Sony α Eマウント E/FEレンズ Part148 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 08:32:21.94 HlNOQ7ge0.net
>>344
ノイズ

351:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 08:37:19.38 .net
ちな東京カメラ恥部挿入経験あり
くらいに恥ずかしいのに、本人達はご満悦ww

352:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 08:47:12.89 w6eDn7X60.net
>>346
この2枚で言われないと差が分からない鑑賞環境なら高い金出してカメラ買う必要ないと思う
自分はスマホで見ても1目瞭然だった
スマホ写真で十分な人も居るし、コンデジで十分な人も居るし、フルサイズじゃないと満足出来ない人もいる
自分が満足いく環境で写真取れば良いだけ

353:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 08:57:13.95 xTZYcz/f0.net
圧倒的じゃんフルサイズ 1枚目の方が断然良いなw

354:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 09:01:54.81 1E/Ou4gsd.net
1枚目だと思ってたが違うのか…?

355:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 09:04:37.82 rwp5Cyox0.net
ガチで言ってるなら眼科行くべき
3枚目はスマホで撮ったけど最近のスマホもなかなか侮れないな

356:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 09:12:18.51 2rV11bFkd.net
>>336
描写は一枚目の方はいいね。
質感がある。
二枚目はつるつるの紙質の感じでうまいことぼやかした感じ
三枚目はiphoneかな?

357:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 09:16:58.79 w6eDn7X60.net
最近の性能ならスマホで十分な人の方が多数派だからね
カメラ持って出かけるだけで、未だにカメラなんて使う必要ある?って知り合いによく言われるから少数派なのは理解してる
個人的には3枚目の写真を何で撮ったかが気になってたけど、これがスマホで取れるなら普段使いはスマホで良い気もする

358:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 09:24:11.23 1sU8G8NO0.net
スマホで見ると分かりにくい^^;
被写体の明るさとうしろの窓のボケ感の違いくらい?

359:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 09:27:52.15 rwp5Cyox0.net
2chMate 0.8.10.68/HUAWEI/HW-02L/9/LR
スレチだけどHUAWEIのp30proだよ
1.7インチのセンサー積んでるからこれだけ解像するんだと思う

360:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 09:32:00.69 JBnNzONvd.net
あまり困ったことはないが
うすい色は、すぐスッ飛ぶよ
そこそこ解像はしてるけど
普段使いでも被写体を選ぶ感じ
黒板やホワイトボードにはあいんじゃね?
白い壁の建築物等には使えん

361:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 09:32:14.18 G8Xw3hbS0.net
>>359
追加の目利きクイズお願いします
スレも盛り上がります

362:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 09:33:04.52 JBnNzONvd.net
×あいん
○いいん

363:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 09:34:09.96 Png8ZCgL0.net
志村さん降臨

364:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 09:34:14.92 HlNOQ7ge0.net
>>359
1/1.7インチやろ
スマホで一番大きい最近のサムスンのが1/1.2インチやし

365:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 09:39:10.60 JBnNzONvd.net
>>363
霊体なら、生前より自由そう

366:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 09:54:12.73 Wgl7/1/wM.net
>>364
1.7インチなら高級コンデジがスマホに食われるな

367:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 10:01:16.17 1E/Ou4gsd.net
>>366

368:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 10:04:03.70 K2F9wcpU0.net
次は1インチ、フルサイズ、スマホで目利きクイズ頼む!

369:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 10:07:30.17 HlNOQ7ge0.net
>>366
rx100でもm5以下はスマホにもう食われとるやろ
m7みたいな望遠動体特化でしのいでる感じ

370:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 10:14:13.20 U8bphxqv0.net
目利きもいいけどリサイズした画像アップしてもあんまり意味ないからな

371:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 10:18:09.32 Sb/NrUbRa.net
pixel4のアストロモードはビビったけどな
ネオワイズ彗星を撮った写真を見たがスマホ画面で見たらぱっと見わからん
デジタル処理は凄い
一眼でこういうことできないのかね

372:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 10:18:24.58 rwp5Cyox0.net
>>364
あぁスマン
間違えたわ
28200とも比較したいが、持ってないんだよなぁ

373:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 11:10:30.55 Png8ZCgL0.net
>>365
転生しても禿げでした

374:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 11:17:38.72 fOm9wZu80.net
>>371
そのままでは不味い素材を誤魔化すために原形とどめないような料理が発達した西洋と新鮮な素材を活かして余計な手を加えない日本料理のように、それぞれが極まればどっちが優れてるとかなくなるかもな。

375:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 11:20:54.55 w6eDn7X60.net
>>372
このランイナップの人が28200を持ってないってのが1つの答えだろうね笑

376:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 11:59:04.23 4rcDvWlIM.net
>>369
そりゃあRX100とスマホの画質比較
URLリンク(www.you)<)
ソニーのカメラはスマホに劣る。ね

377:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 12:14:46.73 24+nktSq0.net
>>396
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリ>>372は息を吐くように嘘をつく
>>376
ソニーとキャノンコンデジの比較
Top compact: Canon G5 X II vs. Sony RX100 VII vs. G7 X III

URLリンク(m.dpreview.com)
The message that shone through when considering this article is just how many types of photography benefit from how well the Sony RX100 VII's autofocus works. Which isn't to say that the Canon system is terrible, but it just can't compete with the speed, simplicity and reliability of the latest Sony implementation.
ソニーRX100 VIIのオートフォーカスによって写真の種類がどれだけ役立つことか。これは、キヤノンのシステムがひどいというわけではありませんが、ソニーの最新の実装のスピード、シンプルさ、信頼性に匹敵するものではありません。
結論、キャノンのコンデジはソニーRX100VIIには敵わない
キャノンはソニー以下ねw

378:名無しさん (ワッチョイW 13bd-kIeU)
20/07/23 12:18:30 wmZ/5nc90.net
コンデジでほしいと思えるのはX100とleica q2

379:名無しさん (ワッチョイW 13bd-kIeU)
20/07/23 12:18:40 wmZ/5nc90.net
あとrx1

380:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr85-jwIk)
20/07/23 12:20:25 2P7oBf/Kr.net
リサイズしたらダメとか等倍で見ないと違いわからんってことなん?
極小ならともかくフルHDならスマホ鑑賞や印刷用に十分だろ

381:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM55-HEZ1)
20/07/23 12:22:22 Ml/N7zcxM.net
>>379
rx1はソニー製の低画質センサーが搭載されている。

このニコンの20MPセンサーはDxOMarkでも非常に優秀で、α6300/6400の24MPセンサーをはるかに上回るスコアを出していたので、
このタワーセミコンダクター製のセンサーは、ソニーを凌駕するトップレベルの実力があるということになりますね。

URLリンク(digicame-info.com)

382:名無しさん (ワッチョイW 13bd-kIeU)
20/07/23 12:24:07 wmZ/5nc90.net
>>381
すごいね、台湾の会社?

383:名無しさん (ワッチョイW 13bd-kIeU)
20/07/23 12:24:44 wmZ/5nc90.net
24mmf18zを今更買おうか迷うね
てか76000円とか高すぎる

384:名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd73-/su6)
20/07/23 12:30:50 Fg2q/sD3d.net
触れるな、APS-Cとフルの違いすら分からず低画素の方がスコアも出ることを知らずそれでいて6年前のセンサーと比べてるんだぞ

385:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b36d-bT51)
20/07/23 12:32:21 24+nktSq0.net
>>379
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリ>>381は息を吐くように嘘をつく

>>381
はい、嘘!

無関係なカメラメーカーの製品を自社のプレゼン資料には載せるのも不自然なので、Z50やD7500の20MPセンサーは、タワーセミコンダクター製なのでしょうかね。

このニコンの20MPセンサーはDxOMarkでも非常に優秀で、α6300の24MPセンサーを上回るスコアを出していたので、このセンサーがタワーセミコンダクター製だとすると、タワーセミコンダクターのセンサーは、トップレベルの実力があるということになりますね。

こらゴキブリ、勝手に語句を足すなww

386:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp85-TeKs)
20/07/23 12:33:22 7GwKS9Jnp.net
>>352
最近カメラ(APS-C)持ち始めたばかりだけど、マジでわからんかったから俺にはフルサイズは必要ないことがわかって良かった
多分絵面とか画角、後は現像で色つけてでも良ければなんでもいいんだと思う

387:名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM75-0zwB)
20/07/23 12:35:09 oyG+mS5JM.net
>>375
どういう意味?
28200なんかありえねーって事?

388:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2bab-m1NQ)
20/07/23 12:47:00 w6eDn7X60.net
>>387
いや、28200をけなすつもりも褒めるつもりもないけど、画質=カメラ、利便性=コンデジやスマホと使い分けしてる人には魅力的に写らないだろうなって思っただけ

389:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2bab-m1NQ)
20/07/23 12:51:52 w6eDn7X60.net
>>386
自分も2年前までAPS-Cだったから当時の写真と比較もするけど、撮り方やレンズ次第でAPS-Cでもフルサイズにかなり近い写真は取れるよ
夜間とか室内をどうしても綺麗に撮りたいとか無いならAPS-Cでも充分だと思う

フルサイズはレンズもデカオモで高いし、その価値を見いだせないと持ち出すのすら億劫になって後悔する可能性大

390:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 12:56:56.49 TIrprRnB0.net
後になって「フルで撮っておけば良かったんや」って思う事多いんやけどな
後悔するまで気付かんやろな

391:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 13:05:55.00 oyG+mS5JM.net
>>388
>>336だけど、3歳の子供撮るのにレンズ付け替えてたらチャンス逃しそうだから28200はいいなって思ってるよ
腰据えて撮るなら使わないだろうけど

392:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 13:05:57.12 o1JuxeGs0.net
>>390
こんな写真ならAPS-Cすらもったいねえなこんな金使って俺
と後悔するだろうがw
URLリンク(bbs.kakaku.com)

393:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 13:25:04.24 w6eDn7X60.net
>>391
要る、要らないどっちの気持ちも分かる
28200は便利ズームとして切り捨てるには意外と写りも良い(らしい)から悩ましい
自分も小さい子供居るけど、まあ1635GMと2470で後は足ズームで事足りてるから、日常用での望遠は特に求めてない
まあ望遠もたまに欲しくなるけど、多く撮る画角での画質を優先するから多分使わない
望遠使うのは運動会とか発表会とかスポーツ撮る時ぐらい

394:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 13:31:51.77 3dyJYVcrp.net
謎の自分語りwwwww

395:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 13:32:25.85 z/u42yQ2M.net
>>393
24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。
ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm
そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。
圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。

さらに50mm F1.4を比べよう。
■パナソニック50mm F1.4
URLリンク(panasonic.jp)
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。
■ソニーSEL50F14Z
URLリンク(www.sony.jp)
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!か

396:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 13:41:40.55 sWyFfVuPd.net
普段使いはα6000+1650ですな
気合い入ってるときはα7S
望遠欲しいときは70300G、
中望遠は100STF
広角側は2870/35f28
35f28zは小さくて良いね!
最近、シグマ45が加わった

397:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 13:54:09.79 24+nktSq0.net
>>393
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリ>>395は息を吐くように嘘をつく
>>395
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。
Canon RF 24-105mm F4L IS USM
URLリンク(cweb.canon.jp)
SONY FE 24-105mm F4 G OSS
URLリンク(www.sony.jp)
ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww
ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、、、

398:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 13:55:41.70 24+nktSq0.net
>>395
Canon RF24-105mm F4L IS USM 700 g
Sony FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G 663g

Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z 重量 281g
FE 50mm F1.8 SEL50F18F 重量 186g
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S 重量 415g
はい、論破wwwww

399:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 695f-zoLm)
20/07/23 14:54:39 U8bphxqv0.net
>>380
そういう事ではなくて画質の比較が目的なのに200万画素まで落としておいて見分けつくか!?みたいな事をしても意味が無いだろうと言っている
そこまで落として比較するならレンズ毎の解像を語ってるこのスレはほぼ意味ないことになるな

400:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fbda-bT51)
20/07/23 14:56:26 8iVhVW1z0.net
別にこのスレに意味などないだろう。にちゃんをなんだと思ってるんだ?

401:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 695f-zoLm)
20/07/23 15:38:06 U8bphxqv0.net
匿名掲示板の専用スレで意見を交わすことに意味がないとは思わないが
まあ参考にならない意見が大多数なのは否めんがそれも面白い

402:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr85-jwIk)
20/07/23 15:53:21 2P7oBf/Kr.net
>>399
似たクラスのカメラ、レンズならそうかもだけど、1インチ機の高倍率ズームとフルサイズのf2.8ズームだしなあ
少なくとも自分は200万画素でもわかる違いがあると考えてたから、意味のないアップだとは思わんね

403:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM55-HEZ1)
20/07/23 15:58:59 cGYZthvuM.net
>>402
そうなんだよ。24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。

ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm

そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。

圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。


さらに50mm F1.4を比べよう。

■パナソニック50mm F1.4
URLリンク(panasonic.jp)
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。

■ソニーSEL50F14Z
URLリンク(www.sony.jp)
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!!さ

404:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa5d-8Xcr)
20/07/23 16:30:24 S35y3vuga.net
>>392
その2つ前、最初の写真は
URLリンク(bbs.kakaku.com)
クラカメで知られた早田カメラ店前からの撮影でんな。


>カメラが好きな、メカ好きな、器用なおっさんです。
>中古の銀塩カメラを250台以上集めましたが、やはりこれからはデジカメか。
>Nikon D850、D4s、Z7をメインに、Nikom Df、Sony a5100をサブに、その他NEX-7、NEX-6、NEX-5、NEX-3、RX100?、Pentax Q7、Qを使用中。

なるほろな。

405:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 19:16:48.66 w6eDn7X60.net
ごくごく当たり前の事だけど、やっぱ単焦点ってズームと比べると画質段違いだな
最近sigma2470で楽々運用してたが、久々にポトレ的に5518Zに変えて撮ってみたら、PCは無論の事、スマホで見てもパッと見で解像度が違うのに気づいてワロタ
特に瞳AF、5518Zで撮ると眼球が光っててガチピンアピールが凄いw
せめて家の中だけでも楽せずに2414GMと5518Z活用しないと勿体ないなと思った
135GMとかきっとさらに凄いんだろな

406:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b969-/su6)
20/07/23 19:18:31 R99Vq+Nj0.net
ズームは画質いいけど単焦点と比べるとなんかぱっとしないよな

407:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2bab-m1NQ)
20/07/23 19:26:50 w6eDn7X60.net
ほんと、一言で言うと解像度がまるで違う
輪郭がくっきりハッキリしてて情報量が多いのが小さな画面でも伝わってくる
それに比べるとズームはぼんやりしてる
5518Zは寄れないけどこーゆーの見ちゃうとホント手放せない

408:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-A7SD)
20/07/23 19:32:05 kQed+/7sd.net
100マクロ(ミノAマウント)
100stf
解像感がパない
100前後はスゲー

409:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b912-0a5H)
20/07/23 19:52:57 vC0CUhGT0.net
STFは好きなんだけど本来のボケを出す条件が厳しくてな〜
売っちまったは

410:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4901-nH3A)
20/07/23 19:53:37 ATbWKM7F0.net
シグマ24-70評判良かったけどさすがにそこは単焦点が勝つか

411:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 20:04:15.77 GI0tvXAcd.net
あんなん解放で撮るだけで柔らかいボケ出るし普通に暗い以外問題なくね
50アポランター買ったけどボケ固くて少し不満ある

412:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 20:05:27.73 kQed+/7sd.net
stfは解像が持ち味で
ボケはオマケと思ってる

413:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 20:17:12.17 JCo7olhsa.net
>>411
コシナはそれなんだよね。まあオールドレンズっぽい味だって言い訳なんだろうけど。
オールドのそこら辺ならrikenon 60/2.8 macro オススメ。カリカリシャープで古典的な汚いボケでスカッと写るよ。

414:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 20:22:07.51 GI0tvXAcd.net
>>413
や、ボケは最低限アポランターが許せるギリギリだし50mmGMとか来たらそっちかうわ…
個性はあるから売らないで楽しめそうだけど…
ただ50mm ARTの方が大衆受けはするな

415:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 20:27:55.18 w6eDn7X60.net
>>410
個人的にはボディがα73だからかハズレレンズ引いたのか分からないけど、sigma2470の良さをあんま感じた事ない
α7R4なら違うのかもしれない

416:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 20:44:57.99 R99Vq+Nj0.net
>>415
そもそもそういうレンズ、GMがショボイから相対的にもてはやされてるだけ

417:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 20:48:44.34 w6eDn7X60.net
>>416
まさに同じ感覚
GM初期のレンズとの比較だからなぁ
値段を考えると十分だとは思うけど

418:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 20:51:30.09 3dyJYVcrp.net
>>405
段違い(笑)の比較画像よろしくwww

419:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 20:57:57.33 AmHiEQ6+d.net
>>415
2400万画素でそんな差が出るもんかよ

420:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 20:59:14.02 3dyJYVcrp.net
スマホで見ても明らかに段違いらしいぜwww
楽しみだな!

421:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 21:04:43.25 UhDrnS6Yd.net
>>420
もう許してあげて!

422:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 21:05:28.10 DY+BOgoR0.net
2.8標準ズームがパッとしないなんて何処もそうだろ‥
面白いの使いたいならキヤノンのF2ズーム使えよ

423:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 21:08:27.30 24+nktSq0.net
>>402
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリ>>404はやっぱり馬鹿www
キヤノン RF 24-105mmF4 L     14群18枚 700グラム
ソニーFE 24-105mmF4 L G      14群17枚 663グラム
はい、論破w

424:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 21:12:35.41 w6eDn7X60.net
dxpmark49と32の違いだからまあ当たり前といえば当たり前
シャープネスは54と33
データベースが古いとは言え、数値改めて見るとトップクラスの単焦点と並ズームだからなぁ
1635GMでも40超え

425:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 21:18:46.27 2JfYIRab0.net
55Zは50Zやシグマのaps-c用の56mmより解像度低いという記事を見たことあるな

426:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 21:19:31.71 w6eDn7X60.net
誰が書いたのか、リンク貼ってみ

427:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 21:22:26.78 ATbWKM7F0.net
50Zが勝ってないと困るわ

428:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 21:23:36.17 w6eDn7X60.net
まあ50Zはいいとして、aps-cより下ってののソースが見たいわ

429:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 21:24:16.32 3dyJYVcrp.net
>>424
数値(笑)の差が実際にどれくらい影響があるのか知りたいから、スマホで見ても段違いの画像貼って見せてよ?www

430:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 21:28:08.30 f+koDjDkd.net
>>393
すごい気持ち悪い自分語り 誰も聞いてないしそんな事
アスペ

431:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 21:30:11.85 4IdDKOJnp.net
batis40と135GMしか使ってないわ

432:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 21:31:44.47 w6eDn7X60.net
>>425
こいつがaps-cの56mmより55Zの方が解像度が下ってソースが確かなら撮ってやるよ
ちなみに1635Zと1635GMと1424GMとの比較画像もtamron2470とA036との比較画像も撮ってある

433:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 21:32:29.61 w6eDn7X60.net
2414GMね

434:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 21:36:14.27 TIrprRnB0.net
ID:w6eDn7X60
これがフォトショの名人言うやつなん?

435:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 21:37:03.50 w6eDn7X60.net
ちげーよ
誰だそれたまに出てくるけど

436:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 21:38:57.08 R99Vq+Nj0.net
>>432
やめとけAPS-Cはピッチの小さいセンサーの為に普通にフルサイズより解像度良くなるのが普通だぞ

437:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 21:48:39.32 2JfYIRab0.net
>>426
URLリンク(from-exp.com)
URLリンク(mirrorlesscomparison.com)
youtubeのArthur Rチャンネルにシグマ56mmとの比較動画あるけどリンク貼ると書き込めなくなるわ
Sigma 56mm F1.4 vs Zeiss 55mm F1.8 Comparison

438:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 22:05:19.39 4WEauUx60.net
>>405
ズームでも「スイートスポットの焦点域」で「絞り込んで撮った場合」は
単焦点と比べても解像度に大きな差はないと感じるけどね
例えば自分の2470GMは35~45mmくらいがスイートスポットの個体なので
7R4でシグマの40mmARTと比較撮りして等倍で見ても解像度は遜色なく
F8程度に絞り込んで撮ることが多い自然風景等の撮影において40mmARTの出番は少ない
一方、苦手な焦点域では絞り込んでも単焦点の解像度には遠く及ばず
自分の2470GMは広角端付近と望遠端付近が弱いので
Loxia 25やアポランター65mmと比べてしまうと撮る気がしなくなる
最近購入したシグマの2470は50mm付近が最悪で望遠端もパッとしない個体だが
広角端付近は2470GMより良好なのでどちらを残すか決めあぐねている

439:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 22:05:35.34 EjxVktwM0.net
うーむ 2ヶ月前に勇んで200600買ったのはいいが使わないことに気づいてしまった…
早起きして鳥探すわけでもなく、空港の近くに住んでるわけでもなく。
下取りだしてサブ機買ったほうがいい気がしてきたぞ

440:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 22:12:12.65 SsG+1NyA0.net
>>439
まて、その前に庭にいる蝶やトンボ、カエルとか
小動物を撮ってみるんだ

441:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 22:13:18.36 wvzeUC4j0.net
定価13万5000円のズームレンズと99000円の単焦点レンズ比べてズームレンズの性能に不満気のやつ頭いかれてるw

442:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 22:22:36.38 EjxVktwM0.net
コロナ自粛期間中にベランダから雀撮ったくらいですわ...
100400は気軽にバックに入れられるけど200600はきついからなぁ

443:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 22:24:55.61 ATbWKM7F0.net
明確な目的がないと使わない焦点距離だね

444:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 22:25:45.06 gbb7VZYF0.net
RX10のがそういう人向けかもしれんね
あとは必要なときだけテレコンかますとか

445:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 22:28:32.93 VAlHVPcCd.net
>>438
言いたいことは理解できるけど「スマホでも快晴の順光で色温度を惑わさない被写体だとフルサイズとほとんど変わらないんだよね」っていうのと同じだよ

446:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 22:47:05.10 8iVhVW1z0.net
>>416
そもそも広角と望遠を一本にしてる無理ズームなのを知らないのか?まして大口径の無理スペック。
高画素等倍鑑賞とかして粗探ししてるようだがだったら標準域の大口径ズームなんていう無理企画品を使うのがおかしい。

447:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 22:49:03.95 R99Vq+Nj0.net
>>446
だから単焦点しか使ってないわ
別にプロでもないし趣味の範囲で好きにやってるわ

448:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/23 22:55:03.22 w6eDn7X60.net
>>438
ほんとその通りだと思う
自分の場合も優秀なズームと優秀な単焦点なら絞ったらほぼ同等の結果が出てた
具体的には1635GMと2414GMは1.8の解放からF5.6あたりまではわずかながら周辺を見れば違いが分かるけど、F9にしたら等倍でもほぼ見分けが付かないぐらいのレベルだった
一方1635Zはどう頑張っても無理ゲー
sigma2470は確かに広角域が強くて望遠はそうでもないって認識だったけど、50mmも弱いのか
そこまで細かくは見てなかった

449:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 00:25:43.79 CaWynpWS0.net
シグマはそろそろ70-200f2.8を出してください

450:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 00:40:35.63 RILQJoFUd.net
ソニーのズームレンズはおおむね中間の画角では単焦点並みに性能出てる
たぶん一貫してワイ端とテレ端はあんま重要視してないんだろうな
めちゃクソ叩かれてるSEL2470Zですら35-50mmあたりは単焦点並みの解像度があるから

451:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 01:01:21.86 4gkGdpNtM.net
他メーカーから1635gmみたいなレンズ出ないかな

452:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 01:21:23.95 wEGj9pFB0.net
>>451
キヤノンはもうRF15-35mm F2.8 L出してるしニコンは元々16-35は2.8では出して無いしニコンの気が変わったりしない限り現状以上のものは出てこないんじゃないかな

453:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 695f-0Dq3)
20/07/24 01:35:19 k7/sBaff0.net
新たに出る6本のレンズって結局どんなかなあ?

454:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 538c-wWMz)
20/07/24 01:54:32 CPYgCGIO0.net
今更だけどソニー機ってソニーのレンズ合ってなくね??
GMとか付けるよりフォクトレンダーとかメタリックで目盛り付いてるやつ付けた方が見た目しっくりくる

455:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 02:33:48.92 dZoYnW5/0.net
おれの2470GMがクソ解像すぎて泣ける

456:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 03:17:03.70 hQg6HDqY0.net
百姓の俺は軽トラに200600積みたい

457:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 05:34:04.19 sNI5SQ/A0.net
つーか2470gm
シグマ2470
タムロン2875
この三つはズームレンズで多少の解像度の違いはあれど、そこまで変わらないという検証結果が出ているからこの三つを選ぶときは解像度じゃなしに好みとなる
一方で単焦点となると解像度はグッと違ってくる。
とおれは認識している。

458:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 05:47:48.69 Tja1E9q2d.net
イマドキのレンズは
中心部は良好である
周辺が良くないものが多い
日の丸構造しか撮らないなら
周辺光量落ちる中華でさえ
味のあるトンネルとなる

459:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 06:04:41.81 9p8iVqSwM.net
TAMRON 28-200は良さそう
APS-Cクロップでも使えそう

460:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 07:18:54.69 h4KPStXBa.net
50-70mmくらいの長さで、STF t/2.8とか出ないかなあ
めっちゃ楽しいと思うんだよね

461:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 07:51:22.49 dCGtC9Mz0.net
stfはメーカーよると焦点距離が短くなると効果が薄くなるそうだ。100stfも135stfより効果が落ちている。

462:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 07:57:31.55 CzC600bA0.net
そらそうだろ
望遠の方がボケるんだから、
でも135mmはT4.5スタートだが100mmはT5.6スタート、暗くなろうがフィルター効果は高めてるからそんなに落ちにくいだろうがな

463:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 08:34:19.09 Tja1E9q2d.net
70でマクロなら効くかも知れんが
stf有効な距離が限られそう
俺は40付近が好き
シグマ45やヘリアー40イイ!
純正でも出してくれ〜

464:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM55-HEZ1)
20/07/24 08:49:49 YWH0BIasM.net
>>460
マウントが狭いからそれは無理なんだ。
85mmレンズを比較しよう。
まず、老舗カメラメーカーキヤノンのRF85mm F1.2 L USM。

URLリンク(cweb.canon.jp)
30本/mmのMTFは87%と高画質だ。

次に家電屋ソニーの85mm 1.4 GM。
ソニー技術者が「今回のレンズは最高レベルの光学設計を一切犠牲にせずに行ったG Master」と語る渾身の一本だ。
F1.4とキヤノンに比べてレンズが暗い。小口径マウントの制限だろうか。
早速画質を見てみよう。

URLリンク(www.sony.jp)
なんと30本/mmのMTFは「わずか72%と極めて低く、ほぼ解像していない。」

光学性能を一切妥協しない、G Masterを象徴する一本(ソニー)という割に、
マウント径の狭さという「絶対的な光学的制約」の前に「ソニー特有の画質の悪さ」を明らかにした欠陥レンズであるといえよう。
すなわち、「マウントが極端に小さいソニー」では未来永劫、「高画質レンズを作ることは絶対に不可能」ということを証明してしまったと言える。
低画質カメラで我慢できるならソニー、高画質を求めるなら大口径のキヤノン、ニコンを選ぶべきだということがわかる。

-- MTF図を見ますと、10本/mmのラインが画面周辺部まで1.0付近にあり、30本/mmもメリジオナルのラインは画面周辺部まで0.9付近にあります。
 これほどの性能は、現時点で存在する85mmレンズの中でも他を大きく引き離して最高の位置にあると思います。まるで絞りF8の画質を絞り
 F1.2開放で実現しているイメージですね。このような優れた描写性を実現できた技術背景は?

水間(キヤノン):一番大きな要因は、やはり「RFマウントの大口径」により、設計の自由度が大幅に向上したことが挙げられます。
 「光学系の自由度が上がったことで」サジタルフレアも極限まで抑えることが可能になり、今回のような高性能化を実現しています。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

ソニーは低画質、、、ソニーは低画質、、、ソニーは低画質た

465:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 09:31:44.82 ZO3ulZSb0.net
>>460
アンチソニーの馬鹿チビゴキブリ>>464は息を吐くように嘘をつく
>>464
はい、嘘!
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。
Canon RF 24-105mm F4L IS USM
URLリンク(cweb.canon.jp)
SONY FE 24-105mm F4 G OSS
URLリンク(www.sony.jp)
ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww
ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、、、

466:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 09:40:08.90 dCGtC9Mz0.net
>>463
minolta 45/2 をアダプターで使うと幸せになれるよ。

467:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 11:39:13.75 mzA7cr5Q0.net
タムロンの2875と28200って解像度どのくらい違うん?
中心部は遜色なさそうだけど周辺部とかはやっぱり差が出るんかな

468:名無しさん (ワッチョイW b3bd-xIxW)
20/07/24 13:14:02 l1K07lyN0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

下手くそですがα6400で水族館の生き物を撮影しました。撮って出しです。

469:名無しさん (ワッチョイW b3bd-xIxW)
20/07/24 13:19:42 l1K07lyN0.net
水族館の生き物2
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

470:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b15f-YbRm)
20/07/24 13:24:24 gQ8bgpFN0.net
>>468-469
ええやん
全部バチピン来とるで

わいのモルディブでダイビングしたときの写真も載せとくで
URLリンク(dotup.org)

471:名無しさん (ワッチョイW b3bd-xIxW)
20/07/24 13:27:08 l1K07lyN0.net
>>470
SEL35F18のレンズ手ブレ補正のおかげです

サンゴまでくっきりでお上手ですね
ダイビングしながら写真撮影は体力的にきつそうです

472:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4901-nH3A)
20/07/24 13:28:42 A+uKBseN0.net
>>470
どうやって撮ったの?

473:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2963-0S/1)
20/07/24 13:43:13 aT3rW55Y0.net
>>470
それ、去年行った波照間だろ
なんでそういう変な盛り方するかな

474:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f936-hkx4)
20/07/24 13:55:31 u4TblJjK0.net
b15f-YbRm

いつもの自演偽関西弁荒らし
NGしとけ

475:名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM75-0zwB)
20/07/24 14:00:01 4gkGdpNtM.net
>>472
防水カメラだね
eマウント関係無いから無視でいいよ

476:名無しさん
20/07/24 14:11:56.90 l1K07lyN0.net
防水カメラってオリンパスかな?

477:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 15:15:24.21 oEIgk6Ihd.net
オリンパスの防水コンパクト欲しかったが、
値段的にα6000買っちまった。
防水効かないが、7s持ってたから操作は慣れてたし。
後悔はしていない

478:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 16:46:21.91 W7LrUfgyM.net
>>470
ダイビングしてコンデジに水中ハウジング付ければこーゆー写真は簡単に取れるよ
2万以下で取れる

479:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 16:47:25.71 ermEg5Hy0.net
偽関西弁に触らん方がいいよ
どうせ画像も拾いものだし

480:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 16:48:02.47 W7LrUfgyM.net
ちなみにクマノミってどこにでも居てシャッターチャンスも多いし逃げないから取りやすい被写体

481:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 16:49:12.67 oRlivtny0.net
>>477
7系と6X00系て「似てるけど違う」んで微妙に使いにくいと思うんよ。
6X00をまるっきりオートで行くならあんま気にならんけど

482:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 16:54:32.01 oEIgk6Ihd.net
コンデジはまるで違う
「マクロ撮影」ってモードなど選択せんし
オリンパスにはあった気がするが
rawも無いし

483:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 17:06:24.81 gQ8bgpFN0.net
>>480
見せてくれや
もちろんExif付きやで
2万のハウジングでフルサイズやろ?
頼むで

484:名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM33-m1NQ)
20/07/24 17:27:09 W7LrUfgyM.net
コンデジで十分だよ
今は出先だから上げるのは無理
ちなみにクマノミって花でいう所の朝顔だからなぁ
ダイバーに見せても、ふーんって言われるだけ

485:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 695f-5TCi)
20/07/24 17:31:38 ermEg5Hy0.net
>>484
そいつに触るなって

486:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b15f-YbRm)
20/07/24 17:31:39 gQ8bgpFN0.net
>>484
ちゃうやん
お前さっき書いたやん
クマノミなんて2万のハウジングで楽勝なんやろ?
コンデジなんて話してなかったで

出し惜しみせんと見せてな
みんな待っとるで

487:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 17:36:40.59 gQ8bgpFN0.net
またこの流れやろ
わいがプロ顔負けの写真を出す→「誰でも撮れる」→見せてな→逃亡
なんで勝ち目ない喧嘩を売りに来るのかようわからん
わい、きちんとモルディブで潜ってきた写真出しとるやろ
これが答えや
わいの勝ちや

488:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 17:40:02.69 FugJbPx0d.net
せや、わいの勝ちや

489:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:01:28.45 iaj1O6+h0.net
URLリンク(umi.asia)
>モルディブで見ることの出来るクマノミはこのモルディブアネモネフィッシュとクマノミの普通種だけだそうです。クマノミの例にもれずイソギンチャクについています。
URLリンク(umi.asia)
URLリンク(umi.asia)
猛虎弁の写真はカクレクマノミ
URLリンク(www.google.co.jp)

モルディブ行ってないみたいですね
なんですぐバレる嘘ついちゃうかなー
浅はかだなー

490:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:05:02.04 .net
似非猛虎弁をNGにするとスッキリw

491:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:07:13.42 YZtMLAME0.net

もるでぶw

492:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:11:59.18 FugJbPx0d.net
行ってないのバレてもうたわw
すまん嘘ついてたわ、しばらくROMるわな

493:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:14:38.04 T0bag0Br0.net
>>475
ハウジング知らない奴いて草www

494:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:26:40.41 W7LrUfgyM.net
>>486
こいつバカだな
478で最初にレスした時にコンデジで水中ハウジングって言ってるのにww
しかもモルディブ行ってダイビングしてクマノミとかww
体験ダイビングか嘘かどちらか
普通にダイビングしててクマノミの写真なんかドヤ顔で上げる奴はおらん

495:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:28:01.14 oEIgk6Ihd.net
昔、コンデジのハウジングは買ったな
海行って甥っ子姪っ子を撮ってやった
α幼のハウジングってあるの?

496:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:28:08.72 W7LrUfgyM.net
グランドキャニオン行って100400GMで撮ったって言ってスズメバチのアップをドヤ顔であげるレベルだぞ

497:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:28:35.39 oEIgk6Ihd.net
×幼
○用

498:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:34:43.01 T0bag0Br0.net
>>495
もちあるよー
ただ、α7系は中華でも流石に2万とはいかない
α6000系とかα5000系、NEX-6用とかなら割と安く手に入るぞ

499:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:41:19.25 oEIgk6Ihd.net
>>498
どこで手に入れるのだ?
アマもヨドも
検索出来んかった

500:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:49:09.00 0Z9E38geM.net
amaなら出てくるだろ?

501:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 18:55:37.11 oEIgk6Ihd.net
あ、出てきた
α7じゃなくてA7なのね

502:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 19:02:33.18 T0bag0Br0.net
>>499
ほんとだ!
アマゾン意外とα用のハウジング扱ってないんだな
ebayとかaliexpressとかなら確認した
あとさっきα7用は2万じゃ厳しいみたいな発言したけど、すまん
ebayにα7ii用が割りと安売りであるのを見つけた
あとはいろんなワード重ねてググってくれ

503:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 19:06:06.42 oEIgk6Ihd.net
なついなebay
大昔によく利用してたわ

504:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 19:12:21.84 4gkGdpNtM.net
俺がそのへんの海潜って撮ってきた写真
URLリンク(i.imgur.com)

505:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 19:21:14.98 GDKIZC330.net
砂とか綺麗すぎて水槽の写真にしか見えないんだが

506:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/24 19:40:44.21 A9kiZ+CeM.net
>>495
殆どの機種でサードパーティから出てるよ
α7系もあるけど、まともな性能のものは軒並み高い
何年か前に調べた時は初代7のだけ安いのを見つけた記憶があるけど、α7U以降のは高くて買おうとは思わなかった
その前だとNEX-5Rのハウジングは2万以下で安かったから買って撮った事もあるよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1414日前に更新/226 KB
担当:undef