単3電池デジカメしか愛せない人たち45 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/16 09:20:46 49UgdZH30.net
>>93
画質はイマイチだけどこんなもんだろうな

101:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/18 16:00:52 Pe6d2ZxD0.net
コダック10倍ズーム 約1、5万円
情報無いかな?
代理店マスプロ電工のインスタ風景くらいしか見当たらないわ。

102:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/18 17:15:23 mmr9OQiq0.net
電源オフにすると画質やisoその他いろいろがリセットされる糞仕様。

103:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/18 18:10:39 6d3A/rYi0.net
>>101
これかな?
URLリンク(wwwjp.kodak.com)
現行当時に一瞬悩んだっけな
結局CanonのA650ISの出物があったからそっちにしたけど

104:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/18 21:01:54.52 lhAsdIdK0.net
もうやめような単三とか

105:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/18 21:11:58.81 XBBjEHsE0.net
単三機が消えると共にコンデジも消える
なぜなら単三機じゃなくていいって人はスマホで事足りるから

106:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/18 21:16:13.77 /WCpkBGO0.net
これね。ビックがメインみたい
URLリンク(www.biccamera.com)
 Kodak FZ101BK コンパクトデジタルカメラ PIXPRO 
たぶん、両肩ストラップ
CCD
広角25mmから光学10倍ズームを搭載
 大きく見やすく2.7インチの液晶モニターを採用。

107:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/18 23:22:26 ZKdD+F1A0.net
こんなのあるんだね

108:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/19 22:12:05 LJ5R4NuI0.net
Panaloop
自然放電が酷いのだが
eneloop
帰ってこ〜い!

109:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/24 15:58:49.61 7rnBG8qq0.net
Powershot SX1isを救出。ジャンクではないけど買った。
いまネットフリマとかだとさらに安く買えそうだけど、中古だから動作確認できるし送料など考えたら安いかな。
動作確認で入れてくれたアルカリ乾電池をおまけでつけてくれた。

110:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/24 16:08:34.33 hWMGXb3B0.net
まずはファームウェアアップデートされているか確認だな
キヤノンとしては珍しい、ファームウェアアップデートでRAW記録が可能になったカメラだSX1 ISは

111:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/24 17:42:07.74 jcemLcMh0.net
>>110
バージョンは問題なしでした。
説明書見て何より驚いたのは、時刻表示用のボタン電池を交換できるところですかね。電源オンオフの度にリセットされるから直ぐに近くのダイソーで買ったよ。

112:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/24 18:03:34.07 SL9TaQwx0.net
キヤノのパワーショットは、時計とかが
本体の電池とは別だから良いよね。

113:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/24 22:39:52 MXr/HLMP0.net
一緒でも急いで電池交換すればリセットされないけどね

114:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/25 13:37:11 A/1hB2GZ0.net
キヤノンは一眼レフでもボタン電池でカレンダーと時計動かしてるんかな?
とにかく単三以外に電池必要っていうのがたとえ数年に1度の交換といえども我は嫌なのである

115:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/25 13:56:49.77 hqSYsu8j0.net
>>113
バックアップ用キャパシタの劣化の酷い機種になると、
そのリセットされずに電池交換できる猶予が 1 秒とか 0.3 秒とかなんだよ。

116:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/25 14:57:38 IEj88Dv30.net
>>114
取説には「カメラから電池を取り出して保管したときやカメラの電池残量がなくなった時に日付/時刻などが解除されることがある」と書いてあるのでバックアップキャパシタかな(EOS 5D MarkIV/EOS kiss X10)
古い機種は知らん

117:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/25 18:48:32.57 SOuyGjst0.net
>>114
俺の手持ちのだとKissX2と7D2は多分キャパシタ
手放したけど20Dはどうだったかな…
個人的にはボタン電池とかの方が嬉しいけどね

118:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/25 19:12:26.40 ++aTArur0.net
ボタン電池、液漏れするからなぁ…

119:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/25 19:25:13 ZttJJQTW0.net
まあボタン電池に限らず電池は液漏れのリスクはあるよな
でもほとんどの原因が過放電、電池が消耗してるのに取り外さないで放置した場合に液漏れしやすい
まれに未使用でも液漏れしてるダメダメもあるけど…

120:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/25 19:34:32 ZttJJQTW0.net
ただ、ボタン電池は昔は水銀電池、今はアルカリ/酸化銀電池だけど
平べったいコイン型はリチウム一次電池だからあんまり液漏れするイメージはないけどね

121:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/26 19:55:28.31 L4344PAe0.net
100均で買ったヤツは
すぐ緑青吹いてたイメージ。

122:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/26 23:25:25 2Z+40TnS0.net
Kodak FZ101BK
ブラックフライデーで安かったから買ってみた
意外と悪くない
旧機種を四苦八苦して使うより楽
ただ、サイズがでかいね

123:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/26 23:30:12 lvNep9Pf0.net
>>122
それ、電源オフするとISOマニュアル設定がオートに戻る?

124:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/26 23:39:11 2JxOvbxt0.net
単三電池4本デジカメしか愛せない私

125:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/26 23:58:13 e651RxLC0.net
いいからQV2300使っとけ、な?

126:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/27 00:48:27.64 eotQrY5I0.net
QV7000/8000SXこそ至高。
あのデカさとチープさは筆舌に尽くしがたい。
一昨年、小学生の甥っ子に「ビデオカメラ?」と真顔で言われたw

127:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/28 19:37:27 C3mvf63b0.net
俺が昔使ってたDC210A、義姉に一眼レフと勘違いされたぞ
まだ動くけどもう使わないから甥(4才)にあげたらスゲー恐縮されたw
いや、ちゃんと説明したけどね

>>126
俺も2300と2900まだ持ってる
あのへんのは歴史の証人だよね

128:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/29 20:23:47 OCR+62ds0.net
Kodakは貴重なのに…

129:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/29 22:04:07 xzFHkyhv0.net
おいらの持ってるコダックのデジカメ、電池が生きている間にシリアルケーブルで吸い出さないと消えてしまう仕様だった。マザーボードにシリアルポートがあっても、吸い出すソフトが今のWindowsでは使えないだろうなあ。

130:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/29 23:02:51 ww3MA+my0.net
急いで吸えw

131:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/29 23:23:25 flr2aG5d0.net
急いで口で吸え

132:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/30 08:02:14 GkgyPq2D0.net
>>128
210Aはヤフオク出品に使ったり色々思い出もあるけど、
死蔵よりは身内に使ってもらえる方を選んだ
それに数絞らないと防湿庫がいくらあっても足りないしねえ

133:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/30 12:03:41 fOJl87aH0.net
それもまたひとつの見識。

ウチの弟が若かりし頃、QV-200からのステップアップに選んだのがDC210zだったなぁ。
固定焦点だし当時では希少な広角ズームだし、何よりあのこってりなコダックブルー…
おかげで兄貴は後にDC260z、215、3800まで買うハメにw

>>129
それなんてトイカメ? と一瞬思ったが、もしや最初期のDC2桁シリーズ?
同じくカシオQVも専用ソフト(QV-Link)がWinXP以降はダメなので、
いよいよとなればQV-7000SXあたりにリンクケーブルで一旦移すしかないかもなぁ。

134:名無CCDさん@画素いっぱい
19/11/30 13:55:52 GkgyPq2D0.net
>>133
すまん、DC210Aは'99年当時に中古で100万画素機が1万円だったのに飛びついて買った貧乏人です…
皆さんのようなコダック愛が無いのが申し訳ない

ただ、ヤフオク出品にはそうとうお世話になった
なんせそれまで使ってたのが液晶なしで現像に専用ソフト必要な25万画素機
DC210A買って作業が早くなったのに感動した
電池バカ食いだったから途中で適当なACアダプタ買ったっけなあ
当時のニッ水はまだ性能悪かったしね

135:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/01 00:18:28 HYOqSvms0.net
ひょっとして、これ?
URLリンク(wwwjp.kodak.com)
ある意味、トイデジの元祖かも。
後にセガのDigioとか三菱DJ-1000とか、似たようなのが出てたなー。
当初は液晶の部材単価の関係で廉価機にそういうのが多かったけど、
更にその後に、主に玩具メーカー中心にホンマモンのトイデジが雨後の筍のように…
その手のカメラも殆どは単三か単四仕様だった。

電池と言えば、DC210/260/215は電圧降下にえらくナーバスで、
ニッ水だと残量があってもすぐに警告が出て困ったw
当時は高容量(1000mAH)のニカドもまだあったから、主にそれで運用してたなぁ。

あ、でも俺も最初からコダックLOVEだったという訳でも無く、
ウチのDC210Aも215zも当時広角で安かったというのが購入動機ですw
DC260は中古、DC3800は店頭展示処分品。
逆にコダックのデジからフィルムに入っていったクチですな。

136:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/01 01:21:23 0o+33qDf0.net
CanonのPowershotA70使ってたけどこれもすぐに残量警告出たな
単三4本でアルカリだと不経済だからニッケル水素入れてたけどアルカリの電圧で設定してるんじゃないかっていうくらい

137:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/01 07:21:46 HYOqSvms0.net
古めのカメラにはそうとしか思えないのが結構あったね。
コダックはDC**系後期(DC240以降)にやっとニッ水運用で支障なくなった感じ。
キヤノンはパワショのA5系列(A5/5z/50)が、同梱の専用ニッ水がもー全然持たなくて、
互換性のあるCR2リチウム一次電池を使えと言わんばかり(´・ω・`)

138:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/01 10:52:16.22 zoCGMtvk0.net
>>131
坂本龍一

139:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/01 14:23:52 FTAt+QhA0.net
>>135
SEGAのDigioって玩具メーカー発売だし、シリアルケーブルで画像をPCに転送するように推奨されてたけど、メディアはまんまスマートメディア(5V)だし、価格の割に液晶画面の追従性能良かったし、単3電池4本だし。
後のトイデジやQV-10より扱いやすい面もあったよね。

140:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/01 14:27:49 qfUjyCSL0.net
せめて単三2本

141:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/01 14:33:59.76 3gciLqjk0.net
シリアルで転送とか時間かかったんじゃないの?

142:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/01 14:38:41.64 qfUjyCSL0.net
単三ニッスイ1本ダメになった
2本セットで変えるか

143:134
19/12/01 17:06:39.62 /NBh9VgM0.net
>>135
三菱のDJ-1(DJ-1000のリネーム機)だった
探してみたらまだ持ってたよw
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
手に入れたのは'97年ぐらい、死んだおやじが懸賞で当てたのをくれた記憶がある
パラ接続のCFリーダもセットで当たった
昔は汎用乾電池のカメラが多かったよね
ユーザーも専用充電池は敬遠してた人が多かった気がする
ただ電池の性能もそれなりだったと思う
メタハイ2400なんぞ自己放電がひどくて、充電後1週間したらもう放電してた気がする
>>135の通り、カメラもシビアだったのかもしれないけど
話に聞くディマージュの某機は相当酷ったらしいしね…

144:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/01 17:10:29.52 HYOqSvms0.net
ウチにもそんな感じてバラバラになった電池が結構あるな。
昔の国産はパナと東芝以外はほぼ三洋製だから、
同じ容量同士を組み合わせて使ってるけど。
それにしても1300〜1600mAH時代の電池の丈夫さと来たら…
いまだに使えてて、元気にシェーバーを回してるのもあるw
むしろ2000mAH以降の死亡率が高いんだよなー(エネループを除く)。
>>141
死ぬほど遅かったw
RS-232Cなんて理論値20KBs!!キロだよキロ!!
USB1.1ですら12MBsだから…その600分の1という遅さw
ただ、当時のカメラの主流が35万画素だったから、
画像1枚でせいぜい数十KBだったので辛うじて実用レベルだった。
良い案配に、メガピクセル時代に入った頃にUSBが出たし。

145:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/01 17:21:21 rjcI9HL90.net
>>138
坂本龍一と言えば、京セラのサムライ左利きモデルですかね。
いや、1台持ってますが。

146:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/01 17:33:17.87 HYOqSvms0.net
>>143
当時は専用に電池起こすほどの市場が無かったというのもあるんだろうね。
一見専用っぽいリコーDC-1なんかもウォークマン用のガム電池だし。
その後、専用に起こしたら起こしたで、型番がコロコロ替わるのもなぁ。
充電池こそ各社共通で汎用の規格を決めてくれれば良かったのに。
(実際はOEMの関係で流用できる電池も結構ありはするのだが)
三洋は2000mAH以降に色々と頑張りすぎたせいか、
電池自体の燃費=自己放電が悪化していた印象だったなー。
エネループが出るのがもう数年早ければ…と思うことがある。
一時期流行っていたカメラ専用のニッケル系乾電池も、
確かに性能は良かったけど、保存性が最悪で、1年もすれば粉噴いてたしorz
まぁ、そこらの経験が現在のエボルタ乾電池とかに生かされてるんだろうけど。
尚、件の高燃費キングことディマージュS304はウチにあるw
某ドフで見かけて怖い物見たさで買ってしまったw
マジで電池持たないね。黒エネループでどうにか実用レベル。
それも冬場だと落ちるのがまぁ早いこと。
画質に関しては当時としてはかなり良好な部類だと思う。

147:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/01 17:35:21.39 HYOqSvms0.net
>>145
左利き者としてはそのうちゲットしたいなぁ、サムライZ-L。
そういやサムライにもAPS版やデジタル版なんてのもあったなぁ。

148:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/01 18:13:42 koXY8AdO0.net
今うぷろだってどこ使えばいいの
原寸あげられる所ある?

149:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/01 23:02:16 w94/7/gU0.net
>>148
URLリンク(2ch-dc.net)
ここじゃいかんのか?
imgurに上げる奴は「Exifを隠そうとしてる」と俺は解してる。

150:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/01 23:14:12 brt81ciO0.net
まぁ隠そうとしているかは別としてimgurに上げられた画像はデジカメ板的には価値激減だね

151:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/01 23:40:53 koXY8AdO0.net
>>149
サンクス。人柱してみた
Kodak FZ101BK実写

URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)

画像処理が明らかに昔のKodak機と違ってる(EasyShare Z915比)
のっぺりと言うか…まあこんなもんでしょ
果物はLED照明のせいか色が良くない
飛行機の下にモスキートノイズが出ているのは頂けないなー

152:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/02 00:12:16.50 1nRHR9vd0.net
2013年以降Kodakブランドのカメラを製造・販売しているのはJK Imaging
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(kodakpixpro.com)

153:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/02 01:01:06.24 9BM3LJMB0.net
>>149
今そのまま上げると
GPS情報とかも付いてるからなあ・・

154:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/02 04:09:38 AJapJkLw0.net
>>146
多分日本未発売のS414があるけど、電池への要求が凄まじいね。充電したての電池を入れても、フルゲージなのはほんの一瞬。
CFが凄く熱くなることがあるから、省電力モードへの切り替えに失敗しているのか、していないのかw

155:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/02 19:13:14.80 aX6jskMX0.net
Kodak FZ101で少し虹が出た空を色彩を変えて撮ったものを二種類上げます。
こちらが普通。
URLリンク(2ch-dc.net)
こちらが鮮やか。
URLリンク(2ch-dc.net)
どちらも露出を+1にしてあります。

156:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/02 19:40:58 RIzIi8S20.net
>>155
露出補正やISO設定が電源オフになるとクリアされます?

157:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/02 20:23:14 aX6jskMX0.net
ごめんなさいageちゃった。
>>156
露出やISOやホワイトバランス、あとAF関連やシャッターモードや色彩とか画質とか、色々クリアされます。
どういう基準でクリアする項目を決めているのか、今一分かりません。。

158:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/02 20:38:25.20 RIzIi8S20.net
>>157
あ〜、やっぱり…。
ありがとうございます。

159:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/02 21:49:00.87 aX6jskMX0.net
>>157
オールリセットさえされなければ良いぐらいの広い心構えでいる事が出来れば、気にせずにいられそうに思います。
当初はそれぐらいの物を想像していたので、個人的には何とかなるかなと思いました。

160:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/02 21:49:55.08 aX6jskMX0.net
>>157じゃなくて>>158....

161:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/03 18:41:01 U+hdHyTo0.net
>>155
家とか電柱とか見ると糸巻型に歪曲収差出てるように見えるけど、
これズーム何mm相当なんだろ?

162:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/03 19:07:52.02 uZoZ4q5J0.net
糸巻き収差?しょうがないよね。
それよか、
若干擬色が出てるのが、当時を忍ばせる。

163:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/03 19:10:16.50 8wIdnUGR0.net
Exif残るアップローダーに上げてくれているのに君は何を言ってるんだ?

164:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/03 20:19:15.22 8wIdnUGR0.net
DOOMがプレイ出来るデジタルカメラてw
URLリンク(www.youtube.com)

165:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/03 21:12:43 uZoZ4q5J0.net
>>164
動画観てないけど
Kodakのデジカメos、デジタは
パックマン遊べたw

166:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/03 22:34:36.11 LV9ydGkt0.net
一時期のペンタのデジカメは、
撮った写真でパズルが出来たな。

167:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/03 22:40:58.84 8wIdnUGR0.net
PENTAXもかつてDigita採用カメラを出していた
URLリンク(ascii.jp)

168:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/03 23:03:06.81 dNcNPprF0.net
>>161,>>162
いいから買って使ってみKodak FZ101
貴重な単3高倍率ズームだ
たった\13Kで結構遊べるぞ

169:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/04 14:04:13 llOWbAT/0.net
このスレを見てると5chのこのスレに書き込む層と、
実際に単3デジカメを買うボリューム層は違うんじゃないかと思えることがある
前にアンケ的なのやってたけど、このスレのメイン住人は最新機をあんまり買ってない

170:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/04 15:43:57 FPEiHEug0.net
>>169
そう思ってりゃいいんじゃないかな

171:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/04 15:44:22 FPEiHEug0.net
少し上ではB500やA10の話も出ていたのにそれも見えないようだしさ

172:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/04 18:43:54.89 a2gV91zv0.net
仕方ないんでは?
このスレに書き込むのは程度の差こそあれ基本的にオタ
とうの昔に傍流となった単三機に、現行機でオタの欲を満たせるようなものが無い
俺含めてオタが喜ぶのは5年以上前の製品、下手すると10年選手
というかそもそもコンデジ自体が世間的にはオワコン扱いだからな…
もう単三機だけの問題じゃないかもしれないね

173:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/04 18:50:38.61 0KLWoVU40.net
そうやって批評ばかりして買わないから廃れるんじゃないか
FZ101買おうよ
問題点も山積みだけど
やはり新型機持って撮影して回るのは楽しいぞ

174:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/04 18:53:46.83 goU/F8JL0.net
宣伝乙
まともなものが出なきゃ買わないよ

175:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/04 19:16:00.81 yVCsEQYO0.net
上のほうでQV8000SXの話が出てたので撮ってきた
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
QV28000UXも持っていった
けどシャッター速度が落ちまくってブレ画像をつくりまくってた
手ぶれ補正がないのは厳しい
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)

176:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/04 19:17:04.12 yVCsEQYO0.net
QV28000UXのつづき
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)

177:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/04 21:52:12.85 4z5wKs6T0.net
きれいだな・・・スマホで見ると

178:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/04 22:20:34 XpPQEB4u0.net
B500の4本電池安心感も素晴らしいのに…

179:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/04 22:30:38 9/7qyB5z0.net
時代を感じる懐かしい画質だなぁ

180:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/04 23:16:02 qU+iMPZV0.net
コダックの新型は、ビックカメラの発注なのかな?

いずれにしても、コダックは最後の砦だ・・・・

181:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/04 23:22:23 jLgPjqR60.net
QV8000が1/2.7インチ130万画素、
QV2800が同200万画素だからなぁ。
現行機より1桁小さいというのがなんとも。

当時は8000SXで真夜中に星座撮ってたなあ。

182:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/04 23:28:05 7JdJkOdt0.net
200万画素しかも古いカメラと考えると十分だね
200万画素とか懐かしい…

183:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/04 23:29:25 a2gV91zv0.net
>>173
こっちとしてはメーカーに何度も裏切られた気分なんだがね

色々買って使ってやっぱ乾電池!と辿り着いたA650IS
その後継機はいつまでも出しやがらんし、
仕方なくSX160IS買ったら170は乾電池やめるし
防水機が必要になってC123を発売後すぐ買ったらコダック倒産するし
ニコンのS30も発売後即買いしたらS31で乾電池やめやがった

オッサンは疲れたから後は若いもんに任せるよ
あとは定期的に観察するのみ
出ないとは思うが、換算10-50mmで1/2.3インチ以上のセンサー積んだのとか出たら気絶する自信はある

184:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/04 23:47:00.92 7yclACR40.net
>>173
スマホあると低画質なカメラってほぼ価値ないのよ

185:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/05 00:18:17 gApmFAEn0.net
ここって単3デジカメスレだよな?
どいつもこいつも何でそんなに単3機にネガティブなのさ
批評や評論だけで良くなるか?
買って使わなきゃ意味ねーだろが

URLリンク(2ch-dc.net)

186:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/05 00:27:20 WskR3hIo0.net
>>185
単三機にいいのがないからだろうね

187:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/05 00:28:13 WskR3hIo0.net
いまやトイデジカメみたいな立場
4本使うやつは無駄に重いし

188:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/05 00:45:49.20 m6nefysS0.net
>>186
まったくもってその通り
4本機はまあしゃあないわな
高機能なと言うか高性能なら個人的には許せる

189:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/05 01:02:56 a1yfTFk60.net
一眼レフならバッテリーをそんなに食わずにすむだろうけど
ミラーレスはほとんどが背面液晶をつけっぱなしにしないと撮れないからなあ
コンデジにいたっては沈胴式で電源ONOFF時に、ズームも電動だからさらにバッテリーを食う
単三電池には厳しい環境ばかりだった

190:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/05 01:34:33 m6nefysS0.net
一眼レフは確かに電池食わないね
以前KissX2をエネループ運用してたけど、3月の夜の京都で2000枚は撮れた記憶がある
価格コムだったかでエネループ運用のKissX4が連続シャッターテストで4000枚超えたとの書き込みも見た

191:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/05 09:32:27.62 NZ/dH68G0.net
えー 一眼も今や大半の人が液晶見ながら撮ってない? 特に女の人。

192:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/05 10:19:19.09 a1yfTFk60.net
ほんとミラーレスだの一眼だの名づけた家電メーカーはファックだよな

193:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/05 11:02:04.43 H5ZdtTek0.net
紅葉写真撮りに行くと若い女ですらみんな結構いい一眼持ってて羨ましくなる
使いこなしてるかどうかはしらんけど

194:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/05 11:17:46 pzCA8GZ+0.net
単三仕様のデジカメしか持ってなかったけど今年SONYのRX0?ってのを買ってみた
そしたらなんかバッテリーの目盛りが1つ減っただけでもすぐUSB接続して充電してしまう
乾電池仕様なら電池切れになっても心配いらないから安心できるんだなぁと改めて思った

195:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/05 15:11:37 3/eSX1vy0.net
一眼レフと一眼の違いがわかってない人がいるんだな
時代の違いを感じる

196:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/05 16:07:14 2DyIvx4B0.net
>>193
そうかな?Wi-Fiでスマホに転送してSNSにあげるくらいだから使いこなせていないとおもう
加工もスマホでやってしまうから尚更

197:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/05 21:24:19 IMLdQa280.net
>>195
一眼レフがデジカメじゃないと思ってる奴なんてゴマンといるぞ

198:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/05 21:25:30 WskR3hIo0.net
>>195
シングルレンズのスマホは一眼?
まあ裏表に一つずつあるけど

199:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/05 21:35:32 a1yfTFk60.net
>>198
意味からすればコンデジも一眼だしミラーレスなんだぞ(笑)
一眼やミラーレスは家電メーカーが一眼レフの高級寄りなイメージにしたくて作ったジャンルの名称
そういう意味ではネオ一眼という名称もそうだな
デジカメ板でもそういうネーミングを問題にしたスレが昔あったはず

200:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/05 21:37:06 IMLdQa280.net
で、ミラーの無いレンズ交換式のカメラは何て言えばいいの?

201:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/05 21:39:39 a1yfTFk60.net
>>200
ただのレンズ交換式デジカメ

202:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/05 21:42:15 WskR3hIo0.net
>>199
ワイも書いたあとコンデジもそうだと思ったわ
だいぶ前からファインダーなんてついてないしな

203:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/05 23:38:06.41 iyug8f8N0.net
そもそも現代コンデジの元祖たるカシオQVシリーズからして一眼でミラーレスw
家電メーカーは早くから液晶モニタオンリーのカメラが多かったな。
逆にカメラメーカーは割と最近まで光学ファインダーを併設してた印象。
>>199
ネオ一眼はかなり違和感あったなー。
ありゃ要するに「ブリッジカメラ」だろう、とw
>>198
その場合は「単眼」になると思う。
かと言って2眼以上のそれを「複眼」とは言わないようだが。

204:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/05 23:53:38.15 kavHZj5X0.net
一眼と単眼の違いがよくわからん

205:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/06 00:08:54 3TXips1S0.net
>>203
その場で写真を確認できる液晶モニタオンリーのデジカメはカシオが考案したんだよな
これで読んだ

プロジェクトX〜挑戦者たち〜
男たちの復活戦 デジタルカメラに賭ける
URLリンク(www.nhk-book.co.jp)

206:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/06 01:08:11.71 7i+b525m0.net
>>203
スマホの場合は何個もカメラ持ってる状態だけどね
強いて言うならフィルムのビデオカメラに昔あったターレットレンズ式が近いと思う

207:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/06 02:13:47 cnRySQ/X0.net
E100RSが押し入れで眠っている
いろんな意味で先進的だったよね

208:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/06 16:00:55 e6nJuFiO0.net
あの同じ形で、二種類あったよーな?連写凄いとか。
キヤノンの手ぶれ補正レンズユニットを搭載!=世界初!!

だったかな? なぜか、本家キヤノンより先に発売。

209:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/06 17:45:20.12 cNrgle600.net
もう一つはC-2100UZだな

210:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/06 19:24:10 J0yL+BEf0.net
前は単3派だったけどいつの間にか使わなくなった。スマホのせい

211:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/06 20:27:33.89 3TXips1S0.net
俺もずいぶん前から単3と専用電池の両方を使ってるよ
単3機のみというのはさすがに無理があるだろう

212:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/06 21:43:45 Xyc1532W0.net
何か単三機だけじゃ無理な事ってあるかな?
自分は単三機しか持ってないけど特に感じないです

213:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/06 21:48:56.26 f/XDOw+e0.net
きれいな写真を撮る

214:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/06 22:02:59 3TXips1S0.net
>>212
新しくて高性能なデジカメを手に入れる

215:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/06 23:56:57.09 7i+b525m0.net
俺もメインは一眼レフ、軽さ重視の時はミラーレス+沈胴ズームっていう運用になって久しい
やっぱ重さ以外は全てにおいて楽だもん
電池も同社内同クラス機なら互換性が高いから思ったより困ってない
専用電池の廃版に備えてバッテリグリップは時期を見て買ってるけどw

216:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/07 10:02:23 HZP+HepL0.net
単三電池デジカメしか愛せない人たち・・・ってスレなのに

217:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/07 10:10:11.93 rwieajDI0.net
DSC-SX560
DC3800
FinePix PR21
E-100RS
k100DSuper
k200d
こないだついついB500ポチっちまった

218:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/07 11:30:56 vH4Z3HBb0.net
全固体の単三充電池出るかな

219:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/07 14:24:51.48 WfCo7HO40.net
E-100RSは本来報道向けの高級機だったからとても手が出る値段じゃなかったけど終末期に四万円くらいで大量放出があって一気にユーザーが増えたよね。
その時買った2台目のE-100RSが入手時の動作確認以来触らず放置してる。1台目はすでに壊れて動かないがこれは動くか確認するのが怖い。

220:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/07 16:53:07 GvwJUvBY0.net
E-100RSは名機だったなぁ。
センサーとエンジンだけ現行品に換装して発売して欲しいくらい。
同僚の結婚式とかで大活躍してくれた。
式の直後に持参のサブノートPCでCD-Rに写真焼いて渡したら、
目を丸くしてたっけ。

ウチの望遠系はこれとQV-8000SXくらいか。
どちらもモデル末期に安く仕入れたw
と言ってもE-100RSが5万、QV-8000SXが6.5万くらいはしたが。
長いこと押し入れにしまってたら純正の革ケースがボロボロ…

221:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/07 22:15:19 B31uDpRt0.net
キヤノン:A659IS、SX160IS、KissX2+BG-E5
ニコン :S30、L26
オリ  :C-3040、FE-46
フジ  :A900
コダック:C123
カシオ :QV-2300UX、QV-2900UX

結構処分してあんまり残ってないな
もっと手元に残してると思ってたわ

222:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/09 09:25:48 DplPTZOz0.net
俺の初めての単3デジカメはFinepix1300だったな
単焦点、パンフォーカス、マクロ切り替え…ああ懐かしい

223:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/09 22:53:45.03 5GXiDunM0.net
1300と言うと、Clip-Itラインの後継機だね。
前任機のClip-It80を持ってる奴がいたなぁ。
当時は普及機にパンフォーカスや液晶無しとかもあったなぁ。

224:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/09 23:11:48 TCR1PWpV0.net
あの大きさで4本か…

225:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/11 04:27:23 tj8Hgpkb0.net
その頃はむしろ4本が普通だったと思う。
後継機の1500とか、オリのC-400/800/900系列とか。
キヤノンもパワショの普及機は暫く4本だったな。

226:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/11 06:31:01.15 TaOYGFfa0.net
電圧が高い方が電力の安定供給に有利だからね。
調べてみたら1300の消費電流が撮影時で450mA位、シャッターボタン半押しでも変わらず(AF無いから当然か)。ほぼ同時期に単三二本のC-40zは1180mA。シャッターボタン半押しは何と1620mA(すぐに電池切れになるのも当然か)。
あと電圧を上げる回路と、下げる回路では下げる方が圧倒的に楽なので、単三四本の方がコスト的に有利だね。(この頃のロジックはほぼ3.3V)

227:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/12 00:44:02.59 7VxHqnwj0.net
4本とか重いだけのゴミだよな

228:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/12 18:21:23.80 uyJ4LbJA0.net
んで結局FZ101BKってどうなの?

229:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/12 19:45:58 +cdULLXG0.net
K-30さん、>>227がケンカ売ってますよ

230:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/12 20:26:17 GqrXlriu0.net
>>228
単3人類、最後の希望なのだ。
生きるか死ぬかの非常時に、アレコレいってられないのだよ・・・・

231:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/12 20:58:22.23 tX0gxxpj0.net
Panaloopは糞だな

232:名無CCDさん@画素いっぱい
19/12/12 21:26:07 +cdULLXG0.net
現時点での各社単三デジカメ最終機ってどれどれだろうね
バッテリーグリップ(純正のみOK)あり、
コンデジ部門、ブリッジカメラ部門、一眼(レフもミラーレスも)部門でそれぞれ教えてたもれ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1645日前に更新/59 KB
担当:undef