FUJIFILM X-Pro1/X-Pro2/X-Pro3 Part49 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 18:53:32.67 txuYvtzsr.net
ずっと開いておけばすぐいじれるでしょ

851:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 19:08:46.76 i22Pa4l+0.net
>>821
そんな頻繁に設定変えるかな。今まで通りQからすぐいじれるから自分その点全く問題なし。
チルトしながら設定変えれるのは逆に強みだね。
買ってじっくり使えば印象変わると思う。

852:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 19:18:16.64 UfxB40Ul0.net
>>8


853:23 だな。設定なんて使い込めばだいたいこれって定まってくるわ。



854:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 20:07:33.52 0wZGoRaL0.net
>>823
設定を頻繁にするしないって事ではなく
設定変更が必要になった際にスムーズではないって話
ヒドゥンのコンセプトは好きだけど思った以上に面倒だなって感じた

855:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 20:24:18.74 H8TcOqzj0.net
>>825
最初はいろいろ設定するだろうけど、ある程度決まれば設定変えると言っても部分的だろうし、そんなに面倒だとは思わないけどな。
店頭で触っただけで語らないで欲しい。

856:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 20:25:38.01 5YDYE3tM0.net
>>722
貧乏臭い話ですが2月までにはpro3購入したいと思ってます。まだ触ってもいないので冬休に3色目で見てから決めます♪

857:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 20:29:51.85 PMvAKyiN0.net
使えば使うほど何が必要で何がいらんかわかってくるね
問題はそこまでに至る人が少ないことだ
アレは買わないと魅力がわからん節がある

858:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 20:32:52.18 Dbv1pcpMp.net
これに限らず住めば都

859:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 20:35:35.71 UmIv/uaw0.net
有償でも畳める液晶に改造してくれるサービスとかあったらいいのに (´・ω・`)

860:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 20:52:34.57 0wZGoRaL0.net
>>826
お前は何度同じ事言わすんだ?頻度の問題じゃねーよ
部分的な変更だろうと結局液晶開かなきゃならないでしょ?
自分のカメラに対する愛情があるから面倒でも気にらないよって話なら
買ってないやつは口出すなって意見も含めて納得するけどね

861:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 20:54:40.19 BKkoIwIzd.net
ヒドゥンは馴れるとしてもスペックダウンして部分があるのに20万ってのがなぁ…12万くらいまで下がれば買うかもしれない。

862:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 21:04:40.73 i22Pa4l+0.net
>>831
ほんと買ってから絡んでくれよ
設定つめて登録しとけばファインダー見ながらですぐだよ
あなたproのコンセプトに合ってないからTにいったほうがいいよ

863:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 21:07:03.39 5YDYE3tM0.net
>>832
写真で見た感じヒドゥンのフィルム表示が単にネオレトロで可愛いな、と。あとafの進化には期待してます。DRの質感(手垢の噂)人それぞれでしょうから実機との店頭初対面が待ち遠しいです。

864:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 21:10:06.59 VKhPv+oo0.net
T使って写真撮るときアングル変えるために液晶起こしたり下向けたりしょっちゅういじるぞ
そう考えたら別にディスプレイ触るぐらいなんでもない

865:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 21:17:24.40 Rtki9Ejs0.net
TでもHでも、Fnボタン数ギリギリ。もう少し欲しいぐらい。
E3がお散歩カメラとして最低限。
Pro3は?というと、その点で論外。
これがAシリーズなら納得するんだけど、
腐っても自称フラッグシップ系譜のカメラだろ?意味不明って感じ。
買ったらそれが覆るのか?って気がする。

866:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 21:25:44.84 txuYvtzsr.net
PLAYボタン削ってでもDパッド残さなかった意味がわからない

867:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 21:29:24.47 BKkoIwIzd.net
液晶の仕様のせいで三脚に固定したとき使いにくいってproのカメラとしてどうなの?w

868:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 21:41:34.17 zG3bhRTcM.net
買えないやつのマウンティングがお盛んで草
俺もだけど

869:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 21:46:42.92 Rtki9Ejs0.net
そう。買えないんだよ。
アホなお仕着せのせいで。

870:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 21:50:27.44 71mMN9IN0.net
はやく3sを出してくれ
OVF倍率切替、Dパッド復活、マグネシウムボディで値段抑えれば売れる
なお


871:液晶は隠れのままでオッケー 春までに頼むわ



872:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 21:53:20.92 lsjWlXZkF.net
>>811
元プラウベルマキナ使いの俺としては売れない方が嬉しい
>>804
確かにそう思った

873:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 22:02:56.85 Rtki9Ejs0.net
>>837同感。
PLAYボタンまじムカつく。
フジの設計者って素人か?って感じるよ。
T1の十字キーの押しにくさ事件や、最近じゃT30のQボタン問題とか前科多数。
ジョイスティックの位置も下過ぎたりしてホールディング崩す機種多いし
UIに対して設計甘すぎだと思う。
最終でGOを出した上層部も審査甘すぎ。

874:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 22:07:33.22 Ydx8Q0af0.net
フジのスティックて指に刺さって痛いわ

875:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 22:24:01.07 3TZxHdf5M.net
アルミの削り出しにすれば程よいズッシリ感が出て良いかも。MacBook(当時はpowerbookだっけ?)もチタンからアルミになったし案外いけるかもよ。

876:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 22:32:23.62 biUX9ZpM0.net
>>843
ヒドゥンでGO出す会社だぞw
さすがに反省してるだろ
慢心が過ぎたと

877:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 23:10:06.94 i22Pa4l+0.net
>>845
良いね。>>844にも同感なのでソニーa7rivなみのスティックしにてくれたら絶対買うわ。

878:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/26 23:20:57.47 rRfPr/fq0.net
薬品への転進は見事な経営だったんで
掃き溜めが映像部門に取り残されてると妄想してみるw

879:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 00:23:06.57 vzMiv4Mp0.net
名機pro2
迷機pro3
って感じか

880:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 09:27:16.03 4E44B/NX0.net
>>848
あ〜〜〜なるほど。
フィルム激減の中、見事な転身で自分も感動したクチ。

881:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 26c5-dvdU)
19/12/27 10:37:07 vGyVcTxa0.net
>>845
真鍮だろよー アルミは保たないよ

882:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 26c5-dvdU)
19/12/27 10:39:37 vGyVcTxa0.net
EOSRも蓋になってるよ

883:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM71-7MkQ)
19/12/27 10:47:21 TxwKfzhyM.net
でもどーせ2-4年後には新しいセンサー載った機種が出るんだから、道具としては5年もてば十分な気もする
質感高いとテンション上がるけどね

884:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8e46-QEEG)
19/12/27 10:58:58 keXRZmtg0.net
>>851
ライカSLやライカQはアルミ削り出し
ライカQ何年も使ってるけど丈夫だよ
真鍮は重いので当たった時の衝撃がでかく割と凹みやすいイメージ
昔のニコンとか結構ベコベコ。あれ削り出しかどうかは知らんが

885:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 11:17:48.59 tvM2Gmpx0.net
>>850
MBAでケーススタディとしてかなり使われてる
良事例だと思う。
分かってても普通はコダックみたいになるのを
避けられんからな。

886:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 11:34:46.01 vGyVcTxa0.net
>>854
アルミの腐食って、もろ虫食いになるべ?

887:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 11:40:58.82 N5PTLamra.net
ヒドゥンぼろくそに言われてるけどpro2が完成度高くてあとはAFとセンサー更新、フィルムシミュレーション追加ぐらいしか残されてないからpro3でなければダメな人を選別するためにヒドゥンにしたんだろう
ロイヤルティの高さを試されてんだから文句言う奴は我慢してpro2使うか他所へいけということ

888:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 11:44:54.23 vGyVcTxa0.net
>>857
pro4を待つ って選択肢も有るがな
そんなに邪険なこと言うなさー

889:名無CCDさん@画素いっぱい
2019/12/2


890:7(金) 11:45:24.57 ID:vGyVcTxa0.net



891:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 11:46:01.79 dBbR3nN5a.net
フジだとティアラがアルミ筐体だったかなあ

892:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 11:49:11.86 keXRZmtg0.net
>>856
俺のライカは全然大丈夫だべ

893:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 12:11:59.54 4E44B/NX0.net
>>857
んなこたない。
T2→T3だって見た目や画質は殆ど変化無いが、使い勝手は大きく向上。
それと同様の進化でよかったのに。

894:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 12:15:10.43 keXRZmtg0.net
>>855
ダメな人を選別とか信仰の高さを試されてるとか
ここまで狂ってるとむしろ清々しい

895:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 12:21:19.13 wyJIn9Ra0.net
pro3にxf16/14つけてみたがバランス悪い。
広角よりでオススメってないかな?
手持ちは23/20、35/14。
ソニーαのサブに買いました。

896:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 12:41:33.76 kviVT9Kti
>>864
小型レンズが似合う
14mm/f2.8おすすめ

>>862
個人的にはT2→T3で画質は悪くなった気がする
ノイジー

897:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 12:26:16.10 4E44B/NX0.net
ついでにいうと、カメラなんて基本どれだって同じはずだが
メーカー間での操作フローが全然違う。
それと全く同じで、pro1.2の操作手順の流れをぶった切るのは
マウント替えと同じぐらいの変化だよ。
言い換えればpro1.2のユーザーを切り捨てたとも言える訳で。
だからこんなに叩かれる。
hiddenをやるな。とは思わんが、やるなら別シリーズでやればよかったのでは。
それなら設計者の思いに同感する人が喜んで買ってくれただろうに。

898:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 12:34:15.51 srqgw8X0M.net
>>866
使っているが、ぶった切ったと言われるほど変わったとは感じないけど。
むしろAFやEVFの進化が嬉しい。
ファインダーではなく、背面液晶見て撮る人ならそうかも。

899:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 12:34:48.62 dBbR3nN5a.net
次あるならもう一回り小さくなってくれるとウレシイ

900:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 12:39:51.27 cUzuPb0Hd.net
>>864
16mmf2.8か14mmしか無いじゃん
どっちもスタイル的に似合うよ
フジノンじゃなければ七工匠とかの中華レンズ、ツァイスのトゥイートも広角があるけど
個人的には14mmは歪みもないし、結構好きだな
風景もいいけど、建物の収まりがいい画角だよ

901:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 12:42:41.73 4E44B/NX0.net
>>867
勿論全員とはいわないですよ。
でも、フジ機全体の流れとして、十字キーがジョイスティックつきに進化し、
十字ファンクションキーに液晶フリックが追加または変更された。
Aシリーズとか除いてproもTもEもそういう流れだったのに
いきなり背面液晶無いはFnキー激減だわ。
これじゃ納得できない人も多数いるわけですよ。
(そういう進化は顧客の声があるからに他ならない)

902:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 12:51:06.41 pwvZJaWP6.net
>>853
次があればいいね from PEN-Fユーザー

903:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 13:23:54.59 srqgw8X0M.net
>>864
18mmf2は?
Xマウントの原点だし、よく似合いますよ。

904:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd00-gTTK)
19/12/27 13:40:56 cUzuPb0Hd.net
>>870
自分はまさにそれだわ
ファンクション激減のくせ、ヒドゥンで開かないとタッチパネルすら使えないんだもん
Qメニューもいまいちな使い勝手なんだよな
設定変えても画面切り替えないと反映されたの見れないし
rawで撮ったり、設定はこまめに弄らない人は問題無いんだろうな

チルト出来るから良いって人もいるけど、チルト付き機種使ってても殆ど使わないから、はなか


905:辜cjター見れる方が良かった ファインダーで撮って欲しいのか、チルトで撮って欲しいのかコンセプトが良く分からん



906:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa83-gq2g)
19/12/27 13:43:34 jyQK9Njja.net
pro3はクラネガで設定いじらずに撮る人向けなんだろうな
文句言わずに他界しよ?

907:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 15:08:08.00 7gJjxBhLD.net
>>866
手段が増えただけだけど

908:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 16:50:19.57 e2Id1JQo0.net
>>864
1428かな。haogeとかいう中華レンズフードつけたらなかなかかっこよい

909:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 16:53:35.22 e2Id1JQo0.net
みんなそんなにファンクションに何割り当てたいの??

910:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 915f-haCX)
19/12/27 17:35:44 wyJIn9Ra0.net
>>869
>>876
14mm見てきた。コンパクトかつ造りも精巧で良かった。写りもいいならこれにしようかなと。
フードがズームと兼用みたいでかっこ悪い。これはなしですね。
ありがとうございました。

911:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 915f-haCX)
19/12/27 17:37:13 wyJIn9Ra0.net
>>872
ありがとうございます。見てきましたよ。
フードもカッコよくて似合ってました!
GR使ってるので焦点距離被るのだけ残念です。
次の候補に検討します。

912:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 18:00:21.85 4E44B/NX0.net
十字キーはWB・フィルムシミュレーション・顔認証ONOFF・AFC設定かな〜。
AELはAEL AF-LはAF-ON 前面または軍艦部fnはISOオート。
その他、ヒストグラムオンオフ・boost設定・TTL-ロック・マニュアル時モニター露出・セルフタイマー・
ダイナミックレンジ・グレインエフェクトなどなど、撮影時に即使うものを
一時的にFnに割り当てたりしてた。
普段は妥協してマイメニューかQパネルに入れてる。
Fnキーは即写性・リズムに直結するので凄く大切・・・。
それを犠牲にしてよいならE3で十分満足してる。

913:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 18:03:25.00 Hip4lE0d0.net
>>877
おれも知りたいw
3つあれば足りるな、いや2つでもいい
Qボタンの無効化は大歓迎だよ
あっても構わんけどサムレスト上に置くな!!!
まっ、シンプルで気に入ってるよpro3

914:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4101-dR36)
19/12/27 20:01:40 WmbRdB5U0.net
結局、DRが発売遅れた本当の理由って何なんだよ?
これだけ売れてないのに、予約が殺到とかないだろw

ヒドゥンが叩かれまくって、ヤバそうだから
DRの発売時期を遅らせて、その間に世論形成しようと思ったか?

ここでもそんな感じの連中湧いてたしw

915:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 96da-H5EY)
19/12/27 20:14:49 xRJIDYHA0.net
カメラの極楽堂は嫌い



 田代まさし

916:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spd7-Onli)
19/12/27 20:14:56 G5C1K3Pup.net
世論形成とか頭大丈夫か?

917:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 30ad-hLsL)
19/12/27 20:16:23 7FtQvS2Q0.net
単に元々そんなに売れると思ってなくて生産しなかったけど思ったよりも予約が来た

それだけのことだろ

918:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa08-qd4h)
19/12/27 20:30:13 +yJSDtmda.net
割となくなってるところはしばらく入荷しないって言ってるらしいし DULA黒

919:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 21:00:14.70 xY3Kos7Xd.net
遅い、高い、汚い

920:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 21:28:19.80 AtZxn+nS0.net
>>882
顔真っ赤にして言いたいことなのか?

921:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 22:13:37.65 9EZ44JV+0.net
2か3欲しいけど、初売りとかで安くなるのかな?
通販でチェックした方が良いお店とかあったら教えておくんなまし。
カメラデビューしたいんだ。

922:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 22:49:02.01 WmbRdB5U0.net
www 工作員必死w

923:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 23:29:14.46 e2Id1JQo0.net
こんな糞の掃き溜めみたいなとこに工作員とか

924:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 23:42:58.01 WmbRdB5U0.net
>>891
そんな大層なもんじゃないかw
ステマ部員ww

925:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/27 23:56:15.58 wyJIn9Ra0.net
>>889
マップカメラがいいよ。
下取りあるなら今優遇されるキャンペーンやってる。
2はほぼ底値で、3のDRシルバーなら予約すれば下取りアップのキャンペーンもやってるよ。
ヤフーや楽天でポイント換算で買うのもお得かな。
てかデビューならpro2にしとけ。3は少しハードル高い。

926:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 00:05:35.32 xqOKpW/R0.net
>>889
普通に価格コムみて、楽天、ヤフーあたりみてりゃ最安値が見つかるでしょう
2なら去年の年末あたり11万台位まで下がった気がするけど、もう十分安いからとっとと買ったほうがいい

927:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 00:10:05.65 sQdGQK+K0.net
デビューなら2を安く買って良いレンズを付けた方がいい

928:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 00:22:42.18 z3r+Ypvu0.net
同意
画質は2も3も大差ない
良いレンズ使う方が画質への影響は大きい

929:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 00:36:56.25 w/6olmvL0.net
オレも2をおすすめする
こんなに撮影を楽しめるカメラはこの先ないし、いろんな勉強できるよ

930:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 00:37:04.24 uPYdCQpba.net
>>889
3持ちだけどクラネガとかエテルナ興味あるなら3で特に興味無いなら2買えばいいと思う。差額でレンズ2個くらい買えるし

931:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 01:23:03.93 4oVZHb3B0.net
EVF重視する人ならPro3一択だけどな
Pro2のEVFは酷すぎる

932:名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SD5a-dvdU)
19/12/28 02:53:46 BMe8N+P4D.net
>>874
なかなかクラネガで撮り続けられんよ
結局、rawで八方美人だろよー

933:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 06:05:08.37 SO74ymUB0.net
Rawで撮ることを否定はしないけど、写真撮ってる感がしない。
シャッター押すときはもちろん撮ってるんだけど、現像の時点で
データ採取したような気持ちになる。
風景写真ならともかくスナップ用に使ってるProシリーズだしね。
だから俺はJPGオンリー。

934:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 07:12:18.67 Xcnf4VYe0.net
>>901
分かるわ〜
海外旅行等、もう二度と行かない場所ではRaw でも撮るけど、街撮りでは、JPEG でFS (ちょっとカスタマイズ)縛り、単焦点レンズ縛りしてる。
撮り終わってから、どんな写真になってるかを見るのが楽しい。

935:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 07:25:57.13 WjUKmkBo0.net
というわけでフィルムシミュレーションは最高

936:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9e-gq2g)
19/12/28 08:11:09 WwYfd3CWd.net
2はセンサー回りの接着剤が溶ける問題が多発してるから止めた方がいいよ。x-t3では対策されてたからpro3も大丈夫なはず。

937:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3e75-VnBs)
19/12/28 08:23:26 cc69ENeS0.net
でもPro3は液晶が表裏逆についてる不具合が100%発生するからなぁ
難しいとこだよ

938:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bd63-cvNA)
19/12/28 08:42:15 BB8QPS/o0.net
>>905
節子、それ仕様や

939:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 09:23:55.92 3r3z4as+0.net
>>905
ヒドゥンじゃなくてリバーサルと言えば良かったのかもw

940:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ea66-pgJO)
19/12/28 10:25:17 z3r+Ypvu0.net
H1持ちだけどスチルでエテルナ使ったことないな
腕のせいもあるだろうが、単なる眠たい絵にしか思え


941:ない 動画だと映画っぽくていいんだけどね



942:名無CCDさん@画素いっぱい (エアペラT SD5a-dvdU)
19/12/28 10:47:11 BMe8N+P4D.net
>>900
言葉が足りんかった、すまん
俺も、JPEGアクロスオンリーなんだが
この人や記念って時とか、見返して良いFSを選んでる
コテコテ現像はしない

943:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 11:47:48.83 YKQaNlirp.net
>>908
H1自体がjpegがイマイチと言われてるしね

944:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 11:51:29.49 YKQaNlirp.net
>>889
2も3も持ってる俺は断然2をお薦めする
そして残った金でもう一本レンズ買うか
ワンランク上のレンズを狙った方が良い

945:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 11:54:18.50 nws/ShplM.net
2はそろそろ店頭在庫が消えてきたから中古高値安定しそう

946:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 11:57:12.03 YKQaNlirp.net
そもそも3はOVA倍率切り替えがない時点でガッカリだった

947:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 12:12:03.23 BMe8N+P4D.net
フィルムシミュレーションに拘らなければ、シンプルなpro1だって良いよー

948:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 12:14:24.80 uz2OEZtEr.net
切り替えよりもOVFがクリアーになって覗き窓自体の視界が広がったことのほうが大きい

949:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 12:15:28.89 GdoDXEzLM.net
>>913
それは認める。
OVF使用率の高い人には3は受け入れられないだろうね。
特に35mm使いの人かな。
俺は幸いEVFのほうをよく使っていたので、さほど気にしないで済んでるよ。

950:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 12:17:38.71 BMe8N+P4D.net
x-proシリーズって飲み屋の女にひっかかった感じに似てるさ

951:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 12:20:06.60 c+FRSNV60.net
視界に対して枠が小さすぎるので隅々までクリアになっても意味がない
EVF時に閉じる蓋のせいで倍率切り替えがなくなったと思っているので
EVF優先によるOVAの切り捨てにしか感じない

952:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 12:21:56.98 cc69ENeS0.net
XフォトグラファーもEVF使ってると前が閉じる仕様になったせいで
OVF殆ど使ってないのバレてるしなOVF使ってんの俺みたいに
おもちゃだと割り切って遊んでる奴だけだろ

953:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 12:27:42.89 uz2OEZtEr.net
いや、Pro3のファインダー覗いたらもうPro2なんて使いたくなくなるよ
暗いし狭いし

954:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 12:30:02.20 SsRTaZF10.net
引き算の媚学
美にはそういった面もあるからね

955:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 12:33:20.64 ZbF2Uyded.net
尖らせたいならEVFこそ廃止してOVFの性能向上すべきだった
ヒドゥンはもちろん無しで

956:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 12:33:39.53 GdoDXEzLM.net
>>920
EVFの進化も著しいしね。
もともとProシリーズはこだわる方向きのカメラだから、万人向けには出来てない。
フジの人が言うように、欲しい人だけ使えば良い。
散々言われるのは織り込み済みでしょう。

957:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 12:44:42.29 uz2OEZtEr.net
こだわる人向け()

958:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 12:59:16.39 MPbI7W+Ca.net
結論
カメラとしてはPro2から進歩なし、が総意だな
ヅラ、ヒドゥンに+10万円払うかどうかで考えると良い

959:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 13:16:08.38 BMe8N+P4D.net
>>923
そんな事言ったって
商品なんだから、欲しくなるような工夫はしてるさ

960:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 13:35:12.99 4oVZHb3B0.net
>>901
どうせカメラ内現像で好きにフィルムシミュレーション選べるんだから
RAWを嫌う必要はないだろ

961:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 14:07:23.47 GdoDXEzLM.net
>>925
そうだね。

962:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 14:08:05.26 GdoDXEzLM.net
>>927
嫌ってはないけどRaw撮影したことない。

963:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 14:21:29.30 BMe8N+P4D.net
>>920
そのうち、慣れれば、気も変わるよ

964:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 14:23:28.84 KymuVQBu0.net BE:914520434-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
OVFは失敗したくないとき使えないからなー

965:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 14:24:40.51 4oVZHb3B0.net
>>929
そうなんだ
勿体ないね
面白いよカメラ内現像
2ちゃんやってる暇あったカメラ内現像した方が有意義な人生送れるよ

966:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 14:26:45.95 uz2OEZtEr.net
カメラ内現像してる暇あったらLR使ったほうが有意義な人生送れるよ

967:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 14:29:22.07 uz2OEZtEr.net
>>925
Dパッド以外は進歩しかないよ

968:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 14:31:09.07 zr+tXOXRM.net
>>925
EVFは少し進化してるぞ
OVF劣化でプラスマイナスゼロだが

969:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 14:37:03.71 uz2OEZtEr.net
OVFも明るくなって進化してるよ
Pro3使ったあとにPro2のOVF覗くと暗過ぎ
覗き窓自体も広がって見やすくなっている

970:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 14:45:13.14 BMe8N+P4D.net
>>933
そんな事してるより
美味いもの食べたり人と話してたほうが有意義だろ

971:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 14:51:09.44 GdoDXEzLM.net
>>932
俺は今撮影に出てるよ。
街角スナップ中。
URLリンク(i.imgur.com)

972:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 14:55:57.64 adcn7Ruzd.net
EVFメインならバッテリーもちが明らかに良くなってるな

973:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 15:23:16.87 M/np4sXFp.net
>>932
面白いよPC現像
カメラ内現像やってる暇あったら
PC現像した方が有意義な人生送れるよ

974:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 15:34:50.78 hhEabqqS0.net
>>938
いいね

975:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 16:15:10.55 cc69ENeS0.net
フィルムシミュレーションが富士のイメージ戦略であるように
PCでのRAW現像必須みたいな宣伝もアドビとかのイメージ戦略だからな
元々作りたい作品を想像できる人はRAW現像なり画像加工なりして近づけるだろうけど
富士の売り方は逆方向なんだよな結果見ないで仕上がりに驚いてほしいみたいな
写ルンですとかチェキみたいな体験を売ってるんだと思う

976:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 16:26:05.75 BMe8N+P4D.net
>>940
友達いなさそうだけど

977:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 16:32:09.88 c+FRSNV60.net
>>943
パソコンが友達なんじゃね

978:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 16:39:21.36 EjU5Dng60.net
20万も30万も金出してカメラとレンズ買うのに、肝心の写真の仕上がりで手を抜く意味がわからない
昔はラボに指示を出してたのが自分で手軽に簡単に早く意図通りの絵を作れるのがデジタルの強み
それに、せっかくの単焦点もモヤモヤ撮って出しでは性能を引き出せないからな

979:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 17:02:38.44 GdoDXEzLM.net
>>945
写真の楽しみ方も人それぞれ。
撮って出しで楽しむ人もいるんですよ。

980:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 17:28:12.27 w/6olmvL0.net
オレはルミナー使ってる
ジエーペグで

981:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 17:54:11.49 aaRnN9Ys0.net
>>923
なににこだわってるの?
液晶あるのに逆につけるアフォな設計のどこがこだわりなの?
実態がない空虚な言葉だコト。

982:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 17:57:18.88 GdoDXEzLM.net
>>948
こんなところで吠えないで、フジの株買って株主総会で吠えてください。

983:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 18:09:42.44 If16kWHjp.net
ボクちんの考えたXpro3しか認めない!ってお子ちゃまみたいなオッサンしかいない。

984:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 18:11:13.21 If16kWHjp.net
一見すると不便そうに見えるこの液晶、なぜこのような仕様にしたのか。
それは単にフィルムカメラのようなデザインにしたかった訳ではなく、あえて不便にする理由があったのです。
シャッターを切ってすぐに液晶で確認をする、デジタルカメラを使う上で当たり前のように行なっている行為ですが、言い方を変えれば、液晶を見ている間は被写体も周りも見ていないということになります。
もしその時に素晴らしいシャッターチャンスが訪れたら…撮影者としてそれほど悔しいことはないでしょ


985:う。 特殊とも言える『X-Pro3』の背面液晶には“撮影中は被写体に集中してほしい”という強い想いが込められているカメラなのです。



986:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 18:11:36.06 +LB1GHnC0.net
株主総会()

987:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 18:15:52.03 ohjviFK9r.net
>>951
俺Pro3使うときは普通に液晶開いてるよ
そっちの方が撮影しやすいしな
シャッターチャンスを逃したくないなら液晶開きっぱなしで撮影の際に周囲の状況を見渡せるようしたほうが有利
アホな“こだわり”に迎合なんかしまへん

988:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 18:22:44.37 SO74ymUB0.net
>>953
今日見かけた人が開いて撮影してた。
ブラックだった。
PeakDesignのストラップしてた。

989:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 18:30:03.24 ohjviFK9r.net
むしろ液晶を開くためのカメラ
律儀に閉じて使ってるやつはニワカ

990:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 18:30:29.11 Aj0GqZBQ0.net
>>950
pro3の場合、それをメーカー自身がやってると言える。
じゃなかったら、ユーザー自身が取捨選択出来るようにGH5タイプのフリップ液晶でよくない?
俺も暗室作業はかなりやった方だけど、フィルムとデジタルは全く別の考えでいいと思う。
プロビアやベルビアの時代の考え方を踏襲するのも悪くはないと思うが、選択の余地をユーザー側に残してほしかったね。

991:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 18:30:35.56 m09NEkHud.net
なんかpro2信者が必死すぎだな。
AFもEVFもけっこう進化してるのに。

992:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 18:30:44.29 adcn7Ruzd.net
>>948
購入もしないで自分の価値観押し付けまくりの実態のない空虚なコメントですね。
そこまで愛想つかしてるならよそ行けばいいと思うんですが。

993:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 18:36:50.31 cc69ENeS0.net
AF→MFメインだからあまり関係ない
EVF→OVFとERF使ってるからあまり関係ない
ヒドゥン→強制されるのが嫌なだけで選択肢の一つなら何の文句も無い
チタン→別にチタンじゃなくて良い
ヅラ塗装→エイジング気にしないなら有り
OVF→倍率変更不可が嫌、見えやすくなってるらしいのは改善点
クラネガ→現像のプリセット増えただけ
上野→イキリすぎ

994:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 18:41:27.35 nws/ShplM.net
>>954
ピークのストラップってユーチューバー、ブロガーに配ってんのかってくらいに見るよね
なんかもうまたかよって感じ

995:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 18:43:01.48 ohjviFK9r.net
ulyssesもArtisanも嫌
俺は自作のストラップ

996:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 18:45:27.04 ohjviFK9r.net
ヒドゥンの真実
あれはファインダーを強制させるためのギミックではない
ウエストレベルでの撮影に導くための機構なのだ
かつてのハッセルやローライのように

997:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 18:47:56.53 If16kWHjp.net
自作ストラップでマウントしてくるやつ

998:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 18:53:03.52 ohjviFK9r.net
人の書き込みにいちいちマウント云々絡めてくるやつ

999:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 19:13:23.33 mWIpRLVh0.net
>>962
ローアングルはあっても
実際ウエストレベル撮影なんてほとんどしないだろw
シャッターも押しにくいし、ブレやすそうだし
形状的に向いてない気がする

1000:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 19:19:03.56 qMxckryG0.net
>>938
デリートって何をデリートするのに使うのい

1001:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 19:22:16.51 ohjviFK9r.net
>>965
いや、俺の撮影の1/3はウエストレベルだ
街中ではその方が都合のいい場面が多々ある
それと低く構えるときは親指を使うだろう
特にローポジの場合はな
他にもタッチシャッターがあるしな

1002:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 19:23:56.73 mWIpRLVh0.net
>>967
盗撮用か?
まあエロいのではなくても
人に気付かれないように、他人を取るため


1003:?



1004:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 19:24:42.71 nqTtxu6m0.net
>>951
公開マスターベーション

1005:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 19:27:34.68 SO74ymUB0.net
>>967
ウエストレベルで撮ってる外人の動画あったね。
俺も何回かそんな風に撮ったよ。

1006:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 19:28:13.96 yo0YKCM40.net
好きなように撮りゃー良いじゃん

1007:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 19:28:59.46 mWIpRLVh0.net
>>969
きちんと確認してれば、撮り直してたのにというケースもあるしなw
旅行先なんかでは、一瞬と言うわけではないが
それもまたシャッターチャンスを逃したということになるしね

1008:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 19:29:02.22 If16kWHjp.net
マウントくんだからしゃあないw

1009:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr72-cuc1)
19/12/28 19:36:08 ohjviFK9r.net
>>970
確かにPro3に関してウエストレベルの撮影に言及してるの日本人は見かけないな
ヒドゥンはどのような場面でも閉じなければいけないものと真に受けてしまっているからだろう
ま、Tシリーズにようやく追いつただけのことで褒めるようなもんでもないが、その点でPro2よりは進化したってこった

1010:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4101-dR36)
19/12/28 19:41:47 mWIpRLVh0.net
ここではウエストレベル撮影の話題は、ぼちぼち上がってたと思うけど
共感者が少ないということだろう

1011:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 19:49:42.52 Bih/lPWL0.net
わざわざPro系使わなくてよくね

1012:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 19:50:28.41 FR3O9QrCM.net
富士の想い無視してヒドゥンで腰撮りとか
そこまで無理してPro3使わなくても…という感じ
富士は信者の涙ぐましい工夫を今からでもヒドゥンの売り文句として掲載したらどうだ

1013:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr72-cuc1)
19/12/28 19:59:40 ohjviFK9r.net
>>976
Proの格好が好きだからな
格好第一のカメラが実用面で進化したのは歓迎
そこら辺どうでもいいならTの方が良い
もっと言えば、αが1番良い

>>977
どっちかって言うと、固定のほうが無理してたな

1014:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 20:22:01.83 mWIpRLVh0.net
>>978
まあ、固定じゃないにしても
通常状態を液晶を隠さず、今まで通りにして
ヒドゥンみたいにヒンジを液晶下側でなく
上側につけて、液晶を上に持ち上げる形に
すればよかったのにね
奇をてらい過ぎた

1015:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 20:22:30.44 SO74ymUB0.net
>>977
出来るんだからウエストレベルも使えばいいんじゃないの。
カメラは道具なんだから使いやすいように使えばいいと思うの。
>>978
俺もProのスタイルが好き。

1016:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 21:43:19.67 4oVZHb3B0.net
富士ユーザーはPCが苦手みたいだよね
PCじゃなくてもスマホやタブレットでもRAW現像出来るけど
それも無理なのかな
写真好きなら現像面白いと思うけど
お爺ちゃんだから使えないんだろうな
誰でも使えるように作ってあるからやってみればいいのに

1017:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 21:53:25.87 SZCmW1NL0.net
正体表したね

1018:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 22:08:46.64 4oVZHb3B0.net
LRCCなら子供でも使えるのにね
何でやらないんだろう
撮って出し以外は写真じゃないと思ってるなら
完全に間違ってる
写真に現像は絶対に必要な工程
本当に写真が好きなら、現像に興味を持たない訳がない
特に富士ユーザーならフィルムシミュレーションというRAW現像があるのに
それには興味ないのかね

1019:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 22:17:54.76 nLc+WMVip.net
現像は絶対に必要な工程ではない
Raw現像で調整する項目って大抵は撮影している時にも調整できる
撮る段階で思った通りに撮れればレタッチする必要はない

1020:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 22:18:19.88 EGHKk6oT0.net
次スレ勃っていますか?

1021:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 22:20:45.16 4oVZHb3B0.net
>>984
え?現像しなきゃ撮って出し出来ないでしょ
大丈夫??

1022:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 22:29:05.98 bwAU5x+mp.net
てっきりLightroom等のレタッチソフトでのraw現像のことを言ってるのかと思ったのだけど違うのね
現像と言わないでレタッチといえばよかったかな

1023:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 22:37:08.40 nIIuI9ZI0.net
現像しないと撮って出しじゃないっていう意味がちょっとわからないです。

1024:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 22:40:52.53 mWIpRLVh0.net
>>983
撮って出しで、それなりに綺麗に出てくるから
Pro2が売れたってのもあるしな
ど素人でも、使いやすいが故に
購買層が広がった
フィルム時代でいえば、フィルムを現像に出せば
勝手に現像して写真にしてくれたから、フィルムでも
現像処理で明るさ等々調整していたことも知らない人は多いだろう
フィルムからの現像の方がはるかに手間がかかり
いまはPC で簡単にできちゃうけど
それでもど素人には何が正解か分からなくなるから
撮って出しでそれなりに綺麗に見えることは
ど素人にとって非常にありがたい性能だといえる

1025:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 22:42:10.52 A9bAKg4E0.net
思考停止してるバカにはX-PRO3は使えない
結論は以上

1026:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 22:45:32.18 mWIpRLVh0.net
使えるには誰でも使える
使いやすいか、使いたいかがポイント

1027:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 22:47:04.36 ZuQbLgTm0.net
>>984
カメラの設定で出来ることなんて、
PC現像、レタッチで出来る範囲なんて
1/100もないよ。
現代の写真の絵作りの半分は撮影後の工程だよ。

1028:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 22:49:25.46 GY7MwRjvM.net
3を買えないやつが必死の粘着で草

1029:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 22:51:02.64 mWIpRLVh0.net
>>993
売れてないときのその手の煽り(買えないやつ認定)は
ワンパターンだなw

1030:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/28 22:53:10.56 7nsTlbyd0.net
つか、LRやPSでのレタッチとかは、モノクロフィルム時代から
当然のごとくやってた訳で。ネガフィルムもラボマンが色を合わせてくれてた訳で。
レタッチ不要とか撮って出しが正義とかは、もうちょっと認識改めた方が。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1590日前に更新/242 KB
担当:undef