デジカメinfo Part181 ..
[2ch|▼Menu]
261:名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sddf-GjiV)
20/06/27 11:53:32 HSNNOtCqd.net
>>254
俺はカメラやらレンズはほぼ全てヨドバシで買うな
安心感が違うし
三脚とか雲台とかはB&Hとか海外使ったりする

262:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f32-PTsD)
20/06/27 11:53:47 GeJOSrsu0.net
さらにヨドバシは金額ランキングだから高級機種がランクインしてくる

263:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 12:03:40.19 +/BKQ43d0.net
信用できるランキングってあれだろ
オリンパスが1番パッとしてなかったやつ

264:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 12:04:37.12 tO00lZl+M.net
買う層が限られてるD6が1位になるくらいだから
台数は10位まで全部あわせてもかなり少なそう
2000枚で1位になれるオリコンのチャートみたいだわ

265:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 12:06:37.05 aeNNXVRo0.net
>>255
Canon購入層はどこに?

266:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f35-VWb7)
20/06/27 12:38:50 RwPcPKxT0.net
>>219
なんで国産にこだわるん?GALAXYとか中華スマホ最高やぞ OPPOとかXiaomiのハイエンドなら9万くらいで買える激安だし

267:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f35-VWb7)
20/06/27 12:41:11 RwPcPKxT0.net
>>242
普段iphoneつかってるのがバレてるやつらがGALAXYマンセーしてるのはほんとに笑えるわ

268:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fda-U6wj)
20/06/27 12:44:48 dA/Jo2Bk0.net
ソニーのスマホはタイマーが怖い

269:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 13:07:04.89 mJrrT6R9M.net
>>258
そもそも日本市場が全世界の10%くらいしかないから、日本でしか売れてないオリンパスは厳しい
ソニーは元から販路が一番多く世界で売れてて日本では相対的に売れてないにもかかわらず、日本でもα7iii以降絶好調。

270:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spa3-h9M3)
20/06/27 13:20:24 o0qaIr6Op.net
コロナ以降すっかり見なくなったアジア人ツーリストはみんなでかいキヤノンぶら下げてるけどソニーはあんまり見ないな
ソニー人気があるのはアメリカや欧州なのかな?
アメリカでのソニーブランド人気は日本以上だからね
というかソニーはアメリカの会社だと思われている

271:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 13:51:03.51 TiC4wRuy0.net
昨年末ごろ、銀座辺りうろついてた中国人はαばっかだったわ
Canonなんて全くと言っていいほど見なかった

272:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 14:13:02.02 fceaiAdG0.net
>>249
正月の写真とか大きくプリントして親戚一同に配った時の反応が違う
で次の夏にはほかの家族も買ってるんだよ一眼レフ
まるで営業

273:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f94-Js1g)
20/06/27 14:37:47 GIdmzBl70.net
>>266
アジアの方がミラーレス率高いからな
キヤノンが売れてたのは一眼レフ時代

274:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 14:56:04.60 s/byifCJa.net
チャイナスマホはアメリカがガチで排除の方針だから怖くて使えないわ
トランプより議会の方が強硬派だから、バイデンが大統領になったとしても方針は変わらん

275:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 15:10:09.15 hpYb3oPVM.net
ソニーは中国頼みか
もうオワコンだな

276:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 15:25:43.25 KcF4XIDu0.net
>>261
中華はいつANDROID OSがいつ使用不能になってもおかしく無いし、GALAXYのハイエンドって故障率地味にソニーに大差ないからな(スマホはハイエンドの方が無理してるから壊れやすい)

277:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 15:30:13.16 aeNNXVRo0.net
>>270
ミネオ乙
中国人に見捨てられちゃった一眼レフメーカーにも労いのコメントお願いしますwww

278:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 15:36:01.60 d5BajVBeM.net
>>271
ソニーだけ壊れやすいんだが

279:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 15:39:38.38 KcF4XIDu0.net
すまんな。ちょっと前に爆発でニュースにもなってたけどgalaxyは故障の絶対数もさることながら故障率でも圧倒的上位なんだ
URLリンク(iphone-mania.jp)
これはちょっと前のデータだけど、基本的に今もそんな変わらないという

280:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 15:42:28.10 ktDy5ulTM.net
>>267
まあ親戚の集合写真なんてハイチーズで
みんなが合図通りに止まってくれるから
被写体としては静物撮影と変わらない
なので単焦点コンデジくらいでも十分撮れる
そういうの関係ないチビッ子を狙うなら
一眼レフの出番かな

281:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 15:49:46.08 XO6Mvi3i0.net
>>260
ヤマダ

282:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 16:01:50.93 aeNNXVRo0.net
>>275
もはや子供を追っかけ回すAFでα6000系に勝てる一眼レフはフラッグシップ機だけよ?
顔認証登録に瞳AF... 店員だって一眼レフに拘りのない客なら7D2やD500よりお手軽なミラーレス勧めちゃうだろw

283:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 16:04:56.16 G85HcpeDM.net
>>271
無知さらすのやめやうや。
今既に発売されてる機種が使えなくなるのではなく規制されたらそれ以降発売の騎手が使えなくなるのだよ 故障率同じなら高いのに低性能なソニーペリア使う理由を教えて欲しいわ デザインとかしかないと思う

284:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 16:12:16.85 6Ymu/z8Xr.net
ぶっちゃけα使ってるユーザーでもxperiaは無い


285:って思ってると思う



286:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 16:19:23.63 abdA6gozd.net
ソニーユーザーだけどXperiaは選ばない

287:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 16:43:49.26 +akOYSSnM.net
スマホでカメラもゲームもしないから惰性的にずっとXperia
ただリアルタイムで知人に写真を送ろうとしたとき熱でカメラの起動すらしてくれなくて参った

288:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 16:51:19.76 ZIP4c7sB0.net
z4でカメラ起動→熱でカメラ強制終了(真夏は1枚も撮れず)
で卒業しました。それまではずっとXperia

289:サンダー平山事件
20/06/27 16:53:57.98 u5W9tSVQM.net
どのメーカーが安泰そうなのかはとりあえずおいといて、どのメーカーが生き残るのが一番業界にとって望ましいのかを考えてみよう。
生き残るべきメーカー/マウントの条件は次のようなものだと思う。
・高い技術力を持ち、技術革新を起こせること
・ユニークかつ有益なカメラを作ること
・全利益を一社で独占する者より、複数社の共同開発やマウント仕様公開により、他社を巻き込んだエコシステムを構築している者の方が望ましい
以上から最もどうでもよくカメラの未来に不要なメーカーは、、、
もう言わなくても分かるな?

290:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spa3-c05O)
20/06/27 17:09:09 /0jGUiy6p.net
>>283
利益が落ちたからと言って簡単に撤退しないという、日本のカメラ業界を背負う強い責任感がある

を追加で

291:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 17:34:48.14 HOd7+6YH0.net
世界初の100万画素SPADイメージセンサーを開発
URLリンク(global.canon)
ヘイヘイ〜ソニオタビビってる〜

292:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 17:37:50.14 HSNNOtCqd.net
>>285
早く一般化されないかなぁ
FHDのビデオカメラでも良いや

293:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 18:08:51.88 Cicqb/Xx0.net
>>284
URLリンク(www.nikkei.com)
キヤノンがカメラ事業の軸足を法人向けに移す。

294:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 18:11:41.99 11yvmC/U0.net
前も似たようなこと言ってなかったけ?とおもったら一年以上前の報道だった

295:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3fe0-H2xA)
20/06/27 18:27:45 KcF4XIDu0.net
>>278
Xperiaも下位機種はそんな故障率高くないやで
因みにgalaxyの方がXperiaより統計的には壊れてたはず

296:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f02-NJGG)
20/06/27 18:37:44 Lmj9vAKA0.net
>>285
これ学術 天文 研究用特殊機器センサーだな 一般用途で使うようなものではない…
技術力は買うが、そんな余裕のある状況じゃないだろキアノン 一般人向けのセンサー作らなきゃ…
むしろこんなことが許してる御手洗社長なにやってんですかと…

297:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f02-NJGG)
20/06/27 18:38:57 Lmj9vAKA0.net
あ、答えは上に出ていたすみません>287 でした なら当然か…

298:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfda-peIE)
20/06/27 18:43:24 vgcNeSff0.net
α見るたびにこいつのマウントにもヒビ入ってんだろうなぁとか思うようになっちまった

299:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f02-NJGG)
20/06/27 18:44:28 Lmj9vAKA0.net
時々思うならともかく、「見るたびに」は病院いったほうがいいかも…

300:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3fe0-H2xA)
20/06/27 18:59:42 KcF4XIDu0.net
>>235
フォトンカウンティングセンサーとかToFセンサーとかソニーはもう何年も前に・・・

301:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 19:12:05.69 HOd7+6YH0.net
>>294
買収した技術を使っただけじゃねーかよ

302:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 19:18:51.69 KcF4XIDu0.net
>>295
研究所の買収だから特許料払わなくていいからな
実用化したのはソニーになってからだよ

303:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 21:47:29.56 xCAgBy130.net
ソニータイマーだけはすごい

304:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 22:49:58.30 o2eykUp+d.net
>>290
残念でした。
URLリンク(www.canonnews.com)
URLリンク(www.canonnews.com)
グローバルシャッターや有機センサーが次世代のセンサーと言われる。
ところが、このセンサーは最後の物・究極の低照度センサーでノイズと言うものの概念さえ変わってしまう。と言うかノイズがほとんど発生しない。
つまり、暗いレンズ・高ISOでもノイズのないクリアな画質を得られる。
F11レンズが出ると言うことは、そう言うことだ。
URLリンク(www.canonnews.com)
ちなみに、このセンサーのDPAFもすでに特許出願済み。

305:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f02-NJGG)
20/06/27 23:14:28 Lmj9vAKA0.net
そうか、凄いねさすがキヤノン脱帽だよ。一般向けに早く出てくれればすぐに王座の座に返り咲けると思う。いつ頃出るのかな?

306:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/27 23:56:56.25 GIdmzBl70.net
そのセンサー発売されるまでR5も買い控えた方がいいな

307:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 00:07:14.21 eqoxaUJLM.net
>>297
ミネオはタイマー関係無く生まれつき壊れてるのにね

308:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 00:19:11.93 Z4sVjH9c0.net
>>298
大変素晴らしいと思うよ
とりあえず、R5/6でも、その素晴らしいセンサーも、商品化してみろよw
いつまでその絵に描いた餅で、マウント続けるんだよw いつまで立っても、商品出てこないだろww

309:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 00:25:05.60 +sOA5HM40.net
>>301
ゴキゴキ

310:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 00:33:47.95 hhOE2LHG0.net
昔と比べると圧倒的に性能は向上したのに
等倍中のクレームで業界崩壊って感じだな、カメラは。

311:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 01:24:27.90 ukkU33br0.net
>>303
困ったら全部ソニーの所為とかダッセ

312:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3fe0-H2xA)
20/06/28 04:25:23 5Dpd5e/z0.net
>>208
SPADなぁ、画素数違うけど、それもう実用化されててソニー製のがとっくの昔にiPhoneに搭載されてるんだわ・・・
URLリンク(eetimes.jp)

>史上初のインピクセル接続コンシューマーCMOSイメージセンサーであることが判明した。
>これは、単一光子アバランシェダイオード(SPAD:Single Photon avalanche diode)アレイだ」と書いている。

>「インピクセル接続」は、重要なキーワードである。Hallereau氏は、「ソニーは、ToFセンサー向け3Dスタッキングを利用して、NIR CMOSイメージセンサーとSPADを初めて統合した。
>インピクセル接続によって、CMOSイメージセンサーをロジックウエハーと一緒に集積できるようになった。さらに、ロジックダイを統合したことで、イメージセンサーでiPadとオブジェクトの間の距離を簡単に計算できるようになった」と説明している。

313:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fbb-JHZ9)
20/06/28 07:21:09 9E5sSG5+0.net
>>302
絵に描いた餅ワロタ

314:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f5f-r0DA)
20/06/28 07:25:46 bSS5GmXM0.net
しかし、現状レベルの高感度性能でF11のレンズリリースするかね?

315:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 08:09:18.18 L0yCwNIM0.net
>>307
デジカメinfoはキヤノンの特許情報で出来てます

316:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 08:16:26.11 BthOAzX50.net
F11でも別に写るだけなら何の問題もないだろう。写るだけなら、な。

317:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f63-zmDB)
20/06/28 08:54:07 OXv2xh4E0.net
>>290
いつものキヤノンでしょ
技術力が無いから力技でなんとかなる画素数でアピールしてんだよ

URLリンク(global.canon)
こういうのと一緒

318:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 09:20:18.34 rNjv/Or/0.net
>>266
その2年前からSONYばかりになってたよ。
その前はCanonばかりだったのにな

319:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f92-bHFN)
20/06/28 09:53:57 +sOA5HM40.net
ソニーは恥ずかしいイメージw

320:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4fde-Ojj4)
20/06/28 10:15:52 sTQ1vJCm0.net
どのメーカーが安泰そうなのかはとりあえずおいといて、どのメーカーが消えるのが一番業界にとって望ましいのかを考えてみよう。
生き残るべきメーカー/マウントの条件は次のようなものだと思う。

・ユーザーが原理主義、他メーカーに排他的
・ユーザーが新技術に理解なく否定的
・ユーザーが行楽地、写真サロンで他メーカーユーザーに難癖、罵声を浴びせる
・写真文化拡大への貢献と言いながら、互換メーカーの製品は悉く排除、他メーカーの仕様、設計思想まで難癖をつける

321:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sad3-Gz3n)
20/06/28 10:17:03 O3CG1TZYa.net
>>314
キヤノンとソニーはカメラ業界の癌だから滅ぶべき

322:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0f-pW1u)
20/06/28 10:21:00 S/U3bB6PM.net
ニコ爺は何を焦ってるんだろうか

323:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f89-I9SH)
20/06/28 10:24:07 GJHkiaRt0.net
>>314
業界にとって望ましい、という思考の時点で
それは正しいだろうねw

324:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 10:28:06.71 pwS8vB8Jp.net
光子1個をカウントするセンサー開発は、1930年代頃から始まった
半導体の画像センサーで光子1個をカウントするセンサー開発は、恐らくCCDを使って1990年代頃から
半導体を使った画像センサーで光子1個をカウントするデバイスで、CMOSの開発が進んだのが2000年頃、約20年前から
今日では世界中で様々な方式で開発されていて、仕様別に各社製品のラインナップもある
例えば10年前のある会社の製品ロードマップはこれ
URLリンク(indico.cern.ch)

要は、光子カウント画像センサーは画期的新技術というよりも、何十年も前から数多くある製品仕様の一つ
製品として使われるか使われないかは、ノイズなどの総合性能が用途とコストに見合うかどうかにかかっている

325:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 10:38:22.89 sTQ1vJCm0.net
>>315
あら、ニコンとは言ってないけど、お気にさわりましたか

326:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 10:43:12.01 O3CG1TZYa.net
Zは今後100年を見越して設計されている
数年後の事しか考えていないEやRとは根本的に考えからから違う

327:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 10:46:22.03 +sOA5HM40.net
無理にAPSCマウントを流用したからなあソニー

328:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 10:47:16.42 S/U3bB6P.net
>>320
親父が撮ったコニカカラー100年プリントの写真、今や退色で見れたもんじゃねえぞ
軽々しく100年とか使うもんじゃない

329:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 10:53:02.01 pwS8vB8Jp.net
>>290 >>298
それと、光子1個をカウントするセンサー、例えばSPADでデジタル一眼のセンサーを作るとすると、大変なことになる
原理上1回に1個の光子しかカウントできないから、例えば1画素が14bitのダイナミックレンジを持つためには1万6000回も処理が増える
グローバルシャッターにして全画素同時に撮影できたとしても、撮影回数が1万倍以上に増えてしまうということになる
SPADは精密な高度技術を使ってるから研究用途なのではなくて、
写真や動画向けのデジタルカメラに使うセンサーとしては、原理的に使うのが難しい

330:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f9f-PKxn)
20/06/28 11:14:36 DoO50HKL0.net
>>320
今の形態のレンズ交換式カメラなんて100年も続かないだろ

Zの規格じゃなくて会社経営を100年見越して改革してくれ

331:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 11:21:07.68 O3CG1TZYa.net
>>324
何を根拠に続かないと言える
Fマウントは100年続きそうだが?

332:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 11:22:56.75 Z4sVjH9c0.net
【ニコン】岡三証券の予想【赤字】
URLリンク(www.okasan-online.co.jp)
21/3期 ニコンの映像事業の営業損益は「228億円」の赤字と予想
映像事業:営業利益
20/3 -171億円
21/3 -228億円(岡三予想)
22/3 -136億円(岡三予想)
23/3 -128億円(岡三予想)
ニコンはZの今後100年考えるより、向こう3年間の赤字脱却を考えるほうが先w

333:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 11:23:41.19 O3CG1TZYa.net
> 次の100年に向け、新しいZマウントシステムを採用したフルサイズミラーレスカメラで、ニコンはまた新たな歴史を作る
URLリンク(kakakumag.com)

334:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4fde-Ojj4)
20/06/28 11:39:18 sTQ1vJCm0.net
100年ってのは言葉のあや、意気込みだろ。
ただの丸い穴っていえば、規格としては残るだろうがな。

まあ言うなら1920年生まれのプロダクトを今使ってるようなもんだ。

335:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 12:50:59.37 Fg7YyDqD0.net
まぁ丸い穴のあるマウントとしてはこれ以上進化は無さそうだから、今のミラーレスマウントがレンズ交換式の最後の規格と言ってもいいんでない?
中判とか1インチとか受光素子の大きさが変われば変わるかも知れんけど

336:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 12:52:20.79 O3CG1TZYa.net
>>328
実際Fマウントは100年続くし、Zは100年後を見据えて作ってる

337:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 13:53:39.33 WfWfJ+Bx0.net
AFやら通信規格とか利便性の更新も兼ねて20〜30年で新マウントに流れるだろ
親父の使ってたマウントに今更投資なんてしたくねーわwww
EFとライカ速攻処分したったわ

338:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 14:00:27.44 GJHkiaRt0.net
現実問題デジタル技術はまだ進化していくだろうから
マウントは30年も使う前に刷新すべきかな
そうしないと今のFみたいに継ぎはぎになる
それにAFレンズは壊れたり陳腐化する箇所多くて
昔のMFレンズと違って資産的な価値も低いし

339:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 14:15:20.56 nNwIjfrj0.net
>>330
ニコワンの時もそう言ってたねw
URLリンク(www.nikon.co.jp)
これからの100年(1世紀)に向けて、新たな映像写真の楽しみ方や価値を提案し、コンパクトデジタルカメラやデジタル一眼レフカメラとも異なる新領域を創造するカメラを開発しました。

340:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 14:26:12.61 7ZNWf8GKr.net
>>282
俺もZ4で見限った、Xperiaは二度と買わない。
5D4からα7R4にはしたけど。

341:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 14:26:14.36 O3CG1TZYa.net
>>333
Nikon1のDNAはZに引き継がれているので別におかしな事は言っていない
あと、Nikon1は現行機種だが?

342:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 14:35:56.35 vZ52NuyB0.net
>>282
同じくZ4で卒ペリア
Zultraほど美しいファブレットはもう出ないんだろうな

343:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 14:49:20.17 mRAEfjqE0.net
>>335
ニコンダイレクトで売ってなくて
製品情報になくて
旧製品情報のところにあるものがなんで現行やねん

344:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 14:51:54.27 nNwIjfrj0.net
>>335
>Nikon1のDNAはZに引き継がれている
>Nikon1は現行機種
Zが10年経たずに新機種出なくなってもそう言い訳するの?

345:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 15:01:56.00 sTQ1vJCm0.net
>>330
実際の話しをしたいなら、少なくともFマウント100周年の2059年までROMってろ

346:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 15:04:38.78 O3CG1TZYa.net
Zはニコン100周年プロダクトの意味合いもあるんだけど
設立数十年のソニーやキヤノンとは覚悟が違うんだよ

347:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 15:15:14.51 sTQ1vJCm0.net
>>340
覚悟がないから、Fシリーズ直ぐに止めて開発リソースをZに全振りできないんだろw

348:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 15:17:07.23 O3CG1TZYa.net
>>341
Fマウントは止めるわけないだろ
何で現役バリバリの物を捨てる事になるんだよ
マウントコロコロするキヤノンじゃないんだぞ

349:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 15:18:21.24 O3CG1TZYa.net
>>338
何でニコン自身が「今後100年を見据えた」と言っているのに10年という数字が出てくるんだ?

350:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 15:19:37.08 Fg7YyDqD0.net
>>331-332
通信だけの問題なら互換持たせたまま高速化するの簡単だし

351:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 15:29:51.67 XEESPDeK0.net
テレコン欲しがるフィルム脳

352:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 15:35:43.17 OXv2xh4E0.net
ニコン「今後100年を見据えた」
なお100年続けるとは言ってない

353:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 15:43:56.53 GJHkiaRt0.net
>>344
接点の取り方も変わってるかもしれないし
通信もより高速化しているだろう
同一マウントを使い続けるってのは利点もあるけど
USB Type A規格を100年使うって言ってるようなもんで
USB Type C(D、E、、)を採用できないという
デメリットが将来必ず発生する
するとUSB Cなんて不要、歴史あるAこそ至高
USB Aで何の問題もない、みたいな議論が始まる
デジタルガジェットはもっと流動的に考えるべきで
カメラという性質を踏まえても30年程度では?ってこと

354:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 15:46:34.74 ogcd0tlld.net
Nikon 1は現行機種には笑った
いま新品で買おうと思ったら休眠在庫品みたいのしか無いんでね?

355:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 16:00:56.46 O3CG1TZYa.net
NASAに納入した台数を訊かれると困るキヤノンソニー信者w
哀れ過ぎる

356:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 16:04:48.76 nNwIjfrj0.net
>>343
ニコワン10年経たずに新機種出さなくなったじゃん
最初にぶち上げてからまだ9年も経ってないんだよ?

357:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f63-zmDB)
20/06/28 16:18:39 OXv2xh4E0.net
ニコワンは2011年10月発売で
1018年7月にひっそり旧製品に移動させてたから
7年持たなかった

358:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 16:21:41.56 WfWfJ+Bx0.net
Nikon 1はアンタッチャブルな話題の現行機種
(2018〜2020年に生産された痕跡はだれも確認していない)
いいからZ売れFの3倍売って復活しろ

359:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 16:22:54.38 WfWfJ+Bx0.net
PENやO-MDは今から買ってもいいかなって思えるけど

360:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 17:07:01.70 tETKFtq7M.net
>>347
通信は猫も杓子もPCI Expressベースになってて進化があるのは無線
USBも有線としてはType Cで終わりだろ
つーか伸びる市場向けならまだしも収束するだけのレンズ交換式に新規格なんて出さないし

361:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3fe6-x+MM)
20/06/28 17:37:34 uu0QK0gp0.net
いまだに30年前のFマウントレンズを新品で売ってるニコンがFマウントのディスコンなどあるわけない
つうかFマウントが消える書き込みは風説の流布だろ

362:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sad3-Gz3n)
20/06/28 17:38:59 O3CG1TZYa.net
Aマウントを捨てられた恨みをニコンに転嫁してるのかな?

363:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 17:49:05.77 +sOA5HM40.net
ゴキ通報したぞ

364:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 18:00:08.49 eNXWxEnL0.net
>>356
Aマウントは、カメラもレンズもちゃんとまだ売ってて現役。
おまえが現役だと称するニコワンと違ってなあ ww

365:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffd7-H7K1)
20/06/28 18:11:00 j5+YeyUI0.net
>>774
マウントアダプターを使えば一眼レフのレンズが使えるけど
だったら一眼レフで良いんだよな・・・本体が安いし

366:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM43-U6wj)
20/06/28 18:12:32 ZUddxUOYM.net
>>358
ふーん、ベータは?

367:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f63-zmDB)
20/06/28 18:18:50 OXv2xh4E0.net
ベーターマックスは40年くらいもったな
つーかディスクメディアも消えかかってるこの時代にテープメディアの存続を問うそのズレた思考は何?

368:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sad3-Gz3n)
20/06/28 18:24:25 O3CG1TZYa.net
Fマウントは60年持ってるんですけど?

369:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 18:34:24.64 OXv2xh4E0.net
Fが60年続いてる扱いなら
ベーターもまだDigital BETACAMとして続いてるけどな

370:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 18:43:26.21 ZU0y444qd.net
たまには、メモリースティックduoも思い出してあげてください。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 18:43:38.19 W/iTMglVM.net
長く続けば良いと思い込んでんだろ
技術面でも老害なんだよニコンは
判子とかありがたがってんだろうな

372:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 18:45:20.02 mRAEfjqE0.net
>>358
ついでにニコンのフィルムカメラがもう売ってないことをディスったらどうだ?w

373:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 18:45:32.98 1M+BfnGHd.net
赤字の部門は縮小され競争力を失うんだよ
Xperiaみたいにニコンの映像事業も

374:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 18:45:41.17 npGCRo+MM.net
>>364
最近やっとカメラに搭載すんのやめたな

375:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 19:10:07.18 utRmo92G0.net
Fがゴミ企画してんだからもうFなんかに固執してちゃダメだろ
Z全力行けよ笑

376:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 19:13:48.99 BthOAzX50.net
全力で行けるようならニコンはこんな状況に陥っていないだろうよ…

377:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 19:17:39.69 +sOA5HM40.net
>>361
パッケージソフトはすぐに打ち切りだ
 馬鹿ゴキ

378:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 19:17:55.39 IpaULYGy0.net
>>333
まぁデジタル一眼レフがフルサイズセンサー使ってる時点でスモールセンサーのマウント作ったって本気と思ったユーザー居なかった

379:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 19:24:01.99 ogcd0tlld.net
100年ってのはニコンユーザーがションベン漏らしてありがたがる売り文句を営業が考えただけで
ニコンはそんなこと本気で思ってないからな

380:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 19:28:54.12 O3CG1TZYa.net
ゴキはニコンがF6を売ってる事を知らないんだろうな

381:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 19:30:33.11 utRmo92G0.net
本当になあならZはなんやねんて話だわな
F死守しろよってな

382:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f63-zmDB)
20/06/28 19:58:28 OXv2xh4E0.net
>>371
ソフト事業はソニーがコロンビア買収で先手を取ったんだよね
松下も二番手商法でMCA(現ユニバーサル)を買収したけど
すぐ業績が悪くなって転売した
90年台の話ね

そして1996年にはもうDVD登場で
高コストなテープメディアはソフト市場で駆逐されることになる

383:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sad3-fwJM)
20/06/28 20:03:01 tevMuj/+a.net
>>363
デジタルベータカムは地デジ化の時に終わったぞ
HDCAMもSRも今年中には局納品受付完了する

384:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 20:10:34.83 ukkU33br0.net
>>374
どんだけ収益に貢献してんのその化石

385:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 20:38:28.25 WfWfJ+Bx0.net
ミラーレスに慣れると安もん含めレフ機のピントの甘さを許容できない
何だよレンズごとにピント微調整ってwww

386:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 20:45:10.71 WfWfJ+Bx0.net
>>374
生きた化石が存在してたって構わないと思うけど
その存在を盾にイキってるニコ爺がお布施の出し惜しみしてるから燦燦たる現状なんだろ?
ニワカだろがゴキだろが金出す客がいる方が正義で正論!くっせー息でいちゃもんつけんなやw

387:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 20:49:22.62 hBZmhNNl.net
本日のキチガイニコ爺リスト
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)

388:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 20:50:21.65 Fg7YyDqD0.net
キヤノンはFD捨てたしフィルムも辞めた
売れなくなっても最後まで残そうとするのはニコンの役割だな

389:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 20:54:18.27 BthOAzX50.net
SONYの映画部門、立派になったよな…あのアメリカファーストの国策産業といっていいようなところでよくやってるよ。
松下は無様だったな

390:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 21:00:52.65 hBZmhNNl.net
ところで何でニコ爺が方々でブチギレまくってんの?

391:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffbb-FPvj)
20/06/28 21:32:54 Z4sVjH9c0.net
>>384

>>326
この辺の証券会社の4年連続赤字予測とか、

ニコン「Z 24-70mm f/4 S」は隅の解像力が低めだがキットレンズとしては満足のいく性能
URLリンク(digicame-info.com)

これとかの新規ネタが、看過できないんじゃないかな?ww

392:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffbb-FPvj)
20/06/28 21:43:08 Z4sVjH9c0.net
>>384
一番大きいのは、オリンパスのカメラ事業売却か

明日は我が身で、荒れてるんだろうw

393:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3fa5-jECW)
20/06/28 21:45:27 MNEfrNpw0.net
ニコ爺の糖質が悪化してまう・・・

394:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 21:47:49.51 Fg7YyDqD0.net
オリンパスの事業売却でキヤノンも医療で儲けてるからカメラ事業安心と言えなくなったので取り敢えずキヤノン潰しとこうとしてるんじゃね?

395:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 21:50:59.63 0WaLwujM0.net
>>388
ニコンにキヤノンを潰せるわけがないw 逆はあるけどなw

396:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 22:07:08.76 +hy3lJm/0.net
>>384
格下だと思ってた家電メーカーに追い抜かれたのが不振の原因だとニコ爺は妄想している。
ニコンの凋落はソニーのせいではなく、レフ機を守りたいためにまともなミラーレスを投入しなかった戦略のマズさが全て。
ニコ爺の発狂は逆ギレもいいとこ。

397:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 22:11:01.09 Fg7YyDqD0.net
>>389
基本ソニーがキヤノンのシェアを食ってるけど、どうしても家電メーカーは嫌だという層の受け皿にニコンがなってキヤノンにトドメを刺すって感じかな?

398:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 22:14:16.89 RwEZlNEuM.net
>>391
そんな妄想披露を依頼した覚えないから

399:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/28 23:30:31.92 WfWfJ+Bx0.net
>>391
>>家電メーカーは嫌だという層の受け皿
フジが伸びてるのはその受け皿になってるからNikonが伸び悩んでるのでは?
ニコ爺ウケも良いみたいですしw

400:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/29 00:09:58.08 KdSSqInNM.net
>>391
ソニーはいま売れてないぞ。2019年上半期のカテゴリ別の販売台数No.1メーカー
BCN+Rに、2019年上半期の「一眼レフ」「ミラーレスカメラ」「交換レンズ」などのカテゴリ別の販売台数No.1メーカーの一覧が掲載されています。
・BCN発表、デジタル家電2019年上半期No.1メーカー
BCNは7月16日、デジタル家電の実売データを集計する「BCNランキング」に基づき、主要な117のカテゴリについて、2019年上半期(1月-6月)に最も販売数が多かった「上半期No.1メーカー」を発表した。
- デジタルカメラ(レンズ一体型) キヤノン株式会社 41.6%
- デジタルカメラ(一眼レフ) キヤノン株式会社 60.1%
- デジタルカメラ(ミラーレス一眼)キヤノン株式会社 31.4%
- デジタルビデオカメラ パナソニック株式会社 35.7%
- 交換レンズ キヤノン株式会社 21.0%
ソニーは売れてないですね。カメラから撤退するのは時間の問題?!
URLリンク(www.bcnretail.com)

なお、ヨドバシカメラの6月下期の売れ筋ランキングではニコンZ6が引き続きトップ - デジカメinfo
URLリンク(digicame-info.com)
マップカメラでもソニーは売れなくなった。トップはニコンZ6!
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
ソニーは年末の大口径新マウントカメラが売れないと倒産確定か?!た

401:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/29 00:13:51.38 Hl7q/Ny7d.net
>>394
キヤノンとニコンの落ち込み、特に利益率の急激な悪化が目立ちます
1.キヤノン
※ 全社
 売上高:35,933億円(-9.1%)
 営業利益:1,747億円(-49.1%)
※ イメージングシステム(デジカメ、インクジェットプリンター)
 売上高:8,074億円(-16.8%)
 (内デジカメ:4,668億円(-21.5%))
 (デジカメ販売台数:673万台(-18.0%))



402:  営業利益:482億円(-62.0%) 2.ソニー ※ 全社  売上高:82,599億円(-4.7%)  営業利益:8,455億円(-5.4%) ※ EP&S(デジカメ、スマホ、TV)  売上高:19,913億円(-14.2%)  (内デジカメ&ビデオ:3,841億円(-8.9%))  (デジカメ販売台数:290万台(-19.4%))  営業利益:873億円(+14.1%) 3.ニコン ※ 全社  売上高:5,910億円(-16.6%)  営業利益:67億円(-91.9%) ※ 映像事業  売上高:2,258億円(-23.7%)  (デジカメ販売台数:246万台(-32.8%))  営業利益:△171億円(-391億円



403:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/29 00:21:49.78 9bZXD9520.net
そもそも台数や一部の統計だけじゃ計れないものが多すぎる。オリンパスは表に出てる数字だけならそこまで悪くはなかった。
ただサービス打ち切ったり、新機種が出なくなったり、出ても意味不明だったりしたり、会社幹部の思わせぶりな新機種への具体性のないコメだったり、実は様々な予兆があったとは言える
ここ1年ぐらいの各社の動向見て当てはめてみれば、次危ないのはどこか予想はできようというもの。

404:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/29 00:28:40.90 CUDg1JNf0.net
>>ソニーは「いま」売れてないぞ。2019年上半期のカテゴリ別の販売台数No.1メーカー
「いま」とは2019年の事のようですね?w

405:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/29 00:34:14.86 dZVfp0lC0.net
5chでがんばってコピペ投稿しまくったらSONYが落ちると思ってるバカだからほっとけ

406:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/29 00:37:30.32 4NXyhEPL0.net
カタスマー (2020年6月28日 15:24)
相変わらずこの手のレビューと実写の乖離を感じます。
個人的には解像度含めて全体的にハイレベルな描写だと感じましたね。
少なくともこれまでの一眼レフ・ミラーレスのキットレンズとは数段違うように思ってました。
もしかしたら、解像度以外の様々な要素を磨き上げた結果、高解像度かのようなキレのある描写を手に入れた、たかかもしれませんが。
ニコ爺、この手とサイトと憤慨中
なお、高評価だといつもの手のひら返し

407:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/29 00:40:48.91 1MBmNV220.net
ニコン「Z 24-70mm f/4 S」は隅の解像力が低めだがキットレンズとしては満足のいく性能
流石、100年マウントの意気込みは違った

408:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/29 00:44:02.42 /LVcS+HM0.net
>>396
表の数字だけじゃわからないことがあるのは同意だが
オリンパスに関してはずっと赤字だったやん

409:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/29 01:00:19.80 1VBTVdD00.net
Zマウントレンズ全般面白みがない
スコア最重視のレンズって感じ
ピントの静音高速だけはうらやましい

410:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/29 01:19:39.88 V3oZKudi0.net
>>402
そもそも数もない

411:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/29 01:25:18.90 FjUyL7Gg0.net
外部レビューサイトのスコアはソニーやキヤノンと同じくらいか劣


412:ってる感じだが?



413:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/29 01:27:52.29 rQgeeiaI0.net
>>395
スペック的にどう見ても、ニコンやばすぎなんだよね。
まあこの数年ずっとその話題だけど、
数字から見てオリンパスの次はニコン。

414:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM43-U6wj)
20/06/29 01:54:03 arNEQz3SM.net
>>405
画質を決めるのはレンズ。
キットレンズの画質を比べてみよう。

■ ニコン Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
・18mm
URLリンク(www.nikon-image.com)

・55mm
URLリンク(www.nikon-image.com)

老舗カメラメーカーのニコンは最周辺部、30本/mmのコントラストは
18mm(ワイド端)で49%、55mm(テレ端)で45%と高く、高画質である。


■ ソニー SEL1855
URLリンク(www.sony.jp)

つぎに新興家電屋のソニーを比べてみよう。
18mm(ワイド端)で17%、55mm(テレ端)でわずか4%と低く、
まったく解像しないことがわかる。

■ソニー SELP1650
URLリンク(www.sony.jp)

念のためにもう一本見てみよう。
16mmで23%とやはり解像していない。

「マウント径の絶対的な狭さ」と家電屋ゆえの「技術力の低さ」により
ソニーのカメラ性能は「極端に低い」ことがわかる。た

415:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/29 02:17:43.83 XNqgnobm0.net
オリンパスは撤退出来たけど
ニコンは本土決戦中だからなあ
ZはZ旗だったんだな
残されるのは玉砕か亡命の2択

416:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/29 03:11:09.07 rQgeeiaI0.net
>>407
全面降伏、身売りという手もある。
プライド高すぎだけど(末端までw)

417:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/29 03:34:57.40 CUDg1JNf0.net
ミネオZ50のレンズも何も持ってないのに何イキってんの?w

418:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/29 04:21:16.43 Y0l4zFQDa.net
N → Z
運命は最初から決まっていた

419:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/29 06:07:13.59 yYqK29eV0.net
数年前はメーカーもマウント径で散々煽ってたのに今じゃすっかり沈静化したな
F2通しズームやノクトみたいな訴求力の無い製品しか出せずに見事大失敗

420:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/29 08:53:05.77 5jFSxaV/M.net
>>408
ベータみたいに?

421:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f02-NJGG)
20/06/29 09:15:18 9bZXD9520.net
大口径は 高くていいものを作るのは楽だし得意だが ソコソコの値段でソコソコにいいものを作るには向いてないんだよ。
バカスカ売れてくれれば大量生産で固定費下げられて安来ることも出来ただろう、だが今みたいに全てが限定生産状態じゃレンズが高くなるのはどうしようもない
結果価格て対抗するには暗黒や手抜きするしかなくなる…

422:名無CCDさん@画素いっぱい
20/06/29 09:39:13.49 XN6aUFpC0.net
>>355
Fレンズは色々なところで需要あるから
敢えてディスコンにする必要は無いやね
ただ一眼レフボディを新規に作らなくなるだけで
Fを内包したZボディに収束させるだけの話


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1219日前に更新/271 KB
担当:undef