Nikon Z 6 Z 7 [Z ..
[2ch|▼Menu]
53:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 14:14:15.68 M1I5dm4U0.net
>>50
うん、正直ニコンもファーストニコンでZ 7買うユーザーはそんなに居ないと読んでると思うよ、特にZ 7は高額だしFマウント機との共用ユーザーメインでしょ

54:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 14:23:53.19 xp//HITId.net
レンズロードマップに夢が無いのがなあ

55:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 14:24:53.09 FMWPDdtT0.net
>>53
そこで新マウントなのにファーストニコンや乗り換え層を呼び込む撒き餌は無いのかねって話だよな
既存ユーザーの買い増しだけで普及すると思ってるなら暢気な物だよ

56:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 14:57:40.52 KNKY/f5q0.net
瞳AF非搭載だしf1.8レンズでも十分だと思わなくもない
これでもピントは薄いけどね

57:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 14:57:44.48 M49zNGcea.net
>>55
たしかに
これからのファーストユーザーはミラーレス指名で購入するよね
レフ機は古いって意識になってそう

58:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 15:04:19.52 dLRwJAoRd.net
マップカメラの作例の描写スゲーな
さすがに写りはいい
早くZ6の作例も見たい

59:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 15:06:17.88 SEZ/mSUY0.net
>>53
現状、価格考えると、D750のレンズキットでも買った方が、遥かに幸せになれるな。

60:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 15:11:00.98 TK4AJ5fPM.net
>>55
ほんこれ。
自分を含め一般ユーザーにはマウント径が大きいから画質が良いと言われても、それをほとんど実感できない。
マウント径故に高性能レンズを作れるのは良いけど、一般ユーザーがそれを実感して購入するきっかけになるかが疑問。
高性能レンズだから高価、大型ではね。
そこそこの性能で軽くて安いレンズもないと一般ユーザーが新規で購入してくれないと思う。
ソニーは旧世代機を安くして、一般ユーザーが手を出しやすくしている。
キャノンは、最初高価格にして放っていても購入する層には高く売り、その後大幅に値下げして一般層に手を出しやすくするという感じ。
ニコンは。。。

61:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 15:18:44.05 qZ5b6dA8a.net
>>60
ニコンもCanonと同じだろうね
キットの24-70なんてかなり安いはずだし

62:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 15:23:41.34 KNKY/f5q0.net
センサー違いの2機種用意したのはエライと思うよ

63:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 15:26:40.26 FMWPDdtT0.net
>>62
そこがNikonの微妙な勘違いの根本だよ
オタク層は高くても新マウントの性能見せておけば十分だからZ7さえあればいい
もうひとつはZ6より下の廉価版ダブルズームキットレベルで良かったんだよ。

64:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 15:32:53.47 J4dLfy0A0.net
ここでid赤くして販売戦略語ってるのほんと面白い

65:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 15:35:19.81 ANUc23mn0.net
えー普通にZ6でええと思うけど

66:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 15:35:21.46 C39KnDaWH.net
>>38
ボディ内手振れ補正だからシャッター効率落ちるのはしょうがない

67:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 15:46:46.27 jEIOI7+UM.net
>>60
>ほんこれ。
>自分を含め一般ユーザーにはマウント径が大きいから画質が良いと言われても、それをほとんど実感できない。

その絵の違いや差異が把握出来ないのなら、Zは必要無い人なんじゃないの?
そういう自らにはオーバースペックなZを高額だと批判するのは全くもって無意味でしょ。
昔からのNikonのF一桁機を購入する場合を考えてみてはどうか。
最高のカメラを求める人がF一桁機を購入した。
必要な人は買ったわけだし、妥協する人は他に行った。
昔からNikonが高くて買えない人は、他のメーカーで妥協していた。

68:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 15:50:44.99 FMWPDdtT0.net
>>67
で、Nikon自身がスマホからのステップアップ層も視野に入れてるって話と廉価版も検討してるって話はどこに捨てればいいんだ

69:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 16:12:36.66 M1I5dm4U0.net
>>68
視野には入れてんだろ買わなくても結構ですって言うか普通。
いずれFマウント切り捨てるとなればZマウントの入門機も必要とされるでしょ

70:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 16:15:23.09 r5K3Pp4fa.net
>>67
Z7をF1桁やD1桁に模して高い批判は許さないってちょっと無理あり過ぎでしょ。
F1桁やD1桁はその当時、至高のカメラだったことは間違いない。
翻ってZ7は? まだまだ出来損ないでしょ。

71:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 16:17:49.87 MpY7QA5td.net
>>67
いや全く正論
どんなに些細でも画質差はある、性能差はある
という前提だからあとはそこに価値を見出す人だけが客だ
ということで別にZカメラに限らん話よな

ただ、シリアスカメラマンの目線ですら
Zのメリットがほとんどないという現実があり
ニコンファングッズとしての価値しかないので
ファングッズコレクターしか買わないというだけで

72:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 16:18:13.89 6ZxA9B3w0.net
ニコンのフラグシップ機は連写機
Z7は高画素機
同じ路線であるはずがない

73:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 16:18:46.40 MpY7QA5td.net
>>70
出来損ないには出来損ないなりに利点もあるって話だろ

74:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 16:20:27.93 FMWPDdtT0.net
>>69
よく読め、俺はマウント普及のためには廉価機が先だって言ってるんだよ
高くて買えない奴は買わなくて結構っていつものバカにNikon自身も普及機を考えてるって言ったんだよ

75:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 16:22:44.14 M1I5dm4U0.net
>>70
カメラとしては出来損ないでも仮にニコンの言ってる通り新マウントのレンズの性能を発揮できるのはZ 6ではなくZ 7だろうから存在意義はあるかと

76:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 16:23:50.67 M1I5dm4U0.net
>>74
Z 6は普及価格だと思うが

77:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 16:48:25.97 5llNm3dpa.net
>>60
その通りでZと先行某家電フルサイズミラーレスでマウント径による画質差は生じないよ。
レンズ設計能力で違いもあるかもしれんがあちらもなかなか手強い。
極端な明るさのレンズや超望遠では効いてくる。
そういう高価なレンズを買う人だけにとって意味のあるマウント径なの。
だからZ発売で待ってましたと買う人はNoctに惹かれてこれを買うつもりの人だと思う。

78:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 16:50:22.71 TK4AJ5fPM.net
>>70
レンズも廉価版を出すべきだと思う。
一眼レフだったら、D600のキットレンズは安かった。
z7は高性能レンズで、z6にはそこそこのレンズもあるよ とすれば良いと思った。

79:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 16:50:42.54 2kMJn3XFD.net
Z6は、性能、価格、発売時期共に絶妙な立ち位置かと
発売時期は前倒ししてほしいけどね

80:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 16:56:55.24 5llNm3dpa.net
>>74
なんで普及機なんか要るんだろうね。
Z7が予約過多みたいだからそれより安いZ6で十分でしょ。

81:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 17:02:33.97 dLRwJAoRd.net
Z6に安いキットレンズ作ればいいのにっていうやつは
ホントにそういうキットがあると貧乏キットってグズグズ言い出すんだよね
24-70でいいじゃん、あれであの値段ならお買い得だろ

82:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 17:04:17.78 KNKY/f5q0.net
24-85mmf3.5-4.5みたいなもんだしな

83:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 17:09:41.93 5/BrrUPuM.net
世の中には高いから買うって人も居るし
新モデル発表のタイミングで普及機は要らないでしょ
高級機で正解だよ
単に買えないから不満だと言ってるだけのことで
待っていれば普及機は出てくるからそれを買えばいい
Sラインじゃない安いレンズだって出てくるよ
SラインじゃないZレンズは安物だとバカにされるかもしれないけどさ

84:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 17:22:12.85 TAGMgEFOd.net
>>74
普及機ニコワンでこけたん忘れたん?
普及機なんざいらん
というか超高画質で高価っての見せてからのz6お買い得作戦だろ
スマホステップアップユーザーはそもそも、ミラーレスとレフの違いもわからんから
名前で選ぶか予算で選ぶだけ
そんなユーザー用には3500用意しとるし
そもそもフルサイズセンサーの時点で、apsからのステップアップと、D5D850からのサブ需要が主な狙いでしょ

85:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 17:24:24.24 TAGMgEFOd.net
>>78
24-70充分安くない?
24-120レンズキットと比べても安いやん
画質は超性能みたいだし寄れるし最高だと思うけど

86:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 17:31:37.57 dLRwJAoRd.net
EOS Rはレンズキット無いのがミソだよな
レンズ結構高い

87:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 17:34:37.28 UZtpo4u9d.net
>>69
スマホからのステップアップで買うかね?
あの発言は草生えたwww

88:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 17:35:19.21 BumTzgSXM.net
正直キャノン機って昔から魅力を感じなかった
ニコンと比べても安っぽいデザインだしね

89:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 17:59:44.82 TK4AJ5fPM.net
>>85
D600のキットレンズなんて、新品でも単品で買って7万円以下だよ。

90:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 18:03:24.84 6ZxA9B3w0.net
ヒント
CMOS

91:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 18:22:20.32 .net
なぜニコンZマウントは短命で終わったのか。
 バッテリーの持ちが初代α7Vの半分以下
 シングルスロット
 注目のF0.95ノクトがMF
 室内のちょっとした暗所でAF外し、
 ゆっくり歩く人物の顔にAF-Cで追従できない、
 動画ではっきりお勧めしないと言われる。
 顔認識はシャッター切ったとたんとっ散らかり追従しない。
 レンズは周辺減光が激しく、デジタル補正前提のくそレンズと判明。
 自慢のEVFはソニーのお下がり(α7RVと同等だと判明)
 バッテリーグリップはZ6Z7用として出ない可能性あり。
 レンズの質感は苦言されるほどチープ。
 純正のMFレンズをリリース予定なのに自動拡大表示機能がない。
 さらに歪曲収差もレンズによって激しいことが判明。
 Nikkor Z 24-70mm F4 Sのデジタル補正前の糸巻型歪曲収差
 URLリンク(i.imgur.com)
 ニコンが光学性能の高さを売りにしていることを考慮すると
 デジタル補正前の歪曲収差の激しさはネガティブポイント
 質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、
 カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使うと、
 カメラのマウント部分がもげるらしい。(マウントアダプター FTZの仕様表より)
 落としてもいないのにマウント精度不良と診断されるほどの剛性不足。
 Fマウントレンズを装着時にAFにタイムラグ
 XQDカード採用だがXQDカード本来の速度は出ない
 電子シャッターのフリッカー縞とローリング歪みは大きめ
被写界深度はプレビューボタン押さなきゃEVFに反映されない 
短命で終わるのにはそれなりに理由があるということ。

92:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 18:33:58.34 .net
>>60
ニコンは大口径マウントの恩恵をコストダウンに振ってる感じ。
安いレンズ構成でぼったくれる模様。
 Nikkor Z 24-70mm F4 Sのデジタル補正前の糸巻型歪曲収差
 URLリンク(i.imgur.com)
こんなレンズが10万円超えるとか正気の沙汰ではない。
2〜3万円クラスの撒き餌ズームレンズレベル。

93:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 18:39:42.59 5/BrrUPuM.net
DXボディとノーマルラインのZレンズキットで、D5000系やD3000系のZモデルもそのうち出るよ
実売10万円みたいなモデルも出るから普及普及と騒ぐ必要はない
DXセンサー、防塵防滴なし、AFポイント少、各種ダイヤル省略、廉価EVF、連写数減、ワンスロットSDカード
多分この辺覚悟すれば良いでしょ

94:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 18:43:35.81 GaYlL35wd.net
URLリンク(a-graph.jp)
キヤノン、ニコン、ソニーでレンズ性能が一番優れているのは?
純正ではソニーEマウントのレンズが解像度、周辺光量、色収差で好結果ですね。

95:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 18:49:51.93 6ZxA9B3w0.net
鼻で笑っちゃう

96:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 18:50:13.64 dZujwBbZ0.net
>>89
レンズキットなら24-70/4実質6万8千円(税込み)全然安いやん。
F4通しの標準ズームで税込みで7万切ってんだからさ、これで高いかな?

97:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 18:50:18.87 zmWx4IyVM.net
>>94
嘘を書くのはやめろ。Eマウントはマウントが小さく画質が悪いんだ。

98:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 18:51:04.26 ylNkzpdZd.net
>>94
今後トップはニコンZなんだよね〜
FEレンズとはこれだけの性能差あるし
■50mm/55mmレンズ
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
URLリンク(www.nikon-image.com)
SEL50F18F
URLリンク(www.sony.jp)
SEL55F18Z
URLリンク(www.sony.jp)
■35mmレンズ
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
URLリンク(www.nikon-image.com)
SEL35F14Z
http


99:s://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg ■24-70mmF4レンズ NIKKOR Z 24-70mm f/4 S http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png SEL2470Z https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg



100:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 18:59:38.94 m6YsGvYI0.net
>>96
750キットの時と同じかー。

101:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:01:20.53 pSSie+zwr.net
Z6は価格相応だけどZ7は割高に感じる
SDサブスロット、バッテリーグリップ対応のZ7+なんてのが一年後に出たりして

102:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:02:12.80 .net
Nikkor Z 24-70mm F4 Sのデジタル補正前の糸巻型歪曲収差
URLリンク(i.imgur.com)
Zマウントは今後発売されるレンズも、
こんなひど言子歪曲収差を残したまま、
デジタル補正で対応するのかな。
なんか、
悲しいね。

103:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:10:16.64 dZujwBbZ0.net
>>101
しかし、何度もマルチで貼ってるけどさー
これ本当に製品版のZマウント24-70/4で撮ったの?Exif 情報も無いしさー
試作品のサンプルかもしれないし、全く参考にならないんだが。

104:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:11:03.75 2kMJn3XFD.net
ID無しというID

105:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:16:45.09 NQbxvd0Xd.net
質疑応答からだけど、
>>Z6とZ7は、GP-1かスナップブリッジでGPSが利用できる。
言うてNikonさん、GP-1も1Aもディスコンですやん。
ストロボも電波制御はSB-5000のみだし、周辺機器も今の時代に合わせてブラッシュアップしてくださいよ。

106:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:17:22.56 .net
>>102
これが、今のニコンの現実なんだよね。
歪曲収差をデジタル補正に頼るほどだと、
いまのニコンの開発力は、
OEM供給してもらっているタムロンにすら遠く及ばず、
中国の中一光学にも劣るのではないか。
現代的設計のレンズでこれほどひどいレンズを発売したことに驚くばかり。
悲しいよね。
ホント。

107:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:22:00.64 tzM0PMXs0.net
>>43
新マウントの普及のためには手頃なレンズ、いわゆる撒き餌レンズが不可欠で、その点で24-70/4とか50/1.8とかがまさに打ってつけだけど、値段設定が狂ってるのが問題。
24-70/4キットで、Z7でもせいぜい30万円台、Z6が20万円台前半なら良いのに、どう見ても適価より10万以上も高いのがおかしい。
今すぐ値段下げろっての。

108:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:23:09.07 LkLxmvT5M.net
語る言葉を持たずに延々とコピペを貼る作業をしてるっだけで
自分からは何も創造せず既存の創造物をこれが偉い写真だと言い張るご老体を思い浮かべる
つまりコピペ貼りのIDなしはもうすでに写真を撮る側にいない人という評価になる
悲しいね、こんなに落ちぶれてしまってもカメラ板に居座るなんて

109:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:24:17.39 qWZ3ynsW0.net
>>106
レンズの話かボディの話かどっちかにしろ
レンズは充分安いじゃねーか
せやろがい

110:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:24:19.48 0yh1AyZ60.net
新マウントにはそんな将来客になるかどうかわからない連中なんか引き込む気ないんでしょ

111:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:24:29.26 5/BrrUPuM.net
デジタル的に簡単に補正できる歪みと、一度発生したら割とどうしようもない歪み(収差)があると思うけど
歪曲収差はどっちに入るの?レンズ系で潰せなかったら最後まで残るわけ?
無くさなきゃいけないのは歪曲収差なの?

112:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:25:18.22 sLMaK/ck0.net
各社のレンズ性能比較
URLリンク(a-graph.jp)
まぁニコンFマウントも悪くはないけどね

113:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:26:37.93 v0alpJIqM.net
MTFだとこう。
■50mm/55mmレンズ
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
URLリンク(www.nikon-image.com)
SEL50F18F
URLリンク(www.sony.jp)
SEL55F18Z
URLリンク(www.sony.jp)
■35mmレンズ
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
URLリンク(www.nikon-image.com)
SEL35F14Z
URLリンク(www.sony.jp)
■24-70mmF4レンズ
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
URLリンク(www.nikon-image.com)
URLリンク(www.nikon-image.com)
SEL2470Z
URLリンク(www.sony.jp)

114:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:26:59.35 isU1/knj0.net
Z7すげーわ
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

115:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:35:01.90 tzM0PMXs0.net
>>102
歪曲はこんなもんじゃないかね?
像面湾曲を抑えるためか何かで、電子補正チョイチョイで足りる歪曲は故意に残すのが今時の常套。
>>105
何見てんの?

116:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:35:58.46 dZujwBbZ0.net
>>105
あのー これってSONYのレンズも同じなんじゃないの?
デジタル補正はSONYの得意分野なんじゃないの?
最近のズームレンズはデジタル補正前提で歪曲収差を残した設計なんじゃないの?
この件は、SONYやニコンに限った事ではないし、騒ぐほどか?
URLリンク(www.photo-yatra.tokyo)

117:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:36:25.05 pwXD2TUPM.net
ソニーはもっと酷い

118:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:44:40.05 .net
>>106
予約状況から察するに、
発売から半年後にはそれくらいの価格になってると思う。
1年後にはさらに下がってると思う。
予約開始直後の品不足宣伝の効果が見えず、
戸惑うニコン関係者。

119:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:45:11.11 .net
販促策として、
発売直後に2回目の品不足宣伝を行う。

120:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:46:07.92 .net
それでも販売は伸びず、最大10万円のキャッシュバックを打つ。
キャンペーン終了後の販売激減を防止するため、
キャンペーン終了後しれっと販売価格を15万円ほど下げる。
それでも売れず、販売を伸ばすことをあきらめ、
コストダウンで利益確保を狙う。
生産は仙台工場からタイ工場へ。

121:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:46:39.61 .net
そして早めにディスコンにして、売れ残りの過剰在庫で販売を継続する。
在庫が捌けるタイミングに合わせて、次機種の投入。
というシナリオかな

122:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:49:31.31 LkLxmvT5M.net
>>107を書いたた途端に饒舌になるとか効き過ぎだろバーカ

123:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:52:58.99 .net
>>115
ソニーは歪曲収差のデジタル補正を、カメラの初期設定ではOFFにしてるんだよね。
それでももちろんニコンのようなひどい歪曲収差は出てこない。
つまりソニーの純正レンズは歪曲収差に限ってはデジタル補正に頼っていないってこと。
この事を知ってからソニーが好きになった。
デジタル補正に頼ることを全否定はしない。
ただ、それはあくまで、微調整レベルにしないと。
ニコンみたいに、
あからさまにデジタル補正に頼って、
OFFにしたらひどい歪み発生なんてのはナンセンス。

124:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:54:51.56 .net
Nikkor Z 24-70mm F4 Sのデジタル補正前の糸巻型歪曲収差
URLリンク(i.imgur.com)
これが今のニコンの光学設計思想。

125:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:56:16.26 DtNIyzGb0.net
>>51
なんつーか老舗料理店のブランドに胡座をかく自己評価だけが異様に高い三代目の馬鹿ボンの演説を聞かされてるみたいだなw
選択肢が減ってしまうのは不幸なことなので手遅れになる前に柔軟な対応をしてシステムとして生き残ってくれることを祈ってるよ。

126:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 19:56:52.83 hpn2pdDmM.net
>>122
ゴキブリ出ていけよ

127:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:02:02.21 tzM0PMXs0.net
>>122
ソニーというのはマウントが意気地なくもげるチャチなカメラを作った前科者のことか?

128:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:02:32.88 .net
>>125
前はフジのスレにいました。
カメラの出来が悪かったのでマウンティングしやすく、楽しかったから。
しかしフジは最近カメラシステムの完成度をあげてきてるし、
レンズも徐々に良いものを発売してきてる。
バカにするところが減り、むしろ褒めるべき点が増えてきてしまった。

そこへ、ニコンZという、伝説級のポンコツ機が発表になった。
しかもレンズもゴミレベルときた。

これはしばらく、お世話になるしかないでしょw
こんなのマウンティングし放題でしょw

129:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:03:10.33 +4bNOp93M.net
gkは迷惑

130:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:03:24.20 /feTEdi5d.net
>>127
前にも読んだ
次の方どうぞ

131:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:05:06.54 .net
>>129
前にも書きました。
これか


132:らもよろしくお願いいたします。



133:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:05:24.43 Hw5XyQTM0.net
バッテリーパックの仕様が一向に発表されないので、キャンセルしました。

134:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:06:11.82 tzM0PMXs0.net
>>127

こういう壁蝨はどこで沸くの?

135:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:06:54.19 tzM0PMXs0.net
>>131
嘘をつく癖は何年生くらいの頃から激しくなったのかね?

136:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:06:56.02 TJ/BSdqEM.net
>>124=>>131
なんでIDコロコロするの?

137:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:07:21.07 rJLmpWrv0.net
いわゆるソニーのケラレンズ補正
歪曲収差の補正とかその程度の甘っちょろいものじゃない
URLリンク(www.imaging-resource.com)

138:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:08:05.61 tzM0PMXs0.net
>>135
何これ?

139:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:10:49.74 /feTEdi5d.net
>>130
お勤めご苦労様でございます

140:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:11:46.49 2VsmK/qX0.net
>>107
ID無しは透明あぼーんしとけばいいねん
スッキリ

141:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:15:58.71 rJLmpWrv0.net
>>136 SEL18135 のレンズレビューだよ。
補正前のイメージサークル径が、APS-Cのセンサー サイズよりも小さいという
有名な「ケラレンズ」だよ。
URLリンク(www.imaging-resource.com)

142:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:16:33.66 .net
>>137
労いのお言葉ありがとうございます。
これでまた明日から頑張れそうです。

143:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:17:52.12 3WiclRbl0.net
ウ〜ん マジでZ7売れてないな
ヨドバシTOP100からもうじき外れるぞw おれは外連味なく買うけど

144:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:18:42.92 7GlbU4WB0.net
>>110
歪曲収差のようにセンサーのx、y軸上の位置ズレは元の形からのズレ具合が測定できるので完全に補正が可能で倍率の色収差も同様
軸上色収差、像面湾曲はセンサーのz軸方向のズレでセンサー上にズレの情報がないために計算ができない
球面収差はボケる事で元の情報が失われているので計算できない、できるだけ簡単にして見たけどどうかな

145:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:19:29.80 tzM0PMXs0.net
>>139
無茶苦茶だね。
経営の専門家を自称する機械音痴のアメリカ人か何かがAPS-C前提のマウントを無理矢理フルサイズに流用させた後遺症は甚大だな。

146:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:22:11.26 /feTEdi5d.net
>>140
いえいえ鬼籍に入られても誰も文句は言いますまい

147:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:22:25.04 3WiclRbl0.net
もうαユーザーのHPは0よ
おれはそのなんちゃってフルサイズのα7iiiを全とっかえするんだけどね
おいマップ もう買い取り下げるんじゃねーぞゴラァ=3

148:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:25:30.83 tzM0PMXs0.net
>>110
歪曲の補正は簡単だし劣化もかなり少ないから、意図的に残している例も珍しくも何ともないよ。
受光体上の投影像自体がボヤける像面湾曲とかは後処理で救いようがない。
といっても、平面の複写は別として、常に必ず撮影結果が悪いというわけではないけど。

149:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:26:18.20 rJLmpWrv0.net
ここまでするなんて、本当にソニーが好きになるわ。(あきれ顔)

150:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:28:07.91 Hw5XyQTM0.net
縦位置軽視は許さない。

151:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:30:45.90 .net
>>135
ひでぇーな、
こんなごみレンズ絶対に買わないわ。

152:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:31:56.40 UtjOgKUu0.net
             ___
         ,、='' ̄::::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::_,_、:::::::>‐?、::::::::::::::::::::::::::::: 
     /::::/~ヾ,}::::j|  。 }:::::::::::::::::::::::: 
    l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
   |Y     l|         ヽ
   |ノ〆    l|       ー*  |  あんなこといいな
  /| /      l|        ー*   |
   l / r   」{,        ヽ  |  できたらいいな
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /    /
    ∧   `Σ,,、?‐─゙ゝ=´   /   おまえらニコ爺の妄想は
     ヘ   ===一      ノ
      ∧           ノ    そんなのばっかりなんだよ
       \≧≡=ニー  ノ


153:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:32:13.65 LkLxmvT5M.net
>>138
あぼ〜んしても「自分からは見えなくなるだけ」でゴミはココに残る
ゴミ掃除はちゃんとしましょうね〜

154:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:40:40.44 ArJXmuZF0.net
ヨドで触ってきた。感想の前にニコンのデモモードの挙動がおかしいのは仕様なのか?
ソニーのはカード入ってなくてもZ7みたいに体感1秒のブラックアウトしない。Z7のはあれ誤解されるぞ。

155:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:41:48.24 .net
ニコンZ、
伝説のポンコツ。
結構、ネーミングセンスいいかも。

AFは合わない、レンズは歪曲収差でグニャグニャ。
ニコンZ、伝説のポンコツ。
うん、しっくりくるね。

156:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:43:12.27 rJLmpWrv0.net
確かにあのデモモードはよくないな
ちなみに、
Z7のEVFブラックアウト
URLリンク(youtu.be)
A7IIIのEVFブラックアウト wwww
URLリンク(youtu.be)

157:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:43:34.55 /feTEdi5d.net
>>153
どうせディスルならもっとマジメにやれ

158:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:45:48.71 ArJXmuZF0.net
Z7の質感は普通だったが2470F4の質感はかなり残念だな。sラインのラベルなんて安っぽ過ぎる。

159:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:48:20.90 tzM0PMXs0.net
>>153
URLリンク(www.imaging-resource.com)
これは何?

160:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:48:27.08 WlvoRaz80.net
金冠ニッコール再評価の流れ

161:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 20:59:29.20 .net
>>157
ニコンのFマウントレンズ?
ひどいね。
っていうかFマウントもデジタル補正で歪み補正を入れていることに驚き。

162:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:00:51.89 .net
まさに
ニコンは歪みレンズの王だね。
歪みなら右にでるメーカーはいない。

163:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:01:04.26 tzM0PMXs0.net
>>159
これが?
URLリンク(www.imaging-resource.com)

164:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:01:42.91 tzM0PMXs0.net
>>160
王の上にソニー皇帝陛下が君臨してるの?

165:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:04:55.65 H9njoZB3d.net
数あるレンズのなかに僅かな欠点のあるソニー
レンズは無いわ、ボディはグダグダ低性能のニコンZ
賢明な消費者はどちらを選びますか?

166:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:05:39.62 Cz8gErNNa.net
>>156
いちいちレンズ繰り出してやらないとロック掛かる仕様マジ要らない

167:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:06:14.27 sLMaK/ck0.net
URLリンク(a-graph.jp)
これが各社レンズの真実
ニコンは光学メーカー?
え?
SONYは家電屋?
え?

168:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:07:20.71 DkyrbLEb0.net
補正前提に作られてるapscキットレンズと比較されちゃうZレンズ…

169:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:09:14.59 tzM0PMXs0.net
>>163
え? マウントが意気地なくもげた前科があるのも「僅かな欠点」でしかないということ?

170:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:16:56.52 rJLmpWrv0.net
URLリンク(nikonrumors.com)
Z用マウントアダプターが出はじめたね。

171:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:17:34.72 .net
>>156
質感がなんとなくタムロンなんだよね。
おそらくタムロンのOEM。

172:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:18:50.58 yyNbOTpZ0.net
>>143
これaps-c用のレンズでしょ?
フルサイズうんぬんは関係なくね?

173:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:20:10.96 .net
>>165
とりあえず、シグマの85mmArtが最高性能だということはわかった。

174:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:20:17.94 tzM0PMXs0.net
>>170
え? そうなのか・・・

175:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:23:01.30 .net
ブーメラン、ブーメラン
ぶぅぅ
めぇぇ
らぁぁ
んぅぅぅぅ
さっきから腹筋が痙攣してやばい。

176:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:24:45.91 ynmI6c71M.net
>>169
それは違う

177:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:29:24.10 y/Bgvc6/0.net
>>153
とノータリンが申しております

178:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:29:35.65 .net
>>174
違うのか。
すまん。

179:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:31:36.74 rJLmpWrv0.net
そしてこれがZeissブランドを冠したソニーのフルサイズ標準ズームレンズの評価
URLリンク(www.opticallimits.com)
歪曲歪みがあるのは当然として、周辺は絞っても解像していないし
電子補正をかけた後でさえ!画質は低い評価のままだ。

180:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:32:52.65 sLMaK/ck0.net
これが各社レンズの真実
光学屋?のニコン涙目
URLリンク(a-graph.jp)

181:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:33:45.18 7edN/wQr0.net
>>101
キヤノンやソニーのより素でぜんぜん良いじゃん
見直した

182:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:37:19.58 sLMaK/ck0.net
>>179
これ読んで
URLリンク(a-graph.jp)

183:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:40:18.22 t/4xmDUb0.net
>>156
2470の二段で伸びる鏡胴は何で出来ているのだろう
触ってみたが生ぬるい感触でプラスチックのように感じた
>>169
200-500が上出来だったのでタムロン製造でも構わんけど
S-Lineはニコン設計で製造も栃木かと。
ローレットのパターンや茶筒型のシルエットなんかはタムロン風というか
ミラーレス用全般そういうのが流行なのかな

184:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:43:33.12 xWqCAjX8M.net
>>180
ソニーは厳しいな

185:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:46:29.19 .net
DxOのレンズレーティングのTOP20

二位 ソニー製レンズ:5本

四位 ニコン製レンズ:1本

ぷげらwwwwww

186:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:47:39.40 7edN/wQr0.net
ソニーはハイキーで階調狭くてコントラスト高くて暗くて青い時点で論外なんだわ
ぶっちゃけるとツァイスが嫌い

187:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:49:06.48 .net
>>180
コピペに使わせていただきます。

188:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:50:53.51 455qYu050.net
画作りはカメラじゃなくて人間がやるんだぞ?
買ったTVのボリュームが大きすぎる
とか喚くのが最近のニコ爺スタイルなのか?

189:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 21:56:53.00 cKZEdfLg0.net
誰かが触るからID無しに勢いついちゃった
何言ってるか知らんけど
2段沈胴とか撮影中のレンズの状態なんてわざわざ気にするの?
どうせファインダー覗いてて見えないのに

190:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 22:00:07.90 UtjOgKUu0.net
>>184
それはおまえの主観だろ

191:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 22:02:35.76 qWZ3ynsW0.net
今更dxoかい最新レンズ何も入っとらん上に
ボディも古い

192:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 22:10:35.69 /Sa1K03AM.net
もうすぐ発売日だけどZ7の売上ランキングやば過ぎwww
ニコン倒産もありうるだろwww
URLリンク(s.kakaku.com)

193:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 22:25:52.73 .net
安定の1位 α7V
順調な受注状況 3位 EOS R

40位  Z7

63位  Z6

仙台工場のパートのおばじゃん、次の就職先見つけたら、逃げて


194:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 22:26:49.07 XpsV1BFPa.net
ニコンは認識を誤った。
αが売れてるのはミラーレス機だからではなく、性能が良いからだよ。
性能の悪いミラーレス機作ってどうすんだよ。

195:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 22:30:54.03 oBJmOnp8a.net
前スレ最後の方で小型レンズくれって話あったでしょ。
ソニーツァイス55/1.8はあの軽さにしてよく写る。35/2.8もお手軽サイズな割にかなり良好。
でもここでもすごい批判のタネにされちゃうでしょ。
多分カメラ使用頻度が低いとかあるいそもそも買う気も無い人が騒ぐのかなとこれまで思ってたが、Z買うという人が同じことを言っている。
それならニコンは写りだけに注力していればいい。
お手軽サイズレンズなんか作っちゃ駄目なんだよ。

196:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 22:31:18.84 dLRwJAoRd.net
>>192
αってなんかぼやっとしてるじゃん
あれがキリッとしてるなら選択に困らなかったけど
ニコンのハードはそれだけ洗練されてんだよね

197:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 22:38:06.94 CUJ0M7+M0.net
Zシリーズ発表からの流れ
D750が出た頃と被るな
発表〜発売まで相当叩かれたが、蓋を開けてみると意外に良い機種だということが分かってくる
名機とは言えないし、ヒット商品とも言えないが、一定数ユーザーはいる
Zシリーズもそうなるのかね

198:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/18 22:44:12.73 .net
スペックを改めて見返してみたら、
Z7の連続撮影可能枚数はRAWだと8枚なんだな。
連射開始してから1秒経過する前に詰まって、シャッター切れなくなるっていう。
地味にこれが一番痛いかもな。
俺ならこの枚数を見ただけで、他のスペックがどんなに良くても買わないもん。
ちなみに、Z7と同じ高画素機のα7RVは76枚な。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

49日前に更新/301 KB
担当:undef