APS-Cこそがベストバ ..
[2ch|▼Menu]
358:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/13 22:02:05.60 1f3nn+ZW0.net
今はいいけどこれから先、シグマ本気の最新Artが使いたければLマウント一択
Art開発チームの全力がそこに注がれるわけで
他のマウントは期待しない方がいい(待ち続けるのは勝手だけど)

359:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/13 22:07:58.60 Kd7bVxZQ0.net
シグマは有償でマウント交換出来るから
後でLマウント仕様に変更すれば良い
マウントアダプタも用意されるから二刀流も可能

360:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/13 22:20:43.46 k4uYEE900.net
>>358
日本ではパナソニックが、
世界ではライカが、
シグマを取り込んだおかげで勝ち組になるわけか。

361:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/13 22:26:14.34 mwQmVaQA0.net
パナソニックには可能性を感じるが
AF性能には疑問が残る

362:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/13 23:36:05.33 1f3nn+ZW0.net
>>359
今出てるArtレンズを使うならどのマウントでもどうぞ
今後数年するとミラーレス専用のArtが出て来て高性能化するのはニコンのZレンズと同様
問題はそのミラーレスArtがLマウント専用設計だということ
それがニコンやキヤノンに付く可能性がゼロとは言わないけど、いつになるか分からないし
(個人的にはRかZマウントが覇権を取らない限り無視すると思う)
Artが好きならLマウント以外を選ぶと後悔するよ
Lと並行してFやEFも出し続けるだろうから、レフ機を使うならキヤノンニコンでOK

363:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 01:23:56.95 TIpgSmbI0.net
>>356
NikonのAPS-C一眼レフのフラッグシップ機「D500」に「APS-C用(DX)レンズ」の組み合わせは、
APS-Cに最適化された真のハイエンドと言ってよい。
NikonのFマウントはフルサイズ対応にしては口径がやや小さめだが、APS-Cでは余裕があって最適。

364:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 01:35:19.15 m+DoLWSS0.net
DXレンズにハイエンドモデルが無い

365:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 03:39:45.18 UV3wCsXW0.net
>>351
>>MFTを辞めない
ミラーレスでシェア1位だし、動画用途でもベストバランスだから

366:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 05:19:09.11 FcR+9PM60.net
>>364
16-80+2000マン画素のD500でA3プリントして粗が見えないのに今以上のハイエンドが必要なんですか
2000万画素より2400万画素、2400万画素より4500万画素のほうが、解像度が高いのは真実だけど
等倍鑑賞自体が目的の一部の人以外にとってコストアップと重量増のデメリットがあるだけでは

367:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 06:05:15.61 Ui1DI5jM0.net
>>362
今迄、ユーザーがシグマに求めていたのは解像度と価格だった

シグマの高価格化
大口径とフランジバックで高解像化
∴ シグマはR、Zユーザには必要ない でしょ?

368:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 07:03:04.33 mn9BAjGo0.net
>>363
一眼レフはファインダー倍率の問題があるからAPS-Cに最適化は無理
画質だけなら最適化できても、人間が覗いて撮る装置として最適化できない

369:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 08:56:13.76 nlFdXhx70.net
>>366
お前には必要ないかもしれないが
DXレンズはニコンのハイエンドって言われたらメーカー困るだろ

370:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 10:00:13.01 6Pvbe4Ef0.net
キヤノンで良いんだが、Mマウントの将来が気になって気軽にレンズ増やせない

371:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 10:18:59.96 E//IaWCd0.net
>>337
海外では軽量高性能なマイクロフォーサーズに切り替えるユーザーが多い、こんなに。特にパナはAFが優秀だし。
WHY I SWITCHED FROM FULL FRAME TO M43
URLリンク(www.youtube.com)
Why m43 is better than DLSR Burning car Portwood roundabout Stockport UK
URLリンク(www.youtube.com)
Why I Use M43 Cameras ft. Panasonic G9 and GH5S
URLリンク(www.youtube.com)
>>361
The focus issues with Panasonic cameras is way overblown.
Experienced photographers, or at least in my case and experience level, there are no issues.
Goodbye Nikon! Why I switched to the Olympus OM-D E-M1Mark II and the micro four-thirds format
URLリンク(www.youtube.com)
マイクロフォーサーズに切り替える►フルフレームからM43に変換するように頼んだシュート
URLリンク(www.youtube.com)

372:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 10:30:38.38 yjDqlYoD0.net
なんでこのスレでMFT今更勧めてくるの?APS-Cがいいんだが。

373:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 10:40:32.80 E//IaWCd0.net
勧めてはいない ただ海外ではフルサイズ以外ではマイクロフォーサーズは人気がある、を言っているだけ
日本人なら、キャノニコの安いAPS-C入門者用機を薦めるよ、実際売れてるし

374:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 10:40:45.45 8Pyn1kBP0.net
micro43のステマすんなよ、ハゲ

375:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 10:48:55.23 E//IaWCd0.net
個人的意見だがキットレンズ止まりのライトユーザーには
マイクロフォーサーズよりCanonのEos-Mのほうが良いとおもう
レンズ沼にハマると金飛ぶからね

376:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 11:00:02.16 ILCZFpSD0.net
>>375
最近のは動画でもAFが品良く動作するからお気に入りではあるんだが、
しかし動画のスペックがイマイチなんだよな。
x1.6て変なクロップファクターも変わらずだし。
まあそれぞれの個性が味わえる今が楽しいと言えばそうなんだが。

377:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 11:03:24.68 m+DoLWSS0.net
マイクロフォーサーズ推進派はAPS-Cはベストバランスではないということを警告する
なぜならAPS-Cを本気で作っているメーカーはコストの面でバランスの悪いフジフィルムのみだからだ

378:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 11:06:02.92 E//IaWCd0.net
スペックと動画に拘りがあるならマイクロフォーサーズを選べ、素直に

379:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 12:20:27.49 1iczPpx20.net
勝ち組 キヤノン、ニコン、ソニー
負け組 パナソニック、フジ、ペンタックス、オリンパス
現状はこんな感じ

380:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 12:23:07.05 nlFdXhx70.net
むしろ一眼レフ時代には全然存在感のなかった富士フイルムが、ここまで躍進したのはAPSサイズを選択したおかげ

381:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 12:25:57.99 aOzN496B0.net
躍進といっても、完全にデジ一レフ機時代のペンタックスポジションだがな

382:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 12:26:38.05 E//IaWCd0.net
オリンパスは、その中間

383:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 12:27:05.23 nlFdXhx70.net
>>379
デジカメ分野で売上伸びてるのってソニーとフジだけじゃね?

384:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 12:28:59.33 E//IaWCd0.net
>>380
パナはm43続けると明言してるが、フジはXマウントの今後に語ってないから心配だ

385:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 12:36:32.04 E//IaWCd0.net
>>380
ペンタックスのAPS-C機の落ちた売上の一部を拾うだけで躍進というのは無理があるような

386:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 12:37:19.06 aOzN496B0.net
パナのLマウントは立ち上がっても無いから
保険で継続明言は当たり前だろう
フジの場合は見切り早そうだから、儲からないとなればさっさと損きりしそうな企業文化が不安材料。ここは早々に43切ったオリも同様だが

387:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 12:42:25.18 E//IaWCd0.net
43のレンズはM43で使えるから
Aマウントと同じ

388:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 12:51:34.18 E//IaWCd0.net
むしろミラーレス後発のCanon EosMマウントが、ここまで躍進し
マイクロフォーサーズとミラーレスのシェア1位争ってるのはAPSサイズを選択したおかげ

389:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 13:27:07.79 1iczPpx20.net
2017年ミラーレスカメラシェア ※四季報データ
ソニー    43.2% +24.5万台 -2.6%
キヤノン   21.3% +34.0万台 +5.0%
フジフイルム 15.0% +16.0万台 +1.2%
オリンパス  10.8% +1.0万台 -2.1%
パナソニック 9.4% +6.0万台 -0.3%
CIPAの統計・総出荷数から類推すると
1 176 万台 ソニー   
2 87 万台 キヤノン  
3 61 万台 フジフイルム
4 44 万台 オリンパス  
5 38 万台 パナソニック
m43は、4位と5位だね

390:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 13:28:00.19 FNX2S6jp0.net
地味にフジ伸ばしてるのか

391:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 14:06:08.70 TIpgSmbI0.net
>>369
意味不明。
実際、ニコンのD500とDX16-80レンズの組み合わせは「APS-Cデジカメ界で最高峰の製品」の一例と言えるだろ。
ニコンは「よりサイズが大きくて、より高性能のフルサイズ機」も手掛けてるから、DXがニコン全製品中で最高峰
という訳ではないが、
「APS-Cカテゴリで最高峰」であって、サイズと性能のバランスが良い製品と言える。

392:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 15:12:31.53 f3LKJFu40.net
キャノン製品が必ずしも悪いわけではないだろうが
キャノンがやっつけで出した製品まで売れるのは
世の中に情弱がいかに多いかってことだろうな。

393:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 15:16:16.44 FcR+9PM60.net
マイクロフォーサーズって理屈上は4/3で望遠に強いシステムのはず
でも40-150以外は単焦点の200と300があるだけで残りはパッとしないレンズしかない
で広角や標準や中望遠の単焦点レンズを売りにしてるけど
そういうじっくり撮影する派は表現の幅が狭いマイクロフォーサーズなど選ばんだろう
唯一4kビデオに強いのだけが売り
映像ならば被写界深度が深いのはメリットだ

394:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 15:45:39.10 nlFdXhx70.net
>>391
「APS-Cカテゴリで」とかカテゴリ分けちゃったら
どんなイマイチな製品でも他になければ最高峰になっちゃうじゃん

395:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 16:51:12.48 TIpgSmbI0.net
>>394
それこそ、フルサイズ抜きでAPS-Cに注力してる富士フイルムなどの他社APS-Cなどと競争しても
ニコンの「APS-C一眼レフ」はAPS-C界で最高峰と言える優秀な製品であって、そういう「(*当社比)」
みたいな話ではない。

396:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 17:12:14.42 9Bv7ClEe0.net
>>389-390
最低1分は投稿間隔を取りなさい
バレバレ 自 演 です

397:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 17:16:44.72 FNX2S6jp0.net
なんでや

398:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 17:19:01.15 9Bv7ClEe0.net
>>393
他社は重いフルサイズ用レンズを使うしか無いんだが
専用レンズが揃うマイクロフォーサーズは望遠撮りの大きな味方

399:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 17:25:09.36 9Bv7ClEe0.net
>>393
確かに
フルサイズとマイクロフォーサーズを併用してる人は多い
正にベストバランス

400:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 17:49:19.55 p3SDW2+O0.net
二つのフォーマットを持たない持てないならAPS-C一本がおすすめ?

401:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 18:36:37.45 vrqtzta5O.net
順光で各設定が適正なら文句なし
晴れた昼間に太陽を背にしたら良い仕事しまっせ

402:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 18:37:46.56 nlFdXhx70.net
>>395
APSの中で1番の性能いいカメラを知りたい訳でなく、
カメラメーカーが自社の最高峰と位置付けているカメラの中でAPSがあるか知りたいだけ

403:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 18:56:28.98 i+isBYls0.net
それはないのでは?
フジ以外は4/3かフルサイズだし、フジだって最高峰なら中判なのかな?

404:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 19:08:23.22 SkbkSaPO0.net
はじめての一眼レフにはハイスペックなPENTAXもオススメです!
ニコン・キャノン・ソニーはAPS-Cやフルサイズセンサーのカメラ。
オリンパスとルミックスはマイクロフォーサージセンサーを搭載しています。
ペンタックスは初めてAPS-Cカメラを開発した2003年から、ずっとAPS-Cセンサーに拘って開発してきたメーカーで、
他社の同価格帯カメラと比較すると優れた性能を持っています。
2016年にはついにフルサイズセンサーを搭載した「K-1」が登場しましたが、それまでの13年間はAPS-C一眼レフを磨き続けていました。
なのでエントリーモデルに多いAPS-C一眼を選ぶなら、当然ペンタックスも選択肢に入ってくるのです!
以下
URLリンク(kaerucamera.net)

405:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 19:19:00.61 SkbkSaPO0.net
【特集】これからカメラを始める方へ!初心者におすすめしたい一眼レフ&ミラーレス13選!
URLリンク(kaerucamera.net)

406:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 19:33:50.84 qT+dCbzR0.net
Wズームに10-20mmか単焦点を買い足したい

407:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 21:12:37.48 SkbkSaPO0.net
>>400
そういう人はペンタックスがお勧め
丈夫で悪天候でも使える

408:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 21:28:37.03 TzuRRjWT0.net
>>398
望遠域もフルサイズ高画素機をトリミング前提で使ったほうがいいと思う

409:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 22:27:40.38 vrqtzta5O.net
ペンタックスが本当に頑丈ならば今でもペンタックス使ってたんだが、

410:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 22:32:11.50 Mb9h47yY0.net
銘機、ペンタックスLX

411:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 22:33:54.02 Xvk2YES20.net
ペンタは安い機種でもペンタプリズム使ってたりバランスは悪くなかったんだけどね

412:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 22:40:33.74 ILCZFpSD0.net
>>411
いやアンバランスが魅力なんだよ。
プラプラ入門機のくせに上等なプリズム!
21世紀なのにAFはジャーコジャーコ!
最近のキットレンズは静かになったんだっけ。

413:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 22:42:49.59 E87FauH60.net
>>408
フルサイズ高画素機は連写に弱いから
そこはマイクロフォーサーズの高速連写機と使い分け

414:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 23:29:56.63 p3SDW2+O0.net
ペンタックスもK-1でフルサイズ主義なんじゃないの?
APS-Cならペンタって信じていいの?

415:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 23:44:07.59 p3SDW2+O0.net
そういえばペンタックスはアストロトレーサーってのがあるんだよね
あれは面白そう

416:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 00:38:03.69 sl2fGV100.net
ペンタックスには 50-135mmF2.8がある。

417:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 00:56:50.52 g3y29/nM0.net
K-70とKPって全然ちがうの?
K-70がんばってる?

418:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 01:20:37.96 9bXRdpRQ0.net
>>402
それって意味のある視点なのか?
例えば、
「乗用車ではプリウスがベストバランス!」
という声に対して
「トヨタではレクサスが最高峰だから、プリウスはダメ」
みたいな論を唱える事に一体何の意味があるのか疑問。

419:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 01:27:17.46 Qcj1PPni0.net
ペンタはレンズが無いよなぁ

420:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 01:28:25.01 H6wr2C940.net
>>419
そうか?

421:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 02:14:57.82 fTVc59dO0.net
pentaxは来年apscの広角28ズームが出て
11-19 16-50 50-135 のいわゆる大三元が完成
単焦点レンズは小ぶりなapsc専用が何気に一番多い
>>417
機能的にはk70で不便する事は無いけど
所詮エントリーモデルだから耐久性能は上位機より低め。
5年5万ショット位で設計されてると思う
酷使するならKPおすすめ

422:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 04:36:11.70 K10+nttG0.net
>>フルサイズとマイクロフォーサーズを併用してる人は多い
レンズに互換性ないからステマブロガー以外でそんな奴いない
何よりD850やD500に慣れたユーザーはEM1UのゴミAFに耐えられない

423:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 07:45:54.11 14sgEBlY0.net
一眼レフのマウントは、
フルサイズ用のミラーが入るだけのフランジバック取ってるからAPSに最適とは言い難いなー
FマウントがEF-Sみたいめり込ませてれば最高のマウントだったのに

424:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 07:53:23.05 1j+u+Xt10.net
>>402
D500は連写やAF性能でメーカー最高峰だろ
すべてにおいての最高峰なんてないんだからそれでいいんじゃないか

425:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 07:54:42.08 MOsbe2F50.net
お前ら写真なんてどうでもいいんだろ
最高の機材が欲しいだけだろ?

426:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 08:08:58.62 1j+u+Xt10.net
>>425
写真じゃなくカメラっていうガジェット好きな人間は一定数いるだろ
ゲームしかしないのにアホほど高価な水冷PC自作したり
通勤にしか使わないのにMTのスポーツカー買うのと同じ
光学的なガラスの塊っていうアナログ部分と最新デジタル技術の融合はロマンの塊

427:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 08:22:40.01 03YWjTbm0.net
>>425
正直機材が欲しいすらなくて想像するのが楽しいだけ
逆に完璧なモノが出ちゃったら興味なくしそうw

428:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 08:36:18.73 1j+u+Xt10.net
>>427
分かる
もうこれが決定版ですこれを凌駕するものは作れそうにないです
なってことになったらつまらないだろうな

429:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 09:04:41.93 I3YbY88D0.net
たしかにAPS-Cで使えるモデルというのはD500ぐらいしか思い付かない

430:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 09:26:21.13 qK6D3UXA0.net
D5600も十分枯れていて、なかなかよろしい

431:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 09:42:22.40 +JF2L17o0.net
晴天屋外なら画質でD3400>D500

432:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 10:52:02.72 xYlx4igb0.net
>>425
この板の住人の大多数はそれ
間違いない
1ミリも揺るがない確信がある

433:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 10:54:52.34 xYlx4igb0.net
あと自説をごり押しするのには情熱を傾けるくせに、正しいことを知ろうとはしない
興味がない
特に撮影の実務に関する知識とか全く興味がない
それがこの板の住人の大多数
┐(´∀`)┌

434:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 10:56:23.58 1j+u+Xt10.net
>>431
画質?
ガジェットとしての満足度>>AFとかの機能性能>>>>>>>画質だぞ
俺の中でD3400なんてのは安コンデジと同じ

435:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 11:30:59.87 gp9yjS5E0.net
ニコンの安物はピンずれ個体を掴まされ続けたのでいい印象がない

436:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 12:17:17.11 03YWjTbm0.net
ニコンはD40とか大多数にとって本当にバランスの取れたいい製品作ってたのに、なんでZをあんなマニア向けマウントにしたのか
ZがLマウントくらいのマウント径だったらフルサイズミラーレスはニコンにしてたわ

437:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 12:33:53.72 I3YbY88D0.net
ソニーにとって失敗なのはAPS-Cを放置してしまったこと。
その間にミラーレス部門でマイクロフォーサーズにシェア1位を取られキャノンにAPS-Cサイズのシェアをごっそりもっていかれてしまった。
kissMが売れていることだけが注目されているけど、ミラーレスのAPS-Cが伸びたのはちょうど一年前だしね。
フルサイズはまだミラーレスの巨人パナソニックが控えている。
当然Z6はZ7の倍は売れるだろうし、ゾニーは前途多難だね。

438:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 12:40:57.58 XEdWO5Is0.net
失敗写真を減らす機能には興味ある
手ブレ補正、高感度耐性、暗所AF性能...
正直、絞れば今時の最新ズームと単焦点の区別つかんし
キチンと撮れて丈夫なら上級機もエントリー機もどうでも良い
耐久性と重さ、自己満足のバランスでapscミドル使ってる
レンズも飽きない程度には最小限だ

439:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 12:43:21.70 DQqm3Qtg0.net
相手の重箱の隅だけをつつき回してるような不埒な輩がデジタル一眼の性能を
上げさせてきた、というのもまた事実な訳だが
PCにしてもスマホにしても同じだが、既にカスタマの一定満足レベルを越えている
そろそろ幸せは何かを考えた方が良い

440:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 12:45:13.37 1j+u+Xt10.net
>>436
個人的に魅力的なのはZマウントだがなぁ
頑なにFマウントのマウント径を守って苦肉ともとれる工夫で乗り切ってきたニコンが出してきたんだし
これからに期待
逆にキヤノンのコントロールリングとかいらんわ・・・

441:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 14:21:28.43 dHL02KOr0.net
Zは小さくて良いんだけどf2.8ズームとか超フロントヘビー待った無しなのがなぁ

442:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 15:38:15.33 q6XtUWf50.net
そのうち軽くて安いレンズを出すんだろ。
たぶん高級感を最初に擦り込むブランド戦略じゃないかと思う。

443:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 16:11:40.00 tOLPdzZ60.net
>>437
カメラを酷使せざるを得ない撮影分野に従事する全国のプロカメラマンの間では、
現状のソニー機は、どうやらトラブルが頻発してるようだ。

3 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2018/11/13(火) 10:25:57.23 ID:5OgOdaMJ0
>>2
んだんだ
ゴキブリがこういう事象をどうフォローするのか生暖かく見守るところ
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

444:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 16:20:03.17 tOLPdzZ60.net
>>437(2)
スレリンク(dcamera板:33番)
33 名無CCDさん@画素いっぱい 2018/11/14(水) 04:59:44.67 ID:Mb9h47yY0
SONY α7IIIでデータ消える不具合の件、修理から戻ってきたけど・・・使うの恐い。【カメラ故障】 - YouTube
(URL書き込み規制!? のため動画URL省略。上記スレ該当レス参照のこと。)

445:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 16:20:28.66 /9Z10/Qp0.net
>>437
>ソニーにとって失敗なのはAPS-Cを放置してしまったこと。
いや、どのメーカーも開発に割けるリソースは決まってるんだから、ソニーはフルサイズ機に開発リソース全振りしたからこそ今のフルサイズミラーレスの先行者利益を取り、他社の急速なフルサイズミラーレスシフトを招いたとも言える
中途半端に APS-C機にもリソース割いていたら、 a9, a7r3, a7lll のどれかは作れずに この3兄弟による今のフルサイズミラーレス隆盛は無かった
今後の APS-C市場の伸びと他社のフルサイズがどれだけ売れるかによってソニーのフルサイズ全振り判断が正解だったかどうかはいずれわかる

446:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 18:42:18.52 v6Jlsbvz0.net
>>442
ニコンはSラインのロードマップしか示してないからね
わざわざSラインと呼んでることからも
通常ライン(ナノクリ無し小型軽量)のZレンズはあるはずだけど
それは後回しにしてZマウントのブランド化を優先してるんでしょうね

447:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 18:44:36.98 g4nwmXhT0.net
フルサイズが必要な客の数だって決まってるよ

448:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 21:38:07.61 I3YbY88D0.net
>>445
APS-Cを放置して & (Aマウントを捨てて)
フルサイズミラーレスに重点を置いた大冒険で成功したから 正解だ、と述べてるんだよ
この成功とデジカメ不況で、カメラ業界はキャノニコ独占から
ソニー、マイクロフォーサーズのミラーレス先行組が食い込める きっかけ を作った

449:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 21:42:40.06 /9Z10/Qp0.net
>>448
>>445
>APS-Cを放置して & (Aマウントを捨てて)

>フルサイズミラーレスに重点を置いた大冒険で成功したから 正解だ、と述べてるんだよ
>>437
のどこにそんな事述べてる?

450:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 22:38:16.57 IMivU4cH0.net
マイクロフォーサーズは万年赤字体質
儲からないからパナソニックは諦めて
フルサイズに切り替えるんたろ?
オリも潮時 辞める勇気も必要

451:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 22:49:41.20 I3YbY88D0.net
>>450
辞めたくてもユーザーが許さない
フルサイズは重い高いから皆が持てない
Eos-Mが天下取ってしまうようにAPS-Cではシステム組めるマウントがないし

452:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 23:53:08.77 0LRw+W3D0.net
メーカーは慈善事業してる訳じゃないから
不採算なら切り捨てるのは当たり前
フルサイズでもコシナの単焦点なら銀塩の頃と変わらない

453:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/15 23:56:46.30 I3YbY88D0.net
これからはミラーレスの時代になる
キャノニコのミラーレスが育つまでは辞めることは出来ない
カメラ文化を守るためにも

454:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/16 00:04:44.35 rrSMgM2X0.net
意味不明w

455:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 07:16:35.02 ckntESQc0.net
パナは事実上m43撤退だし、オリも時間の問題かな

456:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 09:32:54.30 mjbp8aBP0.net
Lマウント顧客相手だけでは食っていけないだろ

457:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 10:35:10.93 l/Uxk1vb0.net
m43、APS-C、フルサイズの棲み分けって
これまでは割と順当な感じだったと思うんだけどね。

458:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 10:46:41.80 RfV056a90.net
LマウントはFFとAPS-C両方睨んだ規格だと言っているから
今はまだしも将来的にはLマウントだけでいける見込みなんでしょう

459:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 11:37:10.99 FFGxxPtd0.net
パナはライカとシグマにハイブランドボディをOEMかODMして
lumixブランド自体はEOM-M路線のapscメインでくるかもな
他興味ないだろうし

460:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 11:44:22.67 nCYf/Jsr0.net
パナはm43近いうちに撤退するだろうけど
オリ相手にすらシェア取れないのにキヤノニコソニーと
シェア争いできるとは思えない
オリはパナがいなくなれば事実上小型の市場では
EOS-Mしか相手がいなくなるから細々と続けられるだろ

461:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 11:50:44.10 1pXLhGjS0.net
パナ機は使いやすいからパナのAPS-Cこそベストバランスになれる可能性がある

462:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 11:54:16.77 E0qSIvD70.net
>>460
レンズ自体はブランドと解像度に定評のあるライカとシグマを抱き込んだから火力は足りてる
総合家電に強く各種アプリなどソフト分野での機動性も高い
あとは純粋にカメラボディの性能勝負

463:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 12:33:29.26 191hrhJ30.net
とりあえずパナは軍艦部のデカデカとLUMIXって入れるのをやめる
話はそれからだ

464:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 13:04:10.64 rYGcbtkR0.net
>>463
だなぁ。LUMIXブランドは捨てて良い

465:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 13:43:56.42 zdDWbVV/0.net
じゃあPanasonicがいいの? 家電品みたいじゃん
LUMIXを嫌う心理がわからん

466:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 13:59:28.87 ByNo8MOz0.net
National:きたかっ!?

467:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 14:33:55.84 0ymS4Aha0.net
LUMIXはちょっと前までコンデジのイメージがあったなあ
最近慣れたけど
フルサイズミラーレスは別ブランド名で出したりしないのかね

468:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 14:54:58.34 191hrhJ30.net
Canon Nikon SONY PENTAX OLYMPUS なるほどメーカー名ね
LUMIX?は?誰だよ?カメラの顔となる軍艦部にクソダセーもの彫ってんじゃないよ
コンデジの名前デカデカ書いてあるとか正気の沙汰とは思えん
CanonのとこにPowerShotとかNikonのとこにCOOLPXとか書いてあったら買う気になるか?
カメラは撮れる写真が第一だけど撮る気にならないからそれ以前の問題だぜ

469:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 15:34:30.04 iHx890W40.net
PENTAXも、今やメーカー名じゃなくてブランド名だが。。。

470:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 16:43:26.13 rYGcbtkR0.net
>>465
LUMIXとか浜崎あゆみのコンデジのイメージしかなくてクソダサいのよ。
人気ないんだから割り切って全くの新しいブランド名作れば良いのさ

471:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 16:45:56.08 bzm8bbbZ0.net
>>468
カールツァイス社のContaxブランド
ライツベッツラー社のLeica(ライツのカメラ)ブランド。

472:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 16:51:39.40 191hrhJ30.net
>>469
確かにそうだった…まぁこの際RICOHでもいい
かつてのイメージでPENTAXブランドなんですでもいい
本来ソニーもMINOLTA名乗ってくれたらうれしいがコニカミノルタがあるから無理な願い
それに比べてLUMIXテメーはなんだ
カメラの出来はいいとおもう
ライカブランドなんか屁のツッパリにもならんと思うけどそれもまだ許せる
コンデジとは差別化しろ光学メーカーでなくとも家電メーカーの意地を見せろ

473:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 16:55:12.91 191hrhJ30.net
>>471
それはブランド名だろ?
LUMIXはコンデジの機種名だぞ
車でいうミラ〇〇とかムーヴ〇〇みたいなもん

474:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 16:55:26.47 I4ivtZHo0.net
【安倍のせいでメッチャクチャ】 「私は物じゃない」「日本が嫌いになった」「除染なんて聞いてない」
スレリンク(liveplus板)

475:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 17:17:33.54 h75mpd0f0.net
>>473
LUMIXもブランド名だよ

476:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 17:17:56.25 bzm8bbbZ0.net
>>473
Contaxブランドでは、デジタルじゃなく銀塩フィルムだが一眼レフ機だけじゃなく、連動距離計機も高級コンパクトカメラも発売してたんじゃない?
発売してたのはカールツァイス自身以外の、ミノルタカメラや京セラかもしれないけど。
あとレンズだと、
ニッコール
ゾナー
テッサー
エルマリート
ズミクロン
ほか、独自ブランドを与えるメーカーが、老舗メーカーに多いようだよ。

477:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 17:26:43.54 bzm8bbbZ0.net
>>471の歴史的な他の例
旧東ドイツにあったペンタコン公社(カールツァイス・イエナ)という、かつての世界的老舗メーカーのPentacon(ペンタプリズム式Contax)ブランド。
昔は、外国の世界的老舗メーカーの間では、カメラやレンズに会社名とは別の独自ブランドを割り当てるのが普通だったのかもよ。

478:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 17:36:22.15 wANdEukD0.net
キヤノンのLレンズ
ソニー GM
ペンタックス ☆(スター)
オリンパス zuiko pro 
フジ レッドバッチ
シグマ art
タムロン SP
各社高級モデルは何かしら印付けてるが
ニコンとパナは命名規約が複雑で理解できん
ZマウントのSLineとかロードマップ全部SLineで馬鹿かアホウか

479:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 17:46:46.69 bzm8bbbZ0.net
>>478
そうか、オリンパスのZuiko(瑞光)も、ニコンのニッコールやミノルタのロッコールと並ぶ、日本の歴史的ブランド名だっけ。
確かにZuiko(瑞光)って名称、和風の老舗っぼくて素敵だよね。

480:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 18:37:35.31 Y/0BnC3HO.net
>>463
その通り!

481:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 18:44:35.95 bzm8bbbZ0.net
瑞光・・・・吉兆(仏教などの一部の特定儀式で起こる、めでたい前兆現象)を示す、めでたい光のこと
だそうです。
大阪市東淀川区瑞光(最寄り駅は、地下鉄瑞光四丁目駅または阪急上新庄駅)というカッコイイ地名とは、直接は関係なさそうでした。

482:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 18:56:16.25 VivQmTZT0.net
>>479
歴史的でも有名でもないがサンハイテレを忘れんなヨ

483:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 19:11:11.39 +z1U8aa50.net
APS-C使ってるのにM4/3買い増すって勿体ない買い物?
そうなら、M4/3消滅論とか出てきたらさらに勿体ないと感じるだろうけど。

484:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 19:12:17.70 emyiEKfr0.net
趣味なんだから好きなものを使えばいいんやで

485:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 19:14:48.23 bzm8bbbZ0.net
>>482
素敵なレンズっぽいね。
URLリンク(photozou.jp)

486:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 20:33:04.86 mMdo3dBJ0.net
>>483
フルサイズとAPS-CやM4/3も居ればAPS-CとM4/3も居るし、M4/3複数台って人もいるね。
何台も持つと持ち出し時困るのでAPS-C一台しか持ってないけど、マウント複数持つとさらに不便じゃない?

487:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 20:37:15.48 Y/0BnC3HO.net
パナソニックとルミックスをミックスしてPLってどうかな?
字数が足りないなら桐蔭付けて

488:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 21:04:58.20 K0CtCro60.net
>>487
PLや桐蔭とか高校野球のエリート名付けても面白くないな。どうせなら、八代学院とか国士舘とかにしろよw

489:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 21:05:34.45 nCYf/Jsr0.net
D500+M4/3なら俺だな
さすがにEOS-MとM4/3はいないだろうけどw

490:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 21:07:15.81 aqqyhmVe0.net
>>6
3回フルに手を出したけどレンズ重くて半年で手放した。

491:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 21:10:01.62 cPh6Mke50.net
>>489
普及品の面白さってのはあるぞ。
EF-MとEとm4/3をそれぞれ数台使ってる。
レフ機はマミヤ以外売った。

492:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 21:14:58.05 anDXw0Am0.net
俺も6年FX使ったがD500でDXに戻ってきた
写りも高感度もちょっと前のFXよりいい
んでもってレンズの大きさと重さは半分くらいになった
お財布にも優しい
やっぱりベストバランスはDXだわ

493:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 21:29:26.57 1pXLhGjS0.net
D500いいカメラなんだけどなー
D750より高いからなー

494:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 21:31:44.84 mMdo3dBJ0.net
>>489
EOS Kiss MにGX7mk2かGF9、もしくはE-M10mk2足したいと思ってる。

495:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 21:35:44.40 1pXLhGjS0.net
G7Xにしとけ

496:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 21:42:28.68 +z1U8aa50.net
ありがとう。内心はそれ。
ただ、Kiss Mと組むと同系列な気がして、GF9の方がサイズやランク的にはバランスがいいのかなと。

497:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 21:45:50.33 ztmKafD60.net
GX7とG7Xどっちだよ

498:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 21:58:54.83 +z1U8aa50.net
あっ、G7Xだったか…失礼

499:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 22:06:35.17 QLVFvOPN0.net
LUMIXやめてtechnicsだったらかっちょええです。

500:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 22:22:26.87 Y/0BnC3HO.net
>>499
いっそ「幸之助」

501:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 22:26:53.25 AznucfnG0.net
>>470
テレビも雑誌も見なくて広告を目にすることなんかない俺の中にはそんなイメージ全く無い

502:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 22:29:06.16 vfrhEfDU0.net
ペンタ部に松下って漢字で入れろよ
外国人にバカ受けするぞ

503:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 22:35:05.29 emyiEKfr0.net
MATSUSHITA

504:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 22:49:02.28 WSlKpyRA0.net
>>492
一眼レフのベストバランスはAPS-C(DX)で間違い無し。
そして、ミラーレスのベストバランスは1型センサー(CX)のNikon1だ。
Nikon1は早急に復活すべき。

505:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 23:14:32.07 AznucfnG0.net
>>504
わかったからもういいよw
はいはいニコ1さいこーさいこー

506:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 23:16:35.13 NHF0Ho7c0.net
>>504
去年まではミラーレスにさえなればいくらでも薄く小型化すると誤解していた人は多いだろうから
センサーサイズでシステムサイズが決まるとの認識が一般化したこれから先にこそ1インチやm4/3が評価される
特に望遠レンズはスマホも参入困難だし、なんでもかんでもフルサイズ、という風潮は変わっていく、かな!?

507:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 23:20:10.37 mu5+rl3w0.net
松電

508:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 23:28:50.23 NshwmfEL0.net
なぜかAPS-C以外のネタがワラワラ集まってくる不思議

509:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 23:34:19.44 1pXLhGjS0.net
現状ベストバランスと言えるAPS-Cシステムが存在していないからね

510:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/17 23:39:04.20 Y/0BnC3HO.net
松下幸之助氏が創業した企業のカメラなら「明るい」でしょう
暗い世相を吹き飛ばせ

511:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/18 04:27:57.97 AZcd6yT30.net
>>501
そんな人も中にはいるだろうけど現実的にダセーと思っている人もいるって事。
そして一度ついたイメージってなかなか取れないのよ。

512:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/18 12:52:27.31 GT2lTL3+0.net
フジのAPSCラインナップは魅力的だけど本気レンズは結局デカイ重いだからそれならフルサイズで良いかなって思っちゃう
ボディ内手ぶれ補正欲しいってなると本体もフルサイズ並みのデカさになるし

513:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/18 13:00:34.94 PKGiFp1C0.net
フジのボディ手ブレ補正はよほど技術が無いんだろうな
来春にでるGR3とか同じapscで、あのサイズで出してくるのに。
段数異なるとは言え、大きさ重さで言えば1/4強位か
いっそリコーにODMしてもらばいいのに

514:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/18 13:04:20.65 Q+rIrKrs0.net
>>512
それ言ったらフルサイズの本気レンズなんてすごいぞw

515:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/18 13:12:40.97 Gya0Td5W0.net
本気レンズ前提ならセンサーサイズに比例して巨大かつ重く高額になるから
APS-Cの本気レンズとフルサイズのそれなりレンズで比べてるんでしょう

516:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/18 13:16:16.23 PKGiFp1C0.net
標準域単焦点で1kgとか狂気だよな
大きさは普通のバッグに入る程度なら許容出来るが、重さはなぁ...
買って画質に大満足でも、すぐに持ち出さなくなる自信がある

517:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/18 13:33:49.12 GT2lTL3+0.net
>>514
そりゃフルの本気と比べたらね
ただ>>515の言ってるようにAPSCの本気レンズの比較対象はフルのそこそこレンズでしょ

518:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/18 13:38:45.23 q7yrpXRv0.net
フジとソニーのサイズ比較
URLリンク(i.imgur.com)

519:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/18 15:59:16.96 wIimi7+C0.net
フジは小型化の技術がないのが弱点だな

520:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/18 23:12:35.36 ouqQlIVz0.net
ニコ1良かったけど買おうと思った矢先に無くなっちゃったよ
コンデジの代わりに欲しかった
しかしフジのミラーレスって評価高いのな
実物見て仕上げのいい加減さにびっくりしたけど自分だけだったのかな

521:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/18 23:19:22.40 jRN4nPS40.net
フジとソニーは他社機種にも出没する工作員だか信者だかがいる
ウザイので話半分に割り引く事

522:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/18 23:48:21.55 6PVl8bhF0.net
GKに比べりゃフジの工作員なんて羊さんレベルだろうに

523:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/19 02:00:46.04 vNeGSXjo0.net
フジ、ソニーの連中は、キャノンもニコンも持っているマルチマウントの連中。
あれもこれも持っているやつらばっかりだから。

524:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/19 07:31:17.89 ArbTrajt0.net
GKが最悪
あいつらのせいでソニーが大嫌いになった

525:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/19 09:08:23.16 tJDUtHza0.net
GKが全て書き込みしてると思ったら大間違い
ほとんどはソニーユーザーだよ
カメラ以外の業界でもそうだが、ソニーファンになると同業他社を叩きたくなる病気が発症する

526:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/19 11:54:05.76 SQ9sgBVYQ.net
>>517
そんな比較意味ないよ
そこそこレンズでいいならフルサイズのメリット半減


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1928日前に更新/225 KB
担当:undef