オールドレンズ総合スレ part18 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/15 14:34:13.85 CBNCvNHl0.net
>>41
ふーん、そうか、それは訂正する。
読んでないっていうか、お前がそのサイトを挙げたんじゃないか。
原本のほうは読んでないよ。
勘違いしてるようだから言っておくけど、中一光学が新しいレンズで、CANONのがオールドレンズだから、新しいほうを貶して、オールドを持ち上げようとしてるわけじゃないからな?
仮に、シグマとかで0.95が出てて、もし口径も計算値に足りてたら、「安い中華F0.95は似非で、30万円(もし存在したらそのくらい)するがシグマのほうがホンモノだよ」 と話していたところだよ。
なんか、CANONを貶せば、俺との議論勝ち、みたいに思ってるようだから、それは違うと言っておく。

51:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/15 14:43:20.27 CBNCvNHl0.net
過去に中華F0.95を買ってみようかと思った時があって、ただ作例などを見ていると、開放は甘いのもあるが、周辺減光も結構あるな・・・
などと見ていた時に、ふと疑問がわいた。
そういや、本当に計算上の口径があるかな? という疑問がわいて、そこで実口径というのは見て分からないが、少なくとも前玉が52.63mmよりは大きくなければいけないだろう。となり、
(レトロフォーカスなどの例から分かるように、前玉は実口径ではない。)
その逆は真ではなく、前玉が52.63より小さい場合は口径が足りないのは確定だろう。
で、パースなどによって誤差は出るが、ある程度は分かるだろうと画像から測ってみたら、49.いくつと出た。
ああ、そうか、10万円以下で買えるレンズで、F0.95なんて、そうそう美味い話はないかぁ。
周辺減光が多めなのもそのせいかな?という経緯が過去にあったんだよ。
ちなみに、F0.95だけじゃなくて、他の中華メーカーの色々な安い大口径レンズも測ってみたら、
「これも足りてない、これもそうだ」 などという事があった。(足りてるのもあったけどな)
そして、じゃあCANONのそれはどうなんだ?
と思って、こちらも画像からの判断だが見たら、前玉はたしか58mm程度で、あ、こっちは52.63を上回ってるな。ということがあった。
という過去の経緯があったので、
「F1以下も中華スピードマスター含めかなり選択肢できたからなぁ 」の書き込みがあったから、
「俺も以前それらの中華F0.95レンズを検討していた時があったのだが、口径サバよんでるよ。」って言ったわけだ。
新しいレンズを貶して、CANONのがオールドだから持ち上げたいとかいう話ではない。
近々、ニコンからノクト58/0.95が出るが、力の入れようから言って、これは真の口径があるだろうな。

52:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/15 14:56:52.07 S66VlkAu0.net
真の大口径とやらでCanonのレンズ引き合いに出したことすら忘れてしまったようで
こういう馬鹿な連中がデタラメな情報垂れ流すんだろうなぁと悲しい気分になりますね

53:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/15 15:32:57.80 CBNCvNHl0.net
>>52
忘れてないが?
なぜ忘れたことになってる。

54:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/15 15:50:16.11 CBNCvNHl0.net
「中華製ならF0.95であっても安く買えると思ってるようだが実は違っていて、
そういう10万円以下のF0.95は、実は口径が足りてない。
CANONのは(前玉測ると58mmあるので)、本当にF0.95を実現するともっと大変で、
そうそう6万円とか8万円とか、そんな金額で買える作りで、本当のF0.95というレンズはないんだよな。」
「仮に中華製でも、前玉58mm版とかを出したら15万円くらいにはなるだろうから、
そうなってくると中華で安くF0.95だぜ〜、って事にはならん。
世の中、美味い話はないってことだ。」
ようするに、こういうことを言いたかったわけ。
話が違ってきてるぞ! と言いたいなら勝手に言ってくれ。
過去の経緯(中華を検討していたが気が付いて止めた)も含めて、俺としては言いたかったところはそれ。

55:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/15 16:12:19.95 B/9WOJrE0.net
>>48
そりゃお前の感性が腐ってるんだろ

56:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/15 16:12:39.61 CBNCvNHl0.net
ちなみに、最初に書いた時点では、CANONのは52.63に対して58なら、口径は足りてる
と思って書いていた。
それは確か。
が、よくよく思い出してみたら、連動レバーのスペースのために後玉を切ってあるので、
そのために明るさが落ちている、という話があったのを忘れていた。
レンズを切ると、その面積分だけ有効口径を小さくしたのと同じだから、
F0.95より落ちてF0.99になっているという話があったのを忘れていた。
その点は謝る。
ただ、CANONのを例に出したのは、他に発売されてなくてそれしかなかったのと、
52.63に対して58なら、まあ足りてるだろうから、という理由。
オールドレンズを持ち上げたいとかいう理由ではない。
シグマとかで52.63以上のF0.95があったなら、それを例に出していたところだ。
「8万円とか安い金額で買えると思ったら実はそれらは似非で、真のF0.95の口径で作ったら、
○○みたいなン十万円になる。世の中そうそう美味い話はない。」
と言ってそっちを例に出していたところだから。
後付けで言い訳を考えたとか、話を逸らしてると言いたいなら勝手にしてくれ。

57:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/15 16:28:13.31 0wtIBhOZ0.net
お前らこれ以上ケンカするならうんこの話するぞ

58:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/15 16:34:58.04 S66VlkAu0.net
>>54
知りもしないのに適当なこと断定調で書くな
あと指摘されたら>>32みたいに意味不明なこと書かず大人しく退け
単にそれだけです

59:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/15 17:37:43.54 XDt8KaPF0.net
>>57
飯がまずくなるからせめてチンコの話にしてくれ。

60:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/15 17:57:49.96 TqguFpUF0.net
>>59
ほら、今日の夕食は下痢便カレーライスやぞw

61:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/15 18:15:08.35 I4JcOLce0.net
要するに、うんこ味のカレーも、カレー味のうんこも、どっちも食おうとは思わんてことだ

62:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/15 20:01:14.21 gE5po9m50.net
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット  
URLリンク(pbs.twimg.com)     
   
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS URLリンク(t.co) Android URLリンク(t.co) 
[二] 会員登録を済ませる    
[三] マイページへ移動する  
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)  
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可   
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます    
       
 数分の作業でできますのでぜひご利用下さい      👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


63:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/15 21:00:52.81 z0Y33iNs0.net
で焦点距離って物体側と像側で異なるけどF値はどっちで計算するんですか先生は

64:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/15 21:33:06.32 0oR5D1EQ0.net
まだこのキチガイやってたのか…
マジレスしとくと一枚レンズじゃないんだから
50mmF1のレンズで仮定してもレンズ径やフィルタ径が50mmである必要ないんだけど

65:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/15 21:44:39.89 m6AjZyPS0.net
焦点距離の測り方はJISに規定されています。
URLリンク(kikakurui.com)
大略、中心付近のごく小さい角度を使って、
無限遠にある物体とその像の大きさから決めます。
F値も同様にJISで規定されています。
URLリンク(kikakurui.com)
の4にある方法で有効口径を求め、先の焦点距離との比率で求めます。

66:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/15 22:33:45.09 6EZqFIDt0.net
>>30 >>41 お説の通りですw
キヤノンの50_F0.99のレンズについては、キヤノン7と同時に
アサヒカメラ 昭和37年(1962年)1月号ニューフェース診断室で測定されています。
それらの記事が朝日ソノラマ刊 カメラドクターシリーズ 〔第2集〕 話題のカメラ診断室 に
採録され、所持しています。資料としてご覧ください。
URLリンク(2ch-dc.net)
JISにも十分配慮したF値の計測なのがわかります。

67:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/15 23:12:25.20 l8hcRzd00.net
>>62
いいじゃんこれ   

68:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/16 12:44:28.60 7ARXzYEw0.net
クソスレに詐欺師も登場w

69:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/16 13:07:58.59 NRXc8C1u0.net
いつまでもくだらねえ事愚痴愚痴言ってんじゃねえよ
URLリンク(i.imgur.com)

70:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/16 14:09:21.88 a+7VApQa0.net
ぼくは43-86の50mmがすき!

71:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/16 18:01:03.95 Mj9kzlT70.net
>>69
ざまーみやがれ、
あははははははは、あははははははは。

72:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/16 18:02:41.72 hPv/0xU40.net
>>37
そういう表現って、オーディオと似てるかも

73:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/16 23:50:53.58 Prs65omR0.net
極小素子のm4/3で空気感だのボケ感だの垂れ流してるのだとしたら大問題かと

74:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/17 00:10:25.16 xMEelLGT0.net
URLリンク(2ch-dc.net)
こここ小豆1インチ、いいざまw

75:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/17 12:43:06.33 8bZIJXAT0.net
>>73
すまんな、自分もパナGX8でビオゴン21mmやノクトン50mmなんかのオールドレンズ使ってるわ。
仕方ないわな。APS-Cは手頃な手ぶれ補正付きカメラなんてないし、ソニーαはカバーガラス交換サービスが米国であるぐらい周辺画像が醜いと聞いてから除外。
ニコンZ? フランジバックが短すぎるから、長いアダプター付けないとあかん。
オールドレンズ遊びにはLマウントぐらいがいいな。ということで今待機中。

76:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/17 18:14:47.74 EMl6i/vr0.net
小判センサーどうのってのは単なる煽りだから

77:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/17 21:12:54.64 qaOCW8Hg0.net
さすがにマイクロや1インチセンサーだと
オールドレンズの持つ味わいを共有するのは困難だと思う。
それでもなお、その使い手が過去の雑誌のレンズ評に囚われているなら
その人はもはや写真を撮る資格すらない。
有名写真家の作品でも眺めて、同類共々いいねいいねを連発してればいいさ。

78:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/17 21:27:11.67 EMl6i/vr0.net
それこそ思い込みだっての
マイクロだろうがPlanarはPlanar
画角は変わるが描写は変わらん

79:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/17 21:30:04.05 VYRDN+iG0.net
マイクロでは味わいというか写りは全部は分からないってのはその通りだが・・・
しかし全然分からないってわけではない。
甘いレンズはマイクロでも甘いし、シャープなレンズはマイクロでもシャープだし、
ボケがザワザワしたレンズも、バブルボケだってマイクロで使ってもバブルボケだ。
レンズの全部が分からないだけであって、基本的な写りが別物になってしまうわけではない。
それとも、バブルボケレンズが、フルサイズならバブルは出るが、マイクロだとバブルではなくなってしまう
とでも言うのだろうか?
ただ、元々フルサイズのために作られたレンズは、フルサイズで使ってこそ
全体像が分かるのは間違いないので、フルサイズで使うほうがいいのは確かだが。

80:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/17 22:20:50.75 qaOCW8Hg0.net
わかりやすく言うと、6*7や6*6、6*4.5などの中判レンズを
35mmカメラであれこれ論評するなんてナンセンスってこと。
レンズを付けた、撮影した、楽しかったくらいの絵日記なら本人の自由だけど
自分で咀嚼もせず、カニの念仏のように固定観念を唱えられたら敵わないよ。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1827日前に更新/34 KB
担当:undef