APS-Cこそがベストバ ..
[2ch|▼Menu]
756:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/29 00:15:53.28 fjWCrmWQ0.net
フルサイズ勢ってあんな重いものよく振り回せるよなぁ...

757:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/29 00:37:55.23 NesEI2v30.net
>>756
仕事だから仕方ないだろ。プライベートでフルサイズなんて使う人居ないでしょ?

758:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/29 01:23:59.14 YJhgdC0V0.net
銀塩カメラからデジカメAPS-Cにした当初は画角の狭さとファインダー倍率の低さが気になってたけど、今じゃすっかりAPS-Cのほうに慣れて、フルサイズだと却ってレンズ選択に迷うことがある。

759:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/29 07:10:22.55 8+fx9Qju0.net
こんな時流だからD500が輝いて見えるのは私だけか

760:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/29 07:25:01.72 HycM2yWb0.net
デジタル当初
何だこりゃ!?35mm判をそのまま使うと糞画質過ぎんぞ!(まだフィルム用レンズしかなかった時代)

APS-C発売
Nikon「APS-Cこそデジタル時代に最適なサイズ」
(実際は35mm判レンズをクロップしてるだけで、APS-C専用にデジタル仕様で高解像レンズ作った訳ではないので画質悪いだけだった)

デジタル専用規格フォーサーズ登場
「おお!レンズ専用設計すればセンサー小さくてもこんなに良くなるのか!?」
APS-CでNikon、PENTAXがAPS-C専用レンズで追従。
Canon「は?APS-C何て情弱を釣る為だけの安物だろwそんな御大層なレンズ作らなくても客層は貧民ばっかなんだからラインナップはゴミレンズだけでいいんだよwww」

SONY「Canonに賛成wwレンズなんてゴミだけで充分。情弱(SONYの客層)はセンサーサイズの大きさしか興味無いから問題なし!」

フジフィルム参入
APS専用設計の神レンズばかり。

Canon、SONY「シェアガー、シェアガー」(今ここ

Lマウント軍団参入

761:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/29 07:36:31.62 HycM2yWb0.net
>>14
それなw
沈みゆく一眼レフを「小さなボート」では救えない
URLリンク(www.bcnretail.com)
フルサイズミラーレス一眼の販売台数は5%にも満たないニッチな市場だ。販売金額でも1割強に過ぎない。

762:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/29 11:35:08.78 YJhgdC0V0.net
NikonのDXはキットレンズが大半で、PENTAXのDAほど力入れてるように見えない。

763:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/29 11:46:37.24 Ik621sO70.net
富士フィルムが小型化の技術を得た時にベストバランス機が登場する
それまで待つしか無い

764:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/29 14:39:00.24 LSpundG10.net
でもビデオはコンパクトなβを嵩張る大きさのVHSが殲滅したよね。
意外に全く新しい規格のDVDにあたるカメラが開発されるまで現在の情勢が続いて、ある日突然箱の中にセンサー詰めてレンズを組み合わせる"デジタルカメラ"自体が終わるのでは?
衰退してるのはカメラの世界全部であって、その中でミラーレスがAPS-Cがー、といっても所詮些細な差ではないかなわとか。
手軽さでスマホには敵わんし、画質を追求するとなれば、レフ機もミラーレスも大して違いのある写真撮れんし。
カメラ業界の中でレンズが開発し易いだのミラーショックとでブレがどうのだの、大衆は知らんよね。どうでもいい。

765:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/29 15:07:22.79 EWDK1Lbp0.net
次はレンズレスカメラ

766:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/29 15:17:56.32 ghVo+j6g0.net
>>764
大衆の話なんかしてないからお前の話はどうでもいい

767:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 06:09:42.49 ThYImTWX0.net
>>764
そうだね
ミラーレスがーレフ機がーとか
あるいはなんのマウントが優れてるーとか
市場自体が1/3とかになりかねない状況では
コップの中の争い。
単に写りがよいとかズームできる程度の差なら
複眼カメラに相当蹂躙されそう
本来はカメラメーカーがコンデジで出さないといけなかったのに

768:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 09:28:09.90 CrKZSY4Z0.net
センサーもいらんわ

769:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 10:29:21.67 H5LfkW4S0.net
>>764
そのVHSはブルーレイやHDDレコーダーに全滅させられたが
いや、むしろ今はネットオンデマンドの時代、メディアそのものが壊滅してる
スポーツ観戦に行くと観客の一眼レフ比率は高い
スマホではどう頑張っても遠くのものはキレイに写らない
一眼+望遠の需要はなくならない

770:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 13:52:20.04 A+1+xXRc0.net
ブルーレイて流行ってるか?

771:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 14:05:26.01 o8pq3/Dc0.net
拘らない人にはDVDで十分だよな
拘るのは少数派だしあんま広まってる感は無い気がする

772:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 14:29:32.52 H10GXjkn0.net
DVDで満足できる人が写真を趣味にしているとは驚き

773:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 15:07:43.30 SJlaRwiS0.net
家電売場にあるレコーダーはBlu-ray/HDDレコーダーばかりだろ
DVDレコーダーなんて置いてないぞ

774:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 15:53:53.55 EmPlia2y0.net
ブルーレイ使うとDVDの解像度が低すぎてヤバイ

775:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 16:22:04.51 bFSzQ+zL0.net
そもそもテレビ見ない。映画なら映画館で見る
せいぜい子供用アニメくらいだからDVDで必要十分。

776:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 16:43:47.97 jDRovwKS0.net
>>775
お前の個人的な家庭の事情なんか誰も興味ないから

777:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 17:45:15.65 vYrpM0Sk0.net
スポーツ観戦にいくと一眼率が高いから問題ないんだ笑

778:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 20:37:26.40 H5LfkW4S0.net
登山でも観光地でも一眼だらけ
みんな高額なカメラをホイホイ買ってる
おそらく需要が一巡したから売上は落ちていると思うが
写真愛好家は増えて裾野は広がっていると思う

779:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 20:39:23.43 oeiX9hyp0.net
DVDってカメラで言ったら約35万画素だもんな
ブルーレイでもせいぜい約208万画素だけど

780:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 21:31:47.77 SQFmPh3c0.net
DVDも短時間なら高画質を保存できる。
単に記録容量がブルーレイの1/5程度と言うだけ。(は、言い過ぎか。)
DVDも2層両面だと単層片面ブルーレイの4/5の容量があって、昔から映画でもDVDの高画質版があったりする。
一方ブルーレイでも長時間動画を記録するためだけで低画質で記録していたり、
DVDと画質差を付けていない作品も溢れていて、
ブルーレイだから高画質とは一概に言えない
と言ってみたりする。
それにしても初期のパラマウント作品は酷かったな。

781:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 21:43:51.34 URDLOtAW0.net
>>780
話題ズレてんぞハゲ

782:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 21:44:24.37 URDLOtAW0.net
>>780
要介護パラマウントベッド野郎

783:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 22:20:58.94 H5LfkW4S0.net
水平解像度
 VHS → 240本.
 S-VHS → 400本
 EDベータ 500本 だったか
ベータは最終的に業務用で Digital BETACAM としてHD対応までしたから
VHSより長く生き残ったとは言えるんじゃないかね

784:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/01 01:15:17.02 knXlIin+0.net
>>783
規格戦争してた頃はベータの画質を活かせるテレビも無かったんだろな。

785:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/01 02:53:49.06 LRV01w+b0.net
>>780
死ねよゴミクズ

786:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/01 02:56:20.57 1jQ44DWr0.net
>>703
ニコンは使えるのもある程度じゃないの

787:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/12 00:15:00.38 SPXMZIt20.net
ミラーレスになってAPSCどうなるんだろうね
個人的にはAPSCはシグタムの便利ズームしか興味ないけど
フルサイズで使うように16-300か18-400が生き延びてくれるためにだけ
APSCが生き残って欲しい。
まあ、同等の焦点距離のMFT用ネイティブレンズ出してくれるなら
別にAPSCはいらない

788:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/14 01:42:34.83 refXLGsI0.net
結局クソ重いフルサイズのレンズを装着して
ベストバランスどころじゃない沼に落ちるw

789:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/14 02:21:36.70 Y4tCm41P0.net
10年近くAPSC使ってきて、最近になってフルフレーム使い始めたら、被写界深度の浅さに戸惑う。
APSCと同じくらいピントきっちり回った絵柄にしようとすると絞り2段くらい上げなきゃいけなくて、結局、そのためにフルフレームの高感度画質耐性が必要になってくるという本末転倒。

790:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/14 02:28:52.62 6D1RSvwZ0.net
理屈の上では一段強

791:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/14 02:30:08.60 Y4tCm41P0.net
光学ファインダーだとAPSCは倍率の低くて、フルフレームでないと微妙なピント確認しずらかったりするけど、電子ファインダーのミラーレスこそAPSCで十分のような気もする。

792:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/14 10:12:11.45 1YTRBqOZ0.net
APSC ホーマート って ABCマートのいとこ?

793:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/14 21:44:06.42 Q2uM0BKB0.net
Zの14-30mm凄いねえ
こういう超広角だけはフルサイズの方が有利だな

794:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/14 22:02:15.88 ardwyqkS0.net
>>793
どういう意味で有利と言ってるの?
ユーザーにフルサイズ信仰がある

メーカーがフルに力を入れるから結果的に良い物ができる

フルサイズ信仰がさらに深まる

以下ループ
という意味で有利だというなら、残念ながら現状そのとおりだ

795:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/14 22:04:51.36 QFdYBK+h0.net
クロップがないってだけだろ

796:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/14 22:09:03.87 iXp98PV90.net
ユーザーが渋いからAPS-Cに力入れるメーカーが少ないってだけでしょ。

797:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 00:54:21.49 Fi27Jfgf0.net
>>779
4Kはカメラで言ったら何画素?

798:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 10:08:17.64 n0R/cBD20.net
>>797
4Kは 829万画素だね
8Kで現行フルサイズ機同等の 3千3百万画素

799:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 10:11:30.02 Vhnn955V0.net
動画はまだわかるが、4KPhotoっていまいち目的が判らん

800:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 13:41:50.81 wHIlEyUT0.net
動画切り出しよりはマシな画質で無限連写したいときに使うものでは

801:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 13:56:31.20 RT2OqrN/0.net
今しがた4Kフォト役立ったぞ
モデルのいい表情ゲット出来た

802:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 14:04:44.49 Vhnn955V0.net
>>801 余計に意味が分からなくなった
普通にとればいいだろう?

803:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 14:12:34.55 8JN17RR40.net
>>794
APS-C=フルサイズのトリミングって考えると、望遠はAPS-C有利だが広角はフル有利って、そんなとこでしょ。

804:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 14:26:52.14 wHIlEyUT0.net
>>802
まあ比較対象が何連写のカメラかにもよるでしょ。

805:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 15:41:01.08 9RPFjDbb0.net
>>794
APS-Cで14mm相当となると、9mmのレンズになる
周辺まで描写を良くした9mmを作るのは設計難度が上がる
超広角に関してはフルサイズの方が設計上いろいろ楽でしょ

806:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 15:48:53.82 VsmxQI1Q0.net
フォーサーズだともっと大変なのか

807:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 15:53:11.55 wHIlEyUT0.net
>>805
2行目の説明が足らなすぎるのでは。

808:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 18:15:41.59 Vx+EXfD20.net
やっぱ
広角の方がいろいろと難易度高いよねー
レンズとかセンサーとか

809:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 18:20:38.96 ZOICFThe0.net
>>801
モスキートノイズ気にならなかった?

810:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 20:45:16.68 CTWOhXZp0.net
単純に焦点距離が短いだけで作るのが難しくなるなら
スマホ用のモールドレンズはZの14-30も足元に及ばない超技術で作っていることになるが

811:801
19/01/16 03:21:19.37 90hrCghC0.net
>>809
2年ほど使ってきてその日の写真は全てモスキートノイズが入ってた事が一度有った
原因が分からなかったがその後は現象が出てない

812:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 11:21:44.53 cNZ4pMy/0.net
α6400ってどうなの?

813:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 11:25:59.86 Z1k9eZXn0.net
AFがずいぶん進化した

814:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 11:45:40.71 MWvqq7lW0.net
AFよりもMFを進化させてほしい
一眼レフのマイクロプリズム位の範囲をフォーカス用に常時拡大しておけるようにしてほしい
てかそういうことできるカメラある?

815:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 12:52:37.37 lm4XDrBU0.net
フジにあったような

816:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 20:51:57.54 S4+fjCpL0.net
画質良し
レンズ安い
軽量
やっぱ万能だわ

817:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 01:41:26.92 S89TSpDJ0.net
>>810
スマホの広角レンズなんてしょぼいじゃん

818:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 03:04:41.62 eD0fJDIV0.net
>>817
その程度で済むんやな。

819:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 17:54:49.82 Xh1Ik3Ua0.net
フランジバックも知らない馬鹿ですか?

820:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 07:21:11.61 7W1bnPJr0.net
ミラーパタパタさせてられっかよ
もうちょっとで21世紀も1/4終わるんだぜ?

821:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 18:26:43.89 FoWs6NnX0.net
キャノンはkiss Mが好調で、ニコンもようやくミラーレス出したし(レンズ交換式アドバンストカメラ? 知らんな)
6年あればAPS-Cのレフ機はほとんどなくなるかもね

822:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/19 08:46:18.39 JfnDP39Y0.net
α6400 良いな
AFも高感度も良くなって万能な感じ
進化したリアルタイム瞳AFが凄そう

823:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/20 10:58:23.28 Z/kzLLKt0.net
動物瞳afもありのα6400いいかも
URLリンク(i.imgur.com)

824:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/20 11:41:37.95 QFYPoU+L0.net
宣伝乙

825:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/20 12:48:36.86 T87gCA350.net
D500から乗り換えたいけどレンズ資産もあるから
新規にソニーと併用しようかな

826:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/20 12:57:09.79 P4LfWCfa0.net
6400欲しい

827:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/20 15:58:40.69 7z0cII/J0.net
D500もa6400もいいカメラだけどサイズを抑えたAPS-Cレンズに良いものが少ない

828:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/22 00:56:44.15 zq3AmLxy0.net
動物瞳AFって競走馬なんかでもバチピンになるの?

829:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/22 03:28:44.80 aY9V8VOg0.net
目に合わせなくてもいいのでは

830:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/22 12:38:21.14 hsw9Gl5o0.net
舞い上がってる土にピントを合わせるんだろ?

831:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/22 12:47:06.59 OozO0BhV0.net
>>828
最初は犬猫ペット訴求から入るからペットじゃないものはやらないでしょw
マーケットが広いものからやるしかないから鳥すら相当後回しになると思う

832:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/24 07:25:54.64 wQYd1ybd0.net
>>827
超広角 
ニコン AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
ソニー E 10-18mm F4 OSS SEL1018 or  Touit 2.8/12
あと、MFだがコシナの超広角がコンパクトでシャープ

833:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/24 15:57:21.00 o9bpzxRb0.net
超広角ならLaowa 9mm f2.8かな
フジかαならね

834:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/26 11:26:44.77 jhKH60cU0.net
6400発売日出荷未定になっちまった

835:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/31 23:17:46.16 V9W/ztSW0.net
ニコンのaps-cで中古25000円までなら何がおすすめかな?
嫁さんに使わせるから軽いので考えてるけど悩ましい

836:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/31 23:31:45.56 3nBfFGrH0.net
その予算なら自動的に機種決まってこねえか

837:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/01 00:04:11.50 7OyM1cVa0.net
D3300レンズキットの中古相場がそのぐらい

838:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/01 09:28:38.23 aVieefPv0.net
>>835
d50とaf50/1.4買えよ
底値でボケ味を堪能できる

839:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/04 00:28:33.23 9NC99qEM0.net
PENTAXの11-18mmF2.8 何気に凄いな

840:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/08 23:14:28.58 mmr+aQa80.net
良スレ

841:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/10 16:01:15.95 o9afKdh50.net
>>305
そりゃ主に広角系限定。
超望遠なんて、そもそも後玉は深い穴の底にある。

842:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/10 16:26:38.27 o9afKdh50.net
>>472
いや、だからソニーはαなんだろうが。

843:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/11 16:53:03.84 PoBn9o5Z0.net
APSさえいればばフルもマイクロも要らない子

844:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/11 17:03:01.67 szyMMAYk0.net
フィルム時代APSはいらない子だったのにねぇ

845:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/11 18:59:28.98 bosjbmGk0.net
APS-C使いやすいよね
専用レンズは軽いし、
望遠側が伸びるのも経済的だし
シャッタースピード一段稼げるし
大写しにして細部がぁ、っとやるんじゃなきゃ
確かにC/Pも重さや大きさも一番だな
おらあ一眼レフ機が欲しいわ

846:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/11 19:09:16.14 u/gsCpAI0.net
現状はAPS-C買うならフルかm43買ったほうがコスパいいだろ

847:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/11 19:27:43.61 SR5rrxHL0.net
フルサイズはレンズがでかい
マイクロフォもAPS Cとサイズがあんまり変わんないんだよな

848:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/11 19:28:31.16 bosjbmGk0.net
>>846
フルで500mmレンズは500mmレンズ買わんとならんですけどw
m43は確かに安いけど、35-85mm換算距離のあのボケじゃ
満足いかん人多いはず。

849:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/11 19:47:13.38 lxxIFUNu0.net
フォーサーズってapscと比べてそんな軽くないよねなんでか知らんけど

850:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/11 19:51:56.06 s0657/KG0.net
m43はボディに手ぶれ補正入ってるから、その分レンズは軽いよ

851:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/11 20:00:29.51 6baVhjIJ0.net
>>849
E-PL9ですらわりとずっしり作ってあるね。
あまり軽いと手ブレ補正ユニット自体の反動が抑えられないんかな。

852:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/11 20:42:36.69 fKhu6YX30.net
α6000とGX7のサイズがあんまり変わんないということを知ったら
じゃあα6000でいいわということになる

853:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/11 22:31:37.09 lhOoF0KF0.net
カメラの画質、センサーサイズでどう変わる? ガスタンクで検証
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

854:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/11 23:26:16.75 ypPpdkie0.net
>>853
アンテナじゃなく避雷針だよね
技術音痴じゃないのその人

855:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/12 01:12:47.80 U9ANrUt30.net
>>853
センサーサイズの画質比較なら
同じレンズで等倍じゃないと無意味
主にディテールの解説してるなら尚更

856:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/12 12:40:17.20 JbeZk2ZL0.net
>>855
それこそ無意味

857:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/12 12:50:01.49 TbFfP9UL0.net
サイズの比較なのに低感度で解像感だけの比較してるよね
こんなのレンズ性能と解像度の比較にしかならん

858:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/13 18:51:40.83 v5k9c47WO.net
>>835
D90
18-55VR辺りなら女性でも充分に持ち出せますしバッテリーの持ちも良い
なにより
●写欲を掻き立てるシャッター音
●3インチ92万ドット液晶に軍艦部のダブル液晶で撮影設定(状況)確認が容易
●ファインダーの見やすさ
10年前の機種とは言え現代でも充分に通用するニコンAPS-Cミドル機の傑作です、エントリー機種ですぐに飽きて物足りなくなる事を考慮しますと次のステップへ向けての足掛かりとしても最適な一眼レフです

859:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/13 20:00:26.52 s64FGM2l0.net
純粋に写真を撮る事を楽しめるセンサーサイズ
それがAPS-C
画質も重さも大きさもお値段もすべてが丁度いい

860:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/13 20:08:53.77 A6t9e0I50.net
画質にちょうどいいなんてなくね?

861:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/13 20:18:04.61 /t65YucC0.net
最近m4/3に嵌っている

862:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/13 21:50:33.37 bPeJfV6p0.net
>>835
価格.comで中古の値段見たらおすすめも何も使えそうな選択肢はD5200かD3400しかないように思うが
10年も前の機種とかネタにしか思えん

863:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/13 21:54:36.41 mo3EK2aL0.net
D3000おすすめ
CCDだし綺麗だよ

864:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/14 08:42:39.72 RmSqWe780.net
D200の色が好き

865:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/14 14:42:27.70 RUPgfnF2O.net
D90は総画素数や連写(秒)コマ数、AF捕捉ポイント数はともかくNikon一眼レフを本気で始めたい方には極めて最適な入門機種
日中(出来れば晴天時)に被写体を選び各種設定の最適値さえ極端に間違えなければ近年のAPS-C機に全く引けをとらない
10年前の機種だと侮る向きは余程に世間から評価されている御仁でしょう

866:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/14 19:12:21.10 6AbVAUSz0.net
K-5Usいいよ

867:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/14 20:12:33.22 dq0C1KRg0.net
10年経ってりゃいつ壊れても不思議じゃないだろ
そんな骨董品を実用品を探してる他人に勧めるのは頭がおかしいとしか

868:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/14 23:03:03.90 bZ6cJCBK0.net
D3200から画質向上してるしそれ以前を勧める必要はないよな
古いニコンはダイヤルが逆だし

869:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/15 00:34:27.60 XQPKS3yOO.net
>>867
君はポジフィルムで撮った経験がお有りかな?
経験が有った上での発言なら病気としか思えませんが、

870:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/15 00:41:10.34 NkWodY7x0.net
誰がフィルムの話をしてるんですかね・・・

871:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/15 00:46:37.53 Pl5bbbk80.net
>>870
コダクロームとエクタクロームは使った記憶があるけどどうして普通のフイルムじゃなくポジなんだろう?
デジカメの寿命は全部機械式のフイルムカメラに比べれば遥かに短いし陳腐化も早いよなあ
その上でポンコツをまだごり押ししたいので変な話に持って行きたいんじゃないのかな

872:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/15 02:08:10.31 uk5eiLzU0.net
>>859
レンズのラインナップがキヤノニコは少なすぎるんだよなあ

873:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/15 07:41:55.23 I8bYAgIG0.net
APS-C用レンズが多いのはペンタックスかフジの2社かな?

874:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/15 07:42:21.56 w6apSu/O0.net
>>872
それってAPS-C専用のレンズだけから選ぼうとしてるからでは?
Nikonユーザーなのでキヤノンは不明だけど、Fマウントのフルサイズ用のレンズは、フルサイズ兼APS-C用として販売されてるからサードパーティや古いレンズも含めて大量にあると思うんだけど。

875:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/15 08:15:54.53 aQ6P/JsC0.net
>>874
そう思って探したけど自分の場合は欲しいの画角のレンズがあんまりなくてAPS一眼自体買うのやめてコンデジにしてしまった
フルは自分にはでかすぎだし、高いしな

876:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/15 11:25:14.20 NkWodY7x0.net
ベストバランスは人それぞれだからね

877:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/15 19:44:58.29 AbBry+/T0.net
>>873
ペンタは終わってる

878:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/15 22:16:30.86 Pl5bbbk80.net
>>874
最近のキヤノンだと社外品レンズ、特にトキナーはエラー出すとか収差ひどくするとか嫌がらせしてくれる
純正広角レンズを買おうと思うとプラマウントのいかにも安物か、設計が古いのか、高価なレンズの三択になってしまう
だったら安価な24-105非Lレンズと6D買う方がいいんじゃねって感じ

879:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/20 01:26:25.77 UgNjKapa0.net
昔はメインがAPS-Cだったから、それも考慮に入れると結構、面白い買い物できるわな。
(おすすめはしないw)

880:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/21 18:52:30.89 PV91CX100.net
そんな俺は9000D

881:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/21 20:45:14.61 1jmEWz+j0.net
10000Dまだ?

882:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/25 10:37:53.42 SvZakPPT0.net
ライカCL買った勇者おりゅ?

883:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/26 07:23:31.39 AM4Dl2Tt0.net
ウチのAPS-C機
Sony DSC-R1
MINOLTA α-7D
Canon 30d
Nikon D200
PENTAX K5

884:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/26 12:36:48.64 RGnuZa6/0.net
うちは
K-5U
K-7
NEX-F3
ちょっとちいさいけど
DP2(初代)
だわ。古いのばっか、、、

885:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/26 13:05:33.24 CO3URgeW0.net
シグマ17-50mm F2.8の存在が価格面でもベストバランスに導いている

886:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/26 19:59:30.92 niciCn6/0.net
>>885
しかもタムロンと二択という贅沢さ。

887:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/26 21:13:56.81 ohfcXatIO.net
配電盤の点検に伺いました


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1946日前に更新/225 KB
担当:undef