Sony α6100 6300 640 ..
[2ch|▼Menu]
265:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM51-Fl9a)
20/07/13 17:09:41 qOnWthOsM.net
>>256
マウントが狭いから明るいレンズはないだろ?
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。

マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。

光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。

・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ

では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。

小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。

そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができるマウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。

キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、

URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

266:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd03-Cpkm)
20/07/13 18:22:50 fBnAsNCwd.net
基本はマニュアルのISOオート6400上限だわ。6000系は前ダイヤルないからマニュアルは操作面倒だが

267:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/13 19


268::10:26.77 ID:LQUtC1oqp.net



269:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/13 19:45:45.84 x0RaDCy/0.net
室内であればフリッカーが出るかチェックして
SS固定
絞りは好きなとこ
ISOオート

270:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/13 20:03:51.25 TXlsdlwud.net
自分はマニュアルでISOオートしか使ってない
構図によって露出と絞りを調整する
露出を決めてスピードで感度を調整ってのがほとんど
たまにスピードが優先で露出を付随的に決めるかな
以前は絞り優先で感度変更してスピードおまかせだった
ISO100症候群を脱したら今のスタイルが臨機応変に対応できて撮りやすいと思うようになった

271:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/13 20:35:26.20 FFepthYqa.net
そこまで考えが至っていて撮れないのも面白いけどまあ頑張ってね

272:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/13 21:58:08.96 OLRxns4M0.net
絞り優先ISOオート
Fnの左上にISO低速限界設定で最低SS変更
MだとSSを大幅に変動させるんがダルい

273:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/13 22:33:24.20 kvYkAzCv0.net
6400と6600であまり変わらないから6400でいいと言う人が多いのも事実だけど、俺はその価格差があってもとにかくあのグリップの持ち易さに対価を払ったよ。

274:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cd02-6wWl)
20/07/13 22:46:28 eMUZ7TPh0.net
>>264
ケージをつけるなら6400のグリップ感は解決。
ケージは4000円くらいだったかな。

275:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 75ad-ytgx)
20/07/13 23:19:07 D0+87sRu0.net
グリップや形状を煮詰めてきたニコキャノフジみたいなメーカーを使ってた人なんかはグリップやダイヤル云々とか
よく見かけるが

取手すらないRX100からスタートしてるから
グリップは全く気にならないわ

どんな形状でも握力でなんとかすりゃ良いだろと思ってる

276:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/13 23:59:57.12 OLRxns4M0.net
取手すら無いS90から始めた俺はNEX-5Tにグリップがあることで片手での持ち易さがダンチと知り今はα6400に自作削り出しグリップを付けている

277:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb63-40sW)
20/07/14 00:10:28 JMlMd6A/0.net
動体メインなのでMでISO400・SS1/1000・F8で登録
あとは現場の状況を見て適宜調整
室内は基本的にAのまま

278:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spa1-oxNQ)
20/07/14 00:11:37 6/fKN+KIp.net
シャッタースピード絞りは自分で設定
ISOは景色とか出ない限りオートでokなのね
勉強になります

暗い時はシャッタースピード遅くするか露出…

279:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカーT Sa91-wCRI)
20/07/14 00:20:36 NqZdu7TNa.net
ISOはノイズ感とか変わってくるから
どこまで許せるか試しといて
その範囲内でオートの設定決めればよし
俺の場合ノイズ出ちゃってもいいライブ撮りなんかだったら
25600まで使ってたりする

280:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 75ad-ytgx)
20/07/14 00:21:08 VSQVIJv/0.net
ISOは基本的に400以上にならないように
SSや絞りで調整してるけどな俺は

意図的にノイズも入れたいとかならもっと上げるけど
まだその領域には達してない

281:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/14 00:27:53.32 NqZdu7TNa.net
それぞれ、ライブ撮影なんかは
画質どうとかより撮れなきゃ話にならないからね
最近では照明もずいぶん良くなってきてるから
10000越えは滅多にないけど

282:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/14 00:37:54.69 hnmgR0WSr.net
α6X00シリーズ新機種って当分出ない?
早くて2年後かな?

283:253
20/07/14 07:07:47.42 RYI4Ik9l0.net
>>259
マニュアル無理に使うことはないと思うよ
Aとシャッタスピード限界でも同じように運用できるし
シャッタースピード限界だと一段単位しか選べないけどマニュアルだと1/1600とか1/3段単位で選べて少しでも画質あげられるからM使うけど
シャッタースピード限界ももう少し細かく選ばせてくれたらいいんだけど
SS1/1600とか使うくらいの動きもののときの絞りF8は被写界深度を深くしたいから
F4F5.6とかだとその分画質はあげれるけど被写界深度がせまいと6400の選んだピントがとってほしいところとずれたりするからね
6400だと二枚目以降もきっちり追従してくれるわけじゃないから歩留まり上げるためにF8くらいにしてる
積層のα9は連射中の追従もすごいんだけどお値段もはるしかさばるしねえ

284:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/14 07:16:56.51 ZXL+wikra.net
なんども読ませる名文ですなあ

285:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a510-K4Lb)
20/07/14 11:18:15 SydNbbD50.net
しかしソニストはいつまでたっても入荷次第出荷だな

286:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/14 11:46:38.86 P5qlxkeW0.net
7/26に買ってもKBの申請締め切りには間に合うんか?

287:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/14 12:17:14.68 HT92yPVi0.net
>>274
ん?6400ってAFのピント1枚目固定なんて制限あったっけ?

288:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/14 14:12:55.63 FPQDLCArM.net
Eマウントは決定版標準ズームレンズがない。
マイクロフォーサーズの12-40mm
F2.8通しみたいな

289:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/14 14:17:30.94 BWGfBYd4d.net
>>276
在庫はゼロで注文はたまってる、けど、注文数が毎日激増とか入荷数が僅少とかじゃなくてすぐに発送される、って状態みたいだから問題ないんじゃない
α7IIIが発売された後に充電器を注文したら三週間くらい待たされたって時に比べたら翌日発送とたいして変わらないよ
入荷次第だから商品の流通が止まっている、と決め付けて、いつ見ても入荷次第なのに価格が変動するのはなぜだ!?とか言っちゃう残念な人には大変だろうけど

290:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/14 15:29:43.09 1WPjZ9nAd.net
6600使ってるけどSS1/60でも全然ブレないから良いね

291:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/14 15:31:47.39 .net
1/60でブレる奴はアル中だよw

292:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 234f-k70J)
20/07/14 16:15:47 CU7WDyQq0.net
6400使ってるけど、手ぶれ補正付きレンズだと1/15でもぶれないよ。

293:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa09-UaLL)
20/07/14 16:31:50 FDZ/62EQa.net
そんなの焦点距離に大きく左右されるやん

294:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2302-wCRI)
20/07/14 17:06:00 dJzS+GpB0.net
被写体までの距離とね

295:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/14 18:24:32.62 .net
マクロでも1/60あればアル中以外ブレ無い。

296:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/14 21:06:03.94 RYI4Ik9l0.net
>>278
制限じゃなく動体追従の精度
1/250くらいで撮れる被写体なら問題ないけど1/1000超えるような速い被写体はワイドもトラッキングも瞳AFも連射中は二枚目以降ピント捉えてるとこが横に流れるというか怪しくなる感じがする
積層センサー搭載機種はブラックアウトフリーだし早い被写体の連射中も演算追いつくらしいよ

297:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/14 21:11:18.73 HYhKutqL0.net
>>279
お前何いってんだよ?頭大丈夫か?w

298:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/14 23:00:01.80 USW3VVbt0.net
>>264
6400って、手振れ無いんじゃないっけ?
それ


299:が一番の違いじゃなくて? 俺は普段用と登山用と予備で 安くなってた6500を3つ買ったけど、 やっぱ自撮り液晶が欲しくなってきた。



300:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/14 23:30:11.21 a3ZNYRTv0.net
>>289
自撮り液晶って、後ろの液晶パネル代わりの液晶ってことだよね。
それ、スマホ連携で十分じゃね?
さすがに片手でカメラ持って、屋外自撮り撮影はむりだけどwww

301:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/14 23:49:16.09 ISBIjeHQ0.net
6400にTamronつけてるけど手ブレが辛い

302:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/14 23:57:49.51 5F032mw/0.net
>>280
注文してから2週間経ってるけど、まだ発送されないわw

303:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/15 00:19:20.49 Co+crDyA0.net
>>292
まじか 一昨日注文したけどキャンペーン間に合うんかね...

304:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/15 00:47:27.96 OChEG5Ph0.net
α6000番台のユーザーはカメラバッグはどんなの使ってる?

305:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/15 00:53:03.16 ryEoSIYK0.net
>>289
自撮りの頻度が高いとか本格的にVlogやりたいとかなら
6400、6600みたいなのが良いんだろうけど
たまにならUURigとかで良いんじゃね?って思う

306:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/15 00:58:30.46 ryEoSIYK0.net
>>294
セミハードケースにボディ+レンズ2本予備バッテリーフィルターなんかを詰めて
普通のリュックに入れてる
カメラバッグにあまり好きなデザインが無いし
撮影以外の用途には使い勝手がイマイチな気がする

307:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 76a7-0yRh)
20/07/15 01:40:32 RlfVYR3P0.net
>>292
キャッシュバック始まった直後は入荷次第でも翌日発送だったのに今は生産が追い付いてないのか
ちなみに納期遅れでも締め切り後の応募は受け付けないって書いてあるけどソニストでもそのルールなのかな
早くリアルタイムトラッキングを経験できることを祈るよ

308:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/15 06:19:32.43 5g/loSqx0.net
土屋鞄のショルダーにインナーを入れて6600を入れてるよ。

309:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/15 06:41:29.68 Y+grmvk80.net
>>294
α6600だけど旅行用はピークデザインのエブリデイスリング5l、登山用は1650epzつけてマムートのadd-onチェストバッグに入れてるよ

310:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/15 09:17:16.44 5f9zuwNt0.net
>>294
撮影!っていう時はマンフロットのnextコンパクトリュックに6400とレンズ2〜3と三脚
お出かけついでに撮るかな〜くらいの時は普段用鞄にインナー入れて持ってってるよ

311:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/15 12:19:40.98 FOkcNmmg0.net
>>294
f64トートバッグの縦が短めのやつ
型番不明
真上から出し入れ出来るし保護パッド外せるし結構便利

312:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/15 16:49:59.85 xEu0tZH10.net
>>292
2週間だと
ちょっと前に2日後に発送されたとか5日後に発送されたとかのレスあったけど2週間って遅すぎるな
本体だけだったらすぐ発送されるのかもね

313:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/15 18:37:28.37 VzDA044/a.net
>>294
コメリで買ったなめし革の釘袋

314:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/15 21:15:25.88 Co+crDyA0.net
7/12にa6400注文したけど明日出荷の連絡が来た

315:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/15 22:00:48.97 Q23pUyox0.net
>>304
どれキットよ?

316:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/15 22:15:22.18 iGkJttjT0.net
292だけど、ソニーストアで7/1にα6400 高倍率ズームキット注文。
今日、出荷日目安が7/16になりました。
これから買う人の参考になれば。

317:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/15 22:42:06.47 tyi2w+p+a.net
アマが19日入荷予定になったな

318:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/15 22:50:04.15 CMlLNA2HM.net
アマならおととい頼んだシルバーのボディが今日届いたよ

319:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/15 23:42:37.40 1yFawayS0.net
ボディ単体だと比較的早いね
ダブルズームも売上多いだけあって生産量多そう
高倍率が一番遅いのかね

320:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/15 23:48:38.08 FOkcNmmg0.net
高倍率ズームが今一番供給/需要が低いと思われ
お買い得だからなあ

321:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-W4Ix)
20/07/16 08:42:47 3c8Klhd7a.net
自分で使うならタムロンの18200とか買うだろうし
売るならダブルズームのほうがよさそうな

322:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9a7c-uwUD)
20/07/16 08:46:14 L36TVrXd0.net
6300から買い換えるなら6400? 6600?で悩むわあ

323:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 08:58:06.98 4Bth8vBv0.net
>>310
神レンズだしな
屋外はコレ一本で行ける

324:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-JCbw)
20/07/16 09:35:36 sOo8rIo3r.net
夜間、屋内はシグマを買いましょう!

325:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0510-CpZF)
20/07/16 09:50:56 ywBdOQh/0.net
>>306
おおやったね
自分も同じく高倍率ズームキットで7日購入、未だ入荷次第出荷表示
>>162みたいな人もいるからなんだかよくわかんないけどね

326:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMad-/wEX)
20/07/16 10:17:01 kZRNKS+rM.net
>>312
手振れすらないゴミカメラだから悩むね

327:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM7e-owie)
20/07/16 10:22:16 lXt9rRJ7M.net
>>316
手ブレ無いって神カメラじゃねぇか

328:名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM5d-Ib2B)
20/07/16 13:24:35 eZhnBGeDM.net
手ブレ補正はレンズに任せるほうがシステム全体で軽くなる

329:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 14:32:58.20 JRmpe4FJ0.net
微々たる

330:名無しさん
20/07/16 15:37:02.79 9LMfmcc/0.net
18135が圧倒的にオススメなのになぜダブルズームキットの方が売れてるんだろ

331:名無しさん
20/07/16 15:56:45.79 9LMfmcc/0.net
軽量のα6400とSEL35F18だけで出掛けてみようかな
カメラバッグとかも一切なし

332:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 16:05:54.25 FzK0TNged.net
>>320
安いからとカメラ初心者はレンズ2本あったほうが便利と思うからと推測。

333:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 16:11:13.77 eZhnBGeDM.net
>>321
ボディ+単焦点1つ
で割り切るとEマウントは安い軽い 
Xマウントは手ブレ補正つかないしレンズ高いし、マイクロフォーサーズは実は重くなる

334:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 16:16:35.17 upr2BnY40.net
>>320
そもそも高倍率ズームなんておすすめできる要素ないだろ
俺ならボデーとの差額でRX100買うわ

335:名無しさん
20/07/16 16:19:49.50 9LMfmcc/0.net
>>323
画質はX>E>M43
軽量はM43>E>X
手ブレ補正はM43>E>X
では?

336:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 16:24:29.75 ua+GUqZGM.net
>>320
値段だな
あとレンズ交換の手間とレンズの性能とかわからんし18135より16〜210カバーしてるからお得と思ってしまう
俺がそうだった

337:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 16:33:01.25 uBJkWbSIp.net
6400+SELP1650のコンパクトさが初心者に受けてるんだと思う

338:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 16:44:18.54 3c8Klhd7a.net
18-135なんて誰にいつオススメなんだ?

339:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 16:54:31.91 rdI+qrku0.net
18-135に好みの単焦点で結構楽しい
おれにお勧め

340:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 16:54:48.45 vLzeYV5sa.net
あぶねえ俺もうっかり信じるところだったぜ

341:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 17:04:57.21 3c8Klhd7a.net
>>329
最短撮影距離の短い単焦点との組合せならまだしも
45cmの飯撮りできない18135だけなんて初心者にはありえん選択肢だよね
ダブルズームなら全部できるから人気なんだよな

342:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 17:14:00.86 LMsmYoVO0.net
飯なんかスマホで良いんだよ

343:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 17:18:12.40 rdI+qrku0.net
ダブルズームレンズは画質がなあ
16-50は動画では使ってるが

344:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 17:33:09.96 upr2BnY40.net
>>329
それオススメじゃなくて
お気に入り

345:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 17:53:53.09 4Bth8vBv0.net
>>329
18mmがイマイチでそれ以外は超優秀
中望遠粋はかなり解像するし描写いい
AF早いし動体もとれる
18135は神レンズだわ

346:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 18:05:22.67 AktgIBLW0.net
まったくの初心者にも、安いだけが売りの便利ズームで
とりあえず始めるのはやめとけという事にしてる
結局、使わなくなることが多いからね
同じ金出すなら、中古でもいいから
なるべく明るくて寄れる単焦点を1本か2本買って撮りまくって
それでもズームが欲しかったら、高額でもよりよい物を買ったほうがいい

347:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 18:32:40.69 cPkoCcKkr.net
ニーズは人それぞれなのに何でオタクは俺の正義以外は認めないってなりがちなんだろうなー

348:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 18:34:26.37 rdI+qrku0.net
わたしゃ16、45、55、85、105と単焦点があるから18135の気軽さが新鮮で嬉しい

349:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 18:38:00.53 icLSdo+E0.net
18135そんなにいいかなぁ

350:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 18:55:16.87 eZhnBGeDM.net
>>325
Eマウントはマイクロフォーサーズより軽くなるよ。

351:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 19:07:20.58 yYUEBSCe0.net
>>311
タムロンの18200とそのOEMの18200はやめとけ。手ぶれ補正が暴走して自分から振動するとんでもレンズやで

352:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 19:20:27.04 t9VcWFlB0.net
>>340
それボディ内手ブレ補正機構ある機種とない機種比べてたりレンズのグレード違ってたりで、でしょ

353:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 19:21:01.56 0zIntkoVM.net
おまえら、SELP1650って仕入れ価格5200円だからな。

354:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 19:35:02.20 Et6RjHKb0.net
神レンズは1670Z。ZEISSレンズは、ミノルタGレンズとは違って、美しい。

355:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 19:36:19.06 m0tkL/v6p.net
18135はウェルカムクーポン10%とキャッシュバック入れたら本体単品との差額が35000円くらいだから、その値段ならいいかなーと

356:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 19:36:28.24 4Bth8vBv0.net
マイクロフォーサーズ前使ってたけど望遠であの軽さは驚異的だよ
35-100が100gくらいだった
換算350でも200gくらいだったからな

357:名無しさん
20/07/16 20:00:40.48 qGfBxsm30.net
>>336
Eマウントに軽くて画質のいい標準ズームなくね?
16-70zは18-135と変わらんやろ

358:名無しさん
20/07/16 20:01:51.95 qGfBxsm30.net
α6000系の軽さを活かせるのは35f18だけ

359:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 20:04:45.86 yYUEBSCe0.net
>>347
1655Gを使ったら、他の標準ズームは使えんなあ

360:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 20:07:03.72 EfSvyoM30.net
折角ボディのAFが良くなったんだからダブルズームはリニューアルした方がいい

361:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 20:09:02.55 CpsQrvv3r.net
広角の単焦点おすすめ聞いたり調べたら16mmf1.4ばっかででくるからなぁ
大きいのが嫌でフルサイズ避けてるのに誰があんなデカレンズ使うねん

362:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 20:12:21.53 eZhnBGeDM.net
>>342
だから、Eにはレンズ側に手ブレ補正あることに最初から留意してるだろ

363:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 20:16:56.92 t9VcWFlB0.net
>>347
F4通しと3.5-5.6を変わらない、はないわ

364:名無しさん
20/07/16 20:17:56.90 qGfBxsm30.net
>>349
手ブレ補正なくて重いけど6400でも大丈夫?

365:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 20:21:59.84 eZhnBGeDM.net
フジユーザは手ブレ補正なしが仕様なんだな。
尊敬してしまう。

366:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 20:24:35.58 .net
富士はXF18-135っていう最強の手振れ補正レンズがあるからね。
あれ以上の補正効果をもつレンズはAPSクラスでは他に存在しない。

367:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 20:30:42.98 VyZeZNYiM.net
18-135ってあんま寄れないの?
俺はきちんと調べないで18-105G買って、寄れなくてビビった。

368:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 20:41:50.10 rdI+qrku0.net
>>357
倍以上でかく撮れるから安心して買うべし

369:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 21:54:24.51 4Bth8vBv0.net
>>357
かなり寄れるからボケさせやすいよ
屋外用途かなりの完成度だと思う

370:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 23:22:08.46 Z4Zluufca.net
1670zなんてマイクロフォーサーズのキットズームより劣るこんな写りだよwww
2013年9月発売のポンコツじゃん。
よくもこんな高いだけのインチキレンズを売り続けるよね。
URLリンク(2ch-dc.net)
SONY Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z、
\72,800 7月16日23時 kakaku調べ。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/16 23:38:36.15 JRmpe4FJ0.net
まーNEXって画質悪かったよねー>>360

372:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 00:09:48.90 FEInsXhkp.net
1670zってダメな子なの?

373:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 00:25:51.04 P4AthYS50.net
>>362
これみて16−55mm買いたくなったwURLリンク(www.youtube.com)

374:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 06:12:22.60 KCso+JUq0.net
>>359
>>357の「寄れない」は物理的なはなしじゃね

375:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 07:00:40.70 Hb/B/UDk0.net
>>364
18105と比べると最低撮影距離短いでしょ

376:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 07:01:21.60 gJMMCl8aM.net
1655G買ってからは、1670zは全く使ってないな。sigma30mmf1.4すら出番が激減した。

377:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 07:04:45.01 .net
ミネオもそういう嘘つくんだな。

378:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-W4Ix)
20/07/17 07:29:36 QjykAvSua.net
最初は素直にダブルズーム買ってもの足りなくなったら撒き餌に釣られるのが正解
最適解はボデーと撒き餌買って自分に必要な望遠買い足し

379:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 017f-qFF1)
20/07/17 07:46:35 ZPTsEQfG0.net
撒き餌のSEL50F18
必要な70350Gか55210を追加
すげー最適解だなw

380:名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM5d-Ib2B)
20/07/17 07:50:07 HqHEdF83M.net
マイクロフォーサーズの12-40 F2.8がスグレモノなのが分かるな。

381:名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM5d-Ib2B)
20/07/17 07:54:34 HqHEdF83M.net
>>363
こんなデカイの持ち歩くならボディごとフルサイズにしたほうがいい。
APSCの利点ないやん。

382:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9d94-eVHI)
20/07/17 08:05:50 Q0/nqPBv0.net
手ブレ防止の1655Gを出してくれ
やっぱデカく重くなるのやろか

383:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-W4Ix)
20/07/17 08:08:59 QjykAvSua.net
>>369
10万超ゆるされるなら俺の考えた最強のロードマップは
30F18+16F14→50F18→望遠だけど

お前らならどう?

384:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 08:11:08 .net
10万超えるならα7。

385:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-qFF1)
20/07/17 08:23:03 qNl21/ZZr.net
撒き餌がサードパーティかよw
撒き餌で3万超えかよw
撒き餌言いたいだけの馬鹿

撒き餌レンズとは
EF50mm F1.8 STM 新品 ¥14,550

386:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 08:31:35.06 tbP4CC4q0.net
Eマウントの広角は10-18である意味完成しちゃった感あるよね。写りも悪くはないし動画でも使えるし軽いしそんなに高くもないし。
13ミリくらいの軽くてよく写る単焦点あればいいなと思うけど

387:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 08:32:51.26 QjykAvSua.net
>>375
ん?ソニーのいわゆる撒き餌は25千円のSEL50F18のことでしょ?

388:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 08:37:05.73 OpJpUKGP0.net
>>375
>EF50mm F1.8 STM
30年以上前の光学じゃあ安いに決まってる

389:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 08:40:09.08 .net
文字化けしてるのに会話が続く自作自演劇場。

390:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 08:57:45.79 pOa8k5jaM.net
>>377
それめちゃ低画質じゃん
85mmレンズを比較しよう。
まず、老舗カメラメーカーキヤノンのRF85mm F1.2 L USM。
URLリンク(cweb.canon.jp)
30本/mmのMTFは87%と高画質だ。
次に家電屋ソニーの85mm 1.4 GM。
ソニー技術者が「今回のレンズは最高レベルの光学設計を一切犠牲にせずに行ったG Master」と語る渾身の一本だ。
F1.4とキヤノンに比べてレンズが暗い。小口径マウントの制限だろうか。
早速画質を見てみよう。
URLリンク(www.sony.jp)
なんと30本/mmのMTFは「わずか72%と極めて低く、ほぼ解像していない。」
光学性能を一切妥協しない、G Masterを象徴する一本(ソニー)という割に、
マウント径の狭さという「絶対的な光学的制約」の前に「ソニー特有の画質の悪さ」を明らかにした欠陥レンズであるといえよう。
すなわち、「マウントが極端に小さいソニー」では未来永劫、「高画質レンズを作ることは絶対に不可能」ということを証明してしまったと言える。
低画質カメラで我慢できるならソニー、高画質を求めるなら大口径のキヤノン、ニコンを選ぶべきだということがわかる。
-- MTF図を見ますと、10本/mmのラインが画面周辺部まで1.0付近にあり、30本/mmもメリジオナルのラインは画面周辺部まで0.9付近にあります。
 これほどの性能は、現時点で存在する85mmレンズの中でも他を大きく引き離して最高の位置にあると思います。まるで絞りF8の画質を絞り
 F1.2開放で実現しているイメージですね。このような優れた描写性を実現できた技術背景は?
水間(キヤノン):一番大きな要因は、やはり「RFマウントの大口径」により、設計の自由度が大幅に向上したことが挙げられます。
 「光学系の自由度が上がったことで」サジタルフレアも極限まで抑えることが可能になり、今回のような高性能化を実現しています。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
ソニーは低画質、、、ソニーは低画質、、、ソニーは低画質ね

391:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 09:06:32.51 OpJpUKGP0.net
10年経っても変わらぬ芸風

392:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 09:08:23.20 IWDevX9gH.net
アスペには理解出来ないだろうね

393:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 09:14:52.87 nYAvhqDHM.net
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点
完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんに

394:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 09:26:42.12 efPf/056a.net
>>377
おいおいwボディと撒き餌レンズから入るのが最適解と言ってるのに最適解は最強ロードマップから外れるのかよwww

395:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 09:29:26.86 OpJpUKGP0.net
85mm 1.4 GMって安かったんだな

396:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 09:38:10.70 0Oe1VI4ma.net
>>384
そりゃハジメテノイチガンで金額の縛りが緩いなら順番はかわるでしょ
無駄に煽るだけじゃなくて提案してくれねえかな

397:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-qFF1)
20/07/17 09:47:54 efPf/056a.net
世の中は阿呆なことを言っていると何だコイツって蔑まれるんだぞw
おまえは実生活もそんな感じだろうから気をつけろよ

398:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-W4Ix)
20/07/17 09:59:11 0Oe1VI4ma.net
自分のオススメくらいかたってくれればいいのに
恥ずかしいのかな

399:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdda-0yRh)
20/07/17 10:27:45 CQKw04Dsd.net
ソニーでAPSCなら騙されたと思って
α6400のパワーズームレンズキット買え
次に騙されて35f18と50m28を買え
そのうち望遠系やズーム系を自分で選ぶようになる
そうして写真が好きになっていく
高倍率ズームレンズキット買ってりゃ良かった
騙された、って気付くようになる

400:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5acb-FK8A)
20/07/17 10:28:32 918snHks0.net
>>389
ww

401:名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM5d-Ib2B)
20/07/17 10:31:22 HqHEdF83M.net
a6400とフジT?30はよく比較されるが、キットレンズの違いはデカイな
つまりSONYの負け

402:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da02-zEwL)
20/07/17 10:34:47 OpJpUKGP0.net
いんじゃない
いいよそれで

403:名無しさん (ブーイモ MMde-Q2fd)
20/07/17 10:37:09 gRM5O4QVM.net
フジT20からソニー6400に乗り換えましたが、改めてフジはいいカメラだなと

404:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-W4Ix)
20/07/17 10:38:19 MysdXw2ca.net
>>389
そうだな最初に高倍率ズーム+30F18なんかを買うのはいいチョイスだな
最初に18135単体での運用はやめたほうがいいよねってだけ

405:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-r3UV)
20/07/17 11:02:31 fM1kE3gW0.net
>>391
たしかにSONYのレンズキット戦略はせこいw
16-50
55-210
はともにゴミ。
18-135はゴミではないが、暗い。

α7?のレンズキットも
28-70 f3.5〜5.6のゴミレンズ
24-70Zでもつけてくれたら、ニコンZ6に行かなかったんだけどw

406:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-p4Ry)
20/07/17 11


407::08:21 ID:MzLL/GHQa.net



408:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdfa-Kk1B)
20/07/17 11:15:43 2QcmFEnEd.net
しょぼいズームレンズつけるくらいなら、3518とかのが有意義なんだけど
最初はズームレンズじゃないと初心者はカメラなんて欲しくならんからな

409:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da02-zEwL)
20/07/17 11:20:11 OpJpUKGP0.net
ダブルズームのお試しレンズじゃあコンデジ画質だからなあ
綺麗なうちに売り払って別のを買うといいよね

410:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-JCbw)
20/07/17 11:25:14 4u19oO2Dr.net
>>366
でも重くない?

411:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 11:41:47.94 OpJpUKGP0.net
7SIIIクルー!!

412:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 12:09:40.47 RLVnRP3s0.net
>>395
フルサイズはタムロンのa036あるからいいんだけどね
m43だとオリは1240と40150の2.8通し買っておけばそれで済んだんだけど…
2万以下でf1.8くらいのパンケーキ単焦点とかが欲しい
シグマ3014買ったけどやっぱでかい

413:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 12:28:15.24 ral+bYFsr.net
>>393
フジT30からソニー6400に乗り換えましたが、改めてフジは何か良いのかわからなかった

414:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 13:01:22.59 NStDtmOsa.net
外での撮影にはtouit32 、テーブルフォトや物撮りにはツァイス24。
これでほぼ完結していて16-55買ったけどほぼ使わないなぁ。
あとシグマ56が有れば終わりかな。
望遠が必要になったらEA3にAマウントの70-300IIを着ければいいし。

415:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 13:03:12.35 eDcNo6aLM.net
>>393
手ブレすらないゴミカメラだもんなあ

416:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 13:42:00.28 je69DEXY0.net
>>389
君は正直だわww

417:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 14:26:11.84 a/aA0n6b0.net
今ダブルズームレンズキットなんだけど何買えば満たされる?
風景メインなんで広角単焦点欲しい

418:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 14:28:26.74 2QcmFEnEd.net
広角単焦点ほしいなら広角単焦点かえばいいんじゃないのか
だからダブルズームレンズなんて何一つ満たされないレンズを買ってしまうんだろ

419:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 14:34:50.38 918snHks0.net
コスパならシグマ16mm
三星14mm とか

420:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 14:41:24.84 OpJpUKGP0.net
魚眼なら
Brightin Star 7.5mm F2.8

421:名無しさん
20/07/17 14:47:11.91 gRM5O4QVM.net
>>407
SIGMA16mm

422:名無しさん
20/07/17 14:47:27.46 gRM5O4QVM.net
ソニーのレンズいらないよね
SIGMAだけでいいよ

423:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 14:59:12.79 OpJpUKGP0.net
SIGMAのイメージ悪くなるからやめろ
30/1.4DC良き

424:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 15:04:39.37 FnRn97dDM.net
以前、18-135をお勧めしているのを見て購入しましたが、なんとなく暗くて後悔してます。+二万ぐらあだしてフルサイズで明るいレンズ購入したほうが良かった。少し残念

425:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 15:11:01.01 MysdXw2ca.net
>>411
もうちょっと早くでてればな

426:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 15:18:39.26 jEtSv+aW0.net
+2万で買える明るいレンズなんか無くね?

427:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 15:37:55.74 XZcsn5xn0.net
暗いの分かってて18135買ったから納得はしてるけど
35F18の後だったからびびった
梅雨のせいでいつも暗いせいもあると思う

428:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 15:51:56.88 1XZbK2bQ0.net
広角側だとf3.5だけど言うほど暗いかな?
テレ端側だと5.6だけど

429:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 15:53:35.86 1XZbK2bQ0.net
>>413
オクで売って買えばいいと思う
本体のみの差額の4万円は回収できる

430:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 15:57:06.93 J7qnxjze0.net
1655買ったら1670使わなくなったんだが皆さんなら売却しますか?

431:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 15:58:39.19 .net
本当に買ってたらその使わなくなるほどの作例がアップされるはずなのに、それが無い。
つまりは嘘、空想、妄想ってこと。

432:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9d5f-KS4M)
20/07/17 16:39:58 je69DEXY0.net
>>419
売ってまた必要なら買えば良いだろ?悩む事ではない

433:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b62d-Jven)
20/07/17 16:45:51 Hb/B/UDk0.net
>>417
屋外用としてはかなり解像するし超優秀だけどね
でも室内ではイソ上がりすぎちゃうし使わないな

434:名無しさん
20/07/17 17:40:40.89 gRM5O4QVM.net
iPhoneのレンズってなんであんな明るいんだ?

435:名無しさん
20/07/17 17:41:07.95 gRM5O4QVM.net
夜は35f18よりもiPhoneの方が綺麗

436:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 18:06:03.27 lSeIbl9i0.net
35mmF1.8付けっぱなし ズームはRX100に任せるという運用が理想か

437:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 18:08:18.46 1xuT1ZVJa.net
フルサイズが理想だよ

438:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 18:47:39.64 wnAm9+bfr.net
やっぱり広角単焦点おすすめとなるとシグマ16mmが返ってくるんだな
まともな大きさのf2くらいのがあればなぁ

439:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 18:54:41.62 NgtulvM3r.net
>>427
俺はZEISS12mmを勧める
SIGMA16mmに比べるとコンパクト

440:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 18:59:29.78 6kEDW7QU0.net
laowa9mmはどう?

441:名無しさん
20/07/17 19:24:24.02 gRM5O4QVM.net
富士フイルムみたいなコンパクトなF2単焦点レンズ出して欲しいです

442:名無しさん
20/07/17 19:25:11.26 gRM5O4QVM.net
てか画質変わらんしα6000ほしいわ
軽いんだよね

443:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 20:02:28.02 Ce


444:m/IW6TM.net



445:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 20:08:24.58 a/aA0n6b0.net
魚眼って構造物の高さ無いと映えなくないですか?

446:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 20:31:46.48 oMp3ll4x0.net
>>431
友達なら6000あげたいくらいだ。
NEXの修理にだしたら部品が無いとかで
6000になったんだが、6300もってたし
箱からだしてもないんだよな。
どうせなら5100にしてくれと言ったが
5100も無いって言われた。
今は6500使ってるけど、6000はマジで使うことないよ。
画質も歪みもアレだけど、
NEXとSELP1650は手軽で一番写真撮ってたなぁ。
最近オクでNEX5Tを2個買いたしたけど、
今のカメラと画質全然ちがくて驚いた。
あのころは綺麗でこれ以上は必要ないと思ってたのに・・・

447:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 22:37:39.97 w5SVHVy+0.net
1655Gは単焦点シグマ3兄弟と近いレベルだと検証動画にあったからもちろんいいとして、
18-135も価格考えれば神レンズだよ

448:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 22:38:35.90 918snHks0.net
18-135はセットで買える時の価格考えるとお買い得

449:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 22:42:32.42 xOxAqiG10.net
apscでf2.8通しとf1.4の単焦点レンズじゃ絶望的に差が有るだろ

450:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 22:52:33.32 z1ClVzL90.net
>>431
6300と6400は画質変わらないけど6000は変わるぞ

451:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 23:16:51.36 pm5IaN9S0.net
>>389
いや騙すなよww

452:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/17 23:24:13.10 kW/hqXSf0.net
高倍率って16ー50?
画質良くないと聞くけど

453:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/18 00:07:06.24 UgBw02/+0.net
高倍率は18-135のこと。16-50は悪い悪いとネガキャンされるけど、使ってみればそんなことない。あの軽さコンパクトさで値段この写りなら十分過ぎる。

454:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/18 00:12:52.70 UgBw02/+0.net
1655Gは本当に、単焦点と変わらない写りをするよ。f1.4とかを必要とするとき以外は、単焦点に付け替えようというような気にならない。

455:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/18 01:10:52.08 NcTG/q5w0.net
>>442
1670Zから1655Gへの買い替えを検討中。せっかくなので質問
AFの合焦速度はどう?速くなったと感じられる?
動体撮影の機会が多いので、その辺も気になる

456:名無しさん
20/07/18 01:30:31.35 LO+wCJTDM.net
1655Gの35mmと35F18はどっちが画質いいの?

457:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/18 03:20:24.71 n61guyq90.net
ソニーのキットレンズは他社と比べると割と優秀じゃね
SELP1650はほぼワイド端しか使わないけどあれは普通に良く写るレンズだぞ
たしかに開放は甘いけど、f/8くらいまで絞ると少なくともSEL16F28よりはシャープに写る
SEL55210も中心解像度は高め。開放ではコーナーの描写は悪いのは否めないが、これだけのズームを軽量に造る事が出来てるのは何気に凄いと思う

458:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/18 05:18:44.35 qD80KI6q0.net
>>444
後者

459:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/18 06:01:46.85 awxKsGhZa.net
1650から1655Gに変えようかと思ってます
でも手ブレ補正が無いみたいですが、本体レンズともに手ブレ補正のない6400使ってて相性良くないでしょうか?
手ブレ補正のあるレンズの方がいいでしょうか?

460:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/18 06:06:40.40 3hDGQJifa.net
1650も残しておいて手ぶれ補正が欲しいと思ったときは
そっちを使えばいいんじゃないでしょうか

461:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/18 07:53:13.48 UgBw02/+0.net
>>443
動きものを撮らないので参考にならないかも知れないが、1670Zや18135に比べて、気持ち早くなったように思う。AFでストレスを感じたことはない。

462:名無CCDさん@画素いっぱい
20/07/18 08:21:00.36 SG5fyvrLa.net
>>448に同意、1650pzなんてレンズキットで出荷され、
キットを買ってレンズだけ売り払う裏技で中古市場へ流れたタマが多く
買取価格も期待できない。
大きさも最も小さい部類で温存しても大して場所は取らないから
1655zを壊したときの予備とか、旅行や山登りなど機材を小さくしたいときのために
置いておいたほうが良いだろうと思う。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1072日前に更新/254 KB
担当:undef