SONY α9 ILCE-9 Part ..
[2ch|▼Menu]
262:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/05 15:32:47.05 3N34RM+H0.net
SSD内蔵で

263:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/05 16:00:17.69 yrvaNIOT0.net
>>250
R4と共通の筐体だったらXQDダブル不可能じゃね?

264:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/05 16:04:05.70 +gw4w+csa.net
シャッター押す数秒前から記録できたらさいこうなんだけどな。

265:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/05 18:00:11.69 p8S1peyA0.net
ここのところのSARの飛ばし記事を見るにつけ
直前に出回るネタはほぼ嘘で、違うブツが発表される
予感がある。これはわざとな気がするわ。

266:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/05 19:17:01.85 q/ahP0N7d.net
他社プロ機みたいな形で出たら笑うな

267:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/05 21:14:08.65 sizx+WEU0.net
そしたらα9初代使い続けるしか

268:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/05 21:35:39.56 0sYFo290a.net
結構当たってると思うけどなあ
α9Uは5g帯のWi-Fi積んでるだろうしα7SVとどちらかは出るだろう

269:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/05 22:05:04.73 yrvaNIOT0.net
タイミング的に9iiだろう
Sの後継はもう無いと思うぞ

270:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/05 23:47:32.57 DGoRHtUVa.net
いや他社プロ機っぽい形だと思うけど
ssd搭載で激速

271:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 07:43:59.85 mg598/8EM.net
>>260
9がコンニャク欠陥カメラでガッカリだからなあ。不安

α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈

筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。

URLリンク(car.watch.impress.co.jp)


272:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 07:58:31.78 0A6Cotew0.net
>>255
これほしい
スポーツ撮ってると「あと0.5秒速く押してれば・・・」って思うことがよくある

273:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 09:44:36.20 79nE3bHla.net
>>260
ゴキブリミネオ>>262は息を吐くように嘘をつく
>>262
はい、嘘!
その筆者の結論はこれ。
α9
わずか3レースの撮影で今までとまったく違う世界観のカメラを語るのは少々難しいのですが、冒頭で述べたように今まで30年以上一眼レフで撮影してきた筆者としても
「モータースポーツにおけるスチルフォトの新しい時代を切り開く実力を十分秘めたカメラ」
という印象を持ちました。

高感度時まで素晴らしい画質、
画面のどこでもピントが合わせられるAFセンサー、
そしてAFのマシンに対する追従能力。
どれも合格点以上の素晴らしいものです。
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
馬鹿ミネオ、語るに落ちるwwww
、、、、、

274:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 10:08:55.67 +La00754M.net
>>255 >>263
RXシリーズのHFR撮影では「エンドトリガー」で撮影する機能があるから、
URLリンク(www.sony.jp)
α9のブラックアウトフリー連続撮影でも同じような機能を搭載できるかもね。

275:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 10:31:47.12 fyPTD5MhM.net
>>263
他社なら当たり前なんだなあ。ソニーはダメ!

河野外相、韓国記者団に「それはキヤノン?ニコン?」と覗き込む→これが一国の顔かと界隈ざわつく
スレリンク(news板)
なお、ソニーのカメラは一台もありませんで


276:オたwww プロが絶対に使わない低画質安物カメラ。それがソニー!ぬ



277:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 11:23:39.45 /JRnkVuh0.net
キヤノンがプロ機の期限を2021年と発表。
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
2017年からα9使ってた人、大正解だな。

278:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 11:56:03.29 wV2h8tFta.net
Canonははっきり方針発表するのがさすがよな
Nikonェ...

279:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 13:45:53.43 1oQNEQtWa.net
>>266
へー、キャノン、ニコンて韓国の記者御用達のカメラメーカって事だね!

280:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 14:18:23.55 qxqYZowkd.net
世界


281:n図に日本と韓国しかないのかよw



282:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 14:19:28.68 MiTQPoA2a.net
ニコンはもっと前に社長が発表してるだろ

283:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 15:45:23.93 OOP1A1lpM.net
>>270
馬鹿だよなあ、ゴキブリ

284:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 15:56:52.81 EqqzRh1up.net
>>254
33MPで20コマはSDだと追いつかないからな。バッファ4倍とか積んでも開放2分待ちとかシャレにならんし高画素化が本当ならダブルXQDかSSD積みそうな予感

285:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 16:02:30.39 eulPJDBv0.net
>>273
ボディ筐体はどうなる?

286:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 16:39:47.48 EqqzRh1up.net
>>274
縦グリ別体で若干大型化なんじゃないかな。
一体型だと内部容積稼げて耐候性が強化できるし操作性も良くなるからニコキヤからの移行組は歓迎するだろうけど望遠動体撮影しない元からのソニーユーザーが大勢いるからセールス考えると採用しないと思う。

287:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 16:50:44.80 5oi0kUned.net
縦グリ一体化で出たら出たでそれでも買うだろ

288:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 17:36:44.46 EqqzRh1up.net
>>276
α9は瞳AFがガチで使えるようになった初めての機種だから望遠動体しないけどスナップやポートレート用に使ってる人もかなりいるでしょ。
ニコキヤの一桁機と違って小型軽量じゃなきゃって人がソニーには相当数居るから一体型だと差し引きでセールスには悪影響だよ。

289:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 18:14:47.18 Br9dNPmW0.net
XQDダブルにしてJPEG無限連射
ひとまわりサイズアップで防水性アップ
メカシャッター秒12コマ
こうすれば報道プロも導入しやすいだろうに

290:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 18:32:24.58 /JRnkVuh0.net
ニコンのD5相当プロミラーレスは、いつ出すかは明言しない、ただのブラフ。
正直に期限を答えたキヤノンがあと2年かかるんだから、ニコンもほぼ同じでしょう。
縦グリを1年以上も出せないレフ機優先会社には無理。
2年もあったら、ソニーに寄り道できるし、流出をできるだけ防ぎたいんでしょう。

291:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 18:52:27.92 5oi0kUned.net
>>277
じゃあ一体型と分離型と二種類出せばいいんじゃね?
名前はα9m2とα9m2proで

292:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 19:14:35.94 xSJ5n+PO0.net
上級機でバリエーション出すのは大きなコストかかるんじゃないのか?
そのへんよくしらんけど

293:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 19:19:01.36 wV2h8tFta.net
Nikon F4かな?

294:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 20:33:06.70 miJFouzja.net
>>280
筐体分けるとコスト増で大幅値上げじゃね?
ただでさえ50万オーバーだから、それ以上値上がるとハイアマは手が届かなくなるかも

295:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 21:04:03.54 7J2Yo/ZK0.net
直近にフォーカスしない問題早よ治せよ

296:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 21:41:53.55 ay0fg0FE0.net
レンズの最短撮影距離より近いんじゃないの?

297:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/06 21:54:48.32 B9VtDRCN0.net
>>266
成る程、韓国記者団御用達は
ニコン、キャノンって事だねw

298:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/07 00:10:22.09 n1OXNYVy0.net
さて
URLリンク(i.imgur.com)

299:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/07 01:15:41.70 DgcxSPjA0.net
>>287
R4と共通の筐体に見えるが液晶が小さく見える
他にも不自然な箇所があるしフェイク画像っぽいな

300:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/07 06:59:12.11 1nLfDPdlM.net
>>280
製品名にProって付けるとスゴイニワカ向けっぽい
オリンパスProレンズ、フジ XPro1
終いにゃパナまでG9Pro
ライカのM9とは別にM9Pみたいな方がセンスあると思う

301:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/07 08:35:02.24 Tl0QKRoea.net
直近にって、カメラの使い方わからないなら、RX100にしとけ

302:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/07 10:16:19.85 tRYN93Wn0.net
買うなら今月か....
URLリンク(i.imgur.com)

303:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/07 13:17:24.20 tPssDmYs0.net
9II発表したら元値下がるんじゃない?
r3も下がったし

304:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/07 13:23:28.39 XeV62YhR0.net
いよいよ真打ちの奴が来るんやね (;゚∀゚)=3ムッハー

305:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/07 17:06:23.84 uNnpVJ0/0.net
ソニーの快進撃は止まった
守りに入ったソニーに未来はない
再びCN2強時代が始まる
どさくさでペンタ終了

306:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/07 17:36:29.06 Irx0DLORF.net
ニコンの知り合いにカメラ勧めるのに、こまってるが、ニコンの快進撃?
どこに?
APS-Cで、レンズをいくつか持ってる。
フルサイズはいらない。
航空祭によく行く。
でさ、ニコンなんて、勧めるカメラねーし。
D500は一眼レフとしては素晴らしいが、もうなん年前のセンサーで、高感度耐性も今のとは比べられない。
7200、7500も過去の遺産。
今からα77II勧めるバカはいないよな。
Z6、Z7は必要ない。何もない。
キャノン90Dか?背面液晶で瞳AF?
Mマウントなんて、将来性も、レンズもない。
6600、6400、6100、トラッキングに、瞳AF、これから更新して何年も使うやつに勧められるニコン、キャノンの快進撃がどこにあるの?

307:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/07 18:19:29.30 FBrhjRXc0.net
>>295
ニコンの知り合いにカメラ勧めるのにって、どういう意味?

308:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/07 18:43:02.11 uNnpVJ0/0.net
やれやれ
現実見ろよ
6600は 微妙だったろ?
SONYが守りに入った証拠

309:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/07 18:44:18.70 VIekGNmq0.net
グローバルシャッター来るん?

310:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/07 18:45:22.36 vaJChlelM.net
>>295
D500でいいじゃん
最新ばっかり必要ねえよ

311:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/07 19:27:53.20 M+kDB9/X0.net
何か胸熱。
早くきてくれα9A

312:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/07 20:24:36.99 lBIJKuqh0.net
多分50万ぐらいで出してくんじゃね

313:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/07 20:35:40.60 EZJptwb1p.net
>>297
aps-cのすごいの出しちゃうとアルファ9二型が売れなくなっちゃうから順番待ちだよ。

314:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/07 21:46:58.37 8LN1kl7Qa.net
>>297
α7R4は?wフルサイズの無かった頃と一緒にすんなよ

315:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 05:43:58.69 i9kZ+qSd0.net
守りに入るも何もぶっちぎり過ぎてどこもついてこれてへんがな
せめてリアルタイムトラッキングとバッテリーの持ちくらい追いついてからやないと話にもならん

316:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 07:36:57.12 EGEMOqg50.net
動物瞳afもな!

317:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 07:59:22.20 792sgpJs0.net
人間の瞳AFすらついてこれてないよってに

318:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 08:51:48.73 W5i77fZOM.net
>>303
ゴミだったね!
ソニーは極端に画質が悪い。
URLリンク(image.news.livedoor.com)
「現行機種が4年前のモデルに負ける」という、あまりに屈辱的な結果となりま


319:オた。 カメラ評価サイト「DxOMark」が行ったソニーの現行スマホ「Xperia XZ3」のレビューによると、同モデルのスコアがわずか79だったそうです。 http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/5/3507f_1302_c654d823c1ac1912e2333273e8575924.png 大手メーカー各社がマルチカメラ化に乗り出す中、Xperia XZ3はシングルカメラですが、DxOMarkはGoogleのPixel 3を念頭に置いてか 「適切なチューニングとソフトウェアで、マルチレンズ競争に追いつくことができます」とコメント。 その上で「すべての条件でダイナミックレンジが限られている」「レンズの周辺部に向かうにつれて歪みが強くなる」「暗所でのオートフォーカスが顕著に遅い」 「プリインストールされたボケモードがない」など、ソフトウェア面をソニー最大の問題と指摘。 昨今のハイエンドスマホとしては非常に低い「79」というスコアで評価しています。 ちなみに2019年3月22日現在、DxOMarkのランキングトップ10はこんな感じ。 Huawei Mate 20 Pro/P20 ProがツートップでGalaxy S10 Plus、Xiaomi Mi 9、iPhone XS Maxが後を追う形。 カメラの高画質化競争でHuawei、Samsung、Xiaomi、Appleがしのぎを削っています。 http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/3/134e5_1302_e82704942afae482b68a863d476fcb9e.png 11〜30位はこんな感じ。 http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/2/223cb_1302_006e27a5983174943c7ab904028e55cc.png Xperia XZ3は43位。2016年発売のiPhone 7どころか2015年発売のGalaxy S6 Edge以下という、あまりに屈辱的な結果です。 http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/f/0fb48_1302_685e410cea858f5c0de6a3cb223193b7.png 「カメラセンサーを手がけているメーカーのスマホが画質を酷評される」 という皮肉な結果となりましたが、はたして最新モデル「Xperia 1」などで巻き返すことはできるのでしょうか http://news.livedoor.com/article/detail/16198911/ふ



320:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 11:20:06.57 LNJI4GUC0.net
期待が大き過ぎただけで、6600はコスパに優れた名機だと思うんだが。ワイは買わないけど

321:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 13:30:21.24 MMYbulr20.net
>>308
α7RWでα6600を兼用できるのに気づいていらなくなった

322:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 14:20:12.80 +A9u89eMd.net
7RIVもトラッキング付いたんだな
9の置き換えになるかな?
クロップさせても今以上のフレーム取れるらしいし

323:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 14:23:23.53 LvLnrGxca.net
なるわけないだろ

324:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 14:57:12.41 LnUBoWQw0.net
9のAFは別物ですよ

325:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 15:25:59.09 UQih9te90.net
こんぬつわ ! 新品9を底値で拾う会のものです

326:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 15:49:02.91 nU/Sbc8fM.net
>>312
コンニャクも別物

α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈

筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。

URLリンク(car.watch.impress.co.jp)


327:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 16:00:52.67 EGEMOqg50.net
>>313
割とアリだよな

328:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 16:08:02.84 b3wEhDzMd.net
>>310
クロップは便利だけど、9のAFを活用している人にはさすがに置き替えはムリ。
9の性能を生かしきれてないなら置き換えもありだけど、高性能パソコンと大容量HDD必須。

329:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 16:40:37.88 AIv+9oT5M.net
>>316
その前にコンニャクがダメなんだよ
α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈

筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。

URLリンク(car.watch.impress.co.jp)


330:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 16:4


331:4:09.04 ID:UoFs3PxS0.net



332:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 16:53:53.99 G82qk+ULp.net
同じく9II2台体制にする予定

333:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 16:55:20.63 EGEMOqg50.net
俺も9iiが3600万画素あるならRiii要らないかもな
と思い始めている

334:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 17:11:57.80 UQih9te90.net
>>315
ただいま新品36万、中古29万位が相場でありんす 
これがU発表後どのくらい崩れるか毎日チェックするであります (`・ω・´)ゞ

335:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 17:15:36.18 C51jSl/CM.net
>>321
キモいのキター

336:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 17:28:46.46 X7oZzqcma.net
>>307
ゴミはお前
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。
Canon RF 24-105mm F4L IS USM
URLリンク(cweb.canon.jp)
SONY FE 24-105mm F4 G OSS
URLリンク(www.sony.jp)
ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww
ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、、、

337:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 17:31:26.77 nO8jpvgW0.net
>>321
しかも3万キャッシュバック中だぞ

338:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 19:32:01.93 RJ0uza1c0.net
3600万画素だとパソコン買い替えかなぁ
D800使ってた時も少々持て余し気味だったしな
あと微ブレが目立ってくるからSSには要注意

339:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 20:16:49.72 k9DZc9aC0.net
>>320
俺も
でもどう考えても画質は劣化するんだよな
ローパスあるし

340:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 20:44:49.90 EGEMOqg50.net
>>326
あー
ローパスフィルタな
解像感ならやはりRか
3600万画素になった場合、ローパスフィルタは果たして要るのか

341:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 20:53:06.84 4eena0LW0.net
>>327
モアレ嫌うならその程度画素数上げたくらいじゃ逃げられんでしょうて。
レンズの解像力も今のレンズはかなり上がってるから、1億画素あってもモアレフリーになるかどうか。
ゆるゆるの24240ならほぼ出ないと思うけど。

342:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/08 21:00:49.36 EGEMOqg50.net
>>328
なるほど

343:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/09 02:43:38.39 5czV/3JuM.net
>>328
大丈夫。コンニャクですべてが台無しだから!
α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈

筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。

URLリンク(car.watch.impress.co.jp)


344:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/09 10:37:36.27 T06I1b6Ma0909.net
>>330
はい、嘘!
そのプロの結論がこれ!
α9
わずか3レースの撮影で今までとまったく違う世界観のカメラを語るのは少々難しいのですが、冒頭で述べたように今まで30年以上一眼レフで撮影してきた筆者としても
「モータースポーツにおけるスチルフォトの新しい時代を切り開く実力を十分秘めたカメラ」
という印象を持ちました。

高感度時まで素晴らしい画質、
画面のどこでもピントが合わせられるAFセンサー、
そしてAFのマシンに対する追従能力。
どれも合格点以上の素晴らしいものです。
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
馬鹿ミネオ、語るに落ちるwwww

345:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/09 11:33:50.42 LcSceOg8M0909.net
>>327
5DsR5,000万画素でも盛大に出る
特に服(スーツ)とか
集合写真屋は涙目

346:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/09 11:40:19.68 ArQVF6Nka0909.net
>>332
ダメか
やはり結婚式とかローパス必須か

347:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/09 11:53:56.93 8fuYkYZgM0909.net
>>333
結局、ソニーはダメだったな。
α6400は旧式のD5600にすら劣るセンサースコア
URLリンク(digicame-info.com)
検査で落ちた他社が買わないBランクセンサーがソニーのカメラに使われるけ

348:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/09 12:06:03.13 T1asJY5mM0909.net
>>334
ミネオけ

349:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/09 13:35:33.82 i3PwrDGeM0909.net
α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈

筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。

URLリンク(car.watch.impress.co.jp)


350:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/09 14:42:38.54 n7At3XuQ00909.net
手の小さな日本人ならともかく欧米人がこれを使うと
グリップ部とレンズ部の隙間が狭すぎて
特に冬場で手袋をはめたままでは挟まって使いにくいのでは?
プロ用や望遠レンズを使用する事が前提なら
ボディをもう一回り大きくしてもらいたい

351:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/09 15:07:08.73 n0XcIlrud0909.net
>>337
手袋外せばよくね?

352:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/09 18:39:59.17 VoWwPPWrM0909.net
>>338
ソニーは使いにくいね!
河野外相、韓国記者団に「それはキヤノン?ニコン?」と覗き込む→これが一国の顔かと界隈ざわつく
スレリンク(news板)
なお、ソニーのカメラは一台もありませんでしたwww
プロが絶対に使わない低画質安物カメラ。それがソニー!ふ

353:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/09 19:40:45.77 n4b1unwiF0909.net
あちらの人には使えない何かがある

354:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/09 19:41:49.73 98y0GVSd00909.net
EOS Mとほぼ同じマウントのフルサイズなんて冗談でしかない。 オールドレンズ(ジャンクレンズ)遊び用なら十分かな

355:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/09 19:45:31.07 +TLsF93b00909.net
>>339
韓国人は使わなくていいからちょうど良い。
ミネオは消えろ

356:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/09 19:45:32.48 98y0GVSd00909.net
ソニーの生命線がシグマのMC-11というのが危う過ぎる

357:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/09 19:48:24.70 98y0GVSd00909.net
>>342
ソニーの主力社員が韓国人だろw 薄給で良く働く

358:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/09 21:25:33.41 T1asJY5mM0909.net
>>341
大きくしないと解決出来ない技術力とかソニーが一番馬鹿にしそう

359:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/09 21:30:19.61 3+5yS6UF00909.net
>>337
いやむしろ欧米人の方がSONY人気高くね?

360:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/09 21:46:28.77 w22ooXOfH0909.net
今日、富士急ハイランドでα7を使ってる白人を見かけたな
本体がどのモデルか分からなかったけど、レンズはa036だった

361:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/09 22:15:02.43 RwWPay6e0.net
>>339
韓国記者団はキャノン、ニコン好きw

362:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/09 22:15:59.29 RwWPay6e0.net
>>336
そのプロの結論がこれ!
α9
わずか3レースの撮影で今までとまったく違う世界観のカメラを語るのは少々難しいのですが、冒頭で述べたように今まで30年以上一眼レフで撮影してきた筆者としても
「モータースポーツにおけるスチルフォトの新しい時代を切り開く実力を十分秘めたカメラ」
という印象を持ちました。
高感度時まで素晴らしい画質、
画面のどこでもピントが合わせられるAFセンサー、
そしてAFのマシンに対する追従能力。
どれも合格点以上の素晴らしいものです。
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
馬鹿ミネオ、語るに落ちるwwww

363:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/09 22:40:49.06 HDwxmOk00.net
>>336
ミネオ す

364:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/09 22:50:07.06 G5BpquSw0.net
ファームウェアアップデートまだかいな。

365:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/10 06:16:33.51 hEd9uzuH0.net
>>333
一発撮りはハイリスクだね
絞りと距離を調整する余裕がある現場なら何とかなるだろうけど

366:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/11 11:03:36.30 qshKMHdxM.net
>>351
コンニャクが治るといいね!
無理かー
www

α9はコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈

筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。

URLリンク(car.watch.impress.co.jp)


367:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/11 19:46:34.94 deS8cF4+0.net
アプデしないまま売りたくはないよな〜
動物試したいよ〜

368:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/11 20:09:14.89 ln5nxlC/0.net
7月に新型リモコン買って以来
海パン一丁で正座して待っているのに(´・ω・`)

369:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/11 20:18:04.49 TQHmcxg30.net
>>351
アンチソニーのゴキブリミネオ>>353は息を吐くように嘘をつく
>>353
こないだやった、フルサイズミラーレスのローリングシャッターテスト。シャッター速度400、その他設定自動。
URLリンク(twitter.com)
最初から順に、ニコンZ7、EOS R、α9の順。
EOS Rに限っては単写しか設定できない。
ソニー以外は、自分の手にミギーが宿ったみたいだw
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
はい、α9ソニーが一番マシ
Z7が一番コンニャクだね
わかったか?馬鹿ゴキブリ オイコラミネオ
(deleted an unsolicited ad)

370:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/11 21:20:10.55 SrXBvUi7d.net
コンパクトさは割り引いてもプロ向け機としては
グリップ形状は無視出来ない最重要事項。
毎晩グリップ握るだけで酒が進む人、飯3杯食える人
必ず居ると思う。頑張ってほしい

371:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/12 02:15:07.88 Eqkuq9xT0.net
最初は違和感あったがαのグリップに慣れてしまったので、他のカメラの方がむしろ握り難く感じるようになった。
慣れって怖いな。

372:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/12 17:55:42.64 ITR8urH2d.net
アップデートないまま来月発表ですか
そうですか

373:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/12 18:37:19.50 w7NAujmfM.net
>>359
捨てられたんだよ?URLリンク(youtu.be)
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。
やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。る

374:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/12 21:40:29.36 yYMcWfOia.net
やっぱ有耶無耶かもな

375:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/13 01:30:01.85 y0t5elz6M.net
>>361
うん。ソニーはダメだな。899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ

901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった 。38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ

902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。
だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!
ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
URLリンク(www.sony.jp)
なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!
ヒント バックフォーカス

マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
URLリンク(www.nikon-image.com)


376:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/13 08:33:19.32 JiKLKn0ra.net
>>360
違うね。AFが遅いのはZ7
Z7のAFはSonyのLock-on AFのような、クラスをリードするミラーレスオートフォーカス機能によって設定された水準をはるかに下回るものです。

For some time, we've considered Nikon DSLR autofocus the best in the business both in terms of tracking operability and reliability.
But the Z7, while capable, falls short of meeting this high standard, despite its pro-level price.
It also falls far short of the bar set by class-leading mirrorless autofocus features, like Sony's Lock-on AF.
しばらくの間、私たちはNikon デジタル一眼レフのオートフォーカスの性能が、操作性と信頼性の両方において、最も優れていると考えてきました。
しかしZ7は、そこそこ使えるが、そのプロレベルの価格にもかかわらず、プロレベルの高い基準を満たすには及んでいません。
また、SonyのLock-on AFのような、クラスをリードするミラーレスオートフォーカス機能によって設定された水準をはるかに下回るものです。
URLリンク(m.dpreview.com)

377:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/13 08:34:36.52 JiKLKn0ra.net
>>361
アンチソニーのゴキブリ>>362は息を吐くように嘘をつく
>>362
352名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 16:21:45.53ID:ZBEoas8dM
>>351  マウントが小さいと無理な曲げ方になるから画質が下がるし、レンズ枚数も増える
↑持論を説明するも
354名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b576-maOp)2018/11/17(土) 16:32:39.34ID:G1xAT8Zg0
>>352
キヤノン RF 24-105mmF4 L     14群18枚 700グラム
ソニーFE 24-105mmF4 L G      14群17枚 663グラム
↑であっさり論破されるw

378:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/13 09:47:19.57 IwpD6ui2M.net
>>364
           ヽ                          ヽ
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
                                   -- 、
                                  /´      \
                               厶---  、
                              ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\
                           tf´ /__, ≧t、   \>-
                            ____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v
                      ,ィ==≦、 、   `}`¨f^ヽ `ー宀│
              ト((ィー'^</ /    \ヽ、  j;; ^__`_  ;;;u j Y
.       , --- 、  ,r'      ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ   '^'__
      .イ廴__   ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ  てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' /
     〃__,{ ヽ、 、({ ≦   ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/
   、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/
    ヾ_| 〈_、 |  |   〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、
     「! fニぇj  j   入`¨こ¨´ u  /f≧ー一 '´  ,/ 厶八_ノ   \__
.     ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´  jf`=--    /   ,r-、す

379:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/13 12:41:11.49 /+lq/hEAd.net
馬鹿チビゴキブリ>>365が反論出来きないようなので
もっかいはるわw
>>361
アンチソニーのゴキブリ>>362は息を吐くように嘘をつく
>>362
352名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-4bLg)2018/11/17(土) 16:21:45.53ID:ZBEoas8dM
>>351  マウントが小さいと無理な曲げ方になるから画質が下がるし、レンズ枚数も増える
↑持論を説明するも
354名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b576-maOp)2018/11/17(土) 16:32:39.34ID:G1xAT8Zg0
>>352
キヤノン RF 24-105mmF4 L     14群18枚 700グラム
ソニーFE 24-105mmF4 L G      14群17枚 663グラム
↑であっさり論破されるw

380:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/13 19:44:24.75 e6Pu2XEwM.net
>>366
Sony FE 24-105mm f/4 G
補正前のディストーションは4.59% 周辺光量落ちは5.35EVでほとんど「真っ黒」だ
URLリンク(www.opticallimits.com)
Canon RF 24-105mm f/4 L
補正前のディストーションは3.32% 周辺光量落ちは2.55EVで補正無しでも使えるレベルとされている
URLリンク(www.opticallimits.com)
補正後の性能も「当然」Canonが上回った。

さらに、OpticalLimitsに、タムロンのEマウント用の標準ズーム「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
周辺光量落ちは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、「かなり絞っても」目立つ。
解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。
しかし、「周辺部と隅は芳しくなく」、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。
35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。
75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘い。
マウントが「狭い」ソニーEマウントでは光学性能が期待できないことがわかる。
URLリンク(digicame-info.com)


381:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/13 20:14:14.58 RjY0MwPi0.net
マウントが狭いからって画質が悪いとか感じたことないなぁ
フォトコンも取りまくってるし、ミネオの腕が悪いだけなんじゃね?

382:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/13 23:11:43.05 OJ7JlPXDa.net
いっそ無印で他社新型フラグシップと戦う根性を見たい

383:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/14 01:02:18.21 StdDAgXD0.net
篠田が買えるわけないでしょ?
無職でナマポ母ちゃんに集るか、たまに工作カキコの
バイトしてるだけなんだから。

384:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/14 06:49:10.73 0uc1WD9M0.net
EOS Mとほぼ同じ口径のマウントだよ、水道管想像すればわかりやすい。 自分ちのボロアパートの水道の出が悪いからポンプで引いてるような物だろw

迷惑だから止めろ

385:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/14 06:57:50.81 CrGE+Vok0.net
あと10年もすればスマホで充分とかなってるだろうし
マウントなんてさっさと統一しないと皆撤退だろうな

386:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/14 07:07:03.98 0uc1WD9M0.net
各社の一眼はあと十年もすればカールツァイスのMFレンズをEマウントに装着することになるのか、むねあつだなア


どんな世紀末だよw

387:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/14 08:51:51.80 2YXunaqj0.net
世紀末には救世主が現れる・・・かも?

388:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/14 10:06:25.56 AkMWSiJga.net
>>367
大口径でレンズが高性能なはずのキヤノンRFのレンズをソニーと比較。
Canon RF 24-105mm F4L IS USM
URLリンク(cweb.canon.jp)
SONY FE 24-105mm F4 G OSS
URLリンク(www.sony.jp)
ん??
とっくに発売済みのソニーの方が、後発で有利なはずのキヤノン大口径マウントより圧倒的に良いよねwww
ああ、マウント径をでかくしても無駄に終わったねえ!
、、、、
キャノンRFマウントはソニー FEマウントに性能で劣る

389:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/14 10:07:36.19 VUInBHVBa.net
東京ドームの二階席で前の席の女性がスマホで撮影してたんだけどスゲー綺麗に撮れてんの。電子ズーム?だと思うけどアップでしっかり捕らえてんの。こっちが超望遠で狙ってる目の前で。スマホの進化凄いわ

390:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/14 11:30:37.65 RSctdZyBd.net
>>376
望遠側の長い機種だと屈曲式光学系で換算125mmとかだからね
スマホのちっこい画面で見る限定ならそこから4倍くらいデジタルズームしてもパッと見キレイだし換算500mm程度まではそこそこつかえるようになってる

391:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/14 11:50:26.23 F0bMU12/0.net
手ブレは?

392:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/14 12:23:01.87 Ya/w1CBX0.net
>>376
んなわけない
それならカメラはみんなスマホサイズだ

393:名無CCDさん@画素いっぱい
19/09/14 13:31:08.29 FeIzsmoxM.net
>>378
手ブレはダメ

手ブレすらないゴミカメラ6400


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1658日前に更新/366 KB
担当:undef