:11.12 oEIgk6Ihd.net
1650用で2万と数千円か…
甥っ子姪っ子も成長してるし
俺自身年取ったし
値段分遊べないかな〜

509:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 21:16:24.54 gQ8bgpFN0.net
>>504
LED照明丸出しやん
そんなん画像上げる手間のほうが面倒やろ

510:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 21:17:34.00 gQ8bgpFN0.net
>>496
なんでもええからはよクマノミの画像上げてくれや
逃げるんやないで

511:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 21:42:25.47 IBdUlnVu0.net
>>507
もしダイビングじゃなくて海辺で遊ぶ用途ならGoproって選択肢もあり
海は写真より動画の方が楽しいし、10mまでなら水中ハウジング不要でブレずに滑らかに取れるし
30mぐらい潜るならハウジングも5000円以下で安い
ダイビングショップで水中カメラレンタルするとほぼGopro渡される
ただ、画質は良くは無いかな、特にα6000と比べたら
NEX-5Rより下なのは確認出来てるから

512:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 21:44:23.72 IBdUlnVu0.net
シュノーケリングぐらいならGoproはお手軽でホント便利
水中ハウジング買うと、塩抜きやらなんやら面倒だし、その間使えないし

513:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 21:49:36.76 oEIgk6Ihd.net
なる
水辺用に防水の安いコンデジ買う方がいいか

514:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 22:37:29.83 IBdUlnVu0.net
プールとかシュノーケリング程度ならGoproがお手軽便利
海とかプールで陸から水の中に入ったり出たり気軽に楽しめるし
動画は画質よりブレが無い方がストレスなくて良いよ
今はGoproより廉価版で安くて良い中華製あるかも

515:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 22:47:43.02 1cYlehtjM.net
>>513
てか、流れ読んでなかった
α6000を防水用に買ったのか
それならハウジングを2万ちょいで買っちゃえば良いのでは
嵩張るけど綺麗に写真は撮れるよ

516:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 22:59:14.57 oEIgk6Ihd.net
HD画質で安いのが、いろいろあるのね
フルHDでも画素は知れてるから安くても必要十分なのね

517:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 22:59:56.34 n0kgJnPHM.net
>>470
>>478
ほらよ
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

518:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 23:03:18.52 oEIgk6Ihd.net
>>515
いや
最初は防水欲しい気がしてたが
画質・操作性でα6000を選んだ
その時点で防水はあきらめてる

519:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 23:07:45.41 n0kgJnPHM.net
>>518
それならプールとか海で泳ぐとかシュノーケリングぐらいならGoproはポケットに入るし動画滑らかだしお手軽でいいよ
1回レンタルして試すのが良いと思う
画質が許容範囲かどうか人それぞれだし、滑らかさもよく分かるし
女の子とプール行って水の中で撮るとエロい絵が撮れて二度美味しいってのもある
他人で試して捕まっても自己責任でよろしくw

520:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 23:15:07.64 oEIgk6Ihd.net
ベッド暗所用は7S持ってる
年的に海にはあまり行かんだろーなー

521:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 23:33:12.15 n0kgJnPHM.net
>>520
参りました先生w

522:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 23:34:38.86 n0kgJnPHM.net
てか、imgurだとexif消えるのか
めんどくさい
>>470
>>478
ほらよ
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)

523:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 23:37:34.66 gQ8bgpFN0.net
>>522
2013年いうのがちょっと古すぎ思うんやけど、まあええわ
新島で撮ったんやろ?わかるで

524:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 23:41:27.86 n0kgJnPHM.net
>>523
コンデジなんか昔しか使ってないから最近のなんか無い
ちなみに場所は全然違う
沖縄

525:名無しさん
20/07/24 23:55:49.99 VL8rVeud0.net
>>522
すごいきれい
α6000?

526:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 23:59:06.45 oEIgk6Ihd.net
プールのエロい絵を見たい

527:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 00:11:14.11 0832nM5kM.net
>>525
いや、FinepixF30という2006年発売のコンデジを中古で水中ハウジング毎買ったもので撮ったもの
海はコンディションとタイミングさえ良ければコンデジでもこれぐらいは行けるよ
>>526
それは無理ww
でも、NEX5-Rを水中ハウジングで撮った時のはこんな感じ
水は濁りまくりでコンディション最悪でターゲットとの距離も遠かったけど、これくらいの絵は取れるという事で
α6000で綺麗な海ならもっと綺麗に取れると思う
URLリンク(dotup.org)

528:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 00:17:16.30 kCrOh80Td.net
水中だとエロいのかな?
防水カメラ入手して
風呂場で撮ってみるか

529:名無しさん
20/07/25 00:44:29.43 cOqDC77Z0.net
暗くてよく見えないや

530:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 01:27:15.10 eBmlwzAcd.net
水深浅けりゃ曇天より明るさあるからセンサー小さくても余裕よ
RX100のハウジングは長年愛用してるわ

531:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcb-0YjO)
20/07/25 04:01:19 qCUdARCIM.net
RX100のハウジング、M6以降使えないのが残念
M6以降用のハウジングも作ってくれりゃ

純正のハウジングは数出るから安いのが良い

532:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 10:27:39.98 GwrK+giSM.net
まあレンズと話がズレちゃうからあんま深い所まで話さないけど、確かに浅くて光が届く浅瀬やシュノーケリングレベルならRX100系でも十分だろうね
自分もさらに古いコンデジで撮ってたぐらいだし
ただ、深くなるとフラッシュでいかにターゲットを明るく照らせるか、という所も重要
だからちゃんとしたハウジングは高い

533:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 12:18:29.37 NlRPQUzSM.net
>>530
バーカ。【悲報】ソニーのRX100M6 、アチアチか。4K動画は熱暴走して止まっちゃう模様
URLリンク(youtu)<)
541:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:40:52.94 ID:rFBd4zrM0
買って後悔した感がありありでかわいそう

夏だと4Kじゃなくてもだめだった…

544:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf3-xWgw) 2018/06/23(土) 09:47:03.09 ID:hRp8HB47p
>>541
この人のレビュー参考にしてるけど
今回はなんかずっと同じ事言ってるよな。壊れたテープレコーダーみたい

546:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fd2-UNUF) 2018/06/23(土) 09:59:18.34 ID:Y/bSAtYk0
>>544
レビューしようにもまともに撮影出来ないからだろw超テンション低いw

547:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f9f-Ll6i) 2018/06/23(土) 09:59:26.64 ID:rFBd4zrM0
>>544
ちょっと動揺が隠せてないね…
まあユーチューバーなので再生回数upのための意図も含まれるかもしれんが、普段とはかなり違うね

534:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 12:19:43.01 FnKGY5At0.net
新しい12-24gmのブリージング激しいみたいだけど、大口径の超広角ってこんなもんなん?
せっかく早いフォーカス機構付けてるのにブリージングで遅くなるのはなんともなあ

535:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 12:24:10.77 Og49wt6H0.net
ブリージングは遅くはならないだろう
画面が揺れるだけで

536:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 12:28:44.70 hfxeQi4PM.net
>>534
マウントが狭いから設計に無理があるんだ。>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mmや

537:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 12:29:41.83 FnKGY5At0.net
>>535
そうなの?
この記事見て明らかにf4のGの方が速そうに見えたんだが。画面が揺れる=カメラ側でのAF認識がワンテンポ遅れるって理解したんだが。
認識間違ってたら教えて欲しい。
URLリンク(asobinet.com)

538:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 12:41:13.71 jjGnsZelM.net
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど「真っ黒」だ
URLリンク(www.opticallimits.com)
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
URLリンク(www.opticallimits.com)
補正後の性能も「当然」Canonが上回った。

さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、「かなり絞っても」目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、「周辺部と隅は芳しくなく」、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが「狭い」ソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。
URLリンク(digicame-info.com)


539:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 14:31:00.91 Og49wt6H0.net
>>537
ブリージングはフォーカスにより像倍率が変わる現象でレンズのパワー配置の問題。
フォーカスの追従性や応答性は、モーターの特性やフォーカスレンズの重量の問題。

540:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 29ad-Ar/h)
20/07/25 15:51:02 FnKGY5At0.net
>>539
いくらモーターが良くても大口径でフォーカスレンズが重くなると、フォーカスの動きが遅くなるのね。本質的にブリージングが影響しない事が分かった。ありがとう。

541:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM55-HEZ1)
20/07/25 17:44:16 N0dekFTFM.net
>>539
マウントの狭いソニーはレンズ設計に無理がある。
だからダメ。
85mmレンズを比較しよう。
まず、老舗カメラメーカーキヤノンのRF85mm F1.2 L USM。

URLリンク(cweb.canon.jp)
30本/mmのMTFは87%と高画質だ。

次に家電屋ソニーの85mm 1.4 GM。
ソニー技術者が「今回のレンズは最高レベルの光学設計を一切犠牲にせずに行ったG Master」と語る渾身の一本だ。
F1.4とキヤノンに比べてレンズが暗い。小口径マウントの制限だろうか。
早速画質を見てみよう。

URLリンク(www.sony.jp)
なんと30本/mmのMTFは「わずか72%と極めて低く、ほぼ解像していない。」

光学性能を一切妥協しない、G Masterを象徴する一本(ソニー)という割に、
マウント径の狭さという「絶対的な光学的制約」の前に「ソニー特有の画質の悪さ」を明らかにした欠陥レンズであるといえよう。
すなわち、「マウントが極端に小さいソニー」では未来永劫、「高画質レンズを作ることは絶対に不可能」ということを証明してしまったと言える。
低画質カメラで我慢できるならソニー、高画質を求めるなら大口径のキヤノン、ニコンを選ぶべきだということがわかる。

-- MTF図を見ますと、10本/mmのラインが画面周辺部まで1.0付近にあり、30本/mmもメリジオナルのラインは画面周辺部まで0.9付近にあります。
 これほどの性能は、現時点で存在する85mmレンズの中でも他を大きく引き離して最高の位置にあると思います。まるで絞りF8の画質を絞り
 F1.2開放で実現しているイメージですね。このような優れた描写性を実現できた技術背景は?

水間(キヤノン):一番大きな要因は、やはり「RFマウントの大口径」により、設計の自由度が大幅に向上したことが挙げられます。
 「光学系の自由度が上がったことで」サジタルフレアも極限まで抑えることが可能になり、今回のような高性能化を実現しています。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

ソニーは低画質、、、ソニーは低画質、、、ソニーは低画質ね

542:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 999f-vaEd)
20/07/25 18:33:43 dqa7yjOi0.net
70-200GM売ってタムロン70-180買ってきた
とりあえず拍子抜けするくらい軽くなってすげーわこれ
車移動滅多にしない自分にはこの軽さはいい
GMも良いんだけど旅行に持ち出すには重すぎた

543:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5d-+4VQ)
20/07/25 18:42:11 8m3cZq39a.net
エアコン買い替えようと思ってジョーシンいったのに
隣にキタムラがあるんが悪いんや

544:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b36d-bT51)
20/07/25 18:47:24 Hi2mhctG0.net
>>539
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリ>>541は息を吐くように嘘をつく

>>541
現実を見ろ!

大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。

Canon RF 24-105mm F4L IS USM
URLリンク(cweb.canon.jp)

SONY FE 24-105mm F4 G OSS
URLリンク(www.sony.jp)

ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww

ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!

545:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3990-r3bY)
20/07/25 19:01:41 0/f6ukd60.net
28-200にすればいいのに

546:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 19:39:10.35 dqa7yjOi0.net
70-180は同じくタムロンの17-28とbatis40と同時に持ち出すんだけどこれが自分的に1番便利で満足度高いから28-200は選択肢に無かったかなー

547:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 19:50:19.66 lyNM73jHd.net
タム70-180は手振れ補正がないのだけ気になる

548:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 21:10:55.68 bp3X1IR7a.net
28-200mmはタム三元の70-180mmには描写で劣るって感じだね
28-200mm欲しくてそこんとこがネックだけど、もうちょいレビューが多ければ参考にして買うか買わないか決めるんだが

549:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/25 22:18:10.56 hNzvOVXR0.net
タムbatis40良いよね

550:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 01:47:34.66 +VR/df2k0FOX.net
batisも18mm以外はフィルター径67mmなんだよな

551:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 03:34:32.57 /cBIqoG60FOX.net
単焦点はbatis 25、40、85と20G
望遠ズームは、タム70-180とSIGMA 100-400
お散歩ズームをタム28-200
というシステムにしたら、フィルター全部67mmで統一された。超便利。

552:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 09:32:18.16 zS5LQ30B0FOX.net
1224GMのハンズオンレビュー動画アップしてるのが外人しか居ないんだけど何言ってるのか分からん
日本人にも貸し出してあげればいいのに

553:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 09:47:30.61 b/OBA1rKpFOX.net
日本人にレンズレビューできて発信力のある人材なんていないからな
ボディならスペックシート読むだけでもそれっぽくできるからYouTuberにばら撒いたりするけど

554:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 09:56:47.35 h8PXkbDM0FOX.net
>>551
20と100-400以外全部タムロンだな

555:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 09:59:39.17 AzV6BxW40FOX.net
日本人は日本人の事やたら低評価するしな、外国人の評価はありがたがる

556:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 11:18:40.38 EWw13aDF0FOX.net
白人コンプだからな

557:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 12:20:51.57 Bktg8HMVM.net
>>552
周辺が流れることが問題になってるね

558:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 12:45:55.45 +VR/df2k0.net
タムロンと言えば
batis85とFE85/1.8のレンズ構成が驚くほど似てるんだよな
写りも流石にツァイスの方がコントラストと発色は明瞭に良いんだが
描写時代はは驚くほど似てるという

559:名無しさん
20/07/26 13:32:48.60 IarbiUCiM.net
ソニー純正のレンズいらんくなったね

560:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 13:36:32.03 mmsc/9fCa.net
数年前、イルコがキャノンからSONYに乗りかえた時にそれ言ってた。シグマが優秀なおかげだな。今はそこにタムロンも充実してきてるし最強だね

561:名無しさん
20/07/26 13:40:27.72 nF4LlXKSM.net
金さえあればね
欲しい画角のレンズがZeissしかなくて、金ないから他マウントに乗り換えようか検討してる

562:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 13:43:55.64 Uu/WlwLx0.net
逆にシグマやタムロンを排除した
キヤノンやニコンは死んだな。

563:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 13:48:55.73 0T1G7wabd.net
>>561
フルサイズでeマウントよりもレンズ予算抑えられるマウントどこだよ
RFもZもLも本体レンズともに割高感ありあり

564:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 13:50:43.79 FvqYZSmS0.net
>>563
フジとかAPS-Cのとこだろ

565:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 13:54:28.53 bB3qDIZg0.net
>>563
エアユーザーだろ

566:名無しさん
20/07/26 13:55:02.53 nF4LlXKSM.net
>>563
私はAPS-Cなんで

567:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 13:57:29.43 bB3qDIZg0.net
なら、富士って言いたいだけだろ
さっさと宣言して買ってそっち行ってね

568:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 14:15:53.42 h8PXkbDM0.net
EマウントAPS-Cでまともなレンズって実質DCDN3兄弟くらいだからな

569:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 14:17:21.70 zk3Bina/0.net
AP通信ってソニーに統一したんやな
凄いやん
URLリンク(www.ap.org)

570:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 14:18:05.08 h8PXkbDM0.net
ああ新しいGレンズはあの値段出すなら素直にα7III買いやって感じ

571:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 14:24:00.11 AUgDmKyR0.net
>>561
Eマウントには無くて、他のaps-cにある画角ってあるの? FマウントやEFマウントしか無さそう。

572:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b9da-fNuC)
20/07/26 15:44:32 w2sSVhil0.net
>>558
Batis8群11枚、FE8群9枚、これが似ていると見えるなら
古典的なダブルガウスの50mmなんて全社同一に見えるだろうな

573:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13ad-buKn)
20/07/26 15:51:06 +VR/df2k0.net
>>572
だから構成図見てみなよ枚数の違いは補正レンズの差じゃないの

574:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa5d-8Xcr)
20/07/26 15:54:12 DI889xW6a.net
>>569
放水車とデモ隊の間に割って入って、土下座して放水するなって泣き喚きそうw

575:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b9da-fNuC)
20/07/26 16:23:22 w2sSVhil0.net
>>573
だからゾナータイプにくくられる両者が似て見えるならダブルガウスのレンズは
全社全レンズが同じに見えるだろうよって話
URLリンク(www.sony.jp)
URLリンク(cweb.canon.jp)
URLリンク(cweb.canon.jp)
URLリンク(cweb.canon.jp)
URLリンク(www.nikon-image.com)
URLリンク(www.nikon-image.com)
URLリンク(www.nikon-image.com)
URLリンク(www.zeiss.co.jp)
URLリンク(www.zeiss.co.jp)
めんどくせー 以下略。な、あの2本が「驚くほど似てる」ならこれ全部同じに見えるだろ?www

576:名無しさん
20/07/26 18:10:18.53 nF4LlXKSM.net
>>571
α6400を1ヶ月ほど使ってるけど自分は単焦点派ということがわかった
フジは防塵防滴23mmF2と23mmF1.4がある
Eマウントだと防塵防滴非対応のZeiss 24mmF1.8zになるけど倍のお値段するんだよね
描写はZeissの方が良いのかね
結構古いレンズだから心配
PhotohitoとInstagramで確認した限り、
自分の好みは、
フジのこってりレンズ>SIGMAのF1.4>Zeiss>35F18などのノーマルソニーレンズ
ソニーは現像前提ってのも面倒だ

577:名無しさん
20/07/26 18:14:11.45 nF4LlXKSM.net
Zeiss買ったらこの悩みから開放されるのかね
自分が下手くそだと思うが18135と3518で撮った写真に満足できない...
黒潰れが目立つから一枚一枚Lightroomで補正してるけどホントに面倒だわ
みんな自分のプリセット作ってるのかね

昔、フジのXF35F1.4を使ってたときはオート撮って出しでもこってりしてこんな悩みはなかった

578:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 18:14:22.60 OD9avtZ00.net
どうせなら、ガッツリ古く
Aマウントが安くて写りも良好

579:名無しさん
20/07/26 18:16:15.26 nF4LlXKSM.net
>>578
よく分からないですけど、アダプター買ってAマウントレンズをつければいいのですかね
安く済むなら試してみようかな
ちょっとググってみます
今日は世田谷の等々力渓谷で写真撮ってきた
雨降ってたから防塵防滴は必須と改めて実感
Zeiss 2418zは防塵防滴非対応なんだよなー

580:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 18:20:26.62 OD9avtZ00.net
LAEA4、1つ持っておくと良い
位相差あるならLAEA3でも良いが

581:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 18:24:42.50 mmsc/9fCa.net
>>577
Zeissへの憧憬の念がある感じだから、Zeissを買わないと満足できないパターン。もうZeissの写りどうこうの問題じゃないと思う

582:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 18:31:53.57 OD9avtZ00.net
Aマウント24Distagon好き
34f28もZEISSか
つけっぱレンズだわ
俺は何気にZEISS信者になってるのか?

583:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 18:33:49.75 /5XBmJsr0.net
ZeissでもDistagonの写りは…

584:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 18:41:12.46 U200C0R90.net
>>582
A24は表現力の高いいいレンズだがちょっと重いな。

585:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 18:46:42.47 OD9avtZ00.net
>>584
単焦点だし、そうでもないんじゃ?
70-300Gとか、クソ重い

586:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 18:53:03.75 sBDDCjzb0.net
ウダウダ言ってないでさっさと乗り換えればいいんじゃ
個人的にはフルサイズとAPS&#8211;C両方出してるマウントでAPS&#8211;C買うメリットが無いと思ってる

587:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 18:54:27.00 FKjAonXma.net
>>577
自分のプリセットというより、
Lightroomの初期設定を自分好みに変更できるのです。その後、個別に展開してます。
アドビの原始設定に戻すのもクリック一発です。
画像を読込み、現像画面でよく使う修正値をカマします。
で、[現像] → [初期設定] で、
 画像に対してこれを初期設定に変更しますか?
 入力機器モデル名 : SONY ナンチャラカメラ
 これらの変更は取り消しできないことに注意してください。
などと表示されます。更新すると取り消しはできませんが、
アドビの初期設定に戻すボタンは用意されていますから、気軽にぶちかましましょう。
これからライブラリーに読み込む分については、
この修正値がカマされた初期画像になります。

588:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 19:10:35.67 dTGcpK57M.net
LA-EAのAF速度で良いなら結構明るいレンズが安くて良い
シグマ50mm 1.4とかソニー/ミノルタの35mmGとか

589:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 19:24:46.79 TpUBjRiIM.net
>>573
その話はかなりマニアックな話だから、わからんやつにはとことんわからないのよ。
補正系とマスターレンズとか、レンズ構成図を見てニヤニヤしてしまうような変人にしか理解できんよ。
変なレスついて嫌な気分になるだけだから、その話をするのはあきらめろん

590:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 23:43:38.01 nPyz7+1b0.net
SONY純正レンズの値段の価値はズームリングとフォーカスリングの静粛性にあると思ってる。 動画を撮る人間にはこれは重要な要素。

591:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 23:47:31.42 c3WEPX8E0.net
100mm STF買っちゃった! 初のGMレンズ!

592:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/26 23:48:26.43 FvqYZSmS0.net
おめ!いい色買ったな!!

593:名無しさん
20/07/26 23:50:00.58 4cHinQ4w0.net
>>592
それフジユーザの決め台詞じゃないんですか?

594:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/27 00:24:55.04 iCI1XWNx0.net
>>592
あざす!
ポートレート撮影したいが、
コロナで撮影はなかなか予定たたないけど(笑)

595:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/27 03:38:02.41 Dhmvj0+m0.net
>>593
元々は車板発祥だったかと

596:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/27 06:45:15.60 +TzvipGaF.net
>>595
バイク板

597:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/27 07:48:29.94 rb+U/Y4EM.net
SONYというかカメラ業界全体の問題ではあるけど
コロナ後戦略ってどうなるのかね

598:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/27 09:43:36.69 P2GBIdEja.net
>>594
今ならまだ毎週どこかしらで撮影会バンバンやってるぞ。ポートレートが1番楽しいからな

599:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/27 10:14:09.55 xp8eXnZN0.net
いま価格コムのeマウントのレンズのランキング見てたらい1から5位まで全てシグマとタムロンで埋まってて草
つい2年ほど前までは純正レンズが最高みたいな感じだったが、今はサードパーティーが充実してきてあおるのを実感するな
ただ単焦点に関してはソニーがまだ一歩先をいっててシグマがでかおもでついていってる感じ
これからもっとサードパーティーが充実していくとなると楽しみだ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1403日前に更新/226 KB
担当:undef