デジカメinfo Part182 ..
[2ch|▼Menu]
556:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 12:51:20.37 vgKEiNqa00707.net
暗いレンズが嫌なら明るいレンズ使えばいいだけだ
選択肢が色々あるのはいいと思うんだけど
どうしてこんなに絡むのかね
800mm/5.6でもなんでも好きなの担いで山でも行けばいいよ

557:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 12:52:22.46 WIw25mf1M0707.net
フルサイズよりも望遠需要のあるAPS-Cのほうが光軸上にファインダーおいたほうがいい

558:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 12:53:06.33 tpedqpv4d0707.net
>>535
ソニーがここまでウケた理由って瞳AFがまともに使い物になった初めてのカメラってのが大きいと思うんだけど、それBionzのおかげじゃん?

559:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 12:55:27.48 HjUwd3Xua0707.net
白レンズは目立ちすぎる

560:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 12:58:24.76 18NqPdnR00707.net
24-200の次は廉価版Z5に4k60pのZ6sか
どんどんソニーが不利になっていくね
レンズ充実で時間の問題でこうなると誰でもわかっているが

561:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 13:01:16.98 ZaMdJupOa0707.net
>>544
ソニーキヤノンは光学技術がないから白くしないと熱膨張で光軸が狂ったりレンズが割れたりするから仕方ない

562:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 13:04:15.56 dNU0x5QD00707.net
>>546
ニコンも真似して白っぽく(ライトグレー)にしたことあったよねw

563:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 13:09:06.69 PUHkFnfl00707.net
>>476
>>498
ミネオはニコンとキヤノンどっちを使っているの?
両方とも持ってないから答えられないの?
今日もニコンスレに書き込んでいるみたいだけど、持ってないのに書き込んでいるんだとしたら、かっこ悪いよ
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)

564:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 13:09:29.98 xnxsSIos00707.net
>>545
なんだやっぱりα7で4k4k連呼してる奴はニコ爺だったんか

565:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 13:16:38.81 VR+6YeFip0707.net
>>537
F11は、既に売ってる100-400をテレコン付にした560mmF8と比較されるからね
便利だし明るいし重さも大きく変わらない100-400テレコン付き560F8と比べて、
F11を選ぶ理由がよく分からない
100万円以上重さ3kgの600F4とは最初から比べない

566:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 13:22:17.49 LBb/bg0Td0707.net
>>535
BIONZ XでCortex-A5採用してるあたり省電力重視だと思う
あと高画素のR系はISP2個積み

567:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 13:22:25.67 Dg8KYkHJM0707.net
>>535
α7S後継機が全て新設計と言ってるからそこでBIONZも新しくなるでしょ

568:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 13:27:35.20 18NqPdnR00707.net
オリンパスが消えてマイクロフォーサーズ全体も勢いが落ちそう
Z6sで4k60fpsになるなら手振れ補正がなくて画素ピッチ狭いGH5Sはただの廉価版

569:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 13:29:13.09 18NqPdnR00707.net
>>537
サンヨンにテレコンとF6.3でも素で600では画質が違う
素で400F5.6と800でF11とでも同じことが(たぶん)言える

570:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 13:29:48.33 LBb/bg0Td0707.net
マ、マイクロホーサーズはレ、レンズがいっぱいあるから

571:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 13:31:14.36 TzC9pj0RM0707.net
Zが刷新されても売れる未来がみえん
買ってる人は買い替えには至らない人がほとんどだろう
レンズも増えてない、大三元は揃ってない
新たに買うならRFで、そもそも写真好きは殆どSONYに行って既にレンズを揃えたもの

572:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 13


573::32:47.85 ID:fDIujtAU00707.net



574:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 13:34:19.60 18NqPdnR00707.net
>>556
>>写真好きは殆どSONYに行って既にレンズを揃えたもの
これが
写真好きは殆どニコンに戻ってレンズを揃えたもの
となるだけ
マウント変更してソニーに行くようなのは、また情勢が変われば戻ってくる
ニコンレンズを全部処分してソニー行くってことは余裕があるんだろ
じゃあまたラインアップがそろえば戻ってくる

575:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 13:40:19.18 TzC9pj0RM0707.net
ラインナップが揃えばって、その頃にはSONYにはもっとあるって事
さらに言えば、Z5購買層が求めるようなシグタムサードレンズも無い

576:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 13:43:20.60 F1dWSQ6+00707.net
>>558
ニコン好きならそうだろうが、
写真好きはそうならんだろ。
写真好きがα7系に流れたのって、フルサイズミラーレスが他に無かったからだろうし、
ベストセラーのα7IIIの場合は使い物になる瞳AFっていう強い訴求力のある機能があった。
レンズもサード含めて豊富になったしな。
写真好きがα7IIIからZに再度転換するには、よほど強い動機付けが必要だけど、
そんなの無いだろ…。
ニコン好きなら操作性とかで選ぶだろうけど、ただの写真好きならここ数年でα7の操作に慣れてるよ。

577:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 13:45:53.99 LPkcn+c/00707.net
もう中途半端なカメラはスマホに勝てないから特化していくしかないわな。
フラグシップスマホ1台買えば、超広角から100mm以上の望遠対応するんだから。
ハイブリッドズームで200mm以上にしてもライト層には十分な画質

578:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 13:46:11.28 eNlfErVY00707.net
今やタムロンの最新レンズ群を使えるか否かもマウント選びの重要な基準の一つだからな

579:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 13:50:12.72 QN3mugGk00707.net
>>561
スマートフォンの画面で見るだけならほんと十分だな
スレリンク(smartphone板:880番)

580:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 13:57:37.95 QHFhCer+00707.net
対スマホを考えるとキヤノンの安望遠路線は悪くないかも知れん
なんだかんだでソニーの200-600Gも売れまくってるし

581:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 13:59:31.33 F2udNuss00707.net
ニコンに関しては言い尽くされてるが、お願いしてLマウント連合に入っとくべきだったな。
それなら、ボディだけに集中出来たものを。もう、手遅れだけどな。

582:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 14:00:16.89 CdQ3gNzSH0707.net
EOS R6の商品画像
URLリンク(asobinet.com)
これって意図的にR6を大きくしてるとしか思えんな

583:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 14:02:05.81 wUDPlUAI00707.net
>>564
あれはビヨーンレンズじゃないってことも売れてる要因かもね
ビヨーンは狭いトコだと周りに迷惑かかるしビヨーン先に女のケツがタマタマあったりすると恥ずかしいのだよ

584:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 14:16:28.76 QHFhCer+00707.net
>>566
αやZのようにR5とボディの形を共用にしてコストダウン図ってるのかと思いきや謎に専用設計だな
謎すぎる

585:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 14:22:55.31 CdQ3gNzSH0707.net
>>568
ボディの材質が違うはず、R6は基本プラボディだろう

586:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 14:26:50.80 rRNIfAxh00707.net
>>567
女のケツにタマタマ???!

今度ご一緒しませんか///

587:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 14:27:19.71 JGmCgjF


588:/M0707.net



589:名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ ab63-xD9M)
20/07/07 14:38:38 xdUnCInM00707.net
>>540
あ、なるほど・・・そうか。五輪用ってことか
観客席から一脚使わずイケるぞって言いたかったのか。納得した

590:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 14:46:40.21 mHie/r0600707.net
>>498
Fマウントレンズは内部の絞りレバー前提で設計されてるんで・・・

591:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 14:54:08.54 mHie/r0600707.net
>>527
タワーは富山の工場じゃフルサイズセンサー作れないし、提携した中華メーカーの工場相変わらず稼働してないぞ
実際に作れるか作れないか以前の問題で施設自体が無いのにどうやって生産するんや?タワーがソニーにでも依頼するのか?w

592:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 14:58:34.30 y2xesSxY.net
>>536
お前、安倍が大丈夫と言ったら大丈夫だと思っちゃうタイプだろ
壺とか情報商材とか買ってそうだなww

593:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 14:59:39.74 tLwhNje500707.net
>>529
5D4:せやで
>>540
ソーシャルディスタンスの確保と3密回避に最適なレンズです!

594:名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ 0b84-2nY2)
20/07/07 15:42:52 F1dWSQ6+00707.net
>>576
焦点距離2000mmの単玉レンズ!!

595:名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ Sacf-Q9wI)
20/07/07 16:53:12 ZaMdJupOa0707.net
>>574
実際タワー製FX判センサーを積んでるのだから作れるんだろ
キヤノン信者は性能より製造国の方が重要なのか

596:名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタW 8a11-muTG)
20/07/07 16:55:02 timy/Oa700707.net
>>566
EFとRFは外径同じだから6D2との比較はこの記事の通りだろう
結構大きいな…

597:名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ Sacf-Q9wI)
20/07/07 16:56:46 ZaMdJupOa0707.net
>>566
グニャグニャのフルプラスチック製だから大きくなるんだろうな
これでフルメタルボディーのZ5より高いんだぜ?

598:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 17:07:14.89 779Nw7qSd0707.net
Nikonとか、もうすぐ完全消滅するんだし、どうでもいいや。

599:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 17:09:03.60 j3kATfyq00707.net
>>578
タワー製の裏面照射フルサイズセンサーって発表も検証もされてませんけど?何処情報?

600:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 17:10:13.35 ZaMdJupOa0707.net
>>582
URLリンク(digicame-info.com)

601:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 17:13:09.83 0XksKqJE00707.net
>>583
只の写真引用で草

602:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 17:20:36.36 tLwhNje500707.net
いっそのことキヤノンはスターウォーズとコラボすればいいと思う
戦場で活躍するルークをはじめとするジェダイたち
そこにダースベイダーが登場
対峙するダースベイダーとルーク
ルーク「なぜダークサイドに落ちた?!」
ダースベイダー「これこそ……選ばれしもの。これが……バランスをもたらす。」
手にはRF600mmを装着したR5
それを構えるやジェダイたちの激しい戦闘での決めポーズを次々とショットしていく・・・
考えただけでも胸アツなんだがw

603:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 17:23:37.94 j3kATfyq00707.net
>>583
それは確定情報にはなってないでしょがwww
ま、Nikonに辛口な管理人からの燃料投下にすぎないね
ニコ爺は良くも悪くも燃え上がりますからね!!!

604:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 17:27:22.32 tLwhNje500707.net
最後にみんなで背面液晶を囲んで次々と撮れ高を見るシーンも考えたが
なんとなく写ルンですみたいな雰囲気になりそうだからカットしたw

605:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 17:39:10.51 oAfAlgawM0707.net
Nikonはレンズ


606:謔閭{ディをたくさん出してる気がする しかしF1.8で10万コースの単焦点しかないシステムに魅力なんて無いよな



607:名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ 0ae0-dJR0)
20/07/07 18:03:48 mHie/r0600707.net
>>578
製品はともかく、ライカ判量産できる製造ラインになれたらFABメーカーの方が必ず発表するんで・・・

608:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 18:27:34.22 2cBSl63Ga0707.net
RF600十万切りそうだね

609:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 18:31:49.18 Vt9OaudmM0707.net
あらお安い

610:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 18:33:25.36 zjo6DUpsd0707.net
単焦点安いのは良いが100-500が30万越えかよ。

611:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 18:42:40.89 diSbFME1M0707.net
ID:ZaMdJupOa0707
ID:18NqPdnR00707
ニコ爺ってもう楽観的とかお花畑とかいうレベル越えてるよな

612:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:00:19.57 DSPnFefdp0707.net
軒下デジカメ ツイートの情報通りとすると、相場も換算した量販店の税込価格はこのくらいか
RF 600mmF11 税込 9.5万円
RF 800mmF11 税込 12.5万円
RF 100-500mmF7.1 税込 39万円

シグマのEF 150-600mmF6.3が10万円なんだけど、10万円ならどっちが欲しいかな
150-600F6.3 と 600F11

613:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:04:32.51 f4ZvQ/DM00707.net
>>594
ターゲットユーザー誰なんだろ?

614:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:04:55.51 cs5y+EuJd0707.net
100-500 20万くらい想定してたんだが、高いな
r6ボディが安いの期待していいのか

615:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:07:17.85 0JqMpcee00707.net
R6は7iii対抗の価格だろう

616:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:10:22.66 XiXt7Lr600707.net
39万の暗黒ズームワロタwwwww

617:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:14:21.52 kR699u0x00707.net
>>594
800mmは悪くないな100-500mmは高すぎ誰が買うんだ?

618:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:14:48.93 USoAyfJCd0707.net
>>590
甦るスリービーチ超望遠

619:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:16:50.53 f4ZvQ/DM00707.net
>>596
せめてソニーの200-600くらいじゃないと価格競争力無いね

620:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:16:53.42 jbXrQG5B.net
F7.1で39万やべえwwww
これは今年のワーストレンズ大賞確定だな

621:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:20:31.80 61r/njIz00707.net
>>596
RFのいつもの価格帯なのに20万で買えると思ってるのが謎
100-500って大三元クラスだぞ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

622:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:22:13.75 kR699u0x00707.net
ソニーの200-600mmF6.3は24万くらいなのに100-500mmF7.1が40万は頭おかしい

623:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:23:56.59 F1dWSQ6+00707.net
>>600
スリービーチ! なんかすごく懐かしい響き。

624:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:24:06.25 EMHYcS2t00707.net
100-500の価格、比較するなら100-400GMとかでは?

625:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:25:01.61 61r/njIz00707.net
ライバルは200-600Gじゃなくて100-400GMよ
URLリンク(i.imgur.com)

626:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:26:01.88 rVl8lBiXM0707.net
ほらやっぱり100-500は100-400のかわりだった
値段的にもそうだろ

627:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:27:48.71 DSPnFefdp0707.net
暗くていいなら600mmはいくつも選択肢がある

600mmF11 税込 9.5万円
シグマ100-400テレコンで560mmF9 税込11万円
シグマ150-600mmF6.3 税込10万円

値段はどれも変わらない
重さは600F11と560F9が約1kg程度、600F6.3が1.9kg

628:サンダー平山事件
20/07/07 19:28:03.50 wHCRh5CIM0707.net
こういう望遠ズームは開放からバキバキに写るのが当たり前でその開放のF値がどれだけ明るいかで価値か決まる。
400mmがF5.6より暗いのをテレ端伸ばしでごまかしてるだけだろ?
それが400mm F5.6より高いのはイチンチキのぼったくり商売だと思うな

629:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:29:58.07 eNlfErVY00707.net
ここでソニー200-600の作例をごらんください(燃料投下w)
【野生動物編】FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS ×


630: α7 III 小さな動物にも適したズーム焦点域 AF速度や連写、高感度性能もGOOD!! https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/alphashoot/1250219.html



631:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:32:25.13 61r/njIz00707.net
RFシステムは貧乏人お断り
R6が気軽に買えるなんて思わない方がいい
これはRPを買う人がターゲットではない

632:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:35:30.40 KM0tEyo400707.net
39万は予想外すぎるww

633:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:35:35.40 jbXrQG5B.net
100500F7.1が40万って正気かよwwww
まあF7.1やらF11を売ろうとする時点で正気じゃないけどwwwww
これはもうワーストレンズ大賞決定だな

634:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:37:17.39 KWwpsogG00707.net
400mmでf5.6なら一考の余地あるけど差し引いても高いな

635:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:46:29.72 DSPnFefdp0707.net
>>607 >>608
100-400F5.6から、F6.3を飛び越して100-500F7.1まで暗くしてる
100mm伸ばして2/3段暗いのは、明らかにかなり落としているから、今までの100-400のポジションというのはやや疑問
というか最初から絞っとけばMTFは上がるんだから、F7.1始まりで本当に39万円なら、ちょっとずうずうしいのでは?

636:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:50:46.98 mHie/r0600707.net
>>607
それ、もう3年以上前に発売したレンズじゃん
今の時代にそんな価格で売れるわけねーだろ
グランプリレンズのFE200-600は20万円台前半だぞ

637:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:50:57.12 2xyCX+86d0707.net
F7.1始まりってなんのことだ?www

638:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:52:33.25 mHie/r0600707.net
光学設計者がソニーに移籍し過ぎてキヤノニコのレンズ開発力酷いことになってんじゃ・・・

639:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 19:57:03.36 61r/njIz00707.net
>>616
定価39万、Canonのご祝儀価格で実売30万前半でしよ
100-400GMと比べてどっこいまで来る
他のRFと同じく既存EF路線に少し手を入れた焦点距離に利便性が見出だせるかどうかよ
まあEF100400の2型も安かないけどね
URLリンク(i.imgur.com)

640:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:00:27.57 DSPnFefdp0707.net
このレンズでは500mmで撮影するときに、開放F7.1からしかスタートできない
従来のざっくり経験的には、絞ってF8で収差が除かれて解像感が最大で、使えるのがF11あたりまで
最初から絞り込んで作ったのと大して変わらない

641:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:03:30.61 jbXrQG5B.net
どう考えてもF7.1ズームに40万の根を付ける理由を正当化できねえwwww

642:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:03:52.20 j3kATfyq00707.net
お笑いのセンスが際立ってるな...キヤノンどうした?

643:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:05:33.49 OEORsZfb00707.net
F値据え置きでテレ端伸びたらすげえってなるけどF7.1じゃな

644:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:06:22.35 SZvf3tbk00707.net
まあ撮れないよりましだろ

645:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:06:33.56 hrhE6MAK00707.net
>>617
おじいちゃん
SONYのGMはCanonのLレンズよ
200600Gは無印以上、L以下のブランドだからね?

646:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:08:39.58 jbXrQG5B.net
2020年ワーストレンズ予想
大賞:RF100500F7.1(高い重い暗い写りが悪い)
2位:RF600F11(暗過ぎて評価不能)
3位:RF800F11(暗すぎて評価不能)

647:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:11:25.10 jbXrQG5B.net
専用スレもどうぞ!
【F7.1】キヤノンRF暗黒レンズ総合スレ【F11】
スレリンク(dcamera板)

648:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:13:37.55 j3kATfyq00707.net
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
FEの200-600mmとどっこいどっこいの実力だったら腹筋が肉離れしそう...w

649:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:15:18.67 DSPnFefdp0707.net
>>626
勝手に文字のLを付けただけで価格上げていいってもんでもないだろう
高い金取りたかったら最初にやるのは、まずF5.6かF6.3など性能を上げることじゃないのかな
それともマジックで赤く一周塗る工程を増やしたら、
赤ハチマキ代としてバカなユーザーが有り難や、おお有り難やと言いながら、5万円ぐらい余計に払ってくれるのか

650:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:15:34.56 hrhE6MAK00707.net
にしてもNikonの200500と、SONYの200600に続いてCanonも安価超望遠に手を出したかと思えばこのザマである
NIKKOR 200500 f5.6 ¥140,086 2015年発売
SONY G 200600 f5.6-6.3 ¥226,043 2019年発売
Canon L 100500 f4.5-7.1 ¥390,192 2020年発売
ドウシテコウナッタ

651:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:15:54.91 Ng5+OzBGd0707.net
LレンズとかいまいちよくわからんしGMとGみたいに付属品や開発する中での位置づけとかはっきりしてないし
いい感じの出来たしLにするわ〜とかしか思えないんだが

652:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:17:16.25 Ng5+OzBGd0707.net
>>631
どうでもいいけどレフ機のレンズとレス機のレンズを比べるなよ、光学的に劣るんだからnikonが安いのは当然

653:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:29:36.79 f4ZvQ/DM00707.net
>>631
暗黒ズームに求める値段ではないよね

654:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:32:23.54 vgKEiNqa00707.net
この発狂具合はおもしろいね
ミラーレスになっても発想が変えられなかった
レガシーなレンズシステムをずっと使ってればいいよ

655:名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタW 8a3c-N1rm)
20/07/07 20:34:24 f4ZvQ/DM00707.net
>>635
発想で物理現象越えられないよ
妥協するしかないんだよ

656:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:36:26.75 ZYQkhNff00707.net
URLリンク(nikonrumors.com)
Z5はZ50とほぼ同じ大きさのようだね
URLリンク(camerasize.com)
α7IIIは、Z5よりマウント小さいのにむしろ分厚くでぶっちょだなんて、
マウントが小さくても結局小型化出来てないことが明白になったね。

657:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:38:43.85 hrhE6MAK00707.net
>>635
まずレガシーなレンズシステムという定義が分からない
確かにOVFからEVFに変化したことによって暗いレンズでもファインダーでの撮影が可能になった
これは確かに技術的な革新だと思う
でも実際の写真撮影においてはレフでもミラーレスでも、F値もシャッタースピードのISOも何も変わってないのに
何が変わるのかが非常に気になる

658:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:45:34.66 F2udNuss00707.net
キャノンの暗い単焦点2本で、カメラ体験のない一般人が買ってくれたら多少はカメラ販売も持ち直すかも、と考えたんだろうが、こんな状況じゃダメだろうな。

659:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:46:17.74 jbXrQG5B.net
>>639
それ以前に暗すぎて誰も買わないw

660:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:47:43.44 QbAoFcUB00707.net
R5
80万円説が現実になりそう

661:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:48:14.16 wUDPlUAI00707.net
無知なパンピーに過去ボディと抱き合わせで売りつける作戦なのか?そうなのか?

662:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:48:50.90 OKAclTMQd0707.net
100-400持ってるならそれ使えってことか

663:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:49:18.30 DSPnFefdp0707.net
>>594
英国では消費税が20%、日本では10%で日本円は割高に計算される説があるから、
単純に消費税差を計算し直すとこうなる

RF 600mmF11 税込 8.7万円
RF 800mmF11 税込 11.5万円
RF 100-500mmF7.1 税込 35.8万円
高いよやっぱり

664:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:50:14.20 F2udNuss00707.net
>>641
それだと、ソニーS2の後継機も堂々と高値で出せるな。もうプロとオタク路線まっしぐらだよね。

665:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:50:18.03 18NqPdnR00707.net
所詮ミラーレス100-400ではレフの100-400にAFで勝てないんだし
F7.1になろうと個性的なもののほうがいい

666:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 20:52:46.66 0JqMpcee00707.net
>>640
素人にF値なんか理解できないやろ

667:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:01:05.58 H0vCC/vO.net
既に販売されて酷評されてる24105F7.1と合わせて24mmから500mmまでF7.1のクソ画質で繋がる世界最暗システムの完成かww
次は1224GMに対抗して1224F16辺りかな?ww

668:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:02:15.87 H0vCC/vO.net
>>641
9日は発表兼お通夜確定だなw

669:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:08:25.29 DSPnFefdp0707.net
急に暗いレンズが使えるようになったのは、
ミラーレスが像面位相差AFであるため
発売済みのミラーレスで既にF16までAFが使えるようになっている製品があるのも大きい
レンズ側ではなくカメラ側のAFが変わった
ということは、今までは暗くてAFが使えなかったテレコン組み合わせの600mmや800mmも使えるということ

軽量低価格で600mmを撮りたいなら、
F11よりも明るいF9やF6.3で低価格、撮影に便利な選択肢はこのように他にもある

600mmF11 税込 8.7万円
シグマ100-400テレコンで560mmF9 税込11万円
シグマ150-600mmF6.3 税込10万円

670:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:09:57.69 0JqMpcee00707.net
>>650
DPCMOSってコントラストAFじゃないの?

671:サンダー平山事件
20/07/07 21:10:30.08 eU7UeX36M0707.net
現行フルサイズ機の動画の最大の問題は望遠レンズで素早く振った時のこんにゃく歪み。
どんなに低ノイズ高ビットレートでシャープな絵が出ていても、直線であるはずの柱やビルがこんにゃくのように歪む絵はそれを全部台無しにする。観ていて不快な動画がどんなに高精細でも意味がない。
観る側の心理からしたら高精細かどうかは割とどうでもよくて、そんなことよりも、、
ピンボケ回復待ちでテンポが悪いとか、
こんにゃく歪みで観ていて酔いそうとか、
AFが作動するたびに微妙に画角が変わって無意味に背景が動いて不快とか、
AFが作動するたびにモーターの音が聞こえて不快とか、
こういう不快感を与える要素が無い事の方が遥かに重要だと思う。
不快感満載だがノイズ少なくシャープな一眼動画よりはとりあえずピンボケしてないスマホの自撮りの方がマシだと本気で思ってる。
不快要素を取り除いた次のステップが高画質化だよな。

672:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:12:05.49 H0vCC/vO.net
>>650
とはいえ100-500F7.1ズームやF11単を正当化出来る理由には全くならない
FE200-600mm F5.6-6.3が超大口径ズームに見えてくるぞwww

673:サンダー平山事件
20/07/07 21:15:46.90 eU7UeX36M0707.net
あっ、F11レンズの販売ターゲットが分かった。
F値の数字が大きければ大きいほど大口径だと思ってるアフォを騙して荒稼ぎするためのレンズだわ。
バカにはキヤノンRFマウントがオススメ。これは良い棲み分け方

674:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:16:07.68 H0vCC/vO.net
ちょっと見てきたけどF11までじゃね?
URLリンク(cweb.canon.jp)
> EOS Rは、測距エリア全域でF8/F11光束対応AF※を実現
もしかしてF11開放専用で、1段絞ったらMF専用かコレwww

675:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:19:15.48 wUDPlUAI00707.net
暗黒ちんこレンズはどちらもほぼ10万だと実売価格は
素人騙せるくらいまでいきそうだね
100-500F7.1が定価39万はねーわ
もうこの位の値段つけて暴利薄売でやってかんと
商売成り立たんとこまで来てるんかな
まぁ既にオタモノだしな、、、

676:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:23:49.16 fnyAs1u+00707.net
>>655
絞り固定らしいぜ・・・

677:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:25:05.59 KgQP1LJB00707.net
>>651
違う

678:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:25:09.17 H0vCC/vO.net
>>657
ミラーレンズかよw

679:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:27:40.19 H0vCC/vO.net
>>651
「像面位相差」とは一言も言っていないのがミソ
パナソニックもコントラストAFを言い替えて誤魔化してるね

680:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:27:49.69 wUDPlUAI00707.net
絞り固定がサプライズか、、、

681:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:28:29.74 KM0tEyo400707.net
F11固定w

682:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:30:24.93 KgQP1LJB00707.net
>>660
デュアルピクセルCMOS AFは、撮影条件に左右されずに位相差AFが行える先進の技術。条件によってコントラストAF方式を併用する合焦方式と比べて高速合焦が可能です。

683:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:31:16.22 FMl1cOg2a0707.net
F11固定とはギャグセンスぱねーな

684:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:31:27.82 0JqMpcee00707.net
絞り固定とか
まぁF11より絞る意味は全く無いよな

685:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:31:53.52 H0vCC/vO.net
レビューサイトにはこう書かれるな
「開放F11では周辺減光と軸上収差が目立つが絞ることができないので解消方法が無い」
かなり新しいぞwww

686:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:32:05.54 hrhE6MAK00707.net
あり得るとしたらR5は像面位相差AFがF16まで使えるとか?
ただどう考えてもそんな事をすればSONYもR4のAFをアップデートでF16まで開放しかねないけど

687:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:33:16.23 H0vCC/vO.net
>>667
コントラストAFなのがバレる瞬間
SONYがF16位相差なんて開放しなくてもそもそも必要無いw

688:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:34:11.36 gmf3amt400707.net
>>660
ちゃんとコントラストAFだと謳ってる
URLリンク(panasonic.jp)
> DFDテクノロジーにより被写体距離を、コントラストAFにより被写体のエッジ強度を同時に算出する為、従来のコントラストAFに比べて、高速性と高精度の両立を可能にしています。

689:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:36:26.52 KgQP1LJB00707.net
>>668
位相差だぞ
日本語大丈夫か?

690:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:37:01.74 yGDAH5wvd0707.net
Nikonとか、もうすぐ地球上から完全消滅するんだし、どうでもいいや。

691:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:39:11.43 H0vCC/vO.net
やはり今年のワーストレンズ賞はキヤノンが総ナメだな

692:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:40:14.01 x2LMrXavd0707.net
多分Canonはこの後RFマウント搭載の接眼部を発表してレンズ交換式単眼鏡を始める予定なんだ

693:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:41:57.59 0JqMpcee00707.net
マジでR5のボディには期待してるんだから07/09にウケ狙いは止めろよな、キヤノン

694:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:42:28.47 18NqPdnR00707.net
ソニーやパナソニックの焦りが伝わる
先行者で有利だっただけで徐々に外堀が埋められかつての勢いは消える

695:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:43:06.46 t79D/zW000707.net
サルどもが発狂してるけど、このカメラが売れなくなる時代に、こんなお遊びレンズを出せる余裕のある王者Canonにびびりまくりw
あと二日震えて待て。

696:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:46:41.69 wUDPlUAI00707.net
もうヤケクソだなキャノンwww
と見せかけて置いて9日の発表では
キャノンR5の新センサーでは前センサー比2倍の光量を
同一時間内に収集することができます
つまり F11レンズであれば実質F5.6相当です
とかのサプライズがあるんだよきっと
となると800mmF5.6が11万だwww

697:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:46:55.67 H0vCC/vO.net
9日は発表会兼お通夜確定
発表されるのは2020ワーストカメラ受賞候補とワーストレンズ賞総ナメ確定
これは凄いぞw

698:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:49:50.07 EEt+tsed00707.net
みんなバトル好きね
RFの提案の仕方は嫌いではないな俺は面白いと思う
α使ってるけど元々キヤノン機も嫌いじゃないし

699:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:50:49.81 bBVhDqBk00707.net
>>550
値段が半分以下だから

700:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:50:59.19 dNU0x5QD00707.net
キヤノンは100-500mmF7.1と書いて、ソニーは
200-600mmF5.6-6.3と書くダブルスタンダードのソニ基地GK。

701:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 21:57:51.20 XiXt7Lr600707.net
絞り固定ワロタwwwww
ケンコーのミラーレンズ買った方がいいなw

702:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 22:10:00.37 bBVhDqBk0.net
>>653
正当化できないってF11にしたからこそ軽く小さくできたんでないの?
軽く小さいからこそ持ち歩き結果撮影機会も増える
良い写真を撮るにはまずは撮影機会を増やさないとダメだ
スペックいくら高くても重くて限られた時しか持ち出さないなら価値は低い

703:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 22:16:34.18 iZIbo6b8d.net
100-500は普通に売れるだろうな

704:サンダー平山事件
20/07/07 22:18:38.79 MsNUoJ1IM.net
100-500はトーシロ騙し仕様で知ってるやつはEF買うみたいのがやりたくてわざと手抜きしてる印象しかないから全然売れないだろうな

705:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 22:22:07.04 Htq6yZN50.net
>>683
もう素直にm4/3使いなよ

706:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 22:29:02.84 18NqPdnR0.net
>>686
マイクロのF4はフルサイズのF8相当

707:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 22:29:19.20 Htq6yZN50.net
要はF2ズームが実用性ないとかバカにされたからとさかに来て逆に振ったって事だろ
キヤノンで働いてる人だって感情があるんだ
この数年、カメラユーザーはキヤノンのバカにし過ぎてたからな

708:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 22:37:54.59 61r/njIz0.net
もうマイクロは終わったんだよ

709:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 22:38:17.25 0JqMpcee0.net
>>687
マイクロのF5.6はフルサイズのF11相当。

710:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 22:49:29.53 gmf3amt40.net
>>687
実絞りはF4だから高速シャッター切れるけどな

711:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 22:57:22.32 OEORsZfb0.net
12-24GMは約34万円のようだ

712:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 23:00:51.81 DSPnFefdp.net
>>683
そうだけど、安くて軽くて明るいレンズが以前からある
F11より明るいだけでなく、十分に軽くて安くて便利なレンズは他にもある
例えばタムロン100-400テレコンだと560mmF9で約1.3kgで10.5万円、シグマだと約1.4kg
600mmF11 重さ約1kgと
140 - 560mmF9 重さ約1.3kgの比較になる
どっちも画質最優先というよりは焦点距離が欲しい便利望遠だから、F11よりはやや明るくズームもできる140-560 F9が良さげ

要はこの選択肢が出てきたのは、F11レンズに新規性があるからではなく、一眼レフと違ってミラーレスカメラ本体が像面AFを使って暗いF値でもAFできるから
一眼レフのときはF5.6のAFが基本、暗くしてもF8までが限界で、F9もF11も使えなかった

713:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 23:02:22.02 EMHYcS2t0.net
1224gm来たな

714:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 23:03:58.27 drQs2PIl0.net
MFTがどうあろうと600mm F11のレンズをどこで使えばいいのって疑問は解決しない

715:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 23:19:09.90 gKlSw4oF0.net
>>694
ガッカリ性能だったな
やはりマウントが小さいと高性能レンズは無理かorz

716:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 23:21:21.24 EMHYcS2t0.net
>>696
唯一無二のスペックだぜb

717:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ea92-d1IC)
20/07/07 23:24:21 gKlSw4oF0.net
唯一無二の周辺光量落ちw

718:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a7c-ERT+)
20/07/07 23:26:06 YrokkxAd0.net
12-24F2.8GMスゲーな。
超広角ズームでこんなシャープなレンズ見たことないわ。
びっくり。

719:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0aad-dt9b)
20/07/07 23:28:12 EEt+tsed0.net
なんか異様に自信ありそうなプロ


720:モーションムービーだな



721:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 035f-ERT+)
20/07/07 23:33:31 Htq6yZN50.net
>>693
だから軽いのが良いなら素直にm4/3にしなよ
約1kgの比較って、m4/3なら約1kgで
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 だぞ
35?換算で言えば、200-800mm
画質も高評価だ

722:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 23:36:45.10 bBVhDqBk0.net
>>701
別に望遠だけ使うわけじゃないからね
何のためのレンズ交換式なのか考えろ

723:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 23:38:35.25 Htq6yZN50.net
>>702
そこで俺の答えは、
m4/3+FFの2マウント体制。これが攻守最強
軽さ優先の時はm4/3。画質優先の時はFF

724:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 23:38:51.12 kR699u0x0.net
12-24GM847gってマジ?想像より軽くてヤバいわこれめっちゃ欲しい

725:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 23:40:39.81 REZzxg+20.net
思ったより小さい

726:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 23:41:06.36 bBVhDqBk0.net
>>703
お前の答えがそれでいいと思うならそうすればええんちゃうの

727:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 23:42:48.77 EMHYcS2t0.net
ソニー中国のサイトでmtf見れるけど、ニコンの1424/2.8より良い

728:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/07 23:43:14.37 Htq6yZN50.net
>>706
お前もこっちに来いよ
軽さに拘ってるなら素質ある。こっちにこれば幸せになるぞ

729:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 63b5-MfDg)
20/07/07 23:51:19 pu+3DtfY0.net
12-24は3000ドルって事は日本だと定価40万、最安値店で36万位か?
高すぎやろ。ニコンキヤノンの大口径マウントならもう10万は安くできる筈

730:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 460f-ERT+)
20/07/07 23:51:35 mnWC/XYB0.net
>>702
メインの本体とは別に欲しい/使いたいレンズに本体生やせばええ
俺もEマウントに4/3のパナライカ15mmF1.7

731:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a310-9KIQ)
20/07/07 23:54:19 F2udNuss0.net
>>709
プロのビデオカメラ用という設定だろ、100万超えの。それなら釣り合うという事だろうな。

732:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ca59-czXK)
20/07/07 23:55:55 JsbEUjTB0.net
小マウントでも十分な画質作れるんだな
本当ソニーは商売うまいわ

733:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8bee-4Fv0)
20/07/07 23:56:41 PUHkFnfl0.net
>>696
>>698
ミネオもソニーの話題だけに食いついてくるけど、どこのカメラを持っているの?
>>548の質問に早く答えてくれない?
ニコンスレとキヤノンスレの住民も回答を待っているんだけど
ニコンもキヤノンも持ってないのに持っているフリして、スレに書き込んでいるの?

734:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 460f-ERT+)
20/07/07 23:57:32 mnWC/XYB0.net
>>709
「筈」ワロタ
12-24のF2.8やぞ?EF11-24mm F4L USMですら35万〜なんぞ?

735:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 03bd-QTJx)
20/07/08 00:04:32 dY5gcvS+0.net
mtfを他社間で比較するほど不毛なことはない
あれ共通の厳格な定義ないし
シグマのとこ行けばわかるけど幾何的か波動的かで結構変わるのに明記してないことが多いし

736:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/08 00:18:32.39 x4PsvGzn0.net
>>701
換算でF8-13じゃないか


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1396日前に更新/259 KB
担当:undef