Nikon Z50 Part1 ..
[2ch|▼Menu]
44:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/06 22:09:32.04 aXaG1PEC0.net
D5200使っているんだけど夜間の撮影にもっと強いのがほしくてz50を検討してるんだけどこのz50は有線のレリーズが使えないらしいね…。スナップブリッジで出来るらしいけど使い勝手は良いですか?あんまり暗闇でもたつきたくないからD7500やD500の方が良いかな?

45:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/07 04:27:09.44 8sRYuxsY0.net
>>44
スナップブリッジの方が圧倒的に便利
Z50かD500、D7500の選択は夜間に何撮るかだね

46:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/07 10:53:07.33 3ihZcd640.net
>>45
スナップブリッジ使い勝手いいんだね!
接続する速度は慣れれば早いですか?
流石に有線の指すだけよりは遅いとは思いますが。
主に夜景や星空とかなんですが
一昨日ISSが見えるって情報をISSが来る30分位前に知ってバタバタ家に帰って撮るのも初めましてだったのでネットで撮影の仕方とかググってISS来るまであと5分位で外に飛び出してなんとか少しだけ線状に撮影出来たんだけど、その時レリーズがは突き刺すだけで使えたのがありがたかったんよね。なので急いで準備せんといけない時にスナップブリッジはどれだけ早く準備出来るか気になっているんです。
ここが急いでる時も簡単に出来そうならz50にしようかな?って思っています。

47:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/07 21:21:50.39 96BaJQZ80.net
>>46
色々調べたらスナップブリッジはどうやら一度設定すればカメラの電源入れれば自動接続するみたいですね、コレは良いなぁ
多分z50にすると思います。

48:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/08 08:26:36.75 oDqpauDE0.net
>>46
夜景と星空という括りが大きすぎて何とも言えないけど、ISS、夜の飛行機、鉄道、星景、花火等、用途によるだろうから、一概にsnapbrigeやZ50が万能だとは思わないけど、自分が工場夜景とか夕景、夜景でsnapbrigeが便利だと感じるのは、スマホやiPadにリアルタイムで転送して撮った写真を細かく確認、その場ですぐに設定変えて撮り直しが容易なところかな。
Z50は発売日に買って気に入ってはいるけど、自分は三脚持ってちょっと気合い入れて夜景撮影の時はD7500の方が好み。
Fマウントのレンズ、35F2D、5014Dの光芒が好きなので。
夕景は画像処理エンジンのせいで見た目に近い色味になると思ってるので、Z50の方が好み。

49:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/08 09:53:38.61 QtPei9Zx0.net
>>47
アプリ起動で自動接続されるのはBluetoothで、リモート撮影はWi-Fi接続が必要なのです。
アプリ起動から2、3タップ。30秒位必要です。
アプリ画面見ながらだと多少タイムラグがあるので動きの早いものだとキツイかも。あと灯りが邪魔になる所、蛍の撮影とか。
iPhoneなら比較的安定してると思うのですがAndroid機は機種やOSによって不安定な人もいるみたいなのでその辺も注意。
Z50、D7500両方持ってるけどZ50をお勧めするかな。
小さいしレンズ最高。リモートダメだめでも最悪 MLーL7 (3500円位) 買えばいいし。FTZもある。

50:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/08 12:24:26.22 R4/CBzSU0.net
>>48
>>49
なるほど撮るものによって使い分けてるんですね!
なんと!?アプリはレリーズ機能の時は接続に時間かかりそうですね、ml-l7は接続がすぐ切れるらしくて。
z50店頭で試した時は全体的にめっちゃよかったんですけどね、でも物理レリーズはやっぱり欲しいなぁ
教えていただきありがとうございます!
もう少し悩んでみます!

51:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/26 08:13:58.91 lugQTufG0.net
ダイナミックレンジの比較記事
URLリンク(digicame-info.com)

52:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/02 11:36:42.01 ZiK7Hno/0.net
発表まだ?

53:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/02 22:21:50.39 hiix9kxj0.net
肩透かしを食らったな

54:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 13:33:19.59 8eaOi6LX0.net
バッテリーがどこも品切れなんだけど何かあるの?
EN-EL15にしてくれてたら他と共有出来てたのになぁ(´・ω・`)

55:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/23 17:25:08.10 ey7L3EAl0.net
α6000から乗り換えでz50考えてます
z50は飛んでる鳥は撮れますか?

56:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/24 00:43:36.52 oGxUGlAJ0.net
z30が発売予定。

57:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/24 20:14:49.24 1hIlsocV0.net
>>55
どんな鳥かによる
カワセミとかならやめとけ

58:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/25 09:53:24.32 kmEEWH9j0.net
>>57
カワセミ撮るならやはりレフ機が良いのでしょうか
D7500ならいけますかね

59:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/25 09:59:32.76 HqdC0msp0.net
>>58
ボディの問題もあるけど、レンズに金をかけることができるかが問題
あと、自分がどのレンズからなら満足するのかをイメージしたほうがいいよ
80-400、200-500、500f5.6、500f4
このあたりの作例を見て自分が必要なレンズが何なのか
ボディを買う前にある程度考えたほうがいいね

60:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/25 10:47:41.34 q6RBAG2z0.net
>>58
>>57の人に同意だけど、可能ならカワセミを撮るのをやめておいた方が良いと思う

61:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/25 11:43:58.43 e7ZufyQ00.net
>>58
Z50とD7500でコミミヅクを撮り比べたけどAFの違いとかあまり関係なかった。レンズは200-500。AFエリア内にターゲットを入れるのがまず大変。
もっといいレンズだとAFの速度差とかが体感できるのかもしれないが、AFエリアの広さとかピント微調整を考えると私はZ50の方が断然使いやすい。
Fマウントのレンズはもうほぼ出ないだろうしね。

62:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/25 15:25:47.53 nx66fud60.net
皆さんご意見ありがとうございます
Z50D7500両方使われた方のアドバイス参考になります
いずれにしろ400mm500mmを揃えられるのはだいぶ先になりそうなのでカワセミは諦めてZ50ダブルズームキットを買って動物園にでも行こうかなと思います
キットレンズの画質がいいらしいので楽しみです

63:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/25 15:51:51.06 55Q+0S6N0.net
趣味でやるレベルならダットサイト買ってトライしてみてもいいんじゃない?

64:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/25 18:55:50.89 e7ZufyQ00.net
>>60 の書き込みは意味深だなぁ。
・レンズ沼に大きくハマるから
・汚い世界を知ってしまう
どちらの意味で書いたのだろう。それとも他の意味なのかな。私は後者でカワセミ撮影に興味がなくなった部類
まさか餌付けややらせ枝を設置してる人がいるだなんて...

65:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/25 19:05:16.96 e7ZufyQ00.net
>>62
カワセミダイブは鍛錬が必要ですが、野鳥は撮れますのでぜひ楽しんで欲しいです
写真はZ50とキットの50-250で撮りました
URLリンク(i.imgur.com)

66:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/25 19:55:53.61 990wdTmY0.net
>>64
両方ともそうだけど、時間や労力も含めて、もう少し浅い沼の被写体の方がライトな感覚で楽しめると思うという意味です
勿論、カワセミを撮る事を趣味にしている人達を否定はしないですけどね
自分もD7500とZ50使ってて、どちらもバランスの良いいいカメラだと思ってます

67:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/25 20:32:55.33 SR7WO5Pl0.net
>>62
Z50のダブルズームを発売日から使ってるけど16-50も50-250もいいレンズだけど、50mmを跨いでズームしたい状況が多い場合は、お値段そこそこだけど、24-200が使い勝手も写りもおすすめ

68:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/25 23:29:49.99 ZtnzYXQ40.net
>>62
キットレンズが良すぎて
他のレンズが売れないんじゃないかと
心配になるレベル
マイクロは買ったけど

69:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/26 07:26:27.32 Sft49Syw0.net
いいレンズなら1本10万円以上があたりまえの世界だが
Z50のキットレンズは、1本10万円相当のレンズと互角だからな
12万円くらいで、2本20万円のレンズもついてくるという
コスパ最強

70:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/26 08:37:18.12 /mjJRYND0.net
なんのためのレンズ交換式カメラなんだよ。
2つのためか?w

71:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/02 12:40:31.89 s1KZ78YI0.net
Z50は暗い室内を歩き回る子供とかは、普通に取れますか?
SS稼ぐにはISOをそれなりにあげないといけないとおもうけど。
暗いところ上手く撮れなくてEPL8から買い替えたいのですが、暗い場所での画質やAFはどうでしょうか?

72:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/03 04:46:22.87 OrhKFtGN0.net
Z50は暗所に強いよ

73:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/03 15:49:29.84 9GP855Vz0.net
>>71
レンズを明るいのにしたほうがいいと思うよ。暗さの程度にもよるけどシーリングライトの部屋くらいならキットズームで問題ないはず。それよりも暗いところはレンズが明るくないと厳しい。

74:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/03 20:58:42.26 o0aOWU8+0.net
>>73
Z50はキットしか選択肢がないという認識なんですが、サードに明るいレンズとかあるんでしたっけ?
フルは考えていないのですが、DXメインでNikon選ぶの微妙ですかね。

75:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/03 22:18:34.58 mln/zVGI0.net
>>74
FマウントもZマウントもDX機しかボディ持ってないし、買う予定も無いけど、Zは24-200と85mm単、FはFX用単8本に70-300もFX用
DX用レンズしか買わなくても別に良いとは思うけど、ボディ単体じゃなくて使いたいレンズも含めてボディの選定するのがいいんじゃないかな
基本的に被写体が、「暗い」「遠い」「早く動く」と金かかるね
室内撮影が自宅なら、可能であれば照明を明るくした方が手っ取り早いとは思う

76:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/03 23:48:31.07 rKHHAm090.net
>>75
APS-C使う理由が軽いのが良いので、重いレンズは避けたいです。
被写体距離だけは近くできそうなので、Z50買うのであれば暗いところ用に28mmとか明るめの単焦点を用意した方が良さそうですね。

77:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/04 07:47:30.33 guvzpPoj0.net
>>76
何グラムから自分にとって重いなのか整理するのが良いと思うよ
例えばZDX 50-250は405g
Sline単35mmはそれより軽いし、50mmf1.8はほぼ同じ
軽さを重視するなら自分ならコンデジですね
リコーのGRがSONYのRX

78:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/04 08:57:21.59 kuUGD65L0.net
>>74
EPL8には明るいレンズがいろいろあるよ。暗いと一言で言っても電気のついた部屋から誕生日ロウソク、夜の山まで開きは大きい。それに失敗の原因もいろいろ。具体的に書いてほしいな。

79:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/04 09:12:33.58 kuUGD65L0.net
>>74
最初の質問は結構具体的でした。すいません。ノイズ、AFは悪くないです。その点は各社同世代なら同程度。ファインダーはあった方がいいですね。しっかり覗いてオデコに押し付けるとカメラが安定します。やっぱり明るいレンズを開放で使うのがいいと思います。ズームは最高でも2.8なので単焦点の1.8の方がいいでしょう。その点、Zレンズは開放からよく写るのでいいと思います。

80:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/04 17:21:05.01 XP//noZh0.net
α6000から乗り換えたがAFがソニーと違うのか動く子供ピンポケが量産。
友人の大きな一眼レフ(D850と重たいレンズ)だと、すごいピントあうのになんで新しい機種が負けるの?

81:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/04 22:53:58.69 GPTXDUv80.net
>>80
動く子供などの被写体はとにかくSSを上げないと撮影出来ません
モードをSにしてSSを1/100より速くしてください
なんならSS1/160とか1/200以上でないと
ピント云々以前の問題でブレます
子供を撮るのに手ぶれ補正機能は関係ありません
これ自体は日中屋外なら余裕なはずです
もしも暗くてSSを確保出来ないならレンズの問題
明るいレンズを使うかノイズを我慢してISOを爆上げしてください
その上でAFが合わないというならボディの問題です
因みに一眼レフは動き回る子供などを撮影するのは得意なカメラです

82:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/05 00:05:55.01 55OHhrtd0.net
>>81
ソニーのミラーレスはAF追従すごいんだが。アルゴリズムやSoc性能差か。
なぜ、ソニーのミラーレスが売れているのかが分かった。
Zマウントは画質がーとかの前に、ソニー、パナソニックレベルのAF性能(ノウハウ)がない。原理的に一眼レフのAFモジュールはつめないのかな?

83:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/05 00:38:13.96 8rPY/plM0.net
因みに2014年発売のα6000と比べて
Z50は子供にピントを合わせてくれない
だからピンボケ画像が量産される
そういうことですよね
使用レンズと設定を教えてもらえますか?

84:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/05 01:21:30.96 jE6BE8vl0.net
>>82
NIKONもSONYほどではないけどAF優秀だと思うけどなぁ
パナソニックはAFダメダメなのググればいっぱい出てくるよ

85:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/05 08:49:39.36 q4763rRX0.net
>>74
他社はしらんがZのafは5.6までは絞り値に絞った状態で動くんだよ。レフ機のように開放で測ってシャッターのときだけ絞られるのではなく。その影響でAF遅くなったりする。

86:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/05 10:42:20.44 ZjyBxfhI0.net
Z50のAFは癖があると思うね
規則性がよくわからんけど、「そこにピント合わせるんかい!」みたいな
瞳AFでサクッとピント合わないとかんじたら、シングルポイントAFだか名前忘れたけど、強制的に合わせた方が早いね

87:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/05 13:51:22.41 5ekHK3JD0.net
>>84
パナは像面位相差ないからそんなもんだ
ニコ爺もちょっと前まで像面位相差に嫌悪感を抱いてたみたいだけど
Zが出てからくるっと手のひら返したな

88:71
21/07/05 17:50:58.75 hJkym1HE0.net
レンズ込みで重くても6~700gくらいと考えてますので、フルでなくAPS-Cかなと思ってます。
それよりも軽くて済めばそのほうが良いですが。
EPL8には暗いところでは17mm F1.8を付けてます。
重さ的にも価格的にも、28mm F2.8かなと思いましたが、EPL8 + 17mm F1.8と変わらないかもしれないですね。
ISOがEPL8だとISO6400が限界に感じています。
Z50だと最新のAPS-Cなので、ニコンでAFも強そうですし、暗いところもいけるかなと考えてました。
レスの内容見てると明るいくて軽いレンズがないと、そこが厳しいかもしれませんね。
Nikonだと安心かなと思ってましたが、あとはX-S10を検討したほうが目的に一致してるかもしれないですね。
ありがとうございました。

89:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/05 20:57:49.27 55OHhrtd0.net
>>83
ソニーもニコンも付属レンズ
友達から借りたD850には2470E VRだった。レンズがズーム70までなのに、重かった。ただ、ピントが非常に早かった(半押しすると、ピタっとフォーカスがあう)

90:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/09 19:54:11.15 c/una6DS0.net
その他の機能 タイムラプス動画、電子手ブレ補正
と書いてあったので、実はボディ内手振れ補正ありだ

91:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/21 03:01:40.33 BoROswz30.net
Z5のスレが無くなったんでここに合流かな

92:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/23 15:22:11.50 01JkVTYj0.net
ソニーE to ニコンZレンズアダプタ「Megadap ETZ11」予約販売開始
APS-C Zマウントにも対応する唯一のアダプター
URLリンク(asobinet.com)
おまえらいる? いらない?

93:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/23 22:22:27.82 9naLg5zE0.net
>>92
これは欲しい。小型Gレンズ持ってるし。

94:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/23 22:31:43.87 9naLg5zE0.net
>>88
ソニーやキャノンと比べるとニコンのAFはどうしても見劣りしますね。フジはそれよりさらに落ちるので動きもの重視であればやめておいた方が・・・

95:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/23 22:35:59.75 7+xeXEmc0.net
>>94
室内を歩く子供ってそんなAF性能が問題になるほど不規則に高速移動するか?

96:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/23 22:39:57.26 XRI0yxPL0.net
距離が近いと追いかけるのはなかなか難しいよ

97:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/24 20:28:20.46 fGdHVSJb0.net
Z50の換算50mm
レンズといえばUtulens
f値が16なのでちょっと暗いけど俺も使っているので多分大丈夫だ

98:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/25 18:06:59.76 2MS4b0sn0.net
>>95
連写した時どれぐらいピント追従してるか比べたら一目瞭然だよ。

99: ー 
21/08/25 19:35:38.55 wdARNlEZ0.net
100Sって、A7R4と同じぐらいの画素ピッチとすると、回析限界が低そうだけど、その辺はどうなんだろう?
中判で絞れないのは、厳しくない?

100:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/26 23:05:02.29 dyWip4NE0.net
単焦点だしてくれー

101:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/27 17:12:46.57 D2JAJ0Wa0.net
Z50かD7500かで迷ってるんだけど、ミラーレスのEVFってモノクロ写真撮る時はモノクロに見えるんだよね?
やはり時代はミラーレスなのか

102:874
21/08/28 12:15:26.30 8vnjm5Wb0.net
>>101
私はD7500を持っていてZ50が欲しくて悩んでいますけど、
Fマウントのレンズ資産を持っているとかでなければ今からD7500を買おうとは思いませんね
私は今あるFマウントレンズが惜しくてZ50を買う思い切りがつきませんけど
あ、D7500とZ50はボディの大きさがかなり違うから、持ってみた時にD7500の方がいいと思ったら
D7500を買うのもありかも

103:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/28 13:21:26.69 rMXD9/eZ0.net
>>101
両方使ってて、どっちも気に入ってるけど、大きさ重さが一回り違うから、使い道と量販店とかで手に取って決めるのがいいんじゃないかな

104:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/28 14:41:02.64 EZSpLBnQ0.net
>>102
Z50はapscなのにフルサイズ用のZマウントなんですよね?DXレンズも少ないらしいので様子見が正解かと思うのですが、握った感じはコンパクトで良かったです。
>>103
D7500は大きめですがファインダーが大きくて見やすいのが魅力ですね。握りもしっかりしてるし。
D7500は撮ってて楽しいとか集中できるとのことなので一度それを味わってみたいと思ってるので多分D7500を買うと思います。ありがとうございました。

105:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/28 14:56:53.35 E5YLDOQm0.net
>>104
Z50で採用されているZマウントもD7500で採用されているFマウントもフルサイズ・APSC共用です。どちらのマウントでも「フルサイズ用レンズをAPSCボディで使う」「APSCレンズをフルサイズボディで使う」ことが出来ます。ただしその場合画角が変わるなどの条件があります。

106:874
21/08/28 18:38:44.99 8vnjm5Wb0.net
>>104
ZマウントのDXレンズはキットレンズとZfcと一緒に出た28mmだけかな
DXのキットレンズも優秀って聞きますけど、フルサイズはさらに優秀らしいので
でもそうなると予算が…悩みますね

107:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/28 18:53:12.21 cndAPALe0.net
>>106
28mmはフルの筈

108:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/28 20:12:00.26 T3OVSpNt0.net
Viltroxのフードの内面テカテカでちょっとワラタ
URLリンク(www.youtube.com)

109:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/28 22:38:32.65 DZC5OQdL0.net
z50で換算16mmくらいの超広角撮影しようと思ったらどのレンズ使えばいいんでしょうか

110:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/28 22:48:44.96 Dv5drsHZ0.net
現状ではFTZかませてAF-P10-20DXじゃないの?

111:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/29 06:43:16.46 YWq9MlbS0.net
なるほど
Fマウントレンズ持ってないんでFTZ買いたくないけど仕方ないですね

112:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/29 11:23:52.98 5KsYMRMt0.net
Zネイティヴレンズだとゆがみ補正がされた像を見ながらフレーミング出来るが
FTZでFマウントレンズだとそれができない。

113:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/29 11:59:43.89 6vT6DoO00.net
渡ったら、戻れない川を渡ってしまったか

114:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/29 18:58:45.76 TqPNqx7v0.net
ビックカメラいったらz50おいてなかった

115:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/30 05:31:54.42 M4o8VOKT0.net
ビックカメラの販売が振るわないからニコンが展示機提供取り止めたんだな
ニコンも無駄な販促費掛けない方針だから販売成績悪い店には協力しない

116:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/30 06:58:30.16 6vas3hID0.net
Z50とは何だったのか

117:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/30 08:21:46.97 nC3TzjcU0.net
>>115
え?
それって全国のビックでそうなの?
Nikon機触りたいなら淀行くしかないやん

118:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/30 12:16:41.53 NRkBJPoh0.net
ケーズにZ50置いてたけどケーブル繋がってるのに電源入らんかった

119:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/30 18:44:15.95 HUXHh4Cj0.net
>>115
今まで展示していじられまくったZ50はどうなったの?

120:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/30 19:18:14.66 gnSXAPFD0.net
エントリーモデルなんてばら撒いてナンボなのにその余裕もなくなってきたか

121:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/30 20:16:39.09 w+zM0afF0.net
Z50のあったスペースにZfc置いてるとかじゃねーの?知らんけど

122:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/30 20:27:06.81 rrBIbMYt0.net
ビックも店頭展示提供して下さいって泣きついたんだろうが、販売不振のおたくにはこんだけ費用請求あるよって返答で断念てところか

123:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/30 23:17:09.61 6XJH9EV20.net
ビッカメにzfcもなかったよ
クソ田舎の店舗だからかな
以前はz50はあったのに、いざ購入検討するときになかったのは残念

124:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/31 12:22:58.16 HfnQMHy00.net
また同じ事を書いてる

125:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/31 19:59:29.74 L6Z6Gzwy0.net
展示機置かなきゃ尚更売れないのでは?
キタムラが一眼レフ売れなくなったのも展示を軒並み減らしたから

126:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/01 07:11:11.76 DtqUz3JI0.net
Z50は中国人の転売屋が買いまくって展示機まで無くなったよ。
ダブルズームキット99800円だったけど、今は12~13万円だから、単純に25000円の利益。20台転売すれば50万円の利益。

127:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/01 08:52:10.13 ArjDzJmD0.net
転売屋ってどうやって仕入れるの?
まさかマップで買ってアマゾンで売るなんてことしないよね?

128:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/01 11:07:05.26 C7b0B5n20.net
いいか? Z50の稼動品が100台しかない世界になるとするだろ? そしてZ50が人気になるとするだろ?
だからこわれるまで大事に使ってやれよ

129:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/01 18:47:24.26 YVB/PDju0.net
>>109
アダプター噛ませてラオワとかコシナの使ったら

130:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/01 18:54:23.56 jefFJeTN0.net
普通に10-20

131:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/01 19:45:37.48 vqPcVnfm0.net
F買いたくないって言ってるからさ
俺だって買いたくないし

132:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/01 21:33:45.80 U0oLCYqK0.net
Z50ダブルズーム税込95000円の時に買っておいて良かったよ。
16-50が36000円、50-250が44000円だから、合計8万円。Z50ボディが15000円で買えた。

133:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/01 23:01:53.00 t1IPtbTK0.net
ボディ安すぎなんで

134:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/07 14:21:18.24 PRmgair40.net
いや、レンズが高すぎなんだよ。
レンズ代金80000円だろ、EOSM100のダブルズーム付きキット
買っても1万以上つりが来るしな。
ボディ2台とズーム2本でつりが1万以上。

135:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/07 20:37:59.00 XWs0dh0V0.net
ほんとひどい過疎
そんなに不人気カメラなの?そこまてま値落ちしてないようだけど

136:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/07 23:57:58.05 QEbTu6gE0.net
Z5買うよりZ50でしょ
不人気なら即納のはず

137:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/08 16:14:07.27 S0RvzvFY0.net
>>135
Nikon Z 50 Part21
スレリンク(dcamera板)
本スレくらいちゃんと探そう

138:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/08 16:30:07.52 CLFsRLqq0.net
過疎ってんなw

139:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/08 22:33:54.74 6WiDxPFj0.net
あれなくても地味に台数でていく出来たコ

140:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/08 22:45:20.66 vajqf6eq0.net
>>139
あれがないってあれじゃ分からんだろうw

141:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/10 12:51:28.52 XlOF5vZt0.net
Z50の背面液晶で操作する部分がどうしても好きになれない
zfcが全部ボタン操作なのもやっぱ評判悪かったからかね

142:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/10 21:09:49.14 NLXV2BPB0.net
Z50の正面から見た姿が、どうしても好きになれない
zfcが正面からの見ため重視なのもやっぱ評判悪かったからかね

143:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/10 23:14:33.01 tyoT0/AO0.net
Z50の肩液晶がないのが、どうしても好きになれない
zfcが肩液晶を搭載したのもやっぱ評判悪かったからかね

144:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/10 23:17:52.83 Yqzq1sxV0.net
>>141 ばか
>>142 カバ
>>143 チンドン屋さん、ちーす。

145:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/12 06:35:42.62 s2DD+rli0.net
>>143
> Z50の肩液晶がないのが、どうしても好きになれない
好き嫌いは仕方ない。嫌なら捨てれば良いだけの単純な話さ。来年発売予定のZ30なんかEVFもないらしいじゃん。

146:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/12 19:38:57.46 Od5MRKby0.net
M100/200かAシリーズをまねるのだな

147:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/13 01:25:03.33 mgJoqxRe0.net
肩液晶って何?

148:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/13 22:44:53.06 QrURqCpL0.net
肩液晶ってこういう奴
URLリンク(kazu-photo.com)

149:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/14 11:52:09.64 9KPtwWOY0.net
>>148
画面割れてるw

150:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/14 16:42:20.09 Rw5psKkF0.net
使い込んでるなとか、過酷な撮影環境だなとか、もうちょっと言い方あるだろうw

151:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/14 16:51:39.04 Ag5zOUMR0.net
逆にカッコよくね?
片目潰された海賊みたいな

152:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/14 22:05:17.85 Pjnn2Fm+0.net
40mmf2ようやく発表されたねー楽しみだ

153:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/16 16:50:26.54 2IUuu9b80.net
明日休めば連休+
来週も休めばまた連休

154:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/17 06:07:26.09 9JwAgGum0.net
もう毎日が連休

155:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/22 14:55:52.47 lpGnxndU0.net
動物瞳の精度がダメだわ

156:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/23 22:00:57.18 ibbiigpw0.net
DXレンズ2種類だけだし、キャノン、ソニーの方が安いし、レンズも豊富だ。
zマウント仕様クローズだからシグマ、
タムロンのレンズも出ない。終わってる。ニコワンより酷い。

157:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/24 01:16:47.17 MZop4lQZ0.net
DX専用じゃなくたって別にいいじゃん

158:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/24 05:26:31.53 NLeQRKoI0.net
28mmと 40mmはFXでも使えるDXレンズ

159:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/24 11:50:21.86 T3zoEuYU0.net
ライトユーザーはフル、DXそんなに気にしないんじゃないの。むしろフルでも使えてお得感。DX専用にしてもサイズはほとんど変わらないだろうし、ラインナップ増えるしでいいことない。フルユーザーだって気軽に買えるし。

160:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/24 11:54:15.73 hhFZpWjv0.net
1.5倍じゃ意味無いな

161:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/24 20:13:53.01 bRVr+OGx0.net
DXは本体にVRついてないから、FX用のVRついてないレンズは微妙。
静止画はレンズ明るければVRなくてよ良いけど、動画考えると本体かレンズにVRは必要。

162:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/24 20:44:57.85 yw7NcKh/0.net
DX機にもボディ内手ブレ補正欲しいよね

163:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/25 01:22:05.06 bgT869bO0.net
でかくなるから要らん

164:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/25 08:51:56.33 oy5Q6le50.net
>>162
同じ大きさ重さ値段なら付いていてもいいけど、そうじゃないならいらない

165:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/25 15:48:45.78 a2epfUXi0.net
他社追従でつけないと。レンズ内で行くなら値段下げ。

166:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/25 18:55:15.65 RoQT49900.net
高感度に弱いAPS-Cだからこそ手ブレ補正は要ると思うんだよね

167:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/26 23:10:27.78 3oNYUKtk0.net
今どき弱いって実用レベルでは十分だろ
10年間冬眠してたのかよ

168:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/26 23:31:48.77 fGTaHTBG0.net
>>166
時代の流れ的には動画撮影時の手振れ補正のニーズはあるだろうけど、所詮はジンバルにはかなわないし、静止画の鑑賞のメインがスマホタブレットSNSになってるから、今のAPS-Cの高感度耐性に不満のある人は少数派では?
そういう人はフルサイズ買えば良いだけだし

169:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/27 02:22:41.16 wqwW3+db0.net
>>159
手ぶれ補正無しボディ作る and 無駄にラインナップややこしくしたくないなら、Z 50の企画もFXでやれば良かったのにとは思うが。Z 5の下でZ 4やZ 3みたいなネーミングになるのかな。
24-50にVR入れてキットにして、ダブルズームキットの望遠は実際に出ているDX 50-250と同じものにする。
自動クロップでイメージサークルの不足は対応、むしろライト層には望遠伸びたみたいで嬉しい。

170:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/27 06:20:59.17 WQIHpDt20.net
ラインナップ増やしてでも小型低価格のを作りたかったからZ50があるわけだが

171:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/27 08:33:18.51 MyupZmCN0.net
小型軽量じゃないと買わない人が大多数。だからapscのカメラが売れている。レンズがフルサイズのデカいままでは意味無いのよ。

172:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/27 09:45:42.47 HiRz2FNB0.net
それじゃあレンズもDX出した方がいいね
単もDXにすれば小型化するし今度の28mmと40mmも買わずに見送りだな
本命のDX単出すまで買わない

173:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/27 10:28:51.84 OARFuwDb0.net
レフ用のDXレンズのラインナップを見ると期待できないんだよなあ
D500が売れても結局はEXレンズ買ってね!って感じだったし

174:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/27 14:10:54.44 LiYm+cpV0.net
>高感度に弱いAPS-C
こんなことを言っているのは、チラシ広告写真カメラマンユーチューバーくらい
SNSやL版プリントなら、APS-Cもフルサイズも違いはない

175:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/27 14:20:22.75 7V2uxElL0.net
DX18-140、ほとんど話題にならないが写りは抜群だろうな。2.8からとかもう少し明るさがんばってくれればマニアも気になったと思う。Z50とセットでコスパ最高の万能機だよ。

176:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/28 07:46:52.23 +wRpRug00.net
今どき18mmからってのがどう受け止められるかだな
16-105とかの方が使い勝手いいかもしれん
f値次第というのもあるがどうせ60mmあたりからf6.3べったりだろうな

177:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/28 08:25:33.77 UKHrd9+u0.net
そういう意味では可哀想なNikonてかんじだな。

178:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/28 09:06:54.57 zFxkw22p0.net
むしろ小型軽量を求められる今だからこそ18mmで暗いレンズなんだろう

179:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/28 09:22:19.68 DT64bbN/0.net
>>178
逆じゃね? MFTもEマウントもコンパクトに振ってるやつは設計が古い奴じゃん
最近出た標準ズームはフジもソニーも16mmスタートでF2.8通しはデカ重レンズだし

180:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 08:23:39.67 eVgqTpAc0.net
16mmに慣れると18mmは連れてくとき不安になる

181:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 09:21:09.32 fvPYroSh0.net
>>179
今度シグマがAPS-C用に出すF2.8通し標準ズームはコンパクトだな
18mmスタートだけど

182:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 17:48:07.52 tqrtzkYh0.net
Z50ダブルズームキット買いました
α6000から乗り換えです
早く撮りに行きたい

183:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 18:35:43.91 oBUrpNWW0.net
おめでとう
今、高かったでしょう

184:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 18:42:22.01 +pReNA0Y0.net
税込み送料込み123800でした
底値よりは高いですかね

185:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 20:52:25.81 YKnlBNS10.net
なぜレンズ豊富なEマウントから移ってきたの?

186:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 22:00:00.58 +pReNA0Y0.net
ダブルズームのキットレンズの画質がいまいちで
レンズ2本買い換えるならキットレンズの評判いいZ50買ったほうがいいかなと
風景をF8くらいで撮るのが多いんであんまり明るいレンズへのこだわりないし

187:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 22:05:58.98 rygzC3Rp0.net
風景でF8まで絞るんならそこそこの単焦点レンズでも良いんでは?

188:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 22:11:49.86 wbFolAPn0.net
要するにキットレンズから手を広げるつもりはないから
キットレンズで手を広げないで済む奴に移ってきたってことね
しかしそれも寂しい話だな
せっかくZマウントに移ってきたんならキットレンズ以外も楽しんでくださいな
たとえばZ 28mm F2.8なんてフルサイズ対応だけど
APS-CのZfcに合わせて作られたようなレンズだし

189:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 22:17:02.62 oBUrpNWW0.net
なんでそんな言い方するかなあ
α6400とかに買い替えてもキットレンズだと性能のいいスマホの写真にしか見えないから他のレンズ買わないといけなくなる。そうするとキットレンズで十分なZ50よりかなり高くつくからかなりいい買い物したと思う

190:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 22:21:45.73 +pReNA0Y0.net
一応E50f1.8は花撮るときに使ってたけど
キットレンズ使うことが多くて解像感無かったり周辺流れたりいまいちで
Z28f2.8は良さそうね

191:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 22:26:18.22 YKnlBNS10.net
Eマウントのキットレンズは本当にゴミだからな
16mmや20mmのパンケーキもあれだけ解像しない単焦点は他にない
Zマウントはキットレンズも評判がいいね

192:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 22:31:19.11 iFA6YnKv0.net
ボディを小さく作ったからレンズも小さくしなきゃいかん呪縛でもあったか知らんが
コンパクトな代わりに写りはあれってのばっかだからな
カムコーダー用にコンパクト設計を捨てた高倍率ズームの方が写りがいいと言われる始末だったし

193:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 22:33:10.78 rygzC3Rp0.net
俺は全面的に>>188に同意だな
キットかどうかなんて販売形式によるものでどうでもいいこと
αのボディだけ買ってそれなりに写る標準ズームを別に買うのと、Zでキットレンズで揃えるのとやってることは変わらん
1つ2つの標準・望遠ズームだけで完結するシステムだからってZ使うのも寂しい話だなってだけでしょ

194:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 23:05:44.56 s4O3O12t0.net
>>188
28mm F2.8、DX用に最適かな?
DX専用にしてればより明るく出来たし、さらに軽くするかVR入れれたと思うけど。
FX持ってる人には兼用できて魅力的なレンズだろうけど、DX専用の明るくコンパクトなレンズも欲しい。

195:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 23:13:57.21 FotXapfp0.net
>>183
やな言い方するな

196:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 23:28:54.58 rygzC3Rp0.net
>>194
最適とは書いてないでしょ
これは当初から予定されていたものかどうかはわからん
元々28mmと40mmの計画はあって、後からZfcの企画ができてそれに合わせてキットとしても
販売できるレンズということで28mmが選ばれたんじゃないかな
Zfcのために作られたは言い過ぎかもしれんけどFXでも使えるDX向きのレンズってことでしょ
コストダウンや軽量化のために周辺を多少割り切ってもDXではそれがデメリットにはならないからね

197:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/30 01:32:06.60 TAtdm6Xb0.net
Eマウントはやはり満足してない奴多いんだな
今後はZマウントへの移動が進みそう

198:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/30 06:19:35.14 tUMSTt3v0.net
>>182
いらっしゃい!Zレンズの解像感の良さを楽しんでください(^^)/

199:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/30 07:44:02.56 l8sppYdR0.net
40mm発売日に届きそうでウキウキ

200:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/30 08:40:32.23 3NAnqo6O0.net
>>182
おめでとう!
俺もZマウントはZ50+ダブルズームしか持ってないけど十分楽しめるよ!
特に50-250は解像感すごい、先日動物園に持って行って後でPCで見たらびっくりした
ボカシた写真とかあまり撮らないならダブルズームで完結できちゃうと思う

201:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/30 12:04:08.99 G/1/BPpw0.net
皆さん歓迎いただきありがとうございます
今週末はようやく晴れそうなのでZ50デビューしてきます
とりあえずキットレンズを使い倒そうと思います
それにしてもEマウントに比べてZマウントは径がでかい!

202:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/30 19:55:50.88 DHhRWeCx0.net
>>196
最適はすまん。
FXはボディ手ぶれ補正あり、DXはボディ手ぶれ補正なし、と考えるとVRのない28mmや40mmはDX向きとは思えないんだよね。あくまでFXの薄型レンズじゃないかな。
DX用にしてれば、開発者が言う通りにVR付けて明るく出来てたと思うから。

203:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/30 20:08:10.33 iUgpxOL20.net
>>202
先々のことを考えたらAPS-Cのボディにも手振れ補正つくと思うけどね
今は過渡期ってだけで

204:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/30 22:34:43.52 2G6n8sHw0.net
>>202
Z50にSLine85mm単で、何の不便もないけどなぁ

205:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/01 09:42:50.86 ds/Mt9PE0.net
ボディ内手振れは当分つかないんじゃないの?
ニコンはヒエラルキーを守るからね

206:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/01 10:19:33.98 VyESSXnQ0.net
Fは元々がFXだからFX優先するのは分かるけど
Zは新フォーマットなんだからマトモなDXがほしいな

207:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/01 11:07:39.31 Nd9xKBNJ0.net
DXはファッション性重視で出していくんじゃないかな。安価でよく写るファッションアイテム。Zfc当たったし。かわいい外観は訴求力高いよ。機能性を求める人はFXをどうぞ。

208:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/01 12:37:23.64 IsvKmNBp0.net
>>205
そんなところで差別化しないよ
単にまだ小型化と価格優先でDXボディに手ぶれ補正つけられなかっただけ

209:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/01 18:18:48.06 vbszbecG0.net
ずっとEOS RPとRF24-105のキット買おうと思ってたけど
Z50の16-50キットが軽すぎてめちゃくちゃ揺らいでる
今までキヤノン使ってきたから色味変わるの怖いなー

210:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/02 13:43:15.11 lK1FSee40.net
昨秋Z50LKこーて夏前にはα6500含めEマウント機全廃したわ。
得られる写真が糞、カメラ内現像非搭載、純正ソフトの吐く画が別物とかもうウンザリだったんで。
まあそのZ50もZfcの下取りで手放したけんどもw

211:874
21/10/02 18:09:28.52 nDSKA3g90.net
>>206
フルサイズでの画質にこだわった結果のあのマウント径がZマウントじゃないの
そこであえてDXのレンズを作っても小型軽量で安価にはなるかもしれないけど
Zマウントでなくてもできると思うとあまり欲しくならないな

212:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/02 18:45:04.67 lepfJ3iw0.net
みんな望遠レンズ使ってる?
標準レンズセットと単焦点買おうか、
ダブルレンズキットかうか迷ってる
撮影対象は主にバイクツーリング、犬の撮影です

213:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/02 18:54:29.51 AnRe9MKg0.net
>>212
頻度は高くないけど使ってるし安いからダブルレンズキット買ったほうが良いよ
使わないならそれなりの価格で売れるし
50-250あまり期待してなかったけどキレの良さにびっくりだわ
ダブルレンズキットと単焦点1本買うのがおすすめ
今なら40mmだな

214:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/02 19:06:40.08 WqGS/r9R0.net
>>212
家族と犬を出先で撮る機会があるなら、50-250あった方が便利だと思うよ
犬撮ってる自分としての個人的なおすすめは、24-200だけど、今からならZDXの18-140を待てばいいとも思う

215:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/02 19:32:41.86 wVqnDCGm0.net
Wズーム買ったけど使わなくて望遠売っちゃったよ
ツーリングなら確かに18-140よさそうね

216:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/02 19:49:29.64 lepfJ3iw0.net
ありがとう
たしかに評判は望遠レンズのほうがいいね
18-140なんてでるなんて知らなかった
z50とセット販売されないかな

217:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 00:44:24.12 0XTm/goU0.net
もうダブルレンズキットっていう旧態の考え方が変わらないのがダメだよね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

447日前に更新/206 KB
担当:undef