PENTAX レンズ総合 255本目 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/20 22:22:04.14 58hF7YHN0.net


501:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/20 22:22:04.78 OBLjosGj0.net
>>466
すみません、地上150mから水平線を見て
90度見れると仮定して 人の目には左右何キロメートル見ることができ、
その時の左右の端より中心は実際に何メートル高い
のか、解ったら教えて下さい。
計算値でなく感覚として90度でも左右50kmくらい見える気がするが?
大分Rを感じるんですが?

502:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/20 22:24:45.83 b/51WH9g0.net
>>491
どう思う?自分は知識ないから何が正しいのかわからないけど、下の解説は説得力ある
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)

503:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 00:23:48.12 5y+p7vf60.net
>>493
販売店から回収した在庫品を
八百富に流してるのかなー

504:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 01:18:58.27 2Qc70ksgM.net
>>479
お前が土俵の中心に立ってると想像しろ
360パノラマ写真で土俵は一周するが
お前には土俵が四角く見えるのか?

505:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 05:59:54.99 gG/p0KcT0.net
土俵は四角だよ。

それは置いといて、寝言は寝て言えば。

506:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 06:21:45.87 VrWVTTH80.net
>>500
誰も土俵は四角くないなんて言ってないけど……

507:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 06:48:38.58 hryMi9t20.net
>>483
高いところに登れば水平線丸く見えるよ。
試しに400kmの高さから水平線見た場合の写真がこれ。
URLリンク(wallpaper21.com)
数メートル程度の高さだと、まぁ直線としか認識できない。

508:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 07:13:38.34 zdlrtfx+0.net
>>485
20-40は軽いのはいいが材質が柔らか過ぎて傷つき安い気がするのが難だな
他の扱いは同じなのに他のリミレンズよりちょろハゲが多くて泣ける

509:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 07:23:24.39 tlaQHbd80.net
URLリンク(tokinalens.com)
オペラだけどマウント部のネジは4本やねこれ
コーティングもマルチコーティング

510:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 07:42:25.79 zhuK2lE+r.net
DFA ★50とは差別化してるってことか。
より堅牢なのは★50か。
コストダウンだな。

511:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 07:59:17.60 yfCHJkWfa.net
>>502
400kmの高さまでどうやって登るんだよw

512:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 08:19:19.74 R7Zj4z75r.net
>>497
これは手すり越しに水平線見ても360度のうちのごく一部だけだからそれほど曲がってるように
見えないでしょ
広角レンズの場合360度のうち、半分くらいの180度くらい写るわけだけど
それの水平線が直線で表現していいのかと

513:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 08:24:02.64 OcToerYN0.net
シグマパナライカがフルフレームミラーレスで手を組むみたいね
ペンタとおリンパはまあ組まないよね
ペンタは645マウントでフルフレームミラーレスやればいいんじゃないかな

514:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 08:34:17.83 yfCHJkWfa.net
>>507
180度の画角を持つ広角レンズって何?魚眼しかないでしょ?

515:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 08:37:02.12 aCkQRbxAp.net
衛生軌道から撮った画像だと水平線は丸く写ってるやん
いい加減わかれよ

516:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 08:43:35.63 yfCHJkWfa.net
いや、そんなこと小学生でもわかるでしょ。
そうじゃなくて地上から見たときに水平線が肉眼で丸く見えるのか、という問題とカメラで撮ったときにその丸さが写るのかってことなんだけど

517:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 08:50:09.22 o6XT8RQ6M.net
写真に写っているものは全くゆがんでないの?

518:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 08:51:55.78 OcToerYN0.net
>>511
理論上の100%の直線なんて現実には存在しないんだから
お約束の上で見た目の水平線は直線!写真に写ってるのも直線!
でいーんじゃねーの?どーしても厳密に決めにゃああかんの?

519:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 08:58:43.99 8tvAtYUpa.net
カメラを水平に構えれば、水平線は画面の中央より下に直線に写る。カメラを水平より下に向ければ、水平線は上に膨らんで写る。それだけのこと。
高度が高いところから地球を撮ると、どうしてもカメラが下向きになるから、矛盾しない。

520:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 09:00:20.45 R7Zj4z75r.net
180度のレンズは魚眼しかないのか
フル12mmで120度くらいらしいけどそうすると1/3カットもあればやはり
直線で表現するのはどうかなと思うけどね
90度でも1/4。梨とかの1/4カットとかけっこうでかいよね
これくらいならやはり歪みはわかるんじゃないかね

521:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 09:04:17.90 THu6ciAb0.net
>>512
レンズは光を歪ませる、空間を平面に置き換えるのだから
歪みが0かって言われたら否。
判るほど歪んでるかって言われたらこれも否。

522:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 09:08:08.50 VCTRNElEF.net
まあ>>466の計算によると、海抜0メートル地点ではカメラ(K-1)では水平線の丸みは撮れない、というのが結論のようだけどね
あとは高度によるんだろうけど。

523:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 09:08:57.51 kyS6L93x0.net
知識があるのはわかったから
水泳線の話はいい加減に余所でやってくれないかな

524:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 09:11:44.04 VCTRNElEF.net
どうせ話題がないんだから別にいいじゃん。
アンチがミラーレスの話題で荒らしに来るよりいいでしょ?

525:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 09:27:39.42 8tvAtYUpa.net
>>515
魚眼、ティルトなどを除く普通のレンズは、撮像素子と平行な平面が相似に写るようになっているから、画角180度というのは存在しない。
撮像素子の大きさが無限大になってしまうから。

526:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 09:28:50.28 NApTVap3H.net
頭悪いヤツと頭良いヤツが会話してんだから、話が噛み合うわけが無い

527:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 10:04:22.65 y8CclnDgM.net
>>519
こういう奴がああだこうだと自分に言い訳して
禁止の場所に三脚を立てたりするんだろうな
荒らしと同じことしてる自覚がないのが救いがたい

528:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 10:23:08.66 E6ZDvpxEa.net
>>522
荒らしとの区別も付かなくなったか?
おまえに荒らし呼ばわりされる筋合いはない

529:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 10:31:51.02 OcToerYN0.net
ミラーレスってこのスレで話題にしちゃいけなかったの?

530:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 10:37:45.66 E6ZDvpxEa.net
別にいいんじゃない?ただニコキャノがミラーレスを出したのにそれに比べてペンタックスはーというやつが必ず現れるけど

531:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 10:40:54.62 CgpR6ppnp.net
>>511
肉眼で丸く見えないが正常
カメラで撮って丸く写る=レンズの収差

532:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 10:42:36.23 CgpR6ppnp.net
で、ミラーレス
キヤノンもニコンも売れなさそう

533:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 10:47:19.06 DQnchfACd.net
キヤノンはキヤノンだからキヤノンなりに売れるんじゃないかな、そこはやっぱキヤノンだから
ニコンは…うん

534:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 11:11:19.99 OcToerYN0.net
それに比べてペンタックスはw

535:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 11:19:14.63 o6XT8RQ6M.net
>>516
ぱっと見て歪んでいる写真なんていくらでもあるだろうw

536:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 11:25:17.87 THu6ciAb0.net
>>530
後出しで悪いけど標準域の話。
ま、前の方のからの流れで理解してくれ。

537:466
18/09/21 11:38:53.82 OW43uYw80.net
水平線はカメラに丸く写るのかどうかを計算するやつ
- 円の正面に向けてカメラを下に傾ける
- 高度を変えて複数回計算させる
という変更を加えて機械に計算させたのがこちら
URLリンク(gist.github.com)
出力結果は下の方に貼った
海抜20mくらいで撮ったのを等倍鑑賞すれば、曲がってると認識できる人はいるだろう
ちなみに「円の正面に向けてカメラを下に傾ける」計算を省いてもピクセル数にはほぼ影響しなかった

538:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 11:48:00.42 zZLZVJZn0.net
元は >>449
海岸に立って見渡せるのは左右10km説なのだが
その後 俺様前提条件で好き勝手言い出したからカオスに。
まあ、海岸線と言っても白砂青松なところから
船越英一郎も思わず後込みしてしまう断崖絶壁もあるが
普通の感覚だったら砂浜の波打ち際だろうな。

539:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 11:50:18.38 zZLZVJZn0.net
>>532
で、フルサイズ 35mmレンズで5km先の左右幅は何km?

540:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 11:52:20.14 8bhERQb60.net
地球岬に何度も立った事があるが
地球は丸かったよ

541:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 11:52:57.91 OW43uYw80.net
>>534
URLリンク(ja.wikipedia.org) によると35mmレンズの水平画角は54.4度だそうだ。
あとは自分で計算してくれ

542:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 11:55:32.20 jqgDrf5Ma.net
CNの135版ミラーレスはレフ機との関係上煮え切らない性能で出してるから魅力を感じないな
当のメーカーもSとの対抗上出しただけで暫く様子見みたいだから、専用レンズを活用できるボデーは当分先になりそうな悪寒

543:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 11:58:52.52 Njx6HDK30.net
>>533
元は>>441の「砂浜から海を見れば普通に地球は丸いと認識できる」か否かって話題だと思ってたわ
砂浜って海抜0m計算でいいんだよな…?

544:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 11:59:56.67 zdlrtfx+0.net
まだやってんのかww

545:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 12:01:50.44 OW43uYw80.net
>>533
>>469

546:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 12:06


547::45.86 ID:F+9wiBUoM.net



548:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 12:11:53.05 gKUZry9ha.net
>>538
正確を期すなら
海抜0+平均身長−頭頂から目玉までの間隔 だなw

549:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 12:14:15.60 gKUZry9ha.net
>>539
レンズスレでミラーレスやるよりはまともだと思うぞ。

550:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 12:26:56.41 OcToerYN0.net
じゃあミラーレスならではのレンズの話をすれば

551:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 12:35:32.80 OW43uYw80.net
ペンタで現行ミラーレスといえばQしかない訳だが、君はQマウントの話がしたいのかね

552:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 12:41:20.93 G6Nx1d/IM.net
四角い仁鶴がまーるくおさめまっせ!

553:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 12:49:23.15 h5z6pYETp.net
いつまでやってんだ?w

554:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 13:24:13.71 jNhJDIy4a.net
お前らは博識だなあ

555:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 13:48:51.27 zdlrtfx+0.net
オペラ50のほうがDFA50より安いのなww

556:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 14:03:07.41 fdhUhoUXd.net
>>498
会津にあるって書いてあったから、今作ってるんだと思う。
多分ストックパーツを処分してるんだな。
他のKマウントのレンズもディスコンになるのかも知れんな。
今のうちに18-35も買っておくか・・

557:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 15:02:12.87 KqpPzlF0M.net
海抜0mはレンズの中心なのか?上端、下端なのか?
そこまで低くしたら波が写るだけだと思うかw

558:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 16:13:15.69 CgpR6ppnp.net

みんなコメントに困ってるよw

559:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 16:21:25.72 lzreZ0w50.net
レンズ水平にしたまま下のほうを写せる構図微調整機能ってもっと評価されていいよな
建物撮るときとかものすごく便利なんだが

560:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 17:12:53.32 kAuYT5Uta.net
>>550
KAF4対応させるからマウントパーツ処分してる

561:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 19:46:57.07 xzrZwClQH.net
>>553
星雲とか目の子で導入してみたらちょっと中心からずれてたみたいなときにも使えるのかな

562:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 20:41:37.59 c5WaHLzB0.net
>>489
お目、自分も先々週だったか
ヨドだけど税込40kポイント10%までまけてもらえたよ。

563:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 20:46:51.66 c5WaHLzB0.net
>>491
そそ、海面高度で見れば水平線が一直線なんて当たり前のことなんだけど、
例えば低軌道のISSからみる地球の輪郭線(≒水平線)はもちろん丸い。
水平線とは地球の輪郭線ということを再認識させられたよ。

564:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 21:05:43.65 zr/aZAgi0.net
なんでオペラのほうが安いんだろ?

565:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 21:07:42.30 PhxTWXrLr.net
販売見込み数が違うってことじゃろ

566:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 21:08:23.75 e7HKXE7B0.net
>>489
いい色買ったな。
ぜひハイキングに連れ出してやってください。

567:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 21:25:41.84 1RK3HSFE0.net
>>558
廉価版なんだよ。DFA★50の。
マウントの固定ネジ数が違うようだよ。

568:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 21:37:27.43 ao1crYpT0.net
オペラ50はペンタ特許+トキナー製造ってこと?
16-50とか10-17みたいな感じ?

569:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 21:53:01.45 tVtOUrr1d.net
DFA50で半年はうまい飯が食べられるかと思いきや
キヤノンとニコンのフルサイズミラーレスに全部持ってかれたからな。
トキナー版もみんな足踏み様子見で売れる状況じゃないだろうし、
ペンタックスまじで風前の灯火ってところだろうか。

570:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 22:05:06.93 1RK3HSFE0.net
>>563
意味不明

571:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 22:09:03.57 DWV6bodla.net
別にペンタックスが風前の灯なのはいつも


572:のことやろ



573:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 22:14:26.87 THu6ciAb0.net
>>563
ペンタックスのユーザーに売れればそれで良いわけだし。
何の問題があるの?

574:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 22:46:49.01 9ySXpCyp0.net
★50とoperaのMTFって一緒なんかね

575:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 22:50:45.83 OW43uYw80.net
>>563
頭大丈夫か

576:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 23:04:10.77 PHbo01l10.net
とにかくミラーレスという単語を入れたいアンチであった

577:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 23:05:44.70 e7HKXE7B0.net
>>566
トキナーからのライセンス料もペイするために必要じゃん。
トキナーはNC向けに売るんだよ。

578:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 23:17:58.07 HIIa3mFtp.net
マウントの固定ネジ数が違うから廉価版って…

579:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/21 23:48:20.48 MPV+sJ56H.net
トキナーのは防塵防滴なん?

580:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 02:10:25.52 fgvUbWDJ0.net
>>572
ニコキャノのボディー買って水道で洗ってみたらいいじゃない

581:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 06:38:06.50 /pKMFPie0.net
>>572
ちゃんと(?)防塵防滴
URLリンク(www.tokina.co.jp)
あと
トキナーレンズ初、ニコンマウントに電磁絞りを採用しました。
だって

582:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 07:31:32.98 esuVaN2g0.net
まじでこのスレでミラーレスは禁句だったんだな。
どんだけ噛み付いてくるんだよ

583:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 07:54:54.66 CtGr0u4vd.net
スレタイ読めない日本人おる?

584:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 08:17:56.64 vtC1UKUU0.net
Qマウントの話なら問題ないがそれ以外だとスレチ。

585:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 11:02:51.11 Zwb1+CUo0.net
レンズスレなんだからボディの構造はどうだっていいだろ

586:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 11:13:58.51 wPcOaRprp.net
シグマの5本レンズ、PENTAX出なかったわ
悲し

587:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 11:14:20.38 vtC1UKUU0.net
>>576
アルファベットが読めない人がいるみたいですがw

588:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 11:40:06.39 hGSQm2lS0.net
ミラーレスの方が画質の良いレンズが作れます。
キヤノンが公に言うくらいだから
世間をどの向きに導こうとしているか
そしてごく近い未来どうなるのかは明快だ。
ここに留まる理由がある人だけが
他人を傷つけないように書き込めば良い。
ペンタキシアンは決してミラーレスに触るな。

589:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 11:58:21.98 m7V5Nac5a.net
なんかの宗教でもやってるんですか?

590:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 11:58:40.58 CtGr0u4vd.net
PENTAXのQレンズについて語ろうぜ!
しかしQ持ってないんだよなー
Qならニコワンでも良くね?ってなって、
いつの間にか終わってるし

591:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 12:02:46.57 nOXXa7Sz0.net
レンズの設計に影響あるんだからスレチとは言えないだろう
今こそ小型軽量高画質のフルサイズミラーレス
レンズ込みで出してよ
開放そんなに無理して明るくしなくてもいいし
Kマウンコは捨ててもいいから
ミラーレスミラーレスミラーレス

592:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 12:06:26.49 m7V5Nac5a.net
Kマウントのレンズが使えないんだったら他社でいいんじゃないの?って思っちゃう。
ペンタックスである必要なくないか?

593:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 12:16:12.78 nOXXa7Sz0.net
>>585
だってKマウントミラーレスだと
APSCでもK-01みたいにゴロゴロしたデザインになっちゃうわけでしょ
マウント同じで取り敢えず付けることは出来たとしても
ピント合わせられないんじゃな

594:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 14:42:48.29 6Ri5uYuw0.net
純正アダプタでいいべや
どこもそういう対応だ

595:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 18:00:37.80 /pKMFPie0.net
>>585
じゃあNikon 1マウントでも使ってれば?
ミラーレスでしょあれ

596:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 18:18:07.51 xBJhb6gN0.net
しかしトキナーもミラーレス用のレンズ出せば良かったのにちょっとついてないな
最近20-40レンズ持ってるけど21買った、20-40より21ミリの方が解像度いいね
なんかやっとしっくりくるな

597:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 18:18:31.28 KYmNXrQca.net
>>588
いや、別にオレはミラーレスを使いたいって言ってないでしょ

598:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 22:06:15.31 wPcOaRprp.net
やっぱ一眼レフよりミラーレスの方がレンズは高性能なの?
DFA★より富士のXFの方が画質良いと感じる
一クラス下なのになぜかボディとレンズ合わせたトータルでの画質がPENTAXより富士やソニーの方が良いと感じるのは、ミラーレスの方がレンズは高性能だからなのか

599:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 22:10:35.24 NkIXkvy70.net
ソニーに乗り換えたけどアダプタかましてFA31常用してるわ

600:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 22:11:48.63 xRqy1mCw0.net
あーいつもの人か...

601:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 22:31:35.99 7QWLirap0.net
>>591
フランジバックより焦点距離が長いレンズは関係ない。
フランジバック…というかバックフォーカスが短いレンズが作りやすいから広角レンズでは有利になるだけ。
DFA☆は全部フランジバックより焦点距離長いからあんたの目が腐ってるだけだわ。

602:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/22 22:52:06.93 tScGqF7C0.net
ニコンZのレンズを見るにレンズの光学性能はそこそこにして、後はデジタル補正でなんとかするのが今後の主流かもしれんな。
ソニーは最初からそういう設計思想だったけどニコンまでそれに追従するとは思わなかったけどね

603:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 00:33:39.56 ZMmOT8/C0.net
*istDsからKPまで15年近くDA16-45を使ってて昔の写真から見返すと
ボディ側のデジタル技術の進化を実感させられる。
単に画素数が縦横2倍になっただけとは思えない別物の仕上がりになってる。
DA16-45は既にデジタル骨董品だけど素性はいいから今でもよく使ってる。
K-1用にF4通しの24mmズーム出てほしいなぁ・・・

604:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 00:56:39.46 K6luhiJz0.net
16-45はいいレンズだったけど16-85ですっかり入れ替わった
f4通しはどうでもいいけど24mmのコンパクトなズームか単焦点はほしいね

605:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 01:16:17.26 PTNEa2fY0.net
>>594
DFA50みたいに50mmもあるのにレトロフォーカスにしてるのは
バックフォーカス確保しつつ補正レンズを組み込む空間作るための苦肉の策なので
標準域でもミラーレスのほうが自由に設計できてよいものになるだろうね

606:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 01:45:14.84 aO26Zs9A0.net
>>591
パキパキした画が好きな人ならそれでも良いけど。
ボケのなだらかな感じとかが好きだと、富士とかチョット、キツく感じるの。
古民家なんかの黒光した柱が、少しニス塗ったっぽく見える時が有る。フジの画。
黒っぽい中にも情報が多いのがペンタックスって感じ。
逆にバイクとかだとフジのパキッとした感じも良いと思う。

607:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 02:04:22.94 Dp8PWRadd.net
>>591
あんたの目が腐ってるだけでは?
α7Bを持ってるけど、別にそうは思わない
モチーフによって、それぞれ得手不得手はあるがな

608:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 02:16:14.51 XVGDmYgia.net
>>589
20-40は18-135の同焦点域で比べると、中央は解像度かわらない感じ。周辺はさすがに20-40のほうが上だが。

609:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 04:13:11.66 HxRdpHqMd.net
DFA28-105とPLM 使ったら20-40とDA21使うのもイヤになったな デザインがいいから売ることもできないよ

610:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 08:01:09.71 yjx2Vblwr.net
>>591
ミラーレスのほうが悪いだろ
31ならαのほうが悪い
へんな保護ガラスがどうのこうので広角はよくないって噂あるじゃん
フジのXトランスは細かい柄のときの処理に問題あるって噂あるじゃん

611:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 08:18:43.52 zY+Pdixh0.net
何を以て画質が良いと判断してるのかが気になるな
インスタ受けする基準だったりしてな

612:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 08:31:46.76 DGAtnoFha.net
けっきょく吉野家と松屋とすき家の牛丼どれが好き?くらいの話題にしか思えん
最終的には各人の好みでいいじゃんと思うんだが
そこに「松屋は牛丼じゃなくて牛めしでーす」とか言い出す輩が出てきて場が混乱するw

613:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 08:48:14.48 yjx2Vblwr.net
個人の好みの問題じゃなくて周辺が悪くなるあるいはパーフリ出たりと
あきらかに悪くなってる
α 保護ガラスかカバーガラスで検索するとそういう話題出てくる

614:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 09:04:29.97 x0bckDHYp.net
>>605
その通りだと思う
うまい事言うね

615:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 09:18:03.38 QFejkXPZ0.net
>>603
同じレンズで比べるんじゃなくてそれぞれにあったフランジバックで設計したレンズで比べての話でしょ。
31使いたいならK-1使えって事だよ。
俺は43使いたいからK-1 MarkII買った。

616:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 09:23:06.45 8ZKqJUJ8a.net
・・なか卯

617:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 10:52:27.19 FpItfUbZ0.net
牛丼太郎

618:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 11:22:35.53 Uglay1Fy0.net
>>596
DA16-45は画角もサイズも使い易くて今も現役だわ
ボディも古いK-7とK-5Uなのでレンズ性能も気にならない

619:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 11:56:25.35 dlxMyFdm0.net
>>611
俺もK-7の標準レンズとして使ってるけどテレ側が70ミリまであったら最強なのにと思う

620:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 12:35:36.66 HxRdpHqMd.net
>>604
だからおまえはブスと美人の区別は付かないのか?
インスタ映えとはよく言ったもので、それが人間の琴線にふれるということだろ
おまいのような貧乏人は屁理屈しか言わないから、始末に終えないんだよ

621:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 13:27:55.92 po7RsEaQ0.net
でもあんなのじゃフォトコンとれないよ

622:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 13:44:34.84 cq9KGyRaM.net
他人と競うために写真やってんじゃねえんだよ

623:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 14:07:18.61 qTeuUThbd.net
>>615
独りよがりの自己満足
写真辞めた方が良いよ。

624:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 14:08:14.51 2+guqECsH.net
富士は撮って出しでインスタにさくっと投稿する用、ペンタは撮って出しも良いけどどっちかというと
それプラスRAW現像してflickrとかに出したいとき、と言う感じだな

625:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 14:17:19.69 cq9KGyRaM.net
>>616
あんたは人の話聞かなそうだけど
趣味でやってんだし人がどうしようが勝手じゃね?

626:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 14:28:49.95 P+zuVl2w0.net
>>616
写真なんて独りよがりの自己満足を究極に突き詰めたもんだろ
コンテストなんて自己満足てか承認欲求満たしてるもんじゃん

627:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 14:33:09.49 HxRdpHqMd.net
>>614
上手い連中のプロフ見てみろよ おれ含め。
○○コンテスト入選の肩書きがズラリだぞ

628:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 15:47:26.00 raeyicJOa.net
>>620
そういう狭い世界しかないのか?
自己満でやっている人で世に出ないだけで素晴らしい写真を撮っている人は多い。

629:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 15:49:45.55 r0CU3U+P0.net
自意識過剰の意識高い系素人ってダサすぎw

630:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 15:50:10.67 Sqk4wpa+M.net
>>616
こういう人がこれから始めようと思った人達をやっぱ止めとこうって気にさせるんだな

631:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 15:51:32.34 b1b+j0TOp.net
>>620
そこまで言えるならその上手い連中と自分の晒してみたら?

632:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 15:53:22.34 b1b+j0TOp.net
プロフィールとか見たりしないけど、
わざわざ何々入選とか自慢げに書いてんの?w

633:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 17:00:23.30 gJHVgpb/d.net
>>616
何を言いたいか分からないけど、
50人で記念写真を撮ったら、
50人全員が納得するまで撮影するって事か?

634:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 18:24:55.59 po7RsEaQ0.net
プロ以外は独りよがりの自己満だろ。

635:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 18:44:26.74 raeyicJOa.net
スポンサーに尻尾を振らないといけないプロや
単に撮ることで飯を食っているだけの職業カメラ持ちもいるから。

636:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 19:36:23.02 YKa15NJba.net
DA☆さいたま
って書くとペンタックスと埼玉の奇跡のコラボになるぞ
よかったな!

637:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 20:45:23.91 EgSKCqwb0.net
DFA★50のレビュー送った。採用されるか分からんが。

638:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 21:48:50.58 FCvrE9Szd.net
>>624
リコーに展示してあるから勝手にお探しください 

639:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 21:54:27.70 T4DcP+kPM.net
>>630
俺、下手くそだけどレビュー公開されて
ちょっと恥ずかしい(´・ω・`)

640:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 22:03:13.45 l/q5pevr0.net
レビューってお前らよくやるな
カリカリ、フワフワ、重い、軽い、デカイ、コンパクト
それぐらいだわ・・・

641:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/23 23:45:28.54 po7RsEaQ0.net
>>631
それじゃあんたのかどうかは分からんだろ。
バカなの?

642:16
18/09/23 23:50:19.05 UZo5qXW/0.net
>>ID:HxRdpHqMd
あのさ、レンズ総合スレでお前の上手い下手なんか関係ないんだよ。
お前の撮った上手な写真を見せてくれれば、そのレンズ評価の参考にはなるかな。

643:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 00:17:33.85 doNKUd8e0.net
>>633
速い、遅い、無音、煩い
smc55-300から、55-300PLMに買い替えて
開放でしか使えないK-5だけど大満足。

644:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 01:50:36.14 maY0mRXUa.net
未だにKxの俺はなかなか話題に参加できない
ただ、比較画像やフォトコンに興味ないので撮った画を見返して楽しんでる

645:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 08:06:59.73 QzH77wjvp.net
>>635
だいたいこの手のやつは言うだけで自分の写真は出さないからな。

646:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 08:13:24.14 /gmXRkped.net
写真、カメラの楽しみは人それぞれなのにフォトコンとかリミテッドとか押し付けがましいやつが一番ダサい。krでもタクマーでもオッケー

647:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 12:43:46.24 xR4xOowH0.net
妄想の世界で生きてる人なんだから、ほっておこう。多分、入賞とか展示とか全部ホラでしょうw

648:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 13:01:03.79 Of5ddYSrr.net
>>611
今はKpで使っているけど多少線太いかな程度で相変わらず現役だよ
その日の気分で20-40か16-45のどっちかを付けて出かけてる。
16-85は万能系なので家内に使ってもらってる。

649:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 13:27:08.31 6JOb34+jp.net
K-1Uで
DFA★70-200か
FA77、DFA100マクロ、DA★200の組み合わせ
かで悩ましい
値段も重量も後者3つの方が軽いし
画質はさすがに後者だよな?単焦点だし

650:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 13:29:15.66 J8+3tfqRa.net
えっ?さすがに後者の方がちょっと高いでしょ

651:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 13:30:19.13 6JOb34+jp.net
>>643
そうか?ほぼ同じくらいじゃね?
安くはないな

652:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 14:03:18.46 WKsEwFbB0.net
>>642
以前
K-5iiSと77リミ
K-1とDFA70-200
で撮った画像アップしてもどっちがどっちか大半分からない程度なんだから正直好きなほうでいいと思うわ

653:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 14:12:41.75 cDFnJQ4Vd.net
>>642
俺なら後者
70-200でかいし

654:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 14:36:11.57 U7Xi3bh70.net
>>642
★70-200だろ
いろいろ足りないから 28-105を買い、★の素晴らしさを実感したら
★50も買うことになる
放っておいてもマクロは当然買うだろう
めでたしめでたし

655:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 18:04:05.21 +1u6aO2O0.net
ズームって一見便利そうだけど実際には望遠端を使う事が殆ど
結局単焦点に転向した

656:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 18:27:55.58 6JOb34+jp.net
その意味でDA★200が捨てきれない
AFも変わらないし画質もほとんど同じ
ボケはむしろきれい

657:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 18:29:32.41 WaTsirTyr.net
ズームの望遠側しか使わないかは用途によるでしょ
少なくとも自分は広角側が70だと狭いと感じたことがある
55~の方が使い勝手がイイ

658:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 18:42:53.73 yRP8Wa0Ca.net
ペンタックスは18-300とか
とんでもねーのあんだろ
こんな広い幅を持ってると
なんか絵が甘いような気もしないでもないが

659:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 18:46:59.30 K5XKUg5u0.net
だからDFA★24-120mmを出して欲しいんだ
レンズ付け替え、面倒臭い

660:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 18:53:22.10 l648JUAe0.net
ここは一つ、20~28Limitedとか
わけ分からない、小型のズームを・・・

661:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 19:07:52.98 C675Fnq60.net
>>651
DA18-270はタムロンからのOEM
画質はまぁ、この倍率にしてはよくやってるなって感じ。

662:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 19:19:45.03 /gmXRkped.net
DFA★70-200とDA★200じゃコーティングが全然違う。逆光耐性とか夜景撮ると強い点光源からのゴーストの出方がもう異次元で違う。

663:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 19:22:36.92 2EaM1Ol+M.net
>>654
シグマの18-300と差はどんくらいあるんだろうか
OEMとはいえ純正を冠するだけのことはあるのかな

664:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 19:28:25.44 Ic77yo/dM.net
>>656
純正ゆえにカメラ側での補正が効くよ

665:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 19:28:54.75 zR/leowK0.net
35安裸でカバンからアスファルトに落としてしまった。
異常が無いか確認するにはどうしたら良いですか?

666:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 19:45:42.23 l648JUAe0.net
>>658
カメラに着けてオートフォーカス時変な音が出ないか確認。
手でフォーカスリング回して引っ掛かり感とか無いか確認。
平面な壁に方眼紙を貼って、撮影、方ボケ等が無いか確認。
マニュアル撮影モードで絞りを変更してそれに合わせて
暗く明るくなるか確認。
これくらいやって、問題箇所が無いなら、まぁ大丈夫でしょ。

667:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 21:45:47.38 YrF2YGSY0.net
>>655
AFは同じくらいの速さ
画質はほぼ同じくらいだなあ
逆光はコーティングの違いもあって少しDFA★70-200がDA★200より上かな
でも圧倒的に手軽さでDA★200
ボケもDA★200の方がよくないか?

668:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 21:51:06.46 880XyipRa.net
あれももう出てから10年なんだな
k-7の頃だ

669:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 21:51:34.05 DwvdtXZ40.net
>>658
もう一つ35安買って比較してみる
なーに、1.5万だ。壊れてなかったら一つ予備に取っておいてもよかろう。

670:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 22:06:40.12 ru08wNd6p.net
DA35安の話題が出てるから便乗
KP買って35mmの単焦点を検討してます
候補はDA35安とDA35マクロリミテッドです
f4〜5.6くらいに絞って人物の上半身程度の被写体を撮った場合、よりシャープに見える、又、解像度が高いのはとちらですか?

671:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 22:07:39.04 l+YQlg3R0.net
>>660
AFの速度が同じくらいってマジ?

672:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 23:10:53.69 WKsEwFbB0.net
>>663
正直判別不能

673:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 23:23:38.54 tVBYnZYL0.net
DFA*50
ephotozineレビュー
URLリンク(www.ephotozine.com)

674:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/24 23:47:50.44 9XIInLzpp.net
>>665
レスありがとうございます
中間絞りでさほど違いがないのなら、寄れるマクロにします

675:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/25 00:32:11.93 EzzX74VW0.net
引っ越し準備中
一番下にK-1様
もう古かったり使わない機器は処分せにゃ身動きとれんなあ…
URLリンク(i.imgur.com)


676:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/25 01:17:12.99 MxyKVH200.net
>>668
自分も今のカメラ庫似たような物量。
645一式とDA各種と一部のタクマーって感じ。
昔フィルムの機材を処分したときに広角系を手放したのが今になって痛い。
仕方なく曇り有りのFA20買った上で修理に出したので結構な出費。

677:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/25 01:27:40.90 MxyKVH200.net
>>620 みたいなのはネトゲ界隈で既視感が・・・放置推奨でおk?

678:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/25 01:35:28.69 EzzX74VW0.net
>>669
俺はフィルムカメラ類は手放そうと思ってるよ。
takumarとMレンズは一部残すけど。
FA28-80F3.5-5.6とかはもう要らないや。
ピントリングスカスカで泣けてくるし。

679:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/25 04:30:33.28 V4u9YhBh0.net
俺は貧乏性すぎて今まで買ったレンズは捨てられない
気に入ってないレンズもあるけどいつか必要になる時がある、捨てたらもう手に入らないと思うとなおさら・・・
タクマーもMも含めると20本以上持ってる

680:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/25 07:01:30.82 PJajsWpS0.net
知らんがな

681:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/25 09:36:30.92 JAMXbw5qd.net
自分はK-1が出てから標準ズームにF24-50/4を使ってるんだけど
画質もそこそこで重くないし捨てなくて良かったと思ったレンズになった
28mm始まりのFA安ズームは全て処分したけど

682:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/25 09:44:20.66 N9+QDiIS0.net
オールドKマウントレンズは他マウントユーザーの餌食になりやすいから、
一度手放したら、二度と戻ってこない。

683:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/25 10:30:16.84 1MqVqS4ad.net
>>660
ボケは確かに★200の方がきれいと感じる。

684:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/25 11:13:20.28 yszXZErJd.net
DFA★50の素晴らしさに感心したのでオールド含めて20本くらいある手持ちの50mmレンズ手放そうかと思ったが、結局リストラ対象はFA50 F1.4とSIGMA50mm Macroの二本だけになりそうだわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1902日前に更新/247 KB
担当:undef