【シグマ】SIGMA DP Merrill part37 【メリル】 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 10:36:13.23 MuqLgnPp0.net
DP2m
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
GR3 上手く表示できないので下から適当に見といてください SONYよりGR3の方が画は綺麗
URLリンク(www.photographyblog.com)

51:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 16:00:05.22 0CnX5/W/a.net
立体感なく写真の写真みたいな写りだね

52:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 16:13:05.45 7mPEqPRBa.net
>>50
GR3のこのサイト、GRスレにも書いたけど
GR2から推察するに一番描写が良いと思われるF3.5 F4辺りの写真が
F8の半分しかないんだわ。見識を疑うわ。

53:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 19:04:43.80 MIojtp+40.net
普通の人は、そんな細かい事まで知らんよ
所詮ベイヤーなんだからこんな物じゃ無いの

54:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 19:12:00.02 agzI5G9i0.net
発売から8年近く経っても未だ他の追従を許さない素晴らしい画質ですね。
メリルを超えるのは同じ構造の次期フルサイズ機だけとは恐れ入ります。

55:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 19:32:48.35 MIojtp+40.net
まあ、確かに絞りすぎだけどGRはSONY辺りよりは全然良い感じだな

56:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 20:08:22.81 MIojtp+40.net
>>54
そうなんだけど欠点も多いからね
デジカメinfoの記事見ると次機種APSC版も考えてるようだけど画素数下げちゃうと益々メリル捨てられない気がする
調子に乗ってもう一枚  雲が増えるのもメリル特徴のひとつ
URLリンク(dotup.org)

57:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 20:58:25.68 TJ8qxb9R0.net
>>46
立体感ってかあ

58:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/21 05:41:45.82 9WHsd/Al0.net
今更買おうと思ってるんだけど
merillとquattroだとどっちが良いのかなぁ
まぁmerillスレで聞いたらmerill
quattroスレで聞いたらquattroって言われそうだけど

59:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/21 08:20:47.62 9yCZ9++W0.net
スッキリした解像感のメリル、安定した色こってりのクアトロどちらを選ぶか難しいよね(笑)

60:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/21 17:19:16.43 zhVxDXOi0.net
>>58
0,1,2はQ
3はどっちでも

61:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/21 19:37:27.34 clhbnegj0.net
シグマ様が必死で5年頑張ってクワトロセンサーは失敗だったと認めているなかで
今更クワトロを勧めるのもどうかとw

62:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/21 19:48:00.48 27Sh6XmxM.net
>>60
判断基準も知りたい

63:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/21 20:14:20.38 j+VVa1t5d.net
>>61
よしてやんなよ。
Merrillは糞とさんざん荒らし回ってたtomさんが、何食わぬ顔で重鎮気取りしてるスレなんだから。

64:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/21 20:19:46.09 zhVxDXOi0.net
>>61
APS-CはQuattroが良さそうだが…
迷ってMerrillを持っていくこともある

65:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/21 20:49:53.46 9yCZ9++W0.net
FoveonFFスレでもQuattroの色が好きでそちらの拡大版求める意見も多いから、どちらが良いかは使う人次第としか言いようがない
個人的には普段sdq使ってるのでコンパクトが主要な理由としてmerrillを使ってるが、WBが暴れる黄色が白飛びし易いなどじゃじゃ馬
なので奨めにくい部分が有る
解像すれば後は我慢できる方で有ればmerrilを買った方が幸せだと思う

66:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/21 21:13:53.98 zxiN8M2IM.net
>>61
等倍で比べちゃうとメリの方が解像してるでしょ?
でも画素数はクロトワの方が多い
だからクロトワも画素数1/4で撮影すればメリと同じはず
クロトワ持ってないけど

67:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/25 17:26:49.42 WMYM/6Pt0.net
いつからここはナウシカのスレになった?

68:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/25 20:21:49.74 T4kcAU5ZM.net
ネタに混じれ酢されても困る

69:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/25 21:36:56.35 hRA3k6r1a.net
>>65
解像はQuattroの方が高いよ

70:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/25 21:37:28.32 hRA3k6r1a.net
>>66 の誤り

71:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/25 22:30:52.94 T4kcAU5ZM.net
等倍ならクロトワの方がコントラスト落ちるのは理論的に正しい。青だけなら高解像度だが、ミド赤は1/2の解像度

72:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/25 23:52:23.53 Eqn9Mxax0.net
ミド赤もQuattroの方が高く見える。
Merrillは目に見えない?微妙な色の差が撮影できるが、白飛びしやすいような…

73:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/26 07:56:23.53 X/1Ox/y20.net
質問なのですが、SDの方のメリルは皆さんの評価はどうなのでしょうか?
メリル世代の画質に惚れ込んでDPシリーズの中古を買ったのですが

74:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/26 08:50:56.03 qgOANiUR0.net
SDの方がDPに比べて若干色が薄いかな
使って辛いのはシャッター押してから背面液晶に表示されるのがDP以上に遅い事かな
銀塩カメラ使ってると思えば良いんだろが・・・
AFは気まぐれ、MFで使った方が良いと思う
出てくる画はカリッカリの画が出てくるので遅いのが我慢出来ればお勧め

75:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/26 08:53:44.28 qgOANiUR0.net
SD1 18-35 ご参考
URLリンク(dotup.org)

76:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/26 09:12:42.69 5JyZYB4Ra.net
ありがとうございます!
大変参考になります

77:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/26 17:56:05.35 AHhaLXUDM.net
>>75
パープルフリンジがほとんど見られないけど、補正してるの?
30mmF1.4Artより段違いで良い写りに見える。

78:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/26 19:03:41.97 qgOANiUR0.net
>>77
18-35は20mm以上だとパープリンは出ない(ウチの奴ね、他所の奴は知らない)
A30mmF1.4は買ってsdqで使ったが、段違い程では無いが同一の印象

79:77
19/03/26 19:55:10.34 vWAWqIBF0.net
なるほど。うちのArt30mmF1.4は解像は良いけどパープルフリンジ、緑フリンジがひどくて補正なしでは使い物にならない。

80:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/26 20:55:13.36 qgOANiUR0.net
ウチの30mmは微妙にパープリン出るがそんなに酷くは出ないぞ、シグマにデータとレンズ出したら
sdq A30mmF1.4 F5.6 真ん中の白服の下が赤横に緑 
URLリンク(dotup.org)

81:77
19/03/26 22:08:50.31 vWAWqIBF0.net
タイムアウトでダウンロードできんわ。

82:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/27 21:43:24.95 bmGRqPcx0.net
UNの外付けグリップ買ったった。

83:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/28 22:09:21.92 WMKcPLix0.net
タイ旅行に行くので
DP MERRILLで
ライトアップした遺跡を撮りたいんですけど、
軽くていい三脚と水準器あったら教えてください。

84:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/29 07:02:57.62 uNxJPKp40.net
軽くて良い三脚は無い
安くて良い三脚も無い
水準器に頼らずひたすら訓練するべし

85:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/29 07:46:52.89 KaU/jD6n0.net
DPメリルなんて軽いしシヤッターショックなんか殆ど無いんだから三脚は軽けりゃOK
これでも持ってけ
URLリンク(allabout.co.jp)
水準器は背面にグリッド出して縦線合わせりゃOK

86:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/29 08:32:04.55 nh6HLCydM.net
ヤッパジッゾのカーボンじゃね

87:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/29 09:42:15.96 VktEmx26a.net
ベルボン CUBE だろ

88:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/29 10:46:26.79 PwUunIus0.net
>>87
cu


89:be持ってるけど、可動式液晶のカメラじゃないとそのままでは高さが足りないと思う ただ小型一脚の脚を雲台に付けて高さを稼ぐ人もいるみたいね 少々屈んでもいいなら携帯性、速写性は抜群だよ



90:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/29 12:03:26.56 sN057Dse0NIKU.net
個人的にはヨドバシオリジナルのベルボンSherpa Activeが最高の旅三脚だなぁ……
CUBEはCUBEで平べったいのでバッグのタブレット収納スペースに入るしストッパーのつまみ一つで
自由雲台の角度が調節できるから重宝してるけど、Sherpa ActiveはCUBEみたいに足を歪ませて
安定する訳じゃないから2秒タイマーで十分カメラの揺れが収まるし、脚を回すだけで伸縮出来るから
叩いたりポッチ押したりするCUBEより展開収納が速いし、自由雲台の使い勝手も良いから
CUBEは撮影予定が未定な日常用で旅行には結局Sherpa Active使ってるな。

91:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/29 17:40:54.21 QikPX671aNIKU.net
>>89
Sherpa Activeと迷って、安かったUT-43にした

92:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/29 18:50:02.08 sN057Dse0NIKU.net
>>90
俺もUT-43とは迷ったわ。
全長短くなるのは嬉しいよね。

93:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/29 22:40:13.85 CssGj9vKKNIKU.net
QUATTROとDeltaS4とRS200が好きです

94:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/30 08:32:49.13 YgNLgp960.net
cubeは軽さに惹かれて買ってはみたが
正直脆過ぎて使い物にならなかった
すぐ雲台部分折れちゃったし風にも弱すぎる
かと言って他の軽量三脚は大体1kg超えるから重いしコンデジに使うには大仰になってしまう
今はAmazon限定のFotopro DIGI204って1700円くらいのオモチャみたいな奴使ってる
作りは雑だけど軽量さと安定性のバランスが良いしギリギリでリュックにも入る
壊れたり失くしても惜しくない値段だし海外にも持っていく

95:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/30 08:48:23.30 IwEasPHs0.net
>>85
この発送は無かったわ。
三脚ないときの最終手段として使えるな。
ちょっと100円ショップ行って来る!

96:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/31 14:18:44.99 1V3gW2YHM.net
>>92
オレと同世代のおっさんか。
クワトロはS1だな

97:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/31 14:24:41.90 gwhmD+wxM.net
ムートン姉さんとかミッコラおじさんが好きだったなぁ。

98:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/01 22:15:41.47 7MGh/NC30.net
ACアダプターSAC-5とモバイルバッテリー買ったった。

99:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/02 04:31:57.06 CDopeou4M.net
>>97
オメ!良い色買ったね。

100:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/07 11:43:17.34 JgDSxIrbr.net
α7RIII買ったけど撒き餌レンズだからか映りがしょぼい
Merrill使うとこの画質が基準になるからきついなあ

101:100
19/04/07 11:56:25.60 OOhNL5jg0.net
100^^

102:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/08 21:34:37.98 Zmrs2XM20.net
何枚か適当にうp
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)

103:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/09 18:42:38.07 d5GRkzR10.net
>>99
ベイヤーガンバレだな

104:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/11 00:47:18.28 r23rGYrC0.net
屋内で飯写真とる時手持ちだとまずぶれる
ジンバル付けたら効果ある?
あれって動画用で静止画には使えないのかな

105:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/11 14:33:38.88 XxA/Tuc/0.net
ジンバル側じゃ撮影距離わかんないから、シフトブレで効果が落ちるだろな。

106:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 12:25:07.14 lDXEkICH0.net
海外旅行で遺跡を取りまくるつもりなんだけど、
6個あるバッテリーが4年ぐらい立ってるので使い物になるのか不安。
買い足していったほうがいいのかなぁ。

107:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 13:34:59.80 lDXEkICH0.net
DP Merrill
ってアダプタかまして
マイクロSDXCカード使えるよね?

108:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 18:37:13.93 yRBgPB6Q0.net
>>105
安いんだから買っとけ

109:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 19:46:45.15 Paps2EGh0.net
>>105
6個買い替えをオススメするよ
(最近6個買い換えた)

110:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 23:06:00.35 JcscB5T+M.net
>>105
ACアダプター+モバイルバッテリー+usb~DCプラグ変換
昔のストロボパワーパックみたいな感じ

111:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/15 13:46:07.11 FTeF98qDa.net
>>106
当然
microをアダプターで使うってことに制限がある機材なんて存在しないし
merrillはSDXC対応してるし

112:111
19/04/15 14:15:56.15 2npixhRY0.net
111^^

113:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/15 14:46:17.75 0vV9QCJa0.net
フルサイズフォベオン期待してたらずいぶん画素数少ないんだな。
これaps-cに切りだしって無理じゃん。
merrillの価値はまだ健在。

114:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/15 16:22:15.62 0vV9QCJa0.net
>>108
6個はいくらなんでも無理だわ。
一個づつチェックしていくか。。。
バッテリーチェッカーみたいなものがあるといいんだが。

115:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/15 16:22:31.26 0vV9QCJa0.net
>>109
それはちょっと大掛かりすぎw

116:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/15 16:22:49.59 0vV9QCJa0.net
>>110
ありがとう。
安心して購入します。

117:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/16 23:24:26.62 9nOpe0QxM.net
microsd使えるけど、ゲタの建て付け悪いやつがあるから、
ゲタの品質に注意してね

118:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/18 10:16:58.49 gyzdQNAsM.net
モバイルバッテリーなら3000円台で20000mAhとかあるのに

119:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/20 12:16:30.95 Vj7wA1KnM.net
>>116
これ。ちょっとした振動で撮影中にエラー吐いたりするから安物は危ない
っていうか普通にSDカード使うべきだと思う。変換アダプタは基本パソコン用と考えるべき

120:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/21 14:46:35.29 vRILnYTV0.net
モバイルバッテリー使う場合って、テーブルに置いた状態で撮影可能?
メリルの底面が出っ張って水平にはならない?
病気でカメラを持ち上げれないもので

121:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/21 14:47:59.66 ZVmsVP9sa.net
バッテリーカプラーの配線がちゃんと横のゴムパッキンの所から出せるようになってるから蓋はしっかり閉まるし問題ないよ

122:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/21 19:30:49.03 vRILnYTV0.net
>>120
ありがとう!これで思う存分撮影楽しめるよ

123:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 00:08:14.87 b7eWeze1M.net
カメラ持てない病気大丈夫か
撮影より治療しろ

124:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 18:17:34.48 iHPQFTO50.net
>>119
どういう病気分からんが、
訪問リハとかで作業療法士リクエストしたら、
現在の身体機能でカメラ使えるよう自助具の作成考えてくれると思うよ。
写真撮影楽しいよね。

125:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 18:31:58.73 iHPQFTO50.net
マンフロットのミニ三脚買ったけどDPにちょうどいい。
DPはやっぱりミニでも三脚あったほうが撮影の幅が広がるね。

126:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 22:42:46.77 jNoOD0Hz0.net
>>122
ありがと 新薬できたが副作用心配で様子見中
>>123
ありがと SMAって病気だよ
カメラ置いて左右に動かせるが上下傾けるのがしんどいね
メリルはシャッターボタン軽いから助かる
液晶がチルトしないのがきついが、flipbacビューファインダー使ってる

127:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 09:01:54.73 CJ2r15VG0.net
MERRILLの専用フードって効果ある?
いままで軽快さを損なうかと思い使ってなかったんだけど、
急に興味が出てきた。

128:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 09:10:43.56 CJ2r15VG0.net
>>125
頸髄損傷かALSっぽいと思ったんだけどSMAですか。
まずはケアマネに頼んで、住環境設定したいからと訪問リハを入れてみるといいかも。
作業療法士リクエストすれば入れてくれると思うし、
作業療法士は自助具とか工夫するの好きなのがいるから、
材料費だけでいろいろ道具を作ってくれる可能性がある。
写真は楽しいし、いい趣味だよね。
重度の頸髄損傷でいい写真撮ってる人知ってる。

129:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 09:44:05.54 JRnqvpo1M.net
自分は事故で頚椎痛めて人差し指と親指がやや痛みが残ってしまったクチなのだけど、メリルのシャッターは割と軽く押せるから負担が少なくていいやね

130:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 11:05:56.91 h5frMSh40.net
よくわからんけど
手ブレやバッテリー入れ替えの頻繁さやレスポンスの遅さや液晶の確認のしにくさ考えたらシャッターが軽い程度でペイできるとはとても思えないんだが
身体に障害ある人間が使う前提なら他のメーカーのカメラのが100万倍使いやすいだろうと思う

131:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 12:12:58.37 koZmI2ega.net
アメ横で車椅子に乗ったおっさんが初代DP1を使っていたのを見たことがあるな。
上半身もなんだか不自由そうだった。
肘当てポールが作りつけられ、その先に雲台という、オレも欲しいぜという仕様。

132:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 12:14:05.22 BW2J2n3aa.net
DPはマッタリ撮るなら最高のバカチョン高画質カメラ
やたらと使いにくいことにしたい信者がいるけどね

133:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 12:18:13.35 3aq0sYWWa.net
出来ないことをしないと割り切った場合にシンプルで使いやすいだけだけどな
夜間手持ちのような性能は皆無だし、激しく動く被写体もAFが付いていかない
それを普通は使いにくいという

134:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 12:39:25.95 yuurZ7shM.net
EOS Kissとかに50mm/1.4とか付けてグリーンモードにするのが最強のバカチョン

135:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 18:08:48.47 0CXXuV0H0.net
DPは使い難いが、現像した時の喜びは大きいよ
液晶がよく見えないから、より現像した時の喜びでかいのかな(笑)

136:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 19:14:02.37 /PCHXuOO0.net
>>127
ありがとう
電動雲台欲しい
ASPHERICAL WORLDのフードいいかも
メリルが好きで他のカメラじゃ出せない画があると思ってるから不便は不便と思わないかな
室内用にEOS M2持ってるがつまらんw フジに変更予定
かなり前だけど、メリルで撮った1枚
URLリンク(dotup.org)

137:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 20:35:48.24 mcZEUPdXM.net
まぁこの手のもんはベイヤーの方がレンズの分良く写ると思う
最近撮れてないからリサイクル
URLリンク(2ch-dc.net)
A.netとか行くと写りでももっと上の作例で溢れてる

138:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 23:12:26.28 CJ2r15VG0.net
>>135
お、いい写真撮ってるね。
風景はやっぱりMerrillだよな。
ポートレートはFujiとMerrillの使い分け。
似たような機材の趣味だね。

139:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 23:13:05.42 CJ2r15VG0.net
>>136
動きモノはベイヤーというかNCSあたりが無難だね。

140:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 07:59:09.59 Td1UvDx6M.net
>>138
動き物というわけではなく望遠レンズで撮るような被写体かな
駐機とかタキシングでも同じこと

141:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 10:56:05.70 64s+Ukm60.net
そりゃ焦点距離50mmのDPMじゃ無理だろ

142:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 21:29:07.61 y6Tg+/Mca.net
中望遠から望遠はベイヤーでも銘玉選り取り見取りだからな
DP3Mは被写体によっては画質面ではベイヤーに対してメリット見出せないのは道理

143:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 21:50:29.44 iN87CvDxa.net
merrillで辛いのは1のどんだけ絞っても周辺辛い、merrillの等倍鑑賞マニアには辛い

144:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 21:55:16.92 X5mDoRVt0.net
DP1Mのバッテリー蓋の爪が折れて蓋が閉まらなくなった
5年保障切れてるけど、修理にいくらかかるかな?
今はテープで押さえて使ってるけど、藤が終わったら修理に出したい

145:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 22:27:43.36 GqU8ViOG0.net
>>141
へー、変わった意見の持ち主だね
2013年位から奈良の爺いこと三浦馬鹿彦がそんな田分けた事言ってるけど、未だにDP3M以上の写真貼った奴見たことないんだから

146:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 02:00:58.98 1CdIv+Li0.net
merrillで辛いのは俺がどれだけちゃんととっても
「LINEで送ってよ」
って言われる事。スマホじゃ意味ねええええええええええええええええええええええ

147:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 07:15:33.01 17UXHGOCa.net
>>144
100-400cの作例をドヤ顔で貼れるtomには理解出来ない話なのは間違いない

148:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 07:59:01.26 XdoSi/Gu0.net
毎度おなじみ口だけ最高画質、乙
三浦馬鹿彦、70歳近くに成って相変わらずweb工作員ご苦労様
下級国民には成りたくない物だな

149:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 10:12:18.42 ycDKxXqja.net
3はmerrillで最高だからね
元々難しくない焦点距離ってのもあるけどmerrillの周辺まで1ドット1ドット舐めるような鑑賞をしても全く破綻ない気持ちよさ

150:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 12:14:50.07 17UXHGOCa.net
DP3mはDPmで最高だがその焦点距離付近はベイヤーでも良く写るレンズばかりだから埋もれちゃう
1mは流石にレンズがダメダメ
標準域で周辺までキッチリ写るレンズは無いから2mが相対的に一番メリット感じる
40/1.4とかはいいかもしれんが試してない

151:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 15:01:05.53 pfufNHAw0.net
>>129
体もだけど、まず前提としてシグマの考え方やフォビオンのファンなんだよね。
私の場合は好きなカメラを使う言い訳なのかもしれないですw
かと言って負担が減るからとタイマーで撮るのはこれもまたちょっと違うんですよ
趣味は楽しいですな

152:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 22:38:23.38 1CdIv+Li0.net
メリルでテーブルフォト撮りたい
Kenkoのマクロ付けてるから寄れるんだけど
いかんせん手持ちだと窓際の明るい席でもないとほぼ手ぶれする
普通の三脚なんて絶対無理だし
ミニ三脚だとテーブル上におけるけど自由度がないから構図選べないし
とにかく手ぶれさえなんとかなれば後はLRで修正出来るんだけどなあ

153:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 09:43:14.97 nj1eE4dA0.net
>>149
>ベイヤーでも良く写るレンズばかりだから
レンズが良くてもMerrillみたいに写せるセンサーがベイヤーに無いじゃん

154:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 13:19:25.09 bnWsrygp0.net
このスレだから言えるがベイヤーもクアトロも絵的には全くいいと思えないんだよな。
Merrill以外だと富士のハニカムかフイルムなんかは好きかな。

155:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 13:51:25.58 lmU6tnBea.net
富士のハニカムは45度傾けて撮ればベイヤーに戻ってしまうんだがなw

156:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 15:18:29.88 sjonmpDX0.net
フィルム使った事無い奴が知ったかしてるのモロバレ
フィルムは色温度調整出来ないんだぞ

157:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 15:53:07.14 +O/u9W9FM.net
>>151
ストロボで天バンすればいい
うんとSS稼いでストロボ光だけでライティングすれば全くブレない。レンズシャッターだから1/500でも同調する。
ストロボ使いにくい場面は諦めて高感度強いカメラ使うべきだな

158:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 17:44:07.11 D7mb1X68a.net
コンデジとかスマホからDPmにステップアップした奴が信者化して使ったことないフィルム語り出す奴が大半

159:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 18:38:36.28 81SdlgPH0.net
DP信者はFoveon最高としか言わないよ
こんな所でわざわざフイルムガーとか言ってるのは、あの馬鹿工作員だな

160:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 18:44:45.22 IK3XYrkK0.net
>>153
S5proまだ使ってるよ
解像度では当然今時の機種には敵わないけど、好きで手放せない
買った時高かったしw

161:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 16:09:41.59 ir4bfQBer.net
>>156
今やってる
オシャレな郊外のカフェでカップルに囲まれておっさんがこんな状態になるんだが
もっとスマートに撮りたい
URLリンク(i.imgur.com)

162:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 16:37:55.62 B0O6bqT+M.net
撮り鉄と変わらないな

163:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 19:13:18.51 XbWXA8h+M.net
マイクロSD使えねーじゃねーか!ハゲ
アダプタいろいろ試したが全部エラーでフォーマットもできない。

164:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 20:15:16.92 QeDWdusGa.net
なに言っているんだかだか ゲラゲラ
URLリンク(www.data-support.biz)

165:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 15:55:42.20 1AQEb/Oir.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
sigmaには苦労させられるぜ

166:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 07:40:12.63 /8EVLmXH0.net
で、実際撮った写真は?

167:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 09:37:19.88 47CnijDga.net
Sony α7 Series


168:Part166 (ワッチョイ有) https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1555326727/895 に上げて虐めているんだぜ、悪いオヤジだw 895 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2341-MRXB):2019/04/28(日) 22:47:19.30 ID:UnegnYWS0 >  GW中に衝動買いでα3からR3に買い換えたけどなんじゃこれ >  別次元じゃん >  カフェでなにげなく撮ったケーキやアイスがなんつうか粒子まで見える気がする >  R無しにはもどれんぞこれ >  http://s.kota2.net/1556459114.jpg Exif モデル名              : SIGMA DP2 Merrill 使用ソフトウェア名        : Adobe Photoshop Lightroom Classic 7.3.1 (Windows) ファイル変更日時         : 2019:04:28 19:16:40 露出時間[s]            : 1/20 Fナンバー             : 2.8 露出プログラム          : ノーマルプログラム (2) スピードレート(ISO)        : 100 原画像データの生成日時    : 2012:01:01 02:46:51 デジタルデータの作成日時   : 2019:04:28 18:50:45 シャッタースピード        : 1/20 絞り値                : F2.8 露光補正値             : -0.30 レンズ最小F値           : F2.8 測光方式              : 中央重点 (2) レンズ焦点距離[mm]       : 30 ホワイトバランス          : ホワイトバランス自動 (0) 35mm換算レンズ焦点距離[mm]    : 45



169:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 10:12:27.71 tSYhS5kQ0.net
>>166
EXIF改ざんの釣りかと思って画像を見たら本当にMerrillの絵だったw
地味に酷い嫌がらせだよ

170:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 12:08:24.34 4dzyUD8m0.net
やっぱ室内で撮る時はフラッシュ必須かぁ
もうちょっと小型のないのかしら

171:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 19:02:40.03 N79rE3P5r.net
フラッシュは必須てはないけど三脚はいる
ないと無理レベル
三脚無しで撮りたいなら
レストランだと日光が入る窓際とかに座ればいい
でも独りでそんなところ座ろうとすると嫌がられる罠

172:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 22:18:23.25 Z2rPpHGn0BYE.net
フラッシュは使いこなせる方になった方が楽しい
せっかくのレンズシャッターだし

173:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 20:19:52.05 yYfJkD0400501.net
DP2M 半屋外だけど光量的に厳しい
URLリンク(dotup.org)

174:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 20:36:00.89 8DscfYf0M0501.net
レストランで三脚広げてストロボ撮影?
撮り鉄みたいなことは如何なものか

175:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 21:24:06.48 h4m+kE4000501.net
三脚広げてストロボとかエアプかよ

176:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 21:27:23.23 rVCKPaFm00501.net
>>172
sigmaの解像力は飯撮りに生きる
自然素材の微細な凹凸や素材感を描写しきるところとか
撮れるなら出来るだけfoveon使うよ

177:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 21:33:09.74 lKY/BCWK00501.net
>>174
ハンバーグ撮ると肉感が凄いよね
フォベオンはハンバーグ撮りに最適

178:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/02 10:04:44.89 kbBxPy5wa.net
白磁とか白米が必ず緑と紫の斑になるし、雑炊は吐瀉物にしか見えない
foveonは食べ物は鬼門
終末料理人とかご新規さんは知らんのか

179:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/02 10:08:29.01 YbCQNMxRa.net
自称ベテランさんよ、メリルはそうならんよ

180:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/02 10:51:12.52 AuPOzGEF0.net
>>168
ストロボはワイヤレストリガー付ければ正直大きさは気にならない
URLリンク(lh3.googleusercontent.com)
URLリンク(xov.jp)
天バンするにも本体取り付けない方が便利だし
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これがそのまま使える

181:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/02 11:32:10.74 kbBxPy5wa.net
終末はメリル愛用してたよ

182:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/02 14:43:58.21 6K6slfBb0.net
>>176
今時のSPPでとっくに解消されている問題ですよ

183:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/02 14:52:30.81 NekEjwjxd.net
SPPで解消されるというのは、なにかごまかす処理があるのかなんなのかよくわからんな。

184:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/02 16:54:33.80 e777gEpr0.net
一般的なベイヤー画像は離れた4っのRGBデータからある点の色情報を捏造するように成ってるらしいな

185:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/02 19:32:32.58 NekEjwjxd.net
それだとノイズリダクションもバンディング補正もできなくなるな

186:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/02 20:12:44.47 RZJRnKEna.net
181 :名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd5a-JiSW [1.75.228.169]):2019/05/02(木) 14:52:30.81 ID:NekEjwjxd
  SPPで解消されるというのは、なにかごまかす処理があるのかなんなのかよくわからんな。
こんなこと書いているヤツが、なに言い出すやら、あほがw

187:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/02 20:15:54.12 JsEDkSyP0.net
フォベオン好き同士仲良くしようよ
ただでさえ少ないんだから・・

188:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/02 21:20:44.30 e777gEpr0.net
>>183
フォトショでもシルキーでもNRできるだろ、馬鹿?

189:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/03 00:04:13.12 G3XnS4SIM.net
>>185
親しき仲にもバトルあり

190:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/03 04:28:20.18 hKGuG22qd.net
>>186
イミフ。
本来の画像とやらとかけ離れたデータになるやん。

191:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/03 07:50:47.90 Ge0zWBmO0.net
だからベイヤーはモヤモヤなんだよ

192:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/03 07:55:00.73 GHiDLkONa.net
本当に1ピクセルレベルで解像してるとSPPの強制ノイズリダクションで消えちゃうからな
ネジの頭のとか消えちゃうし、ネコのヒゲが点線になる
シャープネスもNRも完全にオフ出来ないのはSPPくらい

193:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/03 08:00:56.64 GHiDLkONa.net
ベイヤーは偽色まみれなら分かるが
ベイヤーでも解像は画素なりだよ
ベイヤーはモヤモヤとか言ってるやつは
機材がショボいか
ヘタクソでブレブレか
現像ソフト使いこなせてないか
のどれかあるいは全ての雑魚

194:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/03 08:42:59.41 Ge0zWBmO0.net
ハイハイ、モヤモヤじゃ無いベイヤー画像上げてから発言してね

195:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/03 08:54:18.96 GK0RInlMM.net
ベイヤーは空間周波数特性がだら下がりになる
フォべオンは理論上限まで一定

196:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/03 10:52:58.56 NGH4OHkLd.net
フロアノイズがそれを悪化させるのでは。

197:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/03 11:39:30.91 IJORxAMFM.net
難しいことはよく分からんけど写真撮ろうぜ
ただ今日はせっかく晴れてるのにシナからの黄砂が多くて空がくすんでる

198:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/03 11:46:09.22 4DunXRRD0.net
>>191
「高画素ベイヤー機のRAWを丁寧に現像すれば、Foveonと同等かそれ以上になる」ですね。
これは先カンブリア時代からエディアカラ生物群が良く主張されていましたが
未だその証拠た


199:驛Tンプルを見たことがないのですが、NASAの陰謀か何かですか?



200:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/03 12:47:37.30 JTlubKEpd.net
そもそもFOVEON万能じゃないんじゃん?

201:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/03 12:55:55.52 kkCK+7G0M.net
最近のベイヤー機がよく搭載してるピクセルシフトとかハイレゾショットってやつはFOVEONと比べてどうなんかね
静止物しか撮らないなら代用になるのだろうか

202:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/03 13:01:41.47 5A0sgsM8a.net
ネタが無くて大変そうだな
10レスで100円くらいは稼いだんだから、家に帰って寝たらどうだ

203:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/03 13:28:49.61 JTlubKEpd.net
>>198
代用にはなるだろう。
FOVEONのマルチショットはピクセルシフト要らんからもう少し使いやすいけど。

204:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/03 13:33:22.20 GHiDLkONa.net
何回かEXIF差し替えの釣りはあったはず
foveon原理主義者に限ってブラインドテストは下手糞認定で回答出来ない日和っぷり
一番盛り上がったやつだと、パナの43機画像をベイヤーだと信じられない奴がいっぱいいたっけ

205:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/03 13:55:30.02 4DunXRRD0.net
>>198
ペンタックスのサンプルを見ればわかりますが、良く頑張ってQuattro程度の出来ですよ
仮に画素ピッチが4μm程度だと仮定すると、センサー移動時の停止誤差が1μm以内に
収まることがメカの原理上不可能(実際は余裕で2μ以上はずれる)である為
実際にピクセルの重なる部分が半分以下になる関係上、理想的なピクセルシフト結果は得られない為です。
これも昔のように画素ピッチが10μm以上あれば、停止誤差も誤差として処理できますが
今の画素ピッチでは致命的ですね。
これも実際のサンプルが証明していますね。
ペンタックスのサンプルで言うとQuattroが苦手とする苔等の描写が両者そっくりですよ
ただしLUMIX S1Rのハイレゾモード(約1.87億画素)のサンプルを1500万画素まで縮小すると
Merrill同等になりますよw 実際に確認しました。
もちろんハイレゾモードの等倍画像は想像以上酷いものですが

206:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/03 19:06:29.70 R/dfoiBu0.net
>>201
三浦馬鹿彦、ネガキャンで捏造した写真UPしたのゲロしてどうするんだ
ここのスレの人達のおかげで、お前の生活費稼げてる事を感謝しろよ

207:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/03 20:38:01.64 GHiDLkONa.net
EXIFを消したfoveon画像はネガキャン

208:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/03 23:22:31.51 f+jkDc4Ea.net
いくらmerrillの使い勝手が悪くてもピクセルシフトの限定すぎるもんと一緒にされるほどではない

209:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/05 09:20:24.36 J6nYQmA900505.net
DP2M 歩くときは軽くて便利
URLリンク(dotup.org)

210:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/05 16:05:07.74 P5n3NPwyr0505.net
今カフェにいるけどストロボ面倒くせえ
ワイヤレストリガーだと机の上にストロボ
予備の一眼
メリルリンチとかカメラだらけ
小型でマウントできて天井向けられるやつない?

211:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/07 07:55:52.40 euE/PazYa.net
URLリンク(s.kota2.net)
merrillならF8固定!全域解像だろ!とか思ってた俺も、久しぶりに持ち出したらちょっと感覚が変わってた
F2.8から自由に使っていくとなった場合にISO100でもかなり楽だなぁ

212:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/07 20:25:48.30 1k1wVkBC0.net
>>208
F5か5.6が良かったんじゃ無かったっけ?

213:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/07 21:09:45.45 NhEZTIQWM.net
ISO 100じゃないと使い物にならんだろ

214:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/11 10:35:37.68 O56PIP270.net
久しぶりに500枚ほど撮影
SPPでレーティングつけて現像する画像選別しようとしたんだけど、
ほぼハングアップ状態。
SPPってここまで重かったっけ?
JPGとかでサクサクレーティングつけていく方法無かった?

215:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/12 19:36:55.18 ZyoReWta0.net
今時のPCじゃその程度でハングアップはしないと思うけどな
LRに比べりゃ勿論落ちるけどな

216:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/12 22:20:47.96 om5ghlTNa.net
5.5使ってるけど非アクティブ状態での優先度が低いのか、他に何の作業をしても一切影響ないぞ

217:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/13 12:49:46.05 +yDc/3D30.net
>>211
USB2.0接続したカードリーダーでSDカードから直接開いてない?
PCに移すかUSB3.0接続したら結構サクサク動くと思うんだけど。

218:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/13 21:36:35.24 NVx94dKBa.net
ストレージの読み込みが異様に遅いんだよ
処理速度よりSSD化の方が早くなる
それでも500枚を一気に読み込むのは辛いから
irfan viewでアタリカット選別して別フォルダにコピーしてからの方が捗る

219:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/15 14:12:49.20 Ac/4XpaKM.net
いまさらなんだけどmerrill1をスナップシューターとして運用出来るような簡単に外せるレンズキャップない?
xの時は自動開閉キャップがあったから便利だったんだよなぁ。

220:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/15 15:08:49.36 Hid8dzvJC.net
サードパーティ製でフード兼用レンズキャップあったお

221:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/15 18:14:48.18 +1jlUPYM0.net
つけっぱなしフード使ってま
まあCPL欲しい状況が多くて利用率低いけど

222:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/15 19:16:23.13 0TKInOkVr.net
>>216
URLリンク(hitoriblog.com)
これ全員持ってるだろレベルで必需品

223:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/15 19:18:01.94 0TKInOkVr.net
理想言えばフィルター溝切ってあるキャップ欲しいな

224:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/15 20:51:02.63 P3DSHwc9a.net
それ普通のレンズキャップのつけ外しと比べてメリットあるのか?

225:222
19/05/15 23:24:55.09 ntUD9zXl0.net
222^^

226:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/16 04:08:46.97 PTnf/VeuM.net
>>216
UVフィルターをレンズ保護としてつけて、キャップはしない

227:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/16 08:03:52.20 jFd2/Gvzy
>>216
DP2Mでは深いフードを使ってキャップなしで使ってる。
DP1Mではこのフードはどうだろう?
URLリンク(foxfoto.exblog.jp)

228:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/16 08:39:33.45 K0PELvrIa.net
おれも
数千円もする高級プロテクターじゃなく1000円のneoむき出し

229:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/16 09:59:49.68 ao5G2jnMM.net
首からぶら下げるスタイルだと専用フードつけてればレンズ汚れることってないんだろうね。

230:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/16 10:00:33.86 ao5G2jnMM.net
自分はリュックのサイドポケットから取り出すから、レンズカバー欲しいなぁ。

231:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/16 19:50:42.08 MXG9iVbR0.net
もう何十回もGRでいいじゃんって思うんだけど、
100枚に1枚のあたり写真をみるとMerrillから離れられなくなるんだよなぁ。

232:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/16 22:30:43.83 sYh73xK4M.net
晴れ専用カメラ

233:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/17 07:21:07.15 FTlHxYqI0.net
使い方次第

234:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/18 19:48:08.08 eMB9VjvL0.net
Merrillの大きさがいいんだよなぁ。
欲を言えばGRまで小さくして欲しいけど。
時期フォビオンはフルサイズだからDP化したら、
下手をするとクアトロ超えのサイズになるね。
当分Merrill安泰だ。。。

235:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/19 01:25:32.68 vfqx4YogM.net
msでダウソ出来る写真結合ソフトICE

236:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/19 16:53:42.85 f40mBU6d0.net
>>229
モノ撮りもいいぞ

237:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/19 22:30:02.86 LXy+w88T0.net
C-PLって付けられる?(もちろん付くけど液晶で判別できる?)

238:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/19 22:51:14.57 TvlB5Zgj0.net
そりゃまフィルタのネジ切られてるから付けられるし、効果も判別つきますよ
わかりにくかったらヒストグラム表示して山の動きを見たり
花や葉とかだとMFで拡大したり

239:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/23 00:50:41.14 c9Yb9qtb0.net
URLリンク(forum.xitek.com)
中国でもDP2Mは人気

240:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/27 02:13:20.39 txCh2ZvuM.net
中国人も鈴虫以外の趣味が有るんだな

241:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/02 12:34:03.58 ZAC28A9/0.net
アウトドアで使えるfoveonの単焦点防水コンデジがほしい

242:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/17 12:05:11.39 s918GKzHM.net
最近知って中古で買いました
来るの楽しみだなー

243:名無CCDさん@画素いっぱい
19/06/19 19:34:05.30 H2tyvjSY0.net
メリル用水平器いいのないかな
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

546日前に更新/286 KB
担当:undef